自転車の「骨折り損」の「御風儲け」となりました(笑)。
 相馬御風のことや御風と良寛のことなどを知ることが出来たのはトレンクル君の怪我のお陰であります。「転んでもただでは起きない」河内男子、今回は転ばなかったのですから丸儲けですな。
 奴奈川姫のお手の冷たさを温めてあげてもよかったのですが、「人妻」にてあれば話がややこしくなりますので自重いたしました。旦那が大国主とあってはちょっとね(笑)。
 「良寛さんは、歌も書も自然体」、生き方そのままですね。御風さんの字も一見「下手くそ」なんですが、よく見ると味がある、これも良寛風ですかね。

(2010.11.24 00:31:07)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2010.11.21
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

​本日の記事は、「直江津から糸魚川へ( その1 )( その2 )( その3 )」の続編となります。​

 11月12日糸魚川のホテルに到着したところで自転車が壊れたことは既に述べました。
ホテルにチェックイン後、駅前の方へ食事に出る。

95糸魚川の街路夜景 b.JPG
​(糸魚川駅前の通り)​

 駅前にも奴奈川姫の像がありました。
こちらの像は右手を下にして軽く差し出している。説明書きを読むと彼女と握手すると「願い事が叶う」とある。まあ、それを信じる訳ではないが、試しに握手してみる。握手し易い形に作ってあるので、しっくりと違和感なく、いかにも握手である(笑)。翌朝の彼女の写真も並べて置きましょう。

05奴奈川姫像 b.jpg
​(奴奈川姫像)​

 駅前の物産センターのヒスイ館に入ると巨大な翡翠の原石が置いてある。昔、白馬岳登山をした帰りに途中下車したことがあり、その折に、これは見た記憶がある。2階に上がると和食の料理店があったので、そこで夕食とする。

93ヒスイ原石 b.JPG
​(ヒスイの原石)​

 翌13日もサイクリングをする予定でありましたが、自転車が壊れては如何ともし難い。壊れた自転車は宅配便で自宅に送り返す。
という訳で翌日はホテルで朝食を済ませた後、早々にチェックアウト。近くを散歩して、12時20分発の北越で金沢、金沢からはサンダーバードに乗り換えての帰阪と相成りました。

 さて、ホテルを出て駅方向に歩いて行くと「良寛詩碑」の標識。誘われて行ってみると、単伝山直指院という寺の境内にその詩碑があった。

 余将還郷 至伊登悲駕波
 不預寓居于客舎 聞雨凄然有作
 一衣一鉢裁随身 強扶病身坐焼香
一夜蕭々幽窓雨 惹得十年逆旅情
   良寛禅師作  御風拝書

 余まさに ( きやう ) に還らんとして  伊登悲駕波 ( いとひがは ) に至り

  不預 ( ふよ ) 客舎に寓居す 雨を聞き 凄然 ( せいぜん ) として作あり

一衣一鉢わづかに身に ( したが ) ふ 強いて病身を ( たす ) け坐して香を ( )

 一夜 蕭々 ( せうせう ) たり幽窓の雨 惹き得たり十年 逆旅 ( げきりょ ) の情

 詩は、良寛が岡山県玉島の円通寺での修行を終えて帰国の途次、糸魚川で病気になり、社人の家に投宿し、夜、香をたき、雨を聞きながら作ったもの。この碑は、昭和5年良寛の百年忌に相馬御風が主宰する短歌会、木蔭会によって建立されたもので、碑の字は御風の肉筆、と副碑に書いてある。

02良寛詩碑 (2) b.jpg ​(良寛詩碑)​
03単伝山直指院 b.jpg
​(単伝院直指院)​
04単伝山直指院 (2) b.jpg

 相馬御風は早稲田大学の校歌「都の西北」や童謡「春よこい」の作詞者で知られる歌人、詩人であるが、その後半生は良寛研究に打ち込み、ここ指直院にもよく滞在したとのこと。


​(日本一大きい翡翠の勾玉)​

 駅構内、改札口の前に大きな翡翠の勾玉が鎮座している。日本一大きい勾玉とある。こんなものをつけたネックレスをしたら首の骨が折れますな。
駅前に何やら石碑がある。近寄って見ると、相馬御風詩碑であった。碑文は「ふるさとの山はなつかし ふるさとの川はなつかし・・」という「ふるさと」の歌詞である。

06相馬御風詩碑 b.jpg
​(相馬御風詩碑)​

 こうなっては、昨日、立ち寄らず通り過ぎた相馬御風宅を訪ねなくてはなりますまい。
相馬御風宅は糸魚川駅正面のヒスイロードを行き、奴奈川姫像のある公園を右折して直ぐの処にある。

08奴奈川姫像 (3) b.jpg
​(公園)​
09相馬御風宅 b.jpg
​(相馬御風宅)​

 御風はその最晩年をこの家で一人暮らしていたそうな。では、家の中へお通り下さいませ。

10相馬御風宅 (2) b.jpg
​(応接室・洋室)​
11相馬御風宅 (5) b.jpg
​(居間)​
12相馬御風宅 (3)b.jpg
​(台所)​
13相馬御風宅 (4) b.jpg
​(土蔵)​
14相馬御風.jpg15相馬御風 (2).jpg
​(相馬御風像と写真)​

あ都散遊美 ( あづさゆみ )   波留能知萬當尓 ( はるのちまたに ) 古東もら東 ( こどもらと )     

              末理川久保布志 ( まりつくほふし ) 以まあら那久二 ( いまあらなくに ) (相馬御風)

<参考>
相馬御風(1883~1950)の生涯その他は糸魚川市歴史民俗資料館(相馬
御風記念館)のホームページからご覧下さい。
御風の生涯
御風と良寛
多くの校歌を作詞 
校歌以外の作詞
代表的な作詞曲
史跡・相馬御風宅
御風の文学碑

<追記・注>
写真2枚(「奴奈川姫像(左)」「日本一大きい翡翠の勾玉」) が横倒しの歪んだ画像になっていたので、2020年11月13日これらを復元修正しました。
過去記事の写真が歪んでいたりすること ​  2020.10.12.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.13 19:54:44
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:糸魚川散策―相馬御風(11/21)  
御風は、色々耳に馴染んでいる歌を作詞してたのですねー。
御風さんのお陰で見つかった翡翠は今でも採れるのでしょうかー。
こっちの方が気になる!!(笑) (2010.11.22 09:41:46)

カコちゃん08さんへ  
けん家持  さん
 姫川、青海川、田海川、小滝川などでは翡翠の原石が今も採れるのかも知れませんが、ヒスイ館の中にある喫茶店のご主人のお話では、滅多に採れないらしいです。万葉歌では、「求めて得し玉かも、拾ひて得し玉かも」とありますが、今は求めても拾うことは出来ないようですな。これも喫茶店のご主人のお話ですが、薬石(流紋岩質凝灰岩)は河原などにゴロゴロしているようです。何やら放射線が出ているとかで、水をきれいにする、身体に付けていると体調がよくなる、などの効用があるらしいです。土産物としても販売されていました。
 御風の歌については、「カチューシャの歌」とか、それとは知らずに口にし耳に馴染んでいるものが色々あるようです。
 翡翠の方が気になりますか?(笑)古代の人は常緑樹に常磐なる生命を感じていたようですから、その緑をたたえた翡翠は不老不死、月讀神が持っている「をち水」(若返りの水)と相通ずる霊力を持つ石と考えられたのでしょうね。

奴名川の 玉ぞ得難き 川蝉の 青き一閃 水面(みなも)し打てり (偐家持)

 そう言えば、いつぞやはブログにその写真をアップされていましたが、カワセミも「翡翠」と書きますね。
(2010.11.22 13:48:04)

Re:糸魚川散策―相馬御風(11/21)  
小万知 さん
このたびのご旅行、自転車のハプニングで余儀なくご予定を変更されたご様子ですが、散策で足を延ばして下さったお陰で、楽しいおまけをいただきました。
<春よ来い>の童謡など何気なく口づさんでいますが、作詞家には気づきませんでした。
御風宅もゆっくり見せていただき、今も日にちを決めて、古くから土地に伝わる「バタバタ茶の振る舞い茶会」を催しておられるとの事(居間の写真、囲炉裏端のようですね)、お番茶に塩を加えて、独特の茶筅で点てるようです。
以前テレビで見たことが有り、バタバタ茶の名前と泡だったお茶が印象に残っていましたが地名はすっかり忘れていました。 (2010.11.22 14:54:22)

Re:糸魚川散策―相馬御風(11/21)  
ひろろdec  さん
こんばんは~。
昨年は良寛さまに伺う機会がありましたが、こちらで御風像や歌碑と邸宅にもお伺いできてうれしいです~(^^
美しい姫の手の感触はいかがでした?♪ (^^ノ
お願いが成就できるといいですね☆~♪ (2010.11.22 16:41:17)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 御風は良寛研究の第一人者であったというのも初めて知りました。今回は親鸞、芭蕉、良寛、御風、奴名川姫に出会った旅でありました。昔、国上山の良寛さんの庵、五合庵を訪ねたことありましたが、雪の積もる寒い日のことであったと記憶しています。
 自転車の骨折で、図らずも御風の像や歌碑や邸宅をご紹介できたのは、まさに「怪我の功名」と言うべきでありますな(笑)。
 奴名川姫様の手は石のようでありました(笑)。願い事の何とてもなきヤカモチにてあれば、姫様も「こやつは冷やかしのようじゃ。」と、いささか困惑顔でもあったようでありますな(笑)。
(2010.11.22 18:39:25)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 姫川、小滝川などを走ってみたかったですが、またこの次ですな。逃げませんから。
 もうちょっと足を延ばせば、糸魚川市歴史民俗博物館まで行けたのですが、帰りの列車が12時過ぎなので、そちらは諦めました。
 自転車が故障してなければ、相馬御風宅訪問もなかったかも知れませんから、まあ、これはこれでよしであります。
 「春よ来い」の作詞が誰であるかなんぞはおそらく一生考えることもなかったでしょうから、知ってどうということもありませぬが、花の名前と同じで、知るということには何がしかの喜びがありますな(笑)。
 御風は2階の書斎で倒れて亡くなっていたそうですが、2階の部屋の写真は何故か撮っていませんでした。
 「バタバタ茶」のことはご存じでしたか。小生は今回が初耳でした。
(2010.11.22 18:57:00)

Re:糸魚川散策―相馬御風(11/21)  
木の花桜  さん
大切な自転車の大怪我がありましたが、怪我の功名!?(意味が違いますね)でしたでしょうか。「転んでもただでは起きない」河内男子の面目にかけて、楽しい結末のお話でした。
何度か読ませていただきました。

奴奈川姫さまのお姿を拝見出来て嬉しいです。
建御名方命さまのお母上さま程度のことしか知りませんでした。ネットで調べて楽しみました。
万葉歌人の家持さんは、奴奈川姫のお手をとりその冷たさに温めてあげたくはなりませんでしたか?

良寛さんは、歌も書も自然体が素晴らしいと思います。 (2010.11.23 23:30:41)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New! 入院以前は67~8kgあった体重だが、現在の…
龍の森 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New!  アジフライ商談喫茶の完食は  赤のベ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >西大寺駅、何度か行ったことがあり…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >なるべく滋養になり、ちょっとでも …
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) 西大寺駅、何度か行ったことがあります。 …
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) こんばんは(^-^) 私も なるべく 滋養に…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …

お気に入りブログ

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

京都三山縦走?? 仁和… New! ふろう閑人さん

神宮の 銀杏並木を New! lavien10さん

大東建託のオーナー… New! ビッグジョン7777さん

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

植物の生命力 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

届いたパソコン ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: