偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.06.09
XML
カテゴリ: 近隣散歩

承前

  昨日の「青雲会囲碁・木津川水門など銀輪散歩」の続きです。
  新なにわ筋の下には地下鉄千日前線が走っている。長堀通りと交差する手前が西長堀駅。交差点を左折、西へ。直ぐの処に土佐稲荷神社がある。境内の南側・西側は土佐公園になっている。
  MTBで走りながら、昼食の店を探していたのだが、なかなか見つからない。それで、見掛けたお弁当屋さんで「お弁当」を購入。この土佐公園で「お弁当タイム」にしようと考えた次第。木陰の石に腰掛けて、「優雅な」昼食であります(笑)。
  折角なので、土佐稲荷神社にご挨拶して行く。

12土佐稲荷神社 (2) (土佐稲荷神社)

  下の神社略記にある通り、大阪城築城の際に運ばれて来た石の中に霊験只ならぬものがあり、これをこの地に置いて祀ったのが、この神社の起源であるらしい。航海安全の神として広く信仰を集めたよう。
  その後、土佐藩の蔵屋敷がこの地に置かれ、伏見稲荷から分霊を受けて祀るようになったことから土佐稲荷神社と呼ばれるようになる。
  三菱の創業者岩崎弥太郎はこの地で事業を起こし、この土佐稲荷を篤く敬い、事業繁栄の守護神とした、とされる。

12土佐稲荷神社 (土佐稲荷神社略記) <参考>  土佐稲荷神社ホームページ

  土佐稲荷というと、随分の昔に堺事件のことを書いた本で登場したのが記憶にある。書棚のあちこちを探してみたが、その本は見当たらない。何処かの奥に入ってしまっているのであろう。
  堺事件というのは、慶応4年(1868年)2月15日夕刻、堺港から無許可上陸したフランス水兵とこれを阻止しようとした土佐藩士との間に生じた刃傷事件。水兵11名が死傷。
  フランス側は賠償と関係した土佐藩士20名の切腹を要求。新政府はこれを呑み、土佐藩士20名の切腹を命じる。
  土佐藩邸に蟄居謹慎させられていた関与の藩士は29名であったが、20名という命令であったので、彼らはこの土佐稲荷神社の前で籤を引いて切腹する者20名を決めたという。
  切腹は堺市堺区材木町東4丁にある妙国寺にて日仏立会人の面前で行われたが、フランス側立会人がその凄絶な様に堪え切れず、12人目の切腹が行われる前にその中止を求めた、という。
  <参考>  妙国寺 ・Wikipedia

12土佐稲荷神社 (4) (拝殿)

12土佐稲荷神社 (5) (本殿)

12土佐稲荷神社 (3) (東側は道路を挟んでマンション)

12土佐稲荷神社 (8) (西側も道路を挟んでマンション)

12土佐稲荷神社 (6) (神馬)

  お稲荷さんの使いは狐であるのに、何故か境内には馬です。

  廃藩置県で、土佐藩邸の土地建物は岩崎家の所有地となり、岩崎弥太郎はその一画に居を構えたよう。周囲は今はマンションが林立している。そのような地の一つに「岩崎家旧邸跡」の碑が建てられていたようだが、今は土佐稲荷神社の境内地に移設されている。

14岩崎家旧邸跡 (岩崎家旧邸跡碑)

14岩崎家旧邸跡 (2) (同上副碑)

13兵庫谷源次郎歌碑 (兵庫谷源次郎歌碑)

  「千代までも くちぬ命と この石を まつる願いは 神もまもらん」と刻まれた歌碑にて、作者で歌碑建立者は兵庫谷源次郎という人物。その曾孫なる人物による副碑によって、その由来などが知れるのであるが、ご両名共にここにて初めてお目にかかるお名前にてあれば、ふむふむ、であります。

13兵庫谷源次郎歌碑 (2) (同上副碑)

  拝殿の西側、奥には其角の句碑がある。
  こちらは、芭蕉の門弟の一人。どなたもご存じのお名前ですな。
  裏面を見ると嘉永4年3月建立とある。
    <参考>  宝井其角 ・Wikipedia

15其角句碑 (其角句碑)

明星や 桜定めぬ 山かつら

  江戸時代から土佐稲荷は桜の名所として親しまれていたらしい。
  現在も桜の木が沢山あって、花見が楽しまれているよう。
  しかし、近頃のお花見衆はマナーがよくないのか、土佐公園内の随所に「火気・宴会禁止」の立て札が立っている。どうやら筵を延べて飲食しながらの宴会スタイルのお花見は此処では禁止されているようである。

15其角句碑 (3) (句碑裏面)

15其角句碑 (2) (同上)

  ひとしきり土佐神社境内を歩き回った後、新なにわ筋からなにわ筋に移り、靭公園を横切って四ツ橋筋に出て、暫く北に走った後、御堂筋に移り、淀屋橋、大江橋を渡り、裁判所の前の庭に駐輪。囲碁例会の会場となっている青雲会交流センターへ。
 丁度入口前で藤◎氏と出会い、一緒に会場へ。こんなことで、小生の最初の対局相手は藤◎氏となった次第。会場の部屋に入ると既に数名の方が来て居られてそれぞれに対局が始まっていました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.06.09 15:04:00
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:土佐稲荷神社(06/09)  
堺事件の話は初耳です。
この時代には似たような話も多いのでしょう。

切腹に立ち会ったフランス人、12人までは見ていたのですね。

くじ引きで助かった9人、中止で助かった8人
いつの世にもこうして生死を分ける運命の神の存在を感じます。

(2013.06.09 22:51:01)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 生麦事件ほどには有名ではありませんが、堺事件も同様の衝突事件ですね。
 小生の書き方がまずかったのかも知れませんが、11人の切腹が実行され、12人目で中止ですから、命が助かったのは20名中9人ということになります。
 生と死を分かつものは何であるのでしょう。神の意図・意思と言うには余りに理不尽に思えます。運命のイタズラと言うしかないようにも。
(2013.06.09 23:58:35)

Re:土佐稲荷神社(06/09)  
英坊3  さん
事件といえは1942年の「横浜事件」の舞台となった旅館
「紋左」が富山県の朝日町にありますよ。入善町の先です。現在も営業していて関心ある人が訪ねています。
「ビーチバレー発祥の町」とかです。 (2013.06.10 06:56:23)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 横浜事件は、戦時中の言論弾圧事件ですね。問題となった論文の著者、細川嘉六氏は富山の泊の出身。そこの旅館「紋左」での集合写真が日本共産党再結成を謀議するためのものとして多数の人があの悪名高き治安維持法によって検挙・起訴された事件ですね。本来は「泊事件」と呼ばれるべきなんでしょうが、横浜事件という名称になっていますね。
 朝日町と言えば、小生の場合は「富山朝日自転車道」ですかね。富山と朝日町を結ぶ60余kmの自転車道ですが、朝日町側18km余が未整備のままとか。この道を魚津から富山まで銀輪散歩で走りましたが、海辺の道にて爽快でした。ただ、標識などが不親切で一般道に迷い込んでしまう箇所が多く、その点がちょっと難点でありました。
 泊は「ビーチバレー発祥の町」ですか。それは存じませんでした。
 何れにしても、魚津~糸魚川間は未走にて、今後、走ってみたいコースの一つですから、そのような機会があれば、「紋左」も見て行きますかね(笑)。 (2013.06.10 10:18:09)

おはようございます  
切腹と打ち首は違いますからね・・・

切腹は武士としての体面を保ったまま、自らの命で責任を取る自刃であり、
打ち首は罪人としての処刑です。

このような文化は他国には理解い難いところでしょうね。
(2013.06.11 06:36:48)

Re:おはようございます(06/09)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 そうですね。切腹は自身が自身を裁くという行為。
 本来は、自分の意思でこれを行う、或いは、自らが切腹を申し出て、主君がこれを許す、という形に於いて、行われたものであるのでしょうから、命じられてこれを行うというのは、いささかの矛盾が無い訳ではありませんですかね。
 何れにせよ、武士たる者は、他から裁かれるまでもなく自らの非は自ら裁くべき、或いは裁くことが出来る、という考え方に基づくもので、刑罰の執行というものではなかった、ということになりますね。
 まあ、切腹に追い込まれた本人にとっては、処刑と変らぬものであるのでしょうが、自らがそれを執行するということに於いて自身の武士としての矜持と対面保てる、というものであった、ということですが、このような武士の文化は西洋の人には理解し難いものであったことでしょうね。
 まあ、「自腹を切る」というのが単に「勘定を持つ」ということに過ぎなくなった現代人に於いても同様ですかな。
  (2013.06.11 19:17:57)

けん家持さん  
> 小生の書き方がまずかったのかも知れませんが、11人の切腹が実行され、12人目で中止ですから、命が助かったのは20名中9人ということになります。

アリャー、引き算を間違えました。
(2013.06.11 21:34:09)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
>アリャー、引き算を間違えました。
-----
計算間違いですか。そのように言って戴くと、小生の表現の拙さもカバーされることとなります。こおいうのも「武士の情け」ですかな。枚方のラスト・サムライさんに感謝であります(笑)。
(2013.06.11 21:49:06)

Re:土佐稲荷神社(06/09)  
童子森の母  さん
何か~切ない気持ちに成りますね
切腹をくじ引きで決めるなんて・・武士らしからず

命の代償に命をと言う~フランスのお方も見て居られなかった
そんな~無責任な・・

途中中止するなら~最初から止めてほしかったですよ

こんな、理不尽な歴史は、沢山有ったのでしょうね
今でも、切腹とまではいかないが~
似た様な~国政ですよね・・・むーー話しが横道にそれて来た
今日は、此処までで勘弁してね

お昼の豪華弁当~覗いて見たかった。(^。^)y-.。o○ (2013.06.11 22:36:55)

童子森の母さんへ  
けん家持  さん
 切腹の話だからという訳でもないのでしょうが、仰る通り「何か切ない」ですね。
 途中、11人で中止したのは、フランス側死傷者が11名であったことと、或いはバランスを取ったのかも知れませんですね。
 政治の世界も、経済の世界も、理不尽はいつの代にもでありますな。そもそも「理」なるものが、立場その他によって異なったりもするものであれば、尚更のことであります。

 お弁当の中身を覗いてみたかったとは、「理不尽な」であります(笑)。まあ、この程度の理不尽は笑って「どうぞ」ではありますけどね。

(2013.06.11 23:49:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: