2019年09月12日

ハヤシライスって洋食?

昨日の夕飯はハヤシライス。

私はカレーライスとともにハヤシライスも嫌いではないんで、

食べることがよくあるんですよね。

昨日も自分なりに工夫しながら自作のハヤシライスをいただきました。

薄切り牛肉と玉ねぎ、マッシュルームを加えてドミグラスソースで

煮たのですが、ほぼ満足な仕上がりで美味しかったですね。

食べながらふと思ったんですが、ハヤシライスのハヤシって日本語なのか

疑問になったんですよね。皆さん、疑問に思ったことないですか?

日本語なら洋食じゃないですよね。

さっそく調べてみたんですが、ハヤシの語源、実はいろいろあるみたい

なんです。

人の名前からきている説や、ハッシュドビーフ説ガあるみたいですね。

人名説で代表的なのは、大手書店の「丸善」の創業者である早矢仕有的が最初に

作ったのでその名前にちなんで「ハヤシ(早矢仕)ライス」という名前がついた

らしいですよ。

ハッシュドビーフ説というのは、ハッシュドビーフという牛肉の薄切りを煮込んだ

料理というところから、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが「ハイシライス」、

「ハヤシライス」となったと言われている説なんですね。

ちなみに関西では「ハイシライス」とも呼ぶところがおおいんですよね。

先の人名説ならハヤシライスは和食のように思えるし、ハッシュドビーフ説なら

アメリカやイギリスなどから日本に伝わった洋食と言えるんじゃないかと

思うんですが、どうなんですかね。

まあ、そんなこことを考えながら頂いた夕食でした。

美味しかったですよ。












この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12332690
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: