全20件 (20件中 1-20件目)
1
ビィエンチャンで昼食↑(2006年11月22日、ビエンチャン、ラオス)タケクで昼食↑(2006年11月23日、カムアン県、ラオス) ご飯は、おこわ(カオニャオ)を食べます。ティップカオという竹で編んだ籠に入ってきます。赤米のカオニャオもあります。おかずの代表は肉や魚にライム汁、レモングラス、香草などを混ぜて炒めたもの(ラープ)、焼きとり(ピンカイ)、青パパイヤサラダ(タムマークフン)です。スープは、酸味のきいた魚スープ(ケーンソムパー)、タケノコスープ(ケーンノーマイ)など。ソーセージや魚料理にも美味しいもがあります。(続く)【Bon appétit !】 The staple food of the Lao is steamed sticky rice. In the Lao language, sticky rice is known as khao niao. Sticky rice is deeply ingrained in the culture, religious tradition and national identity of Laos. It is a common belief within the Lao community that no matter where they are in the world, sticky rice will always be the glue that holds the Lao communities together, connecting them to their culture and to Laos.(https://en.wikipedia.org/wiki/Lao_cuisine)
2021.07.31
コメント(0)
なごみ↑(2021年7月24日、蕨駅付近、京浜東北線) 撮り鉄らしき人が一人、蕨駅のホームの端でカメラを持っています。何か来るのだろうと思い、京浜東北線の電車を見送り、暫くするとE655なごみがやってきました。 お召列車にも使われる列車だけあって、重厚な感じがします。床下機器がカバーで覆われています。色も、漆色ということで、光があたる角度に応じて褐色から紫色に見えます。 I happened to see the E655 series near Warabi railway station. It is called Nagomi, an AC/DC dual-voltage electric multiple unit train. This time, the 5-car trainset is used as a charter train. Inserting a dedicated Imperial carriage, it is also used as the Imperial train.【Bon appétit !】 JR East announced in June 2004 its plans to build a new VIP train which would also replace the former locomotive-hauled imperial train. The E655 series trainset was delivered in July 2007. On 13 December 2007, JR East announced that the train would be called Nagomi. The first Imperial Train working was on 12 November 2008, when the train was used to convey the Japanese Imperial couple and the Spanish Royal couple between Ueno and Tsuchiura.(https://en.wikipedia.org/wiki/E655_series)
2021.07.30
コメント(0)
農村の朝↑(2006年11月24日、サワナケート、ラオス) 朝、農村を歩いていると、向こうから、子供のお坊さんが自転車に乗ってやってきます。道の脇には、馬が草を食んでいます。学校へ向かう子供たちの姿もあります。 長閑な、朝の光景に癒されます。(続く)【Bon appétit !】 Most of the residents do not know that there are laws that protect their rights for these lands. Also, they are unable to do anything when their lands are seized with unjustly low amounts of compensation because they do not know how to prove that they have been using their land or evaluate its value by showing biodiversity. The same issue occurs when dams or mines are built. The poor live on natural resources, so it is a pressing issue for them to have their land used fairly.(https://www.ngo-jvc.net/en/blogs/2020/02/27/project-to-help-the-residents-in-the-rural-areas-of-the-savannakhet-province-to-manage-and-use-natural-resources/)
2021.07.29
コメント(0)
朝の椿山荘の庭↑(2021年7月16日、文京区、東京都) 朝、椿山荘の庭園は、谷底から突然雲海が沸き上がってきます。 朝霧のようでもあります。 昼も夜も雲海が沸き上がるようになっていて、夜はライトアップもあるとのことです。 椿山荘の庭園は、明治初期に山形有朋により造られたものだそうです。 You can get the chance to enjoy a sea of clouds at Chinzanso Garden enshrouded in a mist several times a day. Prime Minister Yamagata Aritomo came into possession of the area in 1878, built a large mansion with gardens and named it Chinzanso.【Bon appétit !】 The beginnings of this hotel can be traced back to 1952 when it opened as restaurant Chinzanso right after the end of the war. Tokyo was in ruins back then, and the revival of the garden that had existed here since the early years of the Meiji period (1868-1912) was for everyone a ray of hope. The garden works all the more as an oasis now when the spread of a virus changed our lifestyles, preventing us from traveling.(https://hotel-chinzanso-tokyo.com/news/a-spectacular-sight-enjoy-a-sea-of-clouds-at-hotel-chinzanso-tokyo)
2021.07.27
コメント(5)
若い椰子を削って提供される↑(2006年11月24日、サワナケート、ラオス)ラオスでは、飲み物として椰子の実が出てくることがあります。椰子の実をなたで削る音が会議室の外から聞こえて暫くすると、椰子の実が運ばれてきます。なたで上手に穴があけられていて、中に入っているココナッツジュースをストローを使って飲みます。かなり大量に入っています。(続く)【Bon appétit !】 Coconut water (also coconut juice) is the clear liquid inside coconuts (fruits of the coconut palm). Plain coconut water has long been a popular drink in tropical countries. Coconuts for drinking are served chilled, fresh, or packaged. They are often sold by street vendors who cut them open with machetes or similar implements in front of customers.(https://en.wikipedia.org/wiki/Coconut_water)
2021.07.26
コメント(2)
この意味か解りますか?↑ 上の写真の意味は、平成以降に生まれた人には皆目見当がつかないのではないでしょうか。 黄害という言葉も、今は死語になっていますね。 20年程前までの列車のトイレには、「停車中は使用しないでください」という札が付いていました。当時はまだ、汚物を自然落下させ飛散させる仕組みでした。 I wonder if you know the meaning of the sentence of the above photo. The traditional method of disposing human waste from trains is called a drop chute toilet or direct flush toilet. This system was in use before 20 years ago in Japan. Nowadays you don’t need to care about whether train is in station or not.【Bon appétit !】 When someone flushes a toilet after using it, they fill the toilet bowl with water in order to clean it, usually by pressing a handle or pulling a chain. You can also say that a toilet flushes.(https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/flush)
2021.07.25
コメント(0)
麺とサラダのお皿が並べられる↑(2006年11月24日、サワナケート、ラオス) ラオスは、麺天国です。いろいろな種類の麵があり、どれも美味しくいただけます。 麺を頼むと、サラダがついてきます。いろいろな葉物野菜等が入っています。ミントのようなハーブ類が多くを占め、生のインゲンや生のナス、どくだみの葉などもあります。その辺の草も入っていると言う人もいますが、確かに、草と形容した方が適切な時もあります。味噌が付いてくることも多いです。(続く)【Bon appétit !】 Khao piak sen is a traditional Lao noodle soup that is commonly served for breakfast. It is made by simmering chicken broth with galangal, kaffir lime leaves, lemongrass, garlic, and fish sauce. The thick, chewy noodles (made from rice flour and tapioca starch) are later added to the broth and release some of their starch, thickening the soup a bit in the process.(https://www.tasteatlas.com/most-popular-noodles-in-laos)い
2021.07.23
コメント(0)
ロイヤルクリスタルコーヒー自由が丘↑(2021年7月21日、目黒区、東京都)百合の花↑(2021年7月21日、ロイヤルクリスタルカフェ自由が丘、目黒区)自由が丘に昨年から姿を見せていたリヤルクリスタルカフェの建物が、この7月にオープンしました。 世界一の珈琲を作りたいという、ずっと追い求めてきた鳥羽博道氏の思いが込められているというので、行ってみました。1階はCoffee Factory & Shop & Galleryで、ロースター、選別機、グラインダー、ドリップカフェパッキングマシーンや、マイセンなどのデミタスカップ、アンティークコーヒーミルが展示されていました。ショップでは、開店記念珈琲も販売されていました。2階は、ロイヤルクリスタルカフェで、一昔前の欧州のホテルの様な空間となっていました。 Royal Crystal Coffee Jiyugaoka opened in July 2021.You can enjoy Coffee Factory and Gallery at the ground floor as well as Royal Crystal Café at the second floor.【Bon appétit !】 As Japan approaches the pinnacle of its economic sector in 1971, Doutor founder, Hiromichi Toriba had envisioned the demand of Japan’s labor force every morning with thousand of workers always in a hurry to leave their house and no time to eat proper breakfast. He realized that these people would want to pick their coffee paired with their affordable bread and sandwiches to ease their hunger until lunch time. Seats were available for people who had time to dine in the shop. However, his plan was to establish a shop that could accommodate a large number of customers at a fast pace. A shop for someone who would just grab their coffee and quickly run out the door.(https://jpninfo.com/30225)
2021.07.22
コメント(2)
ビアラオを飲みながら↑(2006年11月25日、サワナケート、ラオス)タイ側に沈む夕陽↑(2006年11月21日、ビエンチャン、ラオス) ビエンチャンの夕方の楽しみは、メコン川沿いの屋台やレストランから見る夕景です。 対岸のタイを眺めながら、沈む太陽を楽しみます。 食事をしたり、ビアラオを飲みながら、今日一日の疲れを癒します。 2010年頃からは、埋め立てと護岸工事で、景色は変わってしまいました。(続く)【Bon appétit !】 Vientiane’s waterfront seems purpose-built for glorious sunsets. A new park and promenade are heavily used by local families out enjoying the balmy evening air. Kids play and swim in the small, protected lagoons created by the wide sandy islands. And in the evening, vendors at a night market sell the usual wares to tourists.(https://havecamerawilltravel.com/places/vientiane-waterfront-laos/)
2021.07.20
コメント(2)
晴海橋梁↑(2021年7月17日、中央区―江東区、東京) 豊洲に向かうため、春海橋を歩いていたら、横に、さび付いた鉄橋がありました。よく見ると線路が走っています。こんなところに鉄道が走っているわけもないので驚きました。 調べてみると、越中島と晴海ふ頭一帯を結んでいた、東京都港湾局の貨物専用鉄道とのこと。1989年に廃止されたそうです。 The picture shows the old Harumi Railway Bridge near Toyosu. The railway was owned by the Tokyo Metropolitan Government and was abolished in 1989.
2021.07.19
コメント(4)
自家製の生地のスカートやズボンの子供たち↑(2006年11月24日、サワナケート、ラオス) 貧困と聞いていたラオスですが、2006年に初めて訪問してみると、皆さん、ゆったりと生活していて、貧困を感じることはほとんどありません。地方にもよりますが、子供たちの服装も、立派なものが多く、絹を使った服なども見かけます。 高床式家の床下の空間を活用して、織物を織っている女性たちをよく見かけます。(続く)【Bon appétit !】 Young girls first learn weaving by making the waist of a sinh. Traditionally, Lao women wove for their personal use, not for a commercial market, and it was an honor to be a skilled weaver. Other textiles used for daily life or rituals -- such as wall hangings, pillows, bed covers, headcloths, funeral cloths-- convey stories of myths and religions.(https://www.moowon.com/stories/textiles-of-laos)
2021.07.16
コメント(0)
軍人と少年↑(1977年、カンダハル、アフガニスタン) 河野太郎大臣が「ワクチンが不妊をもたらすという話はデマである」と発言されましたが、本当にデマであったのか、自分は未だに確信を持てません。マスコミも、デマであることをしっかりと説明していません。専門家はエビデンスに基づいていると言うばかりでエビデンスを出しません。マスコミには、是非、ワクチン接種を煽るばかりでなく、ワクチンには不妊をもたらす可能性がないことを納得できるように説明して、国民の不安をなくしてもらいたいと思います。 ワクチン接種を煽る一方的な報道は、不信感を与えます。最近見た動画の中に、特別養護老人ホームでワクチンを強制的に打たされた入居者が相次いで亡くなったという話が出てきました。これが本当であったら、大変不安です。これが嘘であるなら、デマとして拡散する前に、しかるべき機関がしっかりと反論して火を消しておくべきと思います。 マスコミには、以下のような報道がいくつもあることをしっかりと国民に知らせて、これがデマとして出回る前に、根も葉もないことであることを説明し、国民を安心させるようお願いしたいと思います。例えば、2021年6月21日付のコロラドヘラルドの記事で、「THOUSANDS OF FLIGHTS CANCELLED AS VACCINATED PILOTS FALL ILL OR DIE」(ワクチン接種したパイロットの病気や死亡によって多くのフライトがキャンセルされる)という題です。次のような記述があります。「Pilots have an increased risk of blood clots. COVID-19 vaccine recipients have an increased risk of blood clots…. At British Airways, at least four pilots have died this week, but the airline wants you to know that their deaths are totally unrelated; Reuter’s and Fact Checkers are working hard to dispel any rumors that the pilots could have died from the COVID-19 vaccine.」 反ワクチンに関する記事が様々な場所から削除されている現状は、却って不安を煽ります。マスコミの方には、是非しっかりと対応してもらいたいと思います。 (参考:これまでの主張)15.善良な市民が言論統制を行っている vaccine hesitancyは削除(210624)14. 少数意見を大切にしたい オリンピックの酒類提供報道に思う(210623)13.入管法改定案は日本人の誇りと尊厳を傷つけた(210507)12. 異なる思想が排除される世界の危険性(210429)11. 鬼の首を取ったように騒ぐのは不健全(厚労省の送別会開催に関して)(210331)10. グレートバリントン宣言(210123)9.全体主義の足音が聞こえる(210106)8.新型コロナウイルスは印象操作されている(201219)7.withコロナを目指す(200812) 6.自粛する必要がない新型コロナウイルス対策を目指すべき(200515)5.新型コロナウイルス自粛解除の考え方(200508)4.新型コロナウイルス感染者がゼロでも外出規制は解除できない(200503)3.早く正そう、金融政策の間違い(181209)2.金利を引き上げて、個人消費支出を増やすための政策への転換が必要(180510)1.平和憲法を守るためには覚悟が必要(180506)
2021.07.14
コメント(0)
行商の人たち もしかしたらベトナム人↑↓(2006年11月21、22日、ビエンチャン、ラオス)ビエンチャンの街中で見かける行商の人たちの多くは、ベトナム人です。 概して、ベトナム人は勤勉で、機会を見つけては商売をしています。 屋台等で飲食している客に物売りに来る人もベトナム人です。 (続く)【Bon appétit !】 Vietnamese companies have operated successfully in Laos over past decades, particularly in southern provinces such as Savannakhet and Attapeu. Daily economic activities between the two countries have almost no barriers and many Vietnamese have taken this opportunity to immigrate to Laos, working in a variety of jobs from small shop owners to construction workers. These people-to-people interactions have deepened Vietnam–Laos relation.(https://www.eastasiaforum.org/2021/05/12/vietnams-tug-of-war-with-china-over-laos/)
2021.07.14
コメント(0)
勉学に励む僧侶のたまごたち↑(2006年11月21日、ビエンチャン、ラオス)Sangha College↑(2006年11月21日、ビエンチャン、ラオス) ラオスは仏教国です。早朝からお坊さんたちが托鉢に回り、人々は喜捨をします。 小さな子供のうちからお寺に預けられている子もいます。 写真は、ビエンチャンのセタテラート通りにあるワットオントゥ寺内にあるSangha Collegeでの光景です。 (続く)【Bon appétit !】 In 1996 (2539) the Institute was renamed the Sangha College and organised into two Faculties: the Faculty of Education and the Faculty of Arts. Since that time it has operated under the Ministry of Education, the Lao Buddhist Fellowship Organisation and the Lao Front for National Construction. Students come from all over the country to study at the College.(https://laoscollege.wordpress.com/)
2021.07.12
コメント(0)
古そうな木造家屋とその裏にあるよろずや↑(2021年6月2日、湯島、東京都)よろずやの店先↑(2021年6月2日、湯島、東京都)湯島天神近く女坂下の路地に、気になる木造の建物がありました。 時々玄関が開いている時があります。お店のような感じですが、何なのかよくわかりません。 女坂に向かっていくと木造家屋の裏に、よろずやさんという店がありました。いつも店先に「切り落とし800円」のパックに入った味噌漬けが置いてあります。まだ買ったことはありませんが、美味しといううわさを聞きましたので、いつの日か切り落としを買おうと思っているところです。 I am concerned about a Japanese style house near Yushimatenjin, Bunkyoku. I tried to find out in vain what the house is for. On the other hand, I found behind the house a shop named Yorozuya that is famous for fish pickled in miso (fermented soybean paste) or misozuke.【Bon appétit !】 Yushima (湯島) is a district of Bunkyo Ward. Although it has never been an island, it is apparently so named because it appeared as if it was an island when viewed from the sea. To the modern visitor, this maybe hard to imagine as modern day Yushima is many kilometres from the sea due to constant reclamation in Tokyo over the last 400 years. The origin of the first character in the place name – which means ‘hot water’ is not known.(https://tokyocheapo.com/locations/north-tokyo/yushima/)
2021.07.11
コメント(0)
メコン川の土の法面、船、中洲、対岸はタイ↑(2006年11月20日、ヴィエンチャン、ラオス)ビエンチャンのメコン川は、今は埋め立てられ護岸工事がされてしまいましたが、以前は、川岸の法面は土でした。川の水位が下がる頃になると、多くの人が、野菜などを作っていました。 写真の船は、レストラン船だと思っていましたが、写真をよく見るとどうも違うようです。この船とは別に、常時停泊しているレストラン船もありました。(続く)【Bon appétit !】 The Mekong is a trans-boundary river in East Asia and Southeast Asia. It is the world's twelfth longest river and the sixth longest in Asia. Its estimated length is 4,909 km. From the Tibetan Plateau the river runs through China, Myanmar, Laos, Thailand, Cambodia, and Vietnam. The extreme seasonal variations in flow and the presence of rapids and waterfalls in the Mekong make navigation difficult.(https://en.wikipedia.org/wiki/Mekong)
2021.07.10
コメント(2)
ラドリオ入口↑(2021年7月7日、神保町、千代田区)ミロンガの先にラドリオの看板が見え始める↑(2021年7月7日、神保町、千代田区) 45年ほど前、学生時代に最も入り浸った喫茶店は、神保町のラドリオです。 久しぶりに覗いてみました。今も健在です。 当時は、店内がほの暗く、たばこの煙が充満していました。作家たちのたまり場で、柱の奥の不健全そうな暗がりやカウンターで語り合う姿にあこがれました。ママさんも独特の雰囲気がありました。 そのママさんは、いませんでした。 I recently visited a coffee shop Ladrio in Jinbocho, Chiyodaku, which I had visited most often in my school days, around 45 years ago. 【Bon appétit !】 As the name Ladrio (meaning 'brick' in Spanish) suggests, this café is fronted by weather-beaten bricks that betray its age. Priding itself on being one of Jinbocho's oldest shops, Ladrio has stood strong since 1949 and was the first shop in the hood to serve Cafe Vienne, a cup of coffee topped with generous amounts of whipped cream.(https://www.timeout.com/tokyo/restaurants/ladrio
2021.07.09
コメント(4)
ファーグム通り↑↓(2006年11月20日、ビエンチャン、ラオス) ビエンチャンのメコン川岸は、以前の牧歌的な姿から、2010年頃から護岸工事や埋め立てが行われはじめ、現在では全く違った姿に変わってしまいました。 写真は、メコン川沿いに通っているファーグム通りの2006年の姿です。 ホテルタイパンからファーグム通りに出た辺り、インド料理店のナジムの辺りです。(続く)【Bon appétit !】 It is argued that the patterns of change seen through Vientiane’s past embody the key political and economic processes and transformations impacting on the people of Laos. The Lao urban past has rarely been an object of attention by scholars. Laos, in fact, is continually portrayed as a rural backwater, marginal to the dynamic trends affecting most of the Southeast Asian mainland.(https://www.routledge.com/Vientiane-Transformations-of-a-Lao-landscape/Askew-Long-Logan/p/book/9780415596626)
2021.07.08
コメント(0)
C55の動輪↑(2021年5月29日、品川区、東京都)C5550が牽く列車(「74春闘勝利稚内支部」の文字がC55の炭水車に書かれています)↑(1974年3月28日、塩狩峠、北海道) 山手線の外側だけを歩いて山手線を一周してみました。五反田から目黒に向かって歩いていると、建物の入り口にC55の動輪が展示されていました。 こんな所にどうして?と思いました。 建物の中に(財)日本鉄道福祉事業協会がありました。国鉄動力車労働組合からの寄附によって設立された財団で、「働く者の歴史を現在(いま)に伝え、現在を働く者の生活を支える事業」を行っているそうです。 On the way to Meguro railway station from Gotanda station, A driving wheel of C55 steam locomotive was placed at the entrance of a building.【Bon appétit !】 The Class C55 is a type of 4-6-2 steam locomotive built in Japan from 1935 to 1937. A total of 62 Class C55 locomotives were built and designed by Hideo Shima . Nine were supplied to the Taiwan Government Railway, where they became class CT250. Twenty one locomotives numbered C55 20-C55 40 were streamlined.(https://en.wikipedia.org/wiki/JNR_Class_C55)
2021.07.05
コメント(6)
水場の老女と少女↑(2014年3月22日、リキサ県、東ティモール)シャワーを浴びる女性と水浴びする少年↑(2014年7月13日、リキサ県、東ティモール)水場には人が集まります。水場は、集落に一つは必要でしょうが、水場のない集落もあちこちで見かけます。集落に水場がないと、沢や湧水のあるところまで行って水を汲んだり洗濯をします。水場にはたくさんの人が集まり、社交場です。 (続く)【Bon appétit !】 Overall, water resource management is inconsistent and clean water remains difficult to attain. It is estimated that one in four people across urban and rural Timor-Leste cannot access clean water. By 2025, over half of the world’s nation-states will be confronted with clean water deficits, impeding their ability to grow food and access safe drinking water.(https://thediplomat.com/2019/08/timor-leste-why-water-is-more-important-than-oil/)
2021.07.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1