全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日のお天気は 最高気温 28.0℃ 最低気温 20.9℃今日は月曜日だけど仕事はお休みです先週の日曜日に 金沢 へ帰って来た娘と 心春今日はいよいよ彦根へ帰って行く日になりました1週間いた事になるけど、長かったような短かったような気がするかな~私も仕事に出かけた日も有るし、娘もお友達との約束が有ったりしたからね生活の変化で 心春 の体調に影響しないか心配だったけど・・・・・こちらでの生活にすっかり慣れたけど、今夜からまた 彦根 での生活です来る時は婿殿の運転で車でやって来た娘と 心春帰りは・・・・・・・・チャイルドシートでの移動が心配って事で、私も一緒に 彦根 へ1泊して明日電車で 金沢 に戻ってきますこれはこれでちょっと気忙しいけど、最初だからって事で帰ったらゆっくりするぞ~昨日の続きです今年もやっぱり ~航空祭予行・Part.3~ <9/15>ブルーインパルス の展示飛行は全国で行われていますが4月から部品交換の必要で、全機揃っての展示飛行が出来ない状態が続いていました4月~6月は予定していたところは中止、7月からは部品交換の終わった一部の機体を使い全機が揃わない状態でした今回の 小松 での展示飛行もどうなるか心配されていましたが不具合発覚以来の全機揃っての展示飛行が実現したんですやっぱり6機揃っての演技じゃないとね~チェンジオーバーターントレイル編隊で左から侵入してきます一瞬で編隊の形を変えていきますよ~上昇をしながら編隊の形はデルタへと・・・・・ぐんぐんと空高くへ青空だと白いスモークがとても綺麗に見えていいよね~上昇を続けるパイロットたちにはどのくらいのGが掛かってるんでしょうねもちろん普通の人だと気絶するんだろうけど・・・・・カメラを構えてずっと上を見てるのもかなり腰が痛くなっちゃうんだよね~ブルーの残したスモークは風に流されてどんどん消えていきます1年前に見た ブルーインパルス の展示飛行のスゴ技はやっぱり圧巻だね~空の薄い雲の中を飛んでいく様子も絵になるな~先ほどの演技 チェンジオーバーターン に加わらなかった 5番機 のソロ演技インバーテッド&コンティニアスロール背面飛行で侵入してきますうかうかしていると見逃してしまいそうになるよ~いきなりぐっと急上昇田んぼにはまだ黄色く実った稲が有るので青空とのコントラストがとても綺麗です今度は急降下ロールしながらの急降下は見ているとハラハラドキドキ水平飛行に移ると何だかホッとしてしまいますよ~ソロ演技に夢中になっていると別の場所から編隊になったブルーが・・・・・・あっちを見たりこっちを見たりしなきゃいけないので大忙しなんだよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はなるべく早く帰って来るからいい子にしててね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.04kg ( -0.04kg )花音・・・・・4.48kg ( +0.05kg )今回は、心配は要らないみたいだね今日のおまけウチの 彼岸花 がやっと咲き始めましたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.30
コメント(16)

今日のお天気は 一時& 最高気温 28.4℃ 最低気温 21.5℃今日は会社でイベントが有ったのでお昼まで仕事の日曜日仕事が終わってから食事を済ませて・・・・・・実家の母と一緒に増税前の消耗品の買い出しにホームセンターまで台所洗剤や洗濯洗剤、キッチンペーパーなどを少し買ってきましたなんやかんやと買うと思ったより出費が大きかったかも~さて、今朝の事になるんだけど・・・・・・私のブログ『 猫の瞳は宝石 』へのアクセスがおかげさまで 100万を越えましたよ~100万アクセスを通過するのはもうちょっと遅くなると思っていたんだけどね初めての日記を投稿したのが 2011.2.27今日の日記が 3202本目になりますブログを始めてすぐに 東日本大震災 が起きて、1週間くらいお休みしたんだったかな~それ以外はなんとか今日までブログを続ける事が出来ましたこれも仲良くしてくださっているブロ友のみなさんや訪問してくださる皆様のおかげですこれまで本当にありがとうございましたこれからもマイペースで続けていけるといいなぁ~と思っていますこれからもどうぞよろしくお願いいたします昨日の続きです今年もやっぱり ~航空祭予行・Part.2~ <9/15>まず最初に昨日の日記についてですが・・・・・・ちょっと説明不足だったかな昨日ブログでたくさん紹介したは F-15 イーグル です通称 : アグレッサー と呼ばれている 飛行教導隊 ね全国の航空自衛隊のパイロットを指導する教官だから、腕前はトップクラスの中のトップ航空祭の花形と言えば ブルーインパルス だけど、全く違う機種なんですよ~今日はいよいよその花形 ブルーインパルス の紹介です昨日の日記のと見比べて頂ければと思います物凄い爆音を轟かせた アグレッサー の予行が終わり、民間航空機が離陸していった後ですブルーインパルス1番機 と 2番機 が次々と離陸していきましたよ~垂直尾翼の青い部分に数字が見えるかなこっちは明るいので数字がハッキリと見えると思います1番機・2番機・3番機・4番機 が次々と離陸していきますブルーインパルス の正式名称は 第4航空団飛行群第11飛行隊所属は 宮城県松島基地使用している機体は 国産の T-2全幅 : 約9.9m 全長 : 約13.0m 最大速度 : マッハ約0.9昨日紹介した F-15 全幅 : 約13.1m 全長 : 約19.4m 最大速度 : マッハ約2.5 大きさも早さも随分と違いますね順番に離陸した 1番機~4番機 が徐々に距離を詰めて、ダイヤモンドフォーメーションへ・・・・・ファンブレイクダイヤモンドフォーメーションを保ちながら演技の中で最も密集した状態ですこれで見ている人のハートをガッチリ鷲摑みだねスモークをだしながらの ダーティーターン青空に白いスモークがとても綺麗に映えていますよ~下から見ると ブルーインパルス の期待の下側は綺麗なブルーです背景に雲が有る部分に来るとずいぶんと違った印象に見えちゃいますね1番機~4番機の演技に夢中になっていると滑走路からソロ演技をする 5番機・6番機が離陸します1年ぶりに見る ブルーインパルスやっぱり凄いよね~5番機 と 6番機ブルーインパルスの演技の順番はほとんど決まっているようですがどこから飛んで来るのか周りをキョロキョロしちゃいます急上昇の後ロールしながら・・・・・・・空にはこんなスモークの跡残りますたぶん会場で見るともっと迫力が有るでしょうね遠ざかっていく4機のブルースモークは出してないけど、薄っすらとエンジンから出る煙みたいなのが見えてます遠ざかって見えなくなるまでは本当にあっという間ですエンジン音は 4機でも F-15 より大きくは無いかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 花音 はいつまでたっても 心春 の事が苦手みたいだね~今日のおまけ2019.9.29 5:40ちょうどブログへのアクセスが100万を迎えた時を目撃する事が出来たよいつもならまだ夢の中の時間だけど、不思議と目が覚めたんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.29
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 26.2℃ 最低気温 21.7℃今日は会社でイベントが有って 14:00 まで仕事をしてきました今日はブログの下書きが思うように進まないよ~他の事もなんだか段取りが悪くて今日は更新するのを諦めようかと思ったけど、なんとかギリギリ今日中に出来そうかな明日も仕事だから早く休みたいので、アップしたら寝ようかな今年もやっぱり ~航空祭予行・Part.1~ <9/15>昨年は初めて 航空祭 とその 予行 の一部を見に出かけました前日に行われる 予行 はお天気に恵まれなかったけど、終わりの方を少しだけ見ました本番の 航空祭 は遠くから ブルーインパルス を見たよ今年はどうしようかかなり迷ったけど・・・・・・せっかくのいいお天気だったので、お昼ごろに出かけました12:30小松空港 のすぐ傍まで行くと車を停める場所も無いので、今年も少し離れたところに場所を見つけました航空祭予行 は朝から行われているので、この時間だと終わりの方になります現地に着くと飛んでも無い爆音が聞こえてきたよ~飛行教導隊 所属の F-15 愛称 : イーグル です普通の旅客機でも飛んでいる時の音ってかなり大きいけど・・・・・これは全くの別物です小松基地 所属の 第6航空団飛行群 には 第303飛行隊 と 第306飛行隊 のF-15 がたくさん所属していますが機体はみんなグレーです飛行教導隊 の役割は、対戦闘機戦闘に係る戦技に関する調査研究と関係部隊の指導実際に 『 適役 』として訓練するため 通称 : アグレッサー( 侵略者 )と呼ばれています敵味方の区別を容易にするために特別な識別塗装をしているそうです全部で何種類有るんだったかな~今回の 予行 で目にしたのは2種類だけだったようです青空の中でもアフターバーナーが見えていますよ~斜め後ろからもあのエンジンが物凄い推進力を生んでいるんだよねそしてあの爆音もね急旋回すると翼の先端から細い飛行機雲が・・・・・・この飛行機雲の事を ベイパー と言うそうですよ~ベイパー の発生原理を説明するのってかなり大変みたいシンプルに言えば 減圧 が作り出すらしいよ~それで納得できない人は自分で調べてね戦闘機を含めた航空機のを撮る人たちの中ではこっちの事を主に ベイパー と呼んでいるようです翼の上にほんの少しだけ水蒸気が作り出すモヤモヤが見えるかないろんな条件が揃った時に見えるようですこれのもっと凄いのを Instagram でたくさん見たよ航空機ファンの間では 『 もふもふ 』って言ってるみたい確かにそう言いたくなるほどなんだよね~こっちのにも翼の付け根辺りに ベイパー が見えてるよ~爆音が近づいてきたかと思うとあっという間に頭上を通り過ぎて行きます凄い勢いでの捻りどのくらいの重力が掛かっているんでしょうね~戦闘機の撮影は普段はする事が無いので追いかけるのも一苦労ですこっちは見えている ベイパー の量が多い方かな~コックピットにパイロットが2人いるのが見えるよ~周りを見るとバズーカ砲みたいなレンズを付けたカメラを持っている人がいっぱいですほとんどは男性だけど・・・・・・中には女性の姿もちらほらとマシン系が好きなのはやっぱり男性の方が多いよね比較的近くを通過した時に撮っただと垂直尾翼に数字が書いてあるのも見えたりしますもうちょっと上の方に白いのが見えるのは 飛行教導隊 のマーク コブラ だけどこれじゃハッキリとは見えないよね現地に到着して 45分 くらい経ったところで アグレッサー は着陸したようです着陸する様子は見ている場所からだとちょっと見えないんだよね~アグレッサー が着陸するのを待っていたように、民間の旅客機が離陸していきました小松空港の滑走路は自衛隊と民間が共用しているからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も午前中だけ仕事だよ~半日だからあっという間に終わるはずだけど・・・・・行きたくないな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.28
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 30.5℃ 最低気温 18.9℃今日は金曜日なので仕事は休みです朝からいいお天気だし、明日からまたの予報が出ているので今日は午前中から母を誘ってカメラを持って彼岸花 の群生地をいくつか見てきました満開にはまだちょっと早かったけど、咲き終わったのが混じっているより良かったかな~それにしても陽射しが痛いほどジリジリ9月もあと数日で終わりだってこの時期にこの暑さってね~夜になってもまだ気温は高いままなので窓は全開になってますさすがに気温はもう少し下がるとは思うんだけど・・・・・週末は会社でイベントが有るので半日づつの出勤です今夜はぐっすりと眠って体力を回復させたいんだけどな~友人Mさんちのニューフェイス <8/31・9/11>友人Mさんから『 今夜はお一人様 』って連絡が有ったのは 8月31日の夕方でしたこの質問は夕食のお誘いって事ね急いでダンナの夕食の準備を済ませてお出かけ彼女のリクエストで中華レストランで食事を済ませて彼女のへ・・・・・連絡を貰った時に聞いた事を確かめるためにねほうや彼女ののニューフェイスですを見て分かるようにこの子は 短足マンチカン だよ~少し前からの LINE でのやり取りで新しいを家族に迎えようかと考えている事は聞いていました友人Mさんのと言えば、以前ブログでも紹介した事が何度かある D & Eここからのは2回目に会いに行った 9月11日に撮ったものです短足マンチカンの いいじぃいいじぃ と言う名前は、 いいねぇ~ って言うニュアンスの 金沢弁ね足長マンチカン の どいねグリーンの素敵な瞳の どいね の名前は 金沢弁 の どう言う事 って言う意味どちらも普段から何気なく使っている言葉かなぁ~ 2011.7.17 撮影友人Mさんち にやって来たばかりの頃の2匹の同じ親から生まれた兄弟です2011.5.9 生まれの子の子たちも今では 8歳新しい家族を迎えるならこのタイミングかな~って事だったそうです前回は夜だったのでがちょっと暗くなっちゃったので、この日明るい時間帯に会いに行ってきましたいいじぃ、どいね に続いて 金沢弁シリーズの名前 ほうや標準語に直すと そうだ って言う意味です最初に LINE で『 もう名前は決めたん 』ってう質問の答えが 『 ほうや 』名前が決まった事を肯定しているのかと思ったけど・・・・・・もしかして と思い 『 ほうや が名前 』って聞いたら 『 ほ~や~ 』だって~金沢弁でのやり取りだから県外の人はちょっと分かりにくいかもしれませんねいいじぃ と ほうや先住がいる場合は新しいを迎えるとすぐに仲良しとは行かないよね~いいじぃ の方はわりと友好的な態度かな・・・・・・どいね の方は新人の登場を快くは思っていない態度です怖い顔をして シャーッ と威嚇しますこれは当たり前の反応だけどね~ほうや は 2019.3.10 生まれ生後6ヵ月だから・・・・・もう子猫とは言えないかな~郊外のホームセンターの中に有るペットショップからやって来ましたもう子猫じゃないって事でかなりお値段はディスカウントされていたんだとか・・・・・実の兄弟だけどあまり仲良しと言えない D & E力関係で言えば 足長マンチカン の どいね の方が優位新しく家族を迎えるのならやっぱり 短足マンチカン をと思っていたところにこの子を見つけて決めたそうです数ヵ月間ペットショップのケージ暮らしだったせいか体はうんと小さい ほうや健康面でもちょっとだけ不安は有るようですが・・・・・とても人懐っこい性格で、抱っこが大好きなですそれからとっても毛が柔らかいんですよ~部屋の隅っこでお昼寝を始めた いいじぃ小さい頃はもうちょっと可愛い雰囲気だったんだけどなぁ~今では飼い主も認める オッサン の雰囲気がにじみ出てるよね~時々遊びに行く 友人Mさんのへ行く楽しみが増えたかな~帰省してきている娘も見たいって言うので、この前も 心春 の顔を見せるついでに見てきましたまた機会が有れば様子を見てくるつもりですやっぱりっていいよね~今日は久しぶりに ペットブログ らしい話題だったね今日のたち Jun花音 花音 が入っているのは次男が買ってきたキューブ型のハウス今回はやっと気に入ってもらえたみたいだよ~今日の我が家の彼岸花急いでぐんぐん成長中のようですあと数日で花が咲きそうです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.27
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 28.3℃ 最低気温 17.8℃今日は仕事の木曜日今日の仕事も売り場のレイアウト変更作業普通の仕事もしながらだから簡単には進まないよ~でも、変更後の売り場の様子が少しづつ見えてきたよう感じかな~仕事中はスマホはロッカーの中に入れてあるので仕事が終わってからいろいろチェックしますまずはメールのチェックと LINE のチェックその後、Instagram の確認かな~Instagram はブログに使ったの中から時々アップする程度だけどね今日の仕事の後いつものように Instagram を開くと・・・・・・・いいね の数を表示しない試みを始めると書いてありましたよ~私の場合はフォロワーさんの数もそんなに多くは無いし、いいね の数なんて多くは有りません元々数も気にしてないから表示でも非表示でもどっちでもいいんだけどね数を励みにしている人にとっては残念なのかもしれないけど・・・・・自分が貰った数は確認出来るそうですよ~みんながどんなに興味を持っているのかが分からないのはちょっと不便かもしれないけど数を気にし過ぎないようにするって言うのも有りなのかもね昨日の続きです夕方の海岸へ ~普正寺海岸・Part.3~ <9/8> 最終回今回の夕日はコレとって大きな変化が無いまま終わってしまいちょっと残念かな~空に残った雲はそれなりに夕焼け色に染まっていますが・・・・・・白色の雲が残っていたのに燃え上がるような夕焼けにはならなかったよちょっとした条件の違いでどんな夕焼けになるのかが違ってくるんでしょうね日没時間が近づくと波の音ってなぜか大きく聞こえてくるような気がします実際は同じでも目に見える景色の影響でそう感じるのかな~大きく寄せた波は砂浜にこんな模様を作り出す事も・・・・・・・見る方向を変えれば、重なった山なみのようにも見えるかな~18:24大きなクルーズ船が金沢港を出たようです 出港は 18:00 調べてみたら アザマラ・クエスト号 というアメリカのクルーズ船でした近年 金沢港 に立ち寄る豪華クルーズ船の数はどんどん増えているようですこの船はこの後 境港-釜山-佐世保-鹿児島-高知-神戸-清水-東京 と旅が続くみたい金沢港でも みなと会館 が今建て替えの工事中で、浚渫工事も行われるんだとかそうなると益々増えていくのかな・・・・・・昨日の日記の最後に載せた2隻のゴムボートがあんなに沖まで出て小さく見えていますこれからあっという間に暗くなったら周りはほとんど何も見えなくなっちゃうと思うんだけどな~18:27空の高い所から空の色は青く変化し始めています刻一刻と色を変えていく空を見ているのもいいものです慌ただしかった1日が終わるな~なんてちょっぴり感傷的になったりもするよね夜はこれからって元気になる人もいるのかな~大きなクルーズ船は動き始めはゆっくりだけど、どんどんスピードを上げてもうあんなに沖まで進んでいます今頃船の中ではディナータイムかな~車の窓に綺麗な夕焼けが映りこんでいます18:37窓に映りこんだ夕焼けはこれねどっちが綺麗かな防波堤の小さな灯台の赤いライトも点滅していますそろそろ引き上げる時間かな・・・・・・・ふと近くの砂の丘の上を見ると野鳥のシルエットに気付きましたたぶん、この辺に住んでいる イソヒヨドリ だと思います夕日を見に行くと時々ここで出会うからねシルエットになるとオスだかメスだか見分けは出来ないよ脅かして飛び立たないようにゆっくりと動いて、夕焼けも一緒に入る場所へ移動して水平線の隅っこに見えている灯りは 漁火 です18:45が沈んで約30分もう車のライトを点けないと周りが見えない時間になっちゃいましたこれから冬に向けて夕日が綺麗な季節ですまた機会が有れば海岸へ行ってみようと思っています今日のたち Jun花音 明日の午後からお天気は下り坂の予報になってるよ~仕事も休みだし・・・・・コレは出かけるしかないかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.26
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 27.3℃ 最低気温 16.8℃今日は水曜日 仕事はお休みです朝からいいお天気だったので母を誘ってカメラを持って最初は季節の花 コスモス を撮りにいつもの 犀川コスモスロードへその後食事を済ませて鶴来方面へ・・・・・・久しぶりに 樹木公園 へ行ってみたんだけど今年はきっとまだ咲いていないだろうと思っていた 彼岸花 がかなり咲いていてびっくりだって我が家の前庭はやっと花芽が出たばかりなんだもんこの様子だと彼岸花の群生地もそろそろ見ごろになているかも~もう少し先じゃないとダメだと思っていたんだけど・・・・・・これは見に行く日程を考えなくてはいけないかな~うかうかしていると見ごろを逃しちゃうかもしれませんでも明日は仕事なんだよね~さあ、困ったぞ昨日の続きです夕方の海岸へ ~普正寺海岸・Part.2~ <9/8>お待たせしました今日はいよいよ日没の様子を・・・・・18:09障害物も無くが水平線に・・・・・・残念ながら期待していた ダルマ夕日 にはならなかったよ~形が少し潰れて横に長くなってると言う感じかな~それにしても眩しいよねファインダーを覗く時はを直接見ないようにはしているけど・・・・・それでもやっぱり凄く眩しいんだよね~18:10広角側で撮ると印象はかなり違って見えるしそんなに眩しくは無いかな~もう半分以上が水平線の向こうに沈んじゃいましたの隅っこの方が横にちょっと引っ張られたような感じ更に小さくなって・・・・・・前回 グリーンフラッシュ が見られた時とはちょっと様子が違うかも~このくらいになった時は緑色に見えてたよね~もうこうなると緑色にはならないんだろうな・・・・・・・もうすぐ見えなくなるよ~18:13これがこの日の最後のの光ですそうだよね、そんなにいつも見えてたら希少価値が無くなっちゃうよね~結局大きな変化の無いままは沈んで行ったのでした期待させておいてガッカリだったかな前回訪れた時に見た グリーンフラッシュ の事を書いた日記は ココ を見てね波消しテトラポッド の手前からゴムボートが沖へ向かって出て行きました砂浜でボートを準備していたようですが、沈んで行くを見ていたので気が付きませんでした後からもう1隻いろんな大きさの網を乗せているのでこれから魚釣りするみたいだよ夕焼けに染まる海を背景にシルエットっぽい感じだけどちょっといい雰囲気かな~これからどんどん暗くなる海での釣りはちょっと怖いような気もするんだけどね今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 今日は久しぶりに気温も上がったけど、中は大丈夫だったかな夜になると窓を開けると寒いくらいだもんね今日のおまけ一昨日花芽が顔を出しているのを確認した我が家の 彼岸花花芽はうんとたくさん有るのでこれはほんの一部ですこんなに小さくてももう花の赤色が見えてます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.25
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 24.6℃ 最低気温 19.5℃今日は半日だけ仕事の火曜日仕事の帰りに皮膚科へ寄って蕁麻疹の薬をもらってきました診察と言ってもあっという間に終わるので、病院での滞在時間はほんの僅かかな~毎日飲む薬じゃないので、これで当分は大丈夫です今日はいつも応募している地元新聞社主催のフォトコンの締め切り日いつもなら忘れずちゃんと準備して、締め切り前日にはで応募を済ませるのですが・・・・・今月は曜日の関係で締め切りがちょっと早いのと心春 が来ているので生活パターンが変則モードになっているのとで危うく忘れる所だったよ~ある程度の準備はしてあったので、昨夜遅くに何とか応募は済ませたけどね夕方の海岸へ ~普正寺海岸・Part.1~ <9/8>9月に入るとこの季節らしい風景や花もまだだし・・・・・お天気も良かったのでいつもの海岸へ夕日を見に行ってきました17:51どうやら水平線の上に雲が無いので沈んで行く夕日が見る事が出来そうです少し上の方に白い雲が有るので、綺麗な夕焼けも期待できるかも~夕焼けが始まるまで少し時間が有りそうです砂の上にたくさんの足跡コレって何の足跡だと思いますか砂に足跡を残した主はこの穴に住むいきものもうお分かりですよねカニ の足跡ですこっちの巣穴は中の砂を丸めて外へ出して間もない感じかな~砂浜にはこんな穴はたくさん見られるけど、カニ の姿はなかなか見つける事が出来ませんたぶん、巣穴の中でじっとしているんでしょうね17:57が水平線に近くなり夕焼けが始まったようですでも、日没の時間まで20分ほど有るかな・・・・・風紋風が砂の上に作った模様砂浜全体じゃ無くて少しの部分だけに出来てたよ何かの条件が揃った時にしか出来ないみたいね今度は別のいきものの足跡を発見たぶん・・・・・カラス の足跡だと思います足を引きずるようにして歩いてますねこんなのが目じりに出来ると嫌だけどね~小さな カニ を見つけましたよ~大きさは 2cm くらいかな まだまだ子どもって感じかな見事に砂浜の色と同じ雰囲気で保護色なんだろうね強い風に吹き飛ばされるようにしてたので、最初はゴミが飛んでるんだと思ったくらいですじっとしててくれないし、砂みたいな細かい模様なのでピントが合いにくくてこっちの巣穴は出たり入ったりしたような足跡がいっぱいです18:03波の引いた後の砂浜は夕日を写してとても綺麗ですオレンジ色に輝く砂浜はとても魅力的でも、ファインダーを覗いていると足元の波の具合に気を付けていないと濡れるんだよね~時々思っていない大きな波がザブンとやって来たりします頭の上に有る白い雲これがこのまま残っててくれるといいんだけどな~日没が近づくと消えちゃう事の方が多いからね18:06水平線の上はとてもクリアな状態です運がよければ前回のように グリーンフラッシュ が見られるといいな~ダルマ夕日でもいいんだけどね18:08さあ、どんな夕日が見られるかここからは水平線から目が離せませんよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日も涼しいくらいの1日明日はやっとお天気も回復するみたいだよ~今日のおまけ花音 は 心春 の事がまだ苦手なようだけど・・・・・次男の事は大好きなんだよね~膝の上に上がってリラックスモードねぇ、飼い主を間違えてないかなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.24
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 33.9℃ 最低気温 21.5℃今日は月曜日 秋分の日 なので仕事はお休みですお彼岸の中日だと言うのに、前庭の 彼岸花 はまだ花芽が出て無いよ~って思ったら夕方確認したらやっと緑色の花芽の頭が出始めてました昨年の日記を振り返ってみると、花芽を確認できたのが 9月17日だったので今年はちょっとだけ遅いようです出始めたらあっという間に伸びて花が咲くんだけどねどうなるかと心配していた 台風17号今朝の9時頃に温帯低気圧に変わったそうですねそれでも風はかなり吹き荒れてたよそれとフェーン現象で気温がうんと高くなりました30℃を越えるとやっぱり暑く感じてしまいます今日は娘の予定がキャンセルになり、私の実家へ顔を出したり友人ののを見に行ったりの1日どこへ行くのも何をするにも 心春 のお腹の空き具合とお昼寝を中心なるからね心春 もいつもと違う環境でちょっと寝不足気味だったかな・・・・・明日からはたくさんの人に会う予定が詰まっているらしいけど大丈夫かな買い物ついでに ~河北潟干拓地~ <9/6>この日はちょっと買い物ついでに数ヶ所立ち寄って内灘海岸ここは 河北潟干拓地 へ行く前に立ち寄りました広い砂浜と青空と白い雲見ているだけで気持ちいい場所です海にもうちょっと波が有れば・・・・・・サーフィンをしている人がいるかも~って思って出かけたんだけど数人のサーファーはいたけど、海はとても穏やかで防波堤では若い男の子たちが釣りを楽しみに来ていましたこの日の気温は34℃を越えて暑かったので、防波堤まで行ってみる気になれずに海を後にしました河北潟干拓地・ひまわり村とっくに ヒマワリ の季節は終わっているのは分かっていたんだけど・・・・・・その後どうなっているのかちょっとだけ立ち寄ってみました重い頭を地面に向けたたくさんのヒマワリを想像してたんだけどな~まさかすっかり何も無くなってるとは思っていませんでした 2019.7.28 撮影ヒマワリ のピークだった頃に訪れた様子はこんな感じねヒマワリ が無くなっても、入り口の看板はそのままです看板の立っている付近の草むらには種がビッシリ実った ヒマワリ が無造作に転がっていました夏の名残がそこに有る・・・・・って言う感じかな~たくさんの ヒマワリ が咲いていた場所は枯れた茎があちらこちらに・・・・・・所々に ヒマワリ の頭の部分と種が地面に落ちているけどこうやって落ちているのはほんの僅かですひまわり村 の ヒマワリ の数はおよそ35万本だからね~ほとんどの種は収穫されてオイルに加工して ひまわり油 として販売されているようです一部は来年の種蒔き用になっているのかもしれませんねほんの短い時間外にいるだけですっかり汗をかいてしまいました暑くて喉が渇いたので・・・・・今回はいつものソフトクリームじゃ無くてこっちのカフェをチョイス冷た~い 柚子ソーダ を飲んで一休みです一昨年だったかな・・・・・・生の桃を使ったジュースが凄く美味しかったんだよね~たぶん桃の美味しい期間限定だったみたい少し涼んだところで、今回の目的地へ河北潟干拓地 に有る 葡萄農園 です干拓地にはいくつもの葡萄農園が有るのですが、ここを利用し始めてもう数年になるかな~建物の中に入ると葡萄の甘い香りが・・・・・・大きなケースの中には収穫したばかりの葡萄が並んでいます建物の中では3人のおばさまたちが葡萄の選別作業をしていますみなさんとても気さくな方ばかりですもうすっかり顔馴染みになってますここでは直売もしているんだけど、金沢市内のスーパーにも納品しているんだそうですよ~ここからクール宅急便で全国への発送も出来ます予算とどんな葡萄を入れて欲しいか言うとちょうどいいのが無ければ葡萄畑へ行って良さそうな房を切り取って来てくれるんです完熟具合や見た目のちょうどいいのを選んでもらえるって親切でしょ~ルビーロマン石川県が開発して品種登録した葡萄です正式に ルビーロマン として販売するにはとても厳しい出荷基準が設けられているそうです建物のすぐ裏手が ルビーロマン の畑になっているそうなので様子を見せてもらいましたいくつかの畝にたくさんの葡萄の木が植えられています大きな房には袋が掛けられて大切に育てられています比べるものが無いと大きさがちょっと分かりにくいけど、粒がとても大きいんですよ~ビニールの袋には空気を通す小さな穴が空いているんだって~荷造りをしながらいろんな話を聞かせてもらったんだけど葡萄を育てるのって凄く手間がかかって大変なんだそうです話を聞きながらいろんな葡萄の試食もさせてもらったよ発送する分と自分ので食べる分を買って帰る頃にまた別のお客さんがやって来てましたとても親切な葡萄農園なので固定客がかなりいるようです買って帰ったのはいろんな種類の葡萄が入ったお得パックいろんな味が有ってとても美味しかったよ~今日のたち Jun花音 花音 はやっぱり 心春 の事が苦手だって~Jun は平気みたいなんだけどな・・・・・まあ、そのうち慣れると思うんだけどね今日のおまけ娘が彦根から買ってきたお土産いろいろ今回の帰省ではいろんなお友達と会う約束をしているのでいっぱい買ってきたそうです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.23
コメント(15)

今日のお天気は & 最高気温 24.3℃ 最低気温 19.6℃今日は日曜日 仕事はお休みです今日のお昼頃、娘夫婦が 心春 を連れて金沢にやって来ました心春 は初めての金沢だよ~娘も半年振りかな来る時はチャイルドシートを乗せた娘の車で3人で高速道路を使って婿殿は当初は1泊して電車で帰る予定だったんだけど・・・・・どうやら台風の最接近が明日になりそうだし、帰りの電車が運休になったら困るので今日の間に一人で彦根に帰ってきました娘は金沢に来るのがうんと久しぶりで、会いたい人がたくさん居るんだとか・・・・・・1週間ほどこっちに滞在の予定です久しぶりに会う 心春 はすっかり大きくなっていましたよ~生後5ヵ月半だもんねしばらくは 心春 中心の生活になりそうですブログを書いている時間が有るかな~昨日の続きです帰り道に ~ 旧 加賀一の宮駅~ <9/1>鳥越方面の帰り道に、鶴来を通ったのでもう1ヶ所立ち寄りました旧 加賀一の宮駅場所は 白山比メ神社 の表参道のすぐ近くです駅名の 加賀一の宮 は 白山比メ神社 の事です旧 と付いているのは、ここは廃線になった 北陸鉄道金名線 の駅だったからです加賀一の宮 から鳥越村の白山下までの 金名線 は 1984年 に休止 1987年 に廃止になりました金名線 については ココ を参考にしてね昔は 白山比メ神社 への初詣にはこの 金名線 を利用した人が多かったんですよ~廃止になる2009年まで 加賀一の宮駅 は使われていましたウチの子どもたちが保育園へ通っていた頃、住んでいたのが金沢市の南の方で親子遠足で、この電車に乗って 加賀一の宮駅 で下りて 樹木公園 まで行った事も有ります2013.11.27 撮影 の 旧 加賀一の宮駅近くの公園を撮影に行った時に撮ったが残っていました廃止になって4年後の様子ね駅名を描いた看板は取り外され、駅の入り口は戸板で塞がれていますこれは駅の裏側線路をはさんだ公園側からの撮影ですこちらも出入口は塞がれ、雑草が生え放題で荒れ果てていますこのまま朽ち果てていくには忍びないとの地元の声で 2013年に 北陸鉄道 から 白山市 が譲り受け、検討を重ねて改修工事が始まりました今年の5月末の完成までに、総工費 約4000万円かかったそうです曳家 ( 建物を持ち上げて場所をずらす工事 )をやっていたのは見かけたけどは撮っていません北側へ 1.8m 後ろに 5.3m 移動させたそうです外装補修・内装改修・トイレ設置も合わせて工事が行われたようですよ~駅舎の中に電気が点いているので入ってもいいようですここに入るのは、何十年ぶりかな~右手前のキャラクターは 白山手取川ジオパークの ゆきママとしずくちゃん です白山市のあちらこちらでこのキャラクターを目にする事が有ります駅舎の中に置かれた背もたれがうんと高い長椅子実際にこの駅で使われていたモノのようですねなんとなく古い記憶の中に有るような無いような・・・・・・平成21年当時の電車の時刻表当時はここが終着駅で 野町駅 までの電車は1時間に1本だったようです結婚当初はこの路線のすぐ近くの公営住宅に住んでいたのですがその頃は1時間に2往復の電車が走っていた記憶が有ります駅のホーム側へも出る事が出来るようになっています駅舎側とホームに駅の名前を書いた看板が・・・・・・ホームの方の看板は旧字体を使って読むのも右から左へだねかつて線路が通っていたところは 手取キャニオンロード( 自転車道路 )になっています駅舎はバイカーの休憩所としても利用されているのね2013.11.27 撮影当時そのまま放置されていた線路の様子も残っていましたたぶん同じ方向を撮っただと思います古いフォルダーから探すのがちょっと大変だったよ~駅舎の中の事務所だったスペースは展示コーナーになっていました駅舎の中には古い昔の様子を写したがたくさん飾ってありました白黒時代からようやくカラーになった頃の様子ですねこちらも白黒の時代モノクロのだけど、どんな色だったかの記憶が薄っすらと残っていますクリーム色とオレンジ色の組み合わせだったはず・・・・・こっちのはもう少し今に近い時代のようですこっちの電車のボディーはどこだったかの車両を譲り受けて使用中だとか・・・・・これはたぶん乗った事は無いと思いますの他にも駅で使われていた古い道具類の展示も有りました鉄道マニアじゃないのでこの良さはよく分かりませんが・・・・・・・特に古いグッズに興味の有る人にとってはとても魅力的なのかな~帰り道の 鶴来高校 近くで走ってる電車を今は 鶴来駅 から 野町駅 の間を 石川線 が運行されています 石川線の説明金沢市内への通勤や通学の足として今も活躍中です車の利用がほとんどなので私には縁が無いんだけどねこれでこの日のお出かけの様子は全部終わりです~今日のたち Jun花音 花音 にとっては 心春 は未知の生物すぐに隠れて出てこないよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.22
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 22.3℃ 最低気温 18.9℃今日は土曜日、仕事はお休みです世の中では9月の3連休の第2弾のスタートですね今回は 台風17号 がゆっくりと日本海側を進む予測が出てるよ~今回の台風は暴風圏がとても大きくて、前回千葉県での勢いに匹敵する風の強さが予想されているそうです石川県への最接近は明後日になりそうだけど・・・・・・その前からお天気はかなり荒れるのかな台風の進路にお住いのみなさん、じゅうぶんに気を付けてくださいねどうか大きな被害が出ませんように・・・・・昨日の続きですもう一度鳥越方面へ ~鳥越城址・後編~ <9/1>鳥越城址 の 桝形門 の手前の広場からの眺め左下に見える建物は 道の駅・一向一揆の里同じ敷地の中には 一向一揆歴史館・農村文化伝承館( 左上 )が有ります更にその左奥の山頂には 二曲城址( ふとげ )が有ります二曲城址 も 鳥越城址 と一緒に国指定の史跡になっていますここへ行くには麓に車を置いて歩いて山頂まで行かなくてはいけないので行った事は無いよ本丸門桝形門 と比べると二階も有って少し立派だけど、それでもやっぱり砦と言った方が似合いそうかな~本丸門 を潜った先は 本丸跡 ですが、こちらに建物は有りません溝や柱の跡が点々と並んでいますここからももうすぐ稲刈りを迎える田んぼがたくさん見えていますこっちは 手取川 の下流側右の方に見える鉄塔の左側は 藤の花を見に行く 吉岡園地 が有りますタイミングが良ければ稲刈りをしている様子が見られたらいいな~なんて思っていたんだけどねさて、気になるモノが有るので急いで戻る事にしました戻る時も植物を見つけてオトコエシオミナエシ の花は黄色 オトコエシ の花は白色どちらも オミナエシ科 の植物だけど、オトコエシ の方がかっちりと逞しいみたいキツネノマゴシソ科の植物で花はうんと小さくて2mm程度かな・・・・・1つの花穂に1~2個程度の花が順番に咲くのであまり目立たないかな~一昨年この花の蜜を吸うあの昆虫を偶然ここで見つけました実は今回はその昆虫との再会を期待して出かけたんですルリモンハナバチ今回のお目当てはこのハチです体の大きさは 13mm くらい 黒い体に青色の短い毛が生えているんだって~幸せを呼ぶブルービー として有名になったようですこの1枚はの近くの散策を始めた時に撮ったですその時は ルリモンハナバチ が3匹くらい飛んでいたんだけど、じっとしていないので撮れたのは1枚だけピントを合わせようと頑張っている間にフッと姿が見えなくなっちゃいましたしょうがないので、とりあえず先に 鳥越城址 の様子を見て来てその後に時間を掛けてまた探すつもりでいましたところが・・・・・・・ 桝形門 を出て歩いていると草むらに咲く アザミ で吸蜜しているのを見つけましたキツネノマゴ だと小さな花なのでせわしなく飛び回っていたけど今度は アザミ なので止まってじっくりと吸蜜中おかげでじっくりとを撮る事が出来ましたただし・・・・・・アザミ の中に顔を突っ込んでばかりだったけどね~一緒に出掛けた母は顔が見えないだったのでとても残念がっていますルリモンハナバチ が見られる季節は 9~11月と言われているのでもう一度リベンジ出来るチャンスが有るといいな~ヒメアカタテハこれから目にする機会が増える季節かな~アマガエル鳥越城址 で見送ってくれましたこちらではカエルの中で出会いの機会が一番多いのが アマガエル見つけるといつもモデルをお願いしています鳥越城址 を後にして山道を下りました帰り道でも季節の花を見つけて何ヶ所かで車を停めてカワミドリシソ科の植物 ミントの様な香りがしますシュウメイギク秋を感じさせてくれる花かな~名前に キク と付いているけど、キク科じゃ無くて キンポウゲ科 の植物キンポウゲ科 の植物って事で、花びらのように見えるのは 萼片 だそうです裏側から見た感じはやっぱりそうだよね~古い時代に中国からやって来た帰化植物花びら( 本当は萼片 )の枚数が多いのが本来の姿らしいけど今ではこのシンプルな雰囲気の花の方が シュウメイギク のイメージになってるかな~今日はここまで、明日は帰りに立ち寄ったところの話だよ~今日のたち Jun花音 明日は台風の接近でお天気が荒れ模様の予報だよ買い物とか早めに済まさなきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.21
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 24.9℃ 最低気温 16.1℃今日は仕事が休みの金曜日昨夜はかなり冷え込みましたゴロンと横になってそのままうたた寝などしたら風邪をひいてしまいそうなくらい寒かったよパジャマも長袖にしないと寒く感じるくらいね今日は母を誘ってこの季節に見に行く場所へドライブ今年もなかなかタイミングが読めず、空振りに終わりそうだったんだけど・・・・・最後になって目的の被写体との出会いも有ってまあまあだったかな~往復で110km くらいのドライブ、ちょっと疲れたけど成果が有ると疲れも違ってくるからねさあ、明日はの片づけを頑張るぞ~週末はどうやらまた 台風17号 の接近でお天気が不安定になりそうです秋は台風シーズンだからしょうがないけどね~やっと9月に撮った分に入りますもう一度鳥越方面へ ~鳥越城址・前編~ <9/1>前回出かけた 鳥越方面 へまた行ってきました前回は元々行こうと思っていた場所をパスしちゃったからね~国指定史跡・鳥越城址今頃の季節に時々訪れる場所なんです2017年 に訪れた時にブログに使った Googleマップ の航空写真県道44号線の入り口が白いピンの有る場所ねそこから急勾配の幅が狭くてクネクネした坂道を車でどんどん上って、黄色のピンの場所までまあ、そんなに人気スポットじゃないから滅多に他の車とすれ違う事も無いんだけど・・・・・出来たらすれ違いは避けたいので、訪れるのは平日がベストかな~の有る場所まで上がるとかなり見晴らしがいいんです見えているのは 手取川周りの田んぼはまだ稲刈り前なので黄色に見えていますね山頂にある 鳥越城址 へは少し歩かなきゃいけないんだけど・・・・・その前にの周りを少し散策します9月に入り、気温も少し下がって過ごしやすくなってきた頃だったのであちこちに秋の気配を感じながらオニドコロ ヤマイモ の仲間だけどいつも何だったっけと調べ直す事になるんだけど見分けが難しいみたいねヤマイモたぶんコレは ヤマイモ だと思うんだけどな~あっちこっちの枝にこんなのがいっぱいぶら下がってましたよ~エゴノキ今年は春の花をあまりじっくりと見られないまま終わっちゃっいました星の様な可愛い花、もっと見たかったな・・・・・キブシ春に黄色のベル型の花をずらっと咲かせていたのが今度は丸い実になってますちょっと色付き始めているみたいねツリフネソウなかなか個性的な形の花を咲かせるので一度見たら忘れないかもね~花の後ろのところがくるんとなってるのがチャームポイントかな例年なら花盛りを迎えていてもいい頃なんだけど、今年は数えるほどしか咲いていませんでした咲き始めがちょっと遅れているみたいですリョウブ細かい実がいっぱいちょうどこんな様子があっちこっちで見られる時期だよねヤブガラシこれも今の季節は珍しい花じゃ無いかな~花びらはどこって思ってしまうよね咲いて半日で花びらと雄蕊は散ってしまうんだそうです今度じっくりと探してみようかな~蜜が豊富なので虫たちが集まって来る花としても知られているよねマタタビ葉っぱが白くなっているので見つけやすいかな~近くを探したら実がたくさん成っていました右の方は普通の実、左手前のボケて見えているのは 虫こぶ になった実虫こぶ の方が栄養価が高く、またたび酒 によくつかわれるそうなマタタビ と言えばたちが大好きだけど・・・・・・・生の葉っぱや枝を持ち帰っても我が家のたちは知らん顔製品になったマタタビの粉末の方が好きみたいですミソハギ湿った場所に生える植物群生していると見ごたえがあるんだけど、さすがに花の時期も終わりだからねの周辺も見終えたので、山頂にある 鳥越城址 の方へ移動しますよ~少し歩くと見えてるくのが 一向一揆の石碑『 一揆破れて山河あり 』の文字が・・・・・ここは 加賀一向一揆 で、門徒集団・山内衆の抵抗の拠点として築城されました織田方の佐久間盛政によって鎮圧され、門徒宗三百余人が磔に処せられたんだとか・・・・・国指定史跡として、石垣や門が復元されています詳しい事は ココ を参考にしてねそう言った歴史を感じたくてここを訪れたんじゃないんだけどねアマガエルを撮るのは止めて~って言っているように見えるけど・・・・・たまたま顔を掻いてただけなんだよね~ツルボこの花を見ると秋の訪れを感じますこれは一番最初に咲き始めた花のようだから、シーズンはこれからだね桝形門少し上ったところで見えてきました城と言っても中世に作られたので 砦って言う方が似合ってるかもね今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 明日はちょっとの中を片付けなきゃいけないんだよね~1日で片付くかな今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.08kg ( -0.01kg )花音・・・・・4.33kg ( +0.05kg )今回は、心配しなきゃいけないような増減は無いねこれから寒くなると体重が増えるかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.20
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 24.8℃ 最低気温 19.1℃今日は仕事の木曜日仕事の方は今日も作業が盛りだくさんの1日だったのであっという間に終わったよ作業が多い仕事だったので軽く汗をかいたけど・・・・・気温はずいぶんと低めで、ついに 夏日 にならなかったよついこの前まであんなに暑かったのがまるで嘘のように感じます我が家の茶の間は夏の間竹のラグを敷いていますが、それがひんやりと冷たく感じます夏の間は竹のラグのおかげでずいぶんと涼しく過ごせていたって事になるよねそろそろの中も冬仕様へと模様替えの必要を感じるようになってきたよ竹のラグの撤去、いつやろうかな~昨日の続きですサギのコロニー観察・Part.3・後編 <8/25>また1羽の アマサギ の成鳥が戻ってきました親鳥の後姿、背中はオレンジ色だけど・・・・・首や頭は待ち構えていたのは子どもたちでしょうねアマサギ の夏羽は綺麗なオレンジ色が特徴だけど、若鳥はどうやら白い羽毛のようです成鳥も冬羽は白色に変身するらしいけど、冬は渡って行くのでこちらでその様子を見る事は出来ません舞い降りた親鳥に若鳥たちが一斉に群がって餌をねだります最初は喧嘩が始まったのかと思ったくらいだよ~餌を吐き戻して若鳥に与えた親鳥は急いでまた餌を探しに食欲旺盛な若鳥を何羽も育てる親鳥はかなり大変なんでしょうねこっちは別の枝の チュウサギ の親子一番手前に居るのが親鳥です小鳥たちは親鳥に餌をねだる時は、羽を少し下げるようにして小刻みに震わせてアピールするよねサギたちの場合はそれがちょっと違うようなんです翼をちょっと持ち上げるようにして、交互に肩を回すみたいなゼスチャーをするんだよね~これはたぶん文字で書いても分かりにくいのでを撮ればよかったかな見てるとちょっとユーモラスなんだよね~親鳥は堪らずその場所を離れたようです残された若鳥は・・・・・4羽もいるよ~ちょっと羽にも疲れを感じさせる親鳥と違って若鳥たちの羽はとても綺麗ですね~もちろん残された若鳥たちは餌が欲しいのでじっとここで大人しく待ってはいません別の場所へ移動した親鳥の方を向いて一斉にくれくれのあのゼスチャーを繰り広げます親鳥を追いかけて移動する若鳥たちあらまぁ、兄弟の首を思いっきり足で掴んじゃってます我先にって勢いだよね~若鳥は親鳥の顔を飲み込みそうな勢いだよ~親鳥の口の中に吐き戻している餌が見えるかなあんまりクローズアップしちゃうとかなりグロテスクに見えちゃうかも~親鳥が飛び去った後はまた若鳥たちはのんびりと枝で待っているようですもうこんなに体も大きくなったんだから、そろそろ自分で餌取りしなきゃいけない時期が近いはず・・・・・せっせと餌を運ぶ親鳥たちはみんな羽も乱れてみんなお疲れのご様子本当に子育てって大変だよね~サルスベリサギのコロニーを観察しているすぐ傍に咲いていましたこのくらいのピンク色だと凄く可愛いね夕方になりちょっと夕焼け色に染まっているのも綺麗でしたよウラナミシジミ草むらで今年の初見でしたこれから出会いのチャンスが増える季節だよねヤマトシジミこっちはうんと小さなシジミチョウ昼は飛び回っててなかなかを撮らせてくれません帰り際にもう一度コロニーの方を見たら、川の流れの中に数羽が下りていましたたぶん コサギ だと思います9月に入りそろそろコロニーに集まっていたサギたちも居なくなってる頃かな・・・・・次に観察に出かけるのはまた来年の春の終わり頃になりそうです最後は落ちていた サルスベリ の花を持ち帰って水に浮かべた様子ピンク色の濃淡が有るよ2日ほどで色が悪くなっちゃったけど、それまで楽しめました今日のたち Jun花音 たちも竹のラグの上だとちょっと冷たいのでプラカゴやトレーの中が定位置になってきているよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.19
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 27.2℃ 裁定気温 21.6℃今日は水曜日 仕事はお休みです今日は1日中なんだか眠くて眠くて・・・・・・どうしてこんなに眠いのかなの前での整理やブログの為に準備をしていてもすぐに疲れて床にゴロリそのままうとうととうたた寝ですあまり気温も上がらなかったようなので寒くて目が覚めちゃったよ~今も大きなあくびが止まらないよ今夜も用事を早く終わらせて明日に備えなきゃね昨日の続きですサギのコロニー観察・Part.3・前編 <8/25>鳥越方面へドライブに出かけた帰り道ちょっと遠回りしていつもの場所へ立ち寄ってみました今年ここでサギのコロニーを観察するのは3回目になります1回目が 5月17日 その日の事を書いた日記2回目が 6月12日 その日の事を書いた日記春から集団で営巣している事になるんだけど・・・・・さすがのもう残っていないと思っていました夏は暑くて見に行けなかったからね2019.8.14 撮影ところが、先日行った 乗鞍岳畳平 への日帰りバスツアーの帰り道にバスの車窓からこんな様子を目にしましたちょうどバスが犀川に架かる橋の上を通過した時に撮ったので、全体の様子がよく見えてますいつもはこの右側の川岸から撮っているので見えるのはこの半分だけって事になりますバスツアーから1週間ほど過ぎて数は減っているかもしれないけどちょっと様子を見てみようと立ち寄る事にしましたここで集団営巣しているサギは コサギ・チュウサギ・ダイサギ・アマサギ・ゴイサギ全部で5種類のサギたちがかなりの数集まっています前回の観察時では、少し早い時期にヒナが孵った ゴイサギ はもう幼鳥になってました他のサギたちはちょうど抱卵中だったんだけど・・・・・さすがにコレだけ間隔が開いているのでヒナの姿はどこにも見当たらないよ~やっぱりもうちょっと早い時期に観察に行くべきだったかなダイサギ の若鳥かな体はもうすっかり成鳥と同じくらいになってるんだけど成鳥の夏の姿は嘴が黒くなっていますダイサギ と チュウサギ は見分けるのはちょっと難しいからねホシゴイこれは ゴイサギ の幼鳥の時の別の呼び方です茶色の体に星のように白い斑点が有るのが特徴ね大人になると全く違う色になっちゃいます それまでの2年間はこの姿のようです体つきは ホシゴイ も ゴイサギ もずんぐりしているのですぐに分かります止まっている枝に白い糞の痕がいっぱいなので、たぶんいつもここに居るんでしょうねもうすっかり体の大きくなった若鳥たちそろそろ一人前だから自分で餌取に出かけてもよさそうな気がするんだけどな~こっちの集団はちょっと首が短いような気がするんだけど、何サギかなコロニーに残っているのはほとんどが若鳥みたいだけどみんな口々に何か言っているようでちょっと賑やかだよ~アマサギ飛んで来たのは成鳥だけど・・・・・なんだか酷く色が悪いような 2019.6.12 撮影前回撮った時はこんなに綺麗なオレンジ色だったんだよね~しばらく観察していると時々親鳥らしいのがコロニーに戻って来ています近くまで飛んで来ると上手く風に乗って向きを調整しながら降りてきます尾羽も上手に使っているようです空がちょっと曇っているとコントラストが難しいのが難点かな~これでもピーク時からみるとずいぶん数が少ないような気がするけどそれでもこれだけ集まっていると初めて見たらきっと驚いちゃうよね~少し前にスマホのニュースサイトでこの場所の事紹介していたよ地元の人たちも不気味だって言ってるって・・・・・・普通だとそんな風に思っちゃうのかしら近くには民家も無いし、車で通った時に目にするくらいだと思うんだけどな~ゴイサギ右上のが ゴイサギ の成鳥いる枝に葉っぱがいっぱい積み重なっているのは巣のようです左下に幼鳥の ホシゴイ も写ってますね親鳥と思われる成鳥が飛んで来るとそれを待ち構えている幼鳥たちが空を見上げて・・・・・・今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 今夜も随分と気温が下がって来てるよ~明日は仕事だから早めに寝る事にするから協力してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.18
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 28.1℃ 最低気温 22.3℃今日は仕事の火曜日今日も作業がてんこ盛り、ずっと忙しくて汗をかきながらの仕事だったよ~一人だと気が遠くなりそうな仕事量だけど、今日は相方の みさっち も出勤だったので二人でせっせと作業を頑張りました今月はたぶんこんな調子でずっと作業が続きそうだよ~作業のキリのいいところまでと思い仕事をしてたらちょっと残業になりお店を出たのがちょうど6時ごろになったかな・・・・・外へ出るとすっかり夕暮れの気配今日の金沢の日没時間が 17:58 だったからねすっかり夕暮れが早くなったと感じましたもうすぐお彼岸だもんね昨日の続きです鳥越方面へドライブ ( 3 ) ~五十谷の大スギ~ <8/25> 最終回この日の本当の目的地は別の場所だったんだけど・・・・・あっちこっち寄り道してたらちょっと時間が遅くなってしまい急遽目的地を変更しました白山市五十谷町 に有る 五十谷の大スギ道の駅・一向一揆の里 から車で10分ちょっとの距離に有りますスマホのナビをセットして山間の集落の先に有るんだけど・・・・・・あまりに大きすぎて 18mm の広角側で撮っても全体をフレームに収める事が出来ません少し離れて撮ると周りの木々が入ってしまうので全体の様子が分からなくなっちゃいます五十谷の大スギ は 五十谷八幡神社 の境内に有りますナツズイセンここにもちょうど見ごろを迎えたのが咲いていました八幡神社 のお社はとても素朴な佇まい手水鉢が瓢箪の形をしていました神社の境内ではいつものように 狛犬さん をちょっと苔生してるけどそんなに古くは無い感じかな・・・・・・まずは根元の様子これじゃ大きいのかどうか分からないよね~これは上を見上げたところね五十谷の大スギ 19.8.25 posted by (C)chappyそうそう、神社の入り口にこんな説明版が設置されていました石川県指定の天然記念物 になっているようです説明版が設置されたのは 昭和58年その時点でのデータは 樹齢 : 1200年 ( 推定 )樹高 : 38.5m 胸高周囲 : 7.27m現在のデータはもう少し成長しているのかな~全部が入らないので下から上へとで撮ってみたよそれでもやっぱり大きさを実感するのは難しいよね~日本の 巨樹・巨木 を紹介しているサイトがいつか有るんだけど・・・・・私が見たサイトだと、石川県では紹介しているのが 51件その中で実際に見た事が有るのは数えるほどかな~県別のリストなんかも出ているので興味の有る人は覗いて見ると面白いかもね 巨樹と花のページ木の根元にちょうど母がいたのでサイズ比較の為にこれでも上の方ははみ出しちゃってるけどねそっと幹に手を当ててみるとひんやりとした感じがしたよ1200年を越える年月を生き抜いてきた巨樹は不思議なパワーを感じさせてくれるよね 大スギ はお社より一段低い場所に有るんだけど・・・・・・一番下から出ている枝はお社の土台を作る時に一部が地面の下になっちゃったみたいそれでも枝を伸ばす生命力は異次元のいきもののように感じられます人間には計り知れない長い時を生き抜いてきた巨木には畏怖の念を感じさせられますだからこそ、人々に大切にされて今ここに存在するんだろうね横に張り出した大きな枝は支柱によって支えられていますしゃがんで下から見上げてもやっぱり上までは入らないよ~キンミズヒキ神社の近くで目を惹く鮮やかな黄色が風に揺れてました今回困った事が一つ有ったのは・・・・・・窓を開けると アブ がいっぱい車の中に入って来て大騒ぎした事かな~いつか機会が有ればまた 巨樹・巨木 を訪ねてみるのもいいかもしれませんね今日のたち Jun花音 ちょっと夜が涼しくなったので・・・・・暴れん坊がまた鼻水が出たり詰まったりしてるよ~お願いだからくしゃみで鼻水を飛ばすのを止めてくれ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.17
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 28.9℃ 最低気温 22.6℃今日は月曜日 敬老の日で祝日だから仕事はお休みです今日の天気予報はお昼ごろにが降り出すかも~ってそれでイベントを見に出かけようかどうしようか迷っていたんだけど・・・・・まあ、降ってきたら帰ればいいかな~って事で出かけましたイベントが終わるまでどうにかお天気は大丈夫でしたよ今日も暑かったので汗をいっぱいかいて帰ってきました帰って来てからそのままの勢いでの前庭の草刈りをやりました全部は無理だったので急いでやらなきゃいけない部分だけをササッとねそろそろあの花の花芽が出てくる季節だからね昨日の続きです鳥越方面へドライブ ( 2 ) ~ランチと散策~ <8/25>時間はちょうどお昼頃だったのでどこで食べようか相談して・・・・・長介久しぶりにこのお店へ行く事にしました古くから 鳥越 は ソバ の産地として知られていますもちろん食べたのは名物の お蕎麦冷たい十割蕎麦と天婦羅のセットにおにぎりを追加竹を割った器にちょっと太めの手打ち蕎麦は歯ごたえが有りますお腹がいっぱいになったところで、お店の近くを散策してみましたすぐ近くにいつも散策するコースが有るからねナツズイセンちょうど花盛りを迎えたばかりのようですヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草確かに花の様子は ヒガンバナ に似てるよね~大きな違いは葉っぱですヒガンバナ は 花が終わってから葉っぱが出て来るんだけどナツズイセン は、春に葉っぱが出て葉っぱが枯れた後に花が咲くんです花と葉っぱが一緒に見られない点では同じなんだけどねオオケタデ数年前はとても立派な株が有って、大好きになった花ですが・・・・・今年はヒョロッとしたのがやっと花を咲かせたって感じこぼれ種から生えてきたのかもしれませんねたぶん・・・・ シオデ だと思いますまだ若いので緑色 完熟すると黒くなるよクサギほとんどの花が終わって残っているのは萼がほとんどかな・・・・・秋の実りがちょっと楽しみな植物ですオミナエシ秋の七草として知られているけど、花の咲き始めは夏の後半なんだよね~ベニバナボロギクまだ蕾のように見えるけど、これでもちゃんと咲いている状態だそうですボロ は綿毛が濡れるとボロ布のようになっちゃうからこんな可愛そうな名前になったらしいよ~ボタンヅルセンニンソウ と花はそっくりで葉っぱの様子が違いますまだまだ蕾の方が多くて花のピークはこれからというタイミングでしたクリ のイガ茶色のは落ちたのが少し前のようです落ちたばかりの若緑と茶色の組み合わせが面白いねセンニチコウピンク色の部分は花じゃ無くて 苞葉花びらは無くて、中から見えてる黄色の部分は 雄蕊苞葉 の部分は花が終わっても色が褪せないのでドライフラワー にしてもいいかもねセンニチコウ は チョウ たちにとても人気が有るようですダイミョウセセリセセリチョウ の中では翅を広げて止まる珍しいタイプかな~ちょっと珍しいアングルからチャバネセセリ翅が少しだけ傷んでるね色合いは地味だけど目が大きいので可愛い雰囲気が有るよね~クロアゲハこっちは翅も傷んでいない綺麗な個体一生懸命吸蜜しているのは カクトラノオ ねキチョウ遠くから1枚撮ったら逃げちゃった~8月も終わりが近づき、植物もチョウたちもこれから出会いが多くなってくる季節だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さあ、明日は仕事だよ~シャワーして、スッキリさせて早く寝なきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.16
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 30.7℃ 最低気温 22.5℃今日は日曜日 仕事はお休みです今日も朝からいいお天気お昼近くに思い立ってちょっとお出かけ陽射しは思ったより暑くて日焼けしたかも~そんなに長い時間外にいたんじゃないけど、汗だくだよ~夕方公園にもちょっと行ってきたら蚊に刺されたかも・・・・・・あっちもこっちも痒くて掻いてたら、蕁麻疹になってどこが刺されたのか分からなくなっちゃったとりあえず蕁麻疹の薬は飲んで少しおさまって来たけど・・・・・困ったぞぉ~・・・・・蕁麻疹の薬が残り少なくなっちゃった早めに薬を貰いに病院へ行こうと思いながら先延ばしになってました次に行けるのはいつだろう今日から新しいシリーズを始めます鳥越方面へドライブ ( 1 ) ~白山市河合町のレンコン畑~ <8/25>この頃は暑い日が続いて、なかなかを撮りに出かける気にならない日が続きました毎年8月の後半は撮るモノが無くて困るんだよね~この日も決して涼しいとは言えない日だったけど・・・・・・そろそろに籠ってばかりじゃって事で出かけてみました目的地は 鳥越方面金沢市のお隣、白山市の山の方です目的地へ行く途中で最初に立ち寄ったのは・・・・・白山市河合町 に有るレンコン畑ですここに植えられているのはたぶん 誠蓮 だと思います花を楽しむんじゃ無くてレンコン畑なんだけどねハスの名前はもちろん書かれてはいないけど、いつも見慣れているハスだもんね誠蓮 はレンコンを収穫するための品種としても知られていますシオカラトンボ蕾の上で翅を休めていました今シーズンはこういうシーンになかなか出会えなかったような気がします花の色が濃い目で花びらの数が多いのが特徴だよ~金沢市内のハスが植えらえている公園のハスは全部これなので、いつも見慣れた花になっています咲いている花はチラホラじゃ無くてかなりたくさん咲いていますタイミングがちょうど良かったって言うのもあるとは思いますが・・・・・8月の終わりが近づいたこの時期にまだハスの花に会えるっていいでしょ~金沢市内だととっくに花のピークは終わっていますからね道路の向かい側には民家が並んだ場所にレンコン畑が2枚ほど並んでいますここに住んでいたら毎日ハスの花が咲くのが目の前で見られるんだよね~いい環境だな~濃い色の花が多い 誠蓮 の中ではコレは色白タイプかな~このくらいの優しい色合いもいいよね一輪だけ花びらの数の少ない花を見つけましたこれだと全く別の品種だって思ってしまうよね別の品種が混じったとはあまり考えにくいので・・・・・・突然変異か先祖返りなのかもしれませんね周りにも同じような花が無いか探してみたけど・・・・・・やっぱり咲いていたのは一輪だけ蕾の状態だとどんな花が咲くかは全く分かりませんからね突然変異にしろ先祖返りにしろ、そんなに高い確率で現れる事も無いだろうしね開花1日目の花この様子を見ると花びらの数が少ないように見えるかもしれませんが誠蓮 の場合は内側の花びらはちょっと短めだからねオモダカ手入れが行き届いていて他には雑草もあまり生えていないレンコン畑だったけど隅っこにちょっとだけ花を咲かせていました可愛い花だったので引っこ抜かれずに済んだのかな~今シーズン最後のハスの花ここ数年はこのレンコン畑で見てるけど・・・・・・これが最後だと思うとちょっと寂しいかな・・・・・・8月ももうすぐ終わり、夏もいよいよ終わりだな~って感じます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は祝日だからお休みなんだけど・・・・・・どうしようかしらね~今日のおまけ夕方、出かけたついでにちょっと実家に行ったらちょうど秋祭りの獅子舞をやってたよ~そんな季節なんだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.15
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 30.8℃ 最低気温 20.9℃今日は土曜日 仕事はお休みです昨夜は明るい月が夜中も輝いていましたよ今日はちょっと曇り空っぽい雰囲気なので満月は見られるかどうか・・・・・・今日は気温が少し高めの1日久しぶりに窓を全開にして過ごしてます庭では秋の虫たちの鳴き声がとても賑やかだよ~メインは コオロギ かな昨日の続きです日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.8~ <8/14> 最終回今日がこのシリーズの最終回ですシリーズの連載との整理&編集を同時進行していたのでちょっと長くなっちゃったヨツバシオガマそう言えばお花畑の木道の脇ではあまり見かけなかったかな・・・・・名前の由来になっている、葉っぱが4枚輪生している様子が分かりますねチングルマこの近くにも群生しています花の咲いている時期だと、白くて小さい花が群生しているのが見られるって事ね綿毛になってすぐの時は綿毛の先の方が纏まっていてちょっと可愛い雰囲気です酷い寝癖のように広がった綿毛も悪く無いんだけどねさて、この辺でお花畑を後にしてバスターミナルの有る場所を目指して戻る事にしますよ~どこを見てもガスの濃さは相変わらずの様子です最後の階段部分はかなり急な登りなので、息を整えつつゆっくりと・・・・・・ちょっと階段を上るだけでも息が上がるのは運動不足のせい 酸素が薄いせいも有るかな~乗鞍岳畳平バスターミナルの中に置かれたホワイトボードにはいろんな情報が記載されていますここへ来る時は自転車も 乗鞍スカイライン を見かけたけどさすがのこのガスの濃さで通行止めになっているようです左の建物は 乗鞍本宮中之宮 右奥は 銀嶺荘銀嶺荘 は1階にお土産などの売店が有りますすっかり体も冷え切ってしまったので 銀嶺荘 の2階にある食堂で温かいラーメンを食べましたあっさりとしたお蕎麦の方がよかったかも~お土産を少しかってそろそろバスへ戻る時間かな・・・・・・集合時間に少し早かったけど戻ってみるとほとんどの人がもうバスに帰って来ていましたまあ、こんなお天気でちょっと肌寒いくらいだからねバスに全員が揃ったところで、予定より少し早く 乗鞍岳畳平バスターミナルを出発しました帰りも 乗鞍スカイライン をバスはどんどん下ってきます標高が少し下がったところで雲の下に山並みが見えるようになってきました遠くに岐阜の街が見える所も有ったよ乗鞍スカイライン の終わりの頃はこんなお天気に・・・・・・出発する前のあの様子がまるで嘘のようだねバス会社のに到着 18:40帰りの道も凄くスムーズに進む事が出来たので予定よりずいぶん早い時間に戻ってきたよ最後はこの日買ってきたお土産たちお天気にはあまり恵まれたとは言えなかったけど・・・・・・その代わりに大好きな水滴もたくさん見る事が出来たのでまあまあのバスツアーだったかな~また来年元気で 乗鞍岳畳平 を訪れるチャンスが有ったら、もう少し早い時期に行ってみようかな~ちょっと長いシリーズになりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました~今日のたち Jun花音 夜になってもあまり気温が下がってきていないよ今夜はちょっと寝苦しい夜になるのかな・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.14
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 27.1℃ 最低気温 21.9℃今日は金曜日 仕事はお休みです今朝は曇り空でスタート天気予報ではこの後になるはず・・・・・だって今日は 中秋の名月 だからね今日は外へ出かけてなかったんだけど、さっきカメラを持っての近くで綺麗に見えてたよ~満月は明日なのでちょっとだけ欠けているはずだけど・・・・・見た目はもうほどんど満月かなみなさんのところでは 中秋の名月 が見えてたかな昨日の続きです日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.7~ <8/14>お花畑の木道、一番奥からの戻り部分は古いタイプの木道になっています数年前までは全部がこのタイプだったんだけどね他の場所、例えば 上高地 なんかの木道はこのタイプがほとんどじゃ無いかな~2本の木道が並んでいる間からは時々高山植物たちが花を咲かせているのを目にする事も有りますガスで白っぽく見える視界の中で咲いている花は ミヤマゼンコ が一番目立つかな~まあ、こっちの道の周りは花の種類はちょっと少なめだからね木道の右側は山の斜面が近いのでゴロゴロした岩が目立ちます晴れていたら上の方まで見えるんだけどね戻りの木道の周りは目新しい植物も無いのであっという間に合流地点まで戻って来ちゃいました木道の合流地点のすぐ傍にこんなのが有ったよ偶然に出来たんだろうけど、咲くが輪になってますそれもいくつかの種類が集まって出来ているようですよ~更に歩いて、今度は剣ヶ峰方面へ続く登山道との合流地点で少しだけ登山道の方へ歩きますミヤマキンバイ黄色の花が咲くんだけど、ちょうど花が終わったところのようです花が咲いていなくても葉っぱの形が独特だからすぐに分かるんだけどねコバイケイソウここの花も全部咲き終わっています道のすぐ横だから、ちょうど花の綺麗な時に見に行けてたらよかったな~ここにはいろんな種類の高山植物たちがたくさん集まっていますほとんどがもう花が咲き終わった状態だけどねたぶん2週間ほど前だったら色とりどりの花が一度に見られて素敵な眺めだっただろうと思うよ~来年はもうちょっと早い時期にここを訪れる事が出来たらいいなハクサンイチゲこの花もお花畑にたくさん見られるんだけど、もうみんな花が終わっちゃってます上の方を見上げても種に成った ハクサンイチゲ がいっぱいです 2018.8.1 撮影昨年はもうちょっと早い時期に行ったので花盛りでした 2018.8.1 撮影アップで見てもとても可愛い花なんですこれが見られなかったのはやっぱり残念かな~花が終わっていたけど、今回はたくさんの水滴で我慢かな~はもう降っていないけど相変わらず濃いガスが出ているので水滴はいっぱいです水滴を撮るためにしゃがむと立ち上がるのがちょっと大変かな~普通でもたちくらみを起こしちゃうけど、酸素が薄い場所だと特にね今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 すっかりプラカゴの中が定位置になりつつあります中にはピンク色の小さめの座布団を敷いてます今日のおまけ今夜の 中秋の名月 chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.13
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 27.8℃ 最低気温 21.2℃今日は仕事の木曜日昨夜、寝る頃にはずいぶん気温が下がっていました薄いダウンケットにしっかりとくるまってもちっとも暑く感じないくらいでした前日の夜まではタオルケットより薄いのを体に掛けてるだけでも暑かったのに・・・・・寒がりの 花音 はさっそくダウンケットの中に潜り込んできましたそのくらい涼しい夜でしたまだ寝苦しい夜を過ごしているところも有るらしいのにね今日の昼もあまり気温は上がらず、吹く風が心地よく感じたよこのまま一気に秋らしくなるかどうか・・・・・・・どうなんだろうね~昨日の続きです日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.6~ <8/14>乗鞍岳畳平バスターミナル から お花畑 へ続く道は最初は階段その次はなだらかな坂道になっています剣ヶ峰 への登山が目的の人たちもこの道を通り、分岐点を直進していきますお花畑は分岐点を右に曲がりますよ~ミヤマゼンコセリ科の植物で、似ている ハクサンボウフウ と シラネニンジン もお花畑に咲いているので見分けがちょっと難しいかな~草丈が一番高くてがっしりとしているのでたぶん間違いは無いと思いますが・・・・・イワギキョウ今日もまた登場です花の咲く向きも チシマギキョウ と違って上や横を向いて咲きます登山等との分かれ道を進んでいくと木道が左右に分かれていますぐるっとお花畑を1周するとここに戻って来る事になるので、どちらへ行っても同じですが・・・・・今回もいつもと同じように時計と反対回り、つまり右側の木道を進む事にしましたこっちの木道は幅が広くて歩きやすいのですが少しづつ下りになっているので段差が有ります周りの様子ばかり気にしていると段差が分かりにくいので足元がちょっと危ないかも~この新しい木道は昨年のシーズン前に架け替え工事が行われたようですオンタデ雌雄異株 の植物ですが、ここではピンク色っぽい 雌株 とクリーム色の 雄株 の両方が見られましたミヤマキンポウゲ花の様子は平地でも見かける キンポウゲ ( ウマノアシガタ )とよく似ていますね黄色のピカピカした花びらのように見える部分は キンポウゲ科 の植物だから 萼片 ていう点も同じだしねクロユリこの辺りは クロユリ の若い実がいっぱい一度は花が咲いている時期にここを訪れるのもいいかな~なんて思ってしまいますでも草丈が低くて俯いて咲く花だから、木道からを撮るのはかなり難しいかもね~木道ですれ違ったこのカップルはきちんと登山用の装備をしていました登山を終えた帰りにお花畑に立ち寄ったって感じかな~小さな女の子を連れたお父さんとお母さん女の子も小さなリュックを担いで一人前の山ガールスタイル午前中に 魔王岳 に上って 雷鳥 も見たよ~って話してくれました木道は階段状になって先へと続いていますこの辺りの木道に使われている木材はとても新しいような・・・・・・ 2018.8.1 撮影昨年撮ったを調べてみると、新しい木道は一番奥までの 2/3 くらいまでのところで古い木道と繋がっていました今シーズンの始まりの前に木道の架け替え工事が更に進んだのかも・・・・・お花畑の一番奥、折り返し地点が見えてきましたよ~ここがその折り返し地点ですこの先は古いタイプの木道になっているようです濃いガスでこの先の景色は見る事が出来ませんが、崖のようになっていてそこから濃いガスがどんどん湧き上がってきているんです濃いガスはかなりひんやりとしています母のカメラに付けてある気温計を見るとなんと 13℃ 涼しいと感じるのも当たり前だよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜もかなり涼しいよ窓を閉めてても充分過ぎるくらいだもんね~今日のおまけプラカゴの中で丸まって眠るを見ると秋の訪れを感じます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.12
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 30.2℃ 最低気温 23.6℃今日は仕事が休みの水曜日が降ったせいで湿度は高めだったけど・・・・・・暑さがちょっと和らいだように感じる1日になりましたたぶん今頃の時期だとこのくらいの気温が普通なんだよねそう言えば、ここ数日静かだった庭の秋の虫たちもまた賑やかに鳴き始めたようですたちもプラカゴの中や敷物の上で寝てるよいきものは気温の変化に敏感だからねそう言えばなんだか凄~く眠くなってきたよ~昨日の続きです日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.5~ <8/14>今日も 乗鞍岳畳平 のお花畑の続きですシナノオトギリ水滴がいっぱいくっ付いてます蕾の赤色と花の黄色のコントラストが綺麗だよね~コウメバチソウ草丈は 10cm 前後なのでそんなに大きくはありません雄蕊にも小さな水滴のおまけつきだよ~チングルマこれは花が終わって綿毛になったところねもう少し早い時期に見に行けていたら花も僅かに残っていたかも・・・・・・綿毛にももちろんたくさんの水滴が付いていたので急いでマクロレンズにチェンジです小さな水滴を撮るならやっぱりマクロレンズが一番だもんね綿毛の軸の部分の赤色もいいアクセントになってるよね水滴フェチにとってはご馳走が目の前にいっぱいだからワクワクしながらただし・・・・・・空気が薄いのでいつもより酸欠になりやすいのが難点かな~クロクモソウこれは遊歩道脇の側溝の壁に見つける事が出来ます側溝と言っても水が流れていないので、縁に座ってじっくりとピントを合わせなきゃね1つの花の大きさは凄く小さくて肉眼だとよく見えないかも~ネバリノギラン花の外側に粘り気が有るらしいけど・・・・・さすがにコレは触って確認はしていませんミヤマナナミグサ前に紹介した イワツメクサ にとてもよく似てるけど花びらの幅はこっちの方が少し広いかな~イワギキョウこれは再々登場かな~周りがちょっとスッキリしたところで見つけたのでもちろんマクロレンズでも花びらに毛が生えて無いのがちゃんと分かりますねミヤマアキノキリンソウ鮮やかな黄色が目を惹きますウサギギクこちらの黄色はちょっとピークを過ぎて色が少し褪せた感じだったのが残念ですこれでも綺麗なのを選んで撮ったんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜はちょっと肌寒く感じるかな~ちゃんとお布団を掛けて寝ないと風邪をひいちゃうかもね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.11
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 32.6℃ 最低気温 25.8℃今日は仕事の火曜日関東地方に大きな被害をもたらした 台風15号 は今日の15時ごろに日本から離れた場所まで進み温帯低気圧に変わったそうです今日も仕事だったので、ニュースや朝のワイドショーを少ししか見ていませんが・・・・・駅や空港での混乱した様子を見て本当に大変だったんだと実感しました私の勤め先の会社も日本全国にお店が有るんだけど、千葉県に有るお店は営業出来て無いそうです停電となるとそうなるよねお店も企業も学校も、電気を使わずに済む場所なんて一つも無いよね復旧までにまだ時間のかかる場所も有るらしいけどせめてこの暑さが少し落ち着いてくれる事を祈っています昨日の続きです日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.4~ <8/14>乗鞍岳畳平 標高2702mここはバスで行ける一番標高の高いところです富士山 の五合目 より高いよ~金沢からいつも見ている 白山 の山頂と同じ標高ここで気をつけなければいけないのが 高山病 自分だけは大丈夫だなんて思わないことが大切かなさて、ここから階段を下ってお花畑の散策を開始しますよ~イワギキョウ階段脇の斜面のブロックの間にある僅かな土に根を下ろして花を咲かせています高山植物は厳しい環境の中で本当に逞しいよね~階段の先はガスで真っ白お花畑の一番奥からガスが沸き上がって来るので視界はかなり悪い状態ですそれでもすぐ近くのモノはまだ見えてる状態だけどねコバイケイソウ花が咲き終わり若い実が成り始めていますこっちだと若い実の様子がもう少し分かりやすいかな・・・・・・数年に一度たくさんの花を咲かせる年が有るようなんだけどこの様子だと今年は花の当たり年だったかのかも~少し離れた場所にまだ白い花が残っている株が・・・・・・花が残っていると言っても近くで見ればもうとっくにピークが過ぎているのが分かっちゃうんだけどね~少し階段を下って来たところで上を見ると飛騨森林管理署 の三角屋根がこんなに霞んで見えていますヨツバシオガマまるで鳥の様な不思議な形をした花で、あちらこちらで咲いています4枚の葉っぱが輪生しているのが特徴だけど、その様子はまた後程にでも・・・・・クロユリ咲き終わった花殻がかろうじて茎に残ってましたクロユリ の花が見たければやっぱり7月じゃ無いとねを撮っていると 『 クロユリ の花はどこに咲いていますか? 』って聞いて来るオバサンがいたよ畳平のお花畑に行けば クロユリ がいつでも咲いているって勘違いしている人もいるんだね~バスツアーのキャッチコピーが 『 可憐なクロユリが咲き乱れるお花畑 』だったのかもね標高の高い所では短い夏のほんの短い時間にだけ花を咲かせる高山植物が多いよねタイミングがピッタリって言う期間は本当に短いよ実際、今回行ったバスツアーはいつもよりちょっと遅い時期になったので出会えた花の数は例年よりかなり少なめだったよコメススキうんと小さいイネ科の植物だから花が咲いているのはうんと短い時間かな~お米に似たとても地味な花だし、これも花は咲いていませんたぶん雑草だと思って目を向ける人はほとんどいないでしょうね水滴が付いて無ければ私もレンズを向ける事も無かったかもね~オンタデ魔王岳 で見たのより色付きが進んでいますマクロレンズで撮ると柔らかな雰囲気になるかな~今回はマクロレンズも持って行ってましたが降っていたらレンズ交換は諦めるんだけど、どうにか降りやんだようなので手早くならレンズ交換もねモミジカラマツガスやのせいで花びらがくっ付いていつもと違う雰囲気になってたよ糸状の白い花びらのように見えるのは本当は雄蕊なんだけどね 2018.8.1 撮影濡れてないとずいぶんと雰囲気が違うでしょ~葉っぱがモミジのようなのでこの名前になったようだけどこれじゃ遠すぎてハッキリ見えないかもしれませんねソフトフォーカスの様なガスの中で見る白くて小さい花がいっぱいって言うのは、これはこれでいいのかも~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は久しぶりにが降るらしいよ~これで少し涼しくなってくれるといいんだけど・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.09kg ( -0.07kg )花音・・・・・4.28kg ( -0.09kg )今回は、2匹とも減ってるねここしばらく暑かったのがすぐに体重に現れてるみたいです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.10
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 32.7℃ 最低気温 26.4℃今日は仕事の月曜日金沢は今日も暑かったけど、台風の影響は有りませんでした関東地方を直撃した 台風15号 もようやく太平洋へ抜けたようですが・・・・・・関東地方にお住いのみなさん、被害は有りませんでしたか被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます神奈川県に住む長男夫婦のところでは、被害こそ無かったようですが朝の通勤手段である電車の運休で長男が仕事に行けなくて困ってるってLINEで返事が有りました千葉県では強風の為に大規模な停電で、今もまだ電気が普及していないそうな台風の通過後に気温が驚くほど上がった中での停電、凄く大変でしょうね少しでも早く復旧作業が進む事を祈っています明日も関東地方はかなり気温が上がる予報が出ています熱中症にならないように気を付けてくださいね昨日の続きです日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.3~ <8/14>魔王岳 で見た コマクサ の続きですコマクサ に小さな水滴がたくさん付いているのに気づいたでしょうか濃いガスが出ると視界は悪くなるけど、こんないい事も有るよね~比較的近くに咲いている花を撮る時はガスが出ている事をあまり感じないかもしれないけど・・・・・ちょっと離れた場所を撮るとご覧のようにちょっと霞んでいるのが目立つよね~下の方の緑色は ハイマツ標高が高くなると高木は育つことが出来ず、 ハイマツ の様な 小低木 だけになりますコレを 森林限界 って言うんだけど、ここでは 標高 2500m くらいかな~乗鞍スカイライン を上って来る時に周りの景色が変わるので実感する事が出来ます地面を這うように枝を伸ばす ハイマツ近くで見ると 松ぼっくり が成ってる 松だってことが分かるよね~すぐ下の地面では小さな芽吹きを目にする事が出来ました芽吹いても大きく成長するのはかなり大変なんだろうけどねここで少し前から降り始めた小雨がだんだん強くなり始めましたTシャツの上にウインドブレーカーを着ていたけど、それだけではね・・・・・・お天気が悪くなるのは想定内だったので、カバンにはビニールのレインコートを持参していたのでカメラを入れたバッグの上から急いでレインコートを着ましたこうなると視界はますます悪くなり、魔王岳 の頂上を目指すのはここで断念する事になりましたこれはまた来年の課題かなコマクサ を見ながら 魔王岳 を下りる事にしました風も少し強くなってきて、揺れる コマクサ を撮るのはなかなか大変ですタイミングを待って息を止めながらカメラを構えていると酸欠状態になるからねその代わりに コマクサ に付く水滴はちょっと大きくなったかな~コマクサが群生している風景、ガスのおかげでソフトフォーカスっぽいでしょ~イワツメクサ背丈はうんと低くて白い小さな花が可憐な印象です白い花びらは5枚1枚の花びらの先が二つに分かれて10枚の花びらが有るように見えるんですこれが 魔王岳 で撮った コマクサ のベストショットかな~雨足は少し弱くなってきているけど、ここからまた引き返すのもね向こうに霞んで見えているのは 乗鞍バスターミナル の建物ですたくさんのバスが行き交う場所だから歩く時は黄色のラインの内側ね急勾配の三角屋根は 飛騨森林管理署このすぐ横に咲いているのが シロバナイワギキョウ普通は紫色なんだけどね今年もちゃんと咲いているのを見る事が出来てよかったよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も仕事なんだけど・・・・・また暑い日になるって天気予報で言ってるよ~この暑さももうしばらくの我慢かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.09
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.7℃ 最低気温 25.3℃今日は日曜日、仕事はお休みです台風15号 が関東地方を直撃する見込みこれはもう避けられないようですJRなども今日は早めに計画運休、明日も朝は運休が決まっているんだとか・・・・・たくさんの人たちの足に影響が出そうですね関東地方にお住いのブロ友さんたち大丈夫かな危険だと感じたら迷わず避難してくださいね神奈川県に住む長男の家族も大丈夫かな後から連絡してみようと考えていますとにかく大きな被害が出ずに早く台風が通り過ぎてくれますように・・・・・昨日の続きです日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.2~ <8/14>バスは一般車両乗り入れ禁止の 乗鞍スカイライン へ走っているバスの車窓からの撮影はブレてしまう方が多いんだよね~でも、ジグザグになった山道だとスピードをそんなに出せないので・・・・・笠ヶ岳飛騨山脈にある 標高 2898m の山 三角形に尖っているので見つけやすいかな~乗鞍スカイライン に入る前はお天気はまあまあだったんだけど・・・・・標高が上がるにつれ少しづつ雲が多くなり始めてきました穂高連峰こっちは山頂の方が雲で隠れちゃってるよ~この辺りはまだ大丈夫だけど・・・・・気圧の変化で耳が変になってるくんだよね~更に標高が上がり 乗鞍岳畳平 が近づく頃には濃いガスが出て来てだんだん周りが見えなくなり始めました乗鞍スカイライン は 自転車で坂道を上って来る人がたくさんいるんだけどガスで人影がぼんやりと霞んでしまっています乗鞍畳平 に到着です 10:41到着予定時刻より20分ほど早く着いたようですが・・・・・・周りはご覧のように濃いガスで視界があまり良くありません標高の高い所では午後からガスが出て来る事はいつもの事だけどここまで視界が悪いのは初めてかもしれませんバスに 15:00 集合なのでここでの自由散策は 4時間とちょっとです魔王岳バスを降りた場所からすぐ近くから上る事が出来るそれほど高く無い山です普通に歩けば15分で山頂まで行けるはずですが・・・・・・を撮りながらだとそんなに早くは行けないよね~散策の時間はたっぷり有るので、今回は山頂を目指して歩き始めましたイワギキョウ登山道のすぐ入り口に群生していますイワギキョウ にとてもよく似た花 チシマギキョウ との違いは、花に毛が生えて無い事ここで目にする高山植物は、毎年同じなのでほとんど名前は分かるんだけど・・・・・1年ぶりって事になるとやっぱりあやふやだったりするんだよね~そんな時の心強い味方は 貰っていたいろんなパンフレットです特に一番右側の 乗鞍・花三昧図鑑 は 65種類の高山植物が紹介されているので便利ですオンタデこれは 雌株 の若い実これから赤く色づくとなかなか可愛い雰囲気になるかな~を撮っていると傍を通りかかった年配のご婦人が花の名前を訪ねて来たので教えてあげたんだけど・・・・・・花じゃ無いけど・・・・・まあ、いいよね~コマクサ高山植物の女王 と呼ばれている花だよ~魔王岳 を最初に上り始めたのはこの花が咲いているのを見たかったからですコマクサ の コマ は 駒 つまり馬 の事で花の形が馬の顔に似ているからって事らしいよ~まあ、そう見えなくも無いような気もするかな~今年はここを訪れるタイミングが例年よりちょっと遅めだったんだけどその割に コマクサ は傷みがそれほど目立ってないようです登山口の入り口から続く階段をまだそんなに上って無いけど・・・・・標高が高くて空気が薄いのでちょっと動くだけでも息が上がります階段の脇の両側に コマクサ が咲いているけど特に左側の斜面にはたくさんの コマクサ が咲いていますよ~でも、ロープが張られているので近づく事は出来ないようになってるけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 は降らないみたいだけどいろいろ心配かな・・・・・今日のおまけ今夜は 月 と土星 が接近しています土星 は左上の方だけど・・・・・これじゃ見えないかも~黄色い丸印のところに有るのが 土星 だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.08
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 33.0℃ 最低気温 23.5℃今日は土曜日仕事は休みです今日もうんと暑かったように感じたけど・・・・・その割には気温はそれほど上がって無かったみたい今気になるのは 台風15号 の動きと影響かな~明日はあちこちに大きな影響が出そうですね北陸にはあまり大きな影響は無いみたいだけど・・・・・・それでも気温が上がったりとかするのかな台風の進路にお住いのみなさん、気を付けてくださいね~今日から新しいシリーズを始めます日帰りバスツアー ~乗鞍岳畳平へ・Part.1~ <8/14>ちょうど 台風10号 が接近してきていて、中止になるかと思われた日ですがギリギリ大丈夫だろうって事でバスツアーは中止にならずに済みました6:30に近いバス会社に集合ですこのバス会社だとに車を停めておけるので便利なんです行先はもうタイトルで分かるように 乗鞍岳畳平 です金沢駅 で待っているお客さんを乗せて、バスは 富山IC まで 北陸自動車道 を国道41号線 で 富山県を走っていると 剣岳 のシルエットが見えました剣岳シルエットだけでも分かるのほど特徴的だもんね~神通川 沿いを走る 国道41号線 は、たくさんのダムやダム湖がバスの車窓から見えていますどこだったか分からないんだけど、ボートの練習をしている場所も有りましたよ~神二ダムのダム湖に有る 富山県漕艇場 かな・・・・・8:251回目の休憩は 道の駅・細入こっちの方面へ行くバスでよく利用する道の駅です早い時間だとお店も開いていない場合も有るんだけど、今回は大丈夫だったので母は鯛焼きを、私は五平餅を買ってバスの中で食べましたバスは 富山県を抜け 岐阜県 に入ります神岡鉱山前駅座っているのと反対側に有ったんだけど、ちょうどバスが停車したので撮る事が出来ましたこの駅は廃線になった 旧神岡鉄道 の駅ですが・・・・・・今は新しいアクティビティでちょっと有名になっていますレールマウンテンバイク ガッタンゴー って聞いた事無いかしら2台の自転車をフレームで固定して、廃線になったレールを上を走るというアクティビティですネーミングもちょっと面白いよね興味の有る人は ココ にリンクを貼っておくので覗いて見てね家族やグループで行ってみると凄く面白そうだよ~私は以前何かを調べた時に見つけて面白そうだな~って思ったので覚えていました神岡 の町は 亜鉛精錬の神岡鉱業 で有名です今は海外から輸入した亜鉛の精錬をやっているようですよ~ここでもう一つ有名なのが ニュートリノの観測装置 スーパーカミオカンデ凄く簡単に言えば、地下に凄く凄く大きな水槽を埋めて、宇宙から飛来するニュートリノの研究施設カミオカンデ スーパーカミオカンデ とバージョンアップしてきた研究施設ですが今度更にバージョンアップした ハイパーカミオカンデ の建設着工が2020年に決まったそうです宇宙に物質が存在する理由や、万物の「寿命」にかかわる根源的な謎に迫る研究って言われても規模が大きすぎて一般人には何のことだかサッパリ理解が出来ないけどね~バスの中ではお昼のお弁当が配られましたお弁当を食べる時間にしてはうんと早いんだけど・・・・・・この先山道に入るとお弁当を食べるのが大変になるので早めのお昼ごはんです奥飛騨温泉郷 の 栃尾温泉 辺りで水色の橋 方向へ進めば 新穂高ロープーウェイバスは右に見える 赤い橋 で 高原川 を渡り進みますバスの後ろの方は空席がたくさん有るので、移動は自由って事になってます2回目の休憩は アルプス街道 平湯ここから 上高地 や 乗鞍岳 へ行くバスが出ているので大きなバックパックを持った登山客がたくさんバスを待っています丸太をくり抜いた水槽に地元で獲れた野菜が・・・・・水がうんと冷たいので野菜も良く冷えているみたい料金は上の箱に自分で入れるシステムになっているようですね休憩を終えて全員がバスに揃ったところで出発この先は一般車乗り入れ禁止の 乗鞍スカイライン へと続きますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日の天気予報はになってるよ~夜はどうなるんだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.07
コメント(7)

今日のお天気は 最高気温 34.1℃ 最低気温 24.3℃今日は仕事は休みの金曜日朝から凄くいいお天気で気温もグングン上昇陽射しもジリジリ、これじゃまた真夏に逆戻りしたみたいな感じ今日は一番暑い時間帯にちょっと用事が有って出かけてましたじっとりと汗をかくこの感じ、堪らなく嫌だな~湿度もちょっと高めなのかな・・・・・・夜は熱帯夜にならずに済んでるけどシャワーを浴びてスッキリしないと眠れない感じかな昨日の続きです一人でぶらりと散策 ( 5 ) ~普正寺海岸・後編~ <8/9> 最終回8月9日 の日記にこの日のお出かけでいいおまけが付いたよ~って書いたのを覚えているかしら今日はそれをやっとここで紹介しますね水平線へ沈んで行く夕日の続きです18:51最初の1枚を見てアレレって思った人はいるかな海岸からだと 400mm のズームレンズで撮っていてもうんと小さくしか見えないのでトリミングしてますトリミング前のはコレねほんの僅かな時間の間に急いで何枚もシャッターを切りますこれでいつもとの違いが分かったかなこれならもう分かるよね~これは グリーンフラッシュ と呼ばれる珍しい現象なんですグリーンじゃ無くてイエローじゃ無いのって思ってるかな~まあ、そう言わずに続きを見てね中央はイエロー、隅っこからグリーンに見える部分が増えてきていますこれが一番グリーンに見えた瞬間です更にトリミングするとかなり荒い画像になっちゃうけど・・・・・緑閃光 とも呼ばれているこの現象は、日没直前 か 日の出直後 に見られることが有るそうですハワイ や グアム 、サイパン などまで行けば見られるチャンスが有るらしいよ~国内だと 小笠原諸島の父島 も有名かな行けば必ず見られるって事でも無いらしいけどね見ると幸せになれるって言われているらしいよやがて最後の光を残してあっという間には水平線の向こうに沈んで行きましたGIF にすると見える色の変化が分かりやすいかな実は何年か前にも見た事が有るんだけど・・・・・・撮っただとあまりハッキリと分からなくてガッカリだったよ~まあ、そんなにしょちゅう見る事が出来たんじゃ希少価値は無くなるかなこれがこの日の いいおまけ です日没後の海岸の様子をもう少しだけ・・・・・18:53いいモノを見る事が出来て、ここでもう引き上げても良かったんだけど空の雲の変化はここからが本番だからね空気は何となくピンク色テトラポットに打ち付ける波だってほんのりと色付いているように見えます金沢港 が有る方向の空の雲がピンク色に染まり始めています沖に見える船に明かりが灯ったようです集魚灯を点けての漁なら イカ釣り船 かな・・・・・18:57こっちは反対側 小松 はこっちの方向ね昼に空にたくさんの白い雲が有っても、日没が近づくと消えてしまう事の方が多いんだけどこの日は残った雲が多いのでこれからの変化が期待できるかな~雲は薄い方が色付きが綺麗なんだけどね防波堤の赤いライトが灯り始めました点灯する時間は日没時間に合わせたタイマーが作動しているのかなそれとも明るさに反応するセンサーかな海岸では釣りをしている人が・・・・・・何が釣れるのかしらね空の雲がピンク色になって来たよ~海でこんな色の雲に出会えるのはずいぶんと久しぶりですもう一つの防波堤のグリーンのライトも点灯しましたこちの方がいつも点灯する時間がちょっと遅いんです19:06空の雲が赤く染まればそれを写す海も赤く染まりますが沈んですぐに帰るとこんな景色を目にする事も無いので勿体ないよね~まあ、空に雲が一つも無い時は別だけどね19:15金石西防波堤 のフェンスと斜めになった電柱ここは夕焼けを見に立ち寄った時にいつもを撮る場所ですこのシルエットけっこう好きなんですこの後はあっという間に暗くなってしまうので急いでに戻りましたちょっとのつもりで出かけたのがついつい遅くなっちゃった今日のたち Jun花音 明日もいいお天気でまた暑い日になりそうだよ~暑いのはもう要らないよね~今日のおまけ今夜は 月 と 木星 がうんと近づいているようです右下の方にうんと小さく見えるのが 木星 ね小さ過ぎて見えないって事無いよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.06
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 33.7℃ 最低気温 23.2℃今日は仕事の木曜日今日はお客さんが多くて予定していた作業が進まなかったな~まあ、これは優先順位を考えるとしょうがない事だけどね久しぶりに青空が広がり気温がぐんぐん上昇久しぶりに 真夏日 になりました先月の20日以来 真夏日 になる事も無く、過ごしやすい気温の中で生活していたからこの暑さは体に堪えます太平洋沖で 台風15号 が発生して日本に向かって来るらしいので天気予報を見ると気温の高い日がしばらく続くみたいやっぱりすんなりと涼しい秋になるのは無理だったのかな~昨日の続きです一人でぶらりと散策 ( 4 ) ~普正寺海岸・前編~ <8/9>北部公園 を出たのは 17:30 過ぎ頃だったかな・・・・ 公園を2つハシゴして、今日はこれで終わりでいいかな~とへ向かって時間的にちょうどいいかもと思い久しぶりに夕日を見に海岸へ行ってみる事にしました普正寺海岸 18:30いつも夕日を見に行く海岸です前回ここを訪れたのが 2月23日 だからずいぶんと久しぶりって事になりますまあ、他に撮るモノが有る時はそっちで忙しいからねそれに夏の海岸って思っているより暑いんです日陰だって無いしねそんな暑い夏の海を楽しみに来ている人たちもたくさんいるみたいだけどね18:38が水平線に近づき海面に光の帯が見えています空にはこんな月が・・・・・・露出をちょっとマイナスにして撮ってトリミングして有るよアオサギ夕陽を浴びながらどこかへ向かってそろそろ塒に帰る時間でしょうかこのすぐ近くには 健民海浜公園 の森が有るのでそこが塒なのかもしれません18:44水平線のすぐ上には沈んで行くを隠す雲は無いし上空には白い雲がまだ残っているので綺麗な夕焼けが期待できるかもしれませんよ~水平線近くの様子をアップで見るとこんな感じで雲が無いよが更に水平線に近づくと水面に出来た帯の輝きが少しトーンダウンこれは特別な事じゃ無くて普通なんだけどね高い空が少し暗くなり始めたかな・・・・・・更にの高度が下がると光の帯は砂浜を照らすようになってきました波が引いた直後の濡れた砂浜、綺麗でしょこれはほんの短い時間だけのお楽しみです18:48が面白い形に変化し始めましたよ~下半分が水平線に引っ張られているような感じかなこの子調子なら ダルマ夕日 が見られるかもしれません水平線にタッチダウンしたけど・・・・・・・残念ながらこれだと ダルマ夕日 とは言えないかな~18:49ここまで来るとあとはあっという間には水平線の下へと沈んで行ってしまいますなんだか劇的な変化が無いって言うのもつまらないよね水面に見えていた光の帯もだんだん見えなくなってきています18:50う~ん・・・・・何みたいって言えばいいのかな~知っているモノの中で一番近いのが 明石焼き かしらね金沢では たこ焼き はあっちこっちで売られているけど 明石焼き はほとんど見た事が無いんだけどね今度はちょっと 台形 みたいって言うのかな~実際のの形が変化しているわけじゃ無いのにこんなふうに見えるって不思議だよね夕日が見せてくれる今日のショーはこれで終わりかなちょうどがもうすぐ水平線に着くって頃になって1台のSUV車が海岸の道路へやって来て中から中年のご夫婦みたいな二人が出て来ました折り畳みの椅子を広げて夕日を見ながらのんびりと時間を過ごしてました夕日を眺めに来る人は時々いるけど、椅子持参って言うのは初めて見たかな~18:51さあ、もうすぐの最後の光が水平線の向こうへと消えていく時間です今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 今日は夜になってもあまり気温が下がって無いよ昼も暑かったけど夜が暑いのは勘弁してほしいよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.05
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 29.6℃ 最低気温 22.7℃今日は仕事は休みの水曜日天気予報だともう少しマシな日になると思っていたんだけどな~夜になっていきなり凄い土砂降りなる時間帯も有りましたの音が全く聞こえないほど凄かったよあまりの勢いにどうなるかとちょっと心配になるくらいだっけどようやく小ぶりになったようですさて、話は数日前の事なんだけど・・・・・仕事の帰りにドン・キホーテで買い物をして帰って来た次男がたちの為におもちゃを買ってきましたこれまでも何回かそう言う事が有ったのですが・・・・・・今回のおもちゃは、紐の先にスポンジで出来たどら焼きの形をしたおもちゃと電池で動くねずみの形をしたおもちゃですチーズの形をしたリモコンにも電池が必要だったので、電池も一緒に買ってきたみたいさっそくパッケージを開けてたちと遊び始める次男ところがあまりたちには人気が無いみたいなんだよね~これまでに買ってきたおもちゃもそうだったんだけど、今回もどうやらハズレだったみたい電池まで買ったので出費はかなりになったみたいなのにね~たちの好みが今一つ理解できてない次男のようです遊ばないおもちゃの方は誰か友達にでもあげていいよ~だって昨日の続きです一人でぶらりと散策 ( 3 ) ~北部公園・後編~ <8/9>公園の一番奥に有る 蓮池 の様子の続きです誠蓮ひとつ前に立ち寄った こなん水辺公園 のハスはピークを過ぎてた雰囲気だったから・・・・・ここもきっと同じ様子だとあまり期待してなかったんだけどこれが意外とたくさんの花や蕾に出会えて嬉しい誤算だったよ~ハスは開花2日目くらいが一番綺麗だって言うんだけど・・・・・誠蓮 は花びらも多いのでこのくらい開ききった様子もなかなかいいと私は思っています風に吹かれるとちょっと暴れた印象になるんだけどね夏のの光をいっぱい受けて咲き誇るハスはやっぱり夏ならではの光景だよね暑い日差しは苦手でも、やっぱり光が有ると無いとじゃ雰囲気も違ってきちゃいます半分だけ花びらの散ったハスもうすぐ残った花びらたちもお別れの時を迎えます散り際も綺麗だね蓮池の周りをぐるっと見て回った様子をいろいろと・・・・・・ウラギンシジミ翅が少し傷んでいるけど、見たのはずいぶんと久しぶりかな~翅を開いた様子は見る事が出来なかったのでオスかメスか分かりませんでした池の周りの雑草を踏みながら歩いていると・・・・・ポチャン ポチャン と池に何かが飛び込むような音が聞こえます池に浮いた丸太の上から カエル たちが水に飛び込んだようですカエル が居るのが分かっていたらそっと近づいたんだけどな~丸太の上にはこの子が1匹だけ残っていましたまだ長いシッポが残ったままの カエル だよ~こんな季節にまだこの格好で大丈夫なのかしら色を見ると アマガエル では無いような雰囲気かな・・・・・コウホネ数年前までは池の中で勢力を拡大していましたが、今年はちょっと控えめな様子きっと少し間引いたりしたんだろうと思いますだって・・・・・あのまま放置してたら 蓮池 じゃ無くて コウホネ池 になってただろうからね~虫食いの痕だらけのハスの葉っぱハスを見にいろいろ出かけてるけど・・・・・こんなになってる葉っぱはあまり見かけないかな~すぐ近くの葉っぱに真っ黄色の毛虫を見つけたよ~サイズは一緒に写っている小さめのアマガエルと比べると分かるかな~で調べたら リンゴドクガ の毛虫のようです毒蛾と言っても毒は無いらしいけど、リンゴ・サクラ・ヤナギ・コナラ・クヌギ・クルミ などの葉っぱを食べるんだとか・・・・・ハスの葉っぱを食べるとは書いて無かったよでもこんなに黄色じゃ目立つよねこれから咲きそうな蕾がまだまだたくさん有るけど・・・・・・さすがにこの暑さでは散策を続けるのも限界なので、そろそろ引き上げる事にしましたちょうど目の高さくらいで見つけた アブラゼミ の抜け殻金沢だとこのセミが一番多いかな・・・・・・まるで油を塗ったようにツルツルした表面が名前の由来かな近くの木の上の方を見て思わず笑っちゃったよ~トチノキ の葉っぱに アブラゼミ の抜け殻が13個も密集してます後から地上に出て来た幼虫は、前に羽化した抜け殻にしがみつくようにして羽化したようです葉っぱにしがみつくより抜け殻の方がしっかりと掴まる事が出来たのかもしれませんね高さは2mを越えるくらいの枝だったので、登るのも大変だったでしょうね近くで見つけた セミの抜け殻 を3種類ベンチの上に並べてみました一番大きいのが アブラゼミ 少し細長いのが ツクツクホウシ小さくて泥が付いたのが ニイニイゼミ子どもの頃に兄と一緒に夏休みにセミの抜け殻をたくさん集めたのを思い出しちゃったみなさんにはそんな夏の思い出って有るよね~今どきの子どもたちは夏にそんな遊びをするのかな暑くて外は危険だから・・・・・エアコンの効いたの中でゲームをして過ごしているのかもね公園の中を歩いていると突然大きな茶色のモノが視界を横切りました最初は野鳥が飛んだのかと思ったよ翅を広げると 14cm くらいの ヤママユガ でしたあまり蛾を撮る事は無いけど、凄く大きかったので公園の中を流れる用水路まで戻ってきました前回流れのすぐ傍に設置してあった杭の撤去作業はもう終わっているようです水路の傍で ハグロトンボ を見つけましたそう言えば・・・・・今シーズンはなぜかこのトンボとの出会いがほとんど無かったな~汗をかきながらやっとまで戻ってきました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 仕事の休みの日もあっという間に終わり~明日はまた仕事だよ今日のおまけ次男が買ってきたのおもちゃはコレね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.04
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 27.3℃ 最低気温 22.6℃今日は仕事の火曜日月・火の連勤ですが、本当はこれが普通のはずなんだよね~月末近くになるとちょっと用事が有るので月曜日も仕事を入れてないんだけど・・・・・休むのに慣れてしまうとね今日も作業がてんこ盛りの1日お天気が回復してくるとちょっと暑くて汗をかきながらの仕事になりましたこちらでは朝晩ずいぶんと涼しくなってきているけど・・・・・関東の方ではまだ暑い日が続いているようですね夏に溜まった疲れが出る時期だから大変なのにね天気予報も台風がどう動くかでこれからまた暑くなる日も出て来るんだとか爽やかな秋を楽しめる日はいつになるんだろうね昨日の続きです一人でぶらりと散策 ( 2 ) ~北部公園・前編~ <8/9>こなん水辺公園 を出て次に行ったのは・・・・・北部公園この季節はお決まりのコースだからね車での移動時間は 10分 足らずかな~いつものように公園の一番奥に有る 蓮池 へ向けて歩きますタイサンボク地面に若い実が落ちていました花が咲き終わって実になり始めたからと言って全部が熟してちゃんとした実になるとは限りませんが・・・・昨年も同じようにして若い実が地面にたくさん落ちていましたコレって普通の事なのかなアジサイ装飾花 も随分と色が変わってきています冬まで刈り取らずにここっていると茶色のドライフラワーのようになる事も有るよねガクアジサイこっちも 装飾花 がお辞儀しています8月に入ればこれが普通だよね~でもね、このすぐ近くでこんなのを見つけちゃいましたこれはどう見ても アジサイ の咲き始めの様子だよねそれも 装飾花 じゃ無くて 両性花 ばかりの集まりのように見えます周りを見てもこんな状態なのはコレ1株だけこんな時期に咲き始める アジサイ って有るのかな狂い咲き とか 戻り咲き って言う事なのかなこの後様子を見に行けなかったので謎のままになっていますニイニイゼミ の抜け殻です体が丸っこくて泥だらけって言うのが特徴ですそれから、地面からそう高く無い場所にたくさんの抜け殻が有るようです地面から出て来てそれほど木を登ら無い場所で羽化しているって事になるよねこのの中に何個の ニイニイゼミ の抜け殻が有るか分かるかな分かりやすいように黄色の丸印を付けてみると・・・・・全部で6個の抜け殻が狭い範囲に集まっていますこの木の下の地面の中には来年以降に地上に出て来る ニイニイゼミ の幼虫たちがたくさん居るみたいねこっちは アブラゼミ の抜け殻ですギボウシ の花が咲いていた軸にしがみついて羽化したようですが・・・・・何もこんなに不安定な場所を選ばなくてもいいような気がするよね~ムクゲ花もまだ咲いているけど蕾もまだまだたくさん残っていますおまけにクモの巣だらけになってるよ~公園の一番奥に有る 蓮池 はもう目の前です手前のスラッと背が高い木は ラクウショウ ですこなん水辺公園 のハスと種類が同じ 誠蓮 が植えられているのでもうピークが過ぎていても不思議じゃ無いよねところが意外な事にここではまだこれから咲く蕾がたくさん残っているよ同じ種類のハスだけど、全く同じ条件じゃ無いからね今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 今夜はちょっとのんびりできるかな・・・・・・明日仕事じゃないと思うだけで気持ちが楽だからね恒例の体重測定、すっかり忘れていました (前回との増減 )Jun・・・・・6.16kg ( +0.03kg )花音・・・・・4.37kg ( +0.08kg )今回は、涼しくなったせいか体重は増えているようですいきなり増えると心配だけどこのくらいなら大丈夫かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.03
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 25.7℃ 最低気温 22.5℃今日は仕事の月曜日仕事をしていると凄く蒸し暑く感じた割には外の気温は上がっていなかったようです今週の後半になるとお天気が回復して気温も上がるようです涼しいのにもう体が慣れちゃったからきっと大変だろうなぁ~それでももう真夏の様な気温にはならいと思ってるんだけど・・・・・まだ9月に入ったばかりだから安心は出来ないかもしれませんね秋と言えば台風のシーズン台風13号 が発生したらしいよ~まだそんなに勢力も強くはないみたいだけど、これからの情報に注意が必要かな九州北部は先日の大雨で大きな被害が出てるから日本に近づいてこないといいんだけどな・・・・・・一人でぶらりと散策 ( 1 ) ~こなん水辺公園~ <8/9>この日の最高気温は 34.6℃ うんと暑い日でしたそろそろ暑さにも体は慣れてきたかな~って感じるようになってはいましたが・・・・こんな日は実家の母を誘っても出かけないって言うだろうと思って一人でカメラを持って最初に立ち寄った場所は こなん水辺公園今シーズンここを訪れるのは2回目前回はちょっと早すぎるかなって感じた 7月17日 その時の日記さて、今回の様子はどうかな咲いているハスの花も有るけど、ちょうど見頃の花はあまり無いみたい葉っぱの影に隠れていたり、もう開き過ぎてこんな感じのが多かったかな~遠くに咲いているのを何となく撮ったんだけど・・・・・バッタが花托の上で休憩中だったとは気付かなかったよ~もちろんこれから咲く蕾もちらほらと有るんだけど岸から見てて都合のいい場所に有るとは限りません一番綺麗だって言われている開花2日目くらいの花が全然無くてこれももうすぐ散りそうな花だよね~この花はなんだかちょっと変な雰囲気かな・・・・・・花托の上から変なのが出てるよ緑色の部分の先の方がちょっとピンク色になっているので雌蕊が花びらに変化しているのかも~ハスも植えたままにしておくと病気になったり奇形が出るようになるって言うからねここに植えられているハスは全部 誠蓮 なので普通はこんな形の花托になるんだけど・・・・・花托から種だか何だか分からないのが飛び出してるこんなのも有ったよちょっと低い位置から見上げるようにして葉っぱの大きさが凄いな~って凄く感じるよね大きな葉っぱを広げて夏のをいっぱい浴びて・・・・・・泥の中のレンコンを育てなきゃいけなんだよね今回見つけた中ではこれが一番綺麗ハスも開花し始めてからもう1ヵ月ほどになるからそろそろピークも過ぎてって感じかな~ある程度予想はしていたのでそんなにガッカリじゃ無かったけどね公園管理事務所の建物の近く芝生広場にはこんな三角屋根の小屋のようなのが有るよ中に置かれていたのは 葦で作られた舟2018年10月 に公園の中で刈り取った 葦 で作ったモノらしいよ~近くで見るとこんな感じで普通に想像する舟の形とはちょっと違って真ん中がかなり盛り上がってます乗り心地はあまりいいような気はしないけど・・・・・・この舟、実際に川に浮かべて人が乗る事が出来たそうですよ~昔はこんな舟が水の上を移動する手段だったのかもしれませんねスジアカクマゼミ公園のヤナギの木には機械の様な鳴き声のこのセミがまだまだ元気に鳴いてたよ~騒音の様なセミの鳴き声から逃れるようにして公園を後にしたのでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も仕事だよ~今月はなんだかんだで仕事の日が多いかも~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.02
コメント(16)

今日のお天気は 一時 最高気温 28.7℃ 最低気温 21.8℃今日は日曜日、仕事はお休みですお天気はちょっと怪しい感じだったけど・・・・・せっかくの晴れ間はカメラを持って出かけなきゃね途中で小雨が降ってちょっと蒸し暑かったよ汗をかきながら出かけた結果は収穫が有ったので夜は 世界柔道選手権大会 の最終日男女混合での団体戦は最後まで手に汗握る試合の末有終の美を飾り終わりましたね来年は同じ日本武道館での 2020東京オリンピック がまた楽しみになりました応援に力が入り過ぎてちょっと疲れちゃったかも~妙蓮の咲く寺 ~持明院~ <8/7>場所は金沢市神宮寺 東警察署 の近くです白髭山 持明院 別名 『 蓮寺 』とも呼ばれていますここを訪れたのは今回が2回目です初めて訪れたのは 2012.7.31 その時の日記ここで見られる ハス は他のところよりちょっと遅めの時期になります久しぶりに見に行こうかって事になって門に掛けられた 寺紋 はここで咲くハスの様子を現しているようです持明院 妙蓮池 posted by (C)chappy門の脇に設置されていた案内はコレね門を入って左に曲がると見えてくるのが 本堂 の大きな建物です本堂の入り口で拝観料 300円 を払い中に入りますご本尊は 不動明王木造の 不動明王立像 は 1年に1日だけご開帳されるそうです本堂に吊るされた大きな提灯は以前寄進されたものらしいんだけど・・・・・・半分畳んだ状態のままになっているのは、下ろす作業がとても大変で先代の住職が亡くなられてからこの状態のままになっているそうです本堂の隅っこでは冷たいハス茶が振る舞われ、簡単なハスの花についての説明が・・・・・説明が終わったところで、本堂の外の欄干沿いに裏手に進むと大きなハスの葉っぱがたくさん見えてきますぐるっと回りこんで、ちょうど本堂の裏に蓮池が広がっている場所で妙蓮この池に植えられているのは全部この種類のハスです蕾のこの段階では他のハスとの違いはあまり感じられないよね~やがて外側の花びらが100枚ほど散るとちょっと様子が違っている事が分かるようになるかな・・・・・これじゃまだその違いが一目瞭然とはいかないかなもう少し外側の花びらが散ると違いがハッキリと見えてきますよ~妙蓮 は1本の茎の上に複数の花が咲く ハス なんです学名は 『 多頭蓮 』一つの蕾の中がいくつかの蕾に分かれているって言えば分かりやすいかなぁ~普通でも3つ、多い時は4つや5つの花が現れる事も有るらしいですこれは4つの花かなぁ~花びらの数は 1500~3000枚程度 1枚は凄く薄いようです雄蕊も雌蕊も全部花びらに変化している為実は成りませんだから実は成らないんですこんなに大きな花が咲くので、持明院では蕾が大きくなってきたら支柱を立てて花が倒れないようにしているそうです花びらの枚数がうんと多いので、普通のハスのように4日で全部花びらが散る事は無いんだけど・・・・・完全に開く事も無いので、このくらい開くと中の方は茶色に変化してこのまま枯れてしまうみたいだから一番綺麗なタイミングがどこなのかちょっと難しいかな~普通のハスに比べるとちょっと違和感を感じてしまうかもしれませんが確かに珍しい品種のハスだよね~大正時代には国の天然記念物に指定されていた事も有るようですが今は石川県指定の天然記念物になっているそうですこの珍しい 妙蓮 は金沢の 加賀妙蓮 と 滋賀県守山市 の 近江妙蓮 だけらしいよ近江妙蓮 はいずれチャンスが有れば見に行けるかも・・・・・・花の見ごろは 8月上旬~8月中旬 のようですが今回はご覧のように咲いている花より蕾が断然多かったかな・・・・・池の周りを散策して、建物に入る時は履物を袋の中に入れて・・・・・真っ直ぐ進むと最初に説明を受けた本堂へ戻って見学コースは終了ですこの日もうんと暑い日だったので、に停めてあった車の中は灼熱地獄のようだったよ~夕方になってお天気は下り坂に・・・・・・おかげで帰りにこんなに綺麗な虹を見る事が出来ました今日のたち Jun花音 さあ、明日は仕事だよ~今月は前半に仕事の日が多いから体調を整えて頑張らなきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.09.01
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1