全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日のお天気は &一時 最高気温 14.2℃ 最低気温 1.2℃今日は金曜日、仕事は休みです天気予報ではもうちょっといいお天気になるはずだったけど、少し雲が多かったかなそれでもずいぶんと気温が高かったので過ごしやすかったよすでに 北帰行 が始まっていると聞いたので午後から久しぶりに様子を見に行ってきました前に見た田んぼとはちょっと違う場所に居たけど確かに数はちょっと減っていたように感じましたこんなに温かい日が続けば 北帰行 がもっと進むかもしれません今日のように様子を見に行くのも今回が最後になるかも・・・・・・・一昨日前の続きです左義長祭 & 初詣 ~ 白山比メ神社・後編 ~ < 1/15 >12:05左義長のの山も少し落ち着いてきたので、ついでに神社の境内の方へも行ってみる事にしました北参道の鳥居の脇に鎮座する狛犬さん筋骨隆々タイプでしょうかいつも見慣れているけど、じっくり見るとちょっと笑えるような表情かな~次は 手水舎周りには雪が残っているけど、歩く場所は綺麗に除雪されていますしらやまさん の境内の中にはあちこちにスギが植えられています小雨が降ったり止んだりだったので、木の下に居ると滴が落ちてくるから気を付けないとね一旦脇の道から外側へ出て、山門の外からの様子を山門の両脇には菰掛け樽がたくさん並んでいますここ鶴来には数多くの酒蔵が有るからね山門の外から境内の様子を『 頭上注意 雪が落ちます 』 『 クマ 注意 』 どっちも嫌だよね~山門を抜けると・・・・・・・目の前に拝殿がド~ンと見えます全国に有る3000余りの 白山神社 の総本宮ですからねこちらの狛犬さんも、北参道の所で見た狛犬さんと同じタイプです拝殿の右横には大きな今年の干支 へび が描かれた絵馬が置かれています反対側には授与所お札やお守りを買い求める人の列が出来ています左義長祭 に来たついでに詣でる人も列になっていました平日でも参拝客はかなりいるんだけどね昨年末に交換したばかりの太くて大きな注連縄昨年は交換する様子を見に行けませんでしたが、今年は見に行けるかな境内の様子をサッと見て、初詣も済ませて北参道へと戻ってきました時々雪混じりの冷たいが降ったり止んだりしてるけど・・・・・・・左義長祭の炎の山を見守る人は疎らになっていましたが確か14時頃まで続くんだったかな・・・・・・・すでにお昼を過ぎているのでお腹も空いたのでこれで引き上げる事にしました今日の花音 明日はいいお天気になるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.28
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.7℃ 最低気温 2.4℃今日は仕事の木曜日気温も上がり温かな1日仕事でからだを動かしていると汗をかくほどですもうこれで春・・・・・・・なんて上手くは行かないだろうけどね金沢地方気象台のアメダスの数値はいつも最高気温や最低気温を調べるのに見ているんだけど今日のお昼頃についに積雪深が 0cm になりましたもちろんこれは気象データだから街中の様子とはちょっと違うけどお天気が回復してきてからあっという間に溶けたって感じかな3月に入るとチラリとが降る予報だけど、もうそんなに積もる事は無いんじゃないかって思っています今日はちょっと記念日なので・・・・・虹の橋に住む愛しいキミへ - 2025 - / 14回目のブログ開設記念日 < 2/27 >chappy2003.6.6 ~ 2005.2.27今日は私の HN と同じ名前のこの子の虹の橋への引っ越し記念日です毎年この日を迎える度に1年があっという間に過ぎている事に驚かされています今年はもう20年になるんだよね人間より早く一生を終えるのはどんなやでも避ける事が出来ないけど・・・・・・僅か3年1ヵ月で旅立った chappy との別れは今思い出しても辛く悲しい思い出ですそんな忘れられないこの日を ブログ開設記念日 に選びましたそして HN を chappy と同じにする事に・・・・・今日は 『 猫の瞳は宝石 』 の 14回目の誕生日です誕生日は 2011.2.27 ですいつもコメントをコメントしてくれるブロ友さんたちそれから、通りすがりでも覗いてくださるみなさんいつも本当にありがとうございますブログを書くのもかなり時間と体力を必要としているので最近は無理はしないことにして、出来ない時は出来ないと言うスタンスでいいのかな~って思っていますのんびりマイペースで続けていけたらいいなって思っているのでこれからもよろしくお願いいたしますブログを始めた頃は我が家もとても賑やかなたちとの生活だったけど・・・・・順番に虹の橋への引っ越しを見送って、今では 花音 だけになっちゃいました毎年同じパターンだけど、ブログを始めた頃に一緒に暮らしていた愛しいたちにも登場してもらいましょう水月2003.5.5 ~ 2017.10.14楓2003.5.5 ~ 2015.2.1蓮2005.4.26 ~ 2017.3.13花梨2005.4.18 ~ 2014.11.22Jun2009.6.1 ~ 2022.10.10ブログを始める前に一緒に暮らしていた子たちもいますジュアン 2003.5.5 ~ 2003.6.17くるみ 2004.4.26 ~ 2004.6.13今では我が家より賑やかになった 虹の橋chappy は先輩としてみんなを纏めてくれてるかないつか私がそっちへ行くまでみんなの事をよろしくね今日の花音 お腹のお肉が・・・・・・・・今夜は夢でみんなと会えたら嬉しいな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.27
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 8.8℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事が休みの水曜日昨日より更に温かな1日小雨が降ったり止んだりだったけどね昨日の夕食にハンバーグを作ったんだけど自分たちの分を焼くついでに実家の母に届ける分を一緒に調理歳をとってからハンバーグを自分の分だけ作る事なんて無いだろうしねそれを実家に届けたついでに、美容院へ行って髪をカットしてきました先週くらいに行こうかと思ったけど寒かったので・・・・・・・・温かくなるって天気予報が言っていたので待っていました寒い時期に髪を切ると風邪をひいたりしちゃうからねやっとスッキリしたし、寝癖がつく事を気にしなくて済むかな~左義長祭 & 初詣 ~ 白山比メ神社・前編 ~ < 1/15 >こちらでは昔から 左義長祭 って言うのが普通だと思うんだけど他の地方では どんど焼き の方が一般的なのかな日程は以前は成人の日だった 1月15日 に行われていたけど仕事をする人が多くなった今の時代は、1月15日 に近い週末にやることろが多いのかなそんな中、今でも 1月15日 にこの行事をやっている神社もいくつか残っています11:30 白山比メ神社今回は一人で出かけたんだけど、を出るのが少し遅くなりギリギリに到着しましたはかなり満車に近い状態だったけどなんとか車を停める事が出来ましたがすでに点火の時を過ぎていたようです数日前から準備されていたけど、小雨が降っていたためにちょっと煙が出ています一番外側に組まれた青竹はあっという間にが上まで上がり竹が爆ぜるパンパンと言う大きい音がして、見ている人が驚きます左義長祭の会場になっているのは 北参道 の前に作られた広いですが安全の為に単管パイプとパイロンで二重のバリケードが組まれています外と中のバリケードの間で脚立に乗ってを撮っているのは地元の新聞社のカメラマンいつもなら周りにもっとたくさんの人たちが見ているんだけど今年は何故か人が少なかったように感じましたお正月飾りや昨年のお札などは早い時期から預かって山のように積み上げて有るけどこの日持ち込まれた分は係の人が時々炎の中へ放り込んでいます簡単な三脚にビデオカメラを取り付けて撮影しているの子女性は白山市のケーブルテレビ・あさがおテレビ の人のようですまだ若いけど一人で撮影もインタビューもやっていたみたい少し離れたところで見ていても、燃えている方を向いていると顔が熱く感じるけどこんなに近づいて作業をしている人たちは凄く暑いでしょうね小雨が降っていたために地面が濡れているので地面にもが写り込んでいます近くの幼稚園だか保育園からバスで子どもたちが見学にやって来てたよみんなスキーウエアを着ているので後姿がカラフルでとても可愛く感じました周りに有った竹はすでに燃え尽きてしまったようです燃えているところってじっと見ていると何だか怖いような不思議な気持ちになるよねに対する恐怖心と言うか畏怖の念って誰にでもあるよねまだ燃えているけど、周りで見ていた人はずいぶんと数が減って来たかなここは当日お札や正月飾りを持ち込む時の受付ですここで燃やす事が出来ないモノが入っていないかチェックしてだいだいなどの燃やせないモノは持ち帰る事になります少し離れたところに消防車が待機しています会場に到着してから30分ほどが過ぎたので・・・・・・・・ちょっと 白山比メ神社 の方にも行ってみる事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はお天気も回復するみたいだけど、仕事なんだよね~気温も上がるのかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 8.7℃ 最低気温 1.6℃今日は仕事の火曜日朝の出勤時、ブーツが必要かどうかちょっと迷いました我が家の青空は車の周りにまだ少しが残っていて、半分溶けて水っぽくなっているところも有るのでメッシュタイプのランニングシューズだとちょっと無理かな~仕事の時は足が楽なクッションの有るランニングシューズが必需品通勤にはまだブーツが必要かと思ってたんだけど・・・・・会社のや近くのお店のは除雪がされているのでランニングシューズでも全く問題無しでした天気予報どおりに今日はいいお天気になったので時々店の入り口から見える青空が眩しかったよ昨日の続きですののいち椿館・後編 < 1/13 >紅小雀 べにこすずめ濃紅色 一重・ラッパ咲き 極小輪 石川( 花の色 花の形・咲き方 花の大きさ 産地 )今日も名札を参考にデータを少し書いておきます花びらの縁の方が少し傷んできているので咲いてから少し時間が過ぎてるかな加賀千代鶴 かがちよづる淡桃地・小絞り 一重・ラッパ咲き 中輪 石川毎回この色合いの椿を見ると・・・・・牛の霜降りのお肉にしか見えないんだよね~しかもかなり高級な牛肉だよねなんだかすき焼きが食べたくなってきたぞ~雛鶴 ひなづる移り白 一重・ラッパ咲き 小輪 石川移り白については昨日の日記に説明を載せておいたのでそちらを参考に・・・・・・かなり白色に見えるけど、ほんのりとピンク色が残っているような雰囲気も有るかな炉開き ろびらき淡桃~桃色 一重・平開咲き 極小輪 新潟花の形がちょっと変わっているのは、ユキツバキ と チャ の自然交雑種 だからかな咲き始めがかなり早めの椿で昨年はこの椿が一番早く咲き始めたって、見に行った時に書いてあったように記憶しています秋一番 あきいちばん白地・紅縦絞り 一重・筒咲き 中輪 新潟絞りのタイプって花によって絞りの入り方が全部違うようだけど今回の花は絞りの部分がずいぶんと少なかったようですね秋日和 あきびより桃色・紅吹っ掛け絞り 一重・ラッパ咲き 中輪 石川再び霜降りの高級牛肉タイプの花です吹っ掛け絞りは縦絞りより細かい絞りなので牛肉に見えるんでしょうね北斗星 ほくとせい濃紅色 一重・筒咲き 小~中輪 中風蕊が唐獅子タイプなので花の特徴がちょっと違うような気がしますが・・・・・ 2023.2.18 撮影過去の日記を探してみたらこんな花が出ていたのでやっぱりこれでいいのかな今回はメインの建物の中で抱いていたツバキはこれだけになります建物の中央の部分に置かれた大きな水盤以前は水を張った上に散った椿の花が浮かべているのが飾られていたんだけど一昨年辺りから生花じゃ無くて造花が飾られていて残念ですこちらは マンリョウ だと思うのですが、実が薄いピンク色をしています赤いのより可愛いかもね窓辺に置かれた花瓶に飾られた椿が一輪名前は書いて無かったけど・・・・・椿はこうやって一輪で飾る方がいいかもしれませんねメインの建物の脇に 育成館 が有ります名前の通り苗を育てたり、蕾が大きくなるまでここで様子を見るんだけど少し中をのぞいてみました一子侘助 いちこわびすけ濃紅色 一重・猪口咲き 小輪 愛知普通に考えたらもうメインの建物に移動させてもいいような気がします野々市 ののいち極淡い鴇色 一重・筒~ラッパ咲き 小輪 石川凄く大きな鉢植えが有ったはずなんだけど・・・・・・・そっちはまだ花が咲いて無いようでした毛利呼子鳥 もうりよぶこどり鴇色 一重・長筒~ラッパ咲き 中輪 愛知とても淡い色合いだけど、ふんわりと可愛い感じかな今回はこれで咲いていた花は全部紹介が終わりです実は先日一度この施設を見に行ったんだけど・・・・・・・積雪のせいなのか定休日じゃないのにお休みでしたまた機会が有れば見に行こうかなって思っています今日の花音 昨日はあまり眠れなくて・・・・・・・ちょっと寝不足気味かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.25
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 3.9℃ 最低気温 -0.7℃今日は月曜日&振り替え休日 仕事は休みです三連休の最終日、みなさんはどう過ごされたかな私も振り替え休日と言う事で仕事は休みにしていました今日も外へ出掛けずにで過ごす1日だったんだけど気温は昨日とほとんど同じくらいだったようです天気予報だと今回の寒波は今日までで、明日からお天気は回復するって・・・・・・・天気予報からのマークは消えてるしどうだろう、本当に温かくなるのかなもうは要らないよ~ののいち椿館・前編 < 1/13 >毎年この季節になると訪れる金沢市のお隣、野々市市に有る ののいち椿館 へ行ってきました1月の中頃だったのでちょうど成人の日足元にもが無くて移動するにも楽だった頃です野々市市の市の花が椿と言う事も有って椿専門の展示施設なんです例年だいたいこのくらいに最初の1回目を見に行ってるんだけど・・・・・・・今年はよそいう以上に咲いている花が少なかったようです数は少なかったけど、咲いている花だけを撮って来たので順番に紹介していきます加賀侘助 ががわびすけ淡桃地・外弁紅ぼかし 一重・筒~ラッパ咲き 小輪 石川( 花の色 花の形 花の大きさ 産地 )ほとんどの花にはこういう名札が取り付けられています咲いている花のを入れてラミネートした名札が付けられている事も有るんだけど内容はほぼ同じような特徴を書いてあるかな初嵐 はつあらし移り白 一重・筒~ラッパ咲き 中輪 関西移り白・・・・・咲き始めは薄い桃色の花が、咲き進むと白くなっていく花 の事を言いますこの花の場合は蕊も開いていないし色もまだ薄っすらとピンク色なので咲いてからまだそんなに時間が過ぎていないのかな関戸太郎庵 せきどたろうあん桃色 一重・筒咲き 中輪 愛知椿はそれぞれ植木鉢に入って並べられているんだけど隣の鉢との距離も近いので、なかなか都合のいい方に花が剥いてくれているとは限りません手前に有る葉っぱをちょっと持ち上げたりと言う程度はするけどね華園 はなぞの淡桃地・紅縦絞り 一重・抱え咲き 中輪 愛知絞りの花は、その時々で絞りの入り方が違うからどんな花が咲くか楽しみでしょうね五色椿 ごしきつばき紅・白覆輪・絞り花など咲き分け 一重・筒咲き 小輪 愛知ちょうど咲いているのはこの花だけだったけど、白覆輪名前の通り一つの木に色違いの花が咲くはずなんだけどね弁天神楽 べんてんかぐら紅地・白斑入り 牡丹~獅子咲き 中~大輪 埼玉まだ咲き始めで、完全に開ききっていない状態だけど、獅子咲きと言う感じかな姫侘助 ひめわびすけ淡桃地・淡紅縦絞り 一重・平開咲き 極小輪 愛知ピークを過ぎた花や、開く途中の花しか無かったのは残念です西王母 せいおうぼ淡桃地・外弁紅ぼかし 一重・筒咲き 中輪 石川地元で作られた品種と言う事で馴染みの深い椿実家の庭にも木が有るんだけど・・・・・・・いつも蕾が少し大きくなってくるとヒヨドリがやって来て突いてしまいますそれだけ蜜が甘いって事なんだろうけどね絞西王母 しぼりせいおうぼ極淡桃地・紅吹っ掛け~小絞り 一重・筒咲き 中輪 石川赤西王母 あかせいおうぼ鮮紅色 一重・筒~ラッパ咲き 中輪 富山もうほとんど終わりに近い花なので色はかなり退色しているかな白い葉なの終わりは茶色になるけど、赤い花の場合は黒っぽくなるよね加賀八朔 かがはっさく白色 一重・椀咲き 中輪 石川花が咲いてから間もないか古いかは蕊の様子を見ると分かりやすいかな花びらの一部に変色した部分の有る無しも参考になりますこの花だと・・・・・・・ちょっと見ごろを過ぎた辺りかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよコレを更新したら早めに休まないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.24
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 4.1℃ 最低気温 -0.8℃今日は日曜日&天皇誕生日 仕事は休みです積雪量は増えたり減ったりの繰り返しそろそろこの寒気も終わりが近づいているはずだけどこれまでに比べると積雪量は多い方に成るのかな・・・・・・・朝もは降ったり止んだりだったけど数年ぶりにこの時期に行われるイベントを見に行ってきましたイベント中は青空も広がりお天気に恵まれましたが足元にがたくさん残っている中でのイベントだったので、条件としてはあまり良く無くて周りは積もったと陽射しで全くモニターが見えない状態だったしねの方はあまりいい出来では無かったけど、ちょっとした出会いも有ったので思い切って出かけてよかったかなコハクチョウ-3 ~ 河北潟干拓地 ~ < 1/12 >河北潟干拓地 へ コハクチョウ を見に出かけたのは今シーズンに入って今回が3回目です2回は昨年の12月に行っていて、ブログではすでに紹介済みです1回目 12月11日の日記 2回目 12月20日の日記今回もほぼ同じ田んぼで寛ぐ様子を見る事が出来ました数はちょっと少ないように感じたけど、ずっと同じところに居る訳じゃないからねいきなり大きく翼を広げたので、急いで胸からお腹の所が泥だらけだよ~からだが白いから泥の汚れが凄く目立つけどこの程度の汚れはすぐに綺麗になるみたいだから大丈夫かな毎年ここにやって来るのは コハクチョウ たちお隣の富山県には オオハクチョウ がやって来るんだけどその違いはまた今度紹介出来たらッて事で・・・・・・・先ほどの泥の有る田んぼじゃない田んぼにたくさんのコハクチョウたちが居るところで突然野鳥の群れが飛んでるのに気づきましたズームしてみるとどうやら ハト の群れのようです飛び方や形でそうだろうとは思ってたけど・・・・・・・田んぼの畝に降りている様子をカワラバト とか ドバト と呼ばれる ハト で、首の周りの金属的な緑色が特徴かな昔は公園なので群れでいる姿をよく目にしたけど最近はあまり見なくなっているような気がしますの周りでは キジバト の姿なら目にするかなハクチョウたちが田んぼから別の田んぼに移動しようと道路に次々上がってきましたが・・・・・・・今度は向こうから別の車がやって来てまた元の田んぼに戻って来ちゃったよこっちは奥の方の田んぼの様子草丈が伸びている中でからだの部分はほとんど隠れてしまっていますこういうところだとハクチョウたちが食べられる草の根などが残っているのかな近づいた時はやっぱりこちらの様子が気になってじっとこっちを見てるかな暫くして害が無さそうだとまた餌探しに戻っちゃうんだけどね別の所から数羽のハクチョウたちがとんできました何度か旋回してやっと下りてくるけどどこに降りるか考えながら飛んでいるのかもしれません密集して飛んでいると、時には翼同士がぶつかる事も有るのかな・・・・・・・コハクチョウの体重はどのくらいか調べてみると3.4kg ~ 9.6kgかなり幅が有るようだけど、このハクチョウでも 5kg くらいは有りそうかな広げた翼と翼の大きは 200cmくらいだそうですあまり近くを飛ぶ事は無いけど、想像するより実物は大きいんですからだの大きなハクチョウは飛び立つ時にはかなりの助走を必要としますこのくらい離れて、進路に他のハクチョウが居ない場所を選んで助走をスタートそれでもからだが浮き上がるのは群れの居る辺りになるかなぶつかったりしないか心配になっちゃうよこちらは田んぼの畝で一休み中の家族一番手前の大人は見張り番かなこちらの水の張ってある田んぼでは水浴びが始まりましたからだの大きな白鳥の水浴びはかなり豪快です水が張られた田んぼと言ってもそんなに深さは無いから余計にそう見えるのかもしれないけどねあんな泥水で水浴びをしても体は真っ白それだけきちんとお手入れがされているって事でしょうね大きく翼を動かす様子は迫力がありますこのハクチョウたちも3月の中頃から後半には 北帰行 が始まるかな今回見てきた様子は以上だけど、北帰行が始まる前にもう一度くらい会いに行けるかな・・・・・・・・今日の花音 明日もまだが降るのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.23
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 3.9℃ 最低気温 -1.7℃今日は仕事が休みの土曜日積雪量は昼は少し増えたり減ったりの繰り返し、最終的には今日もあまり増えては居ないかなそんな中、能登北部方面では顕著な大雪に注意って同じ県内でも場所によってかなりの差が出ているようです午後から買い出しに出掛けた時はも止んでいて運転は問題無かったよどこへ出かけるにも車での移動は問題は無いんだけど・・・・・・車を停めるの除雪が出来て無い所もあちこちに有ってそうなるとちょっと面倒な事になるんだよねこういう日は屋内駐車場の有るお店が便利かな今日 2月22日 はゴロ合わせで 猫の日 って言われてるよね買物に行った先でもあちこちでモチーフの品物が目に付きましただからと言って特にの何かを買う事も無かったんだけどね花音にはいつもよりご飯の上に乗せる美味しいカリカリを少し多めにトッピング『 今日はちょっとラッキーだニャ 』くらいに思ったかもね~今日はの準備が追いつかないので後半の部分はお休みします今日の花音 明日はお天気が良ければちょっと出かけるかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.22
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 2.3℃ 最低気温 -1.1℃今日は金曜日、仕事は休みです今朝の積雪量は昨夜とほとんど変化ないような感じでしたは降ったり止んだりの繰り返しで、夜中の方が積雪量が多いくらいかな今回はが降ってから山の方へは行っていないけど珍しく平野と言うか海沿いの方が降雪量が多いとの話を耳にしましたたま~にそう言う事が有るんだけどね天気予報どおりになれば、明日からの三連休はやっぱりになりそうです今のままあまり積もらないで過ぎてくれるといいんだけどな~昨日の続きです雪景色をもとめて-1 ~ 鳥越方面・Part.3 ~ < 1/10 >吉野工芸の里 を出て更に山の方へ向かいました道路脇に設置された気温計の表示は 0℃ もう少し進んだところではとうとう -1℃ の表示です格納庫の中で待機中の除雪にも使う重機たちお仕事しないでいいのかしら道の両側から頭上を覆うように枝が伸びた坂道ふんわりと枝に積もった新雪の雰囲気がとてもいい感じかな道の駅 瀬女こちらの方面へ行った時によく立ち寄る場所です白山白川郷ホワイトロード へ行く時や、白山への登山口・別当出合 へ行く時もここに立ち寄ります今回はここでいつもの トチ餅 を購入後はいつもと変わらない店内を見て回って・・・・・・・ここより先はもっと山になるのでこの辺りで引き返す事にしました途中で勢いよく雪を飛ばしている除雪車に遭遇しましたこうやって吹き飛ばせる場所が有るところは除雪も捗るよね先ほどの両側から枝が伸びている坂道今度は上から撮るとちょっと雰囲気が違って見えるかな帰りは同じ道だと勿体ないので脇道へ入り川を渡ります見えて来たのは 對山橋 ( たいざんばし )手取川に架かる橋の一つです下を流れる手取川は深い谷の底なので、手取峡谷 と呼ばれている辺りかな橋の上から見た下流側普段の生活の中ではちょっと目にしない光景が広がっています降った雪がまだ新しく無ければこんな光景は目にする事が出来ませんそう思うとちょうどいいタイミングだったと言えるかなこちらは上流側ズームすると小さな堰が有ります周りの木々の種類は分かりませんが積もっていない時にここの様子を見る事ってたぶんほとんど無いしね強い風が吹いたり、雪が止んで少しの光が届けば・・・・・・・・・枝に積もった雪はあっという間に落ちてしまうでしょうねもっとたくさんが降った時もまた違う雰囲気になって見えるのかもね橋の鉄骨の上にもたくさんのが積もっています下から見上げると落ちてるくんじゃないかってちょっとドキドキしちゃうけどね手取川にはこの橋以外にもいくつも橋が架かってはいるんだけど眺めのいい場所ってそんなにたくさんは無いのかな・・・・・・寄り道パーキング・黄門橋 という小さなも有るんだけど除雪がされてなくて車を停める事が出来ずパスしちゃいました少し青空が見えてきましたが、早めに金沢まで戻った方がいいかな暗くなって気温がもっと下がると道路が凍結しちゃうと危ないからね帰り道、ふと民家の近くに キジ が居るのを見つけて車を停めました車を降りると逃げられちゃいそうなので、窓を開けてキジの方も見つかって驚いてフリーズしている感じかな~さすがにこの辺りでは民家の近くにでもキジが出てきたりするんだね今回の雪をもとめて鳥越方面へのドライブの様子はこれで終わりです今日の花音 明日も寒いのかな・・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.21
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 2.3℃ 最低気温 -0.6℃今日は仕事の木曜日けさの積雪量は思ったほど増えて無くてホッとしました念のためいつもより少し早めにを出て会社へさすがに朝の道路はちょっと凍っていたような感じで、ブレーキを踏む時は早めにゆっくりと・・・・・・慌てるとろくなことは無いからね雪国と言っても近年はそんなにが積もる事も減っているので凍った道の運転も久しぶりになるとやっぱりあちこちで交通事故が起きてたようです北海道での多重衝突事故の様子は見ているだけでもあんな風にはなりたくないよね天気予報どおりにこのまま寒い日が続くのも月曜日までかな・・・・・・・そしてこれ以上が積もらない事を願うばかりです昨日の続きです雪景色をもとめて-1 ~ 鳥越方面・Part.2 ~ < 1/10 >白山市吉野 に有る 工芸の里の近くまで行くと除雪車が働いていましたさすがに除雪車が動いていると道路は走りやすくなってます白山市は山間地も多いので金沢市より除雪車の数は多いからね吉野工芸の里 のに車を停めてちょっと散策を・・・・・・・この建物の裏手にはこの季節になると和紙の材料になる楮の皮を吊るしてい有るのを見る事が出来ます突然大きながボタボタと落ちてきました傘をさしながらの撮影、ちょっと大変だけど・・・・・・・・こういう時じゃないと撮れない風景をもとめてわざわざ出かかて来たんだからね建物の横の階段脇に、皮を剥がされた楮らしきモノが積み上げられていましたこっちの方は何か使い道って無いのかな氷柱も金沢市内だとまだこんなに長いのは見て無いかな・・・・・・・工芸の里のこの通りの名前は 『 まほろば通り 』いろんな工芸品の工房などが並んでいますが普通の人はあまり歩く事は無いかな工房などが並んでいるのはこの道の左側で右側はフェンスが設置されていてその奥は山になっています昨年はその山になっている部分で カケス の姿を見る事が出来たけど、今年は鳴き声も聞こえてきませんでしたチラリとサルが走り去る後姿は見たけどは撮れなかったよあまり奥まで行かずに引き返す事にしましたドサッと大きな音がして、屋根からが滑り落ちてきましたが・・・・・・背景に木が写ってたりすると分かりにくいよねさっき落ちて来たのは屋根の左側の部分の根気強く待ってたらその横の部分のも落ちて来たんだろうけどな~御仏供杉樹齢700年 国指定の天然記念物です枝を守るためにたくさんの支柱で支えられていますもうちょっと白くが積もった姿の方が冬らしくていいのかもね細い枝の木だと枝の上にが積もるのはちょっと難しいよね少し枝が太くなると降り始めたばかりの時はが積もるけど時々まとまったが落ちて来る事が有るから気を付けないとねこちらでも屋根雪が落ちていましたこうやって背景が暗いと落ちる様子が分かりやすいよねまで戻って来ると枝に野鳥の群れが止まっていましたちょっと離れているのでハッキリと姿は見えないけど、翼の一部に黄色い部分が見えたのでたぶん カワラヒワ の群れだったようですが積もると餌探しが大変でしょうね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はが降ったり止んだりの予報だから、ピークは過ぎたのかな・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.82kg ( -0.07kg )実は前回の体重測定をすっかり忘れていました数日過ぎて思い出す事は有るけど、こんなに完全に忘れているのはずいぶんと久しぶりかも~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.20
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 3.6℃ 最低気温 -1.5℃今日は水曜日、仕事は休みです今日も朝からが降ったり止んだり・・・・・・・・外へ出掛けずで過ごしたので、外の様子は窓から見える範囲だけ気象台発表の積雪深はこの時間になっても僅か 6cm強くて長く居座る寒気の影響でどうなるのか心配していたけど今のところはそれほど大きな影響は出ていないみたいこの寒気の影響は来週の月曜日まで続く予報だからまだ安心は出来ないのかな食料品はまとめ買いして有る分で過ごせるので今日は家でゆっくりと過ごす事にしました昨日までのシリーズが終わり、今日から今年撮った分に入ります雪景色をもとめて -1 ~ 鳥越方面・Part.1 ~ < 1/10 >ちょうどこの前日くらいに寒波襲来で大雪になるかもしれないって天気予報が出ていたけど金沢市内では思ったほどの積雪が無くてそれなら雪をもとめて山の方はちょっと出かけてみる事にしました出かけたのは 鳥越方面今ではこの地名は無くなり、白山市の一部になっちゃったんだけどやっぱり 鳥越 って言う方が私たちの世代には分かりやすいかな~時々出かける 樹木公園 や 白山比メ神社 よりもう少し手取川沿いに山の方へ市内ではほとんど積雪らしい積雪は無いけど、さすがにここまで来ると道路はで白くなってます道路じゃ無い所は更に積雪が多くて・・・・・・・見えているところのもっと奥はが降って霞んで見えてます右に見えているのは 大日川細かいは降っているけど青空も見えてますちょうどこの辺りの川の中には川面から顔を出している石がゴロゴロしててそこにふんわりとが積もっている様子が見られるかな・・・・・と思い車を停めましたこの中に生き物がいるんだけど、どこにいるか見つけられるかなそんなにズームはしていないけど、トリミング無しの様子ですここからはトリミングしています岩の上に居たのは野鳥水が流れる岩の上に立つ姿、色形からすると カワガラス だと思いますからだの色は黒じゃ無くて濃い焦げ茶色サイズはヒヨドリより少し小さいくらいかな水に潜って餌をさがすのが大きな特徴です上高地 へ行くと 梓川 で何度も姿を見た事が有りますこちらでは、もう10年以上前に一度だけ 樹木公園 の日本庭園の池で見た事が有るくらいかなでもこの辺りに居ても不思議ではないはずですずんぐりとした体つきはやっぱり間違い無いようです川の上流に見えている橋は 下野大橋 です近くの山の上の方を見るとまた細かいが降り始めたようです山に生えている木の種類が違うとの積もり方が違うので見ていると面白いです更にもっと山の方へ移動して・・・・・・道の駅 一向一揆の里こちらの方面へ行った時に時々立ち寄る場所ですがさすがにこの辺りの積雪量は金沢市内とは比べ物にならないかなと言ってもまだまだ冬本番の積雪量には程遠いんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 久しぶりにゴールドキウイの箱に入ってますでもこの箱が置いてあるところはあまり温かじゃ無いので・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.19
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 3.1℃ 最低気温 -0.3℃今日は仕事の火曜日今朝は薄っすらとが積もる程度でした仕事をしている間にが積もる可能性が有ったので、そうなってもいいように準備をして出勤強く降る時間帯とパラパラと降る程度の時間帯が有りました水分の多いはそれほど積もる事も無く終わったけど夜中はどうなるんだか・・・・・・・・気温が上がらなかったのでとても寒く感じたし、夜は地面の水分が凍るんじゃないかなしばらくは最低気温が氷点下になる日が続く予報です朝晩の車の運転は慎重に安全運転を心掛けないとね昨日の続きです新潟旅行・3日目-4 ~ 寄り道しながらの帰路・後編 ~ < 11/7 > シリーズ最終回11:03星峠の棚田十日町市の棚田の中ではたぶん一番有名なところがココじゃ無いかなもう一度掲載する3日目の移動MAPの 4番 ですこの場所も過去に日帰りバスツアーで立ち寄っています その時の日記前回見た時とはずいぶんと雰囲気が違っていますどこが一番違うのかと言うと・・・・・・・田んぼに水が無い事かな前回の日記と見比べてもらうと分かるかと思います所々の田んぼには水が有るんだけど、水が無い田んぼが半分くらい有るような感じです車を停めたから歩いてきた場所にこんな看板が・・・・・・・看板に出ているのような風景が見られたら凄く素敵でしょうね前回はこのチェーンの前の所に三脚を立ててを撮っている人がずらりと並んでいたんだけど今回は他に人の姿は有りませんでした帰る頃に2組ほど見に来た人が居たんだけどね水が有る田んぼだと光を反射して雰囲気が全く違うんだよね今年はどこの棚田を見ても水が有る田んぼが少なかったように思うんだけど、どうしてなんでしょうねウド ・ アオツヅラフジベニバナボロギク ・ ハキダメギク野で目にする花はここでもおなじみの植物が多いようです星峠の棚田 はそんなに楽しみにしていた訳では無かったけど・・・・・・・かなりがっかりしたと言うのが正直な感想かなさて、そろそろ峠を下りて帰路に就く事にしないとね11:54森の駅 あおしま 青空市場ここは MAP の 5番 です帰りのルートを走っている時に見つけて立ち寄りました産直市場みたいな感じかな少し買い物をして出発しましたインター近くのお店で昼食を済ませました13:39上越IC ここから 北陸自動車道 に入ります MAP の 6番春日山トンネル往路の時、トンネルの入り口の左側の所に 上杉謙信公 の絵が描かれていたけどこちらのトンネルも左上の方にも絵が描かれているようですそしてここから 26本連続のトンネルが始まります子不知トンネル・親不知トンネル26本続くトンネルの中では特に長いのが数本有る中の2本です境トンネル新潟県 を抜けて 富山県 に入ります泊トンネルここが26本連続のトンネルの最後のトンネルです往路でも26本のトンネルは経験しているので、帰りは二度目なんだけど・・・・・・やっぱりトンネルの連続は疲れますトンネルの事も有るので早めに現地を出発しました16:02金沢東 IC ここで 北陸自動車道 を下りて一般道へ下りました通行料金は 3560円途中で酷くが降った時間帯も有ったけど、に回復してたすかりました16:40実家に到着しました3日間の走行距離は 557.5 km でしたここからは記録用で・・・・・・・・1日目、上越IC 近くの あるるん村で購入した自分たち用のお土産紙袋は 紫黒米 1kgで 1000円 でお買い得でした白米に少しだけ入れて炊いています1日目で訪れた 龍ヶ窪 と 野本旅館、2日目に行った 美人林 などのパンフレット美人林のでお爺さんが出していたお店で買い求めた桐で作ったフォトフレームと木の台中のは最初から入っていたんだけど自分で撮ったをプリントしたら取り替える予定です2日目の 森の学校 キョロロ。 と キョロロの森 チケットやパンフレットキョロロ。のミュージアムショップで購入した自分たち用のお土産いつものようにクリアファイルを購入しました絵葉書は季節ごとにいろんな素敵なで、コレを見るとまた行きたくなります棚田関係のパンフレットや地図3日目に立ち寄った 道の駅・まつだい で購入したお土産お米は兄に、柿の種はダンナにお土産ね最後に立ち寄った 森の駅・あおしま 青空市場 で購入したお土産棚田のお米は少しだけどやっぱり美味しかったよこれは母が作ったてるてる坊主私たちは ” てる子 ” って呼んでいるんだけど旅行中はまあまあのお天気に恵まれたのでさっそく綺麗な鈴を2個づつ首に付けてあげましたこれで今回の 新潟旅行の様子は全部終わりです全部で19回の長いシリーズとなってしまいましたが最後までお付き合いいただきありがとうございました~今日の花音 今夜は凄く寒くなりそうだよお布団に入って来てもいいからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.18
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 8.7℃ 最低気温 0.4℃今日は仕事が休みの月曜日お天気に恵まれて気温も高かったのは昨日で終わり・・・・・・今日は強い風が吹き、暗くなると粉雪が舞い始めています明日の朝までにどのくらい積もるのか心配になるけどまだまだの本番はこれからのようです今日はやる事を済ませて、明日に備えてガソリンを満タンにしてきました道路が大変な状態にならないとも限らないしね熊のように冬眠している間に春になるんだったらいいのにな~昨日の続きです新潟旅行・3日目-3 ~ 寄り道しながらの帰路・前編 ~ < 11/7 >朝食を済ませて、荷物を整理して宿をチェックアウトしたのが 9:00 頃です今回の新潟旅行では、1日目と2日目には行く場所を決めていたんだけど最終日は特にコレと言う場所は決めていませんでした旅先で手に入れたパンフレットを頼りにまずは宿の近くへ行ってみる事にしました9:13清水の棚田この辺りはあちらこちらにちょっと知られた棚田がいくつもあります棚田の場所と、どこから見るのが一番いいのかが分かる MAPからダウンロードも出来るし、旅先でも入手可能でした一応どんな感じなのかもで紹介しています道路から見る棚田は周りの植物が有ったりするので、紹介しているようなと同じようには撮れないけどね道路から遠くに見る棚田は何枚撮っても、どれもほとんど同じに見えるかな・・・・・山の中の田んぼはどこもみな棚田と言う事も有るんだけど田んぼは個人の私有地と言う事で、勝手に中に入るのはマナー違反だしねこちらの MAP は3日目の移動した場所を記録したモノ出発地点の まつだい芝峠温泉・雲海 は星印の所です今いるのは 1番 の 清水の棚田ここから来た道を引き返して次の場所を目指します道の途中のポツンと置かれたこのオブジェは大地の芸術祭の作品 『 マウンテン 』何を表現しているのかサッパリ分からないけどねこちらの建物も 大地の芸術祭作品 『 妻有アーカイブセンター 』建物の中に何か展示物が有ったらしいけど、外からを撮るだけね9:40道の駅 まつだいふるさと館MAP の 2番 です建物の一部が道の駅となっていて、地元の特産品などを販売していました建物のすぐ後ろに有るのが まつだい駅ほくほく線 発祥の地と記念碑があります駅前の広場には 石で作られた 特急 『 はくたか 』線路の向こうに見えている建物は 大地の芸術祭作品 『 農舞台 』でもこの名前は建物一つの事では無くて作品群に付けられた名前のようです遠くからでも目立つこの作品は 『 花咲ける妻有 』独特な雰囲気だよね作家さんは 草間彌生 さん と聞いて、なるほどね・・・・・・・その少し左手に見えるのが 松代の棚田青や黄色のパネルで農業をしている姿を表現しているようだけど、コレも 大地の芸術祭作品 のようですそれぞれの位置関係はこんな感じで、すぐ近くに集まっています線路を越えてもっと近くで見る事も出来たようですが・・・・・・・それほど興味が有った訳では無いのでここからの眺めで充分かな10:30儀明の棚田MAP の 3番国道 253号線 から見える棚田で、道路の脇に小さな駐車スペースが有ったのでそこに車を停めました国道とはいえ、そんなに道幅も広くは無いのに路肩に車を停めてを撮る人もいて誰かが車をそうやって停めると次々に同じように車を停めると迷惑になるんだけどな~ここの棚田は田んぼのすぐ横に桜の木が有るので田植え前の桜の花が咲く時期が一番いい雰囲気になるみたい田んぼの水が茶色く濁っているのはどうしてなのか分かりませんが・・・・・・・一番大きく赤く紅葉しているこの木も桜なのかな桜も紅葉するけど、こんなに真っ赤に色付くのかどうかちょっと疑問かな・・・・・・・ここから見える遠くの山にも棚田がたくさん有るようですここへ着く途中の道沿いに 蒲生の棚田 と言うのが有って、そちらも立ち寄るつもりだったんだけど道路が工事中のようで辿り着けませんでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ外が白くなってなければいいんだけど・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.17
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 12.6℃ 最低気温 5.5℃今日は仕事が休みの日曜日職場では、昨日と今日イベントが行われていたんだけど自分の趣味を優先させて今回は出勤しない事にしました普通よりちょっとだけ日数が少ない2月はいつものフォトコンの締め切りがちょうど今だからね1年に数回しか無いイベントだから出勤しないと言うのはいい顔はされないけどどうしても譲れない事は譲れないと言う姿勢も大切かなって思っています今日もまあまあのお天気雲は多かったけど、温かな1日となりましたどうやら明日の午後から強くて長い寒波がやって来るそうです10年に一度なんて言ってるけど・・・・・・・・こっちは空振りになって欲しいけど、どうなるんでしょうね昨日の続きです新潟旅行・3日目-2 ~ まつだい芝峠温泉・雲海の朝・後編 ~ < 11/7 >6:45展望ロビー では窓辺にベンチや椅子がたくさん並べられているんだけど景色を見にやって来る人はほとんどいませんでした小雨の降るこんなお天気だと雲海も出ないししょうがないかなガラス越しでも風景は楽しめるんだけど・・・・・・・展望ロビーの隅っこに小さなベランダのような場所が有ってドアを開けてそこへ出る事が出来るようになっていましたベランダに出た所から撮った、この朝一番のお気に入りのです日本画家・東山魁夷 の描く青い絵のような雰囲気かな昨年の11月のフォトコンにも応募してみたけど・・・・・・入賞したのは同時に応募した別のでしたベランダから横を見ると・・・・・・・手前の窓はロビーの椅子の有るところその左はたぶん男性用のお風呂かな7:00一度部屋に戻ってきましたこのは部屋に飾られていたモノです青と言うより紫色の風景だね窓の外は青味が減り、靄が濃くなってきていますあまり靄が濃くなるとピントが合わなくなってきちゃうので窓の外を見ているとスズメが1羽飛んできて雨宿りしていましたスズメって両足でピョンピョン小さく動き回る姿がとても可愛いよねもう1羽やって来て何かを相談しているような雰囲気こんなの降る朝はスズメたちも餌探しが大変でしょうね一段と靄が濃くなってきたかな・・・・・・・・突然野鳥の群れが飛ぶ様子が見えました小さい野鳥と言ってもスズメより大きいかなカワラヒワ や アトリ の群れなのかもしれませんね8:00朝食の時間になったので、昨夜と同じレストランへ朝食は和食の小さなおかずがいっぱいです味噌汁替わりの鍋は熱々の厚揚げが美味しかったよこの日は移動距離が長くなるので、朝食はしっかりと食べておかないとね小さなおかずと炊き立てのコシヒカリをしっかりと味わいました8:30食事を済ませてロビーへ出ると窓の外はかなり白っぽく見えていましたこちらは部屋の前の廊下から見える景色ここは峠に有るのでどちらを見ても山が見えています部屋の窓から見える景色も色が戻ってきたような雰囲気かな遠くの山間はこの時間でも靄が立ち上る様子が見えていました8:50荷造りを終えて・・・・・・・忘れ物が無いかチェックして、窓から見える景色とこれでお別れです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はどんな1日になるかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.16
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 10.8℃ 最低気温 2.1℃今日は土曜日、仕事は休みです天気予報どおりに今日は久しぶりに青空が広がりました北陸では冬に青空って滅多に見られないからねきっと太平洋側の冬は毎日こんな感じなんだろうな~せっかくのいいお天気だったので、を撮るために久しぶりに河北潟干拓地へ出かけたんだけど・・・・・・コハクチョウたちは田んぼに居たけど、脇道に入るところのがまだ残ってて入れなかったよ田んぼの雪も溶けてコハクチョウたちは食べ物を探す事が出来ているようなのでホッとしました来月には北帰行が始まるだろうしその前にもう一度くらい会いに行けたらいいなって思っています今日から旅行の最終日の様子です新潟旅行・3日目-1 ~ まつだい芝峠温泉・雲海の朝・前編 ~ < 11/7 >6:00夜明けの少し前に目が覚めました急いでカメラを持って窓辺へ・・・・・・・・カメラのホワイトバランスの設定を蛍光灯にするとオートより少し青味が強いになります実際より少し青っぽいけど、夜明け前は本当にこんなブルーな感じです朝靄と言うより小雨が降っているせいで、山のあちらこちらからガスが出ているようです部屋の窓から見る左の方には棚田が有るのかな・・・・・・・条件が良ければ、この立ち合いに雲海が出るんだとか・・・・・・・それでこのお宿の名前が 『 雲海 』なんだって~これはこのホテルのHPのトップページの画像雲海が出た時はお風呂からこんな景色が見えるらしいよ本当はこの季節が一番雲海が発生しやすいはずなんだけどな~昨夜は暗くなって見えなかったけど、右下の方に建物が有るようですガスが湧いてくる様子はすぐに変わるので見ていても飽きないのでをいっぱい撮ってしまいました同じようなを大量生産したので後から整理するのが大変だったよ~6:24部屋を出て他の場所から外の様子を見てみようと言う事になりましたここは部屋の前の廊下全面ガラス張りになっているところにベンチが設置されていてちょっとお洒落な感じかな2階のロビーですカラスに蛍光灯が写り込むのはどうしようもないかな部屋から見るのと同じ方向なのでそんなに違いは無いかもしれませんお天気がいい時に見える景色のパネルが置いてあったよここは展望ロビー椅子も置いてあるので外の景色を楽しむ事が出来るようになっています廊下側の壁にはいろんなが飾られていました観光用のポスターたぶん 星峠の棚田かな・・・・・・・部屋から見える景色とは少し位置が違うかな・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はちょっと部屋を散らかして叱られた花音です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 8.8℃ 最低気温 2.0℃今日は金曜日、仕事は休みです2月14日は バレンタインまあ、騒ぐほどの事ではないんだけど世間の習慣に乗って、一応我が家の男どもにチョコレートを・・・・・・・ダンナには毎年同じ銘柄のアーモンドチョコを次男にはマーブルチョコレートの大きいのをと決めていますその方が毎年悩まなくていいからね次男は来年からは要らないって・・・・・・・・要らないと言うのに渡すのもねって事で、今年が最後かな今日は夕食を作らない日なので、1日早く昨日の夜に渡しちゃいました昨日の続きです新潟旅行・2日目-10 ~ まつだい芝峠温泉・雲海 ~ < 11/6 >森の学校 キョロ。 を出発してから移動時間は30分ほどでこの日の目的地に到着しました以前にも日記に載せたこの日の移動が分かるようにした MAP星印の 松之山温泉 留守原の棚田 松之山温泉 美人林 キョロロ。そして最後がこの日のお宿ですまつだい芝峠温泉 雲海予定より少し遅れての到着ですが、フロントでチェックインの手続きを済ませて部屋へ部屋は 棚田館 3階の 101号室 つくし です廊下や部屋の入り口はとても新しい雰囲気でしたここでも部屋に入るともう布団が敷かれていました部屋の名前に因んで欄間の部分には つくし の透かし彫りがされていました他の部屋の名前も植物に因んだ名前だったので、それぞれ透かし彫りがされているんだと思いますまずはお茶を飲んで一休み・・・・・・・・夕食前にお風呂へ入る事にしましたここの温泉は露天風呂から雲海を見る事が出来る事が売りになっていますもう暗くなり始めていたので、景色はほとんど見えなかったけどねここでちょっと驚いた事が有りました前日、松之山温泉 で、同じ宿に宿泊した人とまた同じ宿を選び再会する事になりましたと言っても私は顔を覚えて無かったんだけど、お風呂で一言二言会話をしたので覚えていたみたいダンナさんのご実家が新潟に有って、帰省のついでに温泉に宿泊しているんだとか前の日のお宿に比べるとここはタバコの臭いがしなくていいよね~なんて話をしましたやっぱり誰でもそう思うよね食事は2階に有る レストラン 彩雲 で 18:30 からテーブルには部屋の番号と部屋の名前を書いた札が置かれていますテーブルに置かれたお品書き丁寧に名前と日付も印刷されていました今回のコースはお料理の量が少し少な目なコースで予約しました山盛りのお料理だと残す事になって勿体ないからね前菜胡麻豆腐りんご味噌 ・ 佐渡銀鮭の塩こうじ漬け ・ 紅ズワイとレンコンの酢の物里芋の胡麻和え むかごの石垣寄せ ・ 合鴨ローストねぎ味噌添えどれも少しづつだけどいろんな味が楽しめました造里お刺し身三点盛り合わせマグロと甘えびとブリだったかな・・・・・・・オプションでオーダーした 梅酒ビールを1本開けるよりこっちの方がちょうどいい量なのでいつも梅酒をロックで注文しています強肴新潟和牛のすき焼きすき焼きと言えば生卵をといたのにつけて食べるのが一般的だと思うけどここでは大根おろしが用意されていましたせっかくの新潟和牛、食べたのはしっかりと火が通ってしまってからになったので固くなってちょっと残念でした焼物じゃが芋のグラタン トリュフ風味トリュフ の風味があまり分からなかったけどな~揚物無花果 ・ 天恵蕗 ・ 舞茸 藻塩添え食事 ・ 留碗 ・ 香物魚沼産コシヒカリ ・ きのこ汁 ・ お新香二点盛りさすがにお米の有名産地、特に魚沼産と言えば最高級品ですよね炊き立てピカピカの新米はとても美味しくいただきましたデザート抹茶わらび餅量少な目のコースでしたがこれでも充分過ぎるくらいお腹はいっぱいになりました食事が終わってフロントの前を通ったら、日の出・日の入り時間が表示して有りましたこれは親切だよねフロントの人に、明日の早朝に近くで散策できるところが無いか聞いてみたんだけど・・・・・・・熊が出るから危ないんじゃないかなどと言って何も教えてくれませんでした後から調べてみたら、予約は必要だけど有料で近くを案内してくれるプランが有ったようですそうならそうだと言ってくれればいいのにねちょっと失礼な言い方をされてムッとしちゃいましたよフロントの有る階には一応お土産などの売店も有ったけど特に欲しいモノは見つからず部屋に戻る事にしましたここのホテルは、私たちの部屋が有る 棚田館 以外にも 里山館 と 山岳館 が有るようですこの日はあちこち歩き回ったのでブログの更新を済ませて早めに寝る事にしましたこれで に居たが旅行の2日目が終わるのでしたこの続きはまた明日ね~今日の花音 明日はちょっといいお天気になるみたいだけど・・・・・・・来週はまたお天気が荒れ模様に逆戻りだって~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.14
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 10.0℃ 最低気温 1.5℃今日は仕事が休みの木曜日昨日の最高気温は日付が変るちょっと前あたりだったかな・・・・・今日の最高気温も日付が変ってすぐの時間だったようです夜中にはが降ったせいで積もっていたはかなり溶けたようです市の中心部はどうだかわからないけど、の近くでは歩道のもかなり溶けています除雪で積み上げられたの山はそんなに簡単に溶けて無くならないけどねこのまま春になってくれたらいいんだけど・・・・・・・どうやら来週にまた寒波がやって来るみたいな事を聞いてゾッとしています昨日の続きです新潟旅行・2日目-9 ~ キョロロの森・後編 ~ < 11/6 >道標の5番の前を通過しました道はこれで正解みたいでホッとします倒木に生えた サルノコシカケ みたいな固いキノコこっちはモヤシのようにヒョロヒョロの小さなキノコちょっと変わったキノコを発見しましたスッポンタケ って言うキノコのようですこのキノコのせいなのかどうか分からないんだけど、この辺りはちょっと変な臭いがしていましたこのキノコは腐敗臭みたいなので虫を呼び集めるらしいのでやっぱりこのキノコが臭いを出していたのかもね6番の道標ここで右に曲がります道はココから坂になっているので、母はこの辺りで待っているというので一人で坂道の途中ではいろんなキノコとの出会いが有りました坂道を下って到着したところは 大谷地 とMAPには書いてあって池や湿地みたいになっている表示でした道を真っ直ぐ行ったところに階段と7番の道標が有って階段を上ると 管理棟 が有るようですが階段を上ってもしばらく歩く必要が有るし、またこの道を戻らないと行けないので今回の散策はここで折り返しかなこの目の前が池もしくは湿地のはずなんだけど・・・・・・・草が茂っていてどうなっているのかよく分かりませんでしたさて、下りて来たところを今度は上りますよ~チゴユリ下りの時は気付かなかったけど、黒い実が付いている株を見つけましたここではいきものや植物の採取は禁止されているので見るだけねコレも小さな細いキノコ行きと帰りは目に見えるモノが全く違うので、新しい出会いが有ったりするよねそれから、帰りにもう一度見ようと思っていたモノが見つけられなかったりもします比較的細く感じるブナが多かったこのブナ林の中ではちょっと太めのブナが2本寄り添ってました美人林でも見て来たけど、このくらいの太さなら樹齢100年くらいなのかなこれは行きに見つけたのとは別の スッポンタケアリがたくさん群がってるようです行く時に見つけたのよりちょっと脇の方に生えていたので気付かなかったのかなカンアオイ の仲間カンアオイ は ギフチョウ の食草です森の学校 キョロロ。で、この辺りに ギフチョウ が生息している事は書いてあったよ春にこの森を訪れたら ギフチョウ に出会えるんだろうな~巨大な昆虫パネルの所までもどってきました裏側は昆虫の体の裏側がプリントされていました道の向こうに キョロロ。 の展望塔が見えてきました夕方が近づき、手前の方が日陰になり始めていますチャバネセセリ咲いているスミレの種類はわからないけど・・・・・・・・狂い咲きなのか返り咲きなのかよく分かりませんチャバネセセリは気温が下がり思うように動けないのかレンズを向けても同じ場所でじっとしていました16:00展望台に人の姿が見えていますね入山札 を返して来たので、そろそろここを出発しますよ~初めて立ち寄った キョロロ。は思っていたよりいろいろ楽しめる施設でした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日のお天気が気になるな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.13
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.1℃ 最低気温 -1.6℃今日は仕事が休みの水曜日今朝は放射冷却現象でグッと気温が下がったようです朝が氷点下に下がっていたのを知っていたらちょっと早起きして氷でも探しに出かけたかも~布団の中でぬくぬくして過ごしてたからな~今日は空模様もパッとしないようだったので出かけずの中で過ごしてました昨日は出歩いてたし今日はゴロゴロの1日でいいのかな昨日の続きです新潟旅行・2日目-8 ~ キョロロの森・前編 ~ < 11/6 >森の学校 キョロロ。 のミュージアムショップで自分用の買い物を済ませたところで係の人が キョロロの森 の散策はもう終わられましたか と聞くのではて、何の事やら と尋ねると・・・・・・・この建物の裏手には大きな森が有って散策が出来るんだとかまだ時間に余裕が有ったので、せっかくならちょっと散策してみようかと言う事になりました買い求めたお土産とパンフレット類を車の中に入れてから散策をスタートします14:30広さが約80ヘクタール有る キョロロの森入山手続きとして連絡先を記入して・・・・・・MAPと入山札としてカラビナの付いたベルを受け取ります入り口は建物の左側に有るんだけどここだけの利用は出来なくて、入館料金が必要になりますこの時間からの散策だと全部を見て回るのは無理そうなので、途中まで行って戻ってくる感じかなどうやら途中には番号の書かれた道標が有るようなのでコレをMAPと照らし合わせればいいようです入り口を入って少し行ったところに有った池はモリアオガエルの池この時期には姿を見るのは無理だろうけどね大きな木の枝には完熟した果実がたくさん残っていました底の部分が凹んでいるので柿では無くて、リンゴとかナシだったのかな・・・・・・・果実が完熟して少し発酵したような独特の香りがしていました高い枝で見つけたのは キタテハ発酵した果実の汁をもとめてやって来ていたのかもしれませんね道はカーブしながら奥へと続きます水面は少ししか見えて無いけど クロサンショウウオの池 かな散策路の上には落ち葉がいっぱい周りの植物たちも黄葉しています4番の道標を発見ここを入ってブナ林の中を散策してみますよ~MAPによるとここは 北原のブナ林 そんなに太いブナは無いようで、美人林 と同じく 二次林 のようですコシアブラ明るい黄緑色の葉っぱが5枚セットです春に新芽は天婦羅として食べる事で知られているかなオオイワカガミ かなコイワカガミ なら他の所で見た事が有るんだけど、これは初見です森に入って最初のキノコを発見たぶん子の森でもいろんなキノコたちとの出会いが有りそうな気がしますこの散策路にはメッセージを刻んだこういう意思が約100個ほど置かれているって書いてありました全部を見つけるのはたぶん無理だろうけど・・・・・・・ブナ林の中に大きな昆虫ののパネルが設置されていましたサイズはかなり大きくて超高解像度で撮影した昆虫を人間大に拡大したものらしいよカミキリムシ かな散策路と言っても道の雰囲気はこんな感じね間違えて散策路を外れる事は無いだろうけど・・・・・・・ここにもメッセージストーンが置かれていました落ちていたのは ホオノキ の実かな入山札として渡されたベルも有るけどこんな森の中ではクマとの出会いは避けたいので、自分が持っているクマ除けの鈴も携帯しています今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はなんだかおとなしかったような気がします眠かっただけなのかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.12
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 4.4℃ 最低気温 -0.3℃今日は火曜日&建国記念日、仕事は休みです先日からのはどうやら峠を越えたのかなお昼頃には青空も見えたりしていたので思い切ってちょっとお出かけ毎年この時期に見に行く富山県の オオハクチョウ を見に行ってきたよ場所の名前をカーナビで検索しても出てこないので、近くの小学校で探して・・・・・その近くの池を目的地にセットしたんだけど、ちょっと勘違いで別の場所を選んでしまったようです本当の目的地はすぐ近くだったので何とかなったんだけど年に1回しか行かない場所で、が積もっていると景色も違って見えちゃうかな夕方になると気温がぐっと下がり、帰る頃にはすっかり体が冷えてしまいましたでもお天気のいい日に見に行けてよかったかな昨日の続きです新潟旅行・2日目-7 ~ 森の学校 キョロロ。・ 後編 ~ < 11/6 >ここは入り口から一番離れたところに有る 多目的ホールいくつものテーブルと椅子が用意されていました壁に飾られているレリーフみたいなのはいろんな植物がモチーフになってるみたい一つ一つじっくりと眺めてみると面白いかもねさて、ここから来た道を戻る事にします木や植物の繊維みたいなのを使って作られた昆虫たちが飾られていましたもちろんサイズは実物の何倍も有るんだけどね今度は入り口を貼ったところから左側への通路を歩いてみます廊下の壁にはかなり大きなサイズに引き伸ばした昆虫たちのが・・・・・・・虫が苦手だったらちょっと怖く感じてしまうかもねZoo Mu See ( ズームシー )大きなモニターにたくさんの昆虫のが並んでいます気になる虫が居たら指で触れるとその虫の説明を見る事が出来るようになっていました名前からの検索も出来るみたいだよ廊下に並んだ水槽には両生類などが入っていたようですこちらは昆虫の標本です見た事が無い種類の昆虫や、見覚えの有る昆虫までたくさん並んでいました白山市にも昆虫館が有るので昆虫の標本は比較的珍しく感じないんだけどね志賀 夘助( しが うすけ )戦後、昆虫採集のブームを創り出したと言われているここ十日町出身の人らしいよ部屋の中には天井までびっしりとチョウの標本が並んでいました色も形も様々なチョウの標本は綺麗だけど・・・・・・やっぱり生きて空を飛んでいるチョウの方が好きだな~って感じましたいろんな展示物が有る中を歩いていくと・・・・・・・・何やら暗い階段が見えてきました実はこちらは 大地の芸術祭常設展示作品 『 大地・水・宇宙 』だそうですくらい中を160段の螺旋階段が続き、展望台へ繋がっているんだって~階段の多さと暗さで、母は最初から上る事を断念それじゃって事で一人で足元に僅かに灯りは有るけど、無いに等しいくらいの暗さに感じます壁に取り付けられた水色の細い照明が所々に有るんだけど・・・・・・・・160段の階段は本当にキツクては手摺にカメラを固定してなんとかブレずに撮れたのが数枚かな時々足を停めて息を整えながらなんとか160段の螺旋階段を上りきったところに有るのは大きな窓の有る展望台になっていました暗い階段を長い間上り続けて来たから眩しいよ~実はこの場所は キョロロ。を紹介した一番最初に登場したの左に見える高い塔の部分の天辺なんです展望台から見える景色がコレ黒い屋根に赤い車体の私の車も小さく見えてるよ~高い所が苦手なので、実は背中がゾクゾクしてるんですだからサッサとここを下りる事にしました階段の上から見る景色は登って来た時のとは全く別の雰囲気露出をかなりプラスにしているので明るく感じるかもしれないけど実際はかなり暗いかな・・・・・・・下りも足元に気を付けながら地下に見えているのこの部分は、同じく 大地の芸術祭常設作品『 キョロロの Tin-Kin-Pin ~音の泉~ 』 だそうです現代美術ってよく分からないんだけど・・・・・・・とにかく足が疲れたよ~ここで待っていた母と合流して展示物を見ながら出口を目指しました地域の事、農業やいきものや植物いろんな事を学ぶには本当にいい所ですさて、出入り口に到着したところでいろんなパンフレットをもらい、ミュージアムショップで自分へのお土産を購入しました今日はここまで、このつづきはまた明日ね~今日の花音 明日は気温が上がるらしいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.11
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 4.4℃ 最低気温 0.3℃今日は仕事の月曜日いつもなら火曜日に仕事に行くんだけど、明日は祝日なので今日出勤にしました今朝の積雪は思ったほど増えて無くてホッとしました昼の時間帯も降ったり止んだりだったけど水分が多いだったので道路はビショビショ状態これで気温が下がらなければ積もっている分も少しは溶けるかな反対に氷点下に下がった時がちょっと怖いかも~明日はもちょっと一休みする予報だけど、どうなるんだろうね・・・・・・昨日の続きです新潟旅行・2日目-6 ~ 森の学校 キョロロ。・前編 ~ < 11/6 >12:50美人林 のの車の中で簡単に昼食を済ませて、ちょっとだけ買い物をして移動しました場所は 美人林 のすぐ近くです十日町市立里山科学館 越後松之山「 森の学校 」 キョロロ。コレがこの場所の正式名称かなこの施設の存在は前から知っていたけど、具体的にどんな展示が有るのかは予備知識は有りませんでしたこの日は他に予定も無かったのでちょっと覗いてみようと言う事になりました玄関に置いてあったパネルにクイズみたいなのが有ったよキョロロ とはなんだかすぐに分からない人も多いかもしれないけどこれは答えを見る前から分かってましたまだ実物に出会った事が無い、憧れの野鳥 アカショウビン の鳴き声です姿は見た事が無いけど声は何度か耳にしています玄関を入ったところに券売機が有るので入場券を買います一般の入場料は 600円入り口の手前に有るミュージアムショップ壁に飾られた大きな昆虫のパネルが目を引きます外側にはかなり大きなサイズでいろんなチョウたちやトンボがリアルに描かれていますいろんなグッズが販売されていたんだけど、買い物は帰りの時にする事にして・・・・・・・まずは建物の中をじっくりと見て回る事にしました入り口を入って左側へ続く廊下にはこんな展示が・・・・・・・ここへ来る前に見て来た 美人林 の事をいろいろパネル展示してあるようです下の方にはいろんな事を説明したパネルが飾られていて上の方には四季折々の美しい美人林のが飾られていましたここに展示されている 『 美人林 』と書かれた標柱これは 2022年に引退した先代の標柱なんだそうですよ~前回日帰りバスツアーで訪れた時はこの標柱が美人林の入り口に立てられていた事になりますそれぞれのパネルにはいろんな説明が簡潔に書いてあるのでとても興味深く見る事が出来ました美人林の歴史やなりたち、豆知識などが図を使って分かりやすく書いてあるよその一部をちょっとだけ・・・・・・・このは、春の訪れでブナの根元が丸く融けている様子で 『 根開け 』って言うんだけどこんな様子を実際に見てみたいな~って思うけど、タイミングが難しいでしょうねブナの葉っぱって地方によって大きさが違うんだって~日本ではブナが分布していない県が2つ有るそうです知らなかったよ~コレがブナの実です実の形は蕎麦の実を大きくしたような雰囲気ね美人林 の展示はザッとこんな感じかな廊下が終わりちょっと広い場所に出ました壁に水色のパイプが並べられていますこれは十日町市松之山の24年分の積雪量を現しています一番多かったのは・・・・・左の方に有る 1984年の 559センチ こちらは 2012年2月3日 の撮影4メートルの積雪に建物がすっぽりと覆われた時の様子だって~豪雪地帯だって聞いてはいたけど、本当に凄いよね他にもいろんな展示物が有りましたよこっちのジオラマは、春と秋の棚田の様子スイッチを押すと光が点滅して音が流れます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はどうするか思案中だよお天気はどうなるのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.10
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 4.6℃ 最低気温 0.5℃今日は日曜日、仕事は休みです昼の時間帯はが降ったり止んだりで、大雪も峠を越したのかなって思ってましたの前は頑張って雪透かしやったから地面も見えるようになってたんだけど夜になってからまた降り始めたようです今日はどこへも行かずにに籠っていたので外の様子はわからないんだけど明日の朝、起きてびっくりなんて事になってると困るんだよねもうは充分だよ~明日は仕事だけど、早めに出られるように準備しないといけないかな昨日の続きです新潟旅行・2日目-5 ~ 美人林・Part.3 ~ < 11/6 >今度はちょっとサイズの大き目なキノコが纏まって生えてました同じところに7つくらいは出てるかな・・・・・・・こっちのキノコはちょっと固そうな雰囲気サルノコシカケ みたいな・・・・って言えば感じが分かるかなでもさ~木に出来たたんこぶみたいに見えるよね~こっちのはキノコなの それとも 地衣類 違いを調べてみると、説明を読んでいてもややこしそうなのでパスかなこっちのはうんと短いけど軸が有るみたい傘の部分はまるでグミか蒟蒻のような雰囲気かな目が慣れてくると切株に生えているキノコはすぐに見つけられるけど・・・・・・パッと見はすぐに見つけられないかもね~何ヶ所かに生えてるけど、みなさんは見つけられたかな一つの切株に生えているのは同じ種類のキノコが目立つかもねちょっとぬるりとした薄いピンク色のキノコ、ちょっと可愛いかなこれは枯れ木に生えているのをよく目にする カワラタケ の仲間かな・・・・・・・コレが ブナの実この中に蕎麦の実のような形の実が入ってますそう言えば地面に落ちているのをあまり見かけなかったような気がするけど見つけようとしてなかったからかなこの辺りはブナの木の下にした草がチラホラと生えてます少し陽当たりが悪いからかな谷のようになっているところを抜けて更に奥へ・・・・・・・道の途中に立て看板が有って、『 美人林はここまで 』って書いてありました観光客がこれ以上入って行かないように立ててあるのかもしれませんね右側の道をもう少し散策してみます小さくて細い可愛いキノコを発見強い風が吹けば吹っ飛んでしまいそうですここにも 『 美人林はここまで 』の立札が・・・・・・・ここまで足を運ぶ人はそんなに居ないと思うけどそろそろ引き返した方がいいのかな名前はわからないけどシソ科の植物かな花は咲き終わっているので判断はちょっと難しいかも~驚くほどたくさん集まって生えている カワラタケこっちの古い切株に生えているのは茶色のキノコ凄い数が密集して生えてますね前に、上高地 へ行った時も同じようなキノコを見た事が有るけど名前はわかりません小さいけど傘の表には縦筋、内側にはヒダが見えてるよその割に軸がちょっと太いかなこっちのキノコは前に登場したグミのような蒟蒻のような雰囲気のキノコに似てるけど傘の部分の形がちょっと違うかな色もちょっとピンク色っぽいかもねちょっと絞り込んで木の間から見えるの光をピカッと見えるようにしてこの葉っぱは オオカメノキ でしょうかまだまだ背丈が小さいのでこれから成長できるかどうか・・・・・・・左 : チゴユリ 右 : サルトリイバラ普通の山でも見られる植物に出会うとちょっとホッとするかな溜池が見えるところまで戻ってきました出口はもうすぐそこです12:15 まで戻ってきましたここには地元で採れた野菜などを売る無人販売所と、隣に木製品を売っているお爺さんが居ました野菜の方はほとんど商品が売り切れて残って無かったよ散策を始めたのが 9:45 だったから・・・・・・2時間半ほど散策した事になるかな前回の日帰りバスツアーだと 40分 しか自由時間が無かったことを思えばたっぷりと楽しむ事が出来ましたここは山の中なので食事が出来そうなお店は近くには無いようなので車のクーラーボックスに入れておいた押し寿司と米粉のたい焼きがお昼ご飯になりました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ朝が心配だからもう寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.09
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 4.8℃ 最低気温 -1.3℃今日は土曜日、仕事は休みです朝起きる時いったいどのくらいが積もっているのかとちょっと心配だったけど思っていたよりはちょっとマシだったかな9:00 時点では気象台発表の積雪深は 40センチ気象台での観測記録だけどね何もせずに外に放置されている車は雪だるまになっているような状態かな昨日はちょっと山の方へ行こうと思い出かけたけど、途中で止めて戻って来たので今日は仕切り直しで山の方までが積もっているのに出かけるのは物好きって思ったりもするけど意外と山の方は雪対策としてきちんと除雪車が出てるんだよね出かけた先では雪景色を楽しんで無事に帰ってきました問題が有るとすれば・・・・・・・目が疲れたって事かな~一昨日前の続きです新潟旅行・2日目-4 ~ 美人林・Part.2 ~ < 11/6 >が降った後だったかな・・・・・・地面の上の落ち葉はしっとりとした色合いをしています所々には細い枝が集められているようですきちんと人の手が入っている印象ですよね幹を雨が伝い流れている跡を 樹幹流 と言いますもっとが降ると枝葉で受け止めた雨水が幹の上を川のように流れるんだけどそんな時にブナ林を訪れる事は無いので目にした事は有りません古い切株はしっかりと苔生して・・・・・・・あちこちで キノコ が生えているのを目にしますキノコ三兄弟サイズはちょっと小さい方かなこちらは傘の部分がちょっとヌルッとしているような印象米粒より更に小さいけどこれでもちゃんとしたキノコだと思います落ち葉の中だと目立たない色合いのキノコサイズは傘の幅が3センチくらいで傘は平らに開いてぬめりが有ります触って確かめてはいないけど、ナメコみたいな雰囲気かなこちらはうんと小さくて細いキノコ傘は3ミリくらい被写体が小さいので膝をついて息を止めて地面が湿っているから膝当てが無ければズボンが泥だらけになるよね俯いてばかりだと腰が痛くなるから、時々は上を見上げないとね~今度は入り口まで戻って左側の道を歩いてみますここからだと最初に見に行った溜池を少し見下ろす位置になります地面の上はブナの落葉が覆っているけど落葉が進むともっともっとフカフカの絨毯のようになるでしょうね頭上にはまだこんなに葉っぱが残ってるからね少し離れた所から見ると、白い椿か何かの花が地面に落ちているように見えるけどもちろんこれもキノコです枯れたり折れたりしたブナの幹を切りそろえて積み上げてありました断面にキノコが生えている事が多いかな地面に転がって長い時間が過ぎた木の方がキノコが生えている事が多くなりますキノコは倒木の生える事で分解が進み土へと還る手助けをしているからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 なんだか凄く眠くて・・・・・・お昼寝をいっぱいしてるんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.08
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 3.9℃ 最低気温 -0.1℃今日は仕事が休みの金曜日昨夜は強い風が吹いて・・・・・・・夜中にも少しは降ったようだけど、風が強すぎて積もる事はほとんど無かったかな久しぶりの雪景色が撮れるかなって・・・・・・ちょっと山の方へ出かけようと思ったんだけど地面にはが有っても雪景色と言うにはちょっと物足りないかな予定変更で別の所へ行ってみたけど、その施設は何故かお休みいろいろやる事が上手く行かない日だったようです天気予報どおり夕方近くからまた空は荒れ模様になり短時間でがかなり積もりました今日の始まりと今日の終わりでは積雪深が倍になっててびっくりです明日の朝、どうなっているのか心配です今日はちょっと久しぶりの雪道運転でちょっと疲れちゃいました急な積雪でスリップ事故が多発していたみたい帰り道でも車が横転しているのを見たよの準備が進まないので、今日は後半の部分はお休みします今日の花音 今夜もかなり冷え込んでるよ温かくして寝ようね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.07
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 4.4℃ 最低気温 -0.9℃今日は仕事の木曜日の降る勢いはちょっと弱まったかな・・・・・・・それでも降ったり止んだりだけど、青空が見える時間帯も有って除雪した道路や駐車場では地面を覆っていた雪が溶けてアスファルトが見えるようになってました今日はちょっと一休みなのかと思っていたも夜になるとまた勢いが復活波浪警報はまだ出たままになっているようです明日からはまたのピーク第二弾がやって来るんだとか海水温が高い為にどんどん水分が補給されての勢いは収まらないとか言ってたかなちょっと降る程度のならいいけど、大雪はもう十分です昨日の続きです新潟旅行・2日目-3 ~ 美人林・Part.2 ~ < 11/6 >まずは新潟旅行2日目の移動の様子をMAPで・・・・・・・印の所が1泊目の 松之山温泉数字の1番は、早朝散策で出かけた 留守原の棚田今日これから紹介するのは2番 美人林 です美人林の住所は 新潟県十日町市松之山松口1712-2付近ここはさすがに棚田とは違いカーナビでも検索すると出てきます松之山温泉 を出発して、移動は 30分程度だったかな・・・・・・・の前には見覚えの有る東屋と 熊出没 の注意看板この看板の熊、可愛いのか怖いのかよく分からないんだよね~2018年に行った日帰りバスツアーではここにも立ち寄っています その時の日記前回はココが見たくてツアーに参加したんだけど、ここでの自由時間は 40分それほど広い場所では無いけど、じっくりと・・・・・とは行かなかったからねこの日はここ以外は予定を入れていないので思う存分楽しむつもりでやって来ましたから続くこの道は一般車両が入れないようにするために輪留めが設置されていますパイプの上に4羽の小鳥が止まっている輪留めの名前は ピコリーノ と言い広島県に有る 株式会社 サンポール と言う会社の製品だそうですスズメのように見えるけど、小鳥 だそうですよ~全国のいろんなところで目にされた人もいるんじゃないかな私も知っているところでは、福井県の花はす温泉・そまやま の前に有るよちなみに・・・・・楽天市場にも販売サイトが有ります ココご自宅にも設置するのも有りかも~それから、ここの ピコリーノ は発売当初の金型で作られているんだけど今は新しい金型でもうちょっと丸味の有る小鳥に変わっているようですよ通路沿いには美人林の事などを説明したパネルなども有りますが・・・・・・・旅行サイトなどで目にするのはまずこの場所のかなう~ん・・・・・・思っていたのより黄葉の進み具合はちょっと遅いのかな左側へ行く道が有るんだけど、こっちは後から行く事にして・・・・・・・まずは中央に位置するこの溜池をじっくりと見る事にしますよ~この池はどこかから川が流れ込んでいるのでは無く、雨水が流れ込んで出来る溜池なんだとか・・・・・・2024年の夏は猛暑と雨不足の為この溜池も干上がった状態になっていた事も有るらしいよ窪んでいる場所だから風が無くて綺麗な水鏡になって周りのブナが綺麗に写り込んでいます前回はバスツアーだったから、同じバスでやって来た人がたくさん居たのでこんなに誰も居ない風景なんて見られなかったよ今回はちょうど観光バスも来ていなかったし、車でやって来る人もあまりいない時間帯だったようです樹齢100年ほどのまだ若いブナ林は、ほっそりとした幹が真っすぐに空に伸びています溜池の周りは柵などが設置されていないけど、斜面になっているので近づき過ぎると危ないかな右側の所だけに柵が設置されています時々水面に揺らぎが有るんだけど・・・・・・・・そう言えば 2018年 にここを訪れた時は錦鯉が泳いでいたんだけど今回は姿は無かったように思います水面には少しだけ落ち葉が浮かんでいるのと、岸に近い所に色付いた落ち葉が少しだけ沈んでいましたここの溜池の水は農業用にも使われているので、この枡の所で水を調整しているのかな立ててある物差しの目盛りを見ると65センチ程度の深さが有るようです反対側の岸は緩やかな坂道になっているのかな・・・・・・・池の方へ向けてブナの根元の部分が少しだけ湾曲していますこれはブナがしなやかにたわむ事で雪の重みで折れないのでこういう形になるんだけどね手摺の有るところの足元はかなり泥がぬかるんでいてグチャグチャな状態でした冬はこの柵も撤去されるんだとか・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はお天気次第でちょっと出かけようかなって思ってるんだけど・・・・・・・朝起きてから考えようかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.06
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 2.9℃ 最低気温 -1.3℃今日は仕事が休みの水曜日今季最大の寒波の襲来で今日もずっとが降っていたようです仕事が休みだし、買い物に行く必要が無かったので今日はずっとに籠ってました波浪警報が出るくらい強い風が吹いていたので、出かける気がしなかったし・・・・・・不要不急の外出は避ける方が賢明だからね天気予報では明日も明日は仕事なんだけどな~昨日の続きです新潟旅行・2日目-2 ~ 早朝散策・松之山温泉&朝食 ~ < 11/6 >車で出かけた 留守原の棚田 から戻って来て旅館の横のに車を入れたところで、朝食の時間までまだ少し余裕が有ったので旅館の周りを少し散策してみる事にしました旅館は坂道の上の方に有るんだけど、そこから少し坂道を上ったところに湯気が出ているところが有りましたどうやら 松之山温泉 の源泉が湧きだしているところのようですこの櫓みたいな中に源泉の湧いているところが有るのかなその川の少し上流に有るのが 不動滝人工的に石を積み上げて作られた滝のようです反対側の上の方に見えているのは 薬師堂さすがに階段を上って見に行くほどの時間の余裕は無いのでパスね丘の上の方には黒い牡牛のパネルMAP によると ブラックシンボル って書いてあったよよく分からないんだけど、昨日もあちらこちらで 『 大地の芸術祭 』って書かれた看板をたくさん目にしました現代美術の事は本当によく分からないのであまり興味は無いんだけど・・・・・・そう言えば、この前日に帰りに立ち寄った トヤ沢砂防堰堤 もこの芸術祭の作品の一つなんだとか詳しい事は ココ を参考にしてね芸術祭の作品はもとめて見には行っていないけど、近くに有ったのでを撮ったのは後日日記に登場します坂道の一番奥の高い所から温泉街を見下ろすとこんな感じね地炉一番左の手前に有る建物ですここは足湯を楽しめるらしいけど、まだ始まる前の時間ですマンホールの蓋湯・米・心中央に描かれているのはカラスじゃ無くて鷹だと思いますここの温泉は温泉で傷を癒している鷹を見つけた事が始まりだったという言い伝えがあるようだからね8:05 旅館に戻りました建物の中に置かれた 『 温泉むすめ 』のパネル 松之山棚美今どきは何でも擬人化するのがブームなのかな~こんなサイトが有りましたよ 温泉むすめ前日の夕食と同じ席に朝食が用意されていましたヤマイモ・車麩・キノコ味噌 などいろいろ並んでいました早朝から動き回っていたので美味しいお米をたっぷりと食べて・・・・・・デザートは コーヒーゼリーしっかりと朝食を済ませて荷造りをして 松之山温泉 を出発しました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は少し早めに出勤の準備をしないとね・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 4.5℃ 最低気温 -0.2℃今日は仕事の火曜日今朝起きると外はが積もって明るく見えてましたどれだけ積もっているのかとちょっとドキドキ出勤する時はまだそんなに積もって無かったけど・・・・・・・1日中絶えず降り続けたような感じかな大雪警報まで出ていたようですこれまで降る降ると何度か言われていて空振りだったけど、さすがに今回は積もってます22:00現在の気象台発表の積雪深は 15㎝これは気象台の露場での計測数値、実際はもっと多いんじゃないかな天気予報だとのピークは明日らしいので、どのくらい積もるのかちょっと心配です明日は仕事は休みなので、少し雪透かしをしないといけないかな昨日の続きです新潟旅行・2日目-1 ~ 早朝散策 ・ 留守原の棚田 ~6:27旅行の2日目は早朝に起きて散策に出発です前の日に旅館の人に近くで撮影するのにいい場所は無いか聞いて、MAP を手に入れていましたスマホの地図に目的地をセットして・・・・・・・・坂道を上って山の中へ土地勘が全く無いのでスマホのナビが頼りです留守原の棚田 6:50スマホで調べた通り看板が出ているが有ったので分かりやすかったかな設置された看板はまだ新しいようですの有る反対側の道路の下を見下ろすとこんな風景が見えます大きな杉の木が2本と、その横の小屋がココの風景のアクセントになっているようです稲刈りが終わったこの時期の棚田は上から見下ろすと水が溜まっていないとあまり立体的に見えないかも~道沿いに少し歩いてみる事にしました少し歩いたところに別の看板が出ていてここの棚田は耕作放棄した田んぼが増えたのが復活したと書いてありました形も不揃いで機械を入れる事が出来ない場合もあるだろうし棚田の維持はたぶんとても大変なんでしょうね周りの山々は色付き始めているけどピークにはまだちょっと早かったのかな・・・・・・・ガスなのか朝霧なのか分からないけどなかなかいい雰囲気ですしばらく見ていると様子がどんどん変化していくので飽きませんは降っていないんだけど湿度がうんと高いかな斜面にしなるようにして伸びているのは ブナ でしょうか・・・・・・ベニバナボロギクこの季節、あちこちでこの花を目にしますノブドウカラフルな実が楽しいんだけど、完熟すると実は白くなりますエノコログサうんと細かい水滴と、一番下に大き目の水滴が・・・・・・・ズームしてみると刈り取りが終わった田んぼには少し水が溜まって少しだけ風景が写り込んでいましたこのトンネルは 天水トンネル道幅があまり広くないこの道は 国道405号線 なんですよ~この先は昨日行った 津南町 へと続いているらしいけど・・・・・・・・更に道幅が狭くなるんだとか旅館の人は 国道 じゃなくて 酷道 だって言ってたよ~帰り道の途中、道路から斜面の下を見下ろすと棚田になっているところがあちこちに有りましたが降ってくるわけでは無いけど山が見えなくなるくらいガスが湧いているところが・・・・・・・松之山温泉 に戻ってきました 7:45今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 外は強い風の音が聞こえてるよ明日の朝、どうなってるんだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.04
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.1℃ 最低気温 1.8℃今日は仕事が休みの月曜日昨日が 節分 だったので、今日は 立春 です暦の上では今日から春って事になるけど・・・・・・・・もちろんそんな春を感じるような雰囲気は欠片も無い1日でした明日から今季最高の寒波がやって来ると言っているのでお天気は荒れ模様これまでも降る降ると言いつつそれらしく降る事が無かったけどさすがに今回はどうなるんだか・・・・・・・・このところ積雪の無い生活にすっかり慣れてしまっているので久しぶりにドカッと積もったら外出が大変だろうな~でも・・・・・・・明日は仕事なんだよねとにかく今回の天気予報もいい方に外れてくれる事を願っています昨日の続きです新潟旅行・1日目-5 ~ 松之山温泉 ~ < 11/5 >17:00 野本旅館今夜のお宿はこちらですチェックインの手続きを済ませてまずはお部屋へ・・・・・・・・・エレベーターで3階に上がり 303号室 菫 と言うお部屋部屋にはすでにお布団が敷かれていて、お茶を飲んで一休みです夕食の時間までまだ余裕が有ったので先にお風呂へ入る事にしました塩分の濃度が高い温泉は芯まで温まり冷めにくいようです宿泊客は少なかったのでほぼ貸し切り状態でゆっくりと入る事が出来ました食事は2階に有る広間で 18:30 から同じ時間に食事をしていたのは私たちを含めて3組だけだったようですこれがこの日のお品書き席に着くとテーブルはこんな様子からスタートです先付 胡麻豆腐食前酒は一口だけなのでいつものようにオプションで 梅酒のロックを注文しましたワイングラスで出てくるのは珍しいかも小鉢 糸瓜磯辺巻き ・ ずいき貝柱のせ ・ まこも茸油炒め( 左から )稚鮎南蛮漬け ( 右上 )造里 炙りサーモン ・ 烏賊蒸物 茶碗蒸し台物 湯治豚炙り温泉の源泉(62℃ )で2時間低温調理したお料理のようです揚物 天婦羅お箸で持ち上げているのは菊の花の天婦羅これは初めて目にしましたが、味はちょっと苦みを感じる程度だったかな・・・・・鍋物 牛きのこ鍋香物 野沢菜漬け・大根ビール漬け汁物 なめことネギ御飯 魚沼産棚田コシヒカリさすがにお米の名産地、ご飯はとても美味しかったよ水菓子 りんご食事をした大広間の手前にいろんな酒器が展示されていましたお猪口はかなりの数だったようですそれから、額に入っていたこれは江戸時代の温泉番付かな松之山温泉 は左側から4番目に 『 越後 松の山の湯 』と出ています私の地元だと・・・・・山中温泉と中宮温泉が載ってるみたい日本三大薬湯 の一つとされている 松之山温泉塩分がとても強く、弱アルカリ性温泉なのでお肌がツルツル・・・・・・・前回日帰りバスツアーに参加した時にバスガイドさんがココの温泉を薦めていましたそんなにお宿の件数は無い小さな温泉街なんだけどどのお宿にするかは適当にで調べて予約したんだけど・・・・・今回はちょっと失敗だったかな~一番の理由は・・・・・・玄関を入ってすぐに感じた煙草の臭いです館内は部屋以外は禁煙となっているようですが古い旅館なのでしょうがないのかな臭いはしばらくすると鼻が慣れてしまうのでそれほど感じ無くはなるんだろうけどこの時代にそれは無いんじゃないかって思うんだけどな~翌朝は早く起きてちょっと出かけるつもりなので早めに休む事にしましたこれで 新潟旅行の1日目が終わったのでした今日の花音 明日は仕事だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.03
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.6℃ 最低気温 4.5℃今日は日曜日、仕事は休みです今日は 節分節分と言えば普通は 2月3日だけど、今年は今日が節分です立春の日 の前日が 節分 なんだけど・・・・・・・立春の日がズレるとそれに応じて 節分 がズレるのでと言う事らしい詳しく説明すると長くなるので、興味がある人は調べてみるのもいいかもしれませんね節分と言っても 恵方巻 は食べて無いません午後から立ち寄ったスーパーのお総菜コーナーにはたくさんの恵方巻が山積みになっていたけど全部売れるのか心配になっちゃいます以前のように食品ロスについて広く考えるようになった今ではちゃんとかんがえられているかな一昨日前の続きです新潟旅行・1日目-4 ~ 龍ヶ窪・Part.3 ~ < 11/5 >遊歩道からへ戻る途中に有る竜神様ここでは湧水を汲んで持ち帰る事が出来ます基本的には無料なんだけど、環境保護の為に募金箱が設置されていました大きな落ち葉は ホオノキ の葉っぱたち日陰になっている場所ではキノコを発見行く時は気付かなかったよここにもちょっと変わったキノコを発見軸の部分が赤いので今まで見た事が無いかも・・・・・・調べてみると アカチシオタケ って言うらしいよ傘の所にほんの少しだけど赤い液体が付いているのが見えますチシオ って血液の事だから、血が出ているみたいに見えるのが名前の由来になっているのかもしれませんね大きな ホオノキ の落ち葉の中にも少し大きめのキノコを見つけました1つ見つけると、周りにはかなりの数の同じ種類のキノコが生えているのに気づきました16:05まで戻ってきました1時間30分たっぷりと 龍ヶ窪 を楽しむ事が出来ました今回の旅行はあまり予定を詰め込まず、今日はココから今夜のお宿を目指します帰り道にこんな風景を見つけて車を停めましたの壁に吊るしてい有るのは大根漬物用に干しているのかなどのくらい数が有るのか試しに一列の大根の数を数えてみると 42本20列有るようなので 42 × 20 = 840800本は確実に並んでいるようですね本当にびっくりでした珍しい風景などを見かけてを撮った時はカーナビの現在地を撮っておくと便利かな土地勘が無い場所では特にねトヤ沢砂防堰堤帰りの 国道353号線 沿いに大きな樽のような建造物が有りますも用意されているようです龍ヶ窪 へ行く時にも見えていたし、以前日帰りバスツアーの時にもバスの中から目にしていました行く時は上に生えているススキの穂が照らされてキラキラと光って見えて綺麗でしたの位置が関係しているんだろうけど帰りに立ち寄るつもりだったのでしょうがないかな砂防事業として作られた大きな堰堤のサイズはでは伝わらないかもしれませんね下流側に見えていたのは 信濃川発電所連絡水槽 写っていないところにもおおきな施設が有ったようです津南町を離れて十日町市方面へ戻るんだけど・・・・・・・・津南町 と言えば 清津トンネル が有名かなここからだとそんなに遠くは無いんだけど別の時に日帰りバスツアー で訪れた事が有るので今回はパスです17:00 今夜のお宿 松之山温泉 に到着です今回の旅行で一番遠い 龍ヶ窪 まで行って、少し戻ったところに 松之山温泉 が有ります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今年買った節分の飾りと一緒に chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.02
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.4℃ 最低気温 2.3℃今日は土曜日、仕事は休みです天気予報ではパッとしない一日になりそうだったので買物のついでに何か季節を感じられる様子を公園で見られるかなと思い出かけました思ったよりいいお天気になったので、他の場所でも良かったかな・・・・・とちょっと後悔でもね・・・・・・の近くでは庭の隅っこなどじゃないとが無い状態だったのに街中へ行くと、路肩や歩道に驚くほどが残ってましたそんな事思ってもいなかったので、ブーツや長靴を用意してなくて街中へ出かけたついでにちょっと 兼六園 の様子も見て来ました梅林の梅の蕾はまだまだ固く、ソシンロウバイの花は蕾も無い状態でう~ん・・・・・・・どうなってるんだろう日付が変って2月2日になると、楽天ブログのメンテナンスが有るようですそれまでにブログの下書き、終わるかな今日はいつものブログはお休みして・・・・・・旅立ちから10年 ~ 楓 ~ < 2/1 >楓今日はこの子の虹の橋への引っ越し記念日です2015.2.1 あの日から10年が過ぎましたこの子に触れる事が出来なくなってもうそんなに長い年月が流れただなんて・・・・・・今でもあのおしゃべりな瞳の 楓 がじっとこちらを見ているんじゃないかって思ってしまいます今日は残り僅かになった 楓の思い出のアルバム から 2014年の前半を振り返ってみようと思います2014.1.1の椅子を占領して寝ている 楓薄めが開いているように見えるけど熟睡中かな2014.1.15『 目は口程に物を言う 』楓の瞳は本当におしゃべりです2014.1.27明るい所で見ると楓の瞳は薄いグリーン色が入ってるかな2014.2.7ガサガサ音がするビニール袋は大好物だよね~2014.2.14新しい座布団を出すと自分のモノだと・・・・・・・2014.2.18いつでも何にでも興味深々2014.3.2いつも撮影にはとても協力的だったよね2014.3.4歴代の我が家のの中で一番立派な髭の持ち主でした2014.3.7猫砂が入っていたお米の袋はたちのお気に入りの遊び道具だったよね丈夫だからずいぶん長持ちしたよね~2014.3.26小さい頃は腕にももっとハッキリとした縞模様が有ったよね2014.4.1ブラッシングをきちんとして有るととても高級そうなに見えるんだとか・・・・・・でも性格はとってもフレンドリーだったよね2014.4.22ちょっと物憂げな表情はミステリアス2014.4.26水月 ・ 楓 ・ 蓮 ・ Jun窓を開けるとみんなで熱心の窓の外を眺めています脱走を考えていたのは 楓 だけだったかもね~2014.4.30何がしたいのかしら2014.5.5楓 11歳の誕生日コレが一緒にお祝いできた最後の誕生日になってしまいました楓 ・ 水月毛色はこんなに違うけど2匹は仲良し姉妹です楓・水月、お誕生日おめでとう2014.5.19白い袋は明るく見えるライト効果があるようですね2014.5.23ピーク時はちょっとぽっちゃり体型だったけど、歳を重ねてずいぶんとほっそりしてきたかな2014.5.26目力、強すぎです2014.6.2暑い季節になると廊下でゴロゴロするのが大好きだったよね2014.6.10部屋に居ないな~と探すと・・・・・いつも廊下でまったりしてたよね2014.6.17この頃は廊下がマイブームだったのかもね2014.6.24楓の瞳は宝石で言うと・・・・・ペリドットの色だね2014.6.27いつでもおしゃべりな瞳で真っ直ぐにこちらを見てるく様子が懐かしいな~大好きな楓思い出のアルバムを見ながら寂しくなっちゃったよ触れる事が出来なくても、会えなくなって何年が過ぎてもいつまでも大切な大切な家族だからねまた逢える日まで、みんなで待っていてね今日の花音 花音 のグレーは 楓 よりちょっぴり濃い色かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.02.01
コメント(10)
全28件 (28件中 1-28件目)
1