全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
ちょうど受験の時期ですが、特に大学が固まっている地域に緊急事態宣言が発令されて受験生は苦戦しそうですね。昨日、たまたま献血に行ってきたんですが、人は少ないし、しつこいぐらいに消毒させられます。献血など大丈夫?と思われそうですが、スーパーやコンビニに買い物に行くよりはるかに安全。献血ルームにいるのは専門家で知識はあるし、献血に来る人は基本的に病人は来ない。知識もないし、感染対策もできないのに、人を集めたがるお寺より100万倍安全(*^_^*)まあ、さすがに献血ルームでクラスター出すわけにはいかないですから気を使っているのでしょうが、受験生を集める大学も同じようなもの。受験生のクラスターが出たら、その大学の受験生が激減するのは確実。しかも、献血ルームほど対策出来ないので気を使うでしょう。さて、ユーチューブでも受験生向けの動画が結構出ています。結構面白いので見ているんですが、気になるのは、有名大学とそうでない大学でも、「自分が勉強すれば同じ」と言うような言い方をしている教育関係者がいます。確かに、私もあまり学歴に関係ない道を歩んできたので(ただし私はそれほど頑張ったわけではない)言いたいことは判ります。ただ、最近、やはり有名大学の方が有利ではないかと考えた事柄があります。私の所属宗派は大覚寺派なのですが、大覚寺で修行した人と高野山で修行した人が半々ぐらい。偏見かもしれませんが、面白いことに?高野山で修行した人の方が優秀な人(僧侶としての能力の話)が多いように感じます。しかし、元々の能力差があるようには見えない。また、高野山より大覚寺で教える先生の質が低いというわけで無く現在は知りませんが、少し前はむしろ大覚寺の先生のほうが良かった。なんで差があるんだろう?と考えた結果が一年間の修行者数の問題。私は80人で行をしたのですが、大覚寺はせいぜい4~5人。仮に科目ごとに10人に1人ぐらい優秀な人がいるとしたら高野山では学年に8人ぐらいいる優秀者が、大覚寺では2年に一人ぐらいしかいない。さらに50人に1人ぐらいの人でも、高野山は毎年1~2人はいるのに、大覚寺では10~12年に1人ぐらいしかいない。結局、同じレベルの人を集めたとしても、優秀な人に遭う可能性が大覚寺の方が少ない。優秀な人が同じ修行者にいるか、いないかでは、修行している人の意識も変わってくるはず。その環境の差が、その後を左右したのではないかと推測しました。有名でない大学であっても、トップクラスは優秀だろう。どこででも抜きんでる人は必ずいます。しかし、優秀な学生の割合がやはり有名大学の方が大きいような気がする。そう考えると、一部の人を除けば、優秀な人に触れる機会が多い有名大学に進学したほうが有利と言う気がします。今回コロナで大変とは思いますが、どこでもよいと考えず受験生には勝負を掛けて欲しいと思います。いかがでしょう?スニーカーが傷んだので買ってみるスニーカー メンズ ウォーキング トレッキングシューズ ダンロップ モータースポーツ アーバントラディション666WP 防水機能 4E DU666 イチオシ バレンタイン おすすめ
2021年01月30日
コメント(12)

久しぶりのコロナウイルスネタです。昨日、高野山時代の同級生から連絡があり、私のユーチューブを見たいと言われましたので、検索方法をお伝えしました。そのユーチューブですが、このところ不調( 一一)モデムが悪いのか、うまく撮影できません。画像が乱れるんですよ( 一一)以前なら、この程度でもアップしていたんですが、登録者数が1000人近くなると、画像ぐらいはまともにしておかないと・・・前回の動画も4回撮影したし、今作っている動画も3回撮影して全部ボツ( 一一)心が折れて来た( 一一)それはさておき、同級生から紹介された動画がこれ随分ズバズバ言われています。コロナウイルスに関する問題を提起した動画です。私が見て重要だと思ったところを書きます。1 PCR検査陽性者は感染者ではない。これは、実は私も他の動画でも見ましたが、厚生労働省の担当者が国会でも質問に答えていますから厚生労働省の公式見解です。現在、テレビではPCR陽性者何人=感染者、のように報道していますが、陽性者は保菌者(ウイルスですが)ですが感染者ではないということです。病原ウイルスを持っていたとしても、発症するかどうかは別の話ですし、さらに他人に感染させる可能性は低い。この人の話を聞いて思ったのですが無症状の陽性者が感染を広げるとよく言われますが、それは無いでしょう(*^_^*)だって、ウイルスが増殖していない人から、感染するリスクは低いはず。2 PCR検査の問題点元々、PCR検査は精度が低いので、国民全員に検査を行うなどと言うことは意味がありません。ただ、この人の話によると、かなりいい加減みたいですね。3 マスクの有効性マスクの有効性についていえば、この人は言う通り。感染していない人がマスクをしても意味が無いマスクには予防効果は全くありません。私は他の人と接触するとき以外はマスクはしません。マスクをすると、病気の温床になるつまり、マスクをし続けると、マスクの内側で菌が繁殖しやすい。私もそう考えたことがあるのですが、お医者さんが言うとは・・・ちなみに私の見解ですが手作りマスクは99.9%以上不良品これは失礼ながら事実です。マスクは、機能性が重要なのに、マスクを手作りしている人は機能性考えて実験して作っていますか?つまり、いくらきれいに作っても機能を考えないと飛ばない紙飛行機みたいなものなんですよ。アベノマスクを叩いていた人は多いけど、手作りマスクを叩く人いないですね。しかし、機能性を考えたらアベノマスクはよくできていたと私は思いました。機能性を考慮した三人文殊マスク日本の状況は悪く無いが・・・市販マスクを上回る機能?を持つマスクを自作最近、機能しているかどうかの実証方法も考案しました。なお、この方はマスクではコロナウイルスは防げないと言われていますが、それは間違い。上記の日記に書いていますが、コロナウイルスはマスクのフィルターより小さいですが、静電気で吸着されます。なお、市販のマスクでも、機能性の高いものと低いものがあります。多分、手作りマスクでも機能性の高いものを作ったら何回でも使えるという訳ではないような気がする。4 水増しされている各国の感染者数、死亡者数驚くべきことに、世界的には(日本でも)コロナウイルス感染者が水増しされている。なんと、コロナ患者を受け入れすると、病院に補助金が降りるんですと。さらに、何故か?コロナに感染した人が死亡したら、コロナが原因で無くてもコロナ死亡者にカウントされるよう指導されているという。また、PCR検査の杜撰さにより、他の病気の患者がコロナと診断されているケースも多いんですと。5 ワクチンの有効性通常60%~70%と言われるワクチンの有効性らしいですが何故か、十分に臨床実験できていない中途半端なコロナワクチンが98%などあり得ない。なおワクチンを接種しても感染しないわけで無いし、人に感染させないわけで無いしかし何故かマスコミはワクチンが出来たら安心と思える報道をしているような気がする。追記です)感染者水増しの目的はワクチン接種にあるのではないか?ワクチン接種が始まった途端、患者数が減り始めたとしたらワクチンを打たせるのが目的。逆にワクチンが接種されないうちはコロナ患者は減らないということがあるかもしれません。6 マスコミは信じるなこれは大いに同意です。テレビや新聞の報道と、自分で集めているデーターは全く違うなぜ、こんな報道がなされているかは意図があるとしか思えません。7 結論PCR検査が杜撰、感染者数も水増し、インフルエンザと比べても恐ろしくないということからコロナは最弱のウイルスと言い切られています(◎_◎;)お医者さんだけあって、論理的に専門知識を駆使されています。概ね同意できますが、この方は、逆にコロナウイルスを過小評価されているような気がします。専門家に反論するのもなんですが、私にはデータがある。この方が、言われている「水増し」というのは最近の話で補助金や水増しなど無い感染初期のデータを見る限りではコロナはインフルエンザより致死率高いんですよ。また、各国では自然死者数が予測を上回っているというデーターもあります。つまり、コロナで死んだ人がカウントされていない可能性がある。また、特効薬やワクチンが出来ているインフルエンザと違って対処療法しかないコロナには警戒が必要ではと私は思いますね。しかし、この方が最後で結論を言われているように、日本が未開発のワクチンを購入契約したなどは狂気。国際的なまやかしがコロナウイルスにはあるような気がします。なお、コロナ以上に巨大な詐欺が現在進行中。何度か書きましたが、「地球温暖化」です。脱酸素、地球温暖化対策などは国際的な巨大詐欺以外の何物でもありません。何でも、報道を鵜呑みにせず、自分で考えることが大切だと思います。いかがでしょう?
2021年01月19日
コメント(23)

恒例になりました?今年の目標を立てたいと思います。1 とりあえず生き延びるとりあえず、と書きましたが、昨年の年末より全く法事もお葬式もありません( 一一)今のところ、今年の収入ゼロ( 一一)何年か前にも、お正月明けから何もない時期がありましたが今回は昨年秋から続いています( 一一)もうそろそろ対策を考えないと重い腰を上げることを考えてはいますが・・・2 年末までモチベーションを維持する一昨年の2月から、超低空飛行の時期はあったものの、行学のモチベーションを維持しておりますので、今年も頑張りたいと思います。今年は暇ですから。こっちはまあまあ好調です(*^_^*)この金剛界念誦次第を今年はやります。実はこの次第を開いたのは21年ぶり(*^_^*)これが、真言宗の第二ステージです。四度加行という修行で21年前にやったことあるんですが、他の人もそうでしょうが、判らないまま終わっています。今回、これを開いたということは、真言宗では金剛界・胎蔵界の二つの曼荼羅がありますが金剛界曼荼羅を完全攻略するとはいえ、この次第をやっただけでは絶対に無理で勉強しながらやらないとダメなんですが・・・3 読書昨年、脱落した「空海コレクション」は今年初めに全読破完了しました。今度は弘法大師全集2巻全読破に挑みます。これが終わったら、弘法大師の著作は全部読んだことになります。大日経疏全読破一昨年125ページで脱落昨年185ページで脱落となかなか難敵ですが、真言宗の二つの曼荼羅の胎蔵界に関係する方なんですよ。これを理解しないと真言宗マスターになれませんので、頑張ります。(*^_^*)とはいえ、戦前の文体で旧字体、結構読めない(読み方も意味も分からない)単語があってあまり意味がわからない状態で読んでいるのですけど・・・他にも般若経・華厳経・法句経・アビダルマなど併せて勉強したいです。4 ユーチューブを続けるこっちのブログは、飛び飛びになりますが、昨年始めたユーチューブは続けたいです。ちなみに、登録者数が947人まで来ましたからまさかの収益化できそうです(*^_^*)4 体重の維持管理メタボ脱出を目標にします。これも取り組んでおります。6 副収入の増加ずっと懸案なんですが、なかなかできません(ーー;)お寺の収入は不安定なので、安定収入を目指したいです。収益化できそうなユーチューブに期待したいところですが・・・広告付きで見るような動画作ってないし、収益化できても、儲からない見通しです( 一一)7 早起きこっちも、ユーチューブでは言い訳していましたが一応の目標は7時前にはお勤めを始めることできれば6時くらいから始めたいです。皆さんはいかがですか?
2021年01月15日
コメント(8)

お正月に色々考えていたことをお話します。以前、ある真言僧の方とお話しているときに、私が「真言僧には才能がいるのでは?」という話をしたらその方は「才能で無くセンスが要りますね」と答えられました。その方の言われるセンスという内容は聞きそびれたんですが私なりに考えてみました。僧侶自体に素質はいりません。「この人ダメだろうな」と思われる方でもそれなりにその人についていく人はいます。だから、僧侶には素質はいらない。その人の持っているもので、人を引っ張ればいいのですが真言僧となると違うような気がする。私が考えた要素は三つ1 センス(感性)2 資質(空間認知力)3 体力や継続力一番目のセンスは、もの凄く重要。料理人でいえば、舌が優れているかどうか?と考えてもらえば判りやすいです。つまり、真言宗の修行法を「良い」と感じ取れるかどうか?そんな感じ方なんて判らないんでないの?と思われそうですが、意外なことにはっきり判る(*^_^*)真言宗では僧侶になる時に、四度加行という修行をするのですがそのメインの修法というのを続けているかどうか?意外にまじめに勉強している人でも修法は続けていなかったりする。そういう方とお話すると「修法はやったほうが良いと思うけど」という答えが返ってきたりする。つまり、真言宗の修法を「良い」とその人は感じていないわけです。結構お供えも用意するし、準備もいるし、時間もかかるので「良い」と感じてないとやらない人が多いわけです。逆にやっている人は、真言宗の修法の良さを感じているわけで1年2年では差がさほど出ませんが、20年~30年ともなったらとんでもない大差になると思われる。二番目の資質(空間認知力)は、私としては無いほうが有利と思っています。真言宗の修法は観想といってイメージすることが大切です。すると「空間認知力が高いほうが有利では?」と思われますが、実は逆(*^_^*)たとえ話でいえば、力のない人と、力のある人同じバーベルを持ち上げてどちらが力がつくか?重量挙げの選手と私が30キロのバーベルを10回持ち上げるトレーニングをしたら、どちらにとって有効か?と考えていただいたら判りやすいかもしれません。つまり、空間認知力のある人と無い人が同じイメージをした場合。効果が出るのは空間認知力の低い人なのだ(*^_^*)空間認知力から真言密教を考えるー虚空蔵菩薩求聞持法と弘法大師でも、空間認知力など判るの?と思われますが、意外に簡単に見分けられる。字の下手な人は空間認知力が低い(*^_^*)ただ、この空間認知力に関しては、どちらが有利か言えない部分もあるかもしれません。空間認知力の低い人はできないと諦めるような気がするし空間認知力が高い人でも、より高度な瞑想を目指せばいいわけですから。ただ、真言僧になる修行程度で効果が出やすい人は空間認知力の低い人と言うだけの話です。最後の体力や継続力は流石にあったほうが良いです(*^_^*)私は、センスや空間認知力では適性があるように思うのですが、この部分はかなり落ちる( 一一)ということで私が考えた真言僧の素質は1 センス(感性)2 資質(空間認知力)3 体力や継続力この三つです。ただ、あくまでも真言僧としての適性という話で住職としては別。住職としてはやはり必要とされるのは1 社交力つまり人間関係処理能力2 事務処理・事務管理能力3 自分の意見を相手に伝える表現力といった一般社会で必要とされる能力です。これらも私は得意ではない( 一一)さらに、私の得意分野?の1 分析力2 企画提案力というのはあまり必要とされないんですよ( 一一)大体において、以前からのやり方を変えないでもいけるし、変えないほうを望む人も多いし、私のように法事や葬式のやり方まで大きく変えてしまうのは、全く評価されない。実際は進化しているんですが・・・別に時間が長くなっているわけでなし理解されないんですよね( 一一)ある坊主系ユーチューバーの方が語られてましたがお寺と檀家の関係も、固定では無く流動的であるべきと言われていましたが・・・流動性が出るほど、日本社会は仏教に対しての知識が無いし必要性も感じていないような気がします(*^_^*)他の宗派でもそうでしょうが、僧侶間の能力差は結構大きいと思います。しかし、一般の人はその差を感じていない。その差を感じないのでは流動性など出ようはずがありません。いかがでしょう?最新の動画です。
2021年01月08日
コメント(12)
![]()
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年末から今一つ調子が上がらないです。別にコロナ関連という訳ではないのですが・・・今年もお正月は駅伝を見ていました。箱根駅伝、10区でまさかの超逆転劇でした(◎_◎;)駒沢大の執念の粘り。まさか3分19秒差を守れないとは!とはいえ、創価大は出場選手の10000mの持ちタイムの平均は9位経験も少ないので、シード落ち(10位以下)の可能性が高いと予想されていました。たまたま他の選手が神がかり的な走りをしただけで10区の選手を責めるのは酷かと思います。逆転の少し前に、両校の合宿所の様子が流されましたが映像を見て狂喜する駒沢大と無言で祈る創価大が対照的でした。10区といえば、二年前のこの大会でのシード争い。10位拓殖大、28秒差で11位明治、さらに44秒差で12位早稲田、そこから3秒差で13位中央そして13秒差で日体大と1分28秒以内に5チームがひしめく混戦状態。10位の拓殖大の選手は、持ちタイムが10区を走る選手で一番悪いとなると逆転必死。明治・早稲田・中央・日体大の強豪のうち、どこが10位に滑りこむか?という関心が集まりました。中央と早稲田が抜け出して追撃。約半分の距離で52秒差にまで詰め寄り拓殖大危うしとなりましたがそこから奇跡の粘りで、拓殖大のアンカーは、前を行く中央学院大を抜き去り差を開いてゴールする。ということがありました。【中古】 箱根駅伝 新ブランド校の時代 幻冬舎新書/生島淳【著】 【中古】afb一時期、明治と青学は長距離選手を集めていました。こういう有名大学が集め始めると、無名大学は厳しいですね。青学は成功したようですが、明治は何故か失敗。今年の参加校を見てもマーチの中央・青学・明治・法政日東専駒の東洋・専修・駒沢大東亜帝国の東海・帝京・国士館早稲田・順天堂・日体大・国学院は結構集まるでしょう。さて、昨年の振り返りです。昨年はコロナウイルスで、かなりの影響がありました。収入はかなり激減( 一一)テレワークを考えてユーチューブデビューとリモート分野を強化できましたが、今一つ成果にはつながってないですね。昨年新しく始めたこととしては、1 ユーチューブ2 般若心経法(という修法です)3 将棋ウォーズ(オンライン将棋)あまり外へは出ないので、全部室内でできることです(*^_^*)さて、昨年の目標の結果です。1 年末まで行学のモチベーションを維持するやはり波はありましたが、行学のモチベーションを維持してといえるかも?昨年は、コロナウイルス終息祈願ということもありここ20年で一番拝んだ年かもしれません。2 読書「空海コレクション3」全読破はあと40ページまできましたので、まあまあ合格点。中公文庫「仏教の思想」全読破しました。大日経疏全読破こちらは昨年よりは進んだものの脱落( 一一)再挑戦します。3 三人寄れば文殊の知恵ブログの更新を続けるこれはイマイチでした( 一一)4 体重の維持管理できませんでした。再度頑張ります。5 カードデビューこれもできませんでした。6 副収入の増加これもできませんでした(ーー;)7 話し方の改善これはユーチューブデビューしたので多少できたかも(*^_^*)自分の話し方の問題点が客観的に見ることができました。8 楽器の演奏これもできませんでした( 一一)9 早起きこれもダメでした( 一一)もう少ししてから今年の目標を考えます。皆さんはいかがでしょう?
2021年01月03日
コメント(13)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


