天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2019.01.07
XML
カテゴリ: 歴史散歩
これまで『先代旧事本紀』の説明をあまりしてきませんでしたが、聖徳太子との絡みもあり、御紹介しましょう。

『先代旧事本紀』は、推古天皇の時代(在位592~628年)、聖徳太子と蘇我馬子が撰修したと序文に記さている史書・神典です。
蘇我馬子らの序文は偽作である可能性はありますが、それ以外はおおむね9~10世紀ごろ成立した古代伝承を記した真面目な書ではないかとみられています。

この本が編纂された背景には、その約100年以上前の8世紀に編纂された『古事記』『日本書紀』の存在があります。
記紀の編纂は天武天皇(在位673~686年)の時代に皇威高揚のために編纂が始まったとされていますが、その編纂の過程で、当時の権力者・藤原不比等(659~720年)が自らの氏族(中臣家)の権勢を高めるために、他の豪族の権威を貶めるなど改ざんを行った可能性が強いのです。
具体的には、朝廷の祭司権や軍事権を掌握していた物部氏や、その祖神であるニギハヤヒの神威を低下させたわけです。

そこが大きな禍根を残したわけですね。
その改竄に大いに不満だったのは、物部、大伴、忌部といった大和朝廷誕生当時からの豪族たちです。
このまま新興氏族の藤原氏が作った歴史が幅を利かせることになったら大変だという危機感がありました。


で、伴氏といえば、軍事を掌握した古代豪族・大伴氏の末裔である可能性が高いですね。
ご本人に確認したわけではありませんが、大伴氏の末裔でいらっしゃるなら、歴史におけるニギハヤヒの復権を望むのは至極当然なことなんですね。

アプローチの仕方こそ違いますが、記紀によって改ざんされた古代の歴史を、なるべく真の歴史に近づけようとする気持ちや意味において、伴さんも私も意見が一致したわけです。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.07 19:44:20
コメント(1) | コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

立山の百姓@ 尖山について はじめまして。 尖山の近くで農園を営ん…
simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: