I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2011/10/19
XML
カテゴリ: 原発
わけではなくて、稼働している原発がなくなります。
稼働しているのは異常劣化しているかもしれない玄海原発1号機だけで、
この原発だけは再稼働はないだろう、このまま廃炉だろうといわれています。
玄海原発1号機は55万kWしかない小さな原発なので、
これが止まっても大勢には影響はありません。
来年の春には原発がなくても問題はないことが証明される結果となるでしょう。

今日の時点で日本全体では54基の原発の内11基しか稼働しておらず、1/5になっています。
日本の全発電量の30%が原発由来と言われていましたので、
今はたったの6%しか原発の電力は使われていません。

いかがですか?
常識的に考えて、
これでも原発がないと停電しますかね?

第三者委員会委員長の郷原弁護士と古川知事は二人とも
父は九電社員、旧知の仲だそうで、
委員長就任前に古川に辞任を勧めたそうです。

郷原氏の佐賀県議会での証言では、
古川は九電メモの内容をその時は否定せず、「これが公表されたら辞任しなければいけないだろうか」と言ったとか。
その時古川知事は県議会にも出席せず、こそこそ地下駐車場から逃げ出したとか。

まあ、原発推進というのはこの程度の人間がやっているということです。

危険過ぎませんかね?

imgc18f89afzik0zj.jpeg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000011-mai-soci

<玄海原発>4号機停止は人為ミス…補修中に開閉弁を開放
毎日新聞?10月19日(水)2時33分配信

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)4号機が復水器の異常で4日に自動停止したのは、補修作業中の作業員が開閉弁を開放したことによる人為ミスが原因であることが18日分かった。人為ミスによる自動停止のため、4号機は運転を再開しないまま12月に定期検査入りすることが確実になった。唯一稼働している同1号機が定期検査入りする12月に九電管内の原発全6基が停止する。

 玄海4号機は4日午後1時40分、発電タービンを効率よく回転させるために通常は真空状態となっている復水器内部で、気圧が上昇したとの信号を検知してタービンが止まり、原子炉も自動停止した。2次冷却水を海水で冷やす復水器内の真空状態を保つため、停止10分前から作業員が弁を開け閉めする「トルクスイッチ」の点検を行っていた。

 作業をしていたのは九電の委託会社の男性作業員。作業員は開けるべきでない開閉弁を開放したため、本来は真空状態の復水器に空気が入り、原子炉が自動停止した。近くには監視・指導役の九電社員がいたという。

 安全性が問われている原発の運転には地元の理解が欠かせないため、九電幹部は「人為ミスで停止した原子炉が運転再開するのは難しい」と語った。

 同4号機が08年6月に自動停止した原因も、定期検査中に発電機内部に異物を誤って残した人為ミスだった。【中山裕司、小原擁】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/10/19 09:17:41 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

世界を買収、脅迫、… New! Condor3333さん

首に生えた髭 New! 柳居子さん

脱衣所に付けたエア… New! toyotaka117117さん

厳しい所で根性咲き… Shige&Happyさん

最近ネットで購入し… 楽天ルシファーさん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

mabo400 @ Re[1]:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 萩嵜康雄さんへ 是非やってみてください…
萩嵜康雄@ Re:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 驚き!フロスが通るのがすごい。
mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…
mabo400@ Re[3]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 追加の質問ですさんへ 虫歯と金属の間が…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: