偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.06.01
XML
カテゴリ: 囲碁

 本日は囲碁例会。例によってMTBで梅田まで銀輪散歩である。少し早めに家を出たので、荒本交差点で定番の中央大通りを離れ、中央環状道路を北に行き、一つ北側の道を西へと走ることとする。第二寝屋川を渡り、路地を右に左にと走っていて出くわしたのが諏訪神社(大阪市城東区諏訪2丁目)。諏訪神社は各地にあるが、この諏訪神社は多分初めての訪問だと思う。この付近は囲碁の行き帰りや銀輪近隣散歩で結構走っているのだが、それでもこのように初めて出くわすという神社があるようです。

諏訪神社・大阪市城東区諏訪2丁目 (1) (諏訪神社・大阪市城東区諏訪2丁目)

 神社で多いのは、稲荷神社と八幡神社が横綱級でしょうか。春日神社、住吉神社、白山神社なども多いが、諏訪神社も多い神社の一つですな。

諏訪神社・大阪市城東区諏訪2丁目 (3) (同上・拝殿)

諏訪神社・大阪市城東区諏訪2丁目 (4) (諏訪神社由緒)

 面白いのは、境内にある腰掛天満宮。祠の前の石が菅原道真が腰を下ろして休憩した石だそうな。太宰府に流される時に、道明寺に居た叔母・覚寿尼にお別れに行く際に、この神社の前を通ったので、立ち寄ってお参りされ、この石に腰を下ろして休まれたそうな。
 この叔母との別れに際して、道真は「鳴けばこそ 別れも憂けれ 鶏の音の なからん里の 暁もがな」と詠んだこと、そのことから道明寺の里の人たちは鶏を飼うことを止めたということ、それを踏まえて、小林一茶が「暁や 鳥なき里の ほととぎす」という句を作ったこと、などは以前の日記で述べた。
 <参考> 銀輪散歩・白鳥神社、誉田八幡、道明寺天満宮 2013.10.19.

諏訪神社・腰掛天満宮 (腰掛天満宮)

諏訪神社・腰掛天満宮 (3) (腰掛石)

 この腰掛石に触れると学業成就の願いが叶うらしいが、囲碁が強くなるようでもないから、触れずに置きました。

諏訪神社・腰掛天満宮 (2)
(菅公腰掛石の由来)
 (注)上の説明文では「伯母」とあるが、覚寿尼は道真の父是善の妹とするもの
    に準拠して、本文では「叔母」と表記して置く。(6月2日追記)

 そして、もっと面白かったのが、神社の池(だろうと思うが)の亀。カメラを向けたら首を上に伸ばしてポーズしてくれました。これは外来種のミドリガメですかね。

諏訪神社の亀 (2) (亀も居た)

 奥の方には亀の隣にアヒルも居ました。
 何やら言葉を交わしているようでもありましたが、遠過ぎて聞き取れませんでした。

諏訪神社の亀とアヒル (亀の後ろに家鴨も居た)

 諏訪神社を後にして、適当に走っているうちに、JR森ノ宮駅の手前で再び中央大通りに出る。大阪城公園を横切り、日本経済新聞社ビルの前の橋で寝屋川を渡るいつものコースへ。この橋が京橋という名前であることに、本日気が付きました。

京橋 (1) (京橋)

京橋 (3) (京橋の説明板)

京橋 (2) (京橋の下を潜る水上バス)

 土佐堀通りに出て西へ。天満橋で大川を渡り、いつもの「れんげ亭」で昼食。
 会場の梅田スカイビル到着は12時26分。
 中庭のワンダースクエアが何やら賑やかである。覗いてみると、この週末にかけて明日からか或は今夕からでも催されるのでもあるか、「ベルギービールウイークエンド2016」の設営準備中で、ステージでは外人の男性バンドが音合わせ・マイクチェックの演奏中でありました。

梅田スカイビル・ベルギービール・ウイークエンド2016 (外人のバンドが音合わせ中)

 中自然の森の前の半地下では「風鈴まつり」とかで、各種の風鈴を販売する屋台が並んでいて、チリリン、ヒャラヒャラと涼しげな音を立てていました。
 風鈴は暑い夏に流行る疫病封じのためのものがその出発点らしい。「風鈴」という名で呼ばれるようになったのは、法然が「風鈴(ふうれい)」と呼んだことが最初で、これが後に「ふうりん」となったとのこと。
 下の写真の右端の屋台が河内風鈴のそれで、そこに、上のようなことを書いた紙が貼ってありました。河内風鈴はわが地元の風鈴であるが、その工房の写真を以前ブログに掲載したことがある。
 <参考> 河内風鈴工房など近隣・銀輪散歩 2009.7.29.

梅田スカイビル・風鈴まつり (風鈴まつり)

 さて、囲碁例会です。本日の出席者は福〇氏、竹〇氏、村〇氏、平〇氏と小生の5名。小生の対戦成績は、福〇氏、竹〇氏、平〇氏に勝って、村〇氏に負け、3勝1敗で、まずまずの成績でした。
 帰途は中央大通りをひた走り、恩智川から花園中央公園に立ち寄って、暫し休憩でしたが、恩智川ではアオサギに出会い、公園では花菖蒲に出会いました。

恩智川のアオサギ (1) (恩智川のアオサギ)

花園中央公園の菖蒲園 (1) (花園中央公園の花菖蒲園)

花園中央公園の菖蒲園 (6) (同上)

花園中央公園の菖蒲園 (5) (同上)

花園中央公園の菖蒲園 (4) (同上)

花園中央公園の菖蒲園 (3) (同上)

 朝の腰掛石は「石」ということで「碁石」に、帰途の鷺は、囲碁の戦いを「烏鷺の戦い」とも言うこと、花菖蒲は「勝負」に通じるということで、いづれも「碁」関連でありました。これをオチにして、いささか手抜きの本日の日記の〆とします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.02 15:34:33
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:囲碁例会・腰掛石と鷺と花菖蒲(06/01)  
ウーテイス  さん
写真が素晴らしいですね!
処で、
大阪が自転車 最も危険運転者が多いそうです
運転に気をつけて 安全に ご自分を大切に
なさってくださいね。。。自転車運転者に安全講習を義務付ける制度が昨年6月にスタートしてから今年5月末までの1年間に、全国の警察が摘発し、警察庁に報告した信号無視などの「危険行為」は1万5131件だったことが1日、同庁のまとめで分かった。

 都道府県別では大阪がワーストの5126件。!!!

東京の3581件、兵庫の2054件が続いた。一方、福井は0件、長崎は1件、秋田や富山など5県が2件などで、地域差が目立った。

 3年間に2回以上の摘発で命じられる講習を受けたのは24人で、男性19人、女性5人。


大阪の11人が最多で、東京4人、兵庫3人など。年齢別では20代が10人、80代も2人いた。

ーーーーーー
体をさらしていますから 貴方の体の周辺に
結界 バリア 接触できないような空間

張り巡らす 

訓練なさってください
雨も濡れず、風ニモマケズ 車も人も 避ける空間

・・・・・
(2016.06.02 05:00:49)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
   >写真が素晴らしいですね!
 ありがとうございます。お褒めに与り恐悦至極に存じ上げまする(笑)。
   >大阪が自転車 最も危険運転者が多いそうです
 のようですね。道路の右側を走る者、夜間無灯火で走る者、スマホを見ながら走っている者、2台3台並んで道を塞ぐように走る者、信号を無視する者、一旦停止をせず路地からいきなり飛び出して来る者などなど、見かけない日がありません。
   >運転に気をつけて 安全に ご自分を大切に
 はい、よく気をつけます。
   >体をさらしていますから 貴方の体の周辺に結界 バ
    リア 接触できないような空間を張り巡らす訓練な     さってください
 そのような訓練のことは理解できませんが、要は、交通法規を遵守するとか、危険予知の訓練をするとかということなんでしょうな。
(2016.06.02 08:53:56)

Re:囲碁例会・腰掛石と鷺と花菖蒲(06/01)  
こんばんは(^^♪

腰掛石と鷺と花菖蒲、よくわかりましたよ(^_-)-☆

京街道は、大阪京橋と京都を結ぶのですね。
私の近くの 京道(京街道)は、京都と高野山を結ぶと聞いていましたので、なんだか ゴチャゴチャになって わかりません(>_<)うちの近くにも これが京道の一部だと教えられている場所があり、残っているのですよ。

河内風鈴は、店内に入った事があります。
雄弁な店主が お相手して下さいましたが、どれでも2,000円と聞いて 買えずに出て来ました(笑)
(2016.06.02 22:44:36)

Re:囲碁例会・腰掛石と鷺と花菖蒲(06/01)  
小万知 さん
6月の声を聞ききつい日差しの中に立つと、水辺の景色や風鈴の音色が欲しくなりますね。
草の上で寛いでいるアヒルさんにカメさんが、水の中のほうが気持ちがいいよって誘っているのでしょうか。
孤独を楽しんでいるかのごときアオサギさん、横顔がなかなか素敵です。
所々に散りばめられた洒落を楽しみながら花菖蒲の園で憩わせていただきました。 (2016.06.02 23:00:32)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
   >腰掛石と鷺と花菖蒲、よくわかりましたよ(^_-)-☆
 レベルの低い駄洒落でした(笑)。
   >私の近くの 京道(京街道)は、京都と高野山を結ぶと
    聞いていましたので、なんだか ゴチャゴチャになっ
    て わかりません(&gt;_&lt;)うちの近くにもこれが
    京道の一部だと教えられている場所があり、残ってい
    るのですよ。
 仰っているのは東高野街道のことでしょう。八幡市で京街道と分岐して高野山へと続いていますから、高野山のほうを向けば「高野街道」であり、京の方を向けば「京街道」と呼ぶべきでしょうから、地元の人からすれば、高野道でもあり京道でもあった訳で、何の不思議もないかと。
 全国共通の名前付けが必要となって道の名は一定の呼称になりますが、そもそもその地に住む人からすれば、道は「京への道」が「京道」、高野山への道が「高野道」、大坂への道が「大坂道」、紀州への道が「紀道」、伊勢への道が「伊勢道」、熊野への道が「熊野道」ということになります。
 紀州や熊野の人からすれば「紀道」や「熊野道」は「大坂道」であって「紀道」や「熊野道」ではなかったことでしょう。
   >河内風鈴は、店内に入った事があります。
 そうですか。店内にも入られましたか。小生は店先から中を覗き見ただけです。雄弁な店主や2000円の風鈴は願い下げですから、入らなくて良かった(笑)。
(2016.06.02 23:24:02)

小万知さんへ  
けん家持  さん
   >6月の声を聞き、きつい日差しの中に立つと、水辺の
    景色や風鈴の音色が欲しくなりますね。
 そうですね。日本人の耳には風鈴の音は、涼しい風と観念連合していますから、パブロフの犬ではないですが、一種の条件反射で、その音に「涼しさ」を感じるようになっているのでしょうね。
   >草の上で寛いでいるアヒルさんにカメさんが、水の中
    のほうが気持ちがいいよって誘っているのでしょうか。
 さあ、どうでしょう。まあ、カメですからウエルカメと言ってるのでしょうね。 
   >孤独を楽しんでいるかのごときアオサギさん、横顔が
    なかなか素敵です。
 横顔で魅せるなんて、何となくサギ臭いアオサギですな(笑)。まあ、鷺であれ花菖蒲であれ、楽しんで戴けたのであれば重畳重畳というものです。
(2016.06.02 23:34:42)

Re:囲碁例会・腰掛石と鷺と花菖蒲(06/01)  
偐山頭火 さん
懐かしい名の神社が登場で、引っ込めていた首を出した亀山頭火です。この神社では正月振る舞い酒がでます。しかも、樽酒で良い香りがします。

後段論議となる「飲酒」運転状態ですが、なめる程度ならお許しあれ。よく観察していると、二回並んでいる御仁もおられる。神様は寛容なんですね。

道真君の左遷道(通り)というのも有ったような。
この場合西向きは「左遷」、東向きは「右遷」又は「栄転」なんでしょうか。

環状線
鉄道は 内は左遷で 高速は すべからず皆 栄転周り  <脱線頭火> (2016.06.03 11:01:01)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
   >懐かしい名の神社が登場で、引っ込めていた首を出し
    た亀山頭火です。この神社では正月振る舞い酒がでま
    す。しかも、樽酒で良い香りがします。
 そうですか。この神社はご存じでしたか。東大阪市角田3丁目にも諏訪神社があり、最初はそれかと思ったものですが、境内や社殿の感じがまったく違うので、それではないと直ぐに気付いた次第。
 振る舞い酒はヤカモチには有難くもないことでありますから、パス。二度並ぶ御仁は、このような下戸の分を呑んで戴いているのかも、であります。仏の顔も三度と言いますから、神様だって二度や三度は大目に見ないとホトケ様との競争に勝てませぬ。
   >道真君の左遷道(通り)というのも有ったような。
 左専道公園、左専道橋というのもありますから、左専道という名が先にあって「左専」と「左遷」を引っ掛けての後付け伝説という可能性も考えられそうですが、まあ、折角の腰掛石。何の調べもせず根拠もない、野暮な憶測は止めて置きましょう。
 左大臣の方が右大臣よりも上、南面する天子から見て左側が太陽が昇る東側ということで上位になったのでしょうが、舞台も客席の方を向いて左が上手、右が下手と呼びますね。相撲も東の方が西よりも上位。となると、左遷はどうも、このことから出て来た言葉ではなさそうですね。
 と言っても、天皇に向かって侍る臣下の側や客席側から見ると右側(東側)が上位で左側(西側)が下位ですから、何処かで左右の逆転が生じて、「左遷」という言い回しが生まれたのでしょうかね。

>鉄道は 内は左遷で 高速は すべからく皆 栄転周り  <脱線頭火>
 この論はちょっと理解できません。環状高速道路もJR環状線と変わりなく内側が左回りで外側が右回りとなるのではないでしょうか。
 環状の内側から見ると上の通りですが、環状の外側から見るとこれが逆になり、内側が右へと進み、外側が左へと進みます。
 即ち、左遷も栄転も見る視点によって異なるということですから、何であれ「左遷」と考えず「栄転」と考えた方が精神衛生上はいいということになりますな。要は右往左往しないことと言うに尽きます(笑)。
東(ひむがし)を 行きて行きなば 西なりき
      丸き地球に 上下(かみしも)なからむ (言家持)
(2016.06.03 14:14:10)

Re:偐山頭火さんへ(06/01)  
偐山頭火 さん
ちと認識が甘かった、と云うか世間知らずでした。
> この論はちょっと理解できません。環状高速道路もJR環状線と変わりなく内側が左回りで外側が右回りとなるのではないでしょうか。

都市高速道路は「阪高」と皆同じで、右回りの一本道(?)だとばかり思っておりました。名古屋、首都、福岡を通りましたが、意識していませんでした。 (2016.06.04 10:27:28)

重ねて、偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 こちらこそ、認識不足かもです。都市高速道路は全て右回り一本道なんでしょうかね。左回りという道はないのですかね。
 小生は単純に複線にすれば鉄路も道路も内側左回り、外側右回りとならざるを得ないと思ったもので、確かに大都市の狭い空間で高速道路を造るとなると、上下線の複線高速道というのは無理がありそうですね。
 まあ、何れにせよ、右・左というのは見る側から見てのことで、見る側の向きが反対になれば、左右が逆転することに変わりはないわけですから、右回りも、左回りも、この際問題ではありませんね。
(2016.06.04 22:32:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: