全7件 (7件中 1-7件目)
1
お久しぶりです。最近日記がだんだんおろそかになってます(*^_^*)気になったニュースがありました。任官拒否なら学費返納、防大卒業者に義務づけへ~~~~~以下引用~~~~~防衛省は、防衛大学校を卒業しても自衛官にならない任官拒否者に学費の返納を義務づける制度を導入するため、今国会に自衛隊法改正案を提出する方針を固めた。2014年度以降の入学生を対象に返納額は国公立大学の授業料相当額(4年間)の約250万円とすることを検討している。同法改正案には、任官拒否者に加え、早期退職する自衛官についても、任官後6年以内は勤務期間に応じ、学費返納を求める仕組みを盛り込む。2012年1月31日07時09分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~~これってどうなんでしょう?確かに国費で勉強した学生が任官拒否は問題があるような気がするんですが、しかし、一方で 「成績優秀なのに学費の面でだけで進学をあきらめざるを得ない人」 の受け皿になっている側面は見逃されてはいけないのではないでしょうか? 実際、「成績優秀なのに学費の面でだけで進学をあきらめざるを得ない人」 の受け皿としては、防衛大学以外に、防衛医大、気象大、海上保安大ぐらいしかありません。そう考えたら、成績優秀で大学院への進学を希望する人、あるいは公務員上級試験の合格者に対しては定員を設けて門戸を開いても良いような気がするんですがいかがでしょう?一律に任官拒否に対しては学費返還は無謀な決定と言わざるを得ません。もう一つ気になるのがこれ2060年、総人口8674万人に 減少数は1都6県消失規模に~~~~~以下引用~~~~~厚生労働省は30日、社会保障審議会の人口部会を開き、合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の平均数の推計値)が、中位推計(最も実現性が高いとみられる推計)で、2060年に1・35になるとした新たな将来人口推計を発表した。少子化により人口減少が加速し、29年後には人口減少幅が年間100万人を突破。36年後に日本の総人口は1億人を割り込み、50年後の2060年に8674万人まで減る。 2012.1.30 10:19 産経ニュース~~~~~以上引用~~~~~民主党の目玉政策?の子供手当はどうした???以前にも書きましたが、子供手当は約五兆円という巨額な予算を必要とする政策です。それが1、少子化対策なのか?2、経済効果を期待する政策なのか?3、生活補助対策なのか?民主党に問い合わせてもよくわからないところです。民主党支持者の方がこれをお読みになっていたら解説していただきたいところです。私が思うに、少子化対策の効果は少なく、経済効果をさほどなく、生活補助にするには予算が大きすぎるという見方をしています。いかがでしょう?少子化こそは国の根幹を揺るがす大問題。腰を据えて取り組んでいただきたいところです。
2012年01月31日
コメント(15)
「ピラミッド5000年の嘘」という週刊誌の記事を見つけたんですが、そういうタイトルの映画が近日中に公開されるそうです!最初に驚いたのは、「ピラミッドが20年でできるわけがない」(@_@;)ピラミッドは一般には20年ぐらいで作られたと言われていますが、実は平均2トンの石を280万個積み上げてできています。20年で作ったとすると、1年に14万個。1日平均383個。1日12時間労働したとしたら、時間当たり32個ピラミッドは斜面を作って、そこを引き上げたと言いますが人力で1時間に32個も積み上げられるんだろうか???確かに「20年」で作ることは無理で「数百年」かかったという言葉には説得力があります。さて、私の頭に浮かんだのは、2トンの石が280万個って多過ぎないか?「ギザの大ピラミッド」は底辺230m、高さ140m計算してみました。四角すいの体積は底面×高さ×3分の1230×230×140÷3=約250万立方メートル石の比重は2~3cm/gつまり、500万トン~750万トン「2トンの石が280万個」というのは、現実的数字でした(*^_^*)ただ、平米当たり、300トン近い(@_@;)こんな重さに、耐えられる地盤はどうなんだろう。しかし、計算すると杞憂でした。1平方センチ当たり30kg。コンクリートでも200kg位まで耐えるので、余裕です。ピラミッドの謎で検索すると面白い話が出てきます。なんと「大林組」が5年でピラミッドを作る計算をしたとか?季刊大林 ピラミッド興味ある方は覗いて下さい。~~~~~以下引用~~~~~「高さ60mまでの石積み」この高さまでは、斜路によりトラックで運び上げる。ここまでの施工対象量は全体の80%に及び、約2年間を要する。最も重要な点は盛土工事と歩調をそろえるかたわら、日産6,000個の石を完全に据え付けるため、100台の据え付け油圧クレーンが同一施工テンポを維持「高さ60mから80mまでの石積み」60mから80mの間では約10%(33万個)の石を積む。ここでの積み上げは、ピラミッドの3辺と中央部を先行して行うが積み上げた谷間には当初100台あったクレーンが逐次減少し、1日当たりの積み上げ個数も最大1日6,000個から、中間時に至り1日3,000個まで低下する。最終では斜路の上端正面に配置された7台のクレーンで石積みするため1日400個にまで減少「高さ80mから138mまでの石積み」80mから138mまでには24万個の石を積む。量にして全体の7%、高さにして残り43%、コストと時間が飛躍的に増大するのはここからである。「最頂部147mまで」最頂部までの残り10段は0.04%に相当する1,300個の石を積み上げることとなり、作業面積も1辺13m以下に狭まるため、クレーン車の稼働できるスペースの確保も不可能となる。そこでヘリコプターを使用して運搬する。2台の大型機により、1時間2往復し90日かかって1,300個を運ぶ。最頂部にはクラウンとして約20tの石を積む。20tもの石を運ぶことができるヘリコプターは、民間にはないので、最後の1個は、エジプト空軍に依頼し、軍用機をチャーターする。~~~~~以上引用~~~~~私は土木の専門ではないのですが、ピラミッドってカミソリも入らないようにピッタリ組み上げてあるそうですが、それに比べると大林組の作り方ではかなり雑ですね。(*^_^*)ただ積み上げるだけでもこれだけ大変なのに、面を合わせて組み上げたら一体どれだけの時間がかかるのでしょう。少なくとも、墓石工事を見ている限りでは、かなり時間がかかりそうです。(*^_^*)それと問題はここです。>最頂部にはクラウンとして約20tの石を積む。>20tもの石を運ぶことができるヘリコプターは、>民間にはないので、最後の1個は、エジプト空軍に依頼し、>軍用機をチャーターする。人力で20tもの石を140mまで、上げられますかね?謎です(*^_^*)
2012年01月22日
コメント(21)
先日、センター試験がありましたね。センター試験というのはよくわからないのですが、その前身?の共通一次試験は私の高校時代に始まりました。私の記憶に残っているのは、共通一次試験の英語の点数が97点。(自己採点)97点なら優秀と思いました?実は200点満点なんですよ(*^_^*)とは言え、自己評価はまあまあ(*^_^*)何故なら、春に行われた共通一時模試では驚異の48点(@_@;)ちなみに問題は四者沢一が多いので、適当に回答しても50点ぐらいは取れるはず。つまり、48点では適当に回答するよりひどいという指摘が(;一_一)それもそのはず、私の高校2年生の時の英語の4回の試験の平均点は27点。30点以下は再試験ですから、毎回再試験の危機(@_@;)しかし、再試験は2回だけで乗り切ったってどうよ(*^^)vちなみに、私の学校で4年生大学へ進学したのは、180人中30人位。その程度の学校の英語試験でこれほどひどかったとはいまさらながらビックリ(@_@;)当時は国立大学は共通一次試験7科目の後、2次試験。一方、私立大学は共通一次試験なしで平均3科目の試験。最初から3科目に絞って、春から勉強できる私立に比べ共通一次までは7科目を広く勉強せざるを得ない国公立が敬遠されがちなのは当然予想できること。国公立大学の低下と私立の上昇が起きてましたね(*^_^*)さて、今回、センター試験の問題を見て、ちょっとやってみたくなりましたね。英語は最初から無理(*^_^*)理科・数学は、多少できそうなんですが・・・実際やりかけた。公式が無いとできないですね(完全に忘れています)(*^_^*)ということで、できそうな国語と社会だけやってみました。その結果がタイトルにもある国語134点(200点満点)現代社会48点(100点満点)(*^_^*)もっとできそうな気がしたんですがね?(*^_^*)それに古文漢文で76点、現代文で48点ってどうよ(*^_^*)現代社会48点、現代国語48点(;一_一)それに、かなり時間かかってますから、実際に受験していたら時間切れ(*^_^*)ただ、点数はともかく現代社会の問題凄く気になりました。第3問で「一票の格差が憲法違反」と決めつけています。確かに、最高裁の判決も出ているのですが、現時点では「必ずしも選挙人数比だけで選挙区を決めることは適当ではない」という見解もあり、実際に選挙人数だけで選挙区を割り振ると国境付近の人口の少ない地域からは政治家が選ばれず、国防上問題があります。特に近年、国境問題が政治課題に上る時期にこのような設問はいかがなものか?さらに第4問では問1で回答として「適当でないもの」を選びます。「強制退去処分により外国籍の親子が外国と日本で離ればなれに 暮らすことが家族のあり方として問題になったことがある。」という回答がありました。当然のことながら、「強制退去処分になるような違法行為」を行ったこと自体が問題であり、結果として家族が離ればなれになることがあってもやむをえないのは当たり前なのですから「これが家族のあり方」と結びつけられること自体がおかしいでしょう。しかも問題になったことなど「一部の報道以外では」ありません。しかし、なんとこの回答は「適当」(@_@;)これも「違法行為」を正当化するような設問でとても適当とは思えませんでした。それはさておき、全体的に難しかったですね(*^_^*)皆さんもセンター試験やってみませんか?(*^_^*)
2012年01月18日
コメント(16)
久しぶりに時間があるので、リンクに登録している方のところにお伺いしようと思ったら・・・リンクが無い(@_@;)参ったリンクにしか入っていない人もいたのに・・・皆さんご存知でした???
2012年01月15日
コメント(14)
ミクシーで「字が下手!」というコミュニティに入りました。そこで「どれくらい下手か」本人の字を公開しているトピックがありました。内心「自称字が下手な人」が公開している「字」は恐ろしく下手に違いないと思って覗いたところ・・・う~ん、それほど下手というわけではない(*^_^*)むしろ、私の方が下手(;一_一)あまり大きい声では言えませんが、この業界に入って「かなり字は上達した」(事実)と思っているだけに、かなりショックを受けました(;一_一)最近は字の練習しています。目指すは弘法大師(*^^)v何しろ、弘法大師の「聾瞽指帰」凄いですよ!楷書・行書・草書が混じって書かれています。しかも特殊な書体も使われています。弘法大師は五筆和尚と唐でも言われていましたが、五種類の書体どころか六十種類の書体を操ると言われた書の達人。そこまでは行かなくても、「弘法大師の書はこれ位凄い」と書いて説明できるぐらいにはうまくなりたい。そうある人に話したところ「それは絶対無理」もう少し現実的な目標にと言われ「せめて先代住職よりはうまくなりたい」「どうかな?」「では、徳島市仏教会で字のうまさで最下位を争っている 某住職よりうまくなる」「目標が低すぎ!」実は、昨日会合がありました。その席である方に「実は最近字を練習しているんですが、ちっともうまくならないです」と話したところ「どれくらい練習したんです?」「一カ月ぐらいですね」「それは無理ですよ。『一日8時間で2~3年』やらないとうまくはならないですよ」「ええ~(@_@;)」「字がうまくなる」を今年の目標にしたいです(*^_^*)
2012年01月14日
コメント(6)
昨年も箱根駅伝について書きましたが箱根駅伝考 箱根駅伝考2 今年は違った意味で注目していました。年末にこんなメールが送られてきました。「同級生のA君(旧姓M君)の息子さんが、高校駅伝と 箱根駅伝に選手として出場する予定?です」ええ~同級生のM君の息子だと?(@_@;)M君と言えば、私の実家から直線距離150mぐらいしか離れていないではないか!ちなみに高低差は10mぐらい(*^_^*)M君とは小中高と同じでしかもM君の方が遠いので、M君の方が足が鍛えられた???そんな訳ないですね(*^_^*)それ以前に、M君は別に足が速くなかったし(*^_^*)お母さんの足が速いんですかね?ただ、これは刮目して見ねばなるまい。高校駅伝の方は、区間29位で走って、チームは17位おお~箱根駅伝の方は、区間7位で走ったが・・・チームは20位 残念でしたね(*^_^*)昨日の往路は凄かったですね!東洋大が従来の記録を5分5秒縮める驚異的な往路記録を打ち立てましたね!(@_@;)圧巻はアンカーの柏原竜二前回までは先行するランナーを追い掛ける形で3年連続区間賞、うち2回は区間新というスタイルだったのに今回は2位に2分近いアドバンテージのトップでタスキを受けたので、逃げ切るのは確実ながら記録はどうなんだろうと思いました。しかし、自己の持つ区間記録を39秒縮める1時間16分39秒という驚異的な記録を叩きだしましたね。(@_@;)東洋大を追う、2位と3位の早稲田と明治の選手は1時間19分台という区間2位と3位の好記録で追いかけながらも、5分以上の大差に広げられてしまいましたね。未だかつて、5区で1時間18分を切った選手は柏原が4回だけ19分を切った選手でも「山の神」今井正人が2回とあと一人柏原竜二速すぎ!(@_@;)ちなみに柏原竜二は福島県浜通りの出身。元日のニューイヤー駅伝で区間賞を獲得した同じ浜通り出身の今井正人とともに福島県には明るい話題です。東洋大は、弱い選手を1区~4区にエントリーさせて5区~10区に強い選手を回したらよかったのに・・・と思ったんですが・・・今日の結果を見てビックリ!9区以外全部区間賞です(@_@;)こちらに有力選手を回していたんですかね?総合記録で2位に9分以上の大差をつけ、従来の記録を8分15秒も縮める驚異的な区間記録が出ましたね!(@_@;)いつも見ていて思うのですが、勝つチームは鬼のように強いですね。逆に「有力視」されていても負けるチームはなんとなく波に乗れない。うまくいかない時、うまくいく時はそんなものかもしれません。一方で、あんなに強かったチームがなぜ?というケースもあります。箱根駅伝は10位以内に入ると予選なしで翌年の出場権が得られるので、トップ争い以上にシード権争いが熾烈です。昨年4位の東海大、7位の拓殖大、8位の日体大さらに予選会1位通過、全日本大学駅伝6位の上武大は10位以下に終わりシード権を獲得できませんでした。予選会の総合タイムが8位の城西大、10位の順天堂大が6位と7位に入ってシード権を獲得したのとは対照的でした。無常を感じますね(*^_^*)
2012年01月03日
コメント(14)
「新年あけましておめでとうございます。」 ところで新年を変換しようと「しんねん」入力すると「真念」が出ますね(*^_^*)※真念法師四国遍路の父四国遍路を二十余度行ったといわれ、四国霊場を整備した。1、遍路石(みちしるべ石)の建立 2、遍路宿の建設 3、四国遍路道指南(1687年) 四国霊場のルートブックの執筆。4、四国遍礼霊場記(1689年) 四国霊場のガイドブックのプロデュース5、四国遍礼功徳記(1690年) 四国遍路の奇瑞・霊異をまとめて執筆この3部作によって四国遍路ブームが起こったといわれます。一説には四国遍路の札所番号をつけたとも言われています。四国遍路の開創者少し前に、巡拝団の方からこんな相談を受けました。「私は旦那寺の座禅会に勧められて参加したんですが、『無』に慣れないんです」「何回ぐらい参加されたんですか?」「三回ぐらいです」「それは無理でしょう(*^_^*)」「何回行ったら無になれるんですか?」「どうでしょう?」「三人文殊さんは『無』になれるんですか?」来た~(*^_^*)「なれないです」「・・・」そもそもこういう質問は座禅会をしている旦那寺の和尚に聞くべきですけどね(*^_^*)ちなみに、こんな話があります。「拈華微笑」という公案があります。「インドの霊鷲山お釈迦さん説法中にが華を拈(ひね)った大衆はその意味を理解することができなかったが、迦葉尊者だけがその意味を理解して微笑したため、お釈迦さんは迦葉尊者に禅の法門を伝えた。」さて、この意味はなんだったか?私が坊主になる前にある真言僧にこの意味を聞いたところ「禅宗の坊さんに聞いてください」と言われてので私の実家の旦那寺の禅宗(臨済宗)の和尚さんに聞いてみたことがあります。「それが以心伝心ということじゃ」「なんでお釈迦さんは華をひねったんです?」「・・・」「では、なんで迦葉尊者は笑ったんです?」「迦葉尊者じゃないからわからない」「・・・」こういう答え方はどうなんだろうと思いましたが、今なら私が答えられますね(*^_^*)「実は決まった答えは無い」座禅しながら考えていたら答えが出ますね。では適当に答えたら当たるかというと・・・「100%当たらない」ただ肝心なところですが「答えが正しいかどうかは見てわかる」※私は公案をやったことないから推定です。さて、元に戻ります。「何回行ったら無になれるんですか?」「どうでしょう?」「三人文殊さんは『無』になれるんですか?」来た~(*^_^*)「なれないです」「・・・」「なれてもなれなくてもいいんですよ。『無』になることが目的ではありません」本年もよろしくお願い致します。
2012年01月02日
コメント(14)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()