偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2023.06.17
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​​​​​​​​  今年 1月の邂逅展での立ち話で、草木染・藍染作家である森澤麗子氏からお聞きした「万葉の小径」を訪ねてみようと、4月23日に出掛けたものの、石のカラト古墳までは行けたけれど、万葉の小径は発見できず、と言っても余り熱心に探さなかったので、空振りに終わりました。
<参考>​ 2023年邂逅展 ​ 2023.1.7.
 仕方なく、秋篠寺や神功皇后陵ほか佐紀古墳群などを銀輪散歩して帰ることとしたのでありましたが、昨日(6月16日)再挑戦して、万葉の小径を訪ねて来ました。
 ということで、4月23日の銀輪散歩と昨日の銀輪散歩とを併せて何回かに分けて記事アップすることとします。
 先ずは、4月23日の記事から。
 近鉄京都線・高の原駅まで愛車トレンクル(小型折りたたみ自転車)持参で移動。
 駅前でトレンクルを輪行バッグから取り出して組み立て、銀輪散歩出発。
 少し遠回りしたが、石のカラト古墳のある神功一丁目緑地に到着。

(石のカラト古墳)
 8世紀初めの築造と推定される上円下方墳。

(同上)

(同上・説明碑)
 石のカラト古墳のある神功一丁目緑地を出て南へ道を進むと、直ぐに万葉の小径の入口がある。
 下調べなしで、石のカラト古墳の近くにあるということだけで出かけて来たので、この日は何故かその入り口を見落として南へと進み過ぎ、二つ先の辻で脇道に入ったものだから、万葉の小径は発見できないままに終わりました。
 そもそも、万葉の小径が目的でやって来たのだから、これが見つからないのであれば、話にならない。とは言え、熱心に探す気もないヤカモチ、秋篠寺や佐紀古墳群などを回る銀輪散歩に切り替えて、方角だけを頼りに進むこととする。
 記憶に従って、後日に走ったコースの概略を地図に落とし込むと下掲の通りである。

(銀輪散歩コース概略図)
 万葉の小径は、京都府と奈良県の境界線上に沿うようにしてあるので、広い道路に出たところで、右に行けば小径の西側出入口の前に出くわすのであったが、右方向は上り坂、左方向は下り坂。となると人は本能的に下り坂の方を選択するもの。ヤカモチも下り坂の左方向を選択。
 平城4号公園に立ち寄る。

(平城4号公園)
 大きな池の周りには桜の木の列。桜の花咲く時期には花見が楽しめる公園のようだが、4月23日では葉桜の季節。それに池の水が抜かれてしまって、池底の黒い泥土が広がっているだけ。
 公園の横の細道を下り、秋篠川の支流になる小さな川べりの道に出る。

(川べりの道 南方向を望む)
 この川べりを走れば秋篠川、平城駅前に出られるであろうと、川に沿って南方向へと走る。20分足らずで神功皇后陵に到着。
​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​
(神功皇后陵)
 神功皇后陵に立ち寄るのは何度目になるのだろうか。この近辺、これから走ろうとしているコースも勝手知ったる場所ばかりであるから、余り意気は上がらないが、歳の所為で息は上がる(笑)。
 秋篠寺にでも寄ってみるかと近鉄平城駅の前を通り抜け、秋篠川沿いの道を西へ。
 奈良競輪近くのコンビニでお弁当を買って、チンして貰った温かい何かを小さな公園の木陰で食べたのであるが、何を食べたのであるかはもう思い出せない。
​​ ​​
(秋篠寺)
 この写真は、秋篠寺の南門を撮影しようとしていて、カメラを地面に落っことしたら、シャッターが下りて写っていたものである。
 勿論、画面の画像は傾いていたのだが、傾きを補正し、トリミングしたら、それなりの写真になったので、利用することとしました。
 カメラが壊れてしまったかと心配したが、幸い撮影機能に問題は無さそうであるからひと安心。打ちどころが良かったよう(笑)。
 はい、下のような写真を撮るべしであったのでした。
 落とした直後に撮影した写真です。
​​ ​​
(同上・南門)

(同上・本堂)
<参考>​ みささぎをめぐりむかへば ​ 2020.2.10.
    ​ あきしののみてらにむかふ ​ 2020.3.15.

 過去記事を調べてみると、秋篠寺は、2020年3月に大学の先輩である植〇氏と二人で訪ねたのが直近のそれであるから、3年ぶりの訪問ということになる。

(同上・十三社から東門へ)
 東門から出て、競輪場の前を通り、来た道を平城駅の方に引き返す。
 平城駅前で踏切を渡り、民家の間の細道の坂を上ると成務天皇陵と日葉酢媛皇后陵の間の細道。この道はヤカモチお気に入りの道。

(成務天皇陵)
 ここで、一服煙草休憩。

(日葉酢媛陵)
 垂仁天皇の皇后、日葉酢媛陵にもご挨拶して、隣接の称徳(孝謙)天皇陵にもご挨拶。日葉酢媛陵、成務天皇陵の側からは称徳(孝謙)天皇陵は、裏側になるので、ぐるりと回って、遙拝所のある正面に回る。

(称徳・孝謙天皇陵)
 東方向に進み、平城天皇陵にご挨拶して、仁徳天皇の皇后、磐之媛の御陵へと走る。

(平城天皇陵)
 平城天皇陵の先、磐之媛陵へと水上池沿いの道は、奈良サイクリングロードの一部になっていて、快適に走れる道である。

(磐之媛陵)
 この御陵は高校生であった頃から何度となく訪問しているお馴染みの場所というかお気に入りの場所であるが、特にアヤメの咲く季節がいい。

(同上・お堀のアヤメ)
 藤の花も咲いていました。
 まあ、4月23日のことですから、当然ですかね。

(同上・お堀端の藤の花)
<参考>​ 佐紀・秋篠川逍遥 ​ 2008.4.28.
    ​ 磐之媛皇后と光明皇后 ​ 2009.4.20.
    ​ 奈良銀輪散歩 ​ 2010.11.7.
    ​ 藤原百川の墓・相楽神社から平城宮趾へ(下) ​ 2014.9.29.

 平城宮趾に立ち寄り、大極殿を眺めて、この日の銀輪散歩を切り上げることとする。

(平城宮趾・大極殿)
 近鉄・大和西大寺駅前でトレンクルをたたみ、電車で帰路に。
 帰宅後に、万葉の小径の位置を調べて確認。早いうちに再訪と思っていたが、ズルズルと先延ばしとなり、梅雨入り後はお天気の問題もあって、ようやくに6月16日に再挑戦となった次第。(​ つづく ​)
​<参考>​​​​​​​​​​​​​​​​​
銀輪万葉・奈良県篇の過去記事は下記参照。
    ​ 銀輪万葉・奈良県篇
    ​ 銀輪万葉・奈良県篇(その2)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.18 22:36:30
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: