全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日のお天気は 最高気温 13.0℃ 最低気温 3.0℃今日は仕事の木曜日月・火曜日と仕事で、昨日はサプライズパーティーを会社で・・・・・今日は仕事で、連続4日会社に行ってる事になりますなんだか毎日バタバタしているような感じかなぁ~月~金曜日で仕事をされている人たちが聞いたらって思うかもしれないけどね毎日忙しくあれこれしている間にもう2月の最終日になっちゃいましたよ~金沢では2月いっぱいはが積もる可能性が有ると言うのが例年ですがどうやら今年はこのまま積雪が無いまま2月が終わるようです3月にが降っても なごり雪 程度かな・・・・・・一昨日の続きですいつもの港へ ~金沢港・Part.3~ <2/6>港でカモメたちを見ていると・・・・・漁船が係留されている船溜まりの外れから1隻の船が動き始めました海上保安庁 はまゆき PC126いつもは見かけない船のようですで検索してみると、2月23日に 七尾海上保安部 で就役披露された 巡視艇 だそうです東京の墨田川造船 で造られて、七尾へ行く前に金沢港に立ち寄ったのかな岸壁からバックで港の中へ出て来たかと思ったら凄い勢いで向きを変えて走り去っていきました訓練中だったのかもしれませんね出て行った海保の巡視艇と入れ替わるようにして漁船が1隻港へ入ってきましたよ~漁船が停泊した場所は、今いる場所からちょっと見えにくい場所だったのでまたカモメを見ていると・・・・・漁連のある方から反対の方へ向かって数人の男性が車の横を通って歩いていきました仕事が終わったのかなとあまり深く考えていなかったんだけど・・・・・しばらくすると今度は男性たちが歩いて行った方からフォークリフトに発泡のトロ箱を乗せて漁連のある方へ移動し始めましたこちらから漁連に向かうトロ箱の中は水揚げされた商品が入っていて漁連からこちらへ向かうトロ箱は新品のようですよ~今度の荷物はずいぶんと重ねたトロ箱の数が少ないね~トロ箱にマジックで書かれた文字はさっき港に入って来た漁船の名前と同じようですもうお気づきかと思いますが、トロ箱の中身は カニ だよ~メスの 香箱ガニ の漁期は12月末までなので、これは オスの ズワイガニ だね石川県で水揚げされたカニの目印の水色のタグが見えていますズワイガニ の漁期は 3月20日 までだったかな・・・・・・近江町市場などへ行くとまだまだカニがたくさん売られているけど寒い季節の食べ物っていう気がするので、これだけ温かになるとね~今度運ばれてきたトロ箱の中身は カニ では無いようですトロ箱からはみ出す茶色の大きな魚トロ箱の側面には タラ って書いてあったよ~トロ箱に入れて運ばれた先の漁連ではセリが行われるのかな・・・・・・運ばれていくトロ箱を見ながら、パンを千切って海に投げているのでユリカモメ が水面からパンを上手にキャッチしていくのを観察しています飛んでいる ユリカモメ はやっぱりいいよね~パンを取に来るのは尾羽に黒い部分と翼に茶色の斑点が有る 幼鳥 の方が積極的な気がします今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 今週の仕事も終わってようやく週末だぁ~今週はいろいろ忙しかったから、明日はゆっくりするぞ~今日のおまけ先日退職した同僚にプレゼントしたのはこのたちです季節感の有るのを選んだんだけど、気に入ってもらえたみたいです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.28
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 10.8℃ 最低気温 1.5℃今日は仕事は休みの水曜日今日で退職する同僚へのサプライズでお昼に職場へ行ってきました今回は幹事役の人が近くの宅配ピザのお店でピザを注文だって水曜日はでピザを1枚注文するとおまけで2枚ついて来るなんてお得な日なんだって~当日までこのイベントの事は退職する同僚には秘密で計画が進んでいましたサプライズは大成功でした会社の休憩室には、今日が休みの人も数人が参加で大勢が待っている所へ主人公が登場私は仕事も休みで気持ち的にも余裕も有ったのでカメラ持参での参加です笑ったり泣いたりで楽しい時間を過ごす事が出来たよ用意したプレゼントもとても喜んでたよ今日で退職した彼女とはこれからもずっと友人です今年もこの日がやって来ました虹の橋に住む愛しいキミへ -2019- / 8回目のブログ開設記念日 <2/27>今日は特別な日ですchappy今日は大切なこの子の命日です2005.2.27 に虹の橋へ旅立ったので・・・・・もう14年前の事になりましたchappy 虹の橋で元気に暮らしていますかchappy との出会いは 2003年7月その頃は我が家には 水月 と 楓 が家族に加わり賑やかに暮らしていましたある日痩せっぽちのあまり可愛いとは言えない 茶トラの子猫との運命の出会いが・・・・・ガリガリに痩せて、目ヤニと鼻汁で汚れた小さな子猫道端にポツンと座るその姿をそのままに出来なくて・・・・連れて帰る事にしましたお風呂に入れて、体中にくっ付いていたダニを駆除して獣医さんのところへちゃんと育つのか心配したけど、子猫って逞しいからね~ 誕生日 ( 6月6日 )と chappy と言う名前が私からの最初のプレゼント水月 と 楓 と chappy の3との楽しい生活が始まりましたそんな楽しい生活も2年足らずで別れの日を迎える事に・・・・・chappy の中で眠っていた病魔( 白血病 )が目を覚ましリンパ腫 が命を奪ってしまいました一緒に過ごせたのは短い期間だったけど楽しかった思い出がいっぱいまだブログも始めてなかったから思い出のが少ないのが残念ですもちろん、あの日の悲しみは小さなカケラになって心の中に残っているけど・・・・・今日は chappy の虹の橋への引っ越し記念日今はそう思う事にしていますだっていつかまた虹の橋で会える日が必ずやって来るからねその日がやって来るまで待っててね今日は 『 猫の瞳は宝石 』の 8回目の誕生日ブログを始めるのなら忘れなれない日がいいかな~と思いこの日を選びました私のハンドルネームは chappy から貰う事にしましただからいつでも一緒だよいつまで続けられるか分からないと思いながら始めたブログも気が付けばもう8年になるのが何だか不思議な感じかな~いつも仲良くしてくださっているブロ友のみなさんや訪問してくださるみなさんのおかげです本当にありがとうございます今では生活の一部になっているブログを楽しみながら続けていけたらいいな~人生、先の事なんて何も分からないけど今を楽しみながら過ごせるように頑張りますこれからもどうかよろしくお願いいたします今日のたち Jun花音 来年もこの日を笑って迎えられますように・・・・・・今日のおまけブログ開設記念日なので、虹の橋で待っている子たちも総出演です水月楓蓮花梨ジュアン と くるみ今では虹の橋の方が賑やかだけど、みんな大切な家族だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.27
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 9.9℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事の火曜日今朝は朝から青空が広がるいいお天気になりましたが仕事だからね~明日は仕事は休みなんだけど・・・・・・会社でちょっとしたサプライズが有るためにお昼ごろに会社へ行ってくるよ一緒に18年間仕事をしてきた仲間が明日で退職する事になりました退職の理由は彼女の実家のお父様の介護の為だとか・・・・・・出勤が重なるのは今日で最後と言う事で、会社を出る時にはお別れの挨拶をしてきました明日のちょっとしたサプライズに顔を出す事はもちろん内緒だからね彼女からのリクエストでプレゼントは準備済み今回は数枚プリントした季節の写真を用意しています明日手渡すのも内緒なので驚いてくれると嬉しいな昨日の続きですいつもの港へ ~金沢港・Part.2~ <2/6>ウミネコこの港では季節に関係無くいつでも港で見られる カモメ の1種です尾羽に黒い帯が有るので、飛んでいる時にも見つけやすいよ両方の翼が上でくっ付く感じまで広がってるね嘴の先の方に黒い部分が有り、上下に赤い部分が有るよ金色の虹彩に黒くて小さな瞳と赤いアイリングどう見ても可愛い顔とは言えないので損してるかな~セグロカモメ オオセグロカモメ 単独でいるとどちらだか分からないかな・・・・・嘴には、下の先の方だけに赤い部分が有ります尾羽に黒い帯は無いし、赤イアリングも有りませんが・・・・・・こちらも可愛いとは言えないかなこうなると遠くから見てるのが一番いいかもしれませんねユリカモメ冬はやっぱりこのカモメを見るのが一番の楽しみですこちらは ユリカモメ の成鳥目の虹彩の部分と瞳の区別がつかないので、大きな黒い目って言う感じが可愛いと感じる一番のポイントだよね~こちらは 幼鳥体の前から見ると、翼や体では見分けは出来ないけど尾羽の先に黒い帯が有るのがポイントね今回はたくさんモデルになってくれた 幼鳥 を・・・・・・背中の真ん中の部分だけしか見えないとどっちだって思うけど尾羽の先端の黒い部分がちらりと見えるよ他のシーンから続けて撮っているので分かってるんだけどね脚の色がまだちょっとくすんだ赤色ねひらりと飛んでいる方向を変えて体がウミネコ に比べると小さいので、飛び方も小回りが効くみたいですいつものように食パンを持って行って投げると一番最初にやって来るのが ユリカモメ です上手に着水翼に茶色の斑点が見えてます翼を畳むとこの場所に茶色の斑点が見えますよ~前にも書いたけど、他のカモメは成鳥になるまで3年掛かるんだけどユリカモメ は生まれた年の翌年の秋には成鳥になるのでこの茶色の斑点が有るのは生まれた年の冬限定の色合いなんです冬が終わると繁殖地へ渡って行って・・・・・・夏は黒い顔になるのはこっちじゃ見る事が出来ないんだよね~などで夏羽の ユリカモメ を見ると何だか別の鳥のように見えちゃいます次の冬になる頃にはすっかり羽の茶色の斑は無くなった姿でまた渡って来る事になるね今日はここまで、この続きはまた明後日ね~今日のたち Jun花音 お天気はちょっと下り坂みたいだよ気温はそんなに下がらないみたいだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.26
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 14.0℃ 最低気温 2.3℃今日は仕事の月曜日朝はちょっと曇り空でのスタートだったけど、だんだん青空が広がり始めたようです昨日より今日の方が気温は高くて温かだったよでも仕事で屋内に居たのであまり影響は無かったかな昨夜は出歩いた疲れも有って早く寝ようと思ったけど・・・・・ちょっとやらなきゃいけない事を思い出して結局寝たのはいつもと同じくらいになっちゃった今朝、目が覚めてなんだか足が・・・・・・・昨日は久しぶりにちょっと歩き回ったせいか、ふくらはぎが筋肉痛になってるよ~出かけた先でちょっと坂道を上ったり下ったりしたせいだと思うんだけどそれと腰がちょっと痛いかな~何だか肉体の衰えを感じてしまいますこれから先、まだ少しはこの体で頑張らなきゃいけないのになぁ~もうちょっと体を定期的に動かすようにしないといけないみたいね今日から2月に撮った分に入りますいつもの港へ ~金沢港・Part.1~ <2/6>2月に入っても冬の北陸はあまりお天気に恵まれず・・・・・も積もって無いので近くのいつもの港へ出かけましたミサゴいつもの港は 金沢港 着いて車を降りると遠くの空に ミサゴ を発見実物は遠くの空なので豆粒サイズ、かなりトリミングしてます高い空の上で下の様子を見ながらホバリング中ですしばらく見ていると、突然急降下どうやら獲物を見つけて舞い降りたようなんだけど・・・・・・残念ながら、ミサゴ が下りたのは建物の向こうの川なので狩りの様子は見る事が出来ませんでしたいつかダイブして獲物を捕らえているのを見る事が出来たらいいのにな~港へ出かけたのはいつものように ユリカモメ に会いたかったからなんだけど・・・・・港の船溜まりにこんな船を見つけたよたくさんの 大漁旗 を掲げた真新しい船のようです船の近くに行ってみる事にしました船の横にはパレットを並べた簡易お座敷が作られて宴会をしていたようですがこの時間にはそろそろお開きと言った雰囲気かな・・・・・翌日の新聞に入りの記事が出ていました漁船の名前は 『 八幡丸 』 金沢港では6年ぶりの底引き網漁の新造船だそうですこの日は晴天に恵まれたお披露目の日で、漁業関係者や親戚が大漁旗を贈ってお祝いしたんだそうです船の上では新しい機械の周りで話し込む人が数人実際に漁に出るのは翌日でしょうか・・・・・大漁旗ってデザインが素敵ですよね鶴や鯛などのおめでたい図柄とカラフルな色合いこの日はちょっと強めの風が吹いていたので、旗の図柄が綺麗に見えるように・・・・・・・コレがなかなか簡単じゃ無いんだよね~一番大きな鶴がデザインされたこの大漁旗が一番綺麗かな~こっちの小さめの大漁旗は風で絡まって図柄が見えなくなってるようですデザインは他には 日の出・宝船・恵比寿 などの基本的デザインは50種類も有るそうです本来は、漁に出て大漁で帰港する時に船上に掲げていたそうだけど今ではそんな光景を目にする事なんて無いでしょうねだからこの日はとてもラッキーだったと言っていいみたいです港で見かけるお馴染みの鳥たちをいくつか紹介しておきますトンビ港にはいつも数羽が屋根や電柱の上に居るんだけど食べ物が有る時は、どこからともなく驚くほどの数が集まってきます凄く視力がいいからなんでしょうねアオサギ最近はあまり姿を見なかったような気がしますが・・・・・この日は奥にもう1羽いるよ~岸壁のタイヤの上を離れて飛び去る アオサギ嘴の色が普段より少し鮮やかさを増しているような気がします春は アオサギ の恋の季節赤い嘴は 婚姻色 繁殖の準備が進むにつれ鮮やかな色合いに変わって行くようですこれからはそんな様子も楽しみかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日もいい子でお留守番が出来たみたいだね明日も仕事だからよろしくね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.25
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 10.7℃ 最低気温 0.8℃今日は日曜日、仕事はお休みです今日も朝からいいお天気に恵まれましたよ~ここ数年、毎年出かけているイベントが有ったので母と二人で行ってきましたを出るのがちょっと遅くなっちゃったので、会場に着いてあたふたギリギリイベントのスタートに間に合いましたイベントの午前の部を見て、ついでに兼六園にも立ち寄ってみたよ兼六園では白梅が見ごろを迎えていたのでお客さんがいっぱいでしたはいっぱい撮ってきたので、順番が来たらまたブログで紹介しますね今日もいっぱい歩き回ったのでもうクタクタで眠いよ~来週は仕事の日が多いので、今夜はちゃんと布団で体を休めなきゃねこのシリーズもようやく最終回です白鳥に会いに ~田尻池・Part.8~ <1/30> 最終回係の人がまた玄米を撒いてるよこうなると圧倒的に数の多い オナガガモ が岸の近くを独占しちゃうねしばらくしたらまた 食パン がバケツに入れられて運ばれてきたよ周りの人たちにも配っていたので、私もパンをあげるのに参加しました食パンは近くの小学校の給食に出されたのの耳の部分でした前に見た小さな女の子と同じくらいの女の子がもう一人歳も近いのですっかり仲良しになって一緒にパンをあげるのに夢中になってました小さな手が寒さで真っ赤になっているのに一生懸命になってたよいきものを大切にする気持ち、こんな小さい時に育まれるんだよね遠くの山並みがピンク色に染まっています凄く綺麗だよねもうちょっと赤くなるのかと思っていたけど・・・・・・この時間が一番綺麗だったかも~カメラを持ってきていたおじさんも、今日は少し物足りないかな~って言ってました池の奥の方では、数羽の オオハクチョウ が輪になって鳴き交わしていました何を話しているんでしょうねこうやって家族の絆を強めているんだろうね空を見てると、他で昼を過ごしていた オオハクチョウ が 田尻池 に戻ってきたよ翼を広げてブレーキを掛けながら着水成功です餌が配られていた時間から少し遅れての到着だけど、他で食べて来たから大丈夫なのかなもうすっかり辺りは暗くなり始めて、の車も随分と少なくなりました餌が撒かれていた時のあの騒動が嘘のように 田尻池 に静かな時間が戻って来たようです餌を撒いていた係の人と少し話をしたんだけど白鳥たちが戻ってきたこの後の時間になると、今度はカモたちがどこかへ遊びに出かけるんだって~それから、餌の係は数人で交代しながら続けているそうです大変な仕事だものね私たちも車に乗り込んで帰る事にしましたスマホのナビをセットしたら、今度は別のルートを案内してくれました17:30田尻池 にはこんな看板が設置されているんだけどこれは近くを通る 北陸自動車道 からも見えています北陸自動車道の呉羽SA に車を停めて、歩いてならここにも来ることが出来るんですそうなると帰りがまたちょっと大変かもしれないけどね数年前からちょっと気にはなってたんだよね~いつかチャンスが有れば訪れてみたいという思いが今回叶いました17:37帰りは 富山西IC から北陸自動車道 に入りました帰りの 北陸自動車道 では夕焼けが綺麗でしたこの日の 田尻池 までの往復走行距離は 120.1km思ったより近いのでまた行けたらいいな~今頃は残っている コハクチョウ の数はずいぶんと減っているだろうし次はまた来シーズンかな最後はこの日拾ってきた 白鳥とカモたちの羽テニスボールの空ケースにいっぱいになるくらい有るよあれだけの数のカモが居たので拾い集めるのは簡単だったからねこれで 田尻池 に行った話は終わりです~今日のたち Jun花音 今日はお留守番ご苦労様でした明日は仕事だから今夜は早く体を休めなきゃいけないので、こっちも協力してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.24
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 10.4℃ 最低気温 3.2℃今日は土曜日、仕事はお休みです昨日は久しぶりに出歩いてちょっとお疲れモードだから今日はちょっと朝はゆっくりと起きてのんびり~疲れがとれたようなとれてないような・・・・・・午後になってちょっと確かめたい事が有ってお出かけあまり期待はしてなかったけど、ちょっといい事が有りました内容についてはまたそのうち報告する事にして・・・・・・出かけたついでに久しぶりに海まで夕日を見に行ってみました水平線の上には雲が有って、夕焼けは残念な感じだったよまあ、そんなにいい事ばかりは続かないよね~昨日の続きです白鳥に会いに ~田尻池・Part.7~ <1/30>もう少しだけこのシリーズにお付き合いくださいオナガガモ の猛烈な勢いに負けずに餌を食べようと頑張る オオハクチョウ数で言えば負けちゃってるけどね~岸に近い場所ではやっぱり オナガガモ が数にモノを言わせてますよ~岸から少し離れた水深が深そうなところは、首が長い オオハクチョウ や潜水できる キンクロハジロ と ホシハジロ が有利みたいだね潜水できない オナガガモ は水深の浅い所に集中するのはしょうがないよね餌を撒く係の人はバケツを持って何度も物置小屋との間を往復していました私のいる場所の近くでも餌が撒かれたので近づいて見ると・・・・・・餌は 玄米 だったようです餌を巡って小競り合いがあちこちで起きてます胸を突き出しておしくらまんじゅう嘴での突っつき合いなどの激しいシーンも喧嘩してないで食べるのに専念すればいいのにねがずいぶんと低い位置まで下りて来たので池の一部が日陰になり始めています係の人が玄米の入ったバケツを持って傍を通り過ぎたので急いでお米って重いから何度も運ぶのは大変な仕事だよねみんなに餌が行き渡るように場所を変えながら何度も玄米を撒いていきます陸の上専門の オナガガモ たちは係の人の後を必死に追いかけてるよ~陸の上でも熾烈な餌争いが続いていますもちろんとても賑やかなんです凄い勢いはの方が伝わるよね餌を貰おうとみんな必死だからね~夕方になり、白い山並みがほんのりと色付き始めています何往復か玄米が撒かれた後に今度は 食パン を入れたバケツが運ばれてきて見ている人たちもどうぞ~と言う事になりました小さな女の子もカモたちにパンを投げるのに夢中になってました私がこっちへ行った時にはバケツの中は空っぽちょっと遅かったかな・・・・・・食パンを貰おうと オオハクチョウ の幼鳥がうんと近づいてきたよ体の羽の色が違うので前に近くにいた子とは別の子だねパンを食べたくて期待している顔してるよね今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 しばらくはいいお天気の日が続くそうだよ春の気配を探しにまた出かけなきゃね今日のおまけ昨日のランチは 野路さん の 豪力うどんお餅の揚げ出し・厚揚げ・牛肉・白菜 などの具材がいっぱい入ってかなりのボリュームですお腹がいっぱいになって動くのが億劫になるんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.23
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 10.5℃ 最低気温 1.5℃今日は金曜日、仕事はお休みです朝からまずまずのお天気、気温も二桁まで上昇久し振りにカメラを持って出かけました空はちょっと白く霞んだような春っぽさを感じたよ出かけた先での収穫はちょっとだけしかなかったかなぁ~でも・・・・・・久しぶりに公園の中を散策したら凄く疲れちゃった体を動かすのがずいぶんと久しぶりで、体がナマケモノになってたみたいに帰ってから、お昼寝しちゃったよ昨日の続きです白鳥に会いに ~田尻池・Part.6~ <1/30>岸に近い所にいる オオハクチョウいつも一緒にいるのでこの6羽はきっと家族だね2羽の成鳥はお父さんとお母さんかな・・・・・手前の4羽は嘴の付け根の部分がまだ白いので幼鳥ね白鳥は生まれて3年で成長になるそうです体のグレーの部分も随分少なくなってるし体のサイズも成鳥とほとんど同じに見えるねきっと来年の冬は素敵な真っ白な姿になっているはずだよねの隅っこにプレハブ小屋が有って、その前にこんな掲示板が設置されていますカレンダーの部分をアップで書き込まれている数字は 白鳥の飛来数です係の人が毎日数をカウントして書き込んでいるみたい近くの 池多小学校 でも白鳥の観察隊を作っていてHPも有るんです白鳥たちの数は日によってばらつきは有るんだけど・・・・・・ここを訪れた1週間ほど後の 2月7日 のカウントでは今季最高の 98羽を観測したと書いてあったよそろそろ 北帰行 が始まっているのか徐々に数は減り始めているそうです陸に上がった オナガガモ はなんだかソワソワしているみたいだよ~遠くの山並みまで入れてを撮ると池の様子はこんな感じに・・・・・・最初に見た時に比べると、ほとんどのカモたちがこちらの岸に集まっているよ遠くに居た オオハクチョウ たちもこちらの岸に向かってやって来ている様子が分かるよねオナガガモ たちの半分以上はの方に集まってソワソワ・・・・・・前にこっちのに車を入れると大変って書いたのはこの状態になっているからねだって・・・・・から出たくてもカモたちは道を譲ってくれないんですプレハブ小屋の横に有る物置小屋の戸が開き、係の女性が何か始めたよ~ヒントは、プレハブ小屋の前の掲示板に書いてあったんだけどね係の女性が オオハクチョウ や カモ たちに餌を与え始めましたよ~掲示板には 7:00 と 16:00 の2回 給餌をすると書いてあったでしょこの日は 16:00 をちょっとだけ過ぎてましたカモたちも毎日の事だからちゃんと時間が分かっていて落ち着きが無くなっていたみたいだよ~ちょっと驚くようなカモたちの様子を見る心の準備はいいですかぁ~餌が撒かれた池の中はこんな状態だよ~どこがどうなっているのか分からないほどカモだらけです水の中に頭を突っ込んで逆立ち状態の オナガガモ長い尾羽が見えているのでほとんどがオスたちだね池の中の大騒ぎは続いてるよ~係の女性は場所を変えながら餌を撒き続けていますよ~空中に飛んでいる茶色の餌は何でしょうね餌を求めてカモたちも移動赤茶色の頭がいっぱい見えているので、こっちは ホシハジロ が多いみたいね食いしん坊の オナガガモ 餌を求めて移動中です見ている方はひたすらあっけにとられた感じかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日が 猫の日 だってキミたちは知らないよね~毎日が祝日みたいなものだからね~今日のおまけ今日は 猫の日 だけど、この子の命日です龍 友人 Hさんちのでした虹の橋へ旅立って今日で3年になります楓にそっくりだけど違うよ~上 : 水月 と 楓 下: 龍 と 光4匹は一緒に捨てられていた子猫だったけど、2匹づつ 我が家と 友人 Hさんち で家族として暮らしてました今ではみんなが 虹の橋の住猫 になちゃったから・・・・・今頃は兄弟仲良く過ごしているはずだよ~みんなにまた会える日を楽しみにしているからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.22
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 7.9℃ 最低気温 4.4℃今日は木曜日、仕事の日でした気温は思ったほど上がらず、お天気が回復してきたのは夜になってからでしたでも、明日はいいお天気になりそうです仕事の休みとお天気が重なるとちょっと楽しみだな~今日は仕事の帰りにやっと美容院へ行って髪をカットしてスッキリしてきました前回カットしてから約2ヵ月が経過いつもベリーショートなんだけど・・・・・・・コレが伸びて来ると寝癖が付くようになって朝はちょっと困った事になるんだよね~ちょうど今紹介している 田尻池 の キンクロハジロ みたいな感じかな~髪が短い分、寝癖もちょっとやそっとじゃ直りませんこうなると髪を短くする方が楽なんだよねこれで明日の朝から洗面所でバタバタするのから解放されるよ昨日の続きです白鳥に会いに ~田尻池・Part.5~ <1/30>フェンスの有る場所まで戻ってきましたオナガガモ のメスです焦げ茶色に薄茶色の模様だけど、体の部分で模様の入り方と色が違うのがここから見るとよく分かるね羽繕いを始めたので別の角度からパッと見だと地味に見えるけど、なかなかお洒落だよね今度はオスの後姿長い尾羽は2枚くらい有るのは飛んでる姿を見ると分かるけど、この角度じゃ分からないね翼の付け根辺りの細長い羽もなかなか綺麗です顔は真横から見ると茶色にしか見えませんが・・・・・ちょっと斜めになると緑色に見える部分が有るのが分かるようんと近くで撮ったので羽の様子がよく見えるよね手を伸ばして触ってみたくなるけど・・・・・・さすがにそれは無理だよね~斜め後ろから見ると緑色の部分が一番ハッキリ見えるかも~体の部分もアップで見るとこんな感じだよ~細かい模様で目がチラチラして来ちゃうかもしれないね翼を広げた時に見えるオレンジ色の部分もチラリと見えてますオナガガモ たちは人がすぐ近くに居てもわりと平気で寛いでるから凄くアップで撮る事が出来てますよ~池の中は相変わらず オオハクチョウ と カモ がわんさかいるよホシハジロ手前の2羽はメス、奥の1羽がオスホシハジロ はいつも見に行く 金沢港 の船溜まりでもよく目にするのであまり撮らなかったかな・・・・・前にも登場した オオハクチョウ の幼鳥たぶん同じ子かな~ うんと近くまでやって来るのは好奇心が旺盛な証拠かなキンクロハジロ 再登場ですだって、最近はの近くじゃ見られないからね正面から見た顔の様子が前に載せたのよりこっちの方がよく分かるよ~ほっぺの幅と比べると頭が凄く幅が狭くてなんだか不思議な感じがするでしょ~正面から両方の目が見えているって事は・・・・・キンクロハジロ からも前の様子がちゃんと見えているって事になるよねたぶん警戒心が強いカモはこの方がいいのかもしれませんね池の中のカモたちのほとんどがこっちの岸に近い所に集まり始めているよその中でも オナガガモ たちは陸に上がってなんだかソワソワしているような感じかな・・・・・その理由は明日の日記で種明かしをするよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今週はなんだか忙しかったけど、ようやく週末だねお天気のよさそうな日も多くなるといいなぁ~今日のおまけ昨日のお昼は母と二人で、最近オープンした回転ずしでランチをしてきたよ平日なのにお店はいっぱいのお客さんで賑わってたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.21
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 12.4℃ 最低気温 7.2℃今日は仕事は休みの水曜日昨夜はブログを更新した後、眠たさに負けて床にゴロリンそのままうたた寝をしちゃったよ~おかげでファンヒーターが灯油切れで消えて寒くて目が覚めたよそんな事をしてよく風邪をひかずに済んでいると自分でも思っています会社でもインフルエンザに罹って仕事を休んでいる人が数人出ているよ出勤した日が重なっていないのでうつる心配は無さそうだけど・・・・・気を付けなきゃね昨日の続きです白鳥に会いに ~田尻池・Part.4~ <1/30>田尻池 は農業用のため池なのでそれほど大きくは有りません時間も有るので池の周りを時計とは反対回りにぐるっと見て回る事にしましたここから見える オオハクチョウ の数は 1・2・3・・・・・16羽くらいかな~オナガガモ目の前をカップルが飛んで行ったよちょうどいい感じに飛翔シーンを撮る事が出来ましたこっちは 着陸 着水こういった小さな移動は時々あっちこっちで目にします何かに驚いて飛び立つカモがいると、一斉にたくさんのカモが飛び立ちます羽ばたきの音も一斉に聞こえて来るので、こっちも驚いちゃいます群れで過ごしていると外敵の襲来を誰かが察知して一斉に移動する事が身を守る大切な方法だよね眠っている オオハクチョウ嘴を翼の間に突っ込んでぐっすりと寝ているようです首は思ったより太くてなんだか笑っちゃいましたフェンスの有る場所のちょうど対岸辺りだったかな・・・・・6羽の群れ、これは一家族かなあちらこちらに小さな群れになって過ごしています白鳥に会いに出かけても、運が悪いと1羽も居ない事も有るらしいよ~この子は顔や頭がちょっと汚れているだけの成鳥かな~嘴の付け根が綺麗な黄色だからね泥の中に顔を突っ込んで餌探しをすると顔も汚れてしまいます尾羽の付け根の皮脂腺から出る脂を体に塗る事で羽の防水効果を作り出していますちょうど車にワックスをかけたみたいな感じかなだから泥の汚れはすぐに落ちるので大丈夫なんですこの辺りは近くに背の高い木が有るので日陰になっている部分が多くて地面には雪や氷がまだ残っていました今年はまだ氷を撮るチャンスがあまり無かったけど、こんなところで目にするとは思ってなかったよ光の具合でちょっとだけ虹色になって見えている部分が有るよオナガガモ のカップル他の仲間から離れたところに2羽だけになってるところを見るともうしっかりペアになる事に決めたのかなカモたちはこの季節はカップルの相手を探して大忙しですもうすぐ春が近づく頃になると一緒に北へ向かって旅立ちますそして向こうで営巣して子育てだね最初に 田尻池 を見た場所の反対側までやって来ました相変わらず斜面にはたくさんの オナガガモ たちがのんびりと過ごしてますカモたちを驚かせないように、この斜面の上に有る遊歩道をそっと歩きますそれでも足音に気付いて池の中へ逃げていくカモもいたけどね池の中では1羽の オナガガモ が水浴びを始めましたなかなか激しい水浴びですね~周りに他のカモが居てもへっちゃら水鳥だから水しぶきが飛んできても平気なんだろうけどねこうなるとつられて周りのカモも水浴びを始める事が有るよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日も眠い・・・・・・でも、昼は寝ないように頑張って起きてたから夜はちゃんと眠れるはずだよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.20kg ( ±0.00kg )花音・・・・・4.13kg ( +0.01kg )今回は、ほとんど増減も無いので心配は無いね寒さももうしばらくだけど、この調子で体調を維持してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.20
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 8.9℃ 最低気温 5.1℃今日は仕事の火曜日昨日のいいお天気が嘘のような気がしますだって・・・・・今日はどんよりとした空模様でスタートでしたからね朝は傘を持って出勤 天気予報通りにが降ってきました気温はちょっと高めで寒さはあまり感じなかったかな~でも・・・・・・昨夜は早く寝るつもりがなかなか眠れず今日は寝不足気味で足がだるいよ~今夜こそはサッサと寝るぞ~昨日の続きです白鳥に会いに ~田尻池・Part.3~ <1/30>オナガガモ今日はこの 田尻池 で一番数が多いこのカモからスタートしますよ~オスは尾羽がしゅっと長いので オナガガモ って言う名前になったんでしょうね池の中にもたくさん居るんだけどこうやって階段状になった場所に上がってのんびりしているのもたくさん居ます人との距離もかなり近いです眠たそうにちょっと目を細めているオスこの日はお天気が良かったのでポカポカ日向ぼっこですね遠くから見るとオスの顔は茶色に見えたけど、角度が変わると目の後ろから後頭部は緑色に見えるよ昨日紹介した キンクロハジロ の顔もそうだったよねメスは全体的に茶色で、黒い目がぱっちりしてて可愛い雰囲気だね茶色と言っても体の部分で色も模様も違っていてちょっとお洒落なんですよ~お洒落と言えばやっぱりオスの方が断然お洒落かも~体の横の部分は、遠くから見るとグレーっぽいけど近くで見ると 鮫小紋 のように細かい模様になっていますこのオスは、特徴の長い尾羽が無いねちょうど生え替わりのタイミングなのかもねコハクチョウ も オオハクチョウ も成鳥になるまで3年掛かるそうです幼鳥は体がグレーっぽいし、嘴の付け根の黄色くなる部分がまだ白色をしています右手前のは、体も真っ白じゃ無いし嘴の付け根の部分もまだ白色いきなりこっちにグイと近づいてきたよ好奇心が旺盛なのかな~カメラのレンズが気になるのかもしれませんね目に光が当たっているので、虹彩と瞳がくっきりと見えていますいきなり大きな声で鳴いたのでびっくりです右側のは、閉じた嘴の先から舌がチョロッと見えてるよ~あっかんべーしているわけじゃないよねこっちは大きなの有る方ここに車を停めて、池の様子を見ている人がほとんどなんだけど・・・・・・ここに車を停めるとちょっと困ったことが起きるんですそれはまた後から紹介する事になるかな~が少し傾き始めているので、自分の影が長くなって地面に写り込んでいますここにも オナガガモ がたくさん羽を休めています湿った地面には無数のカモたちの足跡たくさん有り過ぎてどっちを向いているのか分からないくらいですさっきのフェンスの有る場所と池のカモたちの距離がかなり近いのがこうやって見ると分かるでしょ~普通の公園などではこんなに近くで見る事は出来ないよねカモたちはしょっちゅう鳴いているのでかなり賑やかなのがこれで分かるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さっきからあくびが止まらないよ~今夜は横になったらすぐにでも眠れそうだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.19
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 12.2℃ 最低気温 3.1℃今日は仕事は休みの月曜日今日はお天気にも恵まれて気温も上昇待っていた青空の下、カメラを持ってお出かけ・・・・・・と言いたいところですが、残念ながら今日は空振り勿体ないよね予定していた通りに物事は運ばないものです日頃の行いがそんなに悪かったかなぁ~これから春に向けてこんな日も少しづつ増えていくから・・・・・と、今回は諦めるしかないかな昨日の続きです白鳥に会いに ~田尻池・Part.2~ <1/30>遠くに雪を頂いた山並みが見える眺めのいい場所に 田尻池 は有ります昼の時間帯にここで羽を休めている オオハクチョウ の数はそんなに多くは有りません夕方になると、他の場所で餌を食べていた オオハクチョウ たちが戻って来るので数はもっと増えるらしいよ来たから越冬の為に飛来する時も家族単位での移動餌を食べに行くのもやっぱり家族単位での移動らしいので今ここに残っているのはやっぱり家族なんでしょうね昼の 田尻池 はたくさんのカモたちが集まっていますここには3種類のカモが写っているんだけど、順番に紹介していこうかな~野鳥に詳しい人だと、もう全部分かってるよね最初はこの中で一番数が多くて、白黒のカモから始めますキンクロハジロ目は金色、嘴はグレー 体は遠目に見ると白と黒のツートンカラーねおっと・・・・・これはオスの特徴なんだけど・・・・・そう言えばメスの姿がの中には無いような撮ってきた枚数が多いので、整理しながら順番に選んでいるので後から登場するかもしれませんが・・・・・今のところは見つけられないので 2019.1.25撮影先日 金沢港 で見つけた キンクロハジロ のメスはこんな色合いです正面から見た顔はちょっとしもぶくれっぽいかも~カモの顔って意外と幅が狭いのでそう見えちゃうんでしょうね体の白い部分は眩しいくらいの真っ白翼の羽は艶やかな黒色のように見えます後頭部には丁髷のような寝癖のような冠羽が有るのが特徴ですこの特徴はメスよりオスの方がハッキリしています顔の色は、光の加減で紫色に見えるよなかなかじっとしててくれないので、綺麗な紫色に見えるのを撮りたくていっぱいシャッターを切る事になっちゃった手前のオスの冠羽が凄いね~コレってメスにモテるポイントなのかしらちょい悪っぽく見えるのはやっぱり金色の虹彩に黒くて小さな瞳のせいだろうねどうしても目付きが悪いと印象も良くないかなちょっと怖そうな顔をしてこっちを睨んでいるような気がするよね~そうそう、最近カメラを買った娘は キンクロハジロ がお気に入りなんだって~キンクロハジロ と一緒に泳いでいるのは オナガガモこっちは前に 木場潟公園 の日記を書いた時にいっぱい登場したので覚えてるよね数で言うと オナガガモ が一番多かったのでこれからたくさん登場する予定です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さあ、やる事済ませて今夜は早く寝るよ~明日は仕事だからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.18
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 8.2℃ 最低気温 1.4℃今日は日曜日、仕事はお休みです今日は午前中は晴れ間も有ってどこかに出かけられるかな・・・・・って思っていたんだけど青空は長い時間は続かないって感じかな~金沢では冬の青空ってやっぱり貴重なんだよねどんよりとしたグレーの空ばかり見てるとやっぱり青空が恋しくなっちゃいます気温も少し上がって来て、雪景色も無いしね~こうなると何を撮っていいんだか・・・・・・今日は出かける時に一応カメラも持って行ったけど何も撮れずに帰ってきちゃったその代わりにちょっとだけ近くで買い物してきたよ今日から新しいシリーズです白鳥に会いに ~田尻池・Part.1~ <1/30>お天気に恵まれた1月の月末母と二人でちょっとドライブに出かけました金沢東IC から 北陸自動車道 に乗り 富山方面へ 13:33スマホのナビをセットするために立ち寄った 小矢部川SA 剣岳 がうんと近くに見えて凄く綺麗でしたよ~北陸自動車道 は山間部を抜けると道路の向こうにこんな風景が広がるのでドライブも楽しよ~小杉IC で 北陸自動車道 を下りて、スマホのナビの案内に従い目的地の近くまでやって来ました電信柱や電線が無ければもっと素敵だけどね~田尻池 14:45ここが今回の目的地です田尻池 は農業用に作られたため池 広さは 約0.05キロ平方メートル路肩に作られた駐車スペースに車を停めてさっそく散策を始めますよ~ブロックで作られた池の斜面にはずらりと オナガガモ が羽を休めていました岸に上がって寝ているのが多いかな・・・・・・池の畔にはベンチが設置された広いスペースも有りますここからフェンスの有る場所までは階段のようになっています池の中には 何種類かのカモたちと オオハクチョウ が居ましたオオハクチョウここでは人を怖がらず比較的近くまでやって来ますどうしてかと言うと・・・・・・ここでは オオハクチョウ や カモ たちに餌を与えているからなんです 2019.1.11撮影コレは、金沢の郊外で撮影した コハクチョウ田尻池 に居るのは オオハクチョウ 違いが分かるかな左: コハクチョウ 右: オオハクチョウ違いが分かるようなを選んで並べてみたよ嘴の付け根の黄色の部分と鼻の穴の位置を比べてみると分かります田尻池 に行くまでは、どちらの白鳥がいるのか知らなかったんだけどねコハクチョウ もやって来るらしいですが、今回見つけたのは全部 オオハクチョウ でした体のサイズは オオハクチョウ の方が一回り大きいようですが・・・・・・単独で見るとその違いはほとんど分からないと思いますだから見分けるにはやっぱり嘴の黄色の部分を見ないとね金沢の郊外で見られる コハクチョウ は餌付けされていないので、近づくとやんわりと逃げちゃうけどここでは定期的に餌を貰えることが分かっているので近くで観察できますこの時間帯だと オオハクチョウ の数はそんなに多くは無いようですよ~昼は別の田んぼなどで餌を食べているそうですからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はちょっとやっておかなきゃいけない事を急いで済ませなきゃ~有る程度準備は終わってるんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.17
コメント(8)

今日のお天気は 霙 最高気温 8.6℃ 最低気温 2.1℃今日は土曜日、仕事はお休みです今日もがチラチラ降るけど、気温は氷点下まで下がらなかったようですしばらく続くと言われていた気温の低い日もこれで一段落かな~来週は気温も二桁代になるみたいだしねそんな中、何だかこのところ毎日眠くて・・・・・・冬眠なのか春眠なのか、とにかく眠いブログの下書き中に眠気に負けてウトウト・・・・・おっと気が付けばもうこんな時間だぁ~昨日の続きです雪の有るところへ-8 ~月橋町・ムクドリ~ <1/26> 最終回この日はかなりあちこち見て回り、いつもより疲れたというのが正直なところでしょうか・・・・・の中も歩き回ったしねいつものルートを通っての帰り道、こんな風景を見つけました電線に凄い数の鳥が止まっているのを見つけて、すぐ近くのドラッグストアのに車を停めました電線に止まっているのは ムクドリ のようです群れになっているのは時々目にするけど、これだけの数が集まっているのは見た事が無いかも~このの中に全部で何羽の ムクドリ がいるか分かるでしょうかさすがにコレをクイズにするのは無理なので・・・・・自分でちょっと数えてみましたよ~重なっている部分も有るので正確では有りませんが、266羽 までは数える事が出来ました数えてみて、そんなにたくさんいた事にちょっとびっくりでしたおまけにに入りきらないのもたくさん居たからねが降った寒い日でしたから、羽を膨らませてみんな丸くなっているようですじっと電線に止まっているようで、実はあっちを見たりこっちを見たり・・・・・結構周りを注意深く見ているようです真ん中の2羽はこちらに気付いているようですねムクドリ は身近にいる野鳥なのでどんな顔をしているか見た事が無い人はいないとは思いますが・・・・・ 2018.5.30 撮影過去に撮ったを探してみたらこんなのが有ったよ~ムクドリ は、春から夏にかけてカプルで子育てしている時はこんな群れにはなりません子育てが終わり、若鳥が一人立ちした後秋から冬になるとだんだん大きな群れになるんだそうです大きな群れになって過ごすのは、やっぱり外敵から身を守るためと言う説が有力なようです群れで過ごせば、群れの誰かが危険を察知すれば1羽で過ごすより安全だからねあっちを見たりこっちを見たり、たくさんの目で周りを警戒している事がメリットだって事になるよねムクドリ の鳴き声は決してか可愛いとか素敵って言う鳴き声じゃ無くてどちらかと言えばちょっと煩い鳴き声です口々に鳴き始めると、群れ全体では騒音と言ってもいいレベルかも~もう1つの難点と言えば、やっぱり糞だと思いますこれだけの数のムクドリが落とすウンチョス爆弾は怖いよね~大半のムクドリは同じ場所で羽を休めていますが時々数羽が場所移動の為に飛んでいる姿も目にします細かいが風に乗って降っているので、そろそろ車に戻ろうと思った時に・・・・・・何かに驚いたのか群れが一斉に電線を離れて飛び立ちました何が起きたのか分からず周りをキョロキョロと見まわしてみるとチョウゲンボウ車を停めたドラッグストアの照明を支えるポールに止まっているのを見つけましたチョウゲンボウ は ハト くらいの大きさの猛禽類小型の野鳥や齧歯類、ミミズやカエルや昆虫などを捕食しますを数枚撮ったところでどこかへ飛んで行っちゃったけどね別の電線へ群れの一部は移動しちゃったけど、大半はまた元の場所へ戻ってきましたずっと上を見上げてを撮っていたので首も居たくなってきたのでそろそろ撮影は終わりかな帰り道にこんなおまけが付いたこの日の 雪の有るところへ のドライブの紹介は終わりです今日のたち Jun花音 寒さもちょっとひと段落かな~早く温かい春がやって来るといいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.16
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 5.5℃ 最低気温 -1.5℃今日は仕事は休みの金曜日今日もずっとの中で過ごしていたので空の様子はほとんど見てないけどが出てたのかな昨日は仕事で疲れていたので早めに寝ようと思っていたんだけど・・・・ちょっと気になる事が有っての前で待機ブログタイトルに書いちゃったからもうネタバレしてるよね~おかげさまでブログへのアクセスが 900000 を越えました今日の昼くらいかな~って思っていたのが意外に少し早まったみたいせっかくならと、その瞬間を待ってました待っているとコレが意外と遅くてねまあ、いろいろ有りましたがこの節目を迎える事が出来ましたいつもコメントしてくださるブロ友さんをはじめ、たくさんの訪問してくださる皆様のおかげですみなさん、本当にありがとうございますこれからもマイペースでブログを楽しんでいけたらいいな~って思っていますこれからもよろしくお願いいたします昨日の続きです雪の有るところへ-7 ~パーク獅子吼・後編~ <1/26>パーク獅子吼 の中で少し車で移動しましたこの山もほとんどが 杉 だねクリスマスケーキの上に飾ってある樅木みたいだね少しだけ青空が見えてます今いる場所は少し高台になっているので遠くの海の方まで見渡す事が出来ますでもこのお天気だから、水平線の辺りはちょっとぼんやりとしてるけどね晴れている日はちゃんと水平線も見えるよ~道路の脇に生えている大きな木葉っぱが無くなると何の木だったか分からなくなるよね~もく遊りん周りを木々に囲まれたちょっと個性的な建物が印象的なお店ですパーク獅子吼 へ行った時には時々立ち寄っているお店だから、ブログにも何回か登場していますここもふわふわなが枝にいっぱい積もってます下を歩くと・・・・・いつ落ちて来てもおかしく無いかも~お店の入り口へ続く道は階段になってるんだけど滑らないように階段には莚が敷いてあります道路の脇の藁ぼっちの中には足元を照らすための照明ですすっぽりと照明器具を覆う藁は、階段の方だけ開いています階段で滑って転ばないように注意しながら、玄関に到着です玄関脇に植えられているこの木、モミ だったかな・・・・・毎年この季節になるとちょっと面白い事になっているので、さっそく近づいてみますよ~今年もやっぱり無数の氷柱がぶら下がってましたよ~鈴生りの氷柱が出来た理由は・・・・・たぶん屋根から落ちるやが融けた水が掛かったせいだと思いますせっかくここまで来たので、中に入ってみる事にしました中庭のようになっているところに生えているのは・・・・・サルスベリ降ったばかりのふわふわのが綿のように枝にいっぱい積もってます雪の花が咲いたみたいでとても綺麗ですねこの中庭の左側には 食工房 ( レストラン )、右側には 木工房 が有ります買い物をしなくても見るだけで楽しい 木工房 は残念ながら休業中でした春にリニューアルオープンだって 今から楽しみです坂道になっている通路を上まで歩いていくと、小さな 雪だるま を見つけました目や鼻、腕は近くで見つけた木の実や枝を使っているようですねちょっととぼけたような表情も愛嬌が有るよね~で滑りやすくなっている事を知らせるちょっとした気遣いそう言えば・・・・・外の階段のところにも同じモノが置かれていたんだけどが吹き付けて文字が読めなくなっていたよ~の中に設置されたライト綿帽子を被って埋もれてしまいそうになってましたもう少し周りが暗くなる頃に見ると素敵かもしれませんねさあ、ここでは他に見る所も無いのでそろそろ帰る事にしますよ~あっちこっちずいぶん歩き回ってかなり疲れちゃったよ~今日はここまで、明日はこのシリーズの最終回のお届けですよ~今日のたち Jun花音 今日はちょっと寒かったけど平和な1日だったね今日のおまけ夜中にアクセスカウンターが 900000 ちょうどになった時の記念です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.15
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 3.3℃ 最低気温 -0.4℃今日は仕事の木曜日昨夜は変な時間に眠くなり、早めに一度うたた寝しちゃいました今度は夜中に目が覚めて・・・・・そこから眠くならずに眠くなった時に布団に潜り込むべきだったかな今朝は車の上にが数センチ積もってましたそう言えば・・・・・明け方は外が静かだな~って思ってたんだよね仕事に出かける前に車の上のを退かしてから出勤です仕事の方は、午後から来月のイベントに向けてちょっとだけ勉強会が有りましたが・・・・・あまり有意義な勉強会じゃ無かったので参加した人の感想はみんな同じだったみたい商品についての勉強会は来月改めてまた有るそうですが・・・・・・これも仕事だから文句も言っていられないんだけどね昨日の続きです雪の有るところへ-6 ~パーク獅子吼・前編~ <1/26>国道157号線を通り 鶴来方面 まで戻ってきました樹木公園ここは次の目的地では無いのですが、通り道なのでちょっとだけ立ち寄ってみましたここは入り口の門を入ってすぐの景色この坂道を真っすぐに進むと公園の上のに行く事が出来ますこっちが普段使う積雪が多くなるとこのは除雪されずに使用が中止されます今年は暖冬の為、1月末でも積雪量はまだ数センチなので車を停めるには問題は無いようですカツラ並木黒い幹と白いが強いコントラストを作り出しています車を降りて数枚すぐに次の目的地へ移動です樹木公園 を出て、数分走って右折 この坂道を上ると次の目的地です坂道の途中に咲いている 十月桜が積もって花の様子がほとんど見えなくなっています路肩に作られた駐車スペースに車を停めて車を下ります左に見えているのは、坂道の途中に有る地元の酒造メーカーの工場です車を停めた近くに有る大きな 柿の木オレンジ色の実はもう1つも残っていないのでここもモノトーンの世界ですね月惜橋パーク獅子吼 を訪れるといつもを撮る場所です月惜橋 から見る1つ上の 朝霞橋ここもモノトーンの世界 いつものように撮ってるんだけどな~粉砂糖をふるいかけたような木々は見ていても飽きませんもっと積もった時はまた違った表情を見せてくれるでしょうね雪が積もった 桜 の花芽休眠していた花芽は、冬に一定期間寒さに晒される事で目を覚ましますこれを 休眠打破 と言います目を覚ました花芽はこれから開花へ向けての準備に入ります春を迎えると気温の上昇と共に開花への準備が加速していくそうです冬が寒かった年の春は綺麗な花が咲くって言うよね氷柱が下がった花芽は今はとても寒そうだけど、春の花が今から楽しみです雪の積もった桜の枝を見ながらを撮っていると・・・・・・数羽の野鳥たちが地面から飛び立ち驚きました目を凝らして野鳥が移動した先を探すと・・・・・・1羽だけなんとか見つける事が出来ましたカシラダカ今シーズンの初見でしたが小雪が舞う中だったのでピントが合いにくくて・・・・・数枚を撮ったらどこかへ月惜橋 まで戻って来て屋根の上を見上げるとそこには雪をかぶった ホトトギス のカービングが・・・・・・寒そうだね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜から明日の明け方はぐっと気温が下がるみたいだよ~そうなると・・・・・早起きは無理かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.14
コメント(16)

今日のお天気は &一時 最高気温 4.9℃ 最低気温 0.6℃今日は水曜日、仕事は休みです今日のもチラチラと舞う程度で積もる事は有りませんでした今週の天気予報だともっとが降って気温も低いはずでしたが・・・・・積雪も思ったほどじゃ無いし、気温も氷点下になってもほんの少しだけ程度こんなふうに良い方に変わるのなら歓迎だけどね帰省していた娘が夕方彦根へ帰って行ったよ今回は予定していたお友達のとの約束のほとんどがキャンセルになっちゃったそうです理由がインフルエンザだったり仕事だたりだからしょうがないけどね今度はまたリベンジしに帰って来るつもりだって~昨日の続きです雪の有るところへ-5 ~御仏供杉~ <1/26>道の駅・一向一揆の里 を出て、手取川を渡って 国道157号線 へ途中に何台も除雪車が作業をしているのを見ました今いる場所は、白山市 Wikipediaの地図より石川県の地図の中の濃いピンク色の部分ね ( 金沢市は右斜め上 )日本海側から白山を含む山まで、石川県の中では一番面積が広いんです山間部も多いので、金沢市より除雪に関しては対応は充実してるかな~の有る季節にもう1ヶ所見ておきたい場所が有るのでちょっと寄り道です白山市吉野 に有る 吉野工芸の里 の一画に到着ですここでも除雪車が作業中降雪量が多い地域なので、早めに除雪車業を始めておかないとね~御仏供杉 が見たくてここまで足を伸ばしたんです御仏供杉 posted by (C)chappy傍に有る説明を書いた案内看板が新しくなってましたよ~詳しくはこれをクリックして大きな画面で読んでね以前、御仏供杉 が雪化粧した様子をネットで見た事が有ってチャンスが有れば見てみたいと思っていたんですが凄く積もったらなかなかここまで行く機会も無いしね 2018.4.14撮影前回ここを訪れたのは昨年の4月、ブロ友のkopandaさんを案内した時です季節が違うとずいぶんと雰囲気が違うよね~樹齢 660年を越える1本の大杉国の天然記念物にも指定されているし、パワースポットとしても知られていますよ~御仏供杉 の根を守るために、木の周りには木製の歩道が設けられています薄っすらと前に歩いた人の足跡が見えているけど、もうすぐ分からないほど埋もれてしまいそうです外から見ると中は暗そうに見えたけど、雪に光が反射しているせいか明るく感じましたたくさんの支柱は雪の季節以外の時期も枝を支えるために数多く設置されています木製の歩道は 御仏供杉 の後ろ側までで終わっているので、雪野原に出ずに歩道を歩いて元の場所への下にはもうたくさんの花芽が準備されています今年は杉の花粉飛散量が多いと予測されているそうですが・・・・・・どうでしょうね雪化粧した 御仏供杉 も見る事が出来たので車に戻る事にしましたここの道路沿いには 大判焼き で有名な 山法師さん が有るんだけど・・・・・人通りが少なくなる12月の初旬から春までは休業期間だそうですこのシリーズの一番最初に紹介した 白山比メ神社・表参道 おもてやさん にこのお店の2号店が出来たのは紹介したよね山茶花ちょっぴり花に積もったが寒そうに見えるな~さっきとは別ルートを通って 鶴来方面 へ戻りますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はなんだか時間が過ぎていくのが早かったような気がするよ今夜からまたいつもの毎日だけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.13
コメント(10)

今日のお天気は &一時 最高気温 4.8℃ 最低気温 1.0℃今日は仕事の火曜日連休明けの仕事は調子が出ないなぁ~なんて言っている余裕は無かったな~朝は店内のモップ掛けするだけで薄っすらと汗をかきますゆっくりと時間を掛ければそうでも無いのかもしれませんが・・・・・サッサと済ませて次の仕事に取り掛からなきゃって思うとね今日の仕事は、他のお店に送るための商品を抜き出して箱詰め作業大きな輸送用の段ボール箱にどんどん箱詰め・・・・・・最後の箱に最後の商品を入れてピッタリ終わりました隙間無くピッタリで終わると凄くスッキリするんだよね~そんなつまらないような事でちょっとした充実感を味わえるのって単純だけど幸せかもね昨日の続きです雪の有るところへ-4 ~であいふれあい公園・後編~ <1/26>であいふれあい公園 の様子をもう少し・・・・・昨日も書いたけど、ここを訪れたのは前回がずいぶん前で今回が二度目です確か、前回は緑の溢れる季節だったから・・・・・・印象はずいぶんと違ってました見慣れた場所でもが積もると別の場所のように感じる事も有るからねしょした橋こちら側の橋の入り口には平仮名で名前が書いてあるので、どんな漢字なのか分かりません橋の向こう側には漢字で名前が書かれているはずですが・・・・・遊歩道から少し離れているので渡ってみようかとも思ったのですが橋の上はこんな状態だから諦めるしか有りませんでした今歩いている遊歩道も膝の少し下くらいまでの積雪です橋の上は吹き溜まりのようになって、それ以上の積雪が有るみたいだからね誰の足跡も付いていない雪の深い所を歩いてみたい気持ちは有ってもね川が右へ少しカーブしています今歩いているところも、ほとんど人が歩いた形跡は無いので前に進むのは大変です丈の長い長靴じゃ無かったら絶対に無理かな・・・・・・遊歩道の隅っこに紅白のこんなポールがに埋もれていましたたぶん長さは 2m で、紅白それぞれが 20cm だと思いますこうさん、これで合ってますか積雪の量を知らせると言うより、遊歩道の際の位置を知らせるための設置かなタニウツギ種の成った様子が特徴的だからねピンク色の花が咲く季節の様子を想像してみるのもなかなかいいものです馬場橋この橋は車も通れるくらいの幅が有りますこの先、まだ公園の遊歩道は続くようですが・・・・・・さすがにここまで膝の高さほどのの中を歩いて来て疲れたので馬場橋 を渡って川の向こう岸を歩いてへ戻る事にしましたの中の足跡これじゃどのくらいの積雪なのかちょっと分からないかもしれませんねこちら側の遊歩道も誰の足跡も無い新雪状態ですここから見える木々は、種類によっての積もり方が違うのが見ていて面白いよ~背の高い木、遠くから見ると メタセコイア かと思ったけど枝に実が残っているので アメリカ楓 かな・・・・・・寒いだろうと思っていたの中の散策は歩くのが思ったより大変で軽く汗をかいてしまいました車に乗って交通量の多い場所まで出ると、目の前の山はちょっと素敵な眺めでしたこの山、全部が 杉 です粉砂糖をまぶしたような今の眺めは素敵だけど・・・・・春が来ると花粉がね~今のところ私は 花粉症 を発症していないけどね除雪車が働いているのに遭遇しちゃったこの辺りはもう除雪が必要な積雪量になっているようです道の駅・一向一揆の里帰りにちょっとだけ立ち寄ってみました道の駅の一画に 猫やウサギをモチーフにした すずな窯 の作品が販売されているんです今回はの顔のモチーフの豆皿がたくさん並んでいたよ手描きなので一つ一つ表情や耳の模様が違うんだけど全部並べて、一番気に入ったのを1つ自分用に買って帰りました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はもう目がショボショボだよ~これは昨夜の運動会のせいだからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.12
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 8.2℃ 最低気温 -0.5℃今日は月曜日、建国記念日・祝日 で仕事は休みです天気予報通りに寒さも今日は一段落、路肩に残っていたもほとんど融けちゃいました昨夜は早めにブログの準備を済ませて、ちょっとカメラを持ってお出かけ兼六園が冬のライトアップで無料公開されているので行ってきました出かけたのが遅かったので滞在時間は小一時間くらいもうちょっとが有るのを期待してたんだけど・・・・・・ほとんど残って無かったよ~雪景色の有るライトアップの様子は、またチャンスが有ればかな今日の夕方、娘が久しぶりに帰ってきました3日ほどこっちに居るようだけど、いろいろ忙しいみたいだし・・・・・生活のペースはいつもと同じかな~昨日の続きです雪の有るところへ-3 ~であいふれあい公園・前編~ <1/26>白山比メ神社 を出て、更に山の方へ金沢市街と違って消雪装置の無い道路なので、道路にが有る風景が普通です細かいが降っているので遠くの景色はぼんやりとした感じに・・・・・・この少し先の左側に 鳥越城址 が有るけど、車が入れるような状態ではありませんでした坂道もかなりの急勾配で、車が入った轍の跡も無いからねどこを見ても真っ白、山手はやっぱり積雪量が多いね~積雪量はまだそんなに多くは無いけど、無理は禁物ずいぶん前に一度行った事が有る公園を目指して二曲城址 のに到着ですここで難読地名の登場です ずいぶん前に載せた事が有ったかもしれませんが・・・・・・二曲 コレちょっと読めない地名なんですふとげ って読むんだけど、絶対に読めないよね~金沢に住んでいる人の中でも読めない人の方が多いんじゃないかと思いますよっぽど地元の歴史に興味が有れば話は別だけどね車を降りる時に長靴に履き替えて、傘を準備しました二曲城址 posted by (C)chappy国指定の史跡ですが、細かい説明はこの看板を拡大して読んでみてね二曲城址 へ行くためにはここからは歩きで坂道をかなり登る事になるんだけど・・・・・・今回はそっちが目的じゃないからね道の脇に木で作られた箱のようなモノが有るのですが実はこれは植え込みをから守るために設置したものらしいです金沢だと縄で縛る程度ですが、ここは積雪量が多いのでこんな丈夫な箱型じゃないとダメなんでしょうねであいふれあい公園出合川 の流れを中心にした公園で、今回はここが目的地ですここはまだ一眼レフカメラを買う前に両親と一緒に一度だけ訪れた事が有りますがそれが何年前の事だったかさえ覚えていません記憶もハッキリとしていなかったけど、川との距離がとても近かったはずと言うのがここを訪れた理由かな~細い枝にがこんなにたくさん積もってますよ~風のほとんど無い状態でふんわりとしたが降ったようです出合川 の対岸の風景どこもかしこも雪化粧しています川の両側に遊歩道が有って、流れまでの距離はかなり近い・・・・記憶は正しいかったようです細かいがかなり勢いよく降っているのが見えると思いますアジサイ それとも ノリウツギ赤い木の実手が届く距離じゃ無かったので種類までは分かりませんでした赤色がくすんでいるのも、この季節だからしょうがないよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 久し振りにお姉ちゃんに遊んでもらえてよかったね今日のおまけ先日ブロ友の ふーちろさん からこんなのが郵便で届きましたなっちゃんからのお裾分けも入ってたよふーちろさん、ありがとうございました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.11
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 1.3℃ 最低気温 -0.9℃今日は土曜日、仕事はお休みです今朝はいつもよりちょっとだけ積雪量が多かったかな・・・・・・それでも昨年の2月の大雪に比べたら積もって無いのに等しいくらいかも~金沢地方気象台の発表だと積雪深の一番多い時で 7cm だもん氷点下じゃない今の時間だと 2cm に減ったようですそうは言ってもやっぱり寒いけどね明日にはこの寒さも一段落するらしいけど、当分は気温は低めのままらしいね風邪をひかないように気を付けて過ごさないとね昨日の続きです雪の有るところへ-2 ~白山比メ神社・表参道~ <1/26>お昼ご飯を食べた おもてや さん を出るとこの景色が目に入ります木が茂る山のように見えるのは・・・・・・白山比メ神社 一の鳥居ここから続く 表参道 の両側に茂木々ですここまで来たら 表参道 の様子を少し見ておくのも悪く無いよね一の鳥居 を潜って右へ曲がると、二の鳥居 まで真っすぐでなだらかな階段が続きますこっちは、今歩いてきた道 表参道の入り口側です道の脇、側溝の向こう側は少しづつ降るでだんだん埋もれ始めているって感じでしょうか・・・・・琵琶滝表参道の中ほどにある滝です真冬の水が氷る季節にここを訪れた事は無いので、この滝がどうなるのかは知りません木々には積もり始めたふんわりとしたが積もっています右側の枝が下に下がっている大きな木は モミジ1ヵ月半前、ここの眺めは今の様子からは全く想像も出来ない彩りに溢れる景色でした 2018.12.2撮影ここ モミジ がこの 表参道 で一番綺麗なので同じ場所で撮ったですの重みで枝垂れる枝は滝の流れのように見えるねここから戻る事にしました枝先には雫が凍った氷とその上に積もった小さな芽は氷の中で遠い春がやって来るのを待っているんでしょうね一の鳥居近くの石橋まで戻ってきました石橋の欄干の上の擬宝珠まるでかき氷のように見えるけど、冬は美味しそうというより寒そう~一の鳥居 が見えて来たよゴールは目の前って事ねここの葉っぱも雫が凍ってます体も随分と冷えて来たけど、ここで終わる訳には行かないよねさあ、次の場所へ向かって出発しますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 ファンヒーターの前でうたた寝してたら・・・・・・灯油が無くなって消えてたらしく、寒くて目が覚めちゃったよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.20kg ( -0.02kg )花音・・・・・4.12kg ( +0.04kg )今回は、心配するような大きな増減は無いね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.10
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 7.0℃ 最低気温 -1.0℃今日は金曜日、仕事は休みです今日は昼は少し気温が上がったみたい最低気温はこの程度なら想定内かな・・・・・気温は低めでも積雪が無いので生活への大きな影響は有りませんみなさんのところは大丈夫でしょうか夕方になって、時間が金沢駅まで送って欲しいと言い出しました職場のメンバーと七尾で食事会が有るんだって~金沢駅まで送るのはいいんだけど・・・・・・集合時間は何時急いでで七尾線の電車の時間を調べたら、残り時間があまり無いよ~いつもは車で通勤してるから、電車がそんなに時間が掛かるって知らなかったそうですもうちょっと時間の余裕をもって動かなきゃダメだよね~人の振り見て我が振り直せ私も気を付けなきゃね今日から新しいシリーズを始めます雪の有るところへ-1 ~おもてや~ <1/26>この日は朝起きると屋根に薄っすらとが積もっていましたが・・・・・1日中チラチラと降っても積もるより融ける方が早いかな~1月の金沢は例年に無いほど積雪が無かったからね冬と言えば雪景色、でも積もらないから・・・・・・それなら積もっている場所へ行けば雪景色が撮れるんじゃないかって事で出発した時点で金沢の街中は道路には有りませんでした海側環状線を走り、国道157号線に・・・・・・ここはいつも出掛ける 樹木公園 や 白山比メ神社 などが有る 鶴来 へと続く道ここまで来ると、路肩には積雪も有るし街路樹にはふんわりと降ったばかりのが積もってます道路から見える近くの山も薄っすらと雪化粧道路沿いの田んぼも稲の切株が分かる程度の積雪です更に進むと、道路には車の轍がハッキリと見えるようになってきたよ対向車の屋根にも薄っすらと積雪が有るのが見えますここは 鶴来 の商店街の量がどんどん増えているのを感じるよね樹木公園 へ行く時はこの道は通らないんだけど、今回はちょっと目的が有ってこっちのルートを選びましたおもてや さん白山比メ神社 の 表参道 に最近オープンしたお店ですお昼にはちょっとだけ早かったけど、ここでお昼ご飯を済ませようと言う事になりました店内は真新しいテーブルと椅子、でもお客さんはあまり居なくて・・・・・お店で働くスタッフさんたちもまだちょっと不慣れな雰囲気かな~お客さんが少ないのは11時代だし、外はだからしょうがないかもしれません初めてのお店なので、日替わりランチを注文しました日替わりランチが運ばれてきました手前が母の注文した分で、奥が私の分ねこの日の日替わりランチは魚料理でした母と私の日替わりランチに共通しているのは天婦羅・味噌汁・煮物( 切り干し大根 )・漬物右に見えているのは ふきのとうの天婦羅ほろ苦い春の味は今年の初物です魚料理は煮魚なら、サバの味噌煮 か ブリの味噌煮 のどちらかを選べます焼き魚なら、ハタハタの塩焼き ともう1種類何だったかな~鶴来で採れたお米はとても美味しかったよ日替わりランチにプラス100円で食後のコーヒーが付けられますガラスのカップとソーサーはちょっと珍しいかな~お店の入り口の左側には 吉野工芸の里 に有る大判焼きで有名なお店 『 山法師 』の2号店が有るんですランチを注文した後に、持ち帰りの分とここで食べる分を注文しておきました日替わりランチでお腹がいっぱいだったけど、デザートは別腹だからね食事が終わる頃になると、店内も少し混み始めました外へ出るとが風に乗って降り始めていました見るからに寒そうでしょ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 天気予報は相変わらず やっぱりしばらくよく無いみたい最低気温の予報はちょっとだけマシになってるけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.09
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 3.1℃ 最低気温 0.6℃今日は金曜日、仕事はお休みです昼はチラチラと小雪が舞うお天気だったので外へは出ていません窓から見る景色はが積もっている様子は無かったけどね天気予報通りに今日は気温もずっと低いまま・・・・・ストーブを点けた部屋からなるべく外へ出たくないよね~北海道は凄く冷え込んでいるらしいけど、大丈夫かな関東も関西もかなり気温が低くなっているとブロ友さんたちも言ってるねもしかしてちょっとが降るかもしれないらしいけどいつもは積雪の無い地方でのは生活に大きな影響が出るよねせっかくの連休に入るけど、用事が無ければ外へ出ないのが一番かもしれね無いねどうか風邪をひかないように注意してね昨日の続きですカモメと遊びたくて ~金沢港・Part.3~ <1/25> 最終回冬の港の常連と言えば、トンビ・カラス・アオサギ・ホシハジロ・カワウ・オオバンそれから ウミネコ・ユリカモメ 時には ミサゴ や カンムリカイツブリ でしょうか・・・・・この子は最初は ホシハジロ の群れの近くに居たので・・・・・・ホシハジロ のメスだと思っていました遠くから見ると色合いも似てるしねしばらくすると ホシハジロ の群れからちょっと離れてこちらを振り向いたのでなんだかちょっと違うような・・・・・・ホシハジロ のメスの目は黒色、この子は金色の目をしていますもしかして・・・・・・最近港では見かけなかったあのカモかしらもうちょっと特徴が分かる角度で見たいな~って思っていたらチャプンと音をたてて水の中へしばらく見ていると水中から出てきてブルブルちょっとだけですが特徴が見えてますキンクロハジロこの子はメスなので特徴はちょっと分かりにくいんだけど・・・・・後頭部にまるで寝癖のような 冠羽 が有るんですオスはもうちょっと分かりやすい 冠羽 が有るんだけど、メスはちょっとだけ個体差も有って、中にはほとんど目立たない子もいるそうです正面から見るとこんな顔をしていますオスがどこかに居ないかと探してみたけど・・・・・今回はこのメスが1羽だけでした元々港で キンクロハジロ を目にした事ってあまり無いような気がするんだけどねカワウ朝は港でたくさん見るんだけど、昼はどこかへ餌取に出かけてる事が多いみたいね今回は見慣れない カモ をもう1種類見たよスズガモ嘴の近くがクリーム色をしているのでメスですオスはこの部分が体と同じ茶色に見えるけど、顔全体が角度で緑や紫色に見えます背中に水滴が乗っているのは、このカモも潜水が上手だからです人をあまり怖がらない性質なのか、どんどんこちらへ近づいてきていますこちらに興味が有ったのかなスズガモ も、この港では見た事がほとんど無かったような気がします前に見た記憶がしっかりと有るのは、横浜の 山下公園 ですうんと近くまで来てくれたので水中の脚もしっかりと見えてます水中にいるので見えないけど、オスもメスもお腹は白いらしいよ普段は見かけない港にメスが1羽だけ・・・・・・・迷子になって港へやって来たのかしらキンクロハジロ も スズガモ も、ちゃんと仲間のいる場所へ戻れるといいんだけどな~この後日、港を訪れた時には両方居なかったからきっと群れの仲間のところへ戻れたと思うんだけど・・・・・・繁殖期へ向けてカップルの相手を探す大切な時期だから、やっぱり一人は寂しいよね珍しいと言えばもう1つ漁連の屋根の上にはいつも アオサギ が何羽か羽を休めている様子を目にします一番左の手前に アオサギ より一回り小さな白い サギ が居ますよ~体の大きさから考えると チュウサギ あたりかなここで 白いサギ を見たのは今回が初めてでしたこの子も迷子でしょうか・・・・・・なんだか珍しい事だらけの今回の港への訪問の様子はこれで終わりです~今日のたち Jun花音 今夜もかなり寒い夜になりそうだよ朝は・・・・・水道が凍ってるかもしれないよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.08
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 15.0℃ 最低気温 4.4℃今日は仕事の木曜日朝はまずまずのお天気でスタートでも、天気予報だと午後からが降り始めるって言うので仕事に出かける時には傘を持って出かけました元々 金沢 は の降る日が多いから 『 弁当忘れても、傘忘れるな 』って昔から言われています車の中に置いておいた傘が役に立ちましたよ~天気予報では寒波がやって来るって言ってるよね金沢でも明日の最高気温は1℃までしか上がらないって言ってるよ~最低気温は1週間ずっと氷点下の予報ですここ数日が温か過ぎるほどの気温だったので、急激な寒さが怖いよ~体調に大きな影響が有りそうですから、みなさんも気を付けてくださいね~昨日の続きですカモメと遊びたくて ~金沢港・Part.2~ <1/25>今日はタイトル通りに ユリカモメ をたっぷりと・・・・・前回は、港にいた ユリカモメ の数が増えていたので楽しみにして出かけたんだけど・・・・・あれれれ・・・・なんだか今回はまた数が減ってるよ~どうやら ユリカモメ はその日その日でいる場所を変えているのかもしれません今回も数はうんと少なかったけど、パンを用意して行っているので遊んでもらいましたよ~青い車に乗ってパンを持ってくる人の事ちゃんと覚えててくれたかなさあ、パンを投げるからたっぷりと食べてね~今回は飛んでいるところを中心にアップですよ~背中は薄いグレーで翼の先がちょっとだけ黒色ね翼の先の黒い羽も、先端部分に白い所が有るね翼を畳むと尾羽の上にこの黒い翼の先端と白い部分が斑点のようになって見えます真っ白な尾羽を広げて舵を取ってるみたいねこの姿が ユリカモメ の成鳥ですそんな中に翼の色がちょっと違う ユリカモメ が飛んでいるのに気づいたよ実はこれは ユリカモメ の幼鳥なんです翼に斑点が有るし、尾羽の先に黒い部分が有るのが特徴みたいね普通の カモメ は、幼鳥が成鳥になるまで数年かかるそうですがユリカモメ の場合は、生まれた翌年の秋にはもう成鳥になるそうですこちらでは夏羽の ユリカモメ を目にする機会は無いので・・・・・この状態の冬羽の姿は、生まれてから最初の冬限定って事になるよね嘴や脚の色合いも成長に比べると鮮やかさがちょっと足りないらしいよ~再び登場の ユリカモメ の成鳥尾羽の白さが際立ってるよね嘴と脚の赤色もやっぱり鮮やかだよね~こっちへ向かって飛んでいる姿翼の先がちょっと欠けちゃったね飛ぶスピードはかなり早いので調整が追いつか無かったのは技量不足かな飛んでいるのをファインダーを見ながら追いかけるのは慣れも必要かな・・・・・もちろんブレたりはみ出してボツのは大量生産したけどね方向を変える ユリカモメ の向こうに見えているのは昨日紹介した ホシハジロ たちです遠く離れても視線はちゃんとこっちを見てるよ真っすぐに飛ぶ時は尾羽はそんなに広げていないねこの日は前回と違って陽射しが少し有ったのでユリカモメ の白さも綺麗に見えたよ翼を広げて着水この時の翼の形はまさに ガルウイング だねそう言えば最近は ガルウイングのスポーツカーなんて目にしなくなったよね今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 今夜からぐんと気温が下がるらしいよ~風邪をひかないようにしないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.07
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 12.7℃ 最低気温 3.4℃今日は水曜日、仕事はお休みです今日も気温はちょっと高めだったかな・・・・・・こんな日も明日まで、その後はまたうんと寒くなるらしいねお昼近くになって、実家の父が久しぶりに謡曲教室に出かけたと母から連絡が有りました冬は自分で勝手に冬休みって決めてるらしいよ~午後になるとそんなに遠くまで出かけるのも無理なので・・・・・結局今日も出かけたのはいつもの港になっちゃった冬だけども無いので被写体不足だからしょうがないんだけどねカモメと遊びたくて ~金沢港・Part.1~ <1/25>昨日 金沢港 の様子を紹介したばかりですがこの頃はお天気の悪い日が続き、どこかへを撮りに出かけるチャンスも無かったので・・・・・次に出かけたのがまた 金沢港 になっちゃった前回、ユリカモメ の数も増えているのを確認できたのでまたパンを持ってからだと車で10分程度だし、実家からはもうちょっと近いかな~ミサゴ港に着いて最初に撮ったのが空を悠々と舞う ミサゴ でしたミサゴ は魚を捕って食べる猛禽類です港や河口で獲物を探す様子を時々目にします空を旋回しながら海面の様子を見ている様子が分かるかな・・・・・・獲物を見つけると急降下する事が有るんだけど、残念ながらそんなシーンにはまだ出会った事が有りません両足で捕まえた魚をしっかりと掴んで飛んでいるのは見た事が有るんだけどね今回は獲物が見つからなかったようで、だんだん離れて行ってしまいましたトンビ近くの電柱の上にはたくさん止まっているのが見えたけど、これは逆光なのでシルエットに・・・・・港ではいつも見かける野鳥なので珍しさは無いかな~船溜まり で浮き寝しているのは ホシハジロ茶褐色の頭に真っ赤な目をしているのはオス目が赤いのでちょっと怖い顔つきに見えちゃうかもしれないねグレーと黒と茶褐色の3色に分かれているので、遠くからでもすぐに種類が分かるよ~手前の色の違うのがメス目も赤く無いのでオスと違って優し印象だよね秋の終わりごろに渡って来て、日本で越冬して3月ごろにはまた旅立っていくそうです小さな群れになって港で過ごしている事が多いんだけどオスの数の方が多いのが分かるかな~日本では繁殖はしないらしいけど、この季節からカップルになるメスを巡ってのバトルが始まるらしいよ1羽のメスに複数のオス、メスはモテモテって事だよね~群れの中でメスに向かって複数のオスが求愛する グループディスプレー が見たいと思っているけど港の ホシハジロ はいつも寝てばかりでちょっと残念です港でよく目にするのが カラスこれは嘴が細いので ハシボソガラス の方かな・・・・・・ゴミを荒らしたり、集団になっている姿は嫌われ者だよねカラス だって野鳥だけどあまりレンズを向ける人はいないかもしれませんねパンを投げていると カラス も集まってきますメインはカモメだけど、カラスたちにもちょっとだけお裾分けねいつも人間から追い払われる経験が有る為か、安全な距離が無いと遠巻きに見てるだけですが・・・・・まるで だるまさんが転んだ みたいに、離れると近づいてきますよ~立ち止まって振り向くと動きが止まるかな~急いでパンを咥えるとサッと離れた場所へ・・・・・・・おっかなびっくりな様子が、見てると笑えるよね~カンムリカイツブリ今回はかなり遠い所に居たのであまりハッキリと見えないかもね今は冬羽なのでこんな見た目だけど、夏羽になると首の周りに栗色の飾り羽が有るよオスとメスは同じ羽の色なので見分けが出来ないけど2羽が一緒にいるところを見ると、カップルかもしれませんね他の野鳥を紹介していたら肝心のカモメが後回しになっちゃったねそれは明日たっぷりと紹介する事にして・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さあ、今夜も早めに用事を済ませて寝なきゃね昨夜みたいに運動会はしないでね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.06
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 10.9℃ 最低気温 3.5℃今日は仕事の火曜日せっかくのいいお天気に仕事なのは残念です久し振りの仕事は、やる事アレコレであっという間に時間が過ぎていきました忙しい方が時間が短く感じるからいいんだけどね仕事が終わる定時は 17:00ちょうどに終わるのはちょっと難しいけど、残業が無ければ17:00過ぎにはお店の外へ少し前まで外へ出るともう真っ暗だったような気がしますが今日はずいぶんと外が明るくて、日が長くなったと実感したよそれもそうだよね、昨日が 立春 だったからねこれからはお天気のいい日は綺麗な夕焼けも見られるようになる季節です日の出の時間もどんどん早くなるので、朝陽を見に出かけるのはだんだん難しくなるかな~少し増えたのかな? ~金沢港~ <1/21>今シーズン、冬鳥の数が何故か少ないのはブロ友さんたちの間でよく耳にします確かにかなり少ないと私も感じていますこの季節、被写体が少なくなると港へ行って水鳥たちを撮るのが例年のこの季節ですが昨年末に近くの港へ出かけた時もお目当ての水鳥が少ないと感じました渡りがいつもより遅れているけど、少し増えてきていらしい話もちらほらと聞こえるようになってきましたお天気も良くないので、ちょっとだけ確かめるつもりで近くの港まで港に停泊中の漁船の上には、羽を膨らませた トンビ が1羽風が冷たいからね~前回は4羽ほどしかいなかった ユリカモメ が今回は数が増えているようですやっぱり渡りが少し遅れていただけなのかなお天気のいい日は、浅野川を遡り 浅野川大橋 辺りで昼を過ごしている事も有るのですがそれでも港で過ごす ユリカモメ がそんなに少ないはずは無いんだよね~持って行っていた食パンを千切って投げるとこちらに向かって飛んできますユリカモメ の飛ぶスピードは意外と速いし、陽射しが足りないのでちょっとブレてますこっちはちょっとマシに撮れたかも~おっと、飛びながらウンチョスを・・・・・・・これは後から見て気づいただけなんだけどね野鳥たちは飛びながら排泄するから、落下してくる爆弾が停車中の車に命中ってよく有るよね車に命中した爆弾はなかなかの厄介モノ早めに洗い流さないと車の塗装が酸で腐食しちゃうからねさっきの トンビ がパンを狙って飛んで来たよ~水面に浮かんでいるのを上手に足で掴んで飛び去りますそんな時は ユリカモメたち は少し離れた水面でじっとしていますトンビ が ユリカモメ を襲う事が有るのかどうかは分かりませんが・・・・・・・あんな大きなのが飛び回ってるとやっぱり危ないからでしょうね水面に浮かんでいるパンが無くなって トンビ が居なくなるのを待っているようですそんな様子を見ているので、こちらもパンを投げるのをしばらく休憩ねトンビ が居なくなったところでパンを投げると・・・・・・・すぐに ユリカモメたち が飛んで来るよ~少し慣れて来ると投げたパンを空中でキャッチするようになりますちょうどいい場所まで飛んで来ると上手にホバリングして自分の順番を待ちますパンをキャッチすると横へ飛び去り、次のユリカモメと入れ替わります要領のいい子とそうで無い子がいるんだけどね見た目より鳴き声は可愛くない ユリカモメ なので、それはそれは賑やかです持って行ったパンが無くなると ユリカモメたち は次々と水面へ・・・・・・ちゃんとこちらの様子が分かっているみたいね今回港に居た ユリカモメ の数は40羽ほどかな・・・・・・この他には 遠くに ホシハジロ の群れがいるけど、パンには興味が無いらしく近づいてきません今度またパンを持ってくるからね~そう言って ユリカモメたち に別れを告げて帰ってきましたイソヒヨドリこれは港へ行く前に立ち寄った実家の近くの屋根で見つけました青い背中と赤茶色のお腹なので、オスですねハボタン実家の前の植木鉢の中ですが・・・・・少し前に降ったが積もっていたのが融けて水滴になっていますこれを見たら撮らないわけにはいかないよねだって 自称 水滴フェチ だもん今日のたち Jun花音 明日もお天気はいいみたいだよ~どこかへ出かけるのもいいかもしれないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.05
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 18.5℃ 最低気温 4.6℃今日は月曜日、仕事はお休みです昨夜は日付が変わった頃から強い風が吹き始めました今日のニュースであの強い風は 春一番 だったことを知りました瞬間最大風速 22.8m ( m/s ) 1:15まるでちょっとした台風みたいな強い風だったよ~今日は 立春 暦の上では今日から 春 ですね春一番 が吹くと 寒の戻り も有るから、このまま温かになるはずも無いんだけど・・・・・・金沢では2月いっぱいはが積もる事も有るので、まだまだ用心が必要です昨日の続きです日帰りバスツアー ~白川郷ライトアップ・後編~ <1/20>人の流れの先にライトアップされた場所が見えてきました後から調べると 明善寺 で、通りに面しているのは 鐘楼門 のようです鐘楼になっている部分の屋根は茅葺屋根にはしっかりとが乗っています1階部分には板庇が付いた門になっている珍しい建築物だそうです横に有る庫裡には凄い氷柱がいっぱいでも、今年は例年に比べると小さい方なんじゃないかな~庫裡は 明善寺郷土館 として展示物が公開されているそうですが、この時間は外から見るだけね照明の中に見えるが強くなってきてるのが分かるでしょうか・・・・・・益々条件が悪くなってきています気を付けていたつもりですが、レンズに水滴が田んぼの水に白い屋根のが写り込んでいる場所を見つけたんだけど周りは人だらけ、良い場所を見つけて移動するのも無理かな~少し広くなった場所に人がたくさん集まっていましたここは足元にがたくさん有って、踏み固められているので滑りやすくなっています実際に滑って転んでいる人が居たよ例年通りに積雪が多かったら・・・・・・歩くだけでも大変なのかな神田家ここは別料金が必要な 民芸館 です履物を脱いで濡れた服装で入るのはちょっと無理そうなのでパスね少し離れた場所から建物はかなり立派なんだけど、やっぱり屋根には有りませんね~急勾配の茅葺屋根は、屋根に積もったが滑って落ちやすくする為なんだろうけどねシルエットになった急勾配の茅葺屋根窓から漏れる灯りがいいよね今回は外から見るだけになっちゃったけどね照明の中に見える、だんだん強くなり霙交じりになってきています遠くの上の方に灯りが見えているのは 展望台あそこへ行くにはシャトルバスに乗らなければ行けませんが、これも予約制今回のバスツアーでは時間的には無理だそうですInstagram などにアップされているはあの展望台からの眺めもいっぱい有って本当は行って見たかったんだけどなぁ~いい匂いに誘われて、飛騨牛メンチカツ を買って食べましたの中を歩き回って少し疲れていたのでとても美味しかったよ~どの辺りを歩いたんだか、地図を見てもよく分からなくなってるんだけど・・・・・この建物は窓が開いているようですレンズに付いた水滴で光が滲んでしまっていますこの後は更に悲惨な結果に・・・・・・最後にお土産を売っているお店で、自分用に雪景色のクリアファイルを買いました時計を見るともう集合時間が迫っているので急いでバスを降りたへバスの中では、下りる前に配られたお弁当を食べましたカメラは温かいバスに乗ったせいでレンズが曇って使い物にならないのでスマホでカメラはに帰ってから急いで防湿庫の中へ入れましたこれで日帰りバス旅行の様子は全部終わりなんだけど・・・・・白川郷ライトアップ、私が想像していたのとかなり違ってたかも~今回行ってみて思ったのは白川郷 へ行くのは雪のライトアップより、緑の美しい季節の昼の方がいいかな~って感じました今日のたち Jun花音 明日は久しぶりに仕事だから早く寝るよ協力してね今日のおまけこれは昨遅い時間にストーブの前で寝ていた暴れん坊可愛かったのでそっとカメラを取り出して普段なら小さな物音にもすぐに気が付くんだけど・・・・・爆睡中だったみたいです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.04
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 9.8℃ 最低気温 2.3℃今日は日曜日、もちろん仕事はお休みです今日は 節分 暦の上では冬の終わりですねここ数年は 宇多須神社 へ 節分祭 を見に出かけるのが恒例になっていたんだけど・・・・・今年は肝心の午後にが降り始めるという天気予報実際に空を見てると天気予報通りに怪しい雲行きになり、本当に降ってきそうな気配が降る中だとちょっと大変そうな場所なので、今年はパスする事に・・・・・・また来年も有るからねそんな訳で、今年は節分祭の芸妓さんたちの舞いは紹介できない事になっちゃった日帰りバスツアー ~白川郷ライトアップ・前編~ <1/20>午後から出かけた日帰りバスツアーのお話です以前から気になっていて、会社の同僚 みさっち と一緒に参加してきました結果を先に言ってしまうと・・・・・ちょっと残念な結果でしただからはあまり期待しないでね行先は 白川郷 今日のブログのタイトルにも書いちゃったからね~午後の出発だったのはライトアップを見に行くためです集合は 金沢駅 に 15:30出発の時点で金沢のお天気は小雨もちろん街中には少しも有りません北陸自動車道 を走り、岐阜県 に入る頃になると窓から見えるのは雪景色に変わりましたよ~でも・・・・・窓の外は小雨16:50バスは 白川郷IC で高速道路を下りて、白川郷 の せせらぎ公園 に到着です目の前の川は 庄川 右の方に見えにくいけど であい橋 が有り、その先が目的の観光地です豪雪地帯と言われている 白川郷 も今年はまだが少ないようですおまけに空模様は一緒に出掛けた みさっち は自他共に認める 超強力な雨女 なんだよね~寒い事を予想してしっかり防寒対策をして、ダウンコートの上にはビニールの雨合羽旅行の行程表に、傘じゃなくてレインコートや雨合羽を準備するように書いてあったしがに変わる事を期待して、傘は持って行きませんでしたバスを降りる前に配られた 白川郷の観光MAPこれをもって自由解散、集合までの2時間30分を自由に見て回る事になります少し揺れる であい橋 を渡り、いよいよ観光のスタートですが今回が初めての 白川郷 予想していたより積雪量がうんと少ないみたい降りやまないので、堪らずビニール傘を買っちゃいました最初から持って行けばよかったなまだ暗くなっていないけど、だんだん人が増えてきています今回初めて知ったのですが、白川郷のライトアップ は年間にたったの 6日間 しか無いんだそうです今年のライトアップの日は 1月は 14日・20日・27日 2月は 3日・11日・17日 ですしかも、思いついてふらりと出かけても入る事が出来ないそうです ( 全て予約制 )どこから見たらいいのかサッパリ分からなかったけど・・・・・とりあえず右方向へ道沿いに奥まで行くとこんな風景が見えました観光パンフレットで見た事が有るような風景です実はこの場所にはたくさんの人たちが集まっていたんです中には三脚をセットしている人もいるけど、やっぱり小雨が降り続いています空は少しづつ暗くなり始めていますが、ライトアップの開始時間は 17:30 なのでまだ少し時間が有りますここで待っているのもなんだか時間が勿体ないような気がしてこの場を離れたのですが・・・・・・17:30少し歩き始めたところで、ライトアップ点灯の時間になり急いでまたさっきの場所へ戻って傘をさしながらなので撮影もなかなか大変かな~遠くから見ると窓の明かりはオレンジ色に見えるけど、近くで見るとこんな感じに見えるよ数枚撮ったところでまたさっきの道を戻りましたこれはさっき見ていた 合掌造り のが数件集まっている場所の後ろ側になりますカバンに片づけたMAPを取り出すのも大変なので、人の流れに続いて歩きました空はずいぶん暗くなり、あちこちでライトアップされた 合掌造り のが見えるのですが・・・・・想像していたライトアップとちょっと雰囲気が違うんだよね~理由は屋根にが無い事かもしれません白いがいっぱい有ればもうちょっと屋根が明るく見えるはずなんだけどねライトアップの為の照明器具ライトの前に見える小雨はこの時点ではまだ少ない方でしたマンホールの蓋違和感を感じるのは撮った向きが上下逆なのを使っているからですもうちょっと明るい時間に撮っておけば良かったんだけどね・・・・街中には食事が出来るお店やお土産物のお店の灯りがあちこちに有るんだけど散策できる時間には限りが有るので先を急ぐことにします今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は 立春 本当の春が早くやって来るといいねでもまだ2月になったばかりだからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.03
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 10.0℃ 最低気温 2.8℃今日は土曜日、仕事は休みです昨夜は蕁麻疹が出て、痒くて痒くて疲れが溜まると蕁麻疹が出やすくなっちゃいますこういう時は我慢せずに薬を飲むようにしています薬が効いて痒みが治まっても今度はなかなか眠れなくて・・・・・おかげで今朝はうんと遅い時間まで布団の中でウダウダ布団を出て食事を済ませて・・・・・テレビを見てたらまたたっぷりと体を休めたので、今日は蕁麻疹は出ていませんでも今度は今夜眠れなくなるかもね~一昨日の続きです早春を探して ~兼六園・Part.6~ <1/19> 最終回梅林で、梅や蝋梅それから野鳥たちの水浴びをたっぷりと堪能このまま帰ってもよかったんだけど・・・・・ついでに 兼六園 の中を少しだけ見て回りました霞ヶ池 と 内橋亭内橋亭 は雨戸が閉まっているみたいだけどお休みだったかな~ここでは カルガモ が水浴びしてたよ~振り袖姿のお嬢さんが 霞ヶ池 を背景に記念撮影成人式の日じゃないけど・・・・・何かのついでかしら霞ヶ池 に写り込む雪吊りを施した 唐崎松少し風が有るので完全な水鏡にはならないけどね唐崎松 は大きな黒松で、左側の5本の支柱で雪吊りされているんですよ~支柱の上に見える黒い点はカラス退いてくれないかな~としばらく待ってみたけど・・・・・・ここが気に入ったみたいで動かずこっちが根負け瓢池石橋の上でみんなが撮っているのは・・・・・・翠滝 かなぁ~この池では カワセミ が時々姿見せるんだけど・・・・・最近はしばらく姿が見られずみんな心配しているんだって~だから粘って待っていても無駄みたいなのでサッサと次の場所へサンザシミニミニサイズのリンゴみたいな赤い実一緒に写っている 杉苔 と比べるとサイズが分かるかな霞ヶ池 との高低差を利用して作られた 日本最古の噴水どうやらこのお嬢さんたちは 面白写真 を撮影しているみたいだよ~遠近法を利用して、噴水を飲んでいるようなを撮っているんだと思います上手く撮れたかな徽軫灯籠紅葉シーズンが終わると撮影スポットとしては少々物足りないような気もするかな~車を停めたの方へ戻るついでに 霞ヶ池 へ戻って来たんだけど池の向こうから1羽の鳥がチャプンと音をたてて水の中へ野鳥の正体は カイツブリ 背中に水滴を乗せてるよ海に近いの近くでは目にする機会がほとんど有りません白と赤の 椿もうちょっと花が綺麗だったらよかったのにねナガバジャノヒゲまるでラピスラズリのような青い実は今シーズン目にするチャンスが無かったかな~地面に近い位置なので泥の汚れが付いてます帰る前にちょっとだけ姿を見せてくれた エナガ今回は 梅林 が目的で訪れた 兼六園 でしたが・・・・・・終わってみれば野鳥の水浴びをたっぷりと楽しめました次にここを訪れるのは・・・・・ふわっとが積もった時か、梅が本格的に咲き始めた頃になるかな~その時に忘れずに梅林の流れの様子もチェックしなきゃね今日のたち Jun花音 明日の天気が気になるんだけど・・・・・・・が降るんだったらどうしようかしらね~今日のおまけ愛媛出張から帰って来た次男が買ってきたお土産小さな瓶はみかんのジャム、どんな味がするのかなバリーさんは娘のリクエストなんだって~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.02
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 3.2℃ 最低気温 -0.6℃今日は金曜日、仕事は休みです今朝も寒かったなぁ~朝は窓から見える木に薄っすらと雪が積もってました今日はどこへも行かずにあの子の事を想って過ごしてました連載中の話題はお休みして・・・・・もう4年が過ぎました ~楓~早いものですね・・・・・・ 2014.8.6 撮影大好きな 楓 が虹の橋へ引っ越したのが 2015.2.1今日であの日から4年が過ぎた事になります一緒に暮らした 11年8ヵ月 の方がまだ短いので・・・・・今でもに帰ると 『 お帰り~ 』と 楓 が出迎えてくれるような気がしてしまいます楓 の旅立ちの事は 2015.2.1 の日記今日はたくさん有る 楓 の思い出の 2012年の中から選んだのでお付き合いくださいまずはまだ一眼レフを買う前の時代なのでコンデジで撮ったです 2012.2.9が眩しくて猫ベッドの隅っこに顔を埋めるようにして寝ています通称 『 ゴメン寝 』って呼んでますわが家のたちの中でこの寝方を一番していたのが 楓 なんだよね~ 2012.3.24小さい頃はもうちょっと縞模様がハッキリしていたんだけど・・・・・・大きく引き伸ばされて、残った縞模様は顔と手くらいしか分からない程度かも~2012.3.29とにかく好奇心旺盛な 楓 は新聞紙の下に潜り込むのが大好きでしたこれじゃゆっくりと新聞を読む事なんて出来なくなっちゃうんだよね~姉妹の 水月 は袋の方が好きだったかもね 2012.5.3そうそう、段ボール箱も大好きだったね段ボール箱は Jun と奪い合いして喧嘩になった事も有ったよね2015.5.23外が大好きで、しょちゅう脱走して困らせてくれたのも 楓そんなに外が大好きならって事で、ハーネスとリードを付けて散歩を楽しんだ事も有ったね散歩の途中で道にゴロンゴロンと寝転んでちっとも前に進まなかったのも懐かしい思い出です6年前に YouTube に投稿したが有るよ~もっとたくさん一緒に散歩を楽しみたかったな 2012.6.29この日新しく一眼レフを買いましたしっかり覚えてはいないけど、一番最初に撮ったは 楓 だったかも・・・・・・名前を呼ぶとこっちを向いて返事をしてくれたのが 楓 だったからね 2012.7.3楓 はモデルとしても協力的な子だったな~ブラッシングをするととても高級そうなに見えるってみんなに言われたよね 2012.7.4夏の暑い日は涼しい廊下でのんびりするのがお気に入りちょっとミステリアスな雰囲気・・・・・と感じるのは飼い主の贔屓目かな 2012.7.6歴代のの中では一番賢かったと思っていますだからこそ、脱走魔だった 楓 とはたくさんの知恵比べをしたよね~2012.7.14トイレのドアの前を占領する 楓足でどかそうとしても寝たまま動かないんだよね~2012.7.23新しく購入したシステムトイレの空き箱この上も 楓 のお気に入りの場所だったので、しばらくそのままに置いといたら・・・・・箱の上が 楓 の重みで凹んでるよ~わが家では一番体重が重かったのも 楓 だったよね2012.9.12床に写る虹色の光は窓辺に吊り下げたサンキャッチャーで出来た光の玉場所をずらして 楓 の体に光の玉を写して遊んでみたよ楓、綺麗だよ2012.9.15目力王 楓ふと気が付くと熱い視線を送ってる 楓 に気づくことが有ったね楓 の目は気持ちを真っすぐに伝えるおしゃべりな瞳何かを求めるのも甘えるのもとてもストレートに表現するんだよね楓 のしっぽは他の子より短いけどよく動くのも特徴の一つピコピコ動くこの短いしっぽが大好きだったよ長くて綺麗なしっぽの 楓 って想像できないんだけどねここ数日、この日記を書くために保存して有るデータを見ながらいろんな事を思い出して過ごしてましたたくさんの思い出は今も色褪せずに残ってます楓 にはたくさんの楽しい時間を貰ったからね4年の月日が流れて・・・・・悲しかった別れの日より楽しかった日々の思い出が大切な宝物今はそう思いながら暮らしているよいつまでもいつまでも 楓 は大切な家族のままだからねいつかまた 虹の橋 で再会出来るまでみんなと一緒に待っててね楓 大好きだよこの年だけでも選んだが多かったので、それはまた別の機会に・・・・・今日のたち Jun花音 今夜、愛媛に主張に行っていた次男が帰って来たので花音はさっそくたっぷりと甘えてました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.02.01
コメント(14)
全28件 (28件中 1-28件目)
1