偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2020.08.02
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​​​​​​​​​​​​​​​  日(1日)偐山頭火氏から今年の河内温泉大学のタオル(下掲)が送られて来ました。

(2020年度の河内温泉大学のタオル)
 ​​​同封されていた写真が、観光地などでよく見かける、顔の部分が丸く切り抜かれたほぼ等身大の人物の絵の板を写したもの。衣冠姿のお公家さんの絵であるが、大伴家持という文字が添え書きされているから、大伴家持の絵なんだろう。
 これは何か?と尋ねると、藤井寺市にある伴林氏神社にあったもので、同神社は大伴氏の先祖を祀っている神社だとのこと。
​ そんな神社がこの地にあるとは初耳で、​​ネットで検索すると、大伴氏の支族である伴林氏の神社で、その祖神を祀る神社だとのこと。
 これは、一度は覗いて置かなくては、と早速に今日(2日)、銀輪を走らせて、ご挨拶申し上げて参りました。
<参考>​ 伴林氏神社 ​・Wikipedia
    ​ 伴林氏神社公式ホームページ

(伴林氏神社付近略図 同神社ホームページより拝借)
 自宅から柏原市役所前までは、恩智川沿いの道を走って、ほぼ50分弱。
 大和川を渡り、石川沿いの道に入り、最初の分岐で右(西)へ、近鉄道明寺線の踏切を渡り、道なりに行くと国府八幡神社の東側に出た。

(国府八幡神社 右奥は潮音寺 裏は允恭天皇陵)
 この神社は以前に立ち寄った記憶がある。右奥の潮音寺も記憶にある。
 調べると、2009年7月31日に立ち寄っている。
<参考>​ 古市古墳群めぐり ​ 2009.7.31.

(同上・本殿)
 神社には一応ご挨拶申し上げて置くこととする。
 神社の裏手には允恭天皇陵があるので、左(南)に大きく迂回する必要がある。
 近鉄南大阪線沿いの道に出て右折、西へ。
 土師ノ里駅前に出る。

(土師ノ里駅前)
 土師ノ里駅の正面には、国道170号を挟んで、鍋塚古墳がど~んという感じで、目の前にある。

(鍋塚古墳 奥に見える森は仲津姫陵)
 鍋塚古墳は、奥にある仲津姫陵の陪塚。
 仲津姫陵も2009年7月の古市古墳群めぐりで訪れているので、今日は回りません。

(同上・説明板)

(土師ノ里駅前から北方向を望む 左側の道が国道170号)
 上の写真の国道170号を奥(北)へと進みます。
 多分この辺りだろう、というところで左折し、西へ。
 すると、コンチキチという鐘と太鼓の音が聞こえて来た。
 ドンピシャ、目指す伴林氏神社の前に出ました。

(伴林氏神社)

(同上)

(同上)
 上掲写真の拝殿左側に写っているのが、冒頭で申し上げた、同封写真に写っていたものです。
 拝観受付所の前にも同じものが(但しこちらは甲冑姿ですが)ありましたが、こういう類のものは何という名前なんでしょうかね。

(ここにも大伴家持)
 「神祇志料」によると、本神社は「大伴氏の族、林宿禰の氏神天押日命を祀る」とあるそうだが、祭神は、大伴氏の祖神三柱、高御産巣日神、天押日命、道臣命である。
 天押日命(天忍日命)については、古事記には以下の記述がある。

天津日子番 ( あまつひこほ ) ( ) 迩々藝命 ( ににぎのみこと ) ( ) らし ( ) 天之石位 ( あまのいはくら ) ( はな ) ち、 天之八重多那雲 ( あめのやへたなくも ) を押し分け ( ) 伊都能 ( いつの ) 知和岐知和 岐弖 ( ちわきちわきて ) ( あめ ) 浮橋 ( うきはし ) ( ) 宇岐士摩 ( うきじま ) ( ) 蘇理多々斯弖 ( そりたたして ) 竺紫 ( つくし ) 日向 ( ひむか ) ( ) 高千穂 ( たかちほ ) ( ) 久士布流多気 ( くじふるたけ ) 天降 ( あも ) ( ) さしメたまひき。 ( かれ ) しかして、 天忍日命 ( あめのおしひのみこと ) 天津久米命 ( あまつくめのみこと ) ノ二人、 ( あめ ) ( ) 石靱 ( いはゆき ) を取り負ひ、 頭椎 ( くぶつち ) ( ) 大刀 ( たち ) を取り ( ) き、 ( あめ ) ( ) 波士弓 ( はじゆみ ) を取り持ち、 ( あめ ) ( ) 真鹿児矢 ( まかこや ) 手挟 ( たばさ ) み、 御前 ( みさき ) に立ち ( ) ( つか ) ( まつ ) りき。」(古事記上巻)

 道臣命については、日本書紀に以下の記述がある。

「是の時に、 大伴氏 ( おおとものうじ ) 遠祖 ( とほつおや ) 日臣命 ( ひのおみのみこと ) 大来目 ( おほくめ ) ( ひき ) ゐて、 元戎 ( おほつはもの ) 督将 ( いくさのきみ ) として、山を ( ) ( みちをわ ) け行きて、 ( すなは ) ( むか ) ひの ( まま ) に、 ( あふ ) ( ) て追ふ ( つひ ) 菟田下県 ( うだのしもつこほり ) ( とほりいた ) る。 ( ) りて其の至りましし処を ( なづ ) けて、菟田の 穿邑 ( うかちのむら ) ( ) ふ。時に、 ( みことのり ) して日臣命を ( ) めて ( のたま ) はく、『 ( いまし ) ( いさをしさ ) あり ( また ) ( いさみ ) あり ( また ) ( ) ( みちびき ) ( いさをしさ ) 有り。 ( ここ ) を以て汝が名を改めて 道臣 ( みちのおみ ) とす』とのたまふ。」 (日本書紀 巻三 神武紀 戊午の年六月の条)

​​​​​  天孫降臨に際して、その先導役を果たしたのが天押日命であり、神武東征に際して、熊野から大和への先導役を務めたのが道臣命であったという訳である。

(伴林氏神社由緒)
※画像をクリックして大きいサイズの写真でお読みください。


(歌碑)
 境内には万葉歌碑もあった。
 尤も、大伴家持の万葉集巻18-4119の長歌の一部を歌碑にしたものと言うより、軍歌の「海行かば」を歌碑にしたものではないか、という感じもしないではない碑である。しかし、万葉仮名で表記されているから、やはり万葉歌碑と言うべきか。
 平成28年(2016年)の建立だから新しいものである。
 さて、コンチキチと賑やかな音は地車。
 地元の青年団の若者たちがお祭りの練習なのか、賑やかに鐘と太鼓を打ち鳴らしていた。

(同上・地車)

(同上)
 最近に新調されたのでしょう。真新しい地車です。

(同上・説明板)
 説明板の記述によると、平成28年9月に新調されたもので、三代目の地車だそうです。
 コロナ禍の今、各地の夏祭りが軒並み中止となっているから、この神社の祭りも中止なのかもしれない。それを残念と青年団の人たちが清掃、調整を兼ねて、うっぷん晴らしに打ち鳴らしているのかも、である。
 今日は、大伴氏の氏神へのご挨拶​​​​​​​​​​​​​​​​​銀輪散歩でありました。
​​<追記>
​​​​ 偐山頭火氏からのメールが8月1日に入っていたことを今日(3日)になって気づきました。
 そのメールによって、同氏が昨年12月のブログ記事でこの神社のことをご紹介されていることを知りました。
 参考までにその記事を下に貼って置きます。
〇​ 誰でも大伴家持に・・・ ​ 2019.12.13.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.08.03 11:08:14
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:伴林氏神社(08/02)  
小万知 さん
梅雨が明けて朝から蝉の大合唱、真夏の暑さが応えます。
偐山頭火様より肌触りの良いタオルと、<コロナ退治祈願>のお札(写真)を私も頂戴しました。
家持様とフウテンの寅さんがタッグを組めば、これは最強と、さすがのコロナもくわばら!くわばら!と退散するに違いないと思いましたよ(笑)
伴林氏神社のことも知らず、追記下さった偐山頭火様のブログ記事も見てなかったので彼の意図するところとは思いっきり外れていたかも知れませんが、コロナ退治祈願は有難いことです。
大阪の数字もどんどん上がり、毎日グラフを見ていると100人越えが当たり前のように神経が麻痺してきている自分が怖いなあと思います。
以前、ウイルスは紫外線に弱いから公園の遊具も安心、のような情報があったような、紫外線殺菌は??コロナだけにコロコロ情報がかわりますね。
ヤカモチ様はお元気に紫外線をいっぱい浴びて銀輪散歩、藤井寺の伴林氏神社を訪ねて下さり、詳しくご報告下さったのでよくわかりました。
偐山頭火様の記事ともつながり、有難うございました。
熱中症にもどうぞお気を付け下さいませ。 (2020.08.03 15:15:16)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >梅雨が明けて朝から蝉の大合唱、真夏の
   暑さが応えます。
 毎日、暑い日が続きますね。どうぞお身体ご自愛下さい。
  >偐山頭火様より肌触りの良いタオル・・
   私も頂戴しました。
 毎年、恒例化して来ましたですかね。
 象潟を銀輪散歩した際に何処かの「島」の木に引っ掛けたまま置き忘れたことがあるという河内温泉大学のタオルですが、銀輪散歩では愛用させていただいています。
  >伴林氏神社のことも知らず、追記下さった
   偐山頭火様のブログ記事も見てなかったの
   で・・・
 伴林氏神社の記事は見落としていたようで、メールでお知らせいただいて同氏が昨年に訪問されたことも初めて知りましたが、この近辺、銀輪では度々走っているのに、その存在に気がつかなかったのは、ヤカモチとしては不覚なことでした。
 コロナ感染予防対策、熱中症対策、雨対策、銀輪散歩もこのところは「複合対策」でありますが、コロナは自身が感染していても気が付かず、二次感染で家族や友人など他者にこれをうつしてしまう危険があるという厄介さが恐怖ですね。
(2020.08.03 19:18:33)

Re:伴林氏神社(08/02)  
偐山頭火 さん
早速行かれましたね、貴兄にしてみたら朝のお散歩程度ですから軽いものでしょう。貴兄とは何度か側を通過していますが、私も元職の有人に教えられるまで、全く知りませんでした。

あのあたりは大和川の付け替え以前は泥田だったのでしょうか、古墳以外はこれと言った旧跡も見当たらず見過ごしていたのかも知れませんね。

藤井寺市林3丁目>
と云う現在の地名ですから「伴」が石川に流され取れて「林」になったのか。藤井寺在住で「林」君という知人がいますので、聞いてみようか・・・と河内温泉大学へさり気なく振っていますが、分からない人が多数派でしょうね。実は我が家は・・・となるか?

家持氏>
をタオルに引き込みご迷惑をかけました。「ケン」家持氏を通じてお詫びいたします。 (2020.08.03 20:47:21)

Re:伴林氏神社(08/02)  
こんばんは(^^)

昨日 10時10分頃 警察署の前辺りを 走っておられるのを見かけました。
私も 南に帰る時でしたので 声をかけることも出来ませんでした。
伴林氏神社へ向かわれる時だったのですね。

さすが 早速調べられるのには 感服してしまいます。

〉こういう類のものは何という名前なんでしょうかね
  そうだったのですね。ここに 寅さんが顔を出したのですね(笑)



(2020.08.03 22:01:21)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
  >早速行かれましたね、貴兄にしてみたら朝の
   お散歩程度ですから軽いものでしょう。
 朝の散歩のつもりが、少し長引いて 帰宅は昼食時刻を少し回ってしまいましたが・・。
  >貴兄とは何度か側を通過していますが、私も
   元職の有人に教えられるまで、全く知りませ
   んでした。
 銀輪散歩コースの近くではあるが、どのコースをとっても、この神社付近はコースからは外れてしまう位置ですから、盲点となっていたようです。
  >「伴」が石川に流され取れて「林」になった
   のか。
 大伴氏は淳和天皇のときに伴氏と改めていますが、この神社はその伴氏と支族である林氏の両氏の神社であったところ、伴氏の神社が山城国に遷座し、林氏のみの氏神神社となったものの、名前だけは「伴」が流れずに残って「伴林氏神社」となっている、という説もあるようですね。
 まあ、林氏が大伴氏の支族であるなら、氏神は大伴氏と同じ。従って、伴氏の神社が何処へ移ろうと、その祭神に変動は生じませんから、「伴林氏神社」という名でも一向に差し支えない、と言えますね。
(2020.08.03 22:15:58)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >昨日10時10分頃警察署の前辺りを走って
   おられるのを見かけました。
 そうでしたか。目撃されていましたか。
 国道170号(旧道)を進むのが一番の近道ですが、自転車で走りやすいのは恩智川沿いの道ということで、外環から恩智川沿いへと入りました。
 もし、ヤカモチが何らかの犯罪事件に巻き込まれて、その容疑者となった場合には、貴姉に8月2日午前10時10分頃のアリバイは証明していただけそうですね(笑)。
  >さすが 早速調べられるのには
   感服してしまいます。
 まあ、大伴家持とか大伴氏関連となると、気持ちが向かいますね。閑人であるということでもありますが。
  >そうだったのですね。ここに寅さんが
   顔を出したのですね(笑)
 はい、そのものの名前が分らずに、ブログで持って回った説明をしなくてはならず、苦労しましたが、あれは正しくは何という名の代物なんですか?
(2020.08.03 22:54:51)

Re:ひろみちゃん8021さんへ(08/02)  
偐山頭火 さん
けん家持さんへ

正しくは何という名の代物>
正しいかどうかは自信がありませんが「顔出し看板」と言っていたような気がします。看板に「人目に付く」という意味もあるようなので、何とか許容ですか。 (2020.08.03 23:09:15)

偐山頭火さんへ 顔出し看板でしたか  
けん家持  さん
  >正しいかどうかは自信がありませんが
   「顔出し看板」と言っていたような気
   がします。
 なるほど、そういう名前でしたか。ご教示感謝です。
 「顔出し看板」で検索すると、その通りのようです。
 Wikipediaでは、ほかに「顔ハメ看板」、「顔出しパネル」などの名をあげています。単に「顔ハメ」とも言うとか。英語では"comic foreground"というと説明されていました。
(2020.08.04 08:00:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) New! 西大寺駅、何度か行ったことがあります。 …
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) New! こんばんは(^-^) 私も なるべく 滋養に…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

「京都三山??」一日… New! ふろう閑人さん

滋賀県高島市メタセ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

そうだ、交野山へ行… New! ビッグジョン7777さん

届いたパソコン New! ひろみちゃん8021さん

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

皮剥き 指先 爪先… New! 龍の森さん

たけくらべ・にごり… lavien10さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: