I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2016/11/02
XML
カテゴリ: 虫歯の電気化学説
40代女性、右上4、HJKの2次カリエス

この方はカリエスリスクが高く、
ちょっとでも隙き間ができると急速に虫歯が進行する方です。

前回よりも

http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201610270000/

少しだけましでしたが、危ないですね。
他のCKも再製作した方が良さそうです。

除去前

IMG_2571.JPG

除去したHJK、セメントは利いていない。
かなり以前からダツリしていたと思われる。

メタルより弾性があるレジン系材料に使うセメントはダツリしやすい。
ファイバーポストも同じことだ。
機械工学的には当然の結果なのだが、歯医者には解らない。
他分野のことも知っている僕には
とても不可思議に感じる。

IMG_2572.JPG

除去してみると、隙き間内部には細菌のコロニーができている。
好気性または通性嫌気性菌だと思われる。
解糖系を通して酸を代謝する細菌が多く、
要するに、やばい、ということだ。

IMG_2573.JPG

周囲を一層削除しても2次カリエスは十分に除去できない。

IMG_2574.JPG

メタルコアに添って、かなり深いところまで虫歯になっているが歯肉に接しているところはそれほどではない。
電気化学説的には、メタルより象牙質がイオン化傾向が大きいからメタルに接しているところは虫歯になり易い。
酸性環境で起電力が発生すると虫歯になる。
単に酸性環境というだけでは虫歯にならない。

炭酸飲料(pH3)に歯を一ヶ月漬け込んでも歯は溶けない。
誰にでも簡単に実験できる。
ご興味のあられる方はやってみられるとよい。
愕然とすること請け合いだ。

歯肉に近いところが虫歯になり難い理由は、
歯肉がプロトン(H+、水素イオン、酸)を吸収するからだ。
要するに歯質より歯肉の方がイオン伝導性が高いからということだ。

これらの現象は現在の歯科医学では全く説明できない。

歯科医学は工学・理学分野より150年以上遅れているが、
歯科業界内部にいると気が付かないと言うより気が付けないようだ。
「井の中の蛙」の典型例だと思う。

虫歯を除去した後

IMG_2575.JPG

CRで欠損部分を修復した

IMG_2578.JPG

再形成後印象

IMG_2580.JPG








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/11/03 08:51:56 AM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

世界を買収、脅迫、… New! Condor3333さん

首に生えた髭 New! 柳居子さん

脱衣所に付けたエア… New! toyotaka117117さん

厳しい所で根性咲き… Shige&Happyさん

最近ネットで購入し… 楽天ルシファーさん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

mabo400 @ Re[1]:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 萩嵜康雄さんへ 是非やってみてください…
萩嵜康雄@ Re:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 驚き!フロスが通るのがすごい。
mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…
mabo400@ Re[3]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 追加の質問ですさんへ 虫歯と金属の間が…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: