I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2006/10/27
XML
カテゴリ: バイオフィルム

これも出典はダグラス・ブラッタール先生の『カリエスリスク判定のてびき』
(エイコー,東京,1994)となっているのですが、
手元のこの本の中には見当たらなくて、
熊谷 崇先生の『クリニカル カリオロジー』(医歯薬,東京,1996)からの孫引きです。

本題に入る前に確認。
虫歯と歯周病という歯科の2大疾患はいずれも
細菌による感染症です。細菌は感染します。
けれども、 感染=発病ではない! のがポイント。

細菌が置かれる環境、すなわち患者さんの側の条件を
コントロールしてあげることで発病は確実に防ぐことが出来ます。

虫歯も歯周病も予防できる病気だということです。
細かく考えてゆくといろいろな条件があって大変なのですが
大雑把にまとめるとね。
虫歯菌、ほとんど持ってないのに虫歯になっちゃう ツワモノ
なかにはおられます。

さて、虫歯菌の親玉 ミュータンス菌は、
★歯の成分と特異的に強力にくっつく性質をもっています。
だから、乳歯の奥歯が生え始めてお口の中で歯の表面積が広がってゆくのと
同時に本格的に定着が始まるのです。

歯は”生えたら磨く”しかないのです。

★ミュータンス菌はお砂糖から、
歯の表面に張り付くための 強烈な糊 を作ります。
この があると他の、本来歯に張り付いたりする性質を持たない細菌類までが絡めとられて歯垢を形成します。

ミュータンス菌の感染があってもお砂糖の食べ方が少ないと
引き剥がすのは比較的簡単。
反対にお砂糖が多いと衛生士が機械・器具フル装備で
あの手この手で2度磨きしてもまだ、残ります。

お砂糖は少なめに。

★ミュータンス菌は糖質を食べて を作ります。

細菌には菌の種類ごとに、生きていくのに最適な酸性度(pH)があります。

ミュータンス菌は他の菌よりも低いpHを好みます。酸に強いんです。
ミュータンス菌が虫歯菌の親玉といわれるのは糖質を食べて
酸を作るから。
そして、その酸でプラーク全体のpHが下がり
そこに棲みつき活動することが出来るのはミュータンス菌ばかり
という環境を作り出します。

しょっちゅう何か食べていると、特にそれがお砂糖を含むものだったりすると
なお一層、プラーク中のpHを下げ、糊の生成を促し
プラーク中のミュータンス菌の占有率を高くします。

効率よく ミュータンス菌を増やせる ということですね。

なんか、長くなってきましたね、続きは来週かな。     かずえ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/27 08:15:27 AM
コメント(0) | コメントを書く
[バイオフィルム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

花梨の実はどうか(5/… New! Shige&Happyさん

安価な中華製品 New! 楽天ルシファーさん

食材売り場の進化 New! 柳居子さん

パレスチナ人皆殺し… New! Condor3333さん

戸塚でピアノのコン… JOY2005さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) New! ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: