?T.事前投稿
ブログの日時は事前投稿日となっています。指標発表後に事後投稿し、その日時は「?U.事後検証」のタイトル行付近に記載しています。
本指標の反応分析は こちら に詳述しています。以下に記す今回の取引方針は、この分析結果に基づきます。
そこで述べた通り、本指標には
- 本指標は、指標発表前こそPCEや個人所得の事前差異も影響するものの、指標発表後にはPCEコアデフレータ(以下「CD」と略記)の事後差異の有無に反応方向が影響を受ける(但し、CDは市場予想と発表結果がズレないことも多いため、その場合にPCEの事後差異に注目すれば良い)
- 指標発表直後の反応程度は以前から安定して小さく、直後1分足跳幅が過去平均で8pips(7〜12pipsだったことが55%)
- 指標発表直後の反応方向は、直後1分足と直後11分足の方向一致率が76%あり、その76%の方向一致時には直後11分足跳幅が直後1分足跳幅を80%の事例で超えている(短期追撃に良し
という特徴があります。
今回発表の要点は下表の通りです。
さて、前掲の詳細分析結果に基づくシナリオは以下の通りです。
- 指標発表前は、もともと反応が小さいこともあってヒゲの発生頻度が高いようです。気を付けましょう。
直前10-1分足は過去平均跳幅は6pips、同値幅は3pipsです。事前差異との方向一致率が76%あるものの、利確や損切の目安を3・4pips程度としておいた方が良いでしょう。跳幅と値幅の比率が過去平均で全幅の50%にも達しているためです。
欲張りは禁物です。
今回の事前差異判別式の解は、現時点(2月28日23:00頃)でマイナスとなっています。よって、 ショートで2・3pips の利確を狙います。 - 直前1分足は、 陽線側に1pips跳ねたら逆張りでショートを持ち、利確・損切の目安を2pips
としておけば、年間損益をプラス化できます
- 直後1分足の過去平均跳幅は8pips、過去平均値幅は5pipsです。
そして、事後差異との方向一致率は76%と高く、指標結果の良し悪しには素直に反応します。何より、直後1分足と直後11分足の方向一致率は76%あり、その76%の方向一致時には直後11分足跳幅が直後1分足跳幅を80%の事例で超えています。
反応が素直で伸びることを示しているのだから、初期反応方向を確認したら直ぐに追撃 です。追撃は過去平均値幅の5pips未満でポジションオーダーに成功すると、利確の可能性が高まります。
但し、直後1分足の過去反応分布は、7〜12pipsに収まったことが55%で、13pips以上伸びたことが6%しかありません。
利確の目安を3〜8pips、損切の目安を4pips ぐらいにしておけば、年間で負けることはないでしょう。ポジション解消のタイミングは指標発表から1分ぐらいが良いでしょう。 - 直後11分足は、直前1分足との方向一致率が31%(不一致率69%)となっています。直前1分足が陽線だったのに指標発表後に実態差異がマイナスを確認したら、直後11分足は陰線となる可能性が高いと言えます。同様に、直前1分足が陰線だったのに指標発表後に実態差異がプラスを確認したら、直後11分足は陽線となる可能性が高いと言えます。
そうした場合には、直後1分足終値が付く頃に順張りでの追撃を徹底です。
利確・損切の目安は、直後1分足と直後11分足の値幅の差である5pips で良いでしょう。
以上
?U.事後検証
以下は、2018年3月1日20:30頃に追記しています。
指標結果と反応を纏めておきます。
指標発表結果は、ほぼ市場予想通りでした。指標発表直後の反応はほぼなく、暫くして陽線側に伸びました。
市場予想通りとは言え、PCEコアデフレータ前月比は+0.4%に達しました。発表時点では1月集計分以来の大きな伸びとなっていました(修正値との比較では2017年8月集計分以来)。2月14日に発表された1月集計分CPI前月比も+0.5%と、12月集計分+0.1%から伸びていたので、この結果は妥当です。
個人所得前月比が+0.4%と高い水準となっており、個人消費前月比も+0.2%と悪くありません。
ただ、これらの結果はほぼ市場予想だったこともあって既に折込まれていたため、指標発表後の反応は鈍いものでした。その後、陽線側に反応が伸びたのは、本指標結果に対してというより、24:00に予定されていたISM製造業景況指数の改善を見込んでの動きだったと思われます。
事前分析結果を検証しておきます。
- 直前10-1分足は、事前差異との方向一致率が76%あるため、ショートで2・3pipsの利確を狙うことにしていました。
結果は、下ヒゲを残した陽線で、分析を外しました。最初から最後までポジションを持っていたら、1pipsぐらいの損切となったようです。 - 直前1分足は、陽線側に1pips跳ねたら逆張りでショートを持ち、利確・損切の目安を2pipsとしていました。
結果は、同値でスプレッド分の損切となっていたでしょう。 - 直後1分足は、事後差異との方向一致率が76%と高く、指標結果の良し悪しには素直に反応する指標です。
がしかし、今回の事後差異は0で、跳幅1pipsのかすかな陽線(ほぼ反応しなかった)ことは、ほぼ分析通りだったと言えるでしょう。
儲からんカタチで分析があたっても、ちっとも嬉しくありません。 - 直後1分足と直後11分足の方向一致率は76%あり、その76%の方向一致時には直後11分足跳幅が直後1分足跳幅を80%の事例で超えていました。反応が素直で伸びることを示しているのだから、初期反応方向を確認したら直ぐに追撃するつもりでした。
ところが、前述のようにどっちに反応しそうか、指標発表直後にはわからない状態でした。こんなときは、どうしようもありません。 - 直後11分足は、直前1分足との方向一致率が31%(不一致率69%)となっていました。
結果は、直後1分足がかすかな陽線で、直後11分足は陽線側に反応を伸ばしているので、分析は外れたことになります。今回は仕方ないですね。
今回の取引結果を下表に纏めておきます。
次回本指標の発表は3月29日21:30の予定です。
以上