全15件 (15件中 1-15件目)
1

不当解雇・勝利報告集会 午前中は山間地域の訪問活動。地域のUさんが同行して下さるので、そのUさんのお宅へ行く前に気になっていた場所の様子を見に行きました。 砂防ダムが設置されて相当の年月が…。その下流域は荒れ放題になっていました。土地の所有権などの問題があるにしろ、なんとかしなければ大雨が降った時にどうなるか分からないのでは? Uさんのところへ行きご近所を紹介していただきながら訪問。日本共産党を知っていただきながら選挙や地域活動だけでなく、できればしんぶん赤旗の購読や後援会ニュースの読者にも…。欲張りすぎかな? その後、市役所へ行き昼食を済ませてから議員団での庁外訪問活動。 数多くは回れませんが、その分、中身の濃いお話ができました。しんぶん赤旗の購読を約束して下さる方もあり、元気をもらって庁舎へ戻りました。 一息ついてからは議員団会議。1週間の活動状況を交流したり評価したり。また、今後の日程の確認など、時間はどれほどあっても足りないくらいですが、6時半から労働裁判の勝利報告会があるので、市民会館へ移動。 吉井よしこさんも来られていました。大東市内で起きた首切り事件ですが、労働者の使い捨て政策は政府自民党の十八番。根本からなくしたい問題ですね。 当たり前のように働いて、結婚もできて、家も建てられて、こどもを産み育てられる社会は夢物語?そんなん嫌です。資本家の儲けの種ではありません。一人ひとりに人生があるのです。国民の9割以上が搾取対象ですか!それも嫌です。国の主人公ですから・・・!
2013.05.15
コメント(0)

トレーナー注文 居住地域の町内会でおそろいのトレーナーを作るということで、今日から注文ができることになりました。でも、注文開始までは時間があるので、先に洗濯を済ませようとベランダに出ました。 洗濯機に水を貼りながらふと下を見ると オオバギボウシが、みずみずしい大きな葉を広げていました。今年も見事な花を咲かせてくれるでしょうか。 東北では「ウリッパ」として人気の山菜ですが、食べなくてよかった! 鉢植えのヤマブキの横からミツバアケビの弦も伸びてきました。実がなるのは何年も先になると思いますが、枯れないように手入れをしたいなぁ。 これも「キノメ」として新芽を食べるのですが、都会では貴重過ぎて、手が出ません。農土花で見つけたら食べてしまうと思うのに。 洗濯を終えてから地域の役員さんのお店に伺いトレーナーのイラストを見ながらサイズを選びました。「一番大きいものを」と言うしか選択肢のない私。到着するまで、着られるかどうかドキドキです。 そのまま、市役所へ向かい市民相談を受けてから食堂で昼食をとりました。 昼からは地域支部の方々とハンドマイク宣伝に出かけました。7月の参議院選挙で「比例は日本共産党」「選挙区ではたつみコータロー」をと支援していただけるように政策を訴えたり、しんぶん赤旗の購読を訴えたり。 途中で「危険」と感じた場所をパチリ!市役所へ戻って所管に報告するときに役立ちます。 あまりにいい天気過ぎて熱いくらいですが、熱中症だけは気をつけなければいけませんし、同行の方たちにも配慮しながらの宣伝行動でした。
2013.05.14
コメント(0)
市民相談 予定されていた「議案説明会」が中止。議運は午後から行われました。 Nさんと「相談」の約束をしていましたが、都合で明日の午前中に変更。生活保護の申請から時間がたつので、かなり不安になっている様子です。少なくとも申請から2週間がかかることを告げているのですが、心情は分かります。 議運が終わったころにIさんの相談。自宅周辺だけが下水道工事が進んでいない、なぜか!という内容。担当課にも来ていただき状況を説明しましたが、空き家が多く工事に必要な承諾書の作成がなかなか進まないということが原因のようですが、実は引越しをしていたり、施設に入っていたり、成年後見人制度や個人情報保護法のバリアーなどがあり、勧めにくい状況もあるようです。でも、住んでいる人のせいではないので、早急に手を打つ必要がある問題です。夜の会議と同時刻に「日本の青い空3」の上映実行委員会がブッキング。試写会もあるとのことなので、参加したかったのですが、通常の会議に出ざるを得ませんでした。 9月には大東市内で上映することになると思うので、自分で見られるのはその日までお預けですが、上映会が成功するように、微力ながら力を出したいと思います。
2013.05.13
コメント(0)

盛りだくさん 今日は色々な行事が重なり合って盛りだくさんのスケジュールでした。 しんぶん赤旗・日刊紙の配達から帰ると午前7時開始予定だったどぶさらいが始まろうとしていて、既にどぶ板(グレーチング)をはがしているところだった。仕方がないので、スーパーカブは近くの薬局に置かせてもらい早速どぶの掃除を始めました。 1年間でたまった泥や落ち葉、ゴミなどを土嚢袋に入れて、集積場まで運んで、大きなコンテナの中に入れると、後は業者が取りに来てくれますので、マンションに戻り、使用した道具などを洗って乾燥。 一方で消毒薬を水回りに回しかけて今年の「どぶさらい」は終わりです。 朝食もそこそこに、急いで着替えてから今度は市民体育館に向かいます。 今日の開会式ではゲートボール連盟のTさんが手話の同時通訳を伴いながらも堂々と「選手宣誓」を行いました。 来賓紹介・挨拶の後はブルーキャナリー・バトントワリングからの華麗な演技があり、大きな拍手を浴びていました。 今日の開会式は市内18競技連盟で構成され、幼児から80歳代までの市民が、それぞれのスポーツを楽しみ、これからの競技日程に向けて行われたものです。 また、ラジオ体操一辺倒だった準備体操も色々と見直しがなされてきており、今日は「大東市民の歌」に合わせた振り付けでストレッチやウォームアップを行いました。本来は競技ごとに使用する筋肉が違うので、それに適した準備運動が求められますが、開会式ではそうはいきませんもんね。 その後は地域に戻り「東部後援会総会」に参加しました。 総会後は昼食会と懇談会。次の憲法学習会に向かうために吉井よしこさんは少し早めに会場を後に。 私も懇談後に市民会館へ向かいました。 会場には既に沢山の人が詰めかけ「世界の宝・日本国憲法を守る学習会」が始まりました。弁護士の西晃氏の講演に続き紙芝居など多彩な方法で憲法を守ろうとアピール。 もちろん吉井よしこさんも「先頭に立って頑張る」と決意表明。司会者が私のところにやってきて「閉会のあいさつ」頼むでぇ!と恐ろしいことを。 何とか勢いで閉会の辞を行ったつもりでしたが、「大東市委員会を代表するものになっていない」と、厳しい評価をいただいてしまいました。 そして夕方、SNS選挙解禁に伴う「学習会」があり、会場に入ると、そこにも(今度は講師として)吉井よしこさんが。 盛りだくさんの一日で、頭もふらふらですが、吉井よしこさんの活躍ぶりも大変なものですね。お疲れ様でした。
2013.05.12
コメント(0)
地域訪問 朝から地域支部の方と一緒に後援会員さんのお宅を訪問しながら、日本共産党とたつみコータローをよろしく!と訴えて回りました。 今度こそ日本共産党に大きくなってもらわないと、と、しんぶん赤旗日曜版の購読を約束して下さる方が2軒も続きました。 年金暮らしの人には10月からの年金減らしや消費税増税をやめて欲しいという意見が聞こえてきます。 アベノミクスで、景気回復しているかのように報道しているけれど、株の売買は「私たちには関係ないし」という方ばかり。 ふところが潤ったという人は一人もいませんでした。午後からは地区議員会議があり、移動しました。そして、その帰りに今の車を買った中古車屋さんへ行きました。 実は中古で買ったときについていたカーナビですが、データーが古く、息子たちが千葉県や東京に行ったときに「カーナビの指示通りに行って迷子にさせられた」といういわくつき。 そういえば、私も先日乗った時に新しくできている高速道路を利用したら畑の中を(道なき道を)飛ぶように走っていたっけ。 で、そんなカーナビデーターをHPからDLしようとしてみたのですが、最新のデーターが見つからず、問い合わせたところDVDを購入してインストールしなければならないとされたのです。 で、いつもの中古屋さんにとり寄せておいて貰ったものをインストール。デスクそのものは100円もしないのに、そのお値段は12000円もしました。メーカーはこのように儲けているのでしょうね。 普段はカーナビに頼らずに、事前に地図を調べたりして車に乗る私ですが、これからは使わなければ損!という気にさせられました。 基本的に「迷子が好き」なので、いつまでも続かないとは思いますが…。
2013.05.11
コメント(0)
仕分け・配達 昨日はできなかった「しんぶん赤旗日曜版」の仕分けと配達を午前中に済ませ、午後からは生活相談の約束に備え議員団控室で待っているとNさんがやってきた。 稼働年齢(65歳)を過ぎてなお働いていたが、足を痛めて仕事に行けなくなり、息子が家に入れてくれるおかねと、僅かばかりの蓄えを取り崩しながら生活を余儀なくされたが、医療費がかさんできたり、一人立ちした息子さんからの仕送りも今まで通りというわけにはいかなくなり、生活保護の申請がしたいので、一緒に立ち会ってほしいというもの。 その他の条件も決して「自立した生活」を送れる状況でないことを確認して生活保護の申請に向かったが、担当員からは改めて、財産の有無(貯金通帳の記載証明~後日職権照会)や扶養親族の確認とその親族への確認(民法では親族の間で面倒をみあうべきとされているというのが理由)そして、その他の法律が使えないかなどの確認が行われる。 ほとんどの市民はこの水際で傷つき、怒り、諦めてしまうので、「手続き上のことだから」と割り切ってもらうことが必要。 もういいわ!とカウンターを蹴飛ばして帰る市民もいるそうだが、市民が、どんな思いで申請に来ているかということを、職員は考えるべきだが、「不正受給」のことが大げさに報道され、「騙されないように」と構えてしまうことがあるのだろう。 生保受給者の1%にも満たないようなことを全ての申請者に対して疑わなければならない風潮を意識的に作り出し、生活保護法改悪に結び付けようとする政治家たちが、その後ろで笑っているような気がしてならない。 働く若者たちをはじめ、生活保護基準に満たない暮らしを余儀なくされている人たちの半分も受給できていない現実。 なのに、国会では自民・公明など、生活保護基準をさらに引き下げるなど、社会保障制度改悪は許すことができない。
2013.05.10
コメント(0)

中ちゃんと 気持ちの良い目覚めに旅館の外を見ると、目の前の電線に止まったツバメがさえずっていました。 いつもは見上げるばかりのツバメが目線の高さで見られるなんて…。 朝食をとってから間もなく、中ちゃんが来てくれました。早速ガイドを開始して、島の人たちの状況や、奥さんとこの島に移り住んだ経過なども含めて、誠心誠意こたえてくださる若者にさらにいろいろな質問をしたり、島の歴史や特徴的な事柄も教えてもらいながら島内を巡ります。 私たちが宿泊した旅館のオーナーのお父さんたちが委託事業として山の上で管理している宿泊施設では、さらに島の人から直接お話を伺うこともできました。島の人たちが「中ちゃん」に熱い視線と期待を持って接しているのが伝わってきます。 中ちゃんが修行した民宿や、歴史ある神社など、島外の人が魅力と感じるものを絡めるように活用しつつあることも分かりました。こうした人々の営みがいつの日か紡ぎあわされて、活気ある島の生活が期待できます。 もう一つ気になっていたのが、島の周りの海を生かした生活の様子。 港周辺に立つ「朝市」で売られている魚のほとんどが活き魚でした。魚屋さんと言うのではなく、漁師さんがとってきたものをその奥さんが露店で販売しているという形。「この島では活き魚が当たり前」とは地元の人の弁。とにかく採れたてで、水槽などでイカしていたものとは違います。 数十メートル離れた路地には、すぐに食べられるように加工された食品も売られていましたが、その中の一つに「鯖寿司」があったのでびっくり。朽木を思い出してしまいました。鯖街道だけの名物ではないようですが…。 このお店で買った鯖を〆てもらい、中ちゃんが案内してくれた民家?に持って行くと、早速調理してくださり、そこで昼食タイム。 残念ながら昼食を済ませたら島を離れて大阪へ向かわなければなりません。今日は69宣伝(毎月大東原水協が広島・長崎に原爆投下が行われた日に行う宣伝の日)。JR住道駅前デッキでうったえ、チラシを配り、署名を呼びかけます。「核兵器のない平和な世界を」と。今日は議員団そろって参加するためにはフェリーに乗り込まなければなりません。 先ほど訪れた神社があんなに小さく見えています。参道はほとんど手つかずの自然林に覆われていましたが、参拝する人の足跡が築いた道が続いていました。この島独特の自治会制度など、大東市との違いはあるものの、人口流出・高齢化など、共通の問題をどうしていくかについて深く考えされられました。 おまけ! 家島で見つけたマンホールです。ここにも活きのいい魚(鯛?)や、カモメの姿がありました。
2013.05.09
コメント(0)

第7回中央委員会総会 7中総が行われ、幹部会報告など、インターネット配信を使って全国へライブ中継されました。 議員団も市委員会に集合してプロジェクターで拡大した画面を見ながら、会議の様子を見ます。 志位和夫委員長の報告の様子ですが、いまどきのテレビのようにめまぐるしく画面が変化することもなく、ある意味集中できます。 手元には、あらかじめ配られたレジメがあり、強調点などを書き込みながら幹部会からの報告を聞いていきます。 ほぼ同じことが、翌日の「しんぶん赤旗」に掲載され、全党員や、購読者にも提案や報告がいきわたる仕組みです。 もちろん、党の規約で、党員は中央委員会や幹部に対しても意見を伝え、聞くことができますし、総会に出ている人たちの発言なども全てオープンです。 メディアや国民に対しても責任ある姿勢で臨む、唯一の近代政党だと思います。だからこその責任の重さはありますが、国民の苦難軽減という課題への挑戦のし甲斐もあります。 インターネット配信の視聴を終えて、午後からは姫路に向かいました。4:52発のフェリーで家島に向かうためです。 カーフェリーではないので姫路港の駐車場に車を置いてフェリーに乗るのですが、船旅と言うほどでもなく、気がつけば到着!という感じ。 かつて採掘した岩石などを建設現場に運ぶことで生計をなしていた島の人たち。東日本大震災で被災した地域へ運送する船もありますが、景気が悪く離職、あるいは平成大合併で役所の仕事がなくなり、家族ごと離島していく人が後を絶たず、人口減少と高齢化、新たな生計を求めているそうです。 そこへ大阪から移り住んだ青年が観光という視点で島を紹介する姿があり、町の活性化のヒントになれば!と、明日の朝からガイドをしていただくことにしています。どんな話が聞けるかな? 港のすぐ前の旅館に泊まりましたが、部屋の扉の開閉にも難儀したり、何回も修理したお風呂など、困惑ぶりが伝わるようなお宿でしたが、新鮮な海の幸を生かした晩御飯はとても美味しいものでした。 その旅館の窓から港の対岸を写してみました。普段は見られない景色に癒されながらの就寝でした。
2013.05.08
コメント(0)
合同委員会 朝から合同委員会報告会が行われ、午後からは議運。 あわただしい議員生活ですが、夕方からの法律相談会や夜の会議などの合間に、ちょこっとだけ隙間ができました。 議員団も全員そろっている、こんなときにティーブレーク。 昼食時に食堂前で物品販売に来ていた障害者団体から、クッキーやマフィンなどを買い求めていたので、後はコーヒーを入れるだけ。 こんなときに来室された方はラッキーかも。 ご一緒に話し込んだりもします。もちろん、相談に来られた方は別です。コーヒーを進めたりはしますが、相談室に移動して担当の議員が相談に。 その後、PCワークをしていると夕方の「法律相談会」の時刻。 本日は支部長会議など、ブッキングした会議があるので、議員団で手分けして出席します。 私は「法律相談会」の当番なので、一番に会場へ向かいましたが、今日は特別古崎市議にも同席してもらい、一緒にHさんのお話を伺いました。 終了後に今年12月までの相談会日程を弁護士さんと打ち合わせました。その結果は「議会報告版」でお知らせします。また、毎月の相談日は議員団の写真の下に掲載してありますので、ご利用ください。
2013.05.07
コメント(0)
複合機の復元 マンションのノートPCに接続している、電話・ファックス・スキャン・プリンター・コピー機能のある複合機とPCの相性が悪いのか、送られてきたファックスを、自動的にPCへとりこむ機能がうまく働かない。 購入当初は.docやpdf資料を電話回線からもインターネットからも同じファイルにとりこんでくれていたので、操作も簡単で助かっていたのだが、ステータスバーのアイコンをクリックしても「サボりだす」ようになってしまっていた。 議会事務局からもファックスが届けられないことがある、と言われていたので、今日は思い切って復元に挑戦することに。 議会報告版は今回「大東民報」として、古崎市議が編集してくれることになっているので、市役所へ行かずにマンションの周辺機器の環境からチェックする。 電源のオンオフをしてみたり、ターミナルの接続を調べたり、初期化してから必要なソフトをDLしたり…。 作業の遅いPCに「ゆったりと」付き合いながら、時間ばかりが過ぎていく。 インターネットに繋いで、ソフトをDLするときなど、あと何パーセントという表示が出るが、一向に進まない時もあり、スクリーンセイバーがかかってしまうこともあるくらい遅い。 マンションの向かい側にある喫茶店で「カツカレー」を食べたいと思っても、PCの前から離れられない状態なので、悔しい。 夕方までには何とか使えるようになったのだが、自動的にPCにとりこんでくれたり、必要なファイルを選んで印刷するなどはできないまま。 その後、市役所の議会事務今日へ行き、事情を話してファックスをテスト送信してもらうと、「送信できました」ということで、一安心。 夜の会議を終えて、マンションに帰ると、確かに届いていました。 そうそう、電話の着信時に音がならないという問題もありました。 この問題は解決していませんが、議会報告版をはじめ、あらゆる印刷物や名刺などでも携帯電話の番号を記載しているので、基本的には問題はないのかな? まっ、また、時間が取れるときに挑戦です。
2013.05.06
コメント(0)

こどもの日 ようやくここまで更新できたと思ったら、暦の上ではもう6月になってしまいました。が、諦めず、追いつくように…。 さて、今日はこどもの日。夕食を一緒にとろうと家族の約束があるので、あまりのんびりとはできません。 日曜朝市・朽木新本陣道の駅へ出かけ、お目当ての「ホルモンうどん」を食べて、昼食用の食料も仕入れて、再び「農土花」へ戻ります。 麻生の集落を抜けようとしているところで御覧の景色が開けてきました。遠くの山並に見えるのは「ヤマザクラ」です。杉の植林を逃れたところに自生しているのですが、少し後から咲く「キンキマメザクラ」も見事です。 これもヤマザクラです、マメザクラは、残念ながら今回見られず。 農土花に戻ってすぐに沢に入り、沢水を引いている水源を見に行きました。いつも、水が止まってしまう時には「川が荒れた」影響を受けるのですが、今回はそれほどではありませんでした。でも、水が出ない。 いつもの点検個所を、上から順番に見て行きましたが、途中までは水が来ているのですが、どうやらずうっと先で詰まっているようです。 ようやく平地まで見たところで帰る時間になってしまいました。水が出ないまま帰るのは心残りですが、こどもや孫たち、次女の働くホテルの予約もありますので、仕方ないかなぁ。 帰り支度を急ぎ、宇治川沿いに車を走らせていると、鹿飛橋の信号の先で渋滞に引っかかってしまいました。さすがGWです。(?) 昨年秋の台風で引き起こされた大規模な土石流の現場で車が止まり、車窓から様子を見ていると、何やら動くものが…。写真のほぼ中央部分の杉の木の上です。分かりますか? サルの親子です。時折こちらを見て、渋滞する人間たちを笑っているかのようです。 ようやく大阪に着いたらすぐに義母たちを車に乗せて甲子園に向かいながら長男・長女たちと連絡を妻にまかせて車を走らせ、次女が働く中国料理店へ到着。予約時刻より少し早めに着いたので、ロビーで待ちながら、孫たちと遊びます。 義母も、ゆっくりならば歩けるのですが、本人に確認すると車いすがいいというので、車に積んで行きました。みんな少しずつ年を重ねていることを実感します。 当然、孫たちの食事には手をとられるのですが、そこは親たちにまかせ、美味しい料理に舌鼓。 満足してから孫の相手をするだけなので、「おじいちゃん」はやめられませんなぁ。 ちなみに、悠君のママ(長女)は、「なんでこの子は麺類を食べるときに真ん中から咥えるんやろ?」って、あんたも同じだったよ!
2013.05.05
コメント(0)

朽木へ! 諦めかけていた朽木へ行くことができました。仕事柄なかなか休みがとれませんので、GWとお盆くらいしか行くことができていません。 安曇川沿いの「キッチン四季」には数年ぶりで立ち寄ることができました。 いつも通る道沿いにあるのですが、時間の関係で深夜・早朝に通過してばかりだったから。お店の天井からブランコに乗って出迎えてくれたのは、オーナーシェフの奥さん手作りのお人形たち。 開店のころ、どうやって飾ろうかとお悩みだったので、私のロープワークを駆使して「あぶみしばり・もやいむすび・ハンギングノット」などで、天井の梁からぶら下がっています。本日お邪魔したらお人形さんたちは昔の姿のままブランコをこいでいました。全体的にはこんな感じです。沢山遊んでね! 昼食を終えて朽木に向かう途中で山菜摘み。 コゴミの様子を見に行ったら、御覧のように既にほとんどが「こごんで」おらず、僅かな収穫しかできませんでしたが、それでも初収穫に、頬が緩みます。向こうの木と木の間に妻の姿があります。諦めきれないのでしょう。あと1~2週間早く来られれば・・・と。 農土花に到着して庭木の様子を見てびっくり、梅の花が咲いていたのです。5月になっているのに、いかに寒いか、麻生川の谷沿いの土地だけに、空気が冷たいのかもしれませんね。 それに、年間雨量も多いのです。・・・今日も雨。沢から引いている水が止まってしまっていたので、水源地へ行こうと思ってきたのですが、今日は諦めて庭の手入れ。作業小屋も手を入れていないので、荒れ放題です。 庭の「タラの芽」は、今年も何者かによってバッサリ!・・・鎌のようなもので切り取られていました。 小屋の中には今年も小動物の「タメフン」がどっさり!どこから入ってきたのだろう??? 明かりをつければ、誘われたように「カメムシ」たちが大集合。 嬉しかったのは「母の庭」にワラビがいっぱい生え出していたことくらいかな。でも、仕事がいっぱいだから、摘むのは明日! 頑張らないと今夜眠ることもできないようです。
2013.05.04
コメント(0)

野崎まいり ようやくと野崎まいりに行くことができました。 地域読者への「しんぶん赤旗日曜版」の配達も1日早めに配りながら参道商店街へ出ると、ものすごい人出に、思うように歩くことができません。 天気もいいし、焦る必要もないので、同じようなペースでぶらりぶらり…。 遠く、観音さんが見えていますが、到着まではどのくらいかかるのだろう? のどが渇いたので、「ソウル」の店先で売り子をしている中学生からお茶を買い求め、飲みながら石段を登り詰めました。 観音さんの境内も参拝客であふれかえっていました。ふと、テントに目をやると「竹田城」の文字が。 ご当地の観光協会の人がパンフレットを配っていたので、お話を伺いました。 この秋に、「山城サミット」を開催するそうです。全国の「山城」にかかわる地域から参加されるのでしょうね。大東市にも飯盛山城跡地があり、調査中ですが、南北1キロ以上の居城であることが分かっています。 一段上の境内には椅子の上に赤毛氈を敷き唐傘が差しかけてあります。どうやら野立てのようです。 お抹茶と和菓子で500円程度ですが、ほんのりさせていただきました。 すぐ下の売店内には御覧のような勇ましい金太郎さんと鯉のぼり。 石段はきつかったけれど、登ってきてよかったです。 期待していた「あかりチンドン」には出会えなかったけれど、座長の「としちゃん」には境内でばったり! チンドン屋さんとしてのパレードは明日の予定だそうです。 妻も一緒に!と思っていたのですが、エルおおさかで開催されている「憲法の集い」へ知人と参加するとのことなので、のんびりと「野崎まいり」を堪能しました。
2013.05.03
コメント(0)
仕分け・配達 GWの真っ只中ということでしんぶん赤旗日曜版の発刊が一日早くなり、そのために「議会報告版」の編集・〆切も早くなったのだが、メーデー参加のために、仕分け・配達はいつもどおり木曜日に行うことに。 でも、いつもの週は午後からの発送・受け入れだが、今日はもう届いているので、午前中に済ませることが出来た。 今夜は門真市での会議が待っているが、夕方までの数時間は体を休めることに。実を言うと昨日のメーデー後のデモ行進でかなり歩いて、しかも帰りには、市役所に近いJR住道駅で降りたためにマンションにおいてあるスーパーカブに乗れず、市役所から実家まで、実家からマンションまでのかなりの距離を歩くことになってしまい、日ごろの運動不足が足に応えているから。 山歩きを楽しんでいたころには高低差も加えて、もっとハードに体を使えたのですが、このごろは文句ばかり言う体に…。 一息入れて、頑張ります。
2013.05.02
コメント(0)

第84回メーデー 今日から8日までは「野崎まいり」の人たちが参道商店街から観音さんの境内まで沢山訪れます。そのため、露天商の準備も昨夜から勧められていましたが、それよりも早めに、議員団の待ち合わせ場所へ行き、そのまま「第84回メーデー」会場の扇町公園へ向かいました。 会場への到着は早く、会場は空いていましたが、すぐに人々が集まってきます。 舞台上の準備も、着々と進んでいました。強風にあおられてアドバルーンを上げる作業も大変そうです。 舞台横でアドバルーンをあげている方も、公園の樹木に絡みつかないように慎重に作業をしています。 舞台上にはたつみコータローさんと、山下よしき参議院議員の姿もあります。 沢山の人が会場を埋め尽くし、ステージ上から報告や訴えがなされます。 山下議員も国会の情勢と政治のあるべき姿を訴え、参議院選へ臨む決意を述べました。 毎年楽しみにしているデコレーションコンテスト。偶然清水正さんがカメラの前を通りました。 メーデー宣言を採択した後、参加者は3コースに分かれてデモ行進を行いながら沿道の人たちにも訴えていきます。 私は中崎町コースに参加。「すべての労働者の賃金を上げろ!」「最低賃金1000円を実現しよう」「日本経済を破壊するTPP参加反対」「憲法をくらしにいかそう」「9条で平和を守ろう」「関電は今すぐ原発を止めろ」などなど、声の限りに訴えながら更新をしました。 解散後は近くのお店で昼食をとり市役所へ。すると、「スカンポをとりに行ってお料理したから食べてね」と83歳のご婦人から電話。デスクワークを済ませてからもらいに行きました。 思っていた以上の料理の数々、メーデー出歩き付かれた体がよみがえったような気がします。ありがと!ごちそうさまでした。
2013.05.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


