全11件 (11件中 1-11件目)
1

このところ、南国徳島でも寒い日が続いています。徳島は氷点下になった日は、一晩(二日)しかありませんが、今月の平均気温が4,7度(27日まで)25年ぶりに5度を切ってます。去年の夏は暑かったと言います。灼熱の四国遍路!徳島の昨年の8月の平均気温はは29,4度で、1995年8月の29,3度を上回る史上最高気温。9月は26,3度(9月では史上二位)気象庁も113年の観測史上最も暑い夏と報道していました。しかし、通年では史上7位、温暖化していると言われる2000年以降の10年では3位です。それほど、年間を通しては温暖化が進んでいるとは言えないのでは?ちなみに徳島だけでなく東京と福岡を調べました。東京は史上6位、福岡も史上6位。さらに、徳島は昨年8月平均気温では最高を記録しながら、一日の最高気温、一日の最低気温とも、高いほうのランキングの変動なし。つまり「平均して暑かったけど、飛び抜けて暑い日は無かった」ええ~(@_@;)「二酸化炭素により温暖化が進むと、気温の起伏が無くなる」ということは、なんだ。二酸化炭素による温暖化か(*^_^*)んん~ちょっと待った!ではなぜ今寒くなった?夏から秋を通り越して冬になった?二酸化炭素による温暖化を述べている人には説明して欲しいですね!その理由は既に以前の日記で書いてます。地球寒冷化?~~~~~以下引用~~~~~重要なことは、地球温暖化は体感できるほどの上昇はないということです。現在指摘されている気温上昇は、毎年0.01度に過ぎません。一方で、異常な気温上昇がある地点の存在も事実。それは都市部です。東京などは、100年間に3度ともいいますが、急激に都市化した場所では、それを上回る速度で温度上昇が観測されるのも事実でしょう。特に近年問題となっている、異常気象などは、温暖化の影響というよりも、都市化により、地表がコンクリートにおおわれ、熱を溜め、地表からの水分の蒸発を遮ることにより、自然の寒暖と乾湿を妨げることにより温度・湿度の不均等が起きて、引き起こされるのではないでしょうか?~~~~~以上引用~~~~~なぜこんな考えを持ったか?実は地球温暖化特集の雑誌で、「地球上で気温が下がっている場所」を見つけたからです。地球全体が暖まっているはずなのに、下がっている地点があるのはおかしくないですか?さて、最近広瀬隆の「地球温暖化二酸化炭素説の崩壊」を読みました。広瀬隆と言えば、「東京に原発を」で有名な原発反対論者です。地球温暖化のまやかしについて見事に書いてくれました。1、縄文時代には今より3~5m海面が高かった つまり、今よりはるかに暖かい時代があったということです。2、地球の温暖化と寒冷化は地球が太陽の周りを回る 楕円軌道の変化による 地球が近い時は温暖。遠い時は寒冷。現代はかなり暖かい時代3、太陽の黒点変化と気温に相関関係がある4、従来の二酸化炭素による温暖化説では1960年~70年の 寒冷期を説明できない。 私の子供の頃は、氷河期がやってくると言われていました(本当)5、温暖化は1800頃から始まっている。6、温室効果が最も大きいのは水蒸気。二酸化炭素の関与率は 最大でも24% つまり、二酸化炭素が現在の10倍以上にならないと、 さほど効果は無い。 余談ですが、日本が二酸化炭素を削減しても世界の 二酸化炭素排出量に対する削減効果の割合はもっと少ないです。温暖化にどう対抗する?-京都議定書から離脱せよ7、ヒートアイランドによる熱帯夜の増加 名古屋 0.7(1930年代)→19.6(1990年代) 東 京 7.0(1930年代)→29.6(1990年代)名古屋など戦前は熱帯夜が一日程度。過ごしやすかったんですね!(@_@;) ヒートアイランド現象をうまくたとえています。温暖化=部屋をエアコンで温める。ヒートアイランド=ストーブの周りだけ暖かい。こんな感じですかね。さて、実はこのあたりは私も本で読んだり考えてわかっていました。しかし、温暖化でよくわからないものがありました。それが「海水温の上昇」です。夏暑くても、気温が下がってくれば海水温が下がるはず。寒い年があれば、海水温が下がるはず。それなのに、なぜ下がらない???日本近海の海水温はずっと高いままです。地球寒冷化論者としては「都合の悪い事実は取り上げない」(*^_^*)しかし「地球温暖化二酸化炭素説の崩壊」によってその謎が明らかにされました。海水温温暖化の戦慄の理由とは・・・「原発の温排水」広瀬氏の計算によると、日本のすべての一級河川の水温を3.1度上昇させるという。計算式が示されていないので、正しいかどうかわからない(*^_^*)ちょっと独自に計算してみました。電気事業連合会によると、二〇〇九年末で日本の原発の発電量は4884.7万kW。原発の発電効率はたった30%。つまり、70%は11397.6万KWは海へ捨てている計算になります。これをカロリーに変換すると、2713.7万Kカロリー1ccの水を一度上げるのが一カロリー、すなわち1立方mの水を一度上げると、100万カロリーつまり、27137立方mの水を一度上げる計算になります。25mプール(25×10×1.5)約72個分ですか。約利根川106本分。一級河川は109本というので、大体広瀬氏の計算と同じくらいですかね?1日では、60×60×24で23億立方m12日で琵琶湖がカラカラの状態から、満水になります。これでは、日本の周りの海水温も上がるわ!(@_@;)温暖化と関係ない話ですが、原発の温排水はすぐには冷えず熱の塊のまま海中を浮遊し、2~3度の変化で死ぬ、稚魚や卵を殺すとあります。それ以前に取り込み口に取り込まれたプランクトンなどを高温で殺すそうです。したがって、原発の周りの海は死の海と化してしまいます。原発については別の点からいずれ書きたいと思います。広瀬 隆の「地球温暖化二酸化炭素説の崩壊」ぜひご一読を。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月28日
コメント(27)

「我に七難八苦を与えたまえ!」悲運の武将「山中鹿之助」が主家再興のため、月に祈った話をご存じでしょうか?戦前には教科書にも載っていた有名な話で、祖母から聞いた記憶があります。自分に七難八苦を与えよとは、どういうことでしょう?私など、できたら、一難一苦無しに日々を生活したいところです(*^_^*)ところが、望まなくても、なぜか私には七難八苦が降りかかります(*^_^*)最近この意味がわかって来たような気がします。「人間はなまけもの」だから、問題が起きなければ、何も仕事をしないに違いない(*^_^*)七難八苦が降りかかるということは、仕事があるということで感謝すべきことですね!(*^^)vしばらく日記を休んでおりましたが、次々に問題が起きてます(*^_^*)1、池の鯉が眠り病?池の鯉が引っくり返っております。超ピンチ!(@_@;)治す方法も教えていただいたのですが、なかなか大変そう(*^_^*)2、例の裁判で奇怪な命令が!例の裁判で存在しない文書を出せという命令が出ました???理解に苦しむところです(*^_^*)早速異議申し立て(*^^)v3、足が・・・足を痛めてしまいました。まあ、いけるだろうと思い、23日は終日正座?翌24日はさらに痛くなって正座できないけど、3時間ほど法要に出仕。それが祟って、今日は歩くのもままならない状態に(*^_^*)本当は安静にして寝ていないといけないのですが・・・4、こういう時に限って発送する案内・書類がたまっています(*^_^*)5、さらに忙しいってどうよ(*^_^*)できたら、一難一苦無しに日々を過ごしたいところです(*^_^*)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月24日
コメント(34)

「家業」という言葉は最近は死語になっているように思えます。しかし、わずか30年ほど前はそうではありませんでした。高校卒業を控えた高校三年生のうち、就職にも進学にも頭を悩ませない一団がいました。実家が仕事を持っている一団、すなわち「家業」がある人間です。農業、小売店、大工、左官、蕎麦屋、和菓子屋、床屋、鉄工所・・・いずれも自分の先祖が始めた仕事に対して、あるものは誇りを持ち、またあるものは仕方なく、その仕事につくのが当然のように振舞いました。「いいなあ~○○は家業があって、継いだらいいんやから」「そうでもないやろ」「俺なんか就職せんならん」家業はどんなものであれ先祖が成功したあかし。家業がないものは家業のあるものをうらやましく思った時代があった。高校へ行こうが、大学へ行こうが、結局は家業を継ぐ。家業を継いで、学んだことを活かす。それがえらいのだ!えらそうに語りましたが、私は家業を継いでいません(;一_一)それはさておき、私の実家の前のすし店?日本料理店?のおじさんは言いました。「三文ちゃん、大学まで行ったって、家継がなあかんで、 うちも大学やったって、店を継がせるからな、 火を消したらあかんで」いつのころからでしょう?家業があかんようになってしまいました。そこそこ儲かっていて、社員を抱えている小企業の社長さんが息子を大学へやって他所へ就職させてます。まして、個人経営商店や農家は???みんなが就職に走った結果がこれではないですか?就職内定率:大卒最低68.8% 超氷河期歯止めかからず~~~~~以下引用~~~~~今春卒業見込みの大学・短大生の就職内定率(昨年12月1日現在)が、ともにデータが残る96年以降で最低になっていることが文部科学省の調査で分かった。大学生は68.8%(前年同期比4.3ポイント減)、短大生が45.3%(同2.1ポイント減)。3月末の最終就職率が前年度(大学生91.8%、短大生88.4%)を下回る恐れもあり、“超氷河期”ともいわれる状況に歯止めがかからない実情が明らかになった。毎日新聞 2011年1月18日~~~~~以上引用~~~~~内閣は企業の減税を行い雇用創出を狙っていますが、?海外での競争力を高めようとして、TTPなる奇怪なものに参加しようとしていますが?雇用創出よりも自営業者や第一次産業で生活出来る社会を目指すべきです。国の基本は何でしょう。まず、国民の衣食住を確保することではないでしょうか?現在の日本は海外に物を売って儲けて、海外から安い日用品食料を輸入しています。経済効率からしたら、それがベストかもしれません。しかし、いつまでもそれが出来るのでしょうか?日本の発展も永遠ではありません。いずれ売るものがなくなる時代がやってきます。また、海外から安い日用品や食料を調達することで、日本の農林水産業や日用品製造業はどうなりますか?売るものが無く生産手段も失った日本。そうならないためにはどうするか?「家業の復活!」これが経済再生のカギであり、自ずから雇用問題解決するでしょう。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月18日
コメント(22)

そういえば、先日当院に県外の檀徒?の方から電話がありました。「もしもし、Aと申しますが、ちょっと相談したいことが ありまして」「何でしょう」「葬儀をお願いしたら来てもらえますか?」「それは、出向きます。ただし、そちらまでちょっと時間が かかりますので、調整させていただきたいのですが・・・」「調整とは?」「葬儀の時間をこちらの時間に合わせてもらうとか、その日 いけない場合には翌日にしていただくとかそういうことです」「それは、構いません。お通夜をして葬祭場の近くに お泊りいただいて、翌日お葬式をお願いしたいのですが・・・」「判りました」「ざっくばらんに、いくらぐらい掛かりますかね?」「う~ん、徳島でしたら、○○ぐらいです。それに旅費と 泊まり代ぐらいをお願いしたいですが・・・」「ところで、私の家は院号が付いてますので、 それでお願いしたいんですが」「ええ~院号ですか?そうすると○○ぐらいはお願いしたいんですが」「○○?それに旅費と泊まり代を足したら○○ですか?」「まあそんなものですね」「そら高いわ~こっちの葬祭場で聞いたら○○ぐらいって 言ってましたよ」「いえ、こっちはこんなものですが」「そしたら徳島が高いってことですか?」「そもそも、そちらでするのと同じではないでしょう」失礼ながら、葬祭場付きの僧侶と一緒にしてもらっては困るのですが・・・(*^_^*)一般には都市部では寺院住職ではなく、アパートに住んで葬儀・法事などを依頼を受けて趣く人がいるようです。こちらは小さいながらも本堂を守している身です。寺院維持費の上乗せは理解していただきたいところです。また、「本尊様の代理」ということで、法事・葬式に趣きます。お経を読むだけに趣くわけではなく約600年の歴史を持つ三人文殊寺の本尊様の代理で供養に趣くわけです。私自身はたかだか10年そこそこの坊主歴ですが、その後ろには北斗神拳のケンシロウではありませんが、三人文殊寺600年の歴史がある。「その本尊様に供養をお願いする」ということを理解していただきたいところで。ここは強調したいところです(*^_^*)また、当院に縁をお持ちの方ですから、お葬式だけで終わるわけではなく、その後についても責任を持たなければいけません。その場限りの僧侶とは違うことは理解していただきたいところです。それはさておき、わざわざ遠方から呼び寄せるのであれば本当なら、多少手間を考えて、布施をお願いしたいのが本音ですが、逆に値引き依頼されるとは・・・(*^_^*)「最近はお布施の金額が曖昧ということで後で問題に ならないよう、最初に決めて置きたいんですが・・・」「ええ、大体明確ではないですか?」「仏教界でもそういうことが問題になってるでしょう? こちらは、遠方でも旦那寺に葬儀を依頼される方も多いと聞いて 全く知らない方にお金を渡すよりも多少でも知っている方に 渡したいと思って話しているんですが・・・」「ええ」「お経は形に残らんでしょう。葬儀社とか祭壇とか料理とかは 大体安くしたか、高くしたか判りますけどね・・・ 気持ちよくお見送りしたいんですよ」「そう言われるなら、私ではそぐわないですね」「10人ぐらいで家族葬をするのに高すぎませんか?」「誤解されているようですが、最初から条件を付けて、これを これくらいでお願いしますというのは無理でしょう。 最初からこれぐらいのお布施で供養をお願いしたいという 相談なら考えさせていただきます」「そうですか、こちらも三人文殊さんの考えはよくわかりました 検討させていただきます」本音を言うと、実はお布施の話をするのが一番嫌なところです。だから、日頃から寺院に対して協力いただいている方からは、あまりいただかないようにしています。しかし、普段からお寺に寄り付かないような方で、寄付などにも協力していただけない方には、それなりにお願いせざるを得ないわけですが、そういう人に限って「お布施は気持ちのはず」「生活が苦しいのでお寺だから協力しろ」などと言われるのは心外(*^_^*)お寺の行事には積極的に参加して、普段から寺院の運営に協力いただいていたら、何かの時にもそれほど貰えないでしょう(*^_^*)本当は、護持会費ということで、毎月3000円ずつ納めていただいたら、お葬式も法事もお盆も春秋その他の供養もタダ「お布施無料」というシステムを考えたいんですが・・・将来的に検討したいです(*^_^*)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月17日
コメント(6)

私がこちらにやって来たのは、10年前。その当時、徳島には5か所、隣接する市町村には1か所(推測)計6か所の葬祭場がありました。それが、たった10年で、市内は6カ所、隣接する市町村には6か所の葬祭場が出現!(@_@;)現在、徳島市と近郊には18もの葬祭場があります。葬式の数が増えたわけでもあるまいし、むしろ、徳島の人口はどんどん減っているのに、こんなに沢山の葬祭場があって大丈夫でしょうか???現実に10年前には、葬儀がなくて葬祭場が休んでいることはありませんでしたが、最近は休日である友引でもないのに葬祭場が休んでいます。少し前には、徳島では大手のI社が勢いに乗り、どんどん葬祭場を増やしていましたが、このところ新興?のB社が勢いがあります。毎週のように、葬儀一式30万円というチラシで、積立会員を集めています。高いと言われた葬祭価格に、定額制を打ち出した影響でしょうか?他の業者も価格競争に走り、一式98,000円という超低価格まで登場。(@_@;)かつては質の高いサービスで顧客の満足度を得て、業績を伸ばしていたI社までもが、一式28万円という葬儀価格を打ち出しました。(*^_^*)一方で以前から低価格で勝負していた業者も厳しくなってます。以前なら、「安いから仕方ない」で我慢していた喪主がサービスの質が良くないと納得しなくなってます。とは言え、いきなりサービスの質を上げるのは無理。両社とも厳しい状況に陥っているようです。気になるのが、それで企業として維持できるのか?という疑問。多くの業者は、毎月の会費の積み立てを募集しています。それが満期になったら、葬祭費用として当てられます。つまり、毎月会員の払う積立金が社員の給料に充てられる感じです。一方、葬儀は一式価格だけではできません。お通夜の後にふるまう通夜振る舞い。お香典を持ってきた人に返す香典返しの品。火葬の後の骨揚げの法事の膳などは、人数分を別に取られてしかも結構高いです(*^_^*)親戚が20人、会葬者が30人来たら、別に25万ぐらい請求されるのでは?(推測)とは言え、昔からすると、家族葬などが増え、会葬者が減り葬儀社の経営が厳しくなって居るようです。以前は葬儀しかしなかった葬儀社が、位牌や仏壇を並べ出したと思ったら最近は墓石まで葬祭場内に並べ出しました。墓石業者や仏具店は「そこで売られると・・・」と表情が厳しいです。(;一_一)当たり前のことですが、お墓にしても仏壇にしても、長く使うものです。信頼できる業者でじっくり選びたいところです。実は、葬祭関係者?として私が気にしているところがあります。もし、葬祭業者が倒産したら、積立金はどうなるのだろう?という疑問。寺院関係者でも、これからはどんどん葬式が増えるので、葬儀バブルが来るという話も聞いたことがありますが、とてもそうは思えないですね。結構、内情が厳しい葬祭業者も少なくないとも聞きます。現実に98,000円の超低価格を打ち出している業者は本拠地が徳島および近隣自治体の外です。つまり、本拠地だけではやって行けず、徳島の葬祭を当てにして入ってきているというところです。寺院も同じような状況です。とりあえず、お葬式をなるべく安くやりたいという人が増えました。(*^_^*)バブルとは縁遠い状況があります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月14日
コメント(23)

今日は、朝から新居浜の師匠のところへ出かけました。徳島藍住インターから高速に入る手前の掲示板を見ると・・・「大豊IC-川之江東JK 雪のため通行止め」雪で通行止め???徳島は晴れておりますし、雪の気配もありませんが???通常は、藍住ー脇町ー池田ー川之江ー新居浜。板野インターから高松周りなら、雪の影響はありません。ただし・・・遠い!一時間は遅くなるでしょう?思い切って藍住インターから入りました。しかし、30分ほど走った脇町あたりで、雪が舞い始めました(@_@;)マズイ!私の車はノーマルタイヤで、チェーンも積んでいません(;一_一)もともと、私は雪国とそうでない地域との境あたりで育ちました。それゆえ、実家のあたりでは、冬はスノータイヤに履き替えるのが普通です。したがって、徳島でも冬はスノータイヤに履き替えていました。ところが、南国徳島では、ほとんどの人が冬でもノーマル!それゆえ、雪が降ると自分だけスノータイヤを履いていても危険極まりないです!(@_@;)ですから、スノータイヤを履くのはやめました。今は冬でもノーマルタイヤを履いています。このままでは引き返さざるを得ない!そう思いましたが、徐々に雪は弱まりました(*^^)v池田の手前の吉野川サービスでは雪も止んでいます。このままなら、行けそうと思い、進みます。最高地点近くの池田サービスエリアでも、道に雪は無く、周りの山の上のほうがうっすら雪化粧しています。少し下った、雪による通行止めの川之江東JKにも雪はありません。無事通過しました(*^^)vさて、師匠へ年始の挨拶をすませた帰り道、にわかに空が曇り、怪しげな北風が吹きはじめます。早く帰らないと雪が降ってきそうです。しかし、愛媛県側には雪の気配はありませんでした。いけると思い、トンネルを通過して徳島県側に出た途端雪が降り始めます!(@_@;)まだいける感じですが・・・かなり強い降り方です!最高地点近くの池田サービスエリアでは周りの木々が下まで白くなってます!積もりそう???(@_@;)と思いながらさらに走ると、道の脇のほうが・・・・白くない???よく見ると雪(@_@;)ついに積もり始めた(@_@;)これが走行車線にまで及ぶとアウト!それに、橋のように下が空洞になっているところでは凍っている恐れも!超危険水域に踏み込んでしまった(@_@;)トンネルに入るとほっとします。この区間はトンネルが多いので、トンネルとトンネルのつなぎさえ乗り切ればいける!ただし、そのつなぎの区間は橋(;一_一)トンネルの出口で、スピードを落とし、対向車線に出ないように注意しながら、気をつけて出ます。二つ三つトンネルをくぐると池田の街が見えます。雪も心なしか弱まったような気が・・・(*^^)v吉野川サービスエリアでは雪も雨に変わりました。あと、30分遅かったら通過できなかったかもしれませんでした。(*^^)v人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月12日
コメント(22)

ちょっと、体外受精と臓器移植のニュースに注目しました。50歳・野田聖子元郵政相、男児出産…ブログ公表~~~~~以下引用~~~~~自民党の野田聖子元郵政相(50)が6日、東京都内の病院で男児を出産し、その経緯をブログで公表した。ブログでは、年齢を考慮し、予定日より1か月早く帝王切開で出産したことを明らかにしている。そのうえで、「長年の念願であった家族を持つことがかないうれしい」と喜びをつづっている。事務所によると、母子ともに経過は順調だという。不妊に悩んでいた野田氏は昨年5月、米国で第三者から卵子の提供を受け、事実婚の関係にある男性の精子との受精卵を子宮に移す体外受精で妊娠した。2011年1月6日20時07分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~~以前にもこれについては日記を書きました。生物の尊厳なぜかマスコミが歓迎ムードで、NHKなど「うれしいニュース」と報道していました(;一_一)しかし、ネットを見る限りでは反対派が多いです。特に女性の反対者が多いのは意外?です。他人の卵子の提供を受けて、法律上未婚?の男性の精子提供を受けて体外受精で妊娠して帝王切開で生む。これだけお金も時間も使って危険を犯して子供を産む意味は何なのでしょう?理解に苦しむところです。「結婚して長年子供が出来ない人の苦しみを判らないのか」 という意見もあるかも知れませんが、それを言うなら、「結婚出来ない人の苦しみは?」さまざまな理由があって結婚したのでしょう。 子供ができなかったら破綻するものでしょうか? 「結婚できない立場からしたら、結婚しているだけで 十分ではないですか?」 と言いたいです。 子供は授かり物、出来なかったら仕方ないでしょう。子供を持つことは、持っていない人にとっては「どうしても欲しいもの」かもしれませんが、子供を持つこと自体に責任が発生することを考えてほしいです。それに、子供を育てることは、「子供を持てない苦しみ」よりより苦しいかもしれません。時には子供から逃げたい問題が起こってしまうことも考えられます。そんな時、自分と血がつながっていないことを理由に逃げない覚悟があるのでしょうか?それがあるなら、別に養子でも構わないはずです。さらに言わせてもらえれば、彼女は国会議員です。彼女を国会に送り出した有権者に対して人工的な妊娠出産で迷惑をかけているという自覚は無いのでしょうか?いやしくも国会議員たるもの、自分のことは差し置いてでも、国民の生活を考えてほしいです。自分のエゴを押し通すならば辞職してほしいです。精子提供、子どもに話して=告知絵本「わたしのものがたり」~~~~~以下引用~~~~~「しんせつな男の人がせいしをプレゼント」「みんながとてもしあわせになりました」-。第三者からの精子提供(非配偶者間人工授精=AID)による出生を、子ども本人に分かりやすく伝える絵本「わたしのものがたり」がこのほど発行された。不妊に悩んだ夫婦はAIDの事実を周囲に隠し、子ども本人にも告げないのが当然と考えられてきたが、近年、成長した後に偶然知って苦しむ人たちが声を上げ始めた。清水さんは「自分の一番大切な情報を知らされないことは、人間として尊重されていないと感じる。子どもが幸せにならなければ親も幸せになれない」と話している。2011/01/08-05:23 時事ドットコム~~~~~以上引用~~~~~子供のとって一番大切な情報は、非配偶者間人工授精でなく親が誰かということではありませんか?しかし第三者からの精子提供の場合、提供者を明確にすることは第三者にも迷惑がかかる恐れがあります。さらに、近年のように離婚が増える状況では、非配偶者間人工授精はそうでない場合に比べて離婚時の親権問題が複雑化する可能性がありませんか?告知云々の話ではなく、第三者からの精子提供の是非の問題に何故ならないのか不思議です。子ども臓器提供、CTで虐待判別…病院に助言~~~~~以下引用~~~~~15歳未満の子どもからの脳死臓器提供を国内で定着させるため、放射線科医らでつくる一般財団法人「Ai(死亡時画像診断)情報センター」(東京)は、病院から照会された子どもの虐待の有無について、CT(コンピューター断層撮影法)などの画像を診断して、判定を助言する支援事業を今年から始める。昨年7月に全面施行された改正臓器移植法によって、15歳未満からの脳死臓器提供ができるようになったが、同法は虐待を受けた子どもからは臓器提供されないよう規定している。しかし、虐待の判別は簡単ではなく、現状では脳死提供は困難と感じている医師が多い。2011年1月8日14時41分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~~臓器移植に関しても以前に書いております。臓器移植を考える人間が死に至っても、臓器は死んでいないものがあります。その臓器が臓器に障害を持つ人に移植できるならばその人は救われるということです。しかし考えていただきたいのです。人間はまだ生死に対して全くといっていいほど科学的な回答を持っていないのです。その証拠に死を伸ばすことはできても、死んでいる人をよみがえらせることは科学にはできません。死ぬ理由が判らないのです。逆に生まれることも同じです。受胎ということも科学的にはわかりますが、どの時点で一個の意識を持つのかも判っていません。脳死にしても心臓死にしても意識は本当にないのでしょうか。その時点で臓器を取り出すことによってその人が耐え難い苦痛を受けていないと誰が言えるでしょう。まだ温かく動いている肉体を切って中から臓器を取り出すことができるのでしょうか?自分はそれによって助かるかも知れない。でも臓器を取り出された人は確実に死ぬのです。以上は以前に書いた文章ですが、今でも変わりはありません。この時点では子供の臓器移植は対象として書いておりません。しかし、相手が子供だった場合、もっと問題は深刻ではありませんか?よく「○○ちゃんを救う会」なるものが海外の臓器移植を目的として作られています。それ自体を批判するわけではありませんが、その裏で臓器提供者がいる事実。すなわち命を落として臓器を提供する子供がいることは理解されていますか?当然のことながら、亡くなることもがいなければ、「○○ちゃん」は救えない。そう考えた時、無条件に臓器移植が成功して素直に喜べるかどうか?こんな話もあります。死体からの臓器摘出に麻酔?医師は皆ドナー登録しているのでしょうか?ドナー登録している医師はほとんどいないという話を聞いたことがあります。臓器移植にしても体外受精にしてももう少し考える余地がありませんか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月09日
コメント(16)

さて、昨日の続きです。瀬古が早稲田にいた時代、日体大にもスター選手がいました。関東学生の5000m走の歴代ランキングで8位に残っている瀬古を抑えて7位に入り込んでいる中村孝生と18位にいる新宅雅也です。ちなみに5000mの歴代ランキング30位までに残っている1970年代の選手はこの3人です。この3人が主役とならなかった昭和54年が記憶に残っています。早稲田は2区で瀬古が快走して、2位の日体大の中村孝生を3分近く引き離します。そして4区まで早稲田がトップを快走。5区にトップでタスキをつなぎます。一方の日体大は5区にもう一人のエースの新宅雅也を投入。3位3分差でタスキを貰った新宅は一気に山登りでトップへ躍り出ます。2位の順天堂大に100m差をつけ、新宅の実力を持ってすればそのまま独走と思われましたが・・・なんと順天堂大の5区走者は執念の粘りで新宅を逆転(@_@;)ゴールした時には五区の中継所よりも差を広げて新宅になんと4分近い大差をつけます。山登りの怖いこと(@_@;)これが祟って、その年の日体大は復路で追い上げながら順天堂大に1分40秒差で敗れます。現在でも3000m障害の関東学生記録保持者の新宅を持ってしても勝てなかったその五区のランナーこそ上田誠仁、後に無名の山梨学院大の監督として山梨学院大を強豪に育て3度優勝に導いた監督です。さて、瀬古は箱根駅伝でも二年連続で花の二区と呼ばれる最長区間(当時)で驚異的な区間記録を叩きだします。そのタイムは1時間11分37秒。現在の日本人の区間最高記録1時間6分46秒。現在の区間距離が1.2キロ短いこと(3分30秒ぐらい?)を考えても1分以上負けますね!それどころか・・・今年の二区の区間六位の拓殖大のマイナが1時間8分4秒。3分30秒ぐらい足すと、1時間11分34秒。瀬古が今年なら区間七位???しかし、瀬古は関東学生の1万m走の歴代ランキングで3位1970年代、1980年代の選手で唯一ランキングに残っています。(@_@;)しかも、学生時代にマラソンでも勝っていますのでスタミナもスピードもあります。しかし、何で箱根ではこんなに遅い???箱根駅伝の総合記録を当時の記録と比べると現在の記録は20分以上速いですね(@_@;)今年最下位の日本大学が11時間28分昭和54年優勝した順天堂大学は11時間30分38秒なんと、最下位に負ける!(@_@;)それもそのはず、当時は1万m走で30分を切れば学生でも一流選手。ところが、現在の選手は30分を切っていない選手が半分以下のチームがありません。それだけレベルが上がったということです。しかしながら、それに比例して世界で活躍する選手が出てこないのは残念ですね。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月05日
コメント(14)

お正月に楽しみにしているものに箱根駅伝があります。「テレビで箱根駅伝を見るのが、お正月らしい」という話を聞きますが、私はまだテレビ放送がなくラジオでしかも番組の合間に放送していたころから知ってます(*^^)vそのころから考えると隔世の感がありますね。駅伝というのは、何人かでタスキをつないで走ることによって一人で走るよりも速く進めるところに意味があります。20キロは一人で走る区間としてはちょっと長いかな?しかし、箱根は20キロを超える距離を10人のランナーでつなぎます!一人の区間が長すぎる!まさに狂気!(@_@;)駅伝のレベルを超えています!駅伝にしないで、20キロマラソンにしたら?(*^_^*)というのが私の感想。今年は早稲田がわずか21秒差で逃げ切りました。東洋大はエースの柏原竜二が5区で区間賞を得たとはいえ、昨年より45秒、一昨年より35秒遅かったことを考えるとあるいは・・・という可能性が考えられますが、優勝した昨年、一昨年よりそれぞれ10分、9分速かったことを考えるとむしろ早稲田が速すぎたと言えますね。早稲田と言えば思いだすのは瀬古利彦最近はニューイヤー駅伝・箱根駅伝の解説者としてしか知らない人が増えましたが、実は日本の長距離界にとっては画期的かつ衝撃的な選手でした。もともと、800メートル、1500メートルの中距離ランナーだった瀬古はそのスピードを生かしてマラソンに進出します。福岡国際マラソンで三連覇を成し遂げます。現在なら「あ、そう」と言われそうですが、実は当時の福岡は超高速コースで記録がでやすいことで有名でした。マラソンで初めて二時間十分の壁が破られたのが福岡で、その大会以降急激にレベルが上がり、日本人は勝てなくなります。その後11年間で日本人で優勝したのは「宇佐美彰朗」が一回だけ。彗星の如く現れた瀬古利彦が福岡国際マラソンで三連覇した衝撃が判るでしょうか?全盛期のモスクワがボイコットされて、その後の二度のオリンピックで入賞すらできなかったので、二流選手並みに思われるかもしれませんが、マラソンの戦績は15戦10勝。勝てなかったのは最初の2回、79年のボストン、2度のオリンピックという圧倒的な実績はむしろ記憶の中に残るかもしれません。ただ、個人的には瀬古の走りは好きではありませんでした。なぜなら瀬古の走法はトップを走る選手にコバンザメのようについていき、ラスト300メートルぐらいでスパートして一気に抜き去りゴールするというもの。「マラソンは最初から自分の力を振り絞って、最後まで走るもの」「余力を残して最後にスパートするのは『卑怯』」というのが私の持論(*^_^*)「マラソンは勝てばいいというものではない」この辺になると、ほとんど宗教ですね(*^_^*)明日に続きます。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月05日
コメント(8)

「たけしの教科書に載らない日本人の謎!仏教と怨霊と天皇…なぜホトケ様を拝むのか」という番組が昨日放送されておりました。箱根駅伝の合間に、「ビートたけしが和歌山・高野山を訪れ、人生で始めての“高野山参り”を体験」などと宣伝しておりました。これは何をおいても見ねばなるまい!人から聞かれたら困る。(*^_^*)それに知らない事柄が出てきたら覚えておこう!(*^^)vしかし、見た感想は・・・「日光の手前」どころか、王子?赤羽?超思い切って川口?以前坊主考証?という日記を書きましたが、再び坊主考証?ならぬ仏教考証が必要になりました。まずは仏様をえらい順に紹介!如来・菩薩・明王・天という四つに分けます。よく仏教?密教?の入門書にもこう書いてあるんですが・・・何宗の認識でしょう???真言宗の教義からすれば、すべて大日如来様が形を変えて現れているだけなので、グループ分けはともかく、「えらい」とか「えらくない」とか関係ありません(*^_^*)一方で、密教系の宗派以外には明王はありませんから、こういう認識を持っている宗派があるのかどうか?>医療を中心にした薬師如来>極楽浄土の案内人として阿弥陀如来>太陽を神格化した大日如来薬師如来様は東方浄瑠璃世界のボスで医療だけではないし、阿弥陀如来様は極楽浄土の親分で案内人ではないし、大日如来様は働きが太陽に例えられるだけだし・・・仏教の宗派の違いの説明も曖昧です。日本の伝統的な宗派は13宗なのですが・・・番組ではもっとある(@_@;)「修験道」も仏教に含まれている(@_@;)「修験道」江戸期まではありましたが、明治の神仏分離の時に分けられて、「天台系」「真言系」「神道系」の三派に分けられ現在はそういう宗派はないんですが・・・ちなみに大峰山に「金峰山修験本宗」という宗派がありますがそれは「天台系」です。禅宗の臨済宗と曹洞宗、浄土系の浄土宗と浄土真宗がそれぞれ宗派によってかなり違うのに、ひとくくりにされていたのはいかがなものか?日本仏教の七宗派-浄土教日本仏教の七宗派-禅の教え多少違いを伝えてほしかったです。禅宗=武家とまとめられていましたが、武家の帰依を受けていたのは「臨済宗」だけ。>浄土の教え=来世の救い>日蓮の教え=現世の救いという割り切りもできません。浄土教は来世での救いが保障されている故に、現世を感謝して生きる教えであり、現世をないがしろにしているわけではないと浄土教に変わって主張しときます!さて、その後は弘法大師(空海)VS伝教大師(最澄)秀才肌で真面目な最澄、天才肌で外交的な空海。簡単に言えばそうなるんですかね???天台・真言両方から異議が出そうです。ビートたけしが「空海はロケットに乗る宇宙飛行士、最澄はロケットの設計図を書いた人」と言いましたが天台・真言はもともとベースになる教えが異なっていることを全く無視していますね。両者が袂を判ったのは「密教=最上の教え」と考える弘法大師に対し、「密教を天台教学体系の一部」にはめ込もうとした伝教大師の考え方の違いがもたらしたもので、いわば必然。真言と天台の密教に対するアプローチの違いを語らずして弘法大師も伝教大師も語れないんですが(*^_^*)日本仏教の七宗派-真言宗日本仏教の七宗派-禅円密戒(天台)曼荼羅や密教の説明が出てきましたが曼荼羅にしても密教にしても理解しようとすると密教の修法をしないとわからないし、修法をしても判るかどうか判りません。それが密教の秘密仏教たるゆえん!(*^^)v禅問答みたいですが、言いたいことが判らないでしょうがそういうものです(*^_^*)それ以前に大きな問題があります。「日本に仏教が広まったことがあるのか?」現在はともかく過去には仏教が広まっていたのではないか?というのが一般的な見解。しかし、日本人は日本教という教えを生まれ育つうちに本人も知らない間に自然に身につけていると言うのが私の持論。すなわち仏教は日本教にノウハウとして使われているだけ。日本の坊さんはエエ加減?どちらが正しいのでしょう?その答えは仏教の専門家の坊主に聞いてみるといいでしょう。「日本は仏教が広まっていますよ」という人は皆無ではないでしょうか。むしろ「仏教の布教に『既存仏教』が邪魔になっている」と考える人のほうが多くないでしょうか。恐るべきことに「仏教」の敵は「既存仏教」(@_@;)でも、「坊主の法話は有り難い」という人もいます(*^_^*)しかし・・・坊主の法話自体が自宗の教義とは似ても似つかないものではないか?(@_@;)日本人向けにアレンジされた仏教風道徳論だと思いますよ。浄土真宗で「坊主もお寺もお墓もお経も要らない」と教義に忠実に教えを説く人がいたらビックリしますよ(*^_^*)逆にお寺の檀家さんで、自分の旦那寺の教義に詳しいという方はどれくらいいるでしょう?ほとんどいないのではないでしょうか?きちんと聞いたらビックリしますよ!曹洞宗など座禅するだけですよ!真言宗など教義では少数精鋭で悟りを目指す教え。「1000万人以上も信者が出来るはずがない」ような気がしないでもないかもしれないという曖昧な言い方になってしまう(*^_^*)すなわち「羊の皮をかぶったオオカミ」ならぬ「仏教の皮をかぶった日本教というのが日本で仏教と言われているものの正体です。さて、番組の話に戻ります。高野山がいつ出てくるかと楽しみにしていたら、11時になっています(@_@;)寝る時間はとっくに過ぎています。これだけ引っ張ったからにはさぞかしすぐれた映像があるんでしょう(*^^)vしかし・・・お大師さん(弘法大師)のお姿が祀られている「御影堂」が「西塔」と紹介されている(@_@;)おい、放送事故だ!(@_@;)とんでもないやないか!胎蔵界の仏様の真ん中に金剛界の大日如来様が祀られている「西塔」を「御影堂」と紹介したらおかしいやないか!しかし・・・ネットでもほとんど指摘されていない(;一_一)と思ったら・・・「KY」という真言僧がツイッターで書いてます。「KY」さんありがとう(*^^)vそれはさておき、高野山の紹介の仕方はいかがなものか?テレビ如きに迎合するな!残念だ!高野山も真言宗も地に落ちたとガックリしていましたが・・・意外にネットでの評判はいいですよ???リアルで真言宗の檀家さんから話を聞いたら「昨日の番組よかったですね」「ええ~ひどかったですよ」(三文)「どこがですか?真言宗も紹介されてたし、『空海は天才』って 言われてましたから、真言宗の宣伝番組みたいでしたよ」「しかし~で~で・・・「西塔」を「御影堂」と 間違えてました」(三文)「そうですか?三文さんは専門家ですからそう見えるんでしょう。 そんなこと皆気づいてないですよ」「しかし・・・」「私たち素人に説明してもらうにはいい番組でしたよ」「そうですか・・・」ご覧になった方、いかがでしたか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月04日
コメント(27)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。まずは一休さんの歌から「門松はめいどのたびの一里塚馬かごもなくとまりやもなし」元旦に墓場から骸骨を拾ってきて、竹ざおに結びつけ、京の町を歩き回ったといいます。昔は誕生日に関わらず、正月に歳を重ねました。すなわち、歳をとることは、死に近づいているということをいいたかったのでしょう。さて、今年は12月31日に徳島でも雪が積もりました。本来は朝からお正月を迎える準備をするところですが、急遽、雪だるまの製作を!積雪が2~3センチぐらいなので、なかなか大きくならない上転がしたところの土がつくので、雪だるま?泥だるま?さて、元日の暗いうちから護摩を焚くのですが、強風が吹き荒れています。本堂を開け放すと、その強風で寒いの寒くないの(*^_^*)護摩の炎はまっすぐ上へ伸びずに、地を這うように横へなびいています(@_@;)護摩を終えてお勤めをして外の神様仏様を拝むために線香を持って出ると・・・線香が強風で消えてしまいました(@_@;)池にはうっすらと氷が張り、その下では鯉がじっと寒さに耐えています。実は調べて判ったのですが、私が徳島へやってきてからもっとも寒い元日の朝でした!(*^_^*)ここへ来て10年目のお正月です。これから何回お正月を迎えることができるのでしょう?そんなことを考えると、何もかもが貴重です(*^_^*)一年の計は元旦にありともいいます。年末年始はいい区切り、生活を改めるチャンスです。走り続けた人も一休みしませんか?走ってない方は、走りはじめましょう!(*^^)v人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年01月02日
コメント(15)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()