I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2006/08/06
XML
カテゴリ: バイオフィルム
ここで、バイオフィルムを形成する個々の細菌について
ちょっと想像をめぐらせてみましょう。
細菌と同じ位の大きさになるために100万分の1の大きさになって、
細菌を観察してみます。1ミクロンが1メートルのつもりでどうぞ。

#あくまでも、院長maboの想像の世界、、、です。

まずは、最強なる虫歯菌・ミュータンス菌。
これは連鎖球菌と呼ばれているもので丸いのですが、
まん丸ではなくて、少しだけフットボールに近い形をしています。
大きさは直径1m弱位。中身は詰まっているので、重い。
もちろん水中では重さは感じませんが、容易に突き飛ばせません。
この細菌は運動器官を持たないので、動き回りません。
歯の表面に張り付いて暮らしています。
色は透明か半透明で、菌体内部の様子が良く見えます。
袋状、顆粒状の菌体内器官(各種タンパク合成・分解酵素を含む)がたくさんあり、
中の物質がゆっくり流れるように移動したり、分散、集合したりしています。
一番外側は表面ぬるぬる、中身がぶよんとした
5センチ位の厚みの膜で覆われています。
あっさりと、軽めのスライムをまとっている、といったところでしょうか?。
よく見ると、ところどころ細い毛か紐のようなものが中の本体から生えています。
これは何か硬いものに体を固定して、
菌体が唾液に流されないようにするためのもののようです。
ぶよぶよの膜には手を突っ込むことができて、
中の本体を触ると比較的硬い殻でできています。
押してみると、ゆっくりと凹んで、
手を離すとまたゆっくりと元の形にもどります。
この殻の厚みは7ミリ位で2層構造です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/07 12:53:23 AM
コメント(0) | コメントを書く
[バイオフィルム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

花梨の実はどうか(5/… New! Shige&Happyさん

安価な中華製品 New! 楽天ルシファーさん

食材売り場の進化 New! 柳居子さん

パレスチナ人皆殺し… New! Condor3333さん

戸塚でピアノのコン… JOY2005さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) New! ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: