2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
赤ちゃんの出生数が6年ぶり増加とのニュース。 今年上半期(1―6月)に全国の区市町村に届け出られた赤ちゃんの出生数が、前年同期比で1万1618人増と、上半期ベースで6年ぶりにプラスに転じたことが21日、厚生労働省の人口動態統計速報で報じられました。本来団塊ジュニアの数は多いので団塊ジュニアのジュニアが多くても不思議でないはずなのに、ここが‘塊’にならないでいます。結婚していない人が`塊’になるほど多いのが一因でしょう。30代前半の人の「結婚しない」ではなく「出来ない」状況を社会全体で考えていかなくては。でもこれは早くなんとかしていかないと、40代になると「結婚できない」人より「結婚はしない」人はふえていると先日の新聞に載っていました。赤ちゃんの笑顔は人の心を癒してくれます。これからずっとこの笑顔が多く見られる社会になっていくことを願っています。
2006年08月21日
講座がお休みの週です。積んでおかれた手話関係の本を読んでは片付けています。そんな中に障害者権利条約に記載されているコミュニケーション手段を見つけました。<「コミュニケーション」には音声言語、手話、文字表記、点字、触覚コミュニケーション、、拡大文字、筆記、音声装置、アクセシブルなマルチメディア、平易な言葉、朗読者、並びにコミュニケーションの補助的及び代替的な様式、手段及び形態(アクセシブルな情報通信技術を含む)を含む。>新しく入れられたのは「文字表記」と「筆記」だそうです。私には総称的で意味不明というか、理解できてない言葉があるのですが、要は具体的に書き出すには多すぎるほど、現在はいろいろな方法があるということですね。<「言語」には、音声言語、手話及び他の形態の非音声言語を含む。>この「他の形態の非音声言語」とは何か?まさか絵文字は言語ではないでしょうに。言語は音声言語と手話しかないというのが、全日本ろうあ連盟の考えでこの部分の削除を求めていくそうです。手話以外で、しかも音声言語でないもので言語???と考えてみていますが、分らないまま休みがおわりそうです。
2006年08月17日
3歳時に睡眠時間が9時間未満の子は11時間以上の子に比べ、小学4年生時点で1.5倍肥満になり易い(富山大学医学部の研究)そうです。睡眠不足は大人でも太りやすいと読んだことがあります。睡眠が不足すると食欲を高める「グレリン」が増えるためとのこと。3歳で11時間眠ってくれればパパ、ママは自分たちの時間が多くなって助かりますが、こんなに寝ていますか?でもこのことを頭に入れておくと、なんとか早く寝かせつけようとは思いますね。もちろんこれだけではなく、遅起きの子は日中の運動量が少ないとか、朝寝坊して朝食を抜くことで太りやすい生活習慣も一因と考えられています。これは大人にも当てはまりそうですね。酷暑の毎日で子どもも大人も睡眠不足になり易いですが、将来のメタボリックシンドロームを防ぐためにも親子で早寝、早起きの習慣を!
2006年08月11日
ブログを始めて3年が経ちました。はじめは手話通訳者としてコミュニケーションに関する日記を書いていました。タイトルは「ことばの花束」です。通訳者は常にその通訳がきちんと通じているのかどうかを、相手の表情を見て確認しています。そしてどんな言葉を選べば相手に通じるのかも常に考えています。そんな毎日を「手話通訳者のひとりごと」として書いていました。2年前「ベビーサイン」の本を作ってからは、今のタイトルに変えています。この2年でベビーサインは多くの人に受け入れられるようになってきました。そしてたくさんの可愛い赤ちゃんと出会えることとなり、楽しみがまた増えました。タイトルが変わり、ここへ訪問してくださる人も変わったことと思いますが、沢山の方に読んでいただき感謝しております。またここからお付き合いが始まった方も多く、ステキな出会いの場にもなり嬉しい限りです。有難うございました。8月8日のスタートは何の意味もなく、何とかブログがかけるようになったときです。その後も腕は上がらず、いつかもっと楽しいページを作れるようにと思いながら3年経ってしまいました。‘八’をマルでかこむと名古屋のマークです。八は末広がりのおめでたい数字・・・。もう一つ、8月8日はひょうたんの日であることを今日知りました。数年前、ひょうたんの花を見たくて鉢植えで育てました。願いとおり(?)花だけ。実はなりませんでした。翌年庭で育てたら可愛い実がぶら下がりました。実のあるものにとこころがけて書いていきますので、これからもよろしくお願い申し上げます。
2006年08月08日
最近、自己の世界と公との境界があいまいというか、どこも自己の世界と勘違いしている人が増えています。若い人だけではなく年輩の人も。日本全体に広がっていくことを危惧している人も多いでしょう。電車の中の化粧なんかはその最たるもの。公共空間でのマナーはどのように躾けていくのかと考えさせられます。私は「みっともない」という言葉を随分聞いて育ったように思っています。小さい時はこの言葉のはっきりとした意味は分らないまま聞いていたように思います。10代の頃は自分にとって「これがどうしてみっともないことか?」と疑問に思ったことも多々ありました。自分の行動、服装などにこの言葉が降りかかってくると、反抗したくなるような場面もありましたが、これが社会で、世間で認められることと認められなさそうなことの判断材料だったのでしょう。今「もったいない」という言葉が復活していますが、この「みっともない」という言葉も子どもにマナーを教えるのにいい言葉と思い、復活してくれないかなあと最近つくづく感じているのですが・・・
2006年08月02日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()