全27件 (27件中 1-27件目)
1

月末 このブログも、ようやく4月の最後の日を迎えました。なかなか更新せずに申し訳ありません。 さて、月末は例によって忙しくなるのですが、今月は「政務調査費」決算報告書の提出日となっているために、ことさら重要な人なります。 昨日のうちに「議会報告版」を完成させられてホッとしたのもこのためです。 既に書式にのっとった申告用紙に、領収書を添えて綴っているのですが、修正箇所もいくつか見つかっており、最終的な修正・見直しをしなければなりません。 市役所へ向かう前に、先日指摘された地域要望個所について、確認しに行きました。 例の公園横のガードレールの柱に空いた穴の件です。 こどもたちが手や足などを入れて怪我をしないように、とりあえずガムテープで穴をふさいでありました。(工事にかかるまでの応急処置だそうです) さて、市役所では書類の山に目を通しますが、数字に弱い私のために先輩議員にも手伝ってもらいながら、指摘された部分を修正し、提出することができました。 本日予定されていた議員団会議を明日にずらしてくれたのも助かりました。 すっきりしたところで月末の集金を済ませ、こちらは3人分をまとめて上納しました。やれやれ・・・ すっきりした気分で新しい月を迎えられそうです。
2013.04.30
コメント(0)

議会報告版・〆切日 GWの関係で議会報告版の〆切が早くなります。前から知らされていたので、少しずつ記事を書きためたり、とよあし市議にも原稿依頼をしていたので、後はそれをまとめて、Eメール添付で送信するだけです。 でもその前にちょっとだけ、アジア協会主催のチャリティーバザールがJR住道駅前デッキで行われるので、覗いてきました。 東日本大震災の被災地支援の物販もあると聞いていたので、覗いてみると 出し雑魚やシイタケ炊き込みご飯のもとなどが売られていました。 直接現地への支援に向かいたいところですが、今日は買い物をすることで少しでも役に立てばと思い、両方買い求めました。 バザー開始30分前ですが、既にお店などの準備は万端。客足も好天に誘われて、徐々に伸び出しています。 時計台の近くには「大東おやこ劇場」のブースもあり、役員さんたちが出展されていました。こどもたちに生での観劇の感動を!と、長年頑張ってくださっている方々です。 その、親子劇場に2歳のころから参加していたT君(いちばん右)は、もはや立派な青年になり、友達とともにチャリティーバザーの司会進行役をかっていました。 若者世代を「軍隊に入れてしゃんとさせろ!」という老人がいますけれど、自分の考えをしっかり持って生きている若者だってちゃんといますよ!と、見せてあげたい場面です。モンゴル水餃子のお店や、カレーうどんのお店の人の誘いを受けて今日のブランチ。「店を開ける前に味見をして、感想を聞かせてください」と。 長ネギの一部に繊維が固い部分はあったけれどその他はとても美味しかったです。白ネギの皮をもう1枚(かたい部分)剥いてから刻むことにしたそうで、きっとそれ以降は問題なかったでしょう。 そうしているうちにチャリティーバザーの開会式。こどもを連れたママさんコーラスが歌声を披露。 でも、私はそろそろ市役所へ行かなくてはなりません。 休日で、鍵のかかった議員団控室を開けてもらいPCに向かいます。 ブランチを済ませているので、昼食もとらずにひたすら編集作業。おかげさまで、夕方には原稿を仕上げ、送信することができました。 今日は夜の会議もないので、後はマンションに戻り、実家へお風呂をもらいに行くだけです。ふ~ぅ…。
2013.04.29
コメント(0)

日本屈辱の日 侵略戦争後のサンフランシスコ条約で、アメリカ軍の専制支配や沖縄をはじめ千島列島などを日本から切り離したこの日を、安倍首相は「記念日に」しようと、式典を準備してきた。 いまだなお沖縄など、首都東京や日本全土に米軍基地を置き、領空権を放棄し続ける国が、真の独立国たるはずがない。 今日、沖縄では抗議集会が行われ、1万人以上が抗議の声をあげているのはそのためだ。戦争賛美の靖国神社に公人として平然と参列を繰り返す権力者たちには、自分たちの時代錯誤ぶりが見えていないらしい。 さて、今日も地域訪問を重ねました。GWなので、留守宅が多いのではないか?という予想を持つ人もいましたが、担当地域は高齢者が多く、「毎日がお休みなのに、混み合う日に出かける必要はない」とか、逆に「孫やひ孫が遊びに来るから出かけられない」と言う人も多いようだ。 講演の基本的管理は大東市が行うものの、日常の清掃活動は地域の方々にゆだねられている。 本日伺った地域の公園管理でも「みんな歳をとってきたので、落ち葉が多い季節は特に大変」という声がありました。 とはいえ、玄関先の植木鉢にはどの家も様々なお花を咲かせているし、若い世代もその点は同じ。 その若い人たちに公園清掃などの声をかけているかと言えば「出来る限りは自分でやる」と言っているので、今すぐ委ねるつもりはないようだ。 高台地域の訪問はHさんと待ち合わせた場所までスーパーカブで出かけたが、途中からはローギヤーで、人が歩くほどの速さしかスピードが出ない。 私の巨体を乗せてうなりながら走るのが、申し訳ないがこの坂道を登り下りしながら暮らしている高齢者たちのことを考えると、ますます公共交通網の整備が必要と考える。今年はこういった地域にスポットを当てて議会に臨みたいと思う。 Hさんの人柄もあってか、多くはない訪問件数の中で2軒のお宅で「しんぶん赤旗」の購読を約束してくれました。 最後の訪問地域からJR野崎駅の踏切を超えてマンションに向かう時に、いつもお世話になる和菓子屋さんへ立ち寄りました。「ちまき」「柏餅」などが目当てですが、写真のようにリアル鯉のぼりや菖蒲の花など、「何でも注文してください」と書いてありました。そういえば大きなポールに鯉のぼりという構図は見られなくなってしまいましたが、マンションやアパートのベランダにコンパクトな鯉のぼりが目立ってきました。
2013.04.28
コメント(0)
地域訪問 午前中いっぱいは、地域支部の方々と訪問・対話活動。 以前祖父によるDV相談や、こどもの通う中学校の問題などで相談を受けたことのあるお宅へも足を運びました。 昼間は仕事に行かれているので、お会いできるとは思っていなかったけれど、今日はたまたま仕事が休みで御在宅。 相談を受けた問題は今は昔のことのように、穏やかな毎日を過ごしていると伺って何だかうれしくなってしまう。 別の家では「共産党!もっとしっかりしろよ」と。 つまり、国会議員を増やせ!とのお叱りも。 年金・医療・介護・・・などなど、共産党が大きくなって、ちゃんとさせなあかん!ということらしい。 歯がゆい思いは分かるけれど、頭ごなしに言われてもなぁ・・・。でも、このまま自公政治の暴走を、指をくわえてみているわけにはいかない。 7月の参議院選挙では地元の山下よしき比例候補や、大阪選挙区からは新人の、たつみコータローが先頭に立って頑張っていること、共産党を大きくするためにもしんぶん赤旗を購読して欲しいと訴えたが、即答はなかった。 その後、地域支部のセンターに戻ると、先ほどの方から「新聞購読」の連絡があったそうで、思わずVサイン! やったー!!! その後は市役所へ行き「議会報告版」の編集作業。 地域に戻ってしんぶん赤旗日曜版を配達しながら歩いていると、色々な方から話しかけられたり、この前救急車で運ばれたという人の相談にのったり。 民商東支部の総会会場へのマイクロバスに乗るための時刻が迫っていたけれど、あらかじめスーパーカブで行くことを伝えているので、相談が終わってすぐに原チャに乗って合流しました。 総会では来賓挨拶をした後の議事で、中小企業の置かれている現実がいかに厳しいものかということを改めて感じました。 来年4月から「消費税が8%に」さらに「再来年は10%に」という問題が差し迫った大問題だと、総会後の懇親会でうかがいました。 99%の人たちでなくたった1%の独占大企業のための政治をこれ以上続けさせるわけにはいきませんね。
2013.04.27
コメント(0)

取り付けたばかりなのに… GW前の特別体制として「議会報告版の編集作業」を早めに進めなければなりません。また、月末に差し掛かっているので、集金などの訪問もしなければならず、とよあし市議の手を借りて「記事」を埋めていきます。 午後からは地域支部の方と宣伝カーに乗って2時間ほど回りました。 参議院選挙直前というわけでもないのに、車を止めてスポット演説をしていると車の窓を開けて「頑張ってや」と声掛けしていただいたり、手を振って下さったり。「アベノミクスの5本の毒矢」と「憲法改悪許すまじ」と訴えました。 宣伝カーを降りて、今度は別のセンターに行くと、訪問の準備をしてKさんが待っていてくださいました。 訪問途中で出会った人たちから「公園にスロープができ、手すりをつけてくれたのはいいけれど、こどもたちが乗って遊んでいるうちにネジが外れて危険」という指摘がありました。 上段の手すりの取り付け部分を拡大してみると… なるほど、外れそうになっています。 早速公園を管理する課に電話をすると、工事を発注したのは教育委員会だそうですが「すぐに現場を見に行きます」と、応急処置をしに来てくれました。 今後、業者に連絡して「こどもの遊ぶ場所だから」と、より確実に取り付ける方法を検討して改善するそうです。 この他にも路面舗装の要望が出されたりしましたが、こちらは両側に立つ家や土地の所有者の承諾をいただかないといけないので、もう少し時間がかかってしまいます。 雨上がりの日差しの中でしたが、さつきのきれいなおうちの玄関先から、やや逆光気味の写真を撮らせてもらいました。満開です。 夕方に差し掛かっていたので、訪問件数は15件程度と少なめでしたが、地域を歩くことで、市民の意見や要望などを聞くことができました。
2013.04.26
コメント(0)

まちの活性かに関する特別委員会の出前委員会 家を出る前にと、ベランダで洗濯をしていると、手すりに「トノサマバッタ」がやってきました。 夏の終わりに草はらで見かけることはあっても、4月に見たのは初めてのこと。びっくりしてしまいました。それに、何でこんなに止まりにくい所(手すりの丸い棒)に止まるんだろう? しばらくすると飛び去って行きましたが、その先にはオニタビラコの花が咲いていました。 春の七草の「タビラコ」よりも大きくて、葉っぱもギザギザが強いので「オニ」とつくのかな? これも食べられるのですが、少し苦みが強いように思います。さっと湯がいて水に十分さらすことで防げるのですが、私はさらに甘酢に漬けこんでピクルス風にして保存しながら、出し雑魚の干物などを入れて、骨まで軟らかくしながら頂いています。 今夜は「出前委員会」があるので、それまでに「人物画展」などに出かけたり、しんぶん赤旗日曜版の仕分け、配達を済ませておかなければなりません。 市役所近くの共同保育所前を通るとお声がかかりました。物品バザーをしているので、見ていってほしいとのことです。 A-4ファイルがそのまま入る3ウエイバッグが何と¥10とのこと。思わず買っちゃいました。ファイルバインダーとともにスーパーカブのトランクに入れて新聞を運び、今度は人物画展会場へ。 個性的な作風の温かみのある作品が沢山展示されていました。残念ながら主催者の姿は見当たらず、日ごろの活動などをお聞きすることはできませんでした。 行政からは政策推進部・戦略室、参考人として商工会議所や、青年会議所などの他会社の経営者やNPO法人の方たちにも参加していただき、プレゼンや意見交換が行われました。写真は議会事務局にお願いして撮影してもらいましたが、頼んで正解でした。街づくりの本題に入るなり自分なりのプランや提案をお話ししたり、別の方の提案を聞いたりして、全く時間が足りないと感じるほど熱中してしまいました。 特別委員会の任期はこの4月いっぱいで切れてしまうため、今回の取り組みが最後となりますが、来年度以降も「まちづくり」にかかわって行きたいと思っています。 皆さんからの提案もお寄せくださいね。
2013.04.25
コメント(0)

今夜はすき焼きだよ! 雨も上がり、北風が強いものの、第31回北河内ジョイントフェスティバルが、淀川河川敷公園で開催されました。 共同学童保育所労組の執行委員長をしていたころには指導員仲間と「磯辺揚げ」の模擬店を出したりしていましたが、最近はもっぱら買い手に回っています。 会場の舞台ではこの間の労働争議を戦う人たちからの報告がありました。特に、大東市内で起きた不当解雇問題では「和解成立」との報告がなされ、大きな拍手が送られています。 ちびっこを対象としたミニ運動会など、楽しい催しが目白押しですが、午後からの後援会行事もあるので、お昼過ぎに会場を出ました。 今回はスーパーカブで往復したのですが、今日ほどの風が吹くとフラフラして、ちょっと怖い気がしましたが、無事に大東市まで戻りました。 懐かしの西部劇を上映するというので、後援会の映画会へ行くと、 なんと!コーヒーとお茶菓子まで用意してくれていました。 若いころに戻ったような気分で映画を楽しみ、その後も歓談していると妻からメールが入りました。「孫の悠君が来るから、今日はすき焼きだよ。食べに来る?」と。 もちろん即答!「行きま~す」 ひとり分の食事作りでは、ほとんど野菜を利用しなくなっているので、今日はしっかりと野菜を食べました。 1歳になったばかりの悠君も、大きなお口で食べていたのですが、いたずら好きの「おじさん」が後ろから悠君の頭をわしづかみ! 驚いた悠君は、固まってしまいました。大好きなうどんの入った小鉢は、しっかり握りしめたまま…。
2013.04.21
コメント(0)

会議ずくし 午前中に二つの会議がブッキング。議員会議には古崎・とよあし市議に出てもらい、障害者福祉会の定期総会に議員団を代表して来賓参加しました。 総会では会長の挨拶が行われ、H21年の障害者支援法後、虐待防止などの法律が施行されてきたが、形だけであり、中身を充実させる必要がある。市民にもアピールしていきましょうとしました。 また、他の来賓あいさつの中身では「アベノミクスと盛んに言われているが、金融や財政出動がされても、円安・株高・高揚と、時間稼ぎにみえる。設備投資や雇用拡大・賃上げに期待する」など、辛らつな意見が特徴的でした。 午後からも地域支部の会議に出席しましたが、政府自民党・安倍総理が自慢する5本の毒矢の話や、憲法改悪のたくらみと自公維新の動きなど、国の形を変えてしまう恐ろしさなど、さらに鋭い情勢について話し合われました。 そんな中で、私たちができること、なすべきことについて、前向きな意見を出し合いましたが、7月の参議院選挙は、そんな勢力に審判を下すチャンスでもあり、しっかりと国民を守る決意を固め合う会議でした。
2013.04.20
コメント(0)

山添村・二日目演説会・府立体育館へ 昨夜泊ったのは大川遺跡公園(カントリパーク大川)近くの「アートスコープ」というお宿。写真のようにリバーサイドにあります。 少し早起きして写真を撮ったり土手沿いのツクシやスカンポを摘んで帰ると奥谷市議が「しんぶん赤旗」日刊紙を持ってきてくださいました。(感激) 今日のガイドはその奥谷さんにお願いしています。 色々な史跡などを見せてくださりましたが、写真の「明治時代の小学校」は、たとえばカラス窓のガラスが手作りだった時代のままで、僅かなゆがみが残っていたり、当時の学習机が触れる状態で置かれていたりと、なんだか懐かしい思いにさせられました。 机の点版には硯を置けるような工夫や蓋をあけて中身を確認できる工夫などがあり、椅子の座面には木目が浮き出ているなど、ぬくもりあるものでした。 もちろん、当時の生活環境も保存されていて、懐かしさとともに「自然にやさしい暮らし」を送っていたんだなぁと、改めて現在の効率一辺倒で、押しつけられた価値観を見直しました。 許可を頂いていた「タケノコ堀」の竹林が、今朝早くに荒らされてしまい、急きょご自宅の裏山へ案内してくださいましたが、「山菜狩りブーム」の陰で、許可も撮らずに人の敷地に入り込み「山菜」を盗み取って行く人が増えているように思います。 一声かけることで「犯罪者」にならなくとも、自然の恵みを分け合うことは可能だと思うのですが…。 さて、「花香房」で昼食をいただき、早めに大阪に向けて出発。 今日は難波にある府立体育館で日本共産党台演説会があり、志位委員長も来阪するので、それに間に合うように。 もちろん、7月の参議院選挙で国民生活守る先頭に立つ山下よしき、たつみコータローさんの姿も。 演説会の後は、体育館前にあった、おしゃれなお店で妻とともに夕食タイム。ゆっくりしすぎて、帰宅するのがすっかり遅れてしまいましたが、充実した一日を過ごすことができました。
2013.04.19
コメント(0)

山添村へ・山菜狩り Kさんの希望で「旅行会の下見をしたいから車を出してくれる?」という話がありました。もちろん!と即了承でした。 朝から4人の人をピックアップしながら阪奈道路に向かいました。 山添村に着くとすぐにボランティアガイドさんと一緒に「村の財産」と言える場所を次々に見学しました。 明日は奥谷村会議員さんと「山菜狩り」も楽しませていただきますが、今日は見るだけ。(一泊するので、山菜が傷んでしまいますからね、がまん我慢) 後ろに見えているのは、ゴツゴツした岩が川のようになった場所。どのように作られたのか「分からない」そうですが、その地下には水が流れる音が聞こえます。縄文初期の歴史を持つだけに、誰が・いつ?と言うよりも自然のなせる技かもしれませんね。 道中にはきれいな花が出迎えてくれます。 私としては花の後の「赤い実」=イチゴのほうが好きなんですけどね。 そんな私をうならせるほどの「池面の寒椿と桜の花弁」青空が映り込んでいます。 ワラビやツクシなども顔を見せてくれました。 Kさんたちには下見ですが、私にとっては久しぶりの野外体験そのもの。宿に着くまでしっかり堪能させてもらいました。
2013.04.18
コメント(0)
支部会議と後援会・代表者会議 今日は議会や市民からの相談もなく、午後からの支部会議と夕方からの後援会・代表者会議のみ。 後援会の会議は、古崎市議が出席することが多かったけれど、今回は他の会議とブッキングのために、私が出席。 3月議会の報告は、既に「議会報告版」などで具体的なことは報告済みでしたので、特徴的な事柄について報告しました。
2013.04.17
コメント(0)

発送作業 議会終了ごとに自治会長などに「議会報告版」を送付していますが、今日は3月議会前後のものを発送させる日。 市内の各地域からの支援の方々の力を借りながら、封筒にあて名シールを貼ったり、報告版や挨拶文を織り込んで封入したり、最後には封筒を閉じたりしてから近くの郵便局に持って行きます。 このための挨拶文は既にPC内にデーターとして保存していたのですが、プリントアウトするときに日付が間違っていることに気付き、あわてて直しました。 まっ、終わりよければ全てよしってことで! いつもは、作業終了後に郵便局まで250封ほどを一人で運んで、料金を支払っているのですが、今日は作業後の運びまで一緒にやってくれたので、とても助かりました。 午後からは議員団会議。夕方からは別の会議もはじまりますが、今夜は孫の悠君が来ると言うので、夜はまっすぐ自宅へ向かいました。 久しぶりに会うじぃじにやや緊張気味でしたが、頂きます!をするときにはすっかり笑顔に。エプロンが肩の方に行っちゃってますけれど、気にしない! 元気に大きくなあれ。
2013.04.16
コメント(0)

議会報告版編集 今週号の担当は古崎市議の番ですが、記事の一部を私が書くことになっていました。 編集作業では、記事の量と写真や図表の量によってレイアウトが変えられてきますので、それらは最終編集賢者の古崎市議にお任せ。 あらかじめ指定されたおおよそのボリュームの記事を書いて「リンクステーション」というPC周辺機器へ入れると、古崎市議のPCから引き出して編集できます。写真などもワードに貼り付けて渡すことができます。 でも、時々うまくいかないこともあり、今日も写真がとりこめないと言われてしまい、拡張子を変更したりして直接写真に名前を入力してリンクステーションに送ると、今度は大丈夫でした。 気がつけばあたりは夕方になっていました。日本共産党の大東市委員会で夜の会議があるので、市役所からそのまま会場へ向かいました。 会場の市委員会前にスーパーカブを止めようとするとフェンスからクレマチスが飛び出して、きれいな花を咲かせていました。 実際にはもっと青味が強い花の色ですが、ストロボのせいだろうか、白っぽくなってしまう。コンデジの画面を見ながら消去・撮影を繰り返してみたけれどこの写真がベストショット。もっと腕を上げないといけませんね。
2013.04.15
コメント(0)

様々な展示場へ 早朝のしんぶん赤旗配達も、あまり寒さが気にならなくなってきました。 今日は市民茶会を先頭に人物画研究展、似顔絵展、慈眼寺と野崎まいり展など、市民会館・総合文化センター市民ギャラリー・生涯学習センターアクロス・歴史民俗資料館の各会場で開催されます。 この他にも「里山を守る会」の例会や、賃上げ・安定雇用問題の学習会が西九条の梅花殿で予定されていますが、時間の関係で参加できませんでした。 夢・満里一條鉄 茶席にはオシドリの香炉と、掛け軸が。 相変わらず不作法者ですが、温かく迎え、もてなしてくださいます。叔母が所持していた茶道具に興味を示した時期もありましたが、「花嫁修業」だから、茂どんには関係ないよ!と遠ざけられて育ったせいかもしれません…。 人物画を集めた展示会。同じモデルを描いていても、その表現は様々。 広い会場いっぱいに人物画が展示されていました。知人の作品を見つけるのも楽しみの一つです。 最後に地元に昨年オープンした歴民へ。 慈眼寺の歴史だけでなく、縄文時代の展示もあり、実際に壺型粘土に模様をつけてみましょう!というコーナーもあり、感心しました。 触ってはいけません!という展示物も大切ですが、体験してみてわかるということも重要な意義を持つからです。 写真の壺は回転軸に壺型に粘土を配しヘラやローラーで元通りにできるようになっていて、気兼ねなく模様を入れられる仕組みでした。ちなみに、縄文時代の模様は縄の文様からと教えられた記憶がありますが、それだけではなく、木に彫刻されたものを連続的に配し、模様としているものが沢山見つかっているそうです。館内を見学していると学芸員のOさんが案内してくださいました。その都度疑問に思ったことをメモしなくても、その場で聞けるということは大変ありがたいことで、マンツーマンにより、一層分かりやすいものになりました。6月30日まで特別展示されていますが、5月1日~1週間の「野崎まいり」に合わせて歴民展示場へも足を運んでいただきたいと思います。 河内木綿にちなむ展示もありますよ。東部図書館とか、集会室とか、体育館やグランドも活用して欲しいですね。
2013.04.14
コメント(0)

早朝の地震・訪問でも 午前5時半過ぎに、かなりな揺れを伴う地震がありました。しばらくすると「危機管理課」からの情報が、議会事務局から送られてきて、被害報告はないとのことでしたが、午前中の訪問活動の中では、今朝の地震のことが話題になりました。 Kさん、Oさんと一緒に40数件訪問したのですが、そのほとんどで「びっくりした」と地震のことが。 「全然気付かなかった」という猛者もいましたよ。 訪問活動を終えてマンションで、遅めの洗濯をしようとベランダに出ると、御覧のようにヤマブキが見事に開いていました。今年で2年目の開花です。 鉢から飛び出した枝には蕾も沢山ついていて、これからしばらくは楽しませてくれそうです。 午後からは大東・四条畷保健生協主催の「認知症ケア・シンポジウム}に参加しました。 記念講演の弁士の到着が、交通事情により遅れているということで、NPO法人 つどい場さくらちゃんの代表者「まるちゃん」こと丸尾多恵子氏のお話から始まりました。 ここでも今朝の地震のことが。 介護にあたっていた人たちが「地震だ~」とあたふたしていたが、当の介護を受けている人は「寝ていた」とのこと。 阪神淡路大震災から18年ほどたち、今朝の地震の震源地が淡路島とのことなので、つどい場さくらちゃんのスタッフたちは本気で驚いたことでしょうね。
2013.04.13
コメント(0)

ロープワーク 午前中に議員団で庁外訪問を行いました。 いくつかの施設を回ったのですが、今まで気づかなかったことや、以前から気になっていたものなども、今日はゆっくり見ることができました。 これなんかもそうです。 ご存知の方も多いと思いますが、昔の消火活動に欠かせなかったもの。水を吐く龍と書かれています。 詳しい説明書も付いていましたが、享保年間・オランダと言うのがキーワードのようです。 加治屋さんが使っていた「ふいご」のように、押しているときも引いているときも水を吸い上げ、吐き出す仕組みはとてもよく考えられていますね。 もう一つの展示物はこのパネル。基本結索とありますが、結索とは、今でいうところのロープワークのことです。 結びやすくて解けにくい。しかし、解くときには簡単なものが世界中で考えられてきましたが、船乗りの世界が主流だとばかり思っていました。 でも、以前来た時からこのパネルがあるのを知り、気になっていました。 1本のロープの索体と索手を結び、輪にしたり、太さの違う2本のロープをつなぎ合わせたり、作った輪が縮まないようにしたり、様々な目的を持って考えだされてきましたが、考えてみれば消防・人命救助など、あらゆる場面で必要な技能かもしれません。 私はもっぱらアウトドア。 テント・たーぷ・洗濯干しなどのロープを張ったり、ブランコやターザンロープ・綱渡りなど、こどもたちと遊ぶための遊具を作ったり、ロープワークはとても重宝しています。遊ぶ機会が減ってしまいましたけど…。 午後からは地域のKさん、Tさんと宣伝カーに乗り込みました。 辻辻で車を止めてマイクを握っていると、すれ違う車の中から手を振って下さったり、Kさんと話し込んでいた人が日本共産党のしんぶん赤旗日曜版の購読を約束して下さったりと、嬉しいことが沢山ありました。 積み上げた1トン土嚢を乗り越えて土砂が崩れた現場にも立ち寄ってみましたが、早くも草が生えていました。 でも、御覧のように水がしみだしてきています。急傾斜危険地域指定・持ち主の責任・行政の責任が交錯している場所ですが、市民の安全第一で解決していきたいです。
2013.04.12
コメント(0)

府・市合同協議都市計画道路・廃止説明会 大阪府の都市計画課と直接この地域を担当する枚方土木事務所、そして大東市議会議員による協議会(説明会)が行われました。 大阪府が廃止した都市計画道路(都計道)に対する質問が続きました。 大東市内の都計道の廃止により、場合によっては歩道整備などを市単独で行わなければならなくなり、進捗が危ぶまれてはならないとの思いが交錯しました。 橋下維新の会などが、この間勧めてきている、市民生活に関する施策の廃止路線。一方でその財源を不要不急な高速道路やカジノ誘致などにばら撒くやり方のひどさを実感します。 昼休み、市役所のソメイヨシノは「葉桜」になってしまいましたが、その隣の民地には八重桜が咲き誇っていました。 一重咲き・八重咲きと、好みはあるでしょうが、どちらもそれなりに一生懸命咲いている姿に圧倒されます。 食堂で昼食をとっているときにとよあし市議が「こごみ」を差し入れてくれました。くせのない春の味です。 午後からは「給食委員会」ですが、古崎・とよあし委員が出席。私は特別委員ではないので控室に残り、PCワークです。 なかなか終わらず、市民レポーターの委嘱式の時間にまで食い込んでしまいました。通常の委員会は2時間程度で終わるのですが、この秋から実施する中学校給食なので、質問殺到!だったのでしょうか。 その後は議員団会議ですが、終了後に予定していた「しんぶん赤旗日曜版の仕分け、配達」は、夕方になってしまったために仕分けだけ済ませてマンションに戻りました。配達できるのは午後5:30まで。明日の朝一番に配りに行くことにします。春を感じながら…。
2013.04.11
コメント(0)
合同委員会報告会 今日は久しぶりに本会議場へ。3月議会以来です。 全議員協議会や合同委員会への報告会(簡単な質問はできます)が行われました。土地開発公社の解散へ向けた報告を受けて、両委員会からの質問の最中にとよあし委員の1回目の質問を終えたところで議長は質問を打ち切ってしまいました。 他にも案件があり、時間がおしているという理由ですが、なんだかなぁー。今後、各委員会や本会議での一般質問でくわ質質問することができるので議長権限の乱用とまでは言えませんが、念が残ります。 昼食後は議事運営委員会が開催されましたが、私は地域支部の会合へ。議運の報告は、明日の議員団会議で受けることになります。(おそらく5月の臨時議会などの案件だと思います。) 桜並木はすっかり「葉桜」に変わってしまいましたが、野崎観音さんへ向かう商店街の八重桜は今を盛りと咲き誇っています。 ちょっと気になって廃校になった北条西小学校跡地へ寄ってみると、谷田川沿いの八重桜も満開。 地域のウエルカムガーデンにもカラフルな花が咲き乱れていて春本番という感じです。朝夕の温度差がきつかったり、花冷えが続いて、体調を崩す人もいましたが、これからは過ごしやすい天気が続くのでしょうか。
2013.04.10
コメント(0)

幼稚園の入園式がありました。 今日は幼稚園の入園式があり、来賓参加しました。 幼稚園の門の前に「入園式」の立て看板が設置され、門があくのを待っている人たち…と思いきや、その看板の前で「記念撮影」をする人たちでした。 ほほえましい光景を見ていると、地域のTさんが私に「ちょっとお願い」と言うので見に行ってみると、ガードレールを支える柱が腐食している個所がありました。こどもたちがあそぶ公園の横なので、怪我でもしたら…と。 早速その場から携帯電話で担当部署に連絡をしておきました。 写真では分かりにくいですが、柱の左下にこどものこぶしが入るくらいの穴が開いています。今すぐ倒れたりするという心配はないのですが、手を突っ込んだりすると危険です。 入園児たちはマイクを通した「お話」には無頓着ですが、園長先生が挨拶をしたり、エプロンシアターをしてくれると、たちまち視線が集中していました。 終了後に、近くを流れる「市場川」へフキノトウを探しに行ってみましたが、既に塔がたち花が咲いてしまっていました。肌寒い日が続いているけれど、しっかり春はやってきているようです。 近くの人文センターにも足を延ばしてみました。 きり絵の作品展「あやめ」に引き付けられてしまいました。 コーヒー豆が切れていたので、近くの「のんびらーと」で、一息入れながら焙煎してもらいました。 何気なく新聞を読んでいると「大阪桐蔭初優勝」の文字が。高校ラグビーの試合結果です。おめでとう! 選抜甲子園の高校野球大会では負けてしまったけれど、こちらは優勝だそうです。 それともう一つ。野崎詣りに関する記事も見つけました。 毎年、多くの参拝者が「野崎観音」に訪れます。 商店街の前の道路にはで店が並び、通常の店舗は隠れて見えなくなるほどです。昔のように ♪屋形船で参ろう…というわけにはいきませんが、JR野崎駅から1キロメートルもないくらいの距離ですのでぜひ訪れてください。
2013.04.09
コメント(0)

東部治水・幹事会 今日は東部治水の監事会がありました。会場は東大阪市役所庁舎。今回はいつものような会議や視察といったものではなく、次期総会にかける「会計報告書」の監査などが主なもの。 橋下知事就任後のPJで、大幅に予算カットされてしまったので、予算規模は多くはありませんが、しっかり監査をしなければなりません。 支出額と領収書を比べたり、支出内容を精査したり…。その中で2年連続で繰越金の額が、やや多めであることを感じたので、そのことを指摘しましたら、幹事会でもテーマになったとのことでした。 単年度決算とすれば、使い残しは好ましくありません。ましてや2年連続となればなおさらですが、何らかの目的を持って大きなイベント的な使途を考えているのであれば、そのことを全体の「総会」などで提起すべきで、と指摘しました。 幹事会と監事会、同じ読み方でもあてられる漢字は違っています。書類は、東部大阪治水対策促進協議会監事会です。 今日は東大阪市役所の西側の窓からの景色をパチリ。 今までは東側の生駒山方面ばかり移していましたから。 このような、人工的なものばかりの景色より、やっぱり山が見えた方が、気持ちを落ち着かせてくれるようです。高速道路のICなど、人造美を否定するわけではありませんが…。 大東市役所に戻り、昼食後は机周りの整理を中心にデスクワーク。すぐに書類が溜まってしまうので、PC付近が乱雑になってしまいます。 夜の会議前に一度マンションへ戻り、必要な書類をおろしてから会議場へ向かいました。 マンションの書類もこうして増え続けてしまうので、いつか時間を作って整理整頓しなくては!!!
2013.04.08
コメント(0)

回転ずし桜の花びらの吹きだまり。そこにはスミレの花が咲いていました。 午前中に門真市で会議が予定されていましたが、地域の後援会総会があったので、そちらへ出席することに。 お会いできると思っていた方が急きょ入院されてしまったとか、残念なニュースもありましたが、参加された方は次々と議事をこなし、事務局体制などを決めて、総会は終了。 っと、ここで「お花見モード」に突入! の予定でしたが、あいにくの天気が続き、既に桜は「しべ桜」に。引き続き室内で昼食を頂きました。 総会は1時間でしたが、こちらはその2倍! 楽しいおしゃべりや近況報告などが2時間以上続いたのでした。 途中で吉井よしこさんが来てくれて、国政報告もありましたが、最後までご一緒してくださいました。 夕方、次女が実家に帰ってきているので、兄弟が集まろうということになり、そろって回転ずし店へ。 人数が多すぎて二つのテーブルに分かれて座りましたが、おちびちゃんたちはお互いのテーブルが気になる様子。 お箸が使えない悠君は一生懸命手でつかんで口へ運んでいます。何回も入退院を繰り返したころには見られなかった食欲がようやく戻ってきたようで、一安心です。帰りにはスイーツを求めて、次女がアルバイトをしていたお店に立ち寄り、実家で頂きました。 ケーキを頂いた後は、お絵かき大会に。晃太郎君に負けじと悠君も書いていましたが、晃君のお母さんが書いてくれた「バイキンマン」が一番のお気に入りのようでした。
2013.04.07
コメント(0)

中学校の入学式 今日は中学校の入学式ですが、昨日と打って変って暴風のような天気。 権現川沿いの桜の花もすっかり飛ばされてしまいました。 それでも学校の中に咲く桜は御覧の通り。傘をさしながら生徒と保護者がにこやかに式場に向かっています。 式典の中に教職員による歓迎の歌がありました。新入生の緊張が少しは解けてきたかな? 昼食をはさんで、今度は総合福祉センターへ移動。雨が降りやまないので、電車にのって住道駅まで。風が強いので、スーパーカブではちょっと心配だから…。 傘をさして歩いていると、手話で話しながら同じ会場へ向かう人たち。「今日の会議は2階だった?」と聞いているようなので、教えてあげようと思ったけど、…気づいてみれば自分も知らなかった。3階だったかな??? 早めに着きすぎたので、来賓席は「どこでもどうぞ」状態でしたが、一番後ろの端の席に座らせてもらいました。体が大きいので、前の席に座ると後ろの方に、中央に座ると両サイドの方に迷惑かな?と。小さいころから習慣づいてしまっています。 聴覚障害者団体の定期総会では、来賓挨拶に対して手話通訳者がついてくれるのですが、今回は「みなさん、こんにちは、私の名前は、飛田です。みんな笑顔のまちを、一緒に作って行きましょう」という内容を手話で行いました。 分かってもらえるかどうか、初めてのことなので、不安でしたが、挑戦してよかった 総会参加者が(手話通訳者でなく)こちらを向いて、大喝さいを送ってくださいました。 私の後に続いた若手議員たちも「今度は私も手話を覚えたい」などと挨拶をしていたくらいです。 会話が成り立つほどの手話言語を知らない私ですが、少しづつでも、会話ができるようになったらいいなと思います。 小学校から手話表現を授業で教えてくれるようになれば、バリアーの一つが消えていくことでしょうね。
2013.04.06
コメント(0)

入学おめでとう! 今日は小学校の入学式。 60人ちょっとの新入生が入場する姿に保護者・在校生・教職員・来賓などが一斉に拍手で迎えます。 そして、式典の中で在校生が歌で迎える場面があるのですが、「友達はいいもんだ」という歌の ♪一人はみんなのために~みんなは一人のためにというくだりでは、手話表現が行われました。 長年要望があった手話表現が、ようやく法的にも認められるようになりましたが、残念ながら教育機関で指導するとことまで入っていないようです。 今回のことも、教師が独自に考えたのでしょうか。 市議会でも一般質問などで質問し、要望もしていますが、表現言語のひとつとして、義務教育の中でも取り上げ、コミュニケーションツールとして誰でもが使えるようになればと思っているので、歌を聞きながら、私までうれしくなってしまいました。 午後からは日本共産党への入党を訴えていた方が決意してくださり、一緒に「山下芳樹参議院議員」のDVDを一緒に見て、改めて日本共産党の綱領や規約、立党の精神などを再確認しました。 テロップのついた政策なども紹介され、とても分かりやすかったです。 昨夜、Eメールで「相談」の依頼が来ていたので、訪問の約束をしていましたが、少しだけ時間があったので、一度マンションに戻り、お洗濯。 ベランダから見ると、下の花壇にオオバギボウシが新芽を出していました。 実に美味しそうですが、昨年も我慢したように、もう少し株が増えるまでお預けです。東北地方などでは「ウリッパ」として、店頭でも売られているのを見たことがあります。 原発事故以来放射能汚染が怖くて「山菜狩り」に行けない人の報道を見たことがありますけれど、残念に違いありません。原発に群がる利益むさぼり集団が奪い取った権利でもあります。 大阪でも大飯原発がポンと行けば、たちまち汚染されてしまいます。って、その前に琵琶湖の水が飲めなくなってしまって大変です。 相談者の家に行くと、娘さんだけでなく、お母さんまで精神的に追い詰められているようでした。 地域の自治会やご近所付き合いなど、毎日のことなので、とても辛い様子です。今現在、私にできることはほとんどないのですが、つらい胸の内をお聞きするだけでも、とても感謝されてしまいました。 揺れつ、戻りつしながら人は暮らしていくので、様々な躓きや、苦しみを乗り越えなければいけない時があるかもしれません。そんなときに寄り添い、必要ならばそっと背中を押してあげたり、手を引いてあげたりと、理解してくれる人の存在が、どうしても必要です。 その意味では私の力が、少しでも役に立ったと思い、うれしいような…。
2013.04.05
コメント(0)
花見日和 今日は絶好の「花見日和」。治水緑地公園では「年金者組合」の方々が、お弁当持ちより?で、花見を楽しんでいるそうですが、体調がすぐれないので、用心のために午前中はマンションを出ませんでした。 午後からは約束もあり、議員団の控室へ。 色々と打ち合わせを済ませ、休憩をはさんで、同じ部屋で、今度は議員団会議。3月議会を振り返ったり、色々な懸案事項を話し合ったり、スケジュール確認をしたりしているうちに、気がつけばもう夕方。 冬場のように日没が早くはないので、明るいうちに帰ることができました。 明日は小学校の入学式が予定されていますが、なんとか桜は持ちこたえてくれているようです。
2013.04.04
コメント(0)

地域訪問 午前中は地域のTさんと一緒に訪問活動。用意していった名刺が足りないくらい訪問・対話をしました。 大きなお庭には「ヤマブキ」が咲いていました。 私の好きな一重のヤマブキではありませんでしたが、うらやましいほどの大きな株一杯に咲き誇っていました。 手入れされ、刈り込まれた芝生、その奥に桜が咲き、花弁が芝生を飾る。こちらもいいなぁー。 残念ながらお留守でしたけれど…。昼からは市役所へ行き議員団で庁内回り。異動の混乱も感じられないほど落ち着いてきましたが、がらんとした部屋が出現していたりして、こちらはまだまだ混乱気味。どこにいるのか分からなくなりそうです。 その後は再び北部地域へ行き、会議に出席。スケジュール調整など、地域の人とのすり合わせ。 夜は中小企業課の会合に出て、市政報告や意見・要望などの交流。消費税導入などで、真っ先に「しんどく」なってしまうであろう方々…。全国の9割以上の産業がこうした方々が支えているのに、大企業ばかりが優先される政治っていったい・・・。
2013.04.03
コメント(0)
返信用メールを使って2日のブログに挑戦中です。今日は雨模様でしたが、予定通り「日本共産党を語る」つどいが行われました。吉井よしこさんもJR四条畷駅から会場まで歩いてきてくれました。雨ふりだから、と来るまでお迎えに行ったのですが、行き違いだったようで、「こんにちは」と入ってきた吉井さん。車を出してすぐのことでした。運転手さんに連絡して戻ってもらいました。つどいでは、市政報告を私が、国政を吉井さんが分かりやすくお話しした後で参加者からの意見や質問。地域の要求などを相互通行で。大きな集会となると、話すのが苦手と言う人には発言のチャンスがなくなってしまいがちですが、10人くらいまでだと、とても話しやすい雰囲気になり、あっという間に時間が来てしまいました。できるだけ市内各地域で「つどい」に取り組んでいけたらいいなぁ…。雨にぬれたスーパーカブをふきながら、そう考えました。
2013.04.02
コメント(0)

議会報告版の編集 黙っていてもやってくる、議会報告版の当番。 文章を作ることは嫌いではないが、締め切りに間に合わせるということのプレッシャーがあるので、素直に「好きです」とは言えない。 また、デスクワークが続くことや、PC作業が続くと肩が凝り、目がシパシパしてくるのが堪らない。 トイレに立ったついでに遠くの景色を見たり、駐車場のソメイヨシノの咲き加減を見たり。 山のふもとには、山桜があちこちに咲き始めている。 昼休みには桜の木の下まで行ってみた。 満開! 編集作業も続けたいが、読者都合のためにできなかった集金があるので、もう一度地元へ。 まさに「山笑う」 お寺の鐘つき堂越しに見ると、一味違って見えるから不思議。 そんな悠長なことばかりやっておられず、市役所へ戻り、夜の会議開始直前まで編集作業を、ただひたすら…。 でした。今日はエイプリルフールだったっけ? 夕刻妻からのメールで、どうやら体調を崩して発熱中。ポカリを買ってきてほしいというので、会議後に届けながら「愛してるよ」というと、「エイプリルフールかよ!」 ふーむ、意識ははっきりしているようだ。
2013.04.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1