全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 一時 最高気温 24.8℃ 最低気温 17.1℃今日は仕事が休みの金曜日今日で5月が終わりですね令和 になってあっという間に1ヶ月が終わろうとしています長かったGWが終わり・・・・・娘夫婦と 心春 が暮らす 彦根 から戻ってきて1ヶ月になります長期間仕事も休んでいたので、仕事に戻ってから体が慣れるのも大変だったな~それから驚くような暑い日々があったりしたよね振り返れば本当にあっという間に過ぎちゃったって感じかな・・・・・明日からは6月、気分も新たにまた頑張らなきゃねちょっと早すぎたかな~ ( 1 ) ~松任グリーンパーク~ <5/8>桜のシーズンが終わったら次に見に行くのはこの花かな・・・・・例年ならGW頃が見ごろなんだけど・・・・・・今年はちょっと開花の時期が遅いみたいここ 松任グリーンパーク は長い藤棚が設置されているのでこの季節にを撮りに行く場所です池の手前に ツツジ も植えられていて、一緒に撮る事が出来るのですが・・・・・・ツツジ の中に雑草がそのまま放置されているのがね~雑草がフレームに入らないようにすると撮れる場所がかなり限定されちゃいます紫色の花は花房の長さはまあまあだけど、やっぱりちょっと早すぎたみたい風が吹くとこれがふらふらと揺れてじっとしていてくれませんピンク色の方は花房はちょっと短めかな・・・・・別の場所で見てもやっぱりピンク色って短いので、品種の特徴なのかもしれませんねフジの花と言えば クマバチ が吸蜜しにやって来ているのをよく目にしますよねでも、今年はなぜか数がすごく少なかったような気がします例年ならあっちにもこっちにもって言うくらい飛んでるんだけどね公園の広場の外側に弧を描くように並んだ藤棚を見ながら歩きますお天気はいいし、心地よい風も吹いているのでいいんだけど・・・・・・日差しが強くてだんだん汗が出てきちゃいます花房のボリュームがそんなに無いので下から見上げるとちょっとねぇ~紫色の花とピンク色の花がちょうど重なっているあたりで紫色のとピンク色のは交互に植えられているみたいお天気のいい日だったから、散歩に来ている人やを撮りに来ている人がちらほら平日だから見に来ている人の数は少ない方かな・・・・・このあたりの紫色のフジが一番咲いている感じだったかな~藤棚の向こうは交通量の割と多い道路ですこれは フジ の根元の幹の様子捻じれてから上へ向かって伸びていますこちらの藤棚はまだ葉っぱもあまり出ていない様子確かここは白い花の木だったような気がします今こんな状態だけど、これから花が咲くのかなフジの根を傷めないようにこんな柵が設置されていますブラシノキ花穂が成長している状態赤いブラシのように見える時期にこの公園を訪れるチャンスって無いので・・・・・・アメリカフウ公園の中を通る道路の街路樹として植えられています地面に落ちているのは 雄花 かな~街路樹の有る道路の反対側の芝生広場で賑やかな子どもたちの声が・・・・・子どもたちは元気に芝生の坂道を走り回ってたよ~長い連休の後だけど元気だね~トラフシジミ翅がちょっと傷んでたけど、今年の初見でした白山からは手前に何も無い状態で見る事が出来る場所ですまだが積もった状態もうしばらくはこんな様子を見ることが出来ますさあ、次の場所へ向かって出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はいいお天気になりそうだよ~金沢ではお祭りだけど・・・・どうしようか思案中です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.31
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 26.2℃ 最低気温 12.9℃今日は仕事の木曜日今日の仕事もやっぱり棚卸のロスを探す作業予想はしていたけど・・・・・ずっと細かい文字を見ていると目が疲れるよ~探しても見つからないものは見つからないって事で最後の部分は社員さんにお願いして帰ってきました朝は次男に頼まれて、印鑑証明書を取りに自動交付機の有る出張所まで仕事の前に一っ走り仕事が終われば今度は娘に頼まれたベビー服を買いにUNIQLOへ・・・・・・今日はなんだか子どもたちに振り回されてたみたいな気がする~ついでに帰ってからもあれこれ忙しくてどうやら今日のブログは今夜中にアップは難しいかも~新緑の獅子吼パーク <5/3>この日は パーク獅子吼 で八重桜を見た日今日は桜以外のの紹介ですパーク獅子吼 から見える田んぼでは 代掻き作業 をやってましたまだ 菜の花 が咲いている季節だったんだよね~桜も一通り見て回ったので、いつもの もく遊りん さんへ・・・・・もく遊りん の 木工房 がリニューアルオープンだったので様子を見てきました店内の様子はリニューアル前とそんなに変わってないような気がしたんだけど・・・・・あんまり魅力的な品物を見つけてしまうと誘惑に打ち勝つのは大変だしねざっと見て回ってお店の外へ・・・・・・本来の目的はこっちですパーク獅子吼 のの奥にちょっとした散策が出来る場所が有るんですずっと奥まで行った事は無くて、いつも入り口から少しだけの散策です道路の脇にはこんな立て看板が・・・・・・この道の右側は山の斜面になっているので、いろんな危険ないきものが出てきても不思議じゃないからねもちろん熊除けの鈴も携帯しての散策です新緑の季節に出会った植物たちの紹介になるかな・・・・・ホウチャクソウあんまり珍しくは無いよねの中に小さな虫がいるけど見えるかなシャガこの季節にはあちらこちらで目にする事が多いよねちょっとした群落を作っているとなかなか見応えがありますムラサキケマンこれはそろそろ終わりかな・・・・・・下から順番に咲いていくんだけど、もうてっぺんの花も咲いているからね~マムシグサこれは緑色のタイプ 紫っぽい線の入ったタイプは今年はまだ見てないかな~葉っぱの下のほうにちらりと見えている茎の部分の模様がマムシに似ているからこの名前になったそうですオシダ周りは背の高い杉などが茂っているので、こんなシダがたくさん生えてますこれからもっと大きく成長すると思うよ~タチシノブ同じシダの仲間でもこっちはちょっと葉っぱの雰囲気が違うよ葉っぱが広がる前のこのくらいの様子は見ていてもちょっと面白いかなニリンソウそろそろ花が終わり種に成り始めています種を残したら地上から姿を消してしまう スプリングエフェメラル だもんねミツバウツギ木漏れ日に照らされて白い花が浮かび上がるように見えてましたこれは キブシ かな若い実が成り始めていますハナイカダここで一番見たかったのはこの植物です行く時にも探しながら歩いていたんだけど、なぜか見つける事が出来ませんでしただいたいの場所は覚えていたつもりなんだけどな~帰り道でようやく見つける事が出来ました葉っぱの真ん中に花が咲く植物です これは 雄花 ハナイカダ は 雌雄異株 以前は 雌花 を咲かせているのも見つけたんだけど、今年は見つけられずに終わっちゃったニホンカワトンボこれは翅が透明なタイプ 翅が橙赤色のタイプはこれからまたどこかで出会えるかな・・・・・高い梢からは野鳥の鳴き声は時々聞こえていたけど、出会いはありませんでしたその代わり、危険ないきものとの出会いも無かったのでよかったんだけどね短い散策を終えて、次の場所へ移動しましたこの後に行った 樹木公園 の様子はすでに紹介済みです今日のたち Jun花音 今週の仕事は終わったので、今夜はちょっと余裕が有るかな~でももうこんな時間だよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.14kg ( 0.05kg )花音・・・・・3.98kg ( ±0.00kg )今回は、大きな増減は無いので大丈夫だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.30
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 22.3℃ 最低気温 15.8℃今日は仕事は休みの水曜日昨日のも止み、夜中にはお天気も回復今日はいいお天気の1日になりましたせっかくなのでどこかへ出かけようかとも思ったんだけど・・・・・なんだかすごく眠たくてちょっと疲れがたまっていたのかもしれません気温も上がらなかったのでの中もずいぶん涼しくてぐっすりとお昼寝ができたよ夕方に夕日を見に海へでも行けたらよかったんだけど残念ながら今日は夕食の支度が必要な日だったからね次にチャンスがあれば行ってみようかな~八重桜だけじゃない兼六園 <5/2>桜をもとめて のシリーズは昨日でようやく終了今日はすでにそのシリーズで紹介済みの八重桜を見に行った時に撮った他のを・・・・・いつものように 兼六園 から少し離れたに車を止めて歩きます街路樹の新緑がまぶしい季節になったな~金沢神社 前の 放生池 には ミズバショウもう葉っぱがこんなに大きくなってます今年はいつも桜を見に行くついでに立ち寄る群生地は、前を通ったけど・・・・・・荒れ放題の雰囲気で通り過ぎちゃったよここから 兼六園 の中の 八重桜 を見て回ったのですが、桜以外も少し見てきました山崎山ここはモミジがたくさん植えられているので紅葉の季節は眺めがいいところです新緑が美しい モミジ水面も緑色に染まったように感じます日陰なので風が吹くと爽やかで気持ちがいいですよ~柵の中のコケの上にこんなのがいっぱい落ちているのを発見どこから落ちてきたのかと上を探してみると・・・・・・イチョウ枝のところにまだ残っている同じモノを見つけましたどうやらこれは 雄花 のようです ( イチョウ は雌雄異株 )秋には黄色に色づいた落ち葉は見るけど、銀杏 は落ちてなかったような気がしますカキツバタまだ花の季節にはちょっと早いけど、あわてんぼうが1輪だけ花を咲かせてました周りの葉っぱもまだそんなに育ってないのにね~霞ヶ池左側、たくさんの支柱で枝を支えられているのが 唐崎松池の奥に見えているのが 蓬莱島 です右隅に見えているのが 徽軫灯籠定番の撮影スポットですたくさんの観光客がここで記念撮影をしようと並んでいるので、素早く霞ヶ池 の対岸から見た 唐崎松右奥に別の赤松が1本一緒に写ってるけど、それ以外の部分は1本の赤松です上に伸びている本体と池の上に這うようにせり出している部分が同じ松だって不思議だよね今の季節は雪吊りがされていないのでちょっと物足りないように感じるかな~途中で見つけたはなびらが5枚の白い花ズミ かしらカリン花びらが1枚足りないけど、今年は他で目にするチャンスが無かったので・・・・・・ハウチワカエデ若葉がまだ広がりきっていない状態です小さな花や翼の付いた種の赤色が鮮やかですねオレンジ色のツツジヤマツツジ かな~梅林 では 梅の実がたくさん成っていました兼六園梅林では実が成る 実梅 の方が多く植えられているからねここで 兼六園 を出て、へ向かって歩きます博物館が並ぶ 本多の森の一画に工事中の場所がありますここに建設中なのは 東京国立近代博物館工芸館 です2018年4月に着工 完成予定は 2020年夏だそうです現在東京・北の丸公園内にある工芸館の所蔵品の約7割の1900点以上が完成後ここに移動されるんだとか・・・・・・工芸分野の人間国宝の数が、人口100万人当たりの数では全国1位の石川県輪島塗・九谷焼・大樋焼・加賀友禅 などの人間国宝の作品も里帰りする事になるようですオープン後はチャンスが有れば足を運んでみるのもいいかもしれませんねハナミズキ高い枝に花があるので下からの撮影です何とか低い枝に花を見つけてそう言えば他の場所で ハナミズキ を撮るチャンスが無かったなぁ~スズカケノキ枝の高いところに昨年の古い実がまだ残っていましたこちらは花秋にはまたボール状の実に変身しますよ~これでこの日、桜以外に撮ってきたの紹介は終わりです~今日のたち Jun花音 今日はたくさんお昼寝したのに、もう眠いよ~こんな時はサッサと布団の中へ入ったほうがいいのかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.29
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 24.8℃ 最低気温 16.4℃今日は仕事の火曜日お天気の方はシトシトと小雨が降り続いて、湿度は高くなったけど気温が上がらなかったので過ごしやすかったかな~昨日までの暑さもこれで一段落のようです植物たちもこので潤ったかな仕事の方は今日も昨日の続きの棚卸のロス探し在庫が多くて保管してある場所があちこちに分散しているので調査するのも大変ですそれでも今月中に区切りをつけてしまわなきゃいけないようです明日は別の人が別の目で見て調査を続けることに・・・・・・昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 41 ) ~樹木公園・Part.4~ <5/3> シリーズ最終回長く続いたこのシリーズも今日が最終回です今日も 樹木公園 の 桜種保存園 で見てきた桜たちを紹介していきます紅時雨八重咲き・大輪・濃紅色低い枝から高い枝まで花がびっしり名前のようにピンク色の花が時雨のように降り注いでいるって感じかな松前八重咲き・大輪・淡紅暗い場所が背景になると雰囲気が違って見えますね松前愛染八重咲き・大輪・淡紅なかなかチャーミングな桜です花の中心部が赤く染まっているのはそろそろ終わりが近いからだろうけど・・・・・いつもより少し遅めの時期だからこそ見ることが出来た桜です奥都八重咲き・中輪~大輪・淡紅花びらの柔らかな雰囲気はいいんだけど・・・・・ちょっと傷みが目立ち始めてるかな~確かめる事は出来なかったんだけど、フリージアのような芳香があるそうです法輪寺八重咲き・大輪・白色~淡紅京都の嵐山地方に古くから植えられている桜だそうですよ~そう聞くとなんだか雅な雰囲気があるような・・・・・・気のせいかしらね~奈良の八重桜八重咲き・小輪~中輪・白色同じ古都、奈良の知足院裏山の八重桜こんな名前の桜が有る事に初めて気が付きました八重紅虎の尾八重咲き・中輪~大輪・紅色花がいっぱい枝に付いて虎の尾のように見えるかしら一つの品種の桜は数カット撮るようにしてるけど・・・・・あんまり多すぎると選ぶのが大変だし、だからと言って少ないと全部ダメだったり事実、ボツになって紹介出来ない桜もあるんだよね~梅護寺数珠掛桜菊咲き・大輪・淡紅~紅色まるで早口言葉のようなややこしい名前だね~原木は 新潟県京ヶ瀬村梅護寺 に有るそうです親鸞上人が京に帰る途中、手に持っていた数珠を桜の枝に掛け「我が弘むる御法にいつわりなくんば花ふさ数珠の如くにならん」 と言ったというのが名前の由来だとか・・・・・確かに数珠玉のように花がいっぱいだよね~福禄寿八重咲き・大輪・淡紅学名は ねじれた の意味の 「Contorta」内側の花びらほどねじれが大きくなって不思議な雰囲気の桜です菊桜菊咲き・中輪~大輪・淡紅菊咲きの桜の総称としてじゃなくて、これはちゃんとした品種名ですほとんどの桜がピーク、もしくはピーク過ぎを迎えたこの時期にまだ蕾がこんなにたくさん有ります小さく見えているのは花が散ったあとじゃなくて蕾だよ~ぎゅっと花びらが詰まった蕾が広がり始めるとこんな雰囲気ね桜種保存園 で今回紹介できる桜はこれで終わりです約130品種の桜が植えらえた 樹木公園 ですが・・・・・・勢いが無くなって花が見られなくなった桜もあります昨年2月の大雪での枝折れの被害も大きかったしね新しい品種を植えたり、名札にQRコードを取り付けるなどの新しい試みもされています今回は遅めの訪問で初めて出会えた桜の花もたくさん有ったしね上を見上げてばかりの散策でかなり大変だったけど、満足のできる訪問だったかな~ベニシジミ帰りには大好きなこのチョウにも出会えました可憐な チゴユリ の花も見つけましたさあ、これで今年の 桜をもとめて のシリーズは全部終わりです長いシリーズになりましたが最後までお付き合いいただきありがとうございますそしてまた次のシーズンに素敵な桜との出会いがたくさん有りますように・・・・・・・最後はこの日に拾って持ち帰ったたくさんの桜の花たちです関山 と 鬱金 の大きな花たち水を張った大きなガラスの鉢が桜の花でいっぱいです来年の春、また会おうね今日のたち Jun花音 明日はお天気が回復するみたいだよどこかへ出かけられるといいんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.28
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 31.3℃ 最低気温 20.3℃今日は仕事の月曜日今日も真夏日、本当に暑くてヘロヘロになりそうです今朝も棚卸のためにいつもより早い時間に出勤でした開店前のお店の中でひたすら棚卸です開店後は、棚卸のロスを調べる仕事をず~と夕方まで在庫量がとんでもなく多いので、この作業は大変なんだよね~多分明日もこの続きかな在庫の整理がもうちょっと出来ていたら楽なのに~って今になって思うのでした昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 40 ) ~樹木公園・Part.3~ <5/3>市原虎の尾八重咲き・小輪~中輪・白花が長い枝に密に付く様子が虎の尾のように見えるというのが名前の由来名前を付けた昔の人って想像力が逞しいような・・・・・・ハルジオンあちこちで花が咲き始めてますねこの花の季節になると、ハルジオン ヒメジョオン って考えてしまうんだよね~違いをまたで調べる事になってしまいます椿園 を通り過ぎた場所は、両側に 山桜 が植えられていて大好きな場所ですが・・・・・さすがにこの時期には花は終わって緑の葉っぱが茂っているだけになります素敵な眺めが楽しめるのはまた来年の春にならないとね地面の上にこんな綿毛がたくさん落ちていましたヤマナラシ見上げると高い枝にまだ綿毛が広がっていない花のあとを見つけました時々綿毛がふわふわと飛んでくるのに気が付きますヤナギ科の植物はこうやって綿毛をとばすのが多いよねハナノキ今年も花を見る事が出来ず、気が付けばもう種が成り始めています樹皮がこんなふうにくるんくるんと捲れてきている様子がちょっと面白いかな~エンレイソウこんなところで出会うとは思っていませんでした花はもう終わって実が成り始めているみたいだけどねコチャルメルソウ早春にまるで魚の骨のような個性的な形をした花を咲かせていましたが今は種になってるよイカリモンガオレンジ色の飛んでいる虫を見つけて タテハチョウかと思ったら蛾だったよ~ウマノアシガタ 別名 キンポウゲ野原いっぱいの黄色の花を咲かせているのはこの花キンポウゲ科の植物なので、ピカピカ光る黄色の花びらのようなのは萼片ね2cm足らずの小さな花に小さなバッタクサキリ か何かの幼体かな・・・・・カエデちょっと明るめに撮ったら、小さな赤い花の方ばかりが目立ってしまいました春といえば スミレ もあちこちに小さな群落を作って花を咲かせています上 : スミレ 下 : タチツボスミレ ツボスミレスミレも種類がたくさん有るので違いを比べると面白いかもしれませんねいろんな植物を撮りながら散策を続けて今回の散策の最終地点へ到着です桜種保存園 ですここを訪れるのはずいぶん久しぶりですが、この時期になってどれだけの桜がまだ咲いているのかが問題ですさあ、ここからこの時期に咲いていた桜を一気に紹介しますよ~紅華八重咲き・大輪・紅色これも比較的この公園では新しい桜で、HPには載っていません明るくて華やかな印象鷲の尾半八重・大輪・白色一重と八重の花が混じっているタイプのようですが、さすがにピークは過ぎてます名島桜菊咲き・大輪・紅色小さくてぎゅっとした蕾がこんなにのびやかに咲くのってすごいよね~ほんのりと薄紅色の咲き始めから白色になるまで美しい桜ですまだまだ桜の紹介は続きますが・・・・・今日はここまで、明日はいよいよこのシリーズの最終回だよ~今日のたち Jun花音 明日も仕事だよ~あんまり暑くならないといいんだけど・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.27
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 30.4℃ 最低気温 19.2℃今日は日曜日、仕事はお休みです今日は昨日より最高気温が低くかったけど、真夏日になりましたの中で過ごすにはそんなに大変じゃなかったかな~今日は録画しておいたドラマを見ながらの整理の1日何とか数日分のが終わりました夕方になって今日の最高気温を調べていた時にびっくり北海道の網走で 39.5℃ だったって信じられないよね~今日の最高気温全国ランキング、ベスト10が全部北海道だったみたいです気温の高かったところから見て行って北海道以外が登場するのが 33位 の福島県・梁川いったいどうなっているんだろう今日、真夏日だったのは 567地点 猛暑日だったのは 53地点どうか1日も早く普通の気温に戻りますように・・・・・・昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 39 ) ~樹木公園・Part.2~ <5/3>今日も 樹木公園 の桜と他の植物を一緒に紹介していきますムラサキゴケ ムラサキサギゴケ苔の仲間じゃないよ光の当たる明るい草むらに小さな花がいっぱい咲いていますウバユリ春先に柔らかな葉っぱが出ていたのが成長して背が高くなり始めています花が咲くころにはもっと背が高くなっているはずです紅笠八重咲き・大輪・淡紅樹木公園 では比較的新入りの桜、まだ幹もほっそりとしています樹木公園のHPで桜の紹介をしてるんだけど、その中のリストにこの桜は入っていません紅玉錦八重咲き・大輪・淡紅こちらはかなり背が高く、花の数もとても多いよ~可愛い花と一緒に若緑の葉っぱが出るタイプです蕾は残っていないようなのでピークを少し過ぎた感じかな・・・・・須磨浦普賢象八重咲き・大輪・黄緑こちらも比較的植えられてから新しい桜花が咲くようになって5年くらいかな・・・・・普賢象 の枝変わりとして発見されたのが 1990年 だから新しい桜だよね黄緑~黄色 の桜といえば、鬱金・御衣黄 が有名だけど調べてみると、この 須磨浦普賢象 と 園里黄桜 というのがあるようですカタクリもう花はすっかり終わり実がなっている株がちらほらと有ります実の先端には雌蕊の残骸がくっ付いてますアジサイ小さな蕾が見え始めていますどんな花が咲くのかなこれからの季節はこの公園を訪れる事があまり無いからな~ツタウルシ触るな危険の植物です柔らかそうな若葉だけど、3枚セットのこの葉っぱは絶対に触らないように今回は桜の季節最後の訪問になるので、この急勾配も頑張って登りましたすごく大きな アザミ の株を発見どんな花が咲くのか確かめられたらいいんだけど・・・・・関山坂道を登って最初に目にするのがこの桜ですここではこんなに綺麗な花が落ちているのを拾いました鵯桜菊咲き・中輪~大輪・濃紅色蕾の時はうんと小さくて凄く濃い色をしています外側から咲き始めて広がっていく様子がなんだかとても不思議だよね~咲いた姿からはあの蕾は想像できないよね御衣黄八重咲き・中輪~大輪・黄緑色咲き始めはもう少し薄い色をしているけど、もう花の終わりを迎えているのでかなり緑が濃くなっています花びらの中に葉緑体があるので緑色に見えているんだそうです歩いていると少し先の地面に・・・・・・シオカラトンボ の雌、ムギワラトンボ かないつの間にかトンボが飛ぶ季節がやってきているようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事でまた朝早くに出勤しなきゃいけないよ今夜は早く眠れるといいんだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.26
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 31.2℃ 最低気温 16.8℃今日は土曜日、仕事はお休みですどうか外れて欲しいと思っていた天気予報ですが・・・・・金沢も今日は 真夏日 になってしまいました日本全国で 猛暑日 を記録したのが 425地点最高は 大分・竹田市 の 35.0℃ 猛暑日 だったようです北海道でも 札幌で 31.1℃ 沖縄・那覇 が 27.9℃ だなんてね~こんな暑くなるって予報が出てたけど・・・・・朝の間なら大丈夫かと思い、ちょっと街中までところが早い時間から気温が上がってたみたいで、大汗をかくことになっちゃったおかげで帰ってからはぐったり体を休めようとお昼寝をしたら、ずいぶんと寝過ごしてしまったようです明日も強に負けないくらいの暑さになる予報だよ~不要不急の用事が無ければ外出は避けたほうがよさそうですね昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 38 ) ~樹木公園・Part.1~ <5/3>パーク獅子吼 を出て次に向かった場所は・・・・・樹木公園 です今回はこっちの方面へ行く途中でお昼のお弁当を購入していたので車を止めて近くの日陰になっているベンチでお弁当を食べることにしました母の日 も近かったので、期間限定のお弁当だよ手早く食事を済ませて、ゴミは車の中へカメラと必要な荷物を持って散策のスタートです今回は遅咲きの桜をいろいろ撮ってきたので、他の植物と合わせて順番に紹介します松月八重咲き・大輪・淡紅残念ながらピークを過ぎているのであまり綺麗とは言えないかな・・・・・一番いい時だったらもっと素敵な桜なんだけどね関山これはもう何回も登場しているので説明は要らないよね4月の中旬から咲き始めて随分と長持ちしているようですウグイスカグラ1つの花は2cmくらいの小さな花 2015.4.15 撮影前回の訪問時はこんなにいっぱい花が咲いていましたが・・・・半月も経つとさすがに咲いている花は枝先に少しだけになっていますその代わりに小さな実がいっぱい成り始めていますただし・・・・・これが全部熟すのは難しいみたい完熟して赤くなった様子はまた紹介できる日が来たらって事でオオデマリアジサイに似た様子だけど スイカズラ科 の植物です今はまだ黄緑色をしているけど、これから真っ白に変わっていきますハンカチノキ今年もいっぱい花が咲いています樹木公園で花が咲くようになったのを見るようになって5年目くらいかな・・・・花が咲くようになるまで10年程度の期間が必要だそうです2枚の 苞葉 がまるで 白いハンカチ のように見えるのでこんな名前になったんでしょうね本当の花は真ん中のボール状の部分ね昨年はタイミングを外したけど、今年はこうやって見る事が出来ました鬱金これも登場は何回目だろう・・・・・・昨日紹介した パーク獅子吼 で咲いていた方が綺麗だったよね一葉八重咲き・大輪・淡紅名前の由来は、雄蕊が葉状に変化している事のようですブナ若葉がたくさん茂って明るい緑の木陰を作るようになっています思わず深呼吸したくなるよね兼六園菊桜樹木公園 の 芝生広場 の外れに大きなのが有りますよ~見上げるような大きさですだからが撮れるのは真下から見上げた木の下の方だけうんとズームしてもこれが精一杯のサイズだよ~トチノキこちらも若葉が眩しい季節です葉っぱの間に蕾が見えてます普賢象八重咲き・大輪・淡紅普賢菩薩の乗っている象の鼻のように、葉状に変化した雌蕊が曲がっているのが名前の由来でもアップで花の中心部が撮れなかったので見えないよねキンランソウ キランソウ園芸品種の アジュガ( セイヨウジュウニヒトエ )に似てるよね数はそんなに多くなかったので見逃すところだったよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も暑くなりそうだよ~せめて風が有るといいんだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.25
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 26.7℃ 最低気温 16.9℃今日は金曜日、仕事はお休みです今日は出かけずに家籠り録画しておいたドラマを見たりして過ごしてました見ていたワイドショーでの話題ですが夏にかく汗はサラサラしてるけど、今の時期の汗ってベトベトなんだって~体がまた暑さに慣れていないせいで、汗の中に塩分などのミネラル分が大量に出てしまうからだそうです外出時は水分補給に気を付けるのはもちろんだけど塩飴などを持って行く事も大切だそうですよ~私もさっそく出かける時に持っていくカメラバッグの中に塩タブレットを入れた小さなポーチを入れたよ熱中症にならないように自分でちゃんと気を付けなきゃねあとは・・・・・・日焼け止めの新しいのを買わなきゃいけないかな~桜をもとめて 2019 ( 37 ) ~パーク獅子吼~ <5/3>いよいよ 桜をもとめて のお出かけの最終日の紹介ですこの日見て歩いたのは2ヶ所、今日はその最初の場所のご紹介ですでも・・・・珍しい桜じゃないんだけどねパーク獅子吼 の 月惜橋桜の季節の最後に訪れるようになって数年かな~ここでみられる桜は数種類有るんだけど、この季節になってまだ見られるのは今日紹介する2種類の桜です鬱金これは昨日 兼六園 で咲いていたのを紹介したばかりですが・・・・・花の色は断然こっちの方が奇麗だよ~そうは言っても花の季節はもう終わりが近づいているけどね一番 鬱金 らしい色のはこれかな・・・・・・明るい黄緑色の花です花の終わりが近づくと花の中心部がピンク色になってくるからねこの木は枝が下のほうまで下りているので近くでを撮る事ができます関山これも昨日登場した桜だね遅咲きの八重桜 花の時期は4月中旬から5月上旬ごろ濃い紅色をしているのでとても存在感があるよね花びらの数は多いもので50枚を越えるそうですおめでたい席で飲まれる 桜湯 はこの花の塩漬けが使われてますよねお湯の中でふわりと広がる花びらは見ているだけでも好きです枝の先に丸く花が密集して咲いている様子は本当に可愛いです枝の先に花がどっさり集まっているので風が吹くとすごく揺れるのが難点かな伸びている枝の下に入って外を見るとこんな感じに見えるよ手前が 鬱金、奥が 関山数でいえば断然 関山 の方が多いんだけどね地面の上には散った花びらが 花莚 を作り始めています花筵 が出来ているのは風で吹き寄せられた石の周りです関山 は花びらの数も多くて、植えられている本数も多いので・・・・・・本格的に散り始めたら凄い眺めになるはずです関山 が散るときは花柄ごとの場合も花びらがばらばらになる場合もあるようです地面に散った2色の花が有るのがわかるかな草むらの中に落ちている花は比較的色が綺麗ですよ~花柄ごと落ちている綺麗なのを選んで手の上に・・・・・・明るい黄色の 鬱金 が濃いピンク色の 関山 と一緒に見ると色の鮮やかさが一層引き立ちます花は手の上に乗せるとひんやりとした手触りですもちろんこれはお土産として持ち帰る事に・・・・・・手前の 鬱金 と奥の 関山こんなに近くで一緒に見られる眺めは格別かな~花だけを近くで見るとちょっと煩い感じもするかな~でもこの季節にしか見られない光景だもんやっぱり見逃せないよねさて、次の場所へ移動することにしますよ~たぶん・・・・・次に行く場所はもう分かってるよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は天気予報通りに暑い日になるのかな・・・・・・やっぱりでじっとしているのが一番かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.24
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 27.1℃ 最低気温 13.7℃今日は木曜日 仕事でした今日も朝からがギラギラ建物の中にいるとエアコンのおかげで暑くはないけど・・・・・・ガラス越しに見る外の様子はもう夏のような日差しで週末は気温も恐ろしい30℃を超える予報だけど、さっき確認したら土曜日は31℃だって~天気予報が外れることを切に願いますさて、最近っていうか昨日からまたの調子が変だよ文字変換の学習機能が働いていないみたいいつもの調子で入力してもいつものように変換してくれないよ~こんな時はを再起動・・・・・・してみたけど状態は変わらないみたいどうしてなんだろうねまあ、そのうち元に戻るんじゃないかと我慢しながら使ってるんだけどね~桜をもとめて 2019 ( 36 ) ~兼六園~ <5/2>娘夫婦のところに生まれた孫の顔を見に出かけて、翌日にはいったん金沢に帰ってきたんだけどそれからまた 彦根 へ行くまでの間は桜を見に出かける事も無くバタバタ過ごしてました彦根 では 金沢 にいる時より主婦らしい生活を過ごして・・・・・・平成最後の日に 金沢 に戻ってきました今日からは 令和 になってから撮った桜の紹介です5月になり ソメイヨシノ の季節は終わりだけど、他の種類の桜はまだ咲いてたからね最初に出かけたのは 兼六園 です花見橋 から見た 曲水曲水の両側に植えられているのは ソメイヨシノ なのですっかり葉桜になってます曲水 の両岸に見える緑の葉っぱは カキツバタ今頃は紫色の花がいっぱい咲いているはず・・・・・・見に行けるかなさて、兼六園 の中でこの時期に咲いている桜の場所へ兼六園菊桜名前に 兼六園 が付いているのは、原木がこの兼六園にあったからです初代の 兼六園菊桜 は国の天然記念物にも指定されていましたが、1970年に枯死しています 2018.4.21 撮影昨年まではこの二代目の 兼六園菊桜 が頑張って花を咲かせていたのですがすでにこの時もこんな状態で・・・・・・とうとう昨年花が終わってから勢いがなくなりついに二代目も枯死してしまい、昨年の11月には伐採されてしまいました今頑張って花を咲かせているのは 三代目 の 兼六園菊桜 です昨年のの奥のほうに小さく見えているのがこの 三代目 ですこれからは 兼六園 の春の顔として頑張ってくれるといいな花びらの数が300枚を超える 兼六園菊桜桜だって知らずに見たら別の花に見えちゃうかもしれませんね福桜こちらも原木は 兼六園 に有ったそうですが 1961年に枯死現在は接ぎ木による 二代目がこの桜ですかなり大きな木に育って花がたくさん咲いています福桜 も 菊咲き の桜だけど、花びらの枚数は 兼六園菊桜 より少ないみたいね塩釜桜こちらも 菊咲き の桜で、背はうんと高いよ~柵で囲まれた芝生の中にポツンと立ってます背が高いのでどうしても下から見上げるようにしてこちらの桜は原木は、宮城県塩釜市の塩釜神社の境内にあるそうです花の色は白って調べたサイトにも書いてあるんだけど・・・・・・どちらかといえばピンク色のが多いような気がするよね咲き始めはピンク色がだんだん白っぽくなるって事でいいのかなでも・・・・・木の根元を見るとピンク色の花が落ちているような・・・・・菊咲き の桜の場合は散るときは花びらがバラバラにならずに花柄ごと落ちるんだけどね以上三種類の 菊咲き の桜がまだこの時期になっても見ることができました菊咲きの桜はなぜか北陸地方で見つかったものが多いんだけど・・・・・北陸の気候がその原因になっているんだとか・・・・・他の地域にもっていって植えると同じように咲かない場合もあるそうです兼六園菊桜 を見たかったらやっぱり金沢の兼六園がいいのかもね~鬱金黄緑色の桜として有名ですが・・・・・・さすがにこの時期になると色がね~花びらの一部分に緑色が残っているのも有るけど、咲き進とこんな色になっちゃいます遅めに咲いたと思われるこの花はまだ薄黄緑色に見えるかな・・・・・・花のサイズもかなり大きめで花柄ごと落ちるので、根元の苔の上でも存在感が有るよ関山さっきの 鬱金 の後ろに見えていたピンク色はこの桜です遅咲きの八重桜の中では比較的あちらこちらでみられる桜だよね上溝桜 ( ウワミズザクラ )これも桜 って思うよね~高い枝に花が咲いているのでこれじゃ花の形もはっきり見えないよね 2018.5.5 撮影これは別の場所で花を大きく撮った花びらが5枚有る バラ科 の植物だよこれでこの日 兼六園 で見てきた桜の紹介は終わりです最後はいつものように落ちていたのを拾ってきた桜の花花が丸ごとなのは 鬱金 花びらだけになっているのは 関山 です今日のたち Jun花音 やっと今週の仕事が終わったよ~でも・・・・・・週末は恐ろしいほど気温が高くなるんだって~どうやって過ごそうか考えなきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.23
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 24.1℃ 最低気温 13.0℃今日は仕事が休みの水曜日今日は用事が有ってちょっとドライブ気温はそんなに高くは無かったみたいだけど、陽射しが強かったのでとても暑く感じたよ~今週末は気温が30℃を超える予報が出ていますまだ5月なのに本当にそんなに暑くなるなんて今年の夏はうんと暑くなるのかな今から先が思いやられるよねどうか天気予報が外れてくれますように・・・・・・・桜をもとめて 2019 ( 35 ) ~彦根城~ <4/17>娘夫婦に子どもが生まれた連絡を貰った翌日の話です翌日の朝早くに電車に乗って 彦根 へ向かいました金沢駅を 6:48 に出発する しらさぎ54号 に乗って、米原で乗り換え彦根駅に到着は 8:53娘が入院した産婦人科へは駅から歩いてもそう遠くは無いみたいですが・・・・・・まだちょっと時間も早いので、病院へ行く前にちょっと寄り道です彦根駅 を出て真っすぐ進むと 彦根城 がすぐに見えてきます普通に歩いても10分ちょっとかな~日帰りするつもりで出かけたので、荷物はカメラ以外は最小限でのお出かけです彦根駅 から真っすぐ歩いていくと突き当りが 護国神社 です今年の彦根のソメイヨシノ開花宣言が出たのは 4月4日 満開は 4月8日なぜか今年は 金沢 より遅かったんだよね~でも、さすがに4月の後半に入り残っている桜はほんの僅かですこれは想定内だけど、ちょっと寂しいかも~ここから少し歩いたところが桜の撮影スポットですが・・・・・彦根キャッスルホテル の目の前の内堀ですが、やっぱりね~って言う眺めですお天気が曇り空って言うのも寂しく見える原因の一つかな~ 2018.4.1 撮影昨年の桜が満開の時の様子はこんなだったからね~目の前に伸びている桜の枝はこんな感じ花の中心が赤く染まっていて、風が吹けばすぐにでも散ってしまいそうな感じね実際に目にする景色よりの方が桜がたくさん残っているように見えるかな・・・・・・キンクロハジロお堀の水面に浮かんで嘴を羽の間に突っ込んで浮き寝中でも目はしっかりと開いていてこっちを見てるよ~表門橋ここを渡って少し行くと 彦根城 へ入る料金所が有りますが・・・・・今回はパスねお堀に沿って散策を続けます向こうからお堀を巡る遊覧船がやって来ました船の前に見えているのは数羽の キンクロハジロ船が近づいて来ると飛び立って、少し離れた場所まで飛んでまた着水そんな事を数回繰り返してたよ桜がもうあまり綺麗じゃ無くなった時期のせいか、船にはほとんどお客さんが乗っていませんでしたどうせ乗るなら桜の綺麗な時期がいいよね~石垣の上に見つけたのは イソヒヨドリ左がオスで右がメス少し離れた場所に止まっていた2羽は石垣の上の茂みの中へ・・・・・・カップルだったのかもしれませんコブハクチョウ今回見たのはこの1羽だけ、前回は2羽いたはずなんだけどな~すぐ近くで見ていてもとても寛いだ様子、人に馴れているみたいね石垣の上の桜もかなりボリュームダウンしてたよ 2018.4.1 撮影昨年のライトアップされていた時はこんなに綺麗だったよ京橋ここのすぐ目の前にお土産を売っているお店がたくさん並んでいる場所です石垣からお堀へと枝を伸ばす桜はまだ少し残っている方かな・・・・・・水面のすぐ近くまで枝が伸びてる桜葉っぱがもう出始めています青空だったらもう少し綺麗に見えていたかもねピークを過ぎているのは確かだけど・・・・・・・お堀にもう少し花びらが浮かんでいるのを期待していたんだけどな~ハシビロガモ嘴を水面に付けてグルグル泳ぎ回ってたよ嘴が大きくてちょっと可愛いとは言いにくいかな9:51小一時間 彦根城 の周りを散策して見て回ったけどそろそろ娘の待つ病院へ移動しなきゃね病院はここから歩いてもそんなに遠く無い場所です来年の春は 心春 と一緒にもうちょっと桜が綺麗な時に見に行けるといいなぁ~今日のたち Jun花音 今日も暑い外を歩き回ったので疲れたよ用事を早く済ませて寝ようかな・・・・・明日は仕事だから、今夜は運動会をしないでね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.22
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 23.0℃ 最低気温 15.2℃今日は仕事の火曜日昨夜降り始めたは朝までそれほど強くはならずに降り続いたようですこれで植物たちはホッと一息付けたかな太平洋側ではかなりの量のが降って大変な地域も有ったようですが、みなさんのところは大丈夫でしたかもうちょっとほどほどに降ってくれるといいのにね今朝は棚卸が有ったのでいつもより早く出勤お店が開店する前に棚卸を済ませておく方が後の処理が楽だからねその後、メーカーへの返品のために商品を探す作業を・・・・・・これがなかなか大変な作業で、帰るまでずっと掛かりっきり朝は時間半早く出勤して、夕方もちょっと残業ですおかげでもうぐったりだよ~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 34 ) ~北部公園~ <4/16>河北潟干拓地 から 桜をもとめて次の場所へ・・・・・北部公園ここは金沢市の端っこです桜の咲いている場所へ・・・・・そのちょっと手前の木々の下、ちょっと薄暗い場所で何かが動く気配を感じましたシメ地面で餌探しをしているみたいだけど、久しぶりに見たよ~ちょっと強面だけど、気は小さいんだとか・・・・・だから脅かさないようにそっと遠くから体と頭の大きさのバランスが他の野鳥よりちょっとね~公園の中を流れる用水路の両側に ソメイヨシノ が植えられていますお天気のいい日は青空と一緒に水面に映りこむ桜がとても綺麗です水面に映りこむ桜の花はちょっとボリュームが・・・・・・・桜を見上げるとこんな状態半分くらいはもう散ってしまっているかも~でもその割に地面には散った花びらが溜まっている様子は有りませんでした風でどこかへ飛んじゃったのかもね公園の奥へ向かって散策を続けました遊歩道の脇に時々固まって葉っぱが出ているのは ギボウシこれから葉っぱが広がって来て、夏には薄紫色の花を咲かせます公園の途中から 森下川 沿いの堤防に有る遊歩道へ出る事が出来ますここはジョギングやウォーキングを楽しむ人やの散歩で利用する人がいます桜は公園の敷地と土手の境界線辺りに植えられている感じかな~金沢は川沿いの土手に桜を植えている場所が多いからね公園の中へ戻りますカワラヒワ枝の上で餌探しでしょうか・・・・・カワラヒワ は種子を好んで食べるそうだけど、今回のご馳走は公園の一番奥、蓮池 までやって来ましたこの季節は昨年の葉や茎がたくさん池の中に残っています運が良ければここで カワセミ に出会える場所なのですが・・・・・このところサッパリ出会いは有りません代わりに見つけたのはこの野鳥顔がハッキリと見えないので種類はちょっと判別しにくいかな・・・・・あなたは ウグイス センダイムシクイ メボソムシクイいつものように別のルートを通って戻りますよ~芝生広場の脇に大きな枝垂れ桜が綺麗な花を咲かせていますよ~八重紅枝垂れ八重の花は華やかさが有るからいいよねほぼ満開状態紅枝垂れは ソメイヨシノ より開花時期がちょっぴり遅いからちょうどいいタイミングですライラックこれは白色の花、かすかにいい香りがしていました私は薄紫色のライラックが好きだけどな~公園の中を流れる用水路までやって来ましたさっき通った橋はこの2つ先の橋ですさっきとは光の加減が違うので水面の様子が違って見えるよさっきは見えてなくて、今見えているのは水面に浮かぶ桜の花びらです小さな花筏になってゆっくりと水面を流れています金沢で咲く ソメイヨシノ を見たのはこの時が今シーズン最後になりましたその理由は・・・・・・この日に帰った夕方、娘夫婦に 可愛い孫 心春 が生まれた連絡を受けて翌日に彦根に行く事になったからねでもこのシリーズはもうちょっとだけ続くのでお付き合いください今日のたち Jun花音 明日はちょっと用事が有るので出かけるよ~あんまり暑くならないといいんだけど・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.21
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 29.4℃ 最低気温 17.0℃今日は月曜日、仕事はお休みですちょっと気分転換にと思いカメラを持ってお出かけ出かけた先は バラ園 でしたが、ほとんどのバラが水不足でぐったりな状態それもそうだよね、こんなに気温が上がってたんだものねどんなに美しい花を咲かせるバラだって水不足には勝てないよねなんとかまだ頑張っているバラを撮ってきたけど・・・・・・これはが降って元気に復活したらまたリベンジしに行かなきゃねそれにしても暑過ぎだよ~桜をもとめて 2019 ( 33 ) ~河北潟干拓地~ <4/16>金沢市の郊外 内灘町 から 津幡町 へ、そして かほく市 へと続く道沿いに長い桜並木が有ります長さは 約9km 植えられている桜の数は 約1550本もちろん桜の名所として地元では有名な場所です桜が満開の時期を迎えると車の列が出来るよ~この日の桜はすでにピークを越えて、蕊の周りが少し赤味を帯びています散り始めているのは覚悟して出かけたんだけど・・・・・・これが意外と大丈夫だったみたいホオジロ桜じゃない木の枝に見つけたよどうせなら桜に止まってくれたらよかったんだけど、蜜は食べないだろうし無理だよね道の向こうに見えているのは 河北潟 から 日本海 へ水が流れる放水路に架かる橋 内灘大橋サンセットブリッジ と言う名前の方がこちらでは親しまれてるかな少し移動すると機械が動いている大きな音が・・・・・路肩に置かれた機械で、伐採した枝を粉砕作業しているようです粉砕したチップはその場に飛ばしてそのまま肥料にしているようです桜並木の向こうに見えているのは 白山道が少しカーブしているので、こうやって見える場所は限られているようです更にこの道を進んでいくと・・・・・・メタセコイア の並木が見えてきます約270本 のメタセコイア が植えられたのは 河北潟の干拓が完成した 1985年( 昭和60年 )桜 と メタセコイア は同じ年に記念として植樹されたんだそうですこの時はまだ芽吹きの前の段階で、枝先がちょっとだけ色付き始めた頃だったみたい今頃は若葉が5月の風に揺れているでしょうねメタセコイア並木 を通り過ぎた場所から見ると遠くに 立山連峰 がぼんやりと霞んで見えています下のはちょっと見えにくいけど 剣岳 です再び 桜並木 へ戻るとバイカーが一人桜並木の下をツーリングって気持ちがいいでしょうね道路には蜃気楼の一種、逃げ水 ( mirage )が見えています河北潟 に架かる橋を渡って、桜並木 をこっちから見るには桜の外側に植えられた木がちょっと邪魔してるよね~ミサゴ空をゆっくりと獲物を探しながら旋回中この後畑の間を流れる用水路に急降下残念ながら車を停めた位置からは水面が見えず、狩りが成功したかどうかも分かりませんでしたミサゴのハンティングシーン、なかなか出会えません石川県農林業総合研究センターここは次の場所へ行く途中に有るのでちょっとだけ立ち寄ってみました赤い葉が出ているので 山桜 かな・・・・・・池の水面に桜の花びらが浮いているのを期待したのですが、残念ながら花筏は無かったよ小さな温室が有るので中へ入ってみる事にガラスの天井からは傍に植えられている ソメイヨシノ が見えていますあまりて入れが行き届いていない温室の中では モッコウバラ が綺麗に咲いていました温室の中では ナミアゲハ がひらひらと飛んで・・・・・・レモンの木の葉っぱに産卵してたよ産み付けられたばかりの黄色の丸い卵が1個、見えてるかしらここで生まれてチョウに成長したら、ちゃんと外へ出られるといいんだけど・・・・・水が張られ田植えを待つばかりの田んぼの向こうにさっきの河北潟沿いの桜並木がずっと続いているのが見えていますさあ、次の場所へ移動しますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 夜中に強いが降るらしいよどのくらい降るんだろう今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.09kg ( -0.04kg )花音・・・・・3.98kg ( +0.06kg )今回は、暴れん坊はちょっと減ってるのは測定の直前にリバースしちゃったからねこの時期リバースは頻繁なので心配は要らないと思います chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.20
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 27.6℃ 最低気温 17.4℃今日は日曜日、仕事はお休みです今日も気温が上がって暑い1日になりました朝はちょっと不愉快な出来事が有って・・・・・出かける気分じゃ無くなっちゃったちょっとふてくされて1日に籠ってゴロゴロして過ごしてましたそうで無くても暑くて出かけるには不向きな日だったような気もするけどねいつまでもこんな気分を引きずってるのは何の特にもならないし何か気分転換出来る事を探さなきゃね昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 32 ) ~樹木公園・後編~ <4/15>火打谷菊桜中輪~大輪 淡紅色 菊咲きの桜の中では開花時期は早めこの桜は昨年2月の大雪が降った時に大きな枝が折れてしまいましたが・・・・・今年もこうやってたくさんの花が咲き始めているのを見る事が出来ました他の菊桜は咲き始めが遅いのでまた別の機会に紹介できると思います公園の中の上のが有る場所の近くですここにもたくさんの ソメイヨシノ が植えられていますここの ソメイヨシノ もピークを過ぎて散る時が迫っているのかな・・・・・・遊歩道に散った桜の花びらがその時が近い事を知らせていますソメイヨシノ だけが桜出ない事は分かっていてもなぜか寂しく感じてしまいます花木園 を通ってに戻る事にしますウグイスカグラ今年は驚くほどたくさんの花が咲いていましたこの花が全部実になればいいのに・・・・・・残念ながら結実率はそう高く無いのでそれは夢の景色なのかもね~水上小輪 一重 白色白色との情報ではなっているけど・・・・・蕾から咲き始めはほんのりと薄いピンク色をしているので可憐な雰囲気が加わりますねブナ若葉の時は葉っぱの産毛が見えるように逆光気味で撮ると素敵ですブナ林へ行きたくなっちゃいますユキヤナギ広い場所に植えられていると枝も伸び放題で花も盛りだくさんだね紅枝垂れ芝生広場の一画に植えられています花が八重咲なのでボリュームが有りますね~木の下から見上げて撮るには曇り空だと色合いが難しいかな・・・・・・枝先にはまた蕾が残っているので6~7分咲きと言った感じでしょうか・・・・・八重咲の紅枝垂れは華やかさが有ってやっぱりいいですよねピクニックの準備をしてやって来た家族連れは 紅枝垂れ の下にシートを広げて準備を始めたようですそうなるとここでじっくりとを撮るのもね~ショートコースで見て回った 樹木公園 もほぼ見終えたのでに戻る事に・・・・・の カツラ並木ついこの前まで冬木立だった枝にも若葉がこんなに出始めていますよ~ゆっくりとこの公園を散策するのはまた別の機会に・・・・・・って事で出発です叔母たちのリクエストでまた パーク獅子吼 に戻り もく遊りん さん で&デザートピザを薄い生地にリンゴとオレンジのデザートピザです叔母は以前一度ここを訪れた時に食べて気に入ったみたいここで楽しくおしゃべりした後は、帰り道で園芸店に立ち寄りお買い物その後叔母たちを送り届けてこの日のお出かけは無事に終了となりましたこの日 樹木公園 で拾ってきた桜の花大きい方は 奥州里桜 小さい方は 八重紅枝垂れ大きさがこんなに違うけどどちらも数日こうやって楽しめたよ今日のたち Jun花音 今日もマイペースなたちはいつもと変わらない1日だったかな・・・・・1日を長く感じてるのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.19
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 26.4℃ 最低気温 17.8℃今日は土曜日、仕事はお休みです今日は早い時間にになって・・・・・・そのままが降って来るのかと思ったけど、結局降らずに終わっちゃったよ~今日は外へ出ていないので、窓から見えているのは空の一部分だけ気温が上がったので窓を開けて時々空を見上げてましたそろそろ一雨欲しいところですが・・・・・・う~ん、なかなか降りそうで降らない感じかな~蒸し暑いと出かけるのも億劫になりそうです昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 31 ) ~樹木公園・前編~ <4/15>少し早めのランチを パーク獅子吼 に有る 泰夢さん で済ませて移動です移動と言っても車でほんの数分の距離だけどね樹木公園 芝生広場左側の ソメイヨシノ の並木の左下がになっています谷川沿いの遊歩道には散った桜の花びらが・・・・・少し山手に有るとは言え、もう散り始めている時期になってるからねいつもの 樹木公園 ですが、今回は叔母たちが一緒なのでいつものペースでって言う訳には行かないかな~これは公園の中を流れる小川沿いで撮った上 : エンゴサク まだ花が咲いていました中 : ウバユリ ずいぶん葉っぱが大きくなってきています下 : ネコノメソウ 種が出来てます これがの目のように見えているのが名前の由来です小川の傍を離れて公園の奥へ公園の散策を楽しんでいる人もちらほらといらっしゃるようです叔母たちと一緒なので、公園の散策は坂道や階段を上らない一番ショートコースかな~それでも ソメイヨシノ 以外の桜もいくつか散策路沿いで見る事が出来ました松前早咲花は中輪~大輪なので大き目で薄紅色ほんのりと優しいピンク色に光が当たりちょうど見ごろを迎えた感じかな・・・・・・・白妙極大輪の白い花年々木が大きくなって、見上げるような高い所で花を咲かせています奥州里桜大輪・八重・紅色とても花付きが良く、見事に花が咲いていました透過光の中、重なる花びらがとても魅力的ですカタクリこれはもう花の最後の様子この公園の花のピークは見に行く事が出来なかったけど・・・・・・今年もいっぱい花が咲いていた様子です遠くに見えているのは 山桜 かな・・・・・・公園の上の方に素敵な 山桜 の並木が有るけど、それは見に行けなかったよ吉野山 でうんとたくさん見てきたから我慢かなハクモクレン と シモクレン遊歩道沿いの ハクモクレン は白い花びらの傷みが目立っていたけど、遠くのだったらまだ大丈夫みたいクサイチゴ ナガバモミジイチゴ名前が違っていたようです作業中の為に赤いコーンポストが・・・・・・伐採された アカマツ の処理中のようです幹の切り口に黒い線が見えているので、松くい虫 の被害で伐採したようですこの後ビニールシートを掛けて薬剤での処理が必要になるかな・・・・・気を取り直して散策続行です斜面に白い花がたくさん咲いているのが見えてきましたよ~毎年同じところでちゃんと花が咲いているのを見るとなんだかホッとしますニリンソウ普通は1本の茎のてっぺんに2輪の花を咲かせます中には1輪だけだったり3輪咲いたりするのも有るけどねたいていは先に1輪咲くのでこんな感じに見えるかな~イチリンソウこっちは大き目の花が1輪だけ咲きます陽射しが足りないと全開にはならなくてね~イチリンソウ も ニリンソウ も キンポウゲ科 の植物だから白い花びらのように見えている部分は萼片ねどちらも スプリングエフェメラル、この季節だけ出会える春の妖精たちです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はまたお天気が回復するんだって~が降るのは月曜日になってからになりそうだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.18
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 25.4℃ 最低気温 15.7℃今日は仕事は休みの金曜日今日も気温が上昇 外は陽射しがギラギラ暑かったよ~てみてたら気になる催し物を見つけて午後から出かけたんだけど・・・・・・行ってみたらなんだか違うイベントをやってるよ~しょうがないので公園を少しだけ散策して帰ってきましたあとからで調べたら・・・・・・日程が6月だったことが分かりましたちょっと早とちりだったみたいさっそくカレンダーに書き込んでおいたので来月忘れないようにしなきゃね~桜をもとめて 2019 ( 30 ) ~石川県教職員総合研修センター~ <4/15>この日は母の姉妹、つまり私の叔母たちと母方の祖父母のお墓参りに行った日です春と秋の恒例の 女子会 ねいつものように母と叔母一人を拾って、もう一人の叔母とはお墓で待ち合わせです全員が揃ったところでお墓に持ち寄った花を供えて合掌・・・・・・あとはいつものようにあっちこっちへ・・・・・叔母たちのリクエストで私は運転手です少しピークは過ぎてるけど桜のシーズンだからね石川県教職員総合研修センター最初に立ち寄ったところはちょっと見ただけなので、ここは2番目に立ち寄った場所ですここを訪れるのは2回目早咲きの桜 伊東小室桜 を見に行った時が初めてでしたその桜を見に行ったのは 3月18日 その時の日記高尾城址見晴らし台 はこの場所から階段を上った場所ねもちろんその時はまだソメイヨシノは堅い蕾の状態だったけど、たくさんの桜の木が植えられているのは確認済みですいつもこっち方面へ桜の季節に出かけると、山の上の方に桜がいっぱい咲いている場所が有るのは見ていたんだけどここがその場所だって言う事は前回分かったので、どんな様子なのか見てみる事にしました教職員総合研修センターって事で、一般の人たちにはあまり縁が無い場所かな~でもこんなにたくさんの桜が咲いているので、桜を楽しめる隠れスポットのようですさすがに桜はもう散り始めていますのアスファルトの上にはピンク色の絨毯 花莚 が出来てますよ~散り始めた花びらはまだ色が綺麗なピンク色薄い桜の花びらはすぐに色褪せてしまうから、散って間もないことが分かります花莚が美しい事はもちろん前から知ってるけど・・・・・・叔母たちは初めて見るこの眺めに大興奮してたよ~ここへ到着した時は曇り空だったけど、ちょっとお天気が回復してきました階段を上って上まで行ってみるって叔母たちに聞いてみたけど・・・・・・長い階段を見て叔母たちの答えは NO母と私も 吉野山 へ行った時の筋肉痛がようやく治ったばかりだったからね上まで行かなくてもこの眺めだけでも充分過ぎるくらい綺麗だったので、そう言うのも無理ないかな青空が広がり始めた中で見る桜の木々は色合いも鮮やかに見え始めましたを撮るのだって青空が背景の方が色合いが綺麗に出るよソメイヨシノ もピークを過ぎて蕊の周りが赤くなり始めているのでピンク色も濃く見え始めていますアップで見るとこんなふうにね広いにはほとんど駐車している車も居ないので貸し切り状態って贅沢でしょ~桜がピークの時は地元の人たちもお花見にたくさん訪れているのかもしれませんねを出て行く車が走ると散った花びらが舞い上がる様子が見えてましたよほとんどが ソメイヨシノ だと思うけど、赤っぽい葉っぱが目立っているのは 山桜 かな・・・・・・ブロアーで散った桜の花びらを吹き飛ばしている職員さんがいたよこれからまだまだ桜は散るのでこの作業は続くんだろうな~お昼ご飯をどこかで済ませるために移動する事にしました少し早めの時間にみんなでランチを食べたのはパーク獅子吼に有る 泰夢さん日替わりランチは人気だから早い時間に行って正解だったみたいです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は窓を開けてると気持ちがいい日だったね外はうんと暑かったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.17
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 25.1℃ 最低気温 15.0℃今日は仕事の木曜日仕事の方は今日も忙しくやる事がいっぱいバタバタしている間にあっという間に夕方になりました暇すぎて1日が長いよりいいんだけどねあっという間に・・・・・と言えば、今日は娘夫婦のところに生まれた 心春 が生後1ヵ月を迎えました4月16日の17時過ぎに、無事に生まれましたって婿殿からのを受けてからもう1ヵ月です昨日の生後1ヶ月健診でも順調に成長しているとの事最近はお風呂の時にも全然泣かずにリラックスしている様子を動画で送ってきました生まれてすぐの新生児って視力はぼんやりと見える程度なんだけど今では動くものを目で追いかける様子も見せているそうです彦根からに戻ってもう半月が過ぎてるからね~生後1ヵ月を過ぎると泣き声も新生児独特のとは変わって来る頃かな・・・・・ますます可愛くなっている様子は送られてくるでも分かるんだけどやっぱり自分の目で見たいな~次に彦根に行って 心春 に会えるのは何時になるか決めてないけど・・・・・早く会いに行きたいな~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 29 ) ~木場潟公園・後編~ <4/13>この景色がこの公園の中での一番の私のお気に入りです公園の端っこに並んだ桜並木と横を流れる水路、その外は田んぼになっています枝が大きく斜面に伸びていて美しい眺めですこの土手に咲く タンポポ は驚くようなBIGサイズ桜の花びらと比べたら分かるかな~花が大きければ綿毛ももちろん BIGサイズです綿毛の密度もかなりだよ~サイズがこんなに大きいおかげで、マクロレンズを使わなくても種の様子がこんなにハッキリと見えてます種の先端部分が針山に刺さった針みたいだね~ノウルシ水辺近くで目立つ黄色を見つけました花はもちろん黄色だけど、花の近くの葉っぱまで黄色だよ~ウルシ の仲間じゃ無くて トウダイグサ科 の植物茎を傷つけると漆に似た白乳液が出る事からの名前だそうですでも・・・・・有毒なんだって~公園から田んぼの方へ出られる道が有ったので、公園の外へ今日の最初に紹介したの場所を外から見るとこんな感じねコサギ田植えを前に水が張られた田んぼで餌探しの真っ最中頭には2本の冠羽と背中にも綺麗な飾り羽が有るのが見えてます脚指が黄色なのも特徴だよあんまりハッキリじゃないけど、田んぼの水に姿が映りこんでます少し離れてみると、今度は桜並木も映りこんでいるのを見つけたよここから引き返して 北園地 へ戻る事に・・・・・田んぼの水の上にも公園の遊歩道の隅っこにも桜の花びらが少しだけ・・・・・・・本当はもっと花びらが散っているのを少し期待して出かけたんだけどねこれだけの桜の花びらが空を舞っている姿、一度は見てみたいんだけどな~カシラダカちょっと遠くの枝に発見数羽で移動中だったのかすぐに見えなくなっちゃったふと空を見上げると 暈 が出てたよ~朝は青空だったのがいつの間にかぼんやりと曇り空になってました公園の一画に新しく桜の苗木を植えた場所が有りました昨年の11月に植樹されたみたいね設置された支柱には桜のオーナーさんの名前が・・・・・個人の名前も有りました記念植樹って事なのかもねヒドリガモ木場潟には数が少なくなってきているけどまだこの子たちが残ってましたちゃんとカップルになってるみたいだし、そろそろ営巣地へ旅立たなきゃいけない時期だよね~ヒオドシチョウ越冬した個体なのか翅がちょっと傷んでます新生チョウだったらもう少し綺麗なんだけど・・・・・翅の表と裏がこんなに色合いが違うのも面白いよね数年前にも同じような場所で ヒオドシチョウ を見た事が有るので、その時の子孫なのかもしれません十月桜春になってまたたくさんの花を咲かせていますよ~ヤナギの仲間春の若い葉っぱと花 明るい緑が綺麗ですね出発した 北園地 へ戻ってきました木場潟 には、赤・白・黄の丸いブイが並んでいますここはボート競技の練習場として使われてるからね側溝の中にも花びらが落ち始めています数日後は綺麗な花吹雪が見られたかもしれませんこれで今年の 木場潟公園 の様子は終わりだよ~今日のたち Jun花音 しばらく出したままにしておいたトンネル状の中に入るオモチャを片付けたよだって・・・・・・夜中の突然の運動会でガサガサ音が煩すぎだからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.16
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 23.7℃ 最低気温 14.0℃今日は仕事が休みの水曜日天気予報よりいいお天気になったかな~もうちょっと曇り空になると思ってたんだけどねお天気が良くなるとにじっとしていられなくて・・・・・午後からちょっとカメラを持ってお出かけ最初に行こうと思った場所はパスして、季節の花を撮りに行ってきたよ出かけた先で知り合いに二人も出会っちゃったそのうち一人はを撮りに出かけた先で時々出会う人私より少し年上の男性だけどが趣味なので、出会った先でよく立ち話をしますもう一人は・・・・・・数ヵ月前に私の会社を退職した同僚会うのは退職以来だから、凄く久しぶりしばらく話をしたけどとても元気そうで安心しました桜をもとめて 2019 ( 28 ) ~木場潟公園・前編~ <4/13>電車で 吉野山 へ出かけた翌日体の疲れは少し残っていたけど、桜の季節は1日も無駄に出来ないので・・・・・・小松市に有る 木場潟公園 へ行ってきました木場潟 の向こうにド~ンと見えているのは 白山桜と一緒に雪化粧した 白山 を見られるこの季節限定のビューポイントです桜とこの絶景を求めてたくさんの人がこの公園を訪れていましたいつものように 北園地 から 中央園地 へ続く道の桜並木を見ながら散策開始です青空に薄っすらと昼の月が見えてましたよ~木場潟 に流れ込む川に架かる 榾木橋この橋を渡ると・・・・・桜並木の上に 白山 が見えてきますこの景色を撮ろうとしている女性が二人手に持っているのはスマホじゃ無くてタブレットこっちの方が扱いやすいのかもしれませんねたぶん・・・・・・こんな感じに撮れてるのかな~橋を渡った先はますます桜の木が多くなり、たくさんの人が遊歩道を桜を楽しみながら歩いています大島桜桜並木のほとんどが ソメイヨシノ だけど、ポツンポツンと見つける事が有るよちょっと大き目の白い花と緑の葉っぱそれといい香りがするからすぐに分かるんだよね~ヒメオドリコソウ木場潟 と遊歩道の間の原っぱにドッサリ咲いてます私の住んでいる近くだと断然こっちの方が目にする事が多いのですが・・・・・・ホトケノザこの原っぱにはこっちもたくさん咲いているんですなぜか咲いている場所は近くでも、混じって咲いている事って少ないような気がします左 : ヒメオドリコソウ 右 : ホトケノザこうやって見比べると違いがはっきりするよね素敵な眺めの場所では足を止めて桜並木はどこを見ても素敵な眺めなんだけどね~桜を見に来るのにワンちゃんも一緒にって方がずいぶんと多いよね~犬種も様々、いろんな可愛い子がこの日もいっぱいご主人と一緒に桜並木を楽しんでましたよ~青空と桜並木ここを訪れる時はいつもいいお天気の日を選んでるからね~道の向こうにおじいちゃんと小さな女の子が・・・・・・小さな可愛い女の子は地面に落ちている桜の花を見つけておじいちゃんの手の上に・・・・・おじいちゃんの手の上には桜の花がいっぱい盗蜜すずめ桜の花を根元から千切って落とすこの スズメ が落とした桜の花だよ~罪作りなスズメだけど、蜜が食べたいからしょうがないんだけどねポケットに持っていたビニール袋を桜の花を入れるために女の子に渡したら喜んでたよお家に帰って水に浮かべるといいよ~って言っておいたよヒヨドリ桜と一緒に嘴が細いので花を千切ったりしなくても蜜が食べられます公園の横の田んぼには水が張られていて、白山 の姿が映りこんでいるのが見えたよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜もちょっと遅くなっちゃったよ~急いで更新を済ませて、明日の分も少し下書きしておかなきゃね明日は仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 24.1℃ 最低気温 15.9℃今日は仕事の火曜日朝はちょっと肌寒いのかと思って長袖の上着を持って出勤でも体を動かすとやっぱり暑いので半袖で午後からちょっと小雨が降って蒸し暑くなったからねずいぶんとお天気のいい日が続いていたので、植物たちの為にはもうちょっと纏まったが降った方が良かったかも~沖縄もそろそろ梅雨入り間近って言ってたけど沖縄より先に九州の奄美地方が今日梅雨入りしたそうですよ~同じ日本に住んでても随分と違うよね北陸の梅雨入りは例年だと 6月12日頃だから、あと1ヵ月有るかな~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 27 ) ~吉野山・Part.7・完~ <4/12>長くなった 吉野山 への旅行記も今日が最終回です16:34 金峯山寺・仁王門蔵王堂 も 世界遺産ですが、仁王門 も世界遺産、そして 国宝 に指定されています仁王門 は数年前から修理の為に保護ネットが掛けられています平成の大修理 は 平成30年9月に着手、8年間を掛ける予定になっているようですが・・・・・今の様子を見ると工事をやっているようには見えないかな~ どうなんだろう大修理の為の寄付を募って毎年ご本尊の特別ご開帳をやっているようです桜コーラ を見つけたので次男へのお土産として買い求めました16:42 銅の鳥居 ( かねのとりい )これは裏側から見た様子金峯山寺 から少し離れているけど、この鳥居は 金峯山寺の鳥居って事らしいですだからこれも 世界遺産 の一部ね吉野 から 大峯山( 山上ヶ岳 )までの修験道には、悟りの4つの段階を現した 発心門 修行門 等覚門 妙覚門 が設置されているそうです銅の鳥居 は最初の 『 発心門 』なんだって~そう言えば・・・・・・バスを乗り継いで行った 奥千本入り口に有ったのが 『 修行門 』だったようです通りには陶器などを売っているお店も有ったのですが、のんびりとお土産を探す暇も無く通過黄色の花は レンギョウレンギョウ の花を見るのは 吉野山 へ来て初めてかも・・・・・16:51 黒門 標高 約324mバスツアーで 吉野山 へやって来ると最初に見るのがこの 黒門 になります観光バスのはまだこの先を下ったところですこの辺りまで来ると人が多くなります電車で 吉野山 へ来ていた人たちもそろそろ帰るために駅周辺まで下ってきています金峯山寺 付近では観光客もかなり少なくなっているのはバスツアーで来ていた人たちがもう帰ってしまった時間だからね帰りは空いているようなので ロープウェイ を利用する事にしました朝や昼は大混雑しているけど、今回はそれほど待たずに乗れるみたいですよ~料金は 一人 450円 現金を係の人に渡して切符を受け取ります1回に乗れる人数づつ乗り場へと誘導されますロープウェイは2台が交代で乗客を運んでいます1台は かえで もう1台は さくらボディーもモミジと桜がデザインされています下って行くロープウェイは乗客がぎっしり、上って来るロープウェイは空っぽですさすがにこの時間から上って来るお客さんはいないよねロープウェイから見えているのは 下千本 の桜吉野山で一番早くに咲き始めた桜はそろそろ散り始める時期が近づいているのかな・・・・・僅か3分間ちょっとでロープウェイは下の駅に到着ですロープウェイを使わずに下る場合は 七曲り と呼ばれる歩行者専用の九十九折の道を歩いて下る事になりますここがロープウェイの 千本口駅ここから少し歩くと・・・・・17:09 近鉄吉野駅朝この駅を出発したのが 10:25 だから、7時間ちょっとが過ぎた事になるかな~標高差 549m を下って来ましたさすがに足はもうクタクタだよ~吉野山のそれぞれのエリアの桜の開花情報はこんな感じでした( 吉野山HPより )お天気は最後の方はちょっと曇って来たけども降らずに済みました桜の開花情報や天気予報を見ながら自分で行く日を決められるのがやっぱりいいよねさあ、ここからまた電車を乗り継いで帰りますよ~復路の電車の乗り継ぎはこんな行程17:37発 近鉄吉野線・急行前後の特急列車はずいぶん前に満席状態になっていたようです駅で急行が来るのを待つ時間が有ったおかげで列の先頭の方だったし、電車の中でも座れたよ往路と同じく 橿原神宮前 で乗り換えましたがを撮る暇は無かったよ20:38発 サンダーバード47号京都始発じゃないので、最初から指定席を購入しておきました京都駅では乗り換えの為の移動時間を含めて余裕は小一時間お店を探して夕食をゆっくりと食べている時間の余裕は無かったので・・・・・・駅の中でパン屋さんを見つけて、コンビニでコーヒーを買ったのが夜ご飯になっちゃったまあ、私と母の場合は旅行では食べ物にそんなに重点を置いていないのでいいんだけどね22:57 金沢駅に到着ここから車を停めたコインパーキングはすぐ近くです母を実家に送り届けて、吉野山 への旅行は無事に終わったのでした最後は短い時間で買った吉野山のお土産です電車での移動だからお土産はなるべく嵩張らないものをチョイスです長くなった 吉野山 への旅行記はこれで終わりです最後までお付き合いいただきありがとうございました桜をもとめて のシリーズはまだ続きますよ~今日のたち Jun花音 明日はまたお天気が良くなるみたいだよでも・・・・スッキリとした五月晴れの日は当分無いかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.14
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 25.5℃ 最低気温 13.0℃今日は仕事は休みの月曜日昨日は出歩いたので今日は撮影はお休み昨日は出来なかった事を代わりに・・・・・5月の第2日曜日は母の日 昨日だったよね~昨日は母とを撮りに出かけた帰りに園芸店へ立ち寄って母が気に入った花が有ったらその場で買ってプレゼントするつもりだったんだけどちょうどいいのが無くて諦めて帰ってきました代わりに今日は一人で花鉢を買い求めにあっちこっちへ一番品揃えのいい時に買いに行くべきだったんだけどね結局今年もアジサイとミニバラを購入して実家の母に届けてきました植物が大好きな母にはやっぱり花鉢が一番かな~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 26 ) ~吉野山・Part.6~ <4/12>今日は 吉水神社 の続きからです入山料 200円 を箱に入れて門をくぐります門をくぐって広場になっている所の右側がここねここは 一目千本 と言われている場所です吉野山を紹介した3回目の 花矢倉展望台 から見えていた様子のを覚えているかなそれが今日紹介するこの場所ですさて、ここから見える景色を紹介しなきゃねこれが 一目千本 と呼ばれる景色です中千本 と 上千本 の桜を一緒に眺める事が出来る絶景ポイントだからね~美しい シロヤマザクラ をカメラに収めようとみんながここで必ずを撮っています日帰りバスツアーで 吉野山 へ行った2回目からここを訪れているかな・・・・・自由時間が3時間だと、お店を覗いたりを撮ったりだとここら辺までが限界かなここを最初の目標にして歩いて行けばもうちょっと先まで行けるのかもしれませんが・・・・・バスツアーはバスが待っているに決められた時間に戻らなきゃいけないからね~その点で言えば、今回は気が済むまでここで桜を眺めていることが出来るんだよね~あんなに遠くに見えていた場所に、今立っていると考えると感慨深いですたっぷりと 一目千本 の景色を堪能した後はちょっとだけ門の先を覗いて見る事にしました書き忘れてたけど、吉水神社 も世界遺産の一部だよ~手水舎の竜神さんここは柄杓が金属製でしたよ今回もここからを撮っただけで終わったんだけど・・・・・拝観料は一人 400円 必要らしいよ太閤・豊臣秀吉 が吉野の大茶会を開いた時の本陣がここだったのでその時にまつわる品物など、多数の宝物を見る事が出来るそうですまだここから 吉野駅 まで戻る事を考えてそろそろ出発です16:19 東南院大通りに面しているのでちょっとだけ中を覗いて見ました多宝塔 と 枝垂れ桜空に雲が多くなってきたので桜の色が分かりにくくなってきちゃったかな~吉野葛 を使った甘味処暖簾の絵が素敵だよね~こっちのお店も甘味処吉野山のこの辺りは食事が出来るお店より甘味処が多いみたいね通りの先に大きな屋根が見えてきました金峯山寺・蔵王堂 です16:29ここを上れば 金峯山寺・蔵王堂 ですが・・・・・・・これまで何回も見ているし、階段を上るのはもう無理~この桜も ソメイヨシノ かな・・・・・・窓に桜の花が映り込んでいますここから見えている桜たちは少し霞み始めてるかな・・・・・・これもそろそろ見納めですお天気は下り坂の心配はまだ要らないみたいだけど、空はすっかり曇り空になっています今日はここまで、明日はいよいよ 吉野山 の最終回のお届けですよ~今日のたち Jun花音 明日は曇りの天気予報ずっといいお天気が続いてるから、そろそろ一雨欲しいかな~今日のおまけ今年も長男のお嫁さんからコーヒーが届きました私はお花よりこっちの方が嬉しいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.13
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 23.7℃ 最低気温 13.0℃今日は日曜日 仕事はお休みです木曜日からの3連勤が終わりようやく休みだよ~4月の休みとGWが続いてすっかりナマケモノになった体に連勤はかなり堪えたよやっと休みになったところでまたでゴロゴロしてるとナマケモノに逆戻りしちゃうかも少し体を動かす習慣にしておいた方がいいよね~それにお天気も良かったのでカメラを持って出かけてきました季節の花やチョウをたくさん見てきたよ汗もいっぱいかいたけど、気持ちのいいお出かけでした明日はちょっとゆっくりする予定だけどね昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 25 ) ~吉野山・Part.5~ <4/12>中千本に有る駐車場からの眺めですもしかしたら 宮坂展望台 って言うのが本当の名前なのかな吉野山の見どころMAPなどを調べてもよく分からなくて・・・・・・でも、どうでしょうこの眺めシロヤマザクラ の魅力がとてもよく分かると思うんだけどな~こっちの方向は桜以外の木もいろいろ混じってるよ~でも、やっぱりレンズを向けるならこっちだよねそれぞれの桜の咲き具合も色合いも様々これを見てしまうとまた見に行きたくなるんだよね~ここは 中千本 桜の開花が 4月2日 満開が 4月10日散り始めて空を舞う花びらが見えるかな背景は・・・・・・ちょっとね~この人たちはドローンを飛ばす準備をしているようでした調べた事も無いので知識は有りませんが、ドローンの機材って高価なんでしょうねそれに操縦もかなり難しそうですよねでも・・・・・YouTube などにアップされている空撮映像はとても魅力的これまで目にする事が出来ない素敵な景色が見られるんだよね空を自由に飛ぶ鳥たちの目からはこんなふうな景色が見えているんだろうな~って・・・・・だとなかなか伝わらないけど、ここの坂道は恐ろしく急勾配でしたスピードが出過ぎないように注意深く気を配りながらさっき休憩したばかりの足が・・・・・・でも、こんな景色を目にすると疲れも吹っ飛ぶから不思議だよね~同じ色合いで一気に花咲く ソメイヨシノ とは全く違う魅力の シロヤマザクラこれは近くで見るより少し離れた場所から見るのが一番いいのかもね~とても古い木 源平咲の梅かな~花はもう終わりが近づいているみたいね階段に花びらの吹き溜まり花莚になるにはまだちょっと早かったみたい15:40 勝手神社 標高 約359m鳥居は残っているけど・・・・・2001年に不審火で社殿が焼失してしまったそうです再建のための寄付金を募る立て看板が設置されていましたここからは道の両脇にお店が並ぶゾーンになってきましたお店の前に置かれた大きな壺に色のうんと濃い桜が活けられていますこの色合いだと・・・・・陽光桜 辺りかな~吉野葛 を使った商品のお店吉野山と言えば葛は有名ですよねこっちは草団子のお店店頭で職人さんが作っているのを見る事が出来ます出来立ての草団子、お茶の無料サービスも有るのでちょっと一休みです16:00 吉水神社通りに面したところに鳥居が有って、奥へ進むと一旦下ってまた上り坂を上る事になります疲れた足には負担になるけど、ここは見る価値が有るからね一旦下った場所から見える 金峯山寺・蔵王堂うんと遠くに見えていた屋根が桜の向こうにこんなに大きく見える場所までやって来ましたよ~さあ、この坂を上れば 吉水神社 に到着するよ~16:05 やっと 吉水神社 に到着ですここにも 勝手神社 の再建のための募金箱が設置されていました入山料 一人200円 確かここを訪れた一昨年は無料だったはず・・・・・・これも募金の一部と考えた方がいいのかな左側の文字が薄れて見えにくくなっている曲がった木材書かれているのは 児島高徳 と言う忠義の武士の十字の詩『 天 莫 空 勾 踐 時 非 無 范 蠡 』 と書いてあるそうです隠岐へ流される 後醍醐天皇 を慰める内容のようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日も外はいいお天気だったよ~の中の方が涼しかったかもしれないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.12
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 23.3℃ 最低気温 12.7℃今日は土曜日 会社でイベントが有ってお昼過ぎまで仕事でした休憩無しで午後2時までの仕事さすがに1時を過ぎるとお腹がぐ~っと鳴ってたよ~土曜日の割にお客さんが少なかったけど、その割にはイベントはまあまあだったかな~今日の午後と明日の成果が気になりますが・・・・・木曜日からの3連勤もようやく終わり、ホッとしています明日は休みを満喫するつもりだよ~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 24 ) ~吉野山・Part.4~ <4/12>次に足を止めて絶景を眺めたのは地図には名前が書いて無い展望台でした14:13 御幸の芝展望台 標高 458m ( 国土地理院の地図で調べたおおよその標高 )たくさん撮ったの中にチラッと名前を見つける事が出来ました金峯山寺 の 蔵王堂 が少し近くに見えるようになってきたよ~桜の枝に ヤマガラ を見つけましたもうちょっと花が咲いている近くで撮れたら良かったんだけどな~ここから見える桜の中にチラホラと人影が見えます人が歩けるような道が有るって事になるのかな・・・・・・右の方に見える建物は 如意輪寺 かな少し見えにくいけど 屋根の左上に 多宝塔 の屋根の上の部分が見えています如意輪寺 へ行く時は、近鉄吉野駅から遊歩道を歩くか、乗ったバスで途中下車する方法とメインの通りから坂道を下る方法が有るみたい先ほどの桜の中の人影は、ここへ行く途中の道だったのかも・・・・・・通り沿いに咲いていた真っ白な花これは 花桃 かな猿引坂 と書いた石碑が道の脇に・・・・・名前の由来は調べても不明でした広場に植えられた桜、たぶんこれは ソメイヨシノ かな~こっちが シロヤマザクラ見比べると葉っぱのせいでずいぶんと印象が違うのが分かると思います後醍醐天皇御慰霊歌碑かなり大きな石碑です 後ろに人が写っているので分かるよね~ 右の方に 後醍醐天皇 の御製、つまり歌が刻まれています「 ここにても 雲居の桜 咲きにけり たくかりそめの 宿を思ふに 」 と書いてあるようですそれに続く部分は作者不明の詩のようです後醍醐天皇 は 吉野 に縁の深い人だからね~遥か遠い昔、この美しい桜をいにしえの人たちも愛でたんでしょうね木の枝にたくさんの枝が出たようになっているのは ヤドリギ かな・・・・・・寄生された木には迷惑だろうけどね地蔵塚特に説明が書かれてはいませんが、ちゃんと手入れもされているようです竹林院前ここは朝、最初のバスから降りて上ったあの急な階段の上ですよ~桜の花の下にチラリとバスの車体が見えてます14:35 だから・・・・・・心臓がバクバクしながらここを上ってから 3時間半が過ぎています櫻本坊ここは外からを撮っただけねだって・・・・ずっと坂道を下って来てもう足がクタクタだったからね~そろそろどこかで足を休めたいので、休憩できそうなお店を探しました14:40看板に カフェレストラン と言う文字を見つけて入ってみる事にしましたお店の名前は 魚歌家 どう読んだらいいのかと思ったら、左の看板に書いてあったよ Sakanakaya だって~くぐり戸のような入り口を入るとレトロな雰囲気の庭が・・・・・・・古い日本家屋を利用した店内も落ち着く雰囲気です椅子やテーブルもいろんなのが有って、好きな席へどうぞと言われて窓際のカウンター席へ窓の外に見えている桜は遅咲きの品種らしくて咲いていなかったのがちょっと残念お値段は観光地だからこれくらいが普通かな~かなり疲れて甘いモノが食べたくなったので・・・・・・葛もちパフェとカプチーノを注文ちょうど3時のおやつの時間だもんね口に広がる甘さがじんわりと体に染み込んでいくように感じたよ~15:22少し体も休める事が出来たので再び散策のスタートです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 昨日は一人で突然運動会を始めた花音おかげでちょっと寝不足気味になったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.11
コメント(9)

今日のお天気は 最高気温 23.9℃ 最低気温 12.0℃今日は金曜日 午後から勉強会が有ったので出勤週末開催のイベントの会場設営などの手伝いもやってたら・・・・・・結局夕方まで仕事をした事になっちゃったよ~私の会社は分単位での時給がちゃんと出るからいいんだけどね週末は会社でイベントが有り、土曜日のお昼過ぎまで仕事です例年、春と秋に開催されるイベントですが、今シーズンは2回目回数が多くなると予約を集めるのも大変なんだけどな~明日はイベントメンバーでの朝礼も有るのでちょっと早めの出勤です昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 23 ) ~吉野山・Part.3~ <4/12>今回は桜の咲いている様子をやっと紹介できるかな~吉野水分神社 を出て坂道を下ります13:30 花矢倉展望台 標高 570m吉野山全体を見渡せる展望台です春らしくちょっと空気は白っぽいけど、お天気がいいのでとても良い眺めです吉野山 に咲く桜はほとんどが シロヤマザクラちょっと赤茶色の葉っぱが花と一緒に出ているのが特徴かな~の右側の方にたくさん屋根が見えるのはお店がたくさん並んでいる場所です大きな屋根が1つ見えているのは 金峯山寺 の 蔵王堂ズームすると 蔵王堂 に五色幕が風で揺れている様子も見えましたそれから薄っすらと煙が上がっているのは 採灯大護摩供厳修 の煙かな・・・・・・後から歩いていくのは、あの屋根の並んだ間の道ですが・・・・・・・まだまだ遠いよね~少し右の方を見ると、のほぼ中央に見えるのが 吉水神社 の 一目千本ここは後ほど登場するので、今回はここから見えたよ~って言う事だけ紹介しておきますここからの眺めが素晴らしい事は、行く前にネットで見ていたので絶対に外せない場所かな~バスツアーで行くと絶対にここまで行く事は出来ないからねシロヤマザクラ は葉っぱの色が印象的です枝先の葉っぱの色が目立つので、遠くから見ると赤っぽく見えているよ三郎鐘花矢倉展望台 の出口付近の上の方に有るんだけど、今回は下からこの場所は 世尊寺跡 で、今はこの釣り鐘だけが残されているそうです日本三古鐘 と言うのが有って、東大寺の奈良太郎・高野山根本大塔の高野次郎・世尊寺の吉野三郎三郎鐘 が最初に造られたのは 1140年 ですが、その後 1160年 と 1245年 に改鋳されているそうなミツバツツジ柔らかな桜の花を見た後にこの色は目立つよね~さらに坂道をどんどん下って行きますどこまで行っても下り坂って足への負担が大きいんだよね~一度走り始めたら止まれないかも~って思うくらいだもん見えているのは 上千本の桜道路が九十九折になっていて、そこから下に広がる桜がしばらく楽しめますみなさん思い思いの場所で立ち止まって桜を楽しんでいます下を見下ろすと道路がクネクネしてて、人が歩いている様子がずっと見えてるよ~近くの桜と遠くの桜景色を楽しみつつを撮りながら九十九折の坂道を下って行きます枝に苔が生えててずいぶん古い木なんだろうな~なんて思いながら同じ シロヤマザクラ でも木ごとに色合いが違うのがいい感じですよね九十九折りの坂道は下っているだけでも大変なんだけど・・・・・・下からここを上っていく場合はもっと長くて大変だって感じるでしょうね~見晴らしのいい場所のベンチで一休みベンチの模様は桜の葉っぱかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 外は陽射しも強くて気温も高めだけど、の中はそうでも無かったかな~明日も半日留守番お願いね~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.13kg ( ±0.00kg )花音・・・・・3.92kg ( -0.02kg )今回は、大きな増減は無いから心配は要らないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.10
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 24.5℃ 最低気温 12.6℃今日は仕事の木曜日今日は作業の1日になると思い、朝から半袖で出勤気温も高かったし、作業もてんこ盛りだったので正解だったみたいいろいろ事情が有って、品出しできずに溜まった商品を少しづつ片付け大きな山に取り掛かる前に小さな山を片っ端から崩していく作戦です今日は出来るだけの事はやったけど・・・・・また次々と入荷が有るはずどこかのタイミングで一気に片づけられるといいんだけどな~でもそれは少し先にならないと出来ないのが現実週末にはイベントを控えているし、棚卸ももうすぐやらなきゃいけないみたい思ったようになかなか進められないので頭が痛いよ~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 22 ) ~吉野山・Part.2~ <4/12>近鉄吉野駅 からバスを乗り継いで 奥千本口 に到着したところからの様子です11:50バスを降りるとすぐ目の前に見えるのがこの鳥居金峯神社 山号は 喜蔵院桜山バスから降りた人や、下から歩いてきた人たちがみんなこの坂道を上って行くので私たちもこの日上りの坂道を歩いたのはここだけだったのですが・・・・・・これがなかなか長くて急勾配の坂道でもうすぐ次の鳥居って言うところまで歩いた母が、先は一人で行っておいで~って言うくらいだったよせっかくここまで上って来たのでもう一頑張り疲れた体に鞭打って最後の階段を上ると拝殿に到着です御祭神は 金山毘古命境内は 世界遺産『 紀伊山地の霊場と参詣道 』の一部になっているそうな・・・・・・標高 756m吉野駅 が 標高 207m だから、かなり上った事になるよね~少し下ったところに屋根の有る休憩所が有ったので、ここでやっとおにぎりを食べる事が出来ました御朱印の受付をしている建物の奥に階段が有って、少し下ったところに 義経隠れ塔 が有るようですが足に疲れが溜まっているので、下ってまた上るのはパスね更に少し下った脇にはこんな山道が続いていますここを進むとこんな場所へ行けるようですが・・・・・・2番目に乗ったバスの運転手さんの話だとかなり大変な道だと聞いていたのでパスする事に上って来た急勾配の坂道を下る事に・・・・・・少し高くなった場所には大きな切り株と新しく植えられたまだ細い桜の木々が続きますここから下り坂をずっと歩く事になるんだけど、これがなかなか大変ですもちろんこれは序の口だったんだけどね~奥千本 の桜はまだまだ咲き始めの様子吉野山 は 吉野駅付近から 下千本・中千本・上千本・奥千本 と大きく分けて4つのエリアが有ります標高差も有るので、咲き具合は違うからね鳥居を出てからはしばらくは桜の無い下り坂が続きますここからは地図の中の真ん中の道、水色で囲った場所に立ち寄りながら歩く事になりますよ~これを 吉野駅 からずっと上って下る人もいるけど考えただけでも大変ですよっぽど足腰に自信が有るなら別だけど、上りはバスで下りは歩きがお薦めかな~下りだけでも酷い筋肉痛にはなったけどね~牛頭天王社跡 ( ごずてんのうしゃあと )看板の文字は読めないと思うけど、明治初年の神仏分離で廃絶されて敷地だけが残っているようです中には入らず道路からを撮っただけですクロモジ枝は良い香りがするので高級爪楊枝の材料として有名ですちょうど花盛りの時期なので、あっちこっちで陽射しを受けて明るく輝いてたよ最初は名前が分からなかったんだけど・・・・・・たぶん コウヤボウキ だと思います ( 一番下のは昨年の種の散った痕? )個性的な花を咲かせるんだけど、北陸では目にした事が有りませんジュラさん、コウヤボウキ で正解でしょうか13:12 吉野水分神社 ( よしのみくまりじんじゃ ) 標高 596m楼門 再建されたのが桃山時代だから、かなり古いよねここも 世界遺産 の一部に登録楼門 の彫刻 これって何の鳥かしら 雷鳥じゃ無いよね~拝殿・幣殿「 みくまり 」 が 「 みこもり 」と訛り、子授けの神として信仰を集めたそうです関白・豊臣秀吉 がここを訪れて、淀君との間に 秀頼 を授かったとの言い伝えもあるそうな西行法師座像 益田慶運 作 天明5年 ( 1785年 )作成豊臣秀頼 寄進 の神輿 社殿の両端に1基づつこんなのが手の届きそうな場所に普通に置かれていて本殿三殿一棟造りの珍しい造りになっていて、非公開の国宝 玉依姫座像 が安置されているそうです庭には1本の大きな紅枝垂れが有って、みなさんこの桜のを撮りに来ているみたいでした桃山時代の美しい建築と言われても、桜の季節はやっぱりこっちに目が行くよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日の午後は勉強会が有るので会社へ行かなくっちゃ・・・・・午前中しか時間が無いと・・・・結局何も出来ないかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.09
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 20.9℃ 最低気温 7.7℃今日は仕事が休みの水曜日朝の気温はちょっと低めだったけど、青空の広がる気持ちの良い1日になりました車の中は陽射しで暑くて、窓を開けて走るのが気持ち季節になったね久し振りの仕事でちょっと疲れは有るけど、こんないい日に出かけないのは勿体ないよねこの季節に咲いている花を求めてちょっとドライブ見てきた花は 藤の花 行った場所は2ヶ所今年はちょっと開花時期が遅かったみたいで、最初の場所はまあまあと言う感じだったけど後から行った場所はう~ん・・・・・見ごろにはもうちょっと早すぎたかな~って言う感じその代わりいろんなモノを撮ってきたけどねお昼ごろに娘からLINEで、乳腺炎になり高熱が出て病院へ行ってきたって今朝になって急に熱があがって39.8℃まで上がっちゃったそうな病院で点滴を受けてマッサージしてもらったらずいぶん楽になったそうだけど・・・・・・これはちょっと心配で、また家事を手伝いに行かなきゃいけないかも~って思ったのですがずいぶん楽になったし、明日はお姑さんが心春を見ててくれるそうですこんな時にもうちょっと近くに住んでいたらいいのにって思っちゃいます今後の事は様子を見ながらになるかな・・・・・・桜をもとめて 2019 ( 21 ) ~吉野山・Part.1~ <4/12>いつもは日帰りバスツアーで見に行く 奈良県・吉野山 ですが・・・・・バスツアーで行くと、移動時間が長いわりに現地での自由時間は長くても3時間お天気や桜の咲き具合も分からない段階での予約だしねこれまで3回くらい見に行ったかな~昨年は桜の開花が予想以上に早かった為にキャンセルしたしねそれで今回は思い切って自分で計画して母と二人で電車で出かける事にしました計画や切符の手配はもちろん全部私が担当ですいろんな事を記録としてあれこれ書き留めておく日記になるので前置きが長くなるかもしれませんまあ、何かの参考になる場合も有るかもしれませんので気長にお付き合いください4:43 金沢駅車は金沢駅近くのコインパーキングに入れて・・・・・・まだ空は暗い時間の到着ですここで1つ失敗した事が有ります朝ごはんは駅のコンビニで調達するつもりで出かけたのですが・・・・・まだ開いて無かったよ~営業していると思っていたので、途中のお店はスルーしてきたのにね次は絶対に途中でお店に立ち寄らなきゃね5:00 発 しらさぎ58号金沢駅が始発なので自由席でねさすがにこの時間の電車はかなり空席が目立ちます往路の電車の乗り継ぎは3回の乗り換えJRの切符はネットで予約して、前日に出かけたついでに購入済みですまだ暗い中出発した しらさぎ の車窓からお天気はちょっと曇り空だけど、旅先はたぶん大丈夫なはず・・・・・・6:58 米原駅 ここで最初の乗り換えです新幹線に乗るのはずいぶんと久しぶりだよ~6:59発 こだま691号これも乗車時間は短いので自由席で、そんなに混んで無かったので座れたよ8:00発 近鉄京都駅 橿原神宮前行き急行 2回目の乗り換えですこっちは私が持っていた Pasmo と ICOCA に前もってチャージしておいたのを利用切符を買ったり小銭を用意する必要が無いので便利だよねここで待ち時間が少し有ったので、駅のコンビニで朝ごはんのおにぎりを購入電車の中では近鉄線の路線図を眺めて・・・・・・かなり混んできたので電車の中でおにぎりを食べるのは無理~9:31発 橿原神宮前駅 吉野線・急行 3回目の乗り換え最初はもう1つ前の特急に乗りたかったんだけど・・・・・指定席はすでに売り切れ吉野山はかなりの混雑を覚悟したよ~駅のホームでの待ち時間は長くなったけど上手く座る事も出来ました10:25 近鉄吉野駅 に到着 標高 207m最初の計画より30分遅れだけどしょうがないよね周りをのんびり見ている暇も無く、急いでバス乗り場を探します今回は 吉野駅 からバスを乗り継いで、標高の高い 奥千本口 まで行ってそこから下って来るルートを選びましたマップの中の緑色の点線が最初のバス、その後少し歩いて赤色の点線を別のバスに乗ります鑑桜期はちょっと変則モードでの運行になってます10:27 中千本公園行き のバス ( 奈良交通 )に乗り込みますこれは ICカード の利用が出来て 大人片道 450円バスに時刻表は有るけど、増発便が出ていて次々とやって来るのでそんなに待たずに出発出来ました吉野山 って 吉野熊野国立公園 なんですねバスの車窓から下千本・中千本 と桜の咲き具合は満開状態です10:54 中千本公園 に到着 標高 381mここからこの急な階段を上って次のバス乗り場へ向かいます長くて途中で足が辛くなるんだけど、後ろから人がわんさかやって来るので休む事は出来ないよ~心臓はバクバク、もう大変ですここで次のバス ( 吉野大峯ケーブル自動車 )に乗り換えるんだけど・・・・・・奥千本口 行き 大人片道 400円 これは ICカードは使えません並んで順番が来たらチケットを現金で購入するシステムだよバス停はここじゃ無くて少し歩いた先、1台のバスに乗れる人数づつ歩いてバス停へ向かいます11:40頃 ようやくバスに乗り込みました 標高 400mここからは マイクロバス で、数台を使ってお客さんを運んでいますマイクロバス だと1台に乗れる人数は少ないのでかなり待つ事になるのですが・・・・・・ここから先の道はかなり細くて大型のバスだと無理みたいだよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はちょっと汗をかいたのでシャワーをしてスッキリしなきゃね明日も仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.08
コメント(13)

今日のお天気は 最高気温 16.4℃ 最低気温 9.3℃今日は仕事の火曜日長かった連休が終わり、今日から私も仕事でした朝はちょっと気温が低めだったけど、仕事は半袖 長袖会社へ行くには何時にを出るんだったっけなどと、あれこれ考えながらいつもよりちょっと早めに出勤しました久し振りの職場では売り場がずいぶんと変わってて処理しきれていない商品があっちこっちに山積み状態お店の方はGW中ずっと忙しかったらしいので無理も無いかも~って感じモップ掛けなどの掃除だけで半日は掛ったかな・・・・・これから売り場の立て直しは長期計画でコツコツやって行くしかないかもね昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 20 ) ~犀川~ <4/11>この日桜巡り2ヶ所目です犀川金沢の街の中を流れる2つの大きな川の1つです2つのうちのもう1つは先日紹介した 浅野川 ですこの2つの川に挟まれた場所が 兼六園 や 金沢城公園 の有る金沢の中心って事になるよこちらも対岸にも桜並木が有りますよ~向こうの桜並木の下には 犀川サイクリングロード が有って下流側にずっと行くと、健民海浜公園 まで続いています車を停めた場所から少し歩いた先から桜並木が始まります桜並木の手前は初秋に コスモス を見に来る 犀川コスモスロード と呼ばれる場所ですもちろん今の時期は種蒔きもまだなんだけどねここの桜並木も立派な大きな ソメイヨシノ が並んでいます少し歩くと男女3人組が桜と一緒に記念撮影をしていました大きな声で話しているのが風に乗って聞こえて来たんだけど・・・・・・どうやら日本人では無かったようです観光客にしてはこんな市内の中心部から離れた場所には来ないと思うんだけどね~この遊歩道の桜並木はそんなに見に来る人はいない場所かな・・・・・・散歩やジョギングを楽しむ人は季節を問わずこの遊歩道は利用しているみたいだけどねこんなに立派な桜並木が有るのに見に来る人が少ないと言うのは勿体ないような気もします見る人がいてもいなくても桜は一生懸命に花を咲かせているんだけどねそろそろここの桜もピークを過ぎて散り始める日が近いかも・・・・・・近くで見ると幹がうんと太くて立派なのが分かるよね植えられてからどのくらいの年月が経っているんだろうね住んでいるすぐ近くにこんな桜並木が有ったら、花が咲いている時期は毎日でもここを散歩したくなるかもしれませんまだ蕾が残っている桜もみつけたよピンク色の蕾ってやっぱり可愛いよね水面近くをびゅんびゅん飛ぶ ツバメ をみつけてを撮ろうと頑張ってみたけど・・・・・これがなかなか難しくて中で少しまともに撮れたかな~って言うのを少しだけツバメ って本当に飛ぶのが早いよね~かなり離れたところから撮っているので大きくトリミングしています真っ直ぐ飛んでいたかと思えば急に方向転換しちゃうしね~高速で飛ぶ小さな被写体を追いかけながら撮るのはなかなか難しいけどこれは良い練習にもなるかなうんと練習を積まなければ上手にはならないかもね桜並木の続く土手を下りて民家の有る道路へ・・・・・・少し低い位置から見上げると桜並木の大きさを改めて感じる事になります道路脇の畑には桜の花びらがこんなにたくさん落ちていましたこれから本格的な花吹雪が舞うようになったら・・・・・・・畑は花びらで覆われる事になるのかもしれませんねこの花びらが風に乗って散る姿はさぞかし綺麗でしょうね毎年花吹雪を見てみたいと思いつつなかなかそういうシーンに出会えずにいます満開の桜に出会うのはタイミングはそんなに難しくは無いけど一斉に散る時はお天気が良くない日が多いからかな・・・・・・ここで桜並木も終わりです土手の上はコスモスが植えられる辺りは、土手の斜面には近所の人たちがいろんな花を植えています今の季節だと ムスカリ や スノーフレーク だねこの日はお出かけはここで終了翌日は朝がうんと早いので、に帰っていろいろ準備をしなきゃいけないからね今日のたち Jun花音 今日はさすがにクタクタだよ~久し振りにずっと立ちっぱなしだったから足が棒になっちゃったかもね夜は横になったらすぐに寝ちゃいそうだから、ちゃんと布団で寝なきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.07
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 25.2℃ 最低気温 12.8℃今日は月曜日 振替え休日長かったGWもいよいよ最終日となりましたねお天気は全国的にあまり良くなかったようですが・・・・・・明日からの仕事に備えて今日はでゆっくりと言う人が多かったんじゃないかな~さて、私もどうやら明日から仕事に復帰のようですお昼過ぎになってもまだ連絡が無いのでこちらから会社に電話明日は火曜日なので出勤だそうですその後のシフトに関しては明日確認してこなくっちゃ今の仕事を始めてからこんなに長期間休んだ事が無かったので・・・・・・仕事の事忘れてしまってるかも~そうで無くても売り場の商品とか様子がサッパリ分からない状態での仕事になるのでちょっとだけ心配ですすっかりナマケモノになった体も心配かな~今夜はなるべく早く寝て明日に備えなきゃね桜をもとめて 2019 ( 19 ) ~伏見川~ <4/11>この日の桜巡りは川沿いの場所を2ヶ所伏見川まずはからそう遠くないこの川沿いの桜並木の様子を・・・・・金沢市内を流れて来た 伏見川 はこの少し下流で 犀川 と合流して日本海へと流れていきますこの場所は車を停めるは無いけど、この道へ入って来る車両はほとんど無いので路肩に車を停めても大丈夫です強い風が吹くと花びらが風に舞って飛んでいきます花吹雪と言うにはちょっと足りないんだけど、幹の黒い部分に飛んでいる花びらが見えるかな4月1日 に ソメイヨシノ開花宣言 が発表になりその後気温の低い日が続いたので桜の開花はゆっくりだったけど・・・・・・さすがにそろそろ ソメイヨシノ のシーズンも終わりが近づいて来てるかな~側溝の中にも桜の花びらが・・・・・・路肩にも風に吹かれて集まった花びらたちが・・・・・・まだ綺麗なピンク色をしているので散ったばかりのようです道路のマンホールの蓋の凹んだ部分にも桜の花びらが彩りを添えていますが降った後だからなんだけどね道路脇の法面のブロックの凹凸にも花びらの吹き溜まりが出来ていました川の流れに鳥の姿を発見カルガモ かなって思ってズームしてみると ヒドリガモ でした冬鳥 としてこちらで見られる ヒドリガモ ですが、そろそろ渡らなきゃいけない季節キミたちはこっちで夏を過ごす事に決めたのかしら左 : ヒメオドリコソウ 右 : オドリコソウヒメオドリコソウ はどこででも目にするけど オドリコソウ を見たのは久しぶりでした半分草むらに埋もれていたのでちょっと見えにくいかな車を停めた場所から川沿いに上流側へ歩いて 伏見川橋 まで行ってみました車を停めたのは左の隅っこあたりの桜の木の下ね伏見川橋 を渡って対岸の遊歩道を今度は川下へ向かって歩く事にしました対岸の桜並木もなかなか立派な ソメイヨシノ が並んでいます散策をスタートした頃はちょっと雲が多めの空だったけどだんだん青空が広がって来たみたいですこちら側の桜はまだ満開になったばかりの雰囲気かな~だって蕊の部分がまだ赤くなってないものねほぼ同時期に満開を迎える ソメイヨシノ だけど、木によって多少の開花のタイミングのずれは有るよね先ほどの ヒドリガモ たちが居た場所まで来ると光の加減で川面を桜の花びらが流れているのが見えましたやっぱり上流では少しづつ桜が散り始めているみたいですねヒドリガモ の中に コガモ が混じっているよ 見つけられるかな一緒に泳いでいると体が一回り小さいのが分かると思いますツグミ遊歩道の先の方に居るのを発見今年は出会いが少なかったけど、そろそろお別れの季節だね1つ下流の橋 古府大橋 まで戻ってきましたここから見ると川の両岸に桜並木が見えてなかなかいい雰囲気です車を停めた場所まで戻って来ると造園業者さんが桜の木の下の花壇に花を植えこむ作業をしていましたこれは川のすぐ傍の会社が手配しているみたいです桜の木の下にはライトアップ用の照明設備も設置されていて、夜はライトアップされた桜並木を見る事も出来るんですそんな時間にここを通る事は滅多に無いんだけどねチューリップ と 桜 のコラボを見たのはここくらいだったかな~咲いている チューリップ の中を覗いて見ると桜の花びらが入っていたよ~が雲から顔を出して地面に桜の影が濃くなっていました見上げるとスッキリとした青空が広がっています青空と桜、やっぱりこの組み合わせはいいよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だから早く寝る予定だよ協力してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.06
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 25.4℃ 最低気温 10.5℃今日は 日曜日 このどもの日ですね今年はうんと長いGWもいよいよ残りは今日と明日だけになっちゃましたね私の場合は10連休にプラスして4月もずっと仕事を休んでいたので更に長かったことになるんだけどね今日の段階でまだ次の出勤日の連絡が無いので・・・・・・更にもっと長くなるのかも~こっちから連絡してみた方がいいかもしれませんね今日は桜のシリーズはお休みして花音 3歳の誕生日 <5/5>2016.5.27 撮影これは我が家に初めてやって来た日の 花音 の 体重は 253gうんと可愛かった当時の様子はここを見てね 花音が我が家にやって来た最初の日記縁有って我が家にやって来た小さな子猫は動物病院で 生後約3~4週間 と言われましたそれで誕生日を 2016.5.5 に決めましたこの日なら絶対に忘れないからねまだ離乳が終わっていない小さな子猫の子育てはうんと久しぶりで大変な日々だったけど・・・・・驚くほどの速さで成長していくからあっという間にうんと可愛い子猫時代は終わっちゃったな~あっという間に終わってしまう可愛い時間、ももいっぱい撮ったけどね可愛かった当時の様子は 『 子猫がウチにやって来た 』って言うシリーズで YouTube に動画もアップしたよ子猫がウチにやって来た ① 子猫がウチにやって来た ② 子猫がウチにやって来た ③子猫がウチにやって来た ④ 子猫がウチにやって来た ⑤ 子猫がウチにやって来た ⑥子猫がウチにやって来た ⑦ 子猫がウチにやって来た ⑧それぞれが1週間分くらいづつの短い動画で、その日の体重なんかも記録してます親バカなのは分かってるけど・・・・・今見ても本当に可愛い様子に思わずニッコリしちゃいます2017.5.5 撮影1歳の誕生日を迎えましたもう見た目は今と変わらないかな~この頃の体重は 3.84kg 今よりちょっとスリムだったね2018.5.5 撮影花音 2歳の誕生日 体重は 3.68kgそしてこれが今日、3歳になった 花音体重は 3.94kg ウチにやって来た時の約16倍だよ~花音 3歳のお誕生日おめでとう来年も再来年もずっとずっと元気にこの日を迎えようね今日誕生日を迎えた子が他にもいっぱいいますよ~水月楓今はもう 虹の橋 の住猫になっちゃったけど・・・・・・今日が 16歳の誕生日捨て猫だったから誕生日は 2003.5.5 推定で決めてます離れて暮らす今でもこの子たちの誕生日は大切な日だからね10年以上一緒に暮らしたから思い出のはいっぱい有り過ぎて、選ぶのは大変だからブログに載せるのは一番お気に入りのを毎回使ってます2003.6.11 撮影 ジュアン我が家の初代家族猫この子も誕生日は推定で 2003.5.5一緒に暮らせたのはほんの数日だったから・・・・・一緒に誕生日をお祝いした事は一度も有りませんでも、この子がウチに来てなかったら今みたいなたちとの生活は無かったと思うんだよねこんなに小さな時しか記憶に無いけど、今日が16歳の誕生日です小さな亡骸を前庭に埋葬して、墓標の代わりに植えた小さなドウダンツツジ今では大きな木に成長して可愛い白い花をいっぱい咲かせていますきっと虹の橋でも立派なレディーに成長しているよね水月 ・ 楓 ・ ジュアン お誕生日おめでとうみんなこれからもずっと大切な家族だからねウチの子じゃないけど・・・・・半分はウチの子かな~龍 と 光この子たちは 友人Hさんちのだったけど・・・・・水月 と 楓 の兄弟だから誕生日も一緒だよ兄弟姉妹4匹で捨てられていたのを拾ってきたのはウチの次男だしね~今頃はみんな一緒に虹の橋でお祝いしてると思うよ龍 光 誕生日おめでとう今日はたくさんのたちの誕生日1年の中で一番おめでとうを言うのに忙しい日だよ~今日のたち Jun花音 花音の誕生日プレゼントにって思って彦根のホームセンターで買ってきたのがコレ中が絨毯になってて爪とぎだよ暴れん坊が入ると狭い印象だけど、花音だとまだ余裕が有るね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.05
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 23.0℃ 最低気温 11.8℃今日は土曜日 みどりの日で祝日金沢に戻ってからなかなか生活のリズムが元に戻りませんGWが終わるころまでには普通に戻さなきゃね今日はちょっと金沢市内で行われるイベントを見ようと思って出かけたんだけど・・・・・市内の中心部の観光地では車で大渋滞歩いている人たちも凄い数だったんだけど、やっぱり観光客が多かったのかも~目的地の近くでを探したけどどこも満車状態少し離れた場所もみんな満車だし、だんだん時間も無くなってきちゃったので今年は諦めて戻る事にしましたもっと早い時間に出かければよかったんだけど、お昼寝しちゃってたからねせっかくのいいお天気を無駄にしちゃったかな~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 18 ) ~浅野川・後編~ <4/9>この日のお出かけの最終回です昨日紹介したのは 浅野川大橋 の下流側でしたが、今日は 上流側を・・・・・・浅野川大橋 のすぐ近くから川沿いの遊歩道へ降りる事が出来るようになっています遊歩道へ降りる途中で振り返って桜と一緒に浅野川大橋鉄筋コンクリート製のアーチ橋はちょっとレトロな雰囲気登録有形文化財 に指定されていますよ~昔はこの橋の上を電車が通っていたらしいけど、さすがにそんな頃の事は知らないよ~川沿いの遊歩道へ降りると向こうに見えてくるのが 梅の橋芝生で寛ぐ人や遊歩道を散策する人がいっぱいですここから上流側には桜並木がずっと続いているからね桜の周りでは スズメ がとっても賑やかに飛び回っていましたよ~少しもじっとしていないスズメたちですが、しばらく様子を追いかけてみたよ桜 と スズメもちろんここにスズメがいる目的は盗蜜です首を伸ばして次はどのはなにするか探している感じかな~スズメが盗蜜するのはどの桜でもいい訳じゃ無いみたい桜の木の下を見ると、花がたくさん落ちている木と全く落ちていない木が有るんです木によって蜜の味が違うって事なのかな~数羽の群れで盗蜜しにやって来ているみたいだけどみんな同じ木に止まって盗蜜していますレンズを向けているこっちを少し気にはしているみたいだけど見られていたって平気みたいね細く伸びた枝にスズメが飛び乗るとぶらぶら揺れるよ~桜の花を千切って嘴でクルクル回してあっという間に次の桜の花へ・・・・・・嘴に桜の花を咥えているシーンや花をぽとりと落とすところを狙ってもなかなか難しくてねじっとしていないスズメを見上げるようにして撮っていたら首が痛くなっちゃったよ~傍を通って行く人たちは何を撮っているのかと不思議そうに見てたよスズメを見ていた場所から上流側へ少し歩いたところで今回は引き返す事に・・・・・・朝からずっとあちこち見て回ったので足もかなり疲れて来てるからね時間もかなり夕方近くになり水面を照らす光も眩しくなってきています川沿いに植えられている桜のほとんどは ソメイヨシノ だけどポツンと 大島桜 が混じっている事が有ります緑の葉っぱが見えてるし、独特の香りもするからすぐに気づくかな~花の色は白で大きさも少し大きいよねここで 浅野川 を離れてちょっとだけ ひがし茶屋街 に有るお店に立ち寄りました途中の公園で見かけた個性的な椿の花品種が気になるけど・・・・・もちろん名札なんか付いて無いしね車を停めた 浅野川大橋 近くのへ夕方の陽射しの中で桜の花もちょっとピンク色が濃く見え始めてるかも~川沿いのちょっとレトロな雰囲気の街灯にも明かりが灯り始めましたこれでこの日のお出かけの様子は全部終わりですたくさん歩いてもう足もクタクタだよ~今度万歩計を付けてみるのもいいかもねこれは盗蜜スズメが散らした桜の花お土産に持ち帰って水に浮かべて数日楽しみました今日のたち Jun花音 今日も温かで過ごしやすい1日だったねさて、明日はどうしよう chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.04
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 21.7℃ 最低気温 13.6℃今日は金曜日 憲法記念日で祝日ですさてさて、今日は朝から天気予報通りのいいお天気になりましたよ~彦根から帰って、昨日は午後からのお出かけでしたが今日は朝から1日カメラを持って出かけてました出かけたのは 鶴来方面今シーズン最後の桜を見に行ってきたよ~ソメイヨシノ は 小春 が生まれる前の短期間にあっちこっち見て回ったけどその後4月の後半は彦根に行っていたので 八重桜 などは見られずにいましたが今回は、遅咲きの桜と菊桜などの桜をもとめてさすがに5月に入って昨日から気温も上昇あまり期待せずに出かけたんだけど・・・・・・・それでも結構たくさん見る事が出来ました新緑も綺麗だったけど、今年最後の桜をたっぷりと楽しんできましたまだまだ桜のがいっぱい残っているので、ブログで紹介できるのはずっと先になっちゃうかな~昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 17 ) ~浅野川・前編~ <4/9>朝から 兼六園 卯辰山 と見て歩いた最後はもうちょっと欲張って・・・・・浅野川 へ主計町 ( かずえまち )浅野川大橋の下流側に有る 料亭街 です金沢を訪れる観光客のほとんどの人が行く ひがし茶屋街 は 浅野川大橋 の上流側 に有りますがこっちは川沿いに植えられた桜が綺麗な場所なので、ついでに見る場所だと思います桜の季節はぼんぼりが設置されてなかなかいい雰囲気になります川沿いの桜並木とぼんぼりを見ながら歩いていくと下流側に 中の橋 が見えてきます桜は 浅野川 へと大きく枝を伸ばしています上流側に見えているのが 浅野川大橋その向こうに見えている山が昨日紹介した 卯辰山 です夕方に近づき川沿いはちょっぴり風が冷たくなってきています中の橋ここは歩く人専用の木製の橋です浅野川大橋 の1つ上流側にも同じような歩く人専用の 梅の橋 って言うのも有ります中の橋 の上から見るとこんな風景が見えますよ~いいお天気だったこの日もこの時間になると空がちょっぴり白っぽくなってしまったのが残念かな・・・・・それでもここから見る景色は桜の季節には見ておきたい風景ですここからまた 主計町 を歩いて 浅野川大橋 へと戻ります中の橋 のすぐ近くに小さな公園のような場所があってこんな標識が立っていますここは 金沢城と城下町を囲む 西内惣構堀 だった場所のようです金沢の城下町は二重の惣構堀 で囲まれていたんだとか・・・・・・加賀百万石 だからかなりの規模の大きさだったことが考えられます「東内惣構」・「西内惣構」・「東外惣構」・「西外惣構」の跡が町のあちこちに見られるんだって~この小公園には大きな紅枝垂れが植えられています花をアップで見ると八重タイプの可愛い桜です主計町 を歩いているとレンタル着物を着た観光客らしきお嬢さんを乗せた人力車に遭遇車夫さんは説明したりスマホで記念写真を撮ったりのサービスをしてましたよ~視線を桜の方へなんてアドバイスもしてましたよ料亭の二階の窓には通り沿いの桜の花が映り込んでいますあの窓の向こうのお座敷からはきっと綺麗な桜が見えているんでしょうねもちろん高級料亭ですから一度も入った事は無いけどね~料亭街の脇にはうんと細い路地が続いています更にその奥はもっと細い路地が・・・・・道幅がうんと細いので車は入れません浅野川大橋 から見るとこんな感じね浅野川へと枝を伸ばした桜が本当に綺麗です周りが暗くなったころに一度この風景を見てみたいと思いつつ、今年も見に行けなかったな~夕方の陽射しでキラキラ光る水面を玉ボケにしてなかなか綺麗でしょ~朝から歩き回ってかなり疲れてきていますがもうちょっと続きが有ります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はずいぶんと温かな1日だったね明日も温かいって天気予報が言ってるよ~今日のおまけ今日実家へ立ち寄った時に撮った玄関先の花たち上 : モッコウバラ 下 : ナガミヒナゲシいつの間にかいろんな花が咲く季節になってるね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.03
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 19.6℃ 最低気温 12.2℃今日は木曜日GW中なので仕事はまだお休みです仕事のシフト希望を出したのがうんと遅くなったので、次の出勤がいつになるんだかGWが終わる前には連絡が入るはずなんだけどね昨日はゆっくりと過ごしたので体の疲れも随分と楽になったかな・・・・・・今日はいいお天気になったので、午後から久しぶりにを撮りにちょっと出かけてみました見てきたのは遅咲きの桜それももうかなり終わりが近い雰囲気だったけどね金沢に帰って来てからブログの下書きがなかなか進まないよ~まだまだ桜ののストックはたくさんあるのにねこうなったら焦ってもしょうがないので飲んびりと下書きしてアップしていくつもりです昨日の続きです桜をもとめて 2019 ( 16 ) ~卯辰山四百年の森~ <4/9>奥卯辰山健民公園 からの帰り道、ここも毎年桜の季節には訪れる場所です卯辰山四百年の森ここは 昭和57年 に、加賀藩祖 前田利家公 が 金沢城 に入城して400年を記念して整備されました谷間を利用した 約2ヘクタールに芝生が敷かれ、約250本の桜が植えられています広い芝生の部分に植えられているのは ソメイヨシノ植えらてから毎年少しづつ成長しているけど、まだまだ成長過程の桜の森と言った感じかな~大きな ソメイヨシノ はこれまでたくさん見て来ているのでここで楽しみにしているのはこっちの方ね紅枝垂れ四百年の森 の入り口にまとめて植えられています四阿の中から見るのもなかなか素敵な眺めです一重の紅枝垂れシンプルだけどなかなか魅力的蕾はまだ少し残っているけど、これだけ咲いているとほぼ満開と言っていいかな~細い枝が芝生近くまで下りているので風が吹くと撮るのがなかなか大変なんだよね~そしてもう1種類の枝垂れ桜が八重紅枝垂れ咲き具合はこちらの方が少し遅めかな・・・・・八重の方がボリュームが有るので遠目に見ると華やかさが有ります蕾から咲き始めは特に色が濃いので存在感が有りますねシンプルな一重もゴージャスな八重もどちらも魅力的なので甲乙つけがたいかも~みなさんはどちらがお好みかしら谷の底の部分に作られた 四百年の森少し坂道を上ってみるとこんな景色です車で坂道を下りてくるとこの景色が見えるんだけどね谷間に有るので、午後の早めの時間に日陰になってしまうのが難点かな出来たら午前中に見に行くのがいいんだけど、この日はあっちこっち見て回った後になったのでしょうがないね坂道の途中に大きな 紅枝垂れ が植えられているんだけどこの桜はいつも開花がちょっと遅めなので、この日もまだまだ見ごろには遠い感じでしたここではよく目にする 前撮りのカップルが居ましたよ~和装の若いカップルはお嫁さんが白無垢姿ですそしてもう1組、洋装のカップルが・・・・・・最初は花嫁しか見えなくて、雑誌か何かの撮影かなって思ったんだけど・・・・・桜の花の下での前撮りっていいよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 たちの入っているピンク色のトレーみたいなのは彦根でお土産に買ってきたモノです先日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.13kg ( +0.05kg )花音・・・・・3.94kg ( +0.04kg )今回は、2匹ともプラス留守中もちゃんと食べてた証拠だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.02
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 15.6℃ 最低気温 13.2℃今日から金沢での普通の世界つに戻りましたが・・・・・なんだか調子が出ずにゴロゴロしてばかりの1日録画したドラマが溜まっているので少しでも消化しようと見ているといつの間にか少しづつ彦根の生活で疲れが体にまたっていたのかもしれませんね今日はたっぷりとお昼寝をしたので夜眠れるか心配だよ~昨日は平成時代の天皇陛下の退位に関する行事が行われ日付が変わった今日 5月1日 から 令和 が始まりましたね今日もでいろいろな行事の中継をやっていたけど、半分ウトウトしながら見ていたので半分は夢の中だったかな・・・・・今日から始まった新しい時代、平和で穏やかな時代になりますように昨日の続きです桜をもとめて 2019 (15 ) ~奥卯辰山健民公園・大池~ <4/9>兼六園 の 眺望台 から見える 奥卯辰山の様子が思ったより進んでいたので・・・・・例年なら標高が少し高い分平地より桜の進み具合が遅いんだけどね兼六園 と 卯辰山 はすぐ近くだからねヒヨドリ桜の木に ヒヨドリ が居てもあまりカメラを向ける人はいないかもしれないな~桜の花を覗き込むようにしてるけど、花を散らさずに桜の蜜を吸う事が出来ます奥卯辰山健民公園 の 大池ここは桜の季節に必ず桜を見に行く場所ですよ~池の周りには ソメイヨシノ 向こうの奥には 山桜 が植えられています池への写り込みが今年はちょっと・・・・・・・その理由は池全体に広がる スイレン の葉っぱ ちょっと広がりすぎですね~アオサギいつもこの 大池 で見かけるのでここが縄張りかな・・・・・謎なのは オスなのか メスなのかって事かな~水面を見ていたと思ったらいきなり水の中へ残念ながら狩りは失敗だったみたいコブハクチョウ の コロちゃんこちらはこの池で飼われているので大池の主と言えばこっちになるかな~桜の枝が池の水面に近い場所に有るところへ行ってくれるといいのにコロちゃんは水浴びに夢中みたいでした大池の周りをゆっくりと歩いて見る事にしましたこっちから見ると水面も空いているので風が治まると綺麗な水鏡を見る事が出来ます池の周りは ソメイヨシノ青空と白い雲春の一番綺麗で素敵な眺めがここに広がっていますほどよい緑も色どりの一つかな・・・・・・左に見えているのは コブハクチョウ の コロちゃんの無い方がいいんだけど、それは無理なので・・・・・大池の脇の細い道を抜けて、最初に見た場所の対岸へやって来ました左の池の傍には ソメイヨシノ 道をはさんで 山桜 が植えられています山桜は1本づつ色合いが違うところが魅力かな~一番手前のこの 山桜 が母の一番のお気に入りだそうです茶色の葉っぱに花の形もなかなか魅力的です青空もこの 山桜 の魅力を引き立ててますよねこうやって 山桜 を見上げていると ソメイヨシノ とは違った魅力を感じますよね~山桜 の植えられている下を見るとたくさんの若緑の葉っぱが・・・・・・若緑の葉っぱの正体は ショウジョウバカマ花の色もちょっと渋めのオレンジ系です今年は花が咲いている株は少ないけど、来年はきっとここ一面に花が咲いているでしょうね大池の周りの 3/4 くらいを見て回ったかな~こっちから見るとやっぱり スイレン の葉っぱが邪魔だね桜の花の季節の前にもう少し スイレン の葉っぱを刈り取った方がよさそうだよねそれでも今年もまたこの眺めを見る事が出来て本当に良かったそう思える 奥卯辰山健民公園 の 大池 でした大池のすぐ横は古い 公園管理事務所 の建物が有ったのですが公園の奥に新しい建物が出来上がり解体作業が進んでいましたが、それが終わり広々としたが完成していました次にこの公園を訪れるのは何時になるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は作業が進まなくてもうこんな時間になっちゃったよ~なんとか日付が変わる前にアップは出来たんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.05.01
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

