全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 15.2℃ 最低気温 12.1℃今日は金曜日、仕事は休みです昨日のあのいいお天気が嘘のように今日はが降って気温も低めもう少しが降り始める時間が遅ければ、午前中にちょっと出かけようかと思ったんだけど予報より早くが降り始めたみたい2日前の29日、白山の初冠雪 を観測したと発表が有りましたそろそろかな・・・・・・とは思っていたんだけど、平年より8日遅かったそうです昨年はもっと遅かったらしいけど、残暑が長引いた影響なのかな地元の新聞には 白山白川郷ホワイトロード で撮った、紅葉と白く雪化粧した白山のが出ていました昨日のいいお天気が休みだったら、私もを撮りに行きたかったな~これもめぐり合わせだからしょうがないけど、本当に残念です今日の ハロウィン は特に何もせずに終わっちゃった車の中にぶら下げてある魔女の帽子をクリスマスの飾りに交換しないとね鶴来から鳥越方面へ < 8/30 >8月の最終日、久しぶりにカメラを持ってお出掛け連日の暑さでなかなか出かける機会が減ってしまっていた頃です樹木公園ルート上に有ったので最初に立ち寄りましたに並んでいるのは カツラすでに葉っぱが黄色くなり始めていますギボウシ優しい色合いですよねモンキアゲハ が吸蜜に来ていましたここはの様子だけ見て次の場所へ向けてここは 手取川 沿いの 小松鳥越劒線( 県道44号線)の脇の災害復旧工事現場2021年5月に起きた大雨による山の斜面が崩落した場所ですこれだけ年月が過ぎてもまだこんな状態ですこの道路を通るたびに様子を見てはいるんだけど、工事をするのも本当に大変そうです鳥越城址今回はここが目的地です2022年8月に発生した大雨と、2024年1月の能登半島地震の影響で遺構と林道が崩落したために、長く立ち入り禁止の状態が続きましたようやく復旧工事が完了して、山に入ることが出来るようになりましたここから急勾配の坂道をくねくね上がって山頂近くまで車を停めたには 白山ジオパーク についての説明案内も設置されていますからさらに坂道を歩いて山頂へ日差しが強いので汗が吹き出します門の横の石垣にはまだブルr-シートが掛けられた状態になっていましたすっかり復旧工事が終わったのかと思っていたんだけどな~門を潜ってさらに上へ進むと・・・・・・・ここはあまり被害も無かったのかな~と言う感じに見えたんだけど斜面はやっぱりまだシートが掛けられた状態ですここの斜面もかなり崩落した様子です門の内側から見るとこんな状態でした元通りにするのは大変なんでしょうね近くで観察できた植物たちを少し紹介しておきますオトコエシまだ蕾の方が多かったかなタケニグサひょろひょろと伸びて花が咲いていましたキツネノマゴもっとたくさん花が咲いている時期だと思ったんだけど・・・・・・この花で吸蜜する ルリモンハナバチ に出会えるんじゃないかと訪れてみたんだけど残念ながら今回は出会いは有りませんでしたボタンヅル他の草の陰になったところで花が咲き始めていましたセンニンソウ と花の形は同じだけど、葉っぱの形が違います山の方だと ボタンヅル の方が多いかなマムシグサまだまだ緑色をしていますこれから季節が進むと赤色へと色づいていきます上から下の田んぼを見ると・・・・・一部に稲が倒れたところが見えました黄金色になるまでもうちょっとかな道の駅 一向一揆の里山から下って川向に有りますそうそう、さきほどの 鳥越城址 などを中心に 『 全国 山城サミット 』というイベントが有るようですシンポジュウムなどは別の会場で行われるようですが・・・・・・山城ファン が集まるんでしょうね道の駅の周りも少し散策してみましたナツズイセン毎年ここで花を見る事が出来るんだけど・・・・・・すでに咲き終わって茶色になっている部分も有ったのが残念でした蕎麦畑道の駅の裏手です植えて芽が出てるけど、まだ若いので列になっている様子がよく分かりますねウド若い実が成ってるけど、熟して黒くなるまでもうしばらくかかるかな河原山町 の棚田帰りにこの場所に立ち寄ったのは確かめたいことが有ったからです数年前に彼岸花が咲くころにここを訪れたら、道の右下のところに種になった株がたくさんありました 2023.9.29 撮影普通に彼岸花が咲いている時期に種になっている植物は何この時期に咲いている花の正体を確かめに立ち寄ってみたんだけど・・・・・・結果的には何も咲いてなくて謎は謎のままになってしまいました謎が解ける日はやって来るのかな~今日の花音 明日もかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.31
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 19.6℃ 最低気温 7.7℃今日は仕事の木曜日朝から青空の広がるいいお天気に恵まれたけど、仕事だったので・・・・・・・今日も作業中心の1日で、軽く汗をかきましたでもさすがにもう半袖で仕事と言う訳にも行かないかなだって10月ももう終わりだものね昨日の夜、配達に来なかった楽天の荷物今日になって不在通知が LINE に入っていました配達前に昨日の夜の時間を指定しておいたのに配達に来ずに翌日の昼の時間に不在通って仕事の帰りにちょっとだけ遠回りして宅配便の営業所に立ち寄って、スマホの画面を見せて聞いてみたら荷物がちょうど営業所に有ったので受け取って帰ってきました急ぐものじゃなかったからいいんだけど、日付や時間の指定をしてもこれじゃ意味が無いよねどうやら荷物の遅延や仕分け作業が追い付かないなどの理由だったようです人手不足なのかな・・・・・・真夏の千里浜なぎさドライブウェイ < 8/16 >千里浜なぎさドライブウェイ 今浜入り口いつもこの場所でを撮っているんだけど・・・・・しばらく待っていてもバイクの人がこの場所から動かないのでそのまま知り合いでもなんでもないんだけどね入り口から海岸に出てちょっとびっくりしちゃいましたこんなにたくさんの人が海に居るのって初めて見たかも~いつもならこのまま海岸沿いを走って行くんだけど・・・・・・・この先で通行止めみたいになっていてさらにびっくりここはこのシーズンになると 今浜海水浴場 になるらしいです思い返してみると・・・・・・この時期に千里浜へ行ったことは無かったのかもしれません海岸をそのまま通り抜ける事が出来ないので、こっちの迂回路の方へ海の家 とか 浜茶屋 になっているところの後ろを通るんだけどね迂回路を通り過ぎてやっと海岸に戻ったんだけど・・・・・・・・ここのあたりは凄く砂浜が狭くなっているようです冬の海が荒れた時は波が押し寄せたり、砂浜が侵食されて通行止めになる事は有るんだけどこんな状態になっているのは初めて目にしましたお天気も良かったし、海岸は風が吹いているので気持ちが良くて・・・・・・ちょうどお盆の時期だから、県外から来ている観光客もたくさんいたのかなこのあたりまで来ると砂浜は少し広くなり、海岸沿いに車を停める事も出来るようです海の様子もいつもとはちょっと雰囲気が違っていたような気がします浅く波が寄せる場所が凄く広い感じがします満潮とか干潮の違いも有ったのかもしれませんが小さな子供たちはこんな感じの場所なら、波にさらわれたりの心配も無さそうです海に入ってすぐに深くなっていたり、離岸流が有るところは凄く危険だものねそしてまたロープが離れたところも・・・・・・・・部分的にこういう場所が有るのは仕方がないのかな砂浜に杭だけが残っているところも有りましたここもロープが張られていたことが有ったのかもしれません人がいない波打ち際ではカモメたちが数羽羽根を休めていました人が多いと野鳥たちはのんびりと海岸で休んだりできないだろうし大変かな沖の方にヨットが数隻かなり遠いのでズームしてもこれで精一杯ですこのあたりには波打ち際には人がいるけど海水浴をしている様子は無いかな・・・・・・・そんな中、海に入って釣りをしている人がいました何が釣れるんだろうこんな状態で釣りをしている人も初めて見たんだけどね~真夏の 千里浜なぎさドライブウェイ ってちょっと意外な発見がたくさん有るかな~風が吹いていて気持ちはいいんだけど、やっぱり暑くて早々に帰ってきちゃいました今日の花音 荷物が入っていた段ボール箱早速花音にとられちゃいました今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.98kg ( -0.07kg )今回は、ちょっと減ってるねでも元気だからしばらく様子を見てみないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.30
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 17.4℃ 最低気温 9.5℃今日は仕事が休みの水曜日特に予定が無かったのででゴロゴロしてました楽天市場で注文した猫砂の配達がちょうど留守の時間帯に有ったようでスマホから再配達の依頼をしましたが・・・・・・・依頼をしたのは確実にに居る昨日の一番遅い時間帯だったんだけど玄関のカギを開けて配達を待ってたんだけど、宅配業者は来ませんでした1日遅れの今日になって配達が有りました別の注文も今日の同じ時間帯を指定しておいたんだけど、そっちの配達も有りまあせんでしたどちらもスマホの LINE からの時間指定で、調べるとちゃんと受け付けは済んでいるんだけどな~今日の分は明日届くのかなうんと暑い日に ~ 瀬領町・ひまわりの丘 ~ < 8/4 >小松市瀬領町 ひまわりの丘Instagram で綺麗に咲いている様子がアップされていたので見に出かけましたあとになって分かったことは・・・・・・この日の小松市の最高気温は 40.3℃日本で一番の暑さを記録していたようで驚いちゃいましたGoogleマップだと右下の目印のあたり小松市だから目印になるモノと言えば、小松空港や木場潟かな・・・・・・ここは休耕田を利用してヒマワリを植えているようです広さは 4ヘクタール、東京ドームくらいの面積になるそうです見に行ったのは初めてなんだけどね見たところ植えられている品種は1種類かな左 : タイワンタケクマバチ 右 : キアゲハ通路から見えるところで見つけられたのはこのくらいかなヒマワリ の見ごろって意外と短い期間ですここではもう蕾はほぼ残っていない状態だったかな中でちょっと変わった花を探しながら歩きます他のよりうんと背が高いヒマワリ頭一つどころじゃないほど背が高いよね~後ろに回り込むとみんなきちんと同じ方を向いて咲いていることが分かりますそれにしても面積が広いな~先日紹介した 河北潟干拓地 の ひまわり村 の広さは 2.3ヘクタールだからその倍近くの広さって事になりますそれにしても暑くて暑くてそんなに長い時間見て歩くのは無理~って感じでした少し歩いたところでは見ごろを少し過ぎたヒマワリがちらほらと・・・・・・・咲き始めも少し早かったのかな・・・・・・・ヒマワリの中にこんな植物が生えていました帰ってから調べてみると イチビ という植物のようです雑草として紛れ込んでいたのかもしれないけど、生えていたのは少しだけでした帰り道にこんなお店を見つけて入ってみました武兵衛少し前に Instagram で見たことが有るうどん屋さんですお店の中の雰囲気はとても素敵です大きな窓の外には竹林が広がり鏡面加工したテーブルには窓の外の景色が映り込んでいましたよく耳にする 『 映えるお店 』と言う表現がぴったりかなお昼のセット、天ざるうどん をチョイスお米は 蛍米 を使用しているとの事( 蛍米・・・・・小松の山間の水が奇麗で蛍が飛び交うようなところで栽培されたコシヒカリ )お盆の上に天丼のつゆが付いているので、てんぷらを使って天丼で食べてみてくださいと言われましたうどんに天麩羅とご飯・・・・・かなり満腹になりました箸置きになっていたのは殻付きのピーナッツうどんのほかにもコーヒーやお菓子も楽しめるお店のようでした口コミでも人気が出ているお店なので、週末なんかはお客さんでいっぱいになっているかもね今日の花音 明日はいいお天気になるみたいだけど仕事なんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.29
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 16.6℃ 最低気温 11.1℃今日は仕事の火曜日出勤時は小雨が降っていたので傘を持って出かけました天気予報だと降らないはずだったんだけどな~傘が必要だったのは朝だけだったので結果オーライって事でのせいも有って今日は気温が低めニュースを検索しても 立山の初冠雪 の話題は出てなかったようですまあ、急ぐことも無いんだけどね~今年も特等席で ~ 北國花火川北大会 ~ < 8/2 >昼はハスの花を見に出かけたんだけど、夜はダンナと花火大会を見に出かけました18:20この日は、ダンナの昔の会社の上司だった人の住んでいる地域から出るバスに便乗して北國花火川北大会 を見に出かけましたバスで花火の会場の近くまで移動して、そこから花火大会の会場になっている 手取川の河川敷まで歩きます18:40この花火大会は 地元の新聞社の主催ですが、川北町のまつりとの協賛なので川北町の住人は町ごとに観覧席が割り当てられています決められた場所の最前列に三脚をセットすることが出来ましたつまり特等席って事ね19:20が沈み少しづつ暗くなり始めています空にはこんな月が出ていました半分よりちょっと大きいかな・・・・・・そろそろ大松明に点火する頃かな・・・・・・止まっているとドローンの短いショーが始まりました最近の花火大会ってこういう演出が流行っているのかな20:15各地域ごとに 虫送り太鼓 の行列が舞台へと進み大松明 に点火されました大松明からは少し距離が有るんだけど、点火されると凄い熱を感じました大松明が倒れるころに花火大会が始まりました最初はスターマインですが今回紹介するのは動画では無くてカメラで撮ったです下の方の真ん中に見える明るい光は月です8月の第一土曜日にこの 川北大会 が開催されるのが恒例になっていますこの花火大会の打ち上げ総数は 20000発県下最大の花火大会です子どもたちが小さい頃は、仲のいい家族と一緒にこの花火大会を見に出かけたものですその頃は自分の車で出かけてもに停められたんだけど今の時代は近くには無くて・・・・・・・・花火を見る場所も有料観覧席じゃなければよい場所で見ることが出来ないようになってきていますそんな時にダンナの上司だった人からのお誘いを受けてとてもいい場所で見る事が出来ていますここはすぐ目の前の河原から花火が打ち上げられるのでずっと上を向いてる事になるので首が痛くなっちゃうくらいですもちろんすぐ目の前で花火を打ち上げているから音と振動が物凄いんです私の場合髪がベリーショートなので、ビリビリと振動を髪の毛でも感じるんだよね~この花火大会は4部に分かれていてそのところどころにスターマインが組み込まれていますこのあたりは 第2部 北國芸術花火全国から5つの花火の会社の作った花火が打ち上げられます5号玉が3発づつ上がりますよ~少し慣れてくるとどのあたりの高さに上がるか分かるようになってくるんだけど慣れてくるころには花火大会も終わりが近づいているって感じかな川幅とか、周りに民家があまり無いので比較的大きな花火を打ち上げえる事が出来るのもこの花火大会の魅力の一つかな4号玉 5号玉 7号玉 8号玉 と後半に行くにしたがって大きな花火が打ち上げられます20:50これが 第3部の一番最後に打ち上げられた 10号玉第3部では10号玉が4発打ち上げられるけど、さすがに息をのむほどの大きさですこの後は最後の 第4部プログラムは2つだけですがどちらもスターマインですあばれ川県民花火( 2025発 )グランドフィナーレ・輝く未来へ ( 6292発 )は撮ったんだけど、編集はしていないのでパスかな圧巻のスターマインで花火大会は終わりを迎えました帰りは大渋滞で、に帰るのはうんと遅くなると思ったんだけど裏道や抜け道の運転が大好きなダンナは渋滞を避けて予想よりずいぶん早く帰ってくることが出来ました次に花火を撮る機会は・・・・・また来年って事になりそうです今日の花音 明日はちょっとゆっくりできるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.28
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 20.6℃ 最低気温 12.9℃今日は仕事が休みの月曜日小雨が降ったり止んだりの1日夜になって急に風が強くなってきたかな・・・・・・・明日はお天気は回復するけど気温は下がる予報です気温が下がると言えば・・・・・立山 の室堂( 標高 2450m )で初雪が降ったそうです平地から観察で発表される 初冠雪 とは違うんだけど標高の高いところではもうそんな寒さがやってきているんだね石川県だと 白山 がニュースになるけど、もうちょっと先になるはず・・・・・・そんなに早くが降って来ると困るよね地元のハスも ~ 北部公園 ~ < 8/2 >北部公園 9:56神宮寺 で 妙蓮 を見た後に移動しました小松の 蓮池公園 ・ 福井県の 南条花はす公園 ・ 神宮寺の妙蓮 を見てきた様子はすでに紹介済みですが地元の公園のハスも見ておかないとね暑いのでこの時間に公園を訪れる人の姿は疎らです目的はこの公園の奥にある 蓮池 ですが・・・・・・・・ずっとが降らない暑い日が続いていたせいで、池の手前の方は水が干上がった状態になっていましたハグロトンボ例年通りこのあたりで姿を見る事が出来ました近づくとふわふわと飛び去るので、なかなかじっくりと撮らせてくれないけどね瓢箪型をした蓮池にはこんな看板が出ていましたアメリカザリガニ がハスの新芽を切る事でハスの生育に大きな影響が出ているらしいですでもこちら側は数例年より少ないけど花が咲いていましたこの池に植えられているのは 誠蓮八重咲で色が濃いハスで、花が開くとゴージャスな雰囲気になりますだたし・・・・・・ちょっと暴れたような雰囲気にも見えるかも~ハスの茎に アマガエル が居るのを発見花で日陰になっている場所を選んでいるのかなこちらで外側の花びらの上で休憩中のようですもうすぐ散りそうなハスなので、急に花びらが散って一緒に落ちてしまうかもしれませんねこちらでは蕾の上に・・・・・・今回はあちこちで アマガエル の姿を目にしますね~蓮池のこちら側は例年なら コウホネ と言う植物が茂っているんだけど今年はあまり茂ってないみたい池の向こう半分と、こちらの岸の近くには 誠蓮 が花を咲かせています大きめの花を咲かせる 誠蓮 は数が少なくても存在感は有るんだけどね蕾もまだまだたくさん有るので、もうしばらくは花を楽しむ事が出来そうです花托に止まっているイトトンボは モノサシトンボ かな・・・・・本来の色合いでは無いので、未成熟な個体だと思いますおっと・・・・こっちの花托の上にも アマガエル がいるよカメラに気が付いて方向転換をして・・・・・・次の瞬間、池の中へ今回一番いいモデルになってくれた子はコレかな・・・・・・・今年は本当に アマガエル の数が多かったようですチョウトンボこの公園を訪れるもう一つの目的はこのトンボに会うためです確実にこのトンボに会える場所がこの公園の蓮池だからねこの個体はちょっと翅に傷みが目立ち始めていますの光の当たり方がもうちょっといいと綺麗に見えるんだけどな~今回は少し離れたこのが一番綺麗に撮れてたかも~かなりトリミングしているのでちょっとピントが甘いかな瓢箪型の蓮池の周りを歩いて、真ん中の橋のところまで戻ってきました橋の左側は 誠蓮 が咲いているけど・・・・・・・橋の右側は水が干上がり始めて、ハスは僅かに葉っぱある程度です乾き始めた泥の上に見えるのは カメ が歩いた跡かなそして僅かに残った浅井水溜りには驚くほどの小さな魚たちが集まっていましたメダカがほとんどだろうけど・・・・・・・僅かに残った水も猛暑が続けばあっという間に干上がってしまうでしょうね今年の猛暑はいきものたちも生きていくのが大変だっただろうと思います12:07時間的にもお昼だったせいも有るけど、公園の遊具を使う子どもたちの姿は有りませんでした今日の花音 明日は仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.27
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 18.1℃ 最低気温 14.9℃今日は仕事が休みの日曜日朝からずっと小雨が降り続く1日でした昨日の日記にも書いたけど、今日は 金沢マラソン 2025 が開催されました今年で11回目の大会、もうそんなになるんだな~と驚いてしまいますから近い 西武緑地公園に有る陸上競技場がゴール地点なので少し歩けばコースが有るので観戦&応援にも行けますが今日はずっとが降っていたので・・・・・・・でLIVE中継もやっていたけど、タレントなどの騒ぐ様子が煩わしくてスイッチを OFF1位でゴールした人は 2時間16分代の記録だったみたいの降る中での大会は大変だったでしょうね気温もあまり上がらなかったので、風邪をひいたり体調を崩す人が多くないと良いんだけど・・・・・・知人の中でも参加した人がいるけど、結果はどうだったかな加賀妙蓮 ~ 持明院 ~ < 8/2>西金沢駅に近い 金沢市神宮寺 に有る 持明院ここは 高野山真言宗 の寺院です夏の限られた期間だけ『 鑑蓮の会 』が開催されます拝観料を収めて本堂で妙蓮の説明を聞いてから、本堂の裏側にある蓮池へと向かいます縁側の欄干の上のギボウシにはセミの抜け殻が・・・・・・そして軒先にぶら下げられている風鐸には今年も雀の巣が作られているようです本堂の裏手に広がる蓮池ここから見ると花の様子は見えないんだけど・・・・・・少し移動すると蕾が有るのが見えました妙蓮 ( 加賀妙蓮 )ここに植えられているのは、一つの茎にいくつもの花が咲く 多頭蓮 です蕾の時は普通のハスよりちょっとふっくらとした蕾ですこの状態で外側の花びらが100枚ほど散った状態かな蕾の根元に少し茶色の部分が見えていると思いますがココは散ってしまった花びらの跡ですもう少し外側の花びらが散ったり広がった後に中から複数の花が姿を現します中から現れる花の数は 2~3個、多い時は 7~8個の花が有る事もあるんだとか・・・・・一つの花全体の花びらの数は 1500~3000枚も有るそうで花托や雄蕊が無いために実が成る事は有りませんそして花全体の花びらが散る事は無いので、そのままの姿で枯れていくそうですたくさんの花びらがギュッと詰まっているために咲き終わると色が黒っぽくなってしまうかな今年は花の咲き始めが少し遅いのかな・・・・・・・塀に囲まれた蓮池は人工的に作られています以前は金沢駅前に有ったようですが、水質の悪化が理由でこの土地に引っ越したそうです以前は国指定の天然記念物だったんだけど、現在は 石川県の天然記念物に指定されています妙蓮 はここに咲くのを 加賀妙蓮、滋賀県守山市 に咲くのを 近江妙蓮 と呼び全国に2か所だけとなっていますいつか 近江妙蓮 も実に行けたらと思うけど、ハスの咲く暑い夏に出かけるのはちょっとね~蓮池はさらに奥へと続き、蓮池の縁を歩いて奥の入り口から建物に入りあの渡り廊下を通って再び本堂の中へ戻るのが見学コースですたくさんの花が咲く 妙蓮 は頭が非常に重たくて、支柱で支えないと倒れてしまいます池の花に入って支柱を立てて蕾の時に麻紐で縛るのは大変な作業でしょうね先ほども説明したように花びらが散ることが無いので、普通のハスより長く楽しめるかもしれませんがこうやって茶色になっても残っているのもそれほどいいとも言えないかもしれませんね散るからこそ美しいという日本的な考え方からするとちょっとね~ここでも体の大きな タイワンタケクマバチ がやってきていました先ほどの渡り廊下の中から蓮池を見るとこんな風に見えます本堂の外側に有る縁側へも出る事が出来ますちょっと日陰になっているところで見ると色合いが分かりやすいかなこの花は中に3個の花が詰まっているようですこちらはまだ外側の花びらがそれほど散っていない状態の時かな今外側に見えている花びらはほとんどが散ってしまう事になるはずですさすがに枚数が多いので、花びらはとても薄いですよ~撮影を終えて本堂で冷たい ハス茶 をいただいて一休みしてから帰りました持明院の裏手に有るに戻る途中にお寺の裏手を通ったら蓮池に入るときに使う胴長( 長靴から胸まで続いている )が吊るしてありました干してあるハスの葉っぱは、多分 ハス茶 の材料にするんでしょうね珍しい 妙蓮 を維持管理していくのも大変だろうけど、ずっと残していってほしいものです今日の花音 明日も雨かな・・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.26
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 20.6℃ 最低気温 10.5℃今日は仕事が休みの土曜日朝はまあまあのお天気でスタート天気予報通りにだんだん下り坂になり、夕方にはポツポツとが降り始めました今日は昨日のリベンジのために再び富山まで行ってきました昨日見る事が出来なかった花が、咲いているかどうか・・・・・・・出かける前に電話で問い合わせをしてから出かけたからね見たかった花はちゃんと咲いていても撮って来たので順番が来たら紹介する予定です明日、10月26日は 金沢マラソン 2025 が開催されますスタートは 広阪の しいのき迎賓館、ゴールはから近い 西武緑地公園陸上競技場あちこちで交通規制が有るんだけど・・・・・・天気予報だとだから、出かけないのが一番なのかな県庁展望ロビーからの眺め ~ 北國花火・金沢大会 ~ < 7/26 >地元の新聞社主催の花火大会は金沢大会が7月の最終土曜日、川北大会は8月の最初の土曜日に開催されるのが決まりになっています金沢大会 は打ち上げ場所がから比較的近い場所なんだけど会場付近は大混雑するのが分かっているので・・・・・・・石川県庁展望ロビー 8:4519階に有るんだけど、高さは 約80m県庁ならも有るので行ってみたらこんな感じに人が集まっていましたその後どんどん人がやってきて大混雑に・・・・・花火がどの方向から打ち上げられるのがどんなふうに見えるのかさっぱり分からない状態ですいつもは照明が明るいんだけど、花火が始まる頃に消えたので見やすかったかな一番よく見える一画は喫茶店になっていて、この時間はもちろんお休み直接見る事が出来なかったんだけど、仕切になっている衝立の上にカメラを置いてを撮影しましたを撮るのは無理な環境だったので・・・・・・今日紹介するのはをで再生しながらのスクリーンショットですいつもの一眼レフで撮る花火とはちょっと違った雰囲気だけどこうやって花火より高いところから見下ろすようにしての花火も珍しいかなって事で花火を打ち上げている場所は、犀川の河原のはずだけど真っ暗だとどこに川が有るのかさえ全く分かりませんこれだと街中で花火を打ち上げているように見えちゃうよね犀川の周りもかなり背の高いビルが有るようですほとんどはマンションだと思うけど・・・・・を再生しながら、ココかなと言う所でを切り出すのってなかなか難しいですが新しくなったせいで、以前使っていた動画の編集ソフトが使えないので室内での録画なので、周りの声やザワザワした音を拾ってしまっていたので窓は開かないので、籠った音が遅れて聞こえていました今回の花火大会は、昨年の 能登半島地震 と 奥能登豪雨 からの復興途中だけど『 復興支援大会 』の位置づけで開催されました打ち上げ総数は 12000発 です手元に花火大会のプログラムも無いのでどのタイミングで打ち上げられるのかさっぱり分かりません単発で打ち上げられる花火は撮らずに、スターマインだけを録画しました衝立の上にカメラを固定と言うのもなかなか上手くいかず、傾いて録画している事も・・・・・そういうのはを切り出してから編集で傾きを直したりの加工をしています後ろの方で花火がよく見えない子どもがだんだん飽きてきて騒ぎ始めたり、衝立のぶつかったりで花火大会は約1時間程度だけど・・・・・・子どもの集中力はそんなに続かないだろうし嫌になるのもしょうがないかな私も直接は花火が見えてなくて、バリアングルになっているモニターを見ていますちょっと身を乗り出せば少しくらいは見えたのかもしれませんがそうすると後ろの人が見えなくなったりするだろうし・・・・・・動かずに手首を固定しているのもなかなか疲れます下の方の緑色のライトのあたりに、横に長い光の線が見えるのは 北陸新幹線 が通過した時です新幹線からも花火は見えたのかなそろそろ花火大会も終わりが近くなってきたかな・・・・・・いつものパターンだと最後と最後の一つ前のスターマインはかなり大きい花火になるはずですこの花火が打ち上げられたのは 21:00 ごろだったので、時間的にはこれで終わりかなちょっと最後の花火にしては物足りないような気がするんだけど・・・・・・・しばらく待っても次の花火が打ち上げられないし消灯していたライトも点灯して、それが合図になり集まっていた人が帰り始めました私もエレベーターで下へ降りて外へ出る・・・・・・花火の音と光が目に飛び込んできました少し遅れて最後のスターマインが打ち上げられていたようですもうちょっと上で待っていたらよかったかな高い位置から見る打ち上げ花火の様子はこれで終わりです来年の花火はどこから見るのがいいのか、よ~く考えないとね今日の花音 明日はずっとかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.25
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 20.6℃ 最低気温 10.5℃今日は金曜日、仕事は休みです朝からいいお天気で気温もちょうど過ごしやすいくらいだったかな今日は珍しい花と実が見られそうと聞いてちょっとお出掛け目的地は富山県の植物園です実の方は見る事が出来たんだけど・・・・・・咲いていると聞いていた花はすでに萎んでいて1日しか咲いていない花だから早めに終わっちゃったのかな帰り際に植物園のスタッフさんと少し話をした時にその花の話題になって・・・・・・どうやら受粉が終わった事で早めに閉じてしまったんじゃないかってえ~っそうなの~植物園へ行く途中であちこち寄り道してたせいで見逃しちゃったのかな今日咲いてた花が最後の蕾だって聞いてたけど、どうやら明日も咲きそうな蕾がまだ有るみたい明日、もう1回リベンジしに行こうか思案中です早朝散策 ~ 河北潟干拓地 ~ < 7/26 >6:25 河北潟干拓地早朝から散策に出かけましたトンビ の若鳥成鳥になると体全体が焦げ茶色だけど、若鳥はこんな斑が有ります道の真ん中でじっとしていたのでどうしたのか心配になったけど、なんでもなかったみたいキカラスウリこんな時間に出かけるのは、夏の夜に咲くこの花が見たかったからですキカラスウリ が咲く場所は点在する牧場の近くで、毎年花が見られるところです雑草として刈り取られてしまう事も有るので毎年必ず同じ場所で見られるとは限りませんが・・・・・・何か所か探して咲いている花を見つけました夜に咲く花だけど、キカラスウリは明るくなってもまだこんな状態を見ることが出来ます1ヶ所、カラスウリ が見られる場所も立ち寄ってみたんだけど花が咲いていた様子も見つける事が出来ませんでしたタイミングが合わなかっただけなのか・・・・・実が成る頃にまた様子を見に行けたら分かるかな早朝だと道端の草にも小さな水滴がキラキラしていますコチドリチドリのイメージは海なんだけど、こんなところに居てもいいのかな7:00 ひまわり村せっかくここまで来たらここも見ておかないとねに車を停めて近づくと・・・・・・ひまわりたちはみんなの方を向いてるから、後ろ姿を見る事になります手前の芝の上に置かれた水色の像の滑り台せっかくの映えスポットも ひまわり がそっぽを向いてちゃね~さて、いつものように迷路を・・・・・パスして展望台を目指しますだってこの時間でもすでに暑くて、迷路を歩き回るなんて出来ません単管パイプを組んで作られた展望台からの眺めはこんな感じです見渡す限りの ひまわり・ヒマワリ・向日葵・・・・・・・約35万本のひまわりがこちらを向いていると凄いとしか言え無くなるかなこの時間になるとたくさんの虫やハチたちがひまわりに集まってきていますミツバチペロッと舌を出してる様子が撮れちゃいましたちょっと可愛いかなホシホウジャクちょっと変わった姿をしているけど、これは スズメガ の一種ですせわしなくあちこち飛び回るのでレンズで追いかけるのが大変でしたタイワンタケクマバチ外来種で、だんだんあちこちで目にすることが増えています在来種の クマバチ と大きさは同じくらいだけど、体は真っ黒で翅が角度によって紫色に光って見えたりします今回はあまりチョウの姿が見られなかったかな・・・・・一つの茎になぜがいっぱい花が咲いてたひまわりなんだか賑やかですよね花もいろんな咲き方をしているのが有りますたくさん咲いていると変わった様子なのを探してしまいますサッと見て・撮って引き上げる事に・・・・・・次々に人がやって来るけど、この日も気温はこれからどんどん高くなりそうですレンコン畑干拓地の中にはレンコン畑もたくさんありますほとんどは真っ白な花が咲いてるけど、時々薄いピンク色の花が咲いています鑑賞用のハスでは無いけど、やっぱりハスはいいな~バン の雛最初に見つけたのは親鳥だったんだけど、すぐに隣のハス畑に逃げ込んでしまいましたその後を追いかけるようにして現れたヒナが2羽頭に水草を乗っけてますオオバン なら冬になるとよく見かけるけど、バン の方は滅多に見ないかなこっちは別の場所の高いところに咲いていた キカラスウリこっちはちょっと移動したところの低い位置の花少し花びらが丸まり始めているような感じがするけど、まだまだ綺麗です左に見えているのは 雌花花の下に実になる膨らみが有りますよ~8:40干拓地の散策も2時間越えと言うところで、散策も終わりかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日の事は明日になってから決めればいいかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.24
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 20.5℃ 最低気温 9.1℃今日は仕事の木曜日朝からとてもいいお天気に恵まれた1日になりました久しぶりの秋晴れなのに仕事なんだよね~最高気温は久しぶりの20℃越えだったけど、最低気温の方はとうとう一桁代に・・・・・・寒暖差の大きな日になったようです今年はクマの目撃情報が多く、他県では人が襲われたというニュースも聞こえてきます遠い場所だとどんなところなのかピンと来ないけど地元では今日、 白山比メ神社 や 樹木公園 で目撃情報が有ったようです時々を撮りに行くような場所なので、本当に人の暮らしのすぐ近くまでクマが出てきていることが分かりますこれから紅葉シーズンを迎えるのにどうしたらいいんでしょうねようやくこのシリーズの最終回ですハス三昧な旅・2日目 ( 7 ) ~ 朝食と帰路 ~ < 7/11 > シリーズ最終回8:10 部屋へは戻らずそのまま朝食のためにレストランへ朝食は 6:00 ~ 10:00 の間の好きな時間に食べる事が出来るようになっています重箱のようになったのを広げると・・・・・・・陶板焼きですでに調理済みの鮭を温めて食べます温泉卵や海苔や納豆なども用意されているので、十分すぎるくらいの朝食でした食事を終えて部屋に戻り急いでお風呂へ・・・・・・・すっかり日が昇り暑くて汗だくになっていたからね温泉に入り汗を流してサッパリしてから帰るのは昨年からのパターンかな~帰りにはどうせ汗をかくことになっちゃうんだけどね9:50 荷物を車に積み込んでチェックアウト10:05 車のナビをセットしてさあ、出発です花はす公園には朝からバスで団体客がやってきている様子でした帰りはいくつか道の駅などを回ってゆっくりと帰る予定です越前大野城11:35 途中にお城が見えたので路肩に止まって このお城は条件が揃えば、高いところから見ると雲海の上に浮かんでいるような様子を撮る事が出来るんだとか・・・・・近くに住んでないと見に行くのは難しいかな道の駅 越前おおの 荒島の郷 11:45ここは 2021年4月 に開業した新しい道の駅のようですナビに従って走っていると、こんなところに本当に道の駅が有るのと言う感じでした中部縦貫道 のすぐ脇に作られていたみたいです道の駅 と隣接して、アウトドアブランドの モンベル の大きなショップが有ります外にはクライミングが出来る大きな施設が有るようですが、ブルーシートが設置されていたので使えないみたいお店の中はワクワクするような素敵な商品がいっぱい並んでいたけどは撮っていません道の駅の方は地域で撮れた農産物やお土産がいっぱい並んでいましたお昼も過ぎていたのでフードコートで昼食を食べる事にしました12:40 私は 親子丼、母は 越前蕎麦 フードコートはあまり期待しない事にしていたけど、まあまあだったかな周りにはビジネスマンなどもランチを食べにたくさんやってきている様子でした車通りの少ないところで、マンホールの蓋を真ん中に出残されている魚は、大野市の魚 『 イトヨ 』のようですこの後、平泉寺の前に有るお店を訪れたんだけど・・・・・運悪く臨時休業でした14:15 こちらは 勝山城博物館路肩に車を停めて外観の撮影だけです14:30 道の駅 恐竜渓谷かつやまここは以前にも訪れたことが有る場所です福井県立恐竜博物館 はこの近くです外には恐竜の頭部の大きなモニュメント・・・・・どこへ行こうかと相談中の家族連れ前回訪れた時に買いそびれたモノを探してみたんだけど、売ってなくてやっぱり見つけた時に買っておかないとダメなようですね15:06 道の駅 禅の里どのくらいの距離が有るのか分かりませんが、曹洞宗のお寺 永平寺 が有る町です看板にも有るように 温泉施設が併設されています農産物などの販売は量は少なめだったかな・・・・・・暑かったのでソフトクリームを食べてクールダウン外にはこんなマンホールの蓋が・・・・・・・『 ポケふた 』って言うらしいけど、全く知識は有りません帰り道のルート上で立ち寄れそうなところはこれで終わりかな15:45 上志比 IC から 中部縦貫道 へここは無料区間です福井北 IC から 北陸自動車道 に入り、白山 IC まで17:10 無事に実家に到着2日間の走行距離は 297.1km今年の夏の暑さは半端無く大変だったよ~あちこち立ち寄った割に買い物は少なかったかなシカの角は思わず衝動買いしちゃいました前に長野の道の駅で見た時は1本で 10000円くらいだったけどここでは2本組でその 1/3以下のお値段でした何か目的が有ったわけじゃないけど、欲しいな~って思っていました角はたぶん・・・・・害獣として駆除したシカの角なのかな今は棕櫚縄で縛って玄関の中にぶら下げてます大変長くなり、季節外れの話題になってしまいましたがこれで ハス三昧な旅 の報告は終わりです最後までお付き合いいただきありがとうございます~今日の花音 明日もいいお天気になるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.23
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 16.9℃ 最低気温 12.2℃今日は水曜日、仕事は休みです今日も気温が上がらず肌寒い1日になりました外へは出かけてないんだけど、の中も寒くて・・・・・・デスクの前に座った時はひざ掛けが手放せなくなってきましたひざ掛けを使っていると、今度は気になるのが腰回り椅子の背もたれがネット状になっているせいで、ひんやりした空気を感じてしまいます昨年まで冬に使っていた椅子用のカバーみたいなのを、処分しちゃったので今年は何か代わりになるようなモノを探さないといけないんだけどな~もっと寒くなる前にね昨日の続きですハス三昧な旅・2日目 ( 6 ) ~ 南条花はす公園・Part.8 ~ < 7/11 >鑑賞園 5ここがまだ見ていない最後の鑑賞園ですお散歩MAP の真ん中の左の方ですこの鑑賞園に植えられているハスは 3品種陽山紅 ( ようざんこう )鑑賞園 5 の面積の半分くらいがこのハスかな・・・・・・鑑賞園 4 と同じく真ん中に通路が設けられていて日傘とベンチが設置されています陽山紅 は丈も凄く高くて花も大きくおまけに色がうんと濃いピンク色なのでとても目立つ存在ですどのくらい大きいかと言うと・・・・・・ 2014.7.23撮影うんと昔の日記をさかのぼってこのを見つけました2014年だから、まだ日帰りで見に行っていた頃に散った花びらをお土産として持ち帰った時の様子です一緒に写っているは 虹の橋 で暮らしている 蓮( れん )当時の日記にも W蓮 だよ~なんて書いてましたの頭と比べるとそのサイズがよく分かるかと思います舞妃蓮 ( まいひれん )かなり開いた花が多かったけど、それでも形は奇麗なままの様子でした精華 ( せいか )白い花びらの先端に濃くピンク色の入る 爪紅タイプもう咲き終わりの様子なので色は若干退色してしまっているのかな本来はとてもコントラストがはっきりとしているハスだったと記憶していますこれでこの鑑賞園のハスは終わりなんだけど・・・・・・・クモの巣がの光を浴びて七色に光って見えていましたと見る角度でこんな様子を目にすることが出来るんだけど・・・・・・・クモの巣のある位置が背の高い 陽山紅 の茎だったので、立ち位置を変える事は出来ずにおまけに風が吹くとクモの巣が揺れるので思うように撮れずたくさん撮った中でマシだったのがこんな感じかなそれから、ここでも葉っぱに付いた水滴を光の当たる量を調整して、絞り込んで撮ると・・・・・・水滴にピカッともっと極端にコレをやると漫画のようなこんな感じに撮る事も出来ちゃいます公園の中は一通り見終えて、サクッと朝の様子をもう一度見て歩いたけど昨日の様子と重複するので、そのあたりはパスして・・・・・・・通路に並べられたハスの中で、鑑賞園には植えてないハスをいくつか紹介しておきます漬物桶のような入れ物に植えて、周りを葦簀で包んで有るのかな紅領巾 ( こうりょうきん )縦に細長くて色が凄く濃いピンク色金輪蓮 ( こんりんれん )先ほど紹介した 精華 と似た雰囲気の爪紅タイプのハス姫蓮 ( ひめばす )こちらも花びらがほっそりしたタイプ小舞妃 ( しょうまいひ )花びらも花托も本当に細長いな~試蓮 1 ( ためしばす 1 )これって品種名品種名じゃなくてここで交配をして新品種を作っている途中なのかな誰かに聞きたくてもこの公園は係りの人が常駐していないからな~悟空 ( ごくう )こちらは 鑑賞池 1 の畔に置かれた入れ物の中に咲いていたとても小さなハス花の大きさは500円玉くらいだったかな・・・・・・このくらいだったらでも育てられるかもね鑑賞池 1 の畔に設置されている休憩所のところにミストが出ていましたこれを見るためにここへ戻って来たんだけどねミストが出ている支柱の脇にクモの巣がこんなことになっていましたこんなところで大好物を発見して思わずたくさん撮ったけど・・・・・・どんどんたまる水滴が次々落ちるのでなかなかやめられなくて大変だったよ~最後は見送りをしてくれた トノサマガエルこの時点で 8:03夜明け前から撮影を始めて約4時間を撮っていたことになります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 猫ベッド、ひっくり返しちゃったの chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.22
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 15.9℃ 最低気温 12.4℃今日は仕事の火曜日一段と寒さが増して、最高気温が16℃未満に今シーズンの寒さの記録更新です昨夜は寒いかな・・・・と思い夜は布団の下に毛布を着て寝て正解だったかな昼は仕事に行っていたので、体を動かした分寒くは無かったけど仕事帰りはやっぱり寒いな~とすごく感じましたこうなると我慢していてもしょうがないのでデスクの足元にセラミックファンヒーターを出しました昨シーズンの寒い時に使ってた手首用のカバーをどこに片づけたんだったかな首・足首・手首は冷やさない方がいいみたいですね昨日の続きですハス三昧な旅・2日目 ( 5 ) ~ 南条花はす公園・Part.8 ~ < 7/11 >今日紹介するのは 鑑賞園 4 ですお散歩MAP の真ん中よりちょっと左あたりですここは真ん中あたりが広場になっていて、赤い傘とベンチが設置されていますこの鑑賞園には名札は設置されていませんが、植えられているハスの種類は 5品種 だけですが過去に撮ったと記録を見ると品種名は何とか分かるかな・・・・・月の兎 ( つきのうさぎ )このハスはずっと以前から同じ場所に植えられています少しクリーム色っぽくて、丸い形をしています同じ白色のハスがもう1種類同じ鑑賞園に植えられているけどまず間違える事が無いほど姿が違うからね艶陽天 ( えんようてん )艶やかなピンク色発色も鮮やかなのでかなり目立つタイプですね完全に花が開いても、そんなに乱れた姿にはならないようです剣舞 ( けんまい )もう1種類の白いハスだけど、間違える事が無いといった意味が分かったよねうんと縦に細長い花びらは、完全に開くと茎の方へひっくり返ってしまいます凄く特徴的な姿が印象に残るハスです佐古外屋敷 ( さこそとやしき )これは 鑑賞池2 でも紹介したハスです艶陽天 と比べると色が少し薄いかな・・・・・・・柔らかなピンクと言う表現が似合うかも鑑賞池2 で紹介した時にも書いたけど名前に 巨椋 は点かないけど、巨椋池 に関係した品種の一つです咲き始めは少し濃い色をしているけど、だんだん色が薄くなるようですねミセス・スローカムこの公園の一番最初に紹介した 鑑賞園 10 にたくさん植えらえているハスですがこちらの鑑賞園の方が断然形も姿も綺麗に咲いています環境に違いが有るとすれば、ここは強い風にさらされていない事くらいかなこのハスも咲き始めは少し鮮やかなピンク色をしていますが咲き進むにつれて退色するタイプかなその代わり、八重なので咲き進むとゴージャスなイメージに変身します確か、このハスを作り出した人の名前が スローカム と言う人だったはずなので奥様に捧げた花なのかな変化を楽しめるハスと言うのもいいものですよねここでは葉っぱに並ぶ水滴も綺麗なのでたくさん撮りました触れたら落ちてしまう真ん丸な水滴中にハスの花が映り込んだりしてないか探してみたんだけど・・・・・・・が高く上るとこんな水滴もすぐに蒸発してしまうので、早朝だけのお楽しみかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はちょっとだけ気温が上がる予報のようです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.21
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 22.7℃ 最低気温 13.9℃今日は月曜日、仕事は休みです最高気温は昨日より高くなったけど、最低気温は下回ったようですもちろん今日も長袖の上に1枚重ねて・・・・・・足元が冷えるので暖房器具が欲しくなったくらいです我慢せずに出してもいいんだけどまだ10月だし早いかな~と思ったり・・・・・冷え性じゃないんだけど、足先とか冷たくて困ってしまいます手が冷たいのは、マグカップにいれた温かいお茶で何とかなったしね昨日の続きですハス三昧な旅・2日目 ( 4 ) ~ 南条花はす公園・Part.7 ~ < 7/11 >鑑賞園 3 6:35今日から紹介するのは昨日見て回れなかった残りの鑑賞園ですおさんぽMAP を再掲載しておきます道路の向こうの左下が 鑑賞園 3 です漁山紅蓮 ( ぎょざんこうれん )この鑑賞園の半分の面積はこのハスが植えられています展望台も有るんだけど、低いのであまり眺めは変わらないかな~残りの半分には水の中へ伸びた通路が2本有って池の中に植えてあるハスを近くで見る事が出来るようになっています入江茶碗蓮 ( いりえちゃわんばす )花びらの先端にほんのりと入ったピンク色が優しい雰囲気になります揚州碗蓮 ( ようしゅうわんれん )花びらの枚数が増えると雰囲気は変わりますね武漢碗蓮 ( ぶかんわんれん )碗蓮 と言うのはサイズが小さめのハスだと思うんだけどここまでの碗蓮たちはそんなに特に小さいサイズではないような気がしました紅艶凝香 ( こうえんぎこう )花托の上に突起が有るタイプ今年はこのハスがあまり無かったような気がしますマントバこのハスはいた イリア産 ですハスと言えばアジアを連想するのが普通だけどねカスピカムこちらは花が咲いてはいなかったけど、ロシア産 ですローズプレナこちらはアメリカで作出された品種のようですオハイオこちらも アメリカ産 だよね明珠 ( めいしゅ )粉珠 ( ふんしゅ )色は違うけど共通点は名前に 珠 が付いているところですがそれ以外には共通点は無さそうです貴妃 ( きひ )花のサイズは小さ目です緋雲千葉 ( ひうんせんよう )名前にどんな意味が有るのかよく分からないけどちょっと素敵な雰囲気の名前かな狭い水面にたくさんの品種が植えられているのでタイミングが合えばもっとたくさんの花が見られるはずなんだけど今年はちょうど咲いている種類は少ない方でした淀姫 ( よどひめ )こちらもサイズは小さ目のハスでした伊勢神宮 ( いせじんぐう )真っ白なので清々しい雰囲気です清々しいより神々しいの方がいいのかな~東湖春暁 ( とうこしゅんぎょく )今回の 鑑賞園 3 で咲いていたのはこれで終わりかな遠くの山は少し霞んで見えているのでお天気は少し下り坂でしょうか・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.05kg ( +0.01kg )今回は、微増なので影響は無いかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.20
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 19.1℃ 最低気温 17.0℃今日は仕事が休みの日曜日天気予報では今日の最高気温は10℃ほど下がるだろうって言ってたけど・・・・・本当にそうなっちゃいました涼しいを通り越してちょっと肌寒くて長袖の上にもう一枚着なくっちゃって感じるほどねさっきスマホを見たら、明日はさらに3℃低くなるって外へ出るときに何を着ていいのか考えておかないとね昨日の続きですハス三昧な旅・2日目 ( 3 ) ~ 南条花はす公園・Part.6 ~ < 7/11 >鑑賞園6 の向こうは普通の田んぼが広がっていますその奥に見えている山のあたりにもうちょっとガスが出てると良かったんだけどな~カメラを構えている人たちが撮っているのは先ほどの少しガスが出ている山を背景にしているようですここからはここで見てきたハスの花以外のモノを中心に紹介していきます葉っぱの上の水滴だけどクモの糸の上に水滴が並んでいるのでちょっと変則的な並びになっています葉っぱの縁には水滴が付いているところも・・・・・・・蕾の上の方には小さな水滴がたくさん付いているんだけど分かりにくいかなもうちょっと色の濃い蕾の方が水滴は見えやすいかもしれませんねこちらの蕾には小さなイトトンボが止まっています蕾が白色なので水滴はもっと見えにくいかなハスのピンクの花を前ボケにしてみましたいつもとちょっと違う雰囲気に見えるかな~ハスにやってきているのは 西洋ミツバチ花の大きさと比べるとかなり小さいのが分かるよねこちらはもうちょっとサイズが大きい ハナマルバチミツバチより毛深いのも特徴の一つかなハスは雄蕊の上の丸い部分の少し下に花粉が有るんだけどその場所をわざと行ったり来たりして、体に花粉をくっ付けています足を使って体にくっ付けた花粉を集めて、丸めて花粉団子にして後ろ足につけて運ぶみたいですこちらはミツバチより体のサイズが小さい ヒラタアブ体の縞模様が特徴かな花びらが散って最後の1枚が残っています不思議なんだけど、こうやって1枚だけ残っているのを時々目にしますさっき ハナマルバチ が花粉を体にくっ付けているって紹介したけど雄蕊の花粉が付いている部分は黄色に見えている部分ですこちらのハスは見ている時にはらりと花びらが散りましたその後もしばらく見てたんだけど・・・・・この状態がしばらく続いたようですアマガエル暑い午後になると姿を見つけるのは難しいけど涼しい時間帯だとあちこちで見つける事が出来ますこちらに気づいて急いで方向転換して・・・・・・・葉っぱに溜まった水の中へでも体を隠せるほどの水の量じゃないんだけどな~葉っぱをよじ登って来たところを葉っぱの向こうにカメラが待ってるなんて思ってなかっただろうけどね花托の上のアマガエルまだ完全に尻尾がなくなっていないのでちょっと変な感じがするかなこっちは トノサマガエルの近くとか、いつも出掛ける公園ではあまり出会えないので目にする機会はここへ来た時くらいかなまだまだあの場所で粘っているカメラマンが居るようです道路のこちら側はこれで終わりかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はもっと気温が低くなるんだって~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.19
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 29.6℃ 最低気温 17.6℃今日は土曜日、仕事は休みです天気予報通りの午後からが降り始めましたやっぱり昨日出かけておいて正解だったみたいです毎月の月末近くの作業は一応終わっているので、今日はブログ用のを・・・・・・・と思いの前に座ってみたけど、なんだか作業が進まなくて何でだろう似たようなを見ていると眠くなって集中が出来ません困ったものですが・・・・・・・何とか終わらせないと先へ進めないからね昨日の続きですハス三昧な旅・2日目 ( 2 ) ~ 南条花はす公園・Part.5 ~ < 7/11 >蜀紅蓮昨日の日記にも書いたんだけど1日目はどの鑑賞園を撮っているのか分からなくならないようにするために鑑賞園と鑑賞園の間の道は、片方だけを撮るようにしていたんだけど2日目はあまりそれを気にせずに撮ってました凄く特徴が違うハスだと見分けは簡単なんだけど、似ていると難しい場合も・・・・・今日の分もそのあたりを考えると名前はちょっと怪しいのも有るかもしれません紅舞妃蓮これはあまりにも特徴的なので間違えようが無いかな凄く縦長の蕾だからね毎葉蓮今年は蕾の数も少ないので、昨日は咲いている花が無かったけど今朝はいい感じで咲いているのがいくつかありましたよ~真如蓮外側に緑色が残っているのがとても奇麗なハスですこちらも昨日は蕾しか紹介出来てなかったのでたくさん咲いててよかったよ~開花1日目のちょっとだけ開いた花の中を覗いてみるとこんな感じです花托の周りに並んだ雄蕊が初々しくていいよね金鳳展翅同じ白いハスでもこちらは少し縦長の花びらですそれから・・・・・・花びらの根元の部分がわずかに黄色いかなやっぱり朝はたくさんの花が咲いているので、撮影は午前中がいいよね知里の曙これも多分開花1日目の花かな・・・・・・ハスの花の香ってそんなに強くは無いけど、このくらいの時に一番香るかな巨椋の彩雨明るめの華やかな色合いです蕾から咲き進むと、少しづつ色が薄くなってるかも・・・・・・・青菱紅蓮雰囲気は 巨椋の彩雨 とちょっと似ているけどこっちの方がちょっと色が濃いかなそして花の数が他より断然多いかな花や蕾が多いのもタイミングなんだろうけどね鮮やかで花の形がいいので、ここでを撮っている人が多かったように思います時にはこんなにアップで撮ってみるのもアリかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はデスクの足元に寝ている時間が長かったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.18
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.8℃ 最低気温 16.5℃今日は仕事が休みの金曜日久しぶりにすっきりとした青空が広がりました天気予報だと明日からまたが降るって・・・・・・・出かけるなら今日しかないかなまだ早いだろうとは思っていたけど、少し標高の高いところまで本格的な紅葉にはまだ早かったけど気持ちのいいドライブになったかなこれは別の話なんだけど・・・・・・・昨日あたりからちょっとブログを開いたり、ブロ友さんのところを訪問するとなんだか動きが遅いような気がします皆さんはそんな事無いのかな楽天さんまた何かやってるのかな・・・・・なんて思ってるんだけど今日から2日目の様子を・・・・・ハス三昧な旅・2日目 ( 1 ) ~ 南条花はす公園・Part.4 ~ < 7/11 >4:15前の日の夜は早めに休んで、翌日は日の出前から活動開始ですまだ暗い時間ですが、鑑賞園の前にはすでに何人かのカメラを持った人が集まっていましたこの時間だと三脚無しでは手振れしてしまいます4:25少し明るくなってきてはいるけど、まだ街灯の明かりが点いています明るくなってくるとたくさんの蕾が目に入るようになってきますミセス・スローカム昨日のように品種はあまり気にせずに撮っているんだけど分かる範囲で名前は書いておくことにします花のサイズもまあまあ大きいんだけど、葉っぱのサイズもそれに負けないくらいの大きさです遠くに頭一つ飛び出た花が・・・・・・朝靄が出てくるとまた雰囲気が変わるかな大紅袍昨日は午後の様子だったのであまりいい花は無かったので今日はもう少しいい花が見られそうかな蜀紅蓮が登ってくる方を見ながら通路を歩いているのでこのハスを撮ったが多くなるかな昨日よりたくさんの花が咲いていますハッキリとした色と縦の筋縦長になり過ぎない花びらなので、形も崩れにくいかなここまで開いていると開花4日目で、この後散ってしまうかも・・・・・・・ハスの花の寿命は僅か4日間1日目と2日目は開いたり閉じたりを繰り返して・・・・・・・3日目に全開して閉じずに4日目を迎えますどのタイミングも綺麗だけど、どんな様子が好きかは個人差が有るかなこの花は開花2日目くらいでこの時間になるとハチたちが蜜を求めて飛び回り始めますもう少し暗い時間帯でもハチは飛んでいたんだけどシャッタースピードが遅くてブレたの大量生産になってしまいました蕾の先が少し開いたこの感じが開花1日目かな期待していたほど朝靄が出ないまま明るくなってきちゃったかな同じくらいの咲き方の花が集まっている様子はなんだかとても賑やかにおしゃべりしているような印象かな小さなミツバチはあちらこちら飛び回ってるけど咲き始めのハスがお好みのようですハスの花の香もこのくらいの花が一番強いかもしれません小さなミツバチが断然多いんだけど、時々体の大きな クマバチ も蜜を求めてやってきます体と羽音は大きいけど、性格は大人しいので危険は無いと思います早朝は気温がまだそんなに高くは無いけどこのくらいの時間になるともう日差しが強くて気温もジリジリと上昇汗を拭きながらの撮影です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はトイレの外に爆弾投下叱られてちょっといじけてます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.17
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 25.3℃ 最低気温 19.0℃今日は木曜日、仕事は休みですがかなり降りました一時は 大雨警報 と 雷・洪水注意報 が出ていたようですこうなると出かけるのは無理と最初からあきらめていたので・・・・・・月末近くの木曜日、やることが有るからね何とか作業は終わらせたんだけどずっとの前に座り続けるのはちょっと難しいかな腰も痛くなるし、を見ていると眠くなっちゃうしね途中にちょっとお昼寝・・・・と思い横になるとぐっすりと幾らでも眠れそうな感じこのところちょっと睡眠不足気味だったかな今日は今のシリーズのの準備が追い付かないのでお休みします今日の花音 お昼寝の時も毛布が必要かな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.16
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 24.9℃ 最低気温 18.1℃今日は仕事が休みの水曜日お天気はまあまあだけど、今撮れるモノがちょうど無い時期かな標高の高いところではすでに紅葉は始まってるみたいだけど中途半端な時間から動いても無理だしね午前中はちょっと片づけモノをやっていて時間が押しててね結局中と時間な時間じゃ買い物くらいしかできないかな一昨日の続きですハス三昧な旅・1日 ( 5 ) ~ 花はす温泉 そまやま ~ < 7/10 >16:10花はす温泉 そまやま今夜のお宿はここですチェックイン手続きを済ませて荷物を持って部屋へ・・・・・・1階のツイン 107号室 カタクリ窓の外には 花はす公園 の 鑑賞池 2 が見えています暑い中ずっと公園の中を歩き回り汗だくですまずはお茶を飲んで一休み・・・・・・・それから汗を流すために温泉に入ることにしました( は 花はす温泉 そまやま の HPよりお借りしました )ここの温泉は 、お湯の温度はちょっと高めですがお肌がつるつるになるいい温泉で大好きです露天風呂は風が吹くと心地よくて・・・・・・・蝉時雨を聞きなながらの温泉は贅沢な時間を過ごすことが出来ます日帰り温泉としての利用も出来るようになっているようです18:30温泉に入ってサッパリしたところで夕食の時間になりましたテーブルに部屋番号と名前が書いてありますテーブルに置いてあった今夜のお料理の献立表豪華な会席のコースも有るんだけど食べきれないほどの料理は勿体ないので・・・・・・今回も量控えめの会席料理で予約しています食前酒 : はすワインオプションで 梅酒のロックを注文ビールだとお腹がいっぱいになっちゃうし、梅酒くらいがちょうどいいからね前菜 : 前菜二種お造り : 越前産お造り盛り合わせ日本海沿いの福井県、ここもお魚が美味しい場所ですお刺身に添えられたハスの花びらは、お隣の公園にた~くさん有るからね炊き合わせ : 蓮根饅頭台の物 : 福井ポーク陶板焼きこういう料理はスープが美味しいよねお凌ぎ : 胡麻豆腐焼物 : 越前産の焼き魚魚の種類は銀鱈だったかな・・・・・・・揚物 : 天麩羅盛り合わせご飯 : 福井産米 吸物 : 海老真状会席料理では ご飯 って一番最後に出てくるけど他の料理が有る間に持って来てもらうのがいつものパターンかな~水物 : 季節のデザート今回は 杏仁豆腐量は少なめでもこれだけ食べればもうお腹はいっぱいです食べきれないほどの量は必要無いなって感じます食事が終わったところで部屋に戻って・・・・・・・翌日に備えて早めに休むことにしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はだってさ~だからって寝ているわけにもいかないんだけどね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.15
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 21.3℃ 最低気温 16.5℃今日は仕事の火曜日三連休明けだったので、いろいろやる事がいっぱいで忙しかったよが降り始めると気温も下がり、ちょっと肌寒かったかな・・・・・・今日は特別な日水月今日はこの子の 虹の橋への引っ越し記念日2003.5.5 ー 2017.10.14一緒に暮らしていたのは 14年と少しあの悲しい別れの日から8年が過ぎました虹の橋ではたくさんの仲間と一緒に楽しくしてるかな私は今でも思い出すとやっぱり寂しさが・・・・・・・今日は思い出のアルバムをまた開いてみようと思います水月 思い出のアルバム < 2017年・前編 >2017.1.2本当に綺麗なでしたこの時で 13歳 だったから、人間の年齢に換算すると 68歳 そんな年齢には見えないよね2017.1.5真っすぐにこちらを見つめるその瞳はまさに宝石その力強さは一番だったかな2017.1.9艶やかで美しい毛並み撫でるととても気持ちのいい滑らかさが有りました2017.1.15目の奥が少し白くなってっ見えるのはやっぱりそれなりの年齢のせいだったような気がします2017.2.14キジトラ でもなく、サバトラ でもないやっぱり クロトラ と呼ぶのが一番しっくりくるかな2017.2.15のモニターに映し出されたを思わず撫でてしまいますあの手触りをもう一度感じたいのに・・・・・・・2017.2.19若いころはもっと濃い色をしていた瞳( 本当は虹彩 )も薄い色になっていたようです昔は 琥珀色 だったのにね2017.2.28いつも撮影は協力的だったよね2017.3.7ブログに載せるを選ぶ作業もなかなか大変です毎日最低でもそれぞれ1枚は保存してあるからね2017.3.8を撮るのはいつも夜になってからが多かったかなその方が瞳が丸くて大きくなって見えるからね2017.3.10長くてまっすぐな尻尾も魅力の一つだったよねウチのたちの中で尻尾か短くて曲がってたのは・・・・ chappy ・ 楓 ・花音 だけかな2017.3.24横顔を残している日は珍しいかなもちろん横顔も美しいです2017.4.6なるべく毎日違う表情を・・・・・・と思っていてもなんとなく好きな表情のを残している事が多いかも~だから選ぶのもちょっと大変です2017.4.12ウチの子になってから14年余り・・・・・いや、今もウチの子だから22年って事になるのかな2017.4.16こういう顔はまるで子猫のように幼く見えるかな2017.4.24この頃に買ったドーム型のオレンジ色の猫ベッドで撮ったもたくさんありました水月はどんな色でも似あうよね~2017.5.1最初の頃はちゃんと中に入ってた猫ベッドもいつの間にかみんな上に乗るようになってぺっちゃんこになってたよね~2017.5.1614回目の誕生日が過ぎて14歳に・・・・・・・2017.5.22改めてたくさんのを見ていると手が止まってしまいますいろんな想いがこみ上げてきます2017.5.31一番のお気に入りだった大切な大切な 水月今もその気持ちは変わりません今は元気にみんなと 虹の橋 で過ごしているよねまた逢える日を信じて待っていてね今回は思い出のアルバムをここで閉じる事にします残りのアルバムはもう僅かになってしまいましたがまた来年にでも・・・・・・・今日の花音 一緒に暮らした事が無い先輩が虹の橋にたくさん居るよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.14
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 24.6℃ 最低気温 19.8℃今日は月曜日&スポーツの日、仕事はお休みです三連休の最終日ですが、特にどこかへ・・・・・という事は無く終わりかな今日は楽天で注文しておいた来年の書き込みが出来るタイプのフラワーカレンダーが届きましたこれは以前から母にプレゼントしていますお歳暮と言うにはちょっと早いんだけどね後は買い物をして、金沢港クルーズターミナルにクルーズ船を見に行ったりしましたまあ、平和な1日だったかな昨日の続きですハス三昧な旅・1日目 ( 4 ) ~ 南条花はす公園・Part.3 ~ < 7/10 >鑑賞池 2今日はここの紹介からスタートですMAP の右上にあるのが 鑑賞池2 で中には橋が有って渡ることが出来るようになっていますネール蓮インドの首相 ネール氏から贈られた品種なのでこの名前が付けられたようです若狭又五郎蓮 ( わかさまたごろうばす )小浜市の 山本又五郎家 で代々守り育てられてきた品種だそうです友誼紅 ( ゆうぎこう )中日友誼蓮 ( ちゅうにちゆうぎれん )このあたりの蓮はみんな似たような雰囲気のハスですね紅艶凝香 ( こうえんぎこう )久しぶりに見た花びらの多いタイプの蓮ですふっくらとした感じがやさし気でいいですね誠蓮 ( まことばす )地元の公園に植えらええているのはほとんどがこの品種なので、馴染みが有ります一天四海 ( いってんしかい )全世界 と言う意味こちらも大好きな斑ハスですローズ・プレナ名前が洋風な蓮は数が少ないかな・・・・・・粉松球 ( ふんしょうきゅう )池の一画にある程度の数がまとめて植えられています剣舞 ( けんまい )縦長の白い花は咲くと独特の形になるんだけど・・・・・ここでは蕾だけでその姿を見る事が出来ませんでしたこちらの岸に一列に並べられたハスの鉢植えには共通点が有ります昨年には無かった新しい試みのようです巨椋の彩雨 ( おぐらのさいう )巨椋の白鳥 ( おぐらのはくちょう )巨椋の輝 ( おぐらのかがやき )巨椋の炎 ( おぐらのほのお )巨椋の曙 ( おぐらのあけぼの )巨椋の鳳凰 ( おぐらのほうおう )巨椋の斑 ( おぐらのまだら )巨椋の大黒 ( おぐらのだいこく )巨椋の紅霞 ( おぐらのべにがすみ )巨椋の瑞光 ( おぐらのずいこう)ずらりと並んだ10品種の共通点はもうお分かりですよね品種名にすべて 『 巨椋 』が付いていますかつて京都に有った 巨椋池 に関連する品種ですが名前に 巨椋 が付かない品種を含めるともっとたくさん有るようですこの公園内でもあちこちに点在しているのは知っていたけどこうやって一堂に集められているとちょっと面白いかもね下 : 大灑錦 ( だいせいきん ) 上 : 小灑錦 ( しょうせいきん )どちらも大好きな 斑ハス ですが、花が咲いていなかったり蕾だったり・・・・・・両方が奇麗に並んで咲いているのはいまだかつて見たことが有りませんいつか違いを見比べてみたいんだけどな~中国古代蓮 ( ちゅうごくこだいはす )日本の古代ハス と言えば 大賀蓮 を思い出すけどそれに比べると色が少し薄いかな・・・・・・藤壺蓮 ( とうこれん )花も蕾もいっぱいですね小三色 ( しょうさんしき )咲き進みながら色が変化するタイプの蓮だったかな佐古外屋敷 ( さこそとやしき )名前に 『 巨椋 』が付いてないけど、巨椋池に関係した品種の一つです福の花 ( ふくのはな )ふっくらとした蕾が並んだ様子は、仲良し三姉妹と言う感じかなこれで 鑑賞池 2 の様子は全部終わりです16:04残りは 鑑賞園 3 ~ 鑑賞園 5 ですが、そろそろ時間切れかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 モノの隙間からこっちの様子を・・・・・・・おもちゃを狙ってるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.13
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 29.2℃ 最低気温 19.8℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日は気温が低くて長袖が必要だなんて書いたばかりだったのに・・・・・今日はまた気温が上昇まさかこの時期に30℃近くまで上がるとは思ってなかったよ明日の予報はまた気温が下がるんだとか・・・・・気温の乱高下に体調を乱されないように気を付けないとね昨日の続きですハス三昧な旅・1日目 ( 3 ) ~ 南条花はす公園・Part.2 ~ < 7/10 >いつものように 鑑賞園 10 9 8 7 6 の順番で見て回りましたその後道路を渡り公園本体へ鑑賞池 1この公園の中で一番広い池で中央に浮御堂が有りますこの MAP の左上が 鑑賞池 1 です今日はたくさんの品種が植えられているところを紹介するのでの枚数が多くなるので説明はところどころ簡単にになるかな玉楼人酔( ぎょくろうじんすい )公園内のハスはこんな感じの金属の名札が立てられていますでも見えるのは一方向からだけで、名札が葉っぱに隠れている事も・・・・・・揚州碗蓮 ( ようしゅうわんれん )揚州は、中国の江蘇省の湾岸都市の名前のようです巨椋斑 ( おぐらまだら )名前に 『 巨椋 』と付く品種はたくさんあります斑というか、外側に薄っすらとピンク色が入るハスも何種類か有ります斑ハス、私は大好きです明光 ( みょうこう )立田蓮 ( たったばす )はす じゃなくて ばす だと名札に振り仮名が・・・・・・名札のほとんどには振り仮名が書いてあるんだけど、ずっと前の品種名の一覧表には読み方も書いてあります西子爭妍 ( せいしそうけん )爭妍 とは、美しさを競う事 らしいです舞妃蓮 ( まいひれん )紅舞妃蓮 の白色パージョンでいいのかな確かに雰囲気は似てるよね黄牡丹 ( きいぼたん )黄色と言うよりクリーム色かな漢蓮 ( かんれん )重弁一丈青 ( じゅうべんいちじょうせい )どのあたりが青なのか名前からはさっぱり分かりません杏花春雨 ( きょうかしゅんう )名前から感じるのはなんだかいい香りがしてきそうな雰囲気かな~通路には植木鉢に入ったハスが並べられています今までに無かった品種が並んでいる事も有りますが、今回はスルーします西湖蓮 ( さいこれん )西湖 は日本じゃなくて中国の湖でしょうね金蕊蓮 ( きんずいれん )名札の文字が半分消えていて、読み方も古い資料を探しました艶陽天 ( えんようてん )このハスは色も濃くて花のサイズが大きい品種です不忍池斑 ( しのばずのいけまだら )斑はとても薄いけど・・・・・斑ハスです巨椋の曙 ( おぐらのあけぼの )寿星桃 ( じゅせいとう )ちょっと美味しそうな名前なのかな・・・・・・・菊鉢 ( きくばち )どこかに菊っぽさが有るのかな即非蓮 ( そくひれん )古寿星武漢 ( こじゅせいぶかん )比較的新しい品種なのか、名札は竹に書いてありました精華 ( せいか )爪紅がはっきりとしていて美しいハスです紅万々 ( こうまんまん )近くに 白万々 という品種も植えられているけど、そっちは花が咲いていませんでした両方が咲いていたら紅白でおめでたい感じなのにね廬山白蓮 ( ろざんはくれん )金華山 ( きんかざん )咲いている花は無かったけど、今まで見てきた 斑ハス の中では一番斑の部分が目立ってるかな勾当玉女 ( こうとうぎょくじょ )瑞光蓮 ( ずいこうれん )ふっくらとした蕾ですね千重紅 ( せんえこう )開花1日目っぽい花は有ったけど、ちゃんと開いてないから雰囲気が分からないよね区切られた中にいろんな品種のハスが植えられていましたどれも小さ目の品種のようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 リバースしてラグを汚したので交換しました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.12
コメント(6)

今日のお天気は 一時& 最高気温 22.7℃ 最低気温 19.4℃今日は土曜日、仕事は休みです気温がまたぐっと下がりました25℃を下回るとかなり涼しいと感じますよね今日は先日取り寄せを依頼していた服が届いているのを受け取りにショッピングセンターへ少し前まではお店で長袖が並んでいてもまだいいやって感じだったんだけど長袖も欲しいよね~って感じるようになり今回注文したのは長袖で襟の無いブラウス襟が有る服が必要になるまでのしばらくの間はこれでいいかな~季節は確実に進んでいるのを感じますよね一昨日前の続きですハス残間な旅・1日目 ( 2 ) ~ 南条花はす公園・Part.1 ~ < 7/10 >南条花はす公園小松で 日末蓮池公園 を見た後、加賀ICから 北陸自動車道 に乗り南条スマートIC で高速を降りました毎年の夏、ここを訪れるのが恒例になっているのでいつもの道って感じなんだけどねこちらが 『 はすまつり 』 のチラシ見開きになっている中の方は公園のMAPと植えられているハスの品種が書いてあります昨年より2品種増えて、132品種が植えられているそうですうんと昔はもっと細かくどこに何が植えられているか書いてあったけど細かいしコピーでちょっと見えにくかったんだけどねこちらは中の面の上の部分これから紹介していくのにちょっと便利かな今回は少し駆け足でなるべく短く終わるように紹介していく予定ですいつものように 鑑賞園 10 から見ていくことにしますミセス・スローカム大きな花で艶やかな色合いの人気のハスですが・・・・・今回はちょうど綺麗に咲いている花が無かったような・・・・・・ハスの花を見るなら早朝か午前中がベストなので仕方がないかな大紅袍 ( だいこうほう )感じで花の様子がなんとなく分かるかなとても大きくて色の濃いハスですふっくらとした蕾のサイズも本当に大きいですオオイトトンボ かな・・・・・水辺なのでトンボがたくさんいるけど、細くて小さいイトトンボは目が慣れてこないと見つけられないかもね次は 鑑賞園 9 です紅舞妃蓮 ( べにまいひれん )蕾は縦に細長くて花びらの枚数は少なめ花が開くとどうしてもこうなっちゃうかなその様子が袖の長い衣を着て踊る女性を連想させるのかもしれませんね蜀紅蓮 ( しょっこうれん )花びらの長さは短めなので花が開いてもあまり乱れないタイプ縦の筋がくっきりと見えて、発色も鮮やかですここからは 鑑賞園 8毎葉蓮 ( まいようれん )花がたくさん咲く品種だけど、蕾が多かったかな真如蓮 ( しんにょれん )大ぶりな白いハス外側の花びらに緑色が残っているところがなんとも清々しい雰囲気に見えるかな葉っぱの上に散った花びらにも風情を感じさせてくれます次は 鑑賞園 7 です金鳳展翅 ( きんぽうてんし )こちらも白いハスだけど縦長の花びらです先ほどと同じイトトンボだと思うんだけど・・・・・・何か食べてるみたいトンボは肉食なので他の昆虫や同じトンボを捕まえて食べますハスの葉っぱの上にはコロコロとした水滴を楽しむ事が出来ます自称 水滴フェチ としてはこれは目が離せません知里の曙 ( ちりのあけぼの )今年はちょっと生育状態が良くないのかな・・・・・次は道路のこちら側の最後の鑑賞園、鑑賞園 6以前は土地改良中でまだハスは植えらえてなかったところです小椋の彩雨 ( おぐらのさいう )以前はこちらに植えられてなかった品種名札が無いので、ハス公園本体に咲いている花と見比べているので・・・・・・青菱紅蓮 ( せいりょうこうれん )こちらも別の場所にも植えられています蕾の時の先の鋭さが際立ってますね開くと少し印象が変わるかな・・・・・・・通路になっているところに ザリガニ のハサミや足が時々落ちていますアメリカザリガニ はハスの新芽を切ってしまう厄介者ですが、誰が食べたんだろうここで目にした野鳥はアオサギ ・ ダイサギ ・ カルガモこの中に犯人はいるのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 また三連休だけど、お天気はあまりよくないのかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.11
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 25.1℃ 最低気温 15.4℃今日は金曜日、仕事は休みです天気予報では今日はが降らないみたいだしカメラを持ってちょっとお出掛け紅葉シーズンが始まるまでの間、何を撮ろうか迷うところですJun今日はこの子の虹の橋への引っ越し記念日命日は 2022年10月10日今日で3年が過ぎたことになりますつい先日の事のように思うけどまだ3年・・・・・・・・もっと昔の事だったような気もします一緒に暮らした13年間の方がまだまだ長いからね今日は思い出のアルバムを開いてみようかと思いますJun 思い出のアルバム < 2012年・前編 >2012.1.2このブログを始めたのが 2011.2.27 だったので今とは全く違う内容のブログだったな~2012.1.11そのころは我が家にはが5匹居てとても賑やかでした毎日のようにたちのは撮ってたので思い出のアルバムにはたくさんのデータが残っています2012.2.12今のように中心のブログじゃなくてたちとのなんて事の無い普通の毎日からの話題だったかなまあ、そのつもりで始めたブログだったんだけどね2012.2.13いきなりの入院生活のの登場ああ・・・・・そうか、この頃の出来事だったんだ・・・・・・『 暴れん坊将軍 』と呼ばれるくらいいつもは元気いっぱいの Jun が体調を崩してへ・・・・・・2012.2.19この姿は退院後の様子ですTシャツを利用して作った 術後服 を着ています2012.2.24要らなくなったTシャツで何枚も作りました何が有ったかと言うと・・・・・・・・おもちゃにしていた紐を呑み込んでしまい、取り出すために手術でお腹を開いたんですでも、開いたのは外側の皮膚とか皮下組織までで腸の途中に詰まっていた呑み込んだ紐は、腸の上から動かして・・・・・・・最終的にはお尻から取り出すことに成功内臓にメスを入れずに済んだので体調はすぐに良くなったんだけどお腹に大きな傷跡が出来て、こうやって術後服のお世話になることになっちゃいました2012.3.3エリザベスカラーを付けての生活がとても不自由だったのでで調べたりして、自分でTシャツを使った術後服を作りました最初のバー順では背中の部分は縫い合わせていたんだけど最後はこうやってリボンにする事に・・・・・・・後ろ姿、なかなか可愛いでしょ~2012.3.9この頃にはようやくTシャツの術後服を卒業施術のために丸裸になっていたお腹の部分の毛も生えてきて寒くなくなったしね2012.3.29この頃はカメラはまだコンデジを使っていました暴れん坊はじっとしててくれないからを撮るのはちょっと大変だったかな2012.4.6でも、遊ぶのが大好きな子だったからおもちゃを見せると目を真ん丸にして・・・・・・・2012.4.12新聞紙の下に潜り込んでガサガサやる遊びも大好きでした2012.4.17当時は一番末っ子だったから誰にも遠慮なんかしないで遊んでたよね2012.5.6いろんなモノに興味が有るというか、単純と言うか・・・・・・・それだけ純粋だって事にしておこうね2012.5.12どんな時でも元気いっぱいの暴れん坊将軍2012.5.21こうやって見上げる眼差しは・・・・・・暴れん坊と言うより甘えん坊かな2012.6.12どんな遊びでも一番にチャレンジ本当にじっとしていない子だったな~2012.6.22毎日毎日たちのを撮っていたので・・・・・・少しは私の腕も上がってきたかな2012.6.29コンデジを卒業していよいよ一眼レフデビューブログを始めて、こうやって毎日の様子を撮っていたからこそ今思い出のアルバムがたくさん残っていることになったんだよねさて、今年はここまでにして・・・・・・この続きはまた来年にでもね今日の花音 昔はとても賑やかに暮らしていた事、覚えているのかな今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.04kg ( -0.05kg )今回は、減ってるけど多分タイミングの問題かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.10
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 25.2℃ 最低気温 18.4℃今日は仕事の木曜日スッキリとした青空の広がる1日でした仕事をしているのがもったいなくらいにね少し前から車に乗ってエンジンをかけると、リモコンキーの電池の残量低下のお知らせが・・・・・毎回アラームが鳴るのが少々煩わしくてそう言えば以前にも同じような通知で自分で電池交換をしたことが有るんだけどそれがいつだったか覚えてなくて・・・・・・で調べてみるとリモコンキーの電池の寿命って 1~2年 だそうな車が新しくなったのが 2021年12月だから、年末で4年になるかなその間に1回の電池交換をしているのなら、そろそろ電池が寿命を迎えても不思議じゃないのかな前回がいつだったか覚えてないけど電池が完全に無くなってからだと面倒だし交換しておく方がいいよね今日から新しいシリーズですハス三昧な旅・1日目 ( 1 ) ~ 日末蓮池公園 ~ < 7/10 >今回の1泊2日の旅行の目的地は福井県の南条この季節に毎年訪れているあの公園です昨日までブログで紹介していた長野への旅行の1週間後なんだけどね~小松市日末町に有る 日末蓮池公園ここを訪れるのは随分と久しぶりですこの公園の池に植えられているハスは 中尊寺ハス大賀ハス と並ぶ 古代ハス として知られていますよね小松市は、歌舞伎『 勧進帳 』に登場する 安宅関 が有るのでその関係で、中尊寺からハスの種を譲り受けてここに植えたと以前にここで見た看板に書いてありました何年も前は夏に何度か訪れてはいたんだけど公園の手入れがあまりされていなくて、その後すっかり見に行かなくなっていました今年はInstagramでフォローしている地元の人のでまあまあ咲いている様子だったので福井方面へ行く途中なので立ち寄ってみる事にしました確かに以前見た時より綺麗に管理はされているみたいです花びらの枚数が少ないハスなので、風が吹くとちょっと乱れた感じになってしまうのはしょうがないかな植えてあるハスの種類はコレ1種類だけで、そんなに広くは無い公園だしね~夏の水辺と言えばトンボたちがたくさん飛んでいますショウジョウトンボ全身が真っ赤なトンボです飛び回ってハスの蕾に止まってくれるのはいいんだけどなかなかこちらを向いてくれなくて・・・・・・やっと止まったかと思うと別のトンボとの喧嘩ですぐに飛び回るのでやっとこっちを向いて止まってくれたのを目も口もみんな真っ赤ですキイトトンボ体が黄色の細いイトトンボなので葉っぱに止まっていても目立たないかな・・・・・どこにでも見られるイトトンボではないような気もするけど居ても気づきにくいだけなのかな~チョウトンボ金属光沢の有る幅の広い翅が特徴のトンボですがこの公園で目にしたことは無かったような・・・・・・・の光を受けるとメタリックに輝く翅が素敵なんだけどヒラヒラと飛び回っている時間の方が長くてなかなかじっと止まってくれません止まっても池の中央に近い場所の細い植物に止まるのでこのもかなりトリミングしていますチョウトンボはまた別の機会に別の公園でも観察する予定なんだけどね公園の中を見て回った後、出発前にトイレに立ち寄ると・・・・・光を取り入れるためのガラスブロックにたくさんのアマガエルたちが貼り付いてましたここなら鳥に襲われることは無いだろうけど、ちゃんと外へ出る事が出来るのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 涼しくなって食欲が出てきたみたいだけど・・・・・・・体重が心配になるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.09
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 25.5℃ 最低気温 20.8℃今日は仕事が休みの水曜日今日は恒例の叔母たちとの女子会でした10月の女子会と言えば富山県へ鮎を食べに行くのがここ数年の決まりになっています金沢を出るころは小雨が降っていたけどだんだんお天気は回復してきましたこれも叔母の 『 晴れ女 』パワーのおかげかな~一年ぶりの鮎はすべてのお料理が美味しくてみんな大満足でしたいつもなら富山に出かけたついでにコスモスを見に立ち寄るんだけど・・・・・昨年まで入場無料だったのに今年から有料になった事もあって、見に行くのを止めましたその分の時間の余裕も出来たので、帰りは叔母たちが大好きな道の駅をいくつか見て回り野菜などをたくさん買って叔母たちは喜んでいたようです本当にみんな道の駅が大好きだよね~長くなりましたが今日はこのシリーズの最終回です長野旅行・3日目 ( 7 ) ~ 栂池自然園・Part.6 & 帰路 ~ < 7/5 > シリーズ最終回12:20 MAP の 9番 で、母と合流しましたこの MAP も度々登場だけど、それも今回が終わりですここからは 緑色のラインを通って 栂池自然園 の出口を目指しますコバイケイソウ地面から出始めた新葉を真上から木道のすぐ脇に出ていたからねこちらは少し葉っぱが広がってきたところ葉っぱの上に赤いテントウムシがいいアクセントになっていました池塘の縁には ミズバショウこんな姿が見られるのは、少し前までここにも残雪が残っていたからなのかもしれませんね遠くの山の上には雲がかかり始めているようですが降って来ると大変なので先を急ぐことにします木道の間に生えているのは コバイケイソウ、右側の背丈の低い花は チングルマMAP の青いラインを歩かなかった母もここでチングルマを見る事が出来てよかったよ~リュウキンカ湿地を好む植物です平地で似たような花を咲かせる ヒメリュウキンカ は乾いた地面でも育つことが出来ますMAP の 10番ここまで来れば出口はもうすぐそこです赤い屋根は 栂池自然園 の入り口に有る 栂池ヒュッテ記念館 ですヒメシジミ自然園で出会ったのはここだけだったかな・・・・・・葉っぱの上で見送ってくれているような雰囲気でしたサンカヨウここの株は花が散り始めています透明になった花びらは目にする事は出来なかったけど今回もたくさんの サンカヨウ を見る事が出来ました栂池ヒュッテ記念館 は木道の正面に立っています赤い屋根がとても印象的ですよね中 : ズダヤクシュ 上 : マイヅルソウどちらも小さい白い花たちです12:41散策をスタートした 栂池自然園 の出入り口まで戻ってきました散策を始めたのが 10:25 だったので、2時間ちょっとで戻ってきたことになるかなビジターセンターの中のモニターに、残雪や木道の事などがモニターに表示されていましたこの情報は散策の前にチェックしておけばよかったかもねガスも濃くなってきて、この時間に 栂池自然園 を後にする人も・・・・・・・下 : ツマトリソウ 上 : ゴゼンタチバナ坂道を登った時には気づかなかったけどな~栂池ロープウェイ 自然園駅この日の ロープウェイ の運航は20分おきですがたくさんの人が待っているので臨時便が出る事になったようですなんとなく窓の外を眺めていたら・・・・・・小さく動く野鳥に気づいてウグイス かな~ロープウェイの臨時便に乗り込みました出発した時はガスが濃い程度だったけど、途中でが降り始めました栂池ゴンドラリフト イヴ 栂の森駅ここでも移動中は小雨が降っていましたが・・・・・・栂池高原 まで下りてくるとが降った形跡は有りませんでした標高差が大きいからね14:25栂池に別れを言って出発です今回は最初の予定では 栂池自然園 に行くかどうか決めてなかったけどやっぱり 栂池自然園 はいいところです糸魚川 IC から 金沢西 IC まで北陸自動車道をまだ空が明るい時間に金沢まで戻って来る事が出来ました途中で夕食を食べて、実家で少し休んでからに戻ったのは暗くなってから2泊3日の 長野旅行 の 走行距離は 439.3 kmかなり走ったな~最後は買い求めた母と私用のお土産たちです今回のシリーズはやっぱりかなり長くなってしまったけど、これで全部終わりです最後までお付き合いいただきありがとうございます~今日の花音 さあ、これを済ませたら寝るよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.08
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 27.1℃ 最低気温 20.5℃今日は仕事の火曜日先週の後半は冷蔵庫が壊れてバタバタしていたので久しぶりの仕事でした気温はちょっと高めで、湿度も高かったので蒸し暑かったかなやることがいっぱいだと時間はあっという間に過ぎるのでいいんだけど仕事がもう終わりという時間になって接客が入って少し残業することに・・・・・・仕事が終わって外へ出るともう真っ暗です今日の日没時刻は 17:28残業しなければまだちょっと夕焼けが残る時間に変える事が出来るみたいこれからどんどん暗くなるのが早くなると思うとちょっと気ぜわしいかな昨日の続きです長野旅行・3日目 ( 6 ) ~ 栂池自然園・Part.5 ~ < 7/5 >母が サンカヨウの大群落 と シラネアオイ を見に行ったのを見届けて私は先を急ぐことに・・・・・ここはかなり老朽化が進んだ階段が有りますMAP の 8番 から 9番 の方へ進んでいます昨日の日記の終わりに書いた、このルートの最難関が見えてきました昨日の日記に登場した残雪なんて目じゃないほどの量の残雪ですどこに木道が有るか、この様子だとさっぱり分かりませんよね人が歩いた形跡の有る場所を慎重にゆっくりと・・・・・・・このあたりにたくさんの雪が残っていたのを数年前に見ていたので驚かないけどやっぱり今年は格別に残雪が多いようですこんな場所を歩くには、シューズの裏がフラットなタイプのスニーカーではちょっと危ないかなもちろん私はMIDタイプのトレッキングシューズを履いていますもちろんゴアテックスを使ったタイプね慎重に歩いて残雪が少ないところまでやってきました思わず体に力が入ってしまうのでどっと疲れます雪からニョキっと突き出た白い物体が何か分かるかなこれは雪から出てきたばかりの ミズバショウ です白い部分は花を包む 仏炎苞右下の方に仏炎苞に包まれた花の部分の粒々がうっすらと表面に凹凸を作っていますこのタイミングで目にする機会は滅多にないかもしれませんそしてこちらは サンカヨウ柔らかそうな葉っぱにくるまれた丸い蕾が有ります雪解けが進むとこんな風にいろんな植物たちの新しい芽吹きが始まりますここからまた足元の不安定な階段と残雪が始まります階段を登りきると、さっきよりさらに広い雪野原ですもちろんここも雪の下には木道が有るはずだけどね~滑らないように慎重に慎重に・・・・・・・ここは MAP の 9番 の少し手前 風穴 と書いてあるところです岩の割れ目から冷たい風が吹い来るので他の場所よりぐっと気温が低いんです今回は雪がたくさん有るので近づけないけど、風穴のところをズームしてみると氷柱が有るのが見えます前を歩く人は手に杖のようなのを持っています足元の雪の下がよく分からない時には有る方がいいかもしれませんねビジターセンターでもストックの貸し出しをしていたかな木道から外れないようにするために、脇の方にはマーカーが立てられているところも有りますところどころに誰かが踏み抜いたと思われる穴が・・・・・・・そう言えば、帰りにビジターセンターの前でシューズに溜まった水を捨てて足を洗っている若い女性がいましたシューズもソックスもずぶ濡れで大変そうだったな~最難関と表現した理由がご理解いただけたでしょうかやっと残雪が少なくなってホッと一息できる場所までやってきましたここを越えればもうちょっとです母がこっちのルートを歩くのを止めて引き返すルートを選択したのは正解でした酷く木道が傷んだ場所も・・・・・・・さすがにこれだけの残雪が残っていたりする場所だと木は傷むのが早いよねMAP の 9番 に到着です12:11母との待ち合わせの場所に到着しましたが、母はまだ戻って来ていないようです荷物を降ろして一休みして母を待つことにしましたとても軽装の外国人観光客が歩いていたけどサンダル履きだとあの残雪はさすがにちょっと危険じゃないかな・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今夜も涼しいかな・・・・・・さすがに夜は窓は開けなくても過ごせるようになってきたかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.07
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 26.6℃ 最低気温 20.6℃今日は月曜日、仕事は休みですお天気は回復してきたので、の中の片づけは置いといてカメラを持ってちょっとお出掛け福井までコスモスを見に行ってきましたが・・・・・・・・風が強くて少しもじっとしててくれない花を相手に他の花より茎が弱々しいのがコスモスの特徴だからね~せっかく出かけたけど、さっぱりな様子にガッカリして帰ってくることになっちゃいました今日は 中秋の名月天気予報では今夜の空は雲が多いのかな~って心配していたけど雲の晴れ間から月を見る事も出来ました皆さんのところではお月見できたかな昨日の続きです長野旅行・3日目 ( 5 ) ~ 栂池自然園・Part.4 ~ < 7/5 >シラネアオイ がたくさん咲いているところから少し歩いていくと木道の上に雪が乗っている場所にやってきました残った雪は踏み固められて木道の上は滑りやすくなっています何年か前に、雪が多かった時でもここに雪が残っている事は無かったと思いますそれだけ今年は積雪量が多かったという事になるかな少し行くと残雪は無くなったけど、木道の下はぬかるんだ感じです向こうにはこれから歩く木道が見えていますが・・・・・・あそこまでたどり着くにはもう少し時間がかかるかな少し行くとかなり木道が傷んだ場所にやってきました木道は毎年のようにどこかを補修したり交換したりしているようなのでこの場所も遠からず工事が入るかな次の道標が有りました現在地は MAP の 6番 です 6番 から数メートル進んだところが 7番階段の下に見えているのが 楠川 です川の上に残雪が残っているので、左右に白く見える部分が 楠川 ですそして上の方に見えている白い部分が 栂池自然園 の奥へと続く道で、こちらも残雪に覆われていますここまでの道は多少のアップダウンが有ったけど、整備された木道を歩く道この先は未舗装道や険しい道もある為に普通のシューズで行くのは難しいようですもちろん今回は上から見るだけで引き返しますここからは MAP の青いラインを通って戻りますチングルマ木道のすぐ脇にもたくさん花を咲かせています花が咲き終わると花びらが散って、捻じれたような雄蕊が残りますこれがもう少しすると綿毛になるんだけどね綿毛になった様子は、この前の日に訪れた 白馬五竜高山植物園 で見たので紹介したよねイワカガミ背丈が低くて俯いて咲く花なので、を撮るのはなかなか厄介ですこのあたりは先ほど往路の木道から見えていたあたりかな・・・・・・ワタスゲ白い綿のように見えている部分は花が終わった後の様子湿原の上にもっと白くてふわふわになった綿毛が見られるようになると随分と印象が変わるはずです池塘簡単に言えば、湿原の中に出来た水溜りかな~詳しい説明は ココ を読んでね池塘の脇に ミズバショウ が有ると、水面に映り込んで見えて素敵です童謡 『 夏の思い出 』に出てくる情景を思い出しますよねこのあたりは 池塘 は無いようです左 : ベニバナイチゴ 右 : ニッコウキスゲそんなに珍しくは無いけど、ここでは初登場かなこのあたりの木道は、古い木道の上に新しい木道が作られています二階建て木道って事ね空模様がちょっと下り坂になって来たようですこれ以上悪くならなければいいんだけど・・・・・・・11:45母と約束していた場所 MAP の 8番 に到着です母が居るのが 5番 です今回の旅行では母にも携帯電話を持って来てもらいましたここで向こうの木道にいる母に電話を母のいる場所からもう少し歩いて、サンカヨウ と シラネアオイ を見てきたらいいと伝えましたそこまでなら残雪も無いので、見てからまた同じ道を戻って来れば安全だからね母が歩いたルートがオレンジ色のラインです母との待ち合わせは MAP の 9番私の現在地から待ち合わせの場所までの間が今回のルートの最大の難関になります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は久しぶりの仕事だよ今日のおまけ今夜撮った 中秋の名月 です満月は明日なんだけどね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.06
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 23.2℃ 最低気温 20.7℃今日は日曜日、仕事は休みです台所の片づけはかなりペースダウンしてるかな・・・・・・普通には使えるんだけど、必要なモノが廊下に出したワゴンの中に有ったりでちょっと手間取ることは有るんだけどねもう少し片づけが進んだら・・・・・・ちょっとやりたいことが有るのでそのためにもちょっと急いだほうがいいかなお昼ごろには買い物へ冷蔵庫の中がまだ寂しい状態だからねでもなるべく無駄な食材を詰め込まないように気を付けないとねいろんなモノが値上げしている今の時代、フードロスを減らす努力も必要だよね昨日の続きです長野旅行・3日 ( 4 ) ~ 栂池自然園・Part.3 ~ < 7/5 >近くの山を見ると滝が落ちているのが目に入ります滝の一番下の脇に見えるのは残雪かな・・・・・・新しい木道に取り換えられた道を少し進んだところでようやく地上に出始めたサンカヨウ がちらほらと・・・・・・・例年ならもうちょっと手前の方からサンカヨウが出ていてもいいはずなんだけど今年は積雪も多かった影響で芽出しが遅れているのかもしれませんこのあたりの木道の脇にはちらほらと ミズバショウ が出てるかな木道の周りのクネクネした木は ダケカンバ です木の根元近くに緑色の群落が見えているのは・・・・・・タケシマラン俯いて咲く地味な色合いの花は、水滴が付くと花が水滴に包まれた感じになります再び サンカヨウ の登場ここではもう散っている花も有るようです陽当たりが良くて、早く雪が融けた影響かもしれませんね綺麗に咲いている株を選んで、近くで花びらは透明じゃないけど十分すぎるくらい奇麗ですよね木道の脇に木道に使う木材や杭などが置いてあって・・・・・・新しくした木道と、以前の木道の境目までやってきました色が違うのが分かるでしょうかマイヅルソウここでは蕾がいっぱいだけど、まだ咲いている株は無いようです昨日載せた 栂池自然園のMAPを再掲載します現在地は 5番 11:15木道が少し広くなってベンチが設置されていて、向かい側の木道にも同じようにベンチが置かれています4番 から 5番 まで歩いてくる間に、木々の向こうにこれから歩く道が見えるんだけどその道にかなり雪が残っているのが見えていましたこれから先の道にはもっと雪がたくさん残っている場所が有るのも分かってるので足元が不安定になるので、母はここから引き返すことにすると言うのでここから先は一人でコースを歩く事にしましたなるべく早く歩いて 8番 まで来るまで、母は 5番 でベンチに座って待っているとの事ここからは一人であまりよそ見はしないと言っても、前だけを向いて黙々と歩くのは無理なんだけどね~キマダラヒカゲチョウを見たのは久しぶりかな色合いは地味だけどチョウですショウジョウバカマ平地では春先に花が咲く植物ですサンカヨウまだ葉っぱが完全に広がっていない状態だけど昨日ブログで紹介した サンカヨウ は葉っぱの切れ込みが凄く深かったけどこちらは切れ込みは少ないタイプです何が影響してこの違いが生まれたのかは分からないけどねナナカマド秋に葉っぱは紅葉するし、赤い実が成ります木道脇にここで見る事が出来る サンカヨウ の一番大きな群落が有りますある程度まとまって咲いていることが有るけど、多分これが一番大きいんじゃないかな~と、私は勝手に思ってるんだけどねシラネアオイもう少し行くと木道の左側にいくつかの株が点々と花を咲かせているところが有ります花の色の濃い群落と色の薄い群落が有りますすぐ近くで両方を楽しめるなんて贅沢だよね~サンカヨウ と シラネアオイ というこちらも贅沢な組み合わせでしょうか今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はお天気が回復するかな・・・・・・夜、月見が出来ると良いんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.05
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 23.7℃ 最低気温 20.6℃今日は土曜日、仕事は休みです10月に入ってから冷蔵庫騒動でバタバタしています今日も台所の掃除をしていて疲れたのと腰が痛くなってきたので茶の間でゴロンと横になったらそのまま・・・・・お昼寝しちゃいましたまだ睡眠不足気味だったかな~普段やらない事をやると本当に疲れが残ってしまうようになったと実感しています大掃除をうんと前倒ししたって思う事にして頑張ろうかな~と言いつつ・・・・・そのうちいい加減にまあいいかってなっちゃいそうな気もするかな明日、10月5日は 小松基地航空祭 2025ブルーの展示飛行も無いので今年は見に行く予定は無いんだけどお天気がらしいのでどうなるんだろう9月30日の続きです長野旅行・3日目 ( 3 ) ~ 栂池自然園・Part.2 ~ < 7/5 >栂池自然園 10:25ビジターセンター の中を抜けてここから散策が始まりますここ数年は毎年訪れている場所なので、今回はなるべく簡潔にと思ってるんだけどちょっとバタバタしてての準備が遅れていますまあ、いつものように気長にお付き合いくださいサンカヨウこの季節に訪れる一番の目的はこの花だけど入り口を入ってすぐがすでにこんな状態ですサンカヨウはこの後も何度も何度も登場することになるんだけどね~コバイケイソウ少し離れたところに花が咲いていました今年は花が多い方なのかな・・・・・・キヌガサソウ葉っぱが凄く大きくて立派だね~木道の脇に生えてる大きな葉っぱ、コレなんだか分かるかな実は ミズバショウ の葉っぱなんです雪が融けると顔を出して花を咲かせるんだけど雪解けが進んで花が終わると葉っぱは凄く大きく成長してこんな姿になります今年は積雪量が多かったために、まだまだ奥の方へ行けば咲いているミズバショウには出会えるはずですサンカヨウ花が咲いている株を発見しましたこの株は葉っぱの切れ込みが凄く深いタイプのようですサンカヨウと言えばガラスのように透き通った花びらが有名だけど霧吹きで水をかけたくらいでは透明にはなりませんシトシトと降り続く雨に濡れてやっと透明になります通り過ぎる人に『 この花は何ですか 』と聞かれることも・・・・・・最初から透明な花びらだと思っている人もいるみたいだよ~向こうにベンチで休憩している人の姿が見えてるけどこれはかなり離れたところですすぐそこに見えてても、あの場所へ行くのはかなり道を歩かないとね右 : タテヤマリンドウ 左 : イワイチョウ花は木道より低い位置に有るので撮影はちょっと大変な事も・・・・・木道を進んで最初の分岐点の道標ですどっちへ進むとどこへ出るかと距離が書いてあるので参考になりますいつものように 栂池自然園のHP からお借りしたMAPに歩いたルートと番号を入れてみました1番 が出発地点いつもと同じように時計の反対周りで進みます現在地は 2番 で、往路は黄色のラインですシラネアオイ花びらがとても奇麗な状態の花に出会う事が出来ましたタカネザクラ今年は花がまだたくさん咲いているようです花びらの色が濃いピンク色なので、散ると下に生えている植物の葉っぱの上に目立ちますと言っても綺麗に見えているのは短い間だけなのかな・・・・・木道に沿って散策を続けますよ~木道はほとんどのところがこうやって2本並んで設置されているので向こうから人がやってきたらすれ違う事が出来ますまたまた サンカヨウ の登場です咲き始める時期が早いところと遅いところが有るのでまだまだたくさん見る事が出来るはずです葉っぱの様子が違う株も有るけど花びらの様子も株によって違いが有るかなこっちの花は、花びらの根元のところまで少し隙間が有るタイプ一つ前のより隙間が大きいかなモミジカラマツ蕾が真ん中に出ている株も有るけど、サンカヨウとはちょっと雰囲気が違います次の分岐点と道標が見えてきましたMAP の 3番 ですそしてちょっと進んだところが MAPの 4番このあたりはまだ雪が残っていますここからの木道は今シーズン新たに修復が終わったところのようです木道の周りのササなども少し刈り込まれているかな・・・・・・・木道の脇にもまだ残雪が・・・・・・・・このあたりでこんなに雪が残っているのは初めて目にしたかもしれません今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 が降ると気温がぐっと下がって・・・・・・猫ベッドの中で丸くなって寝ていることが増えてるみたい chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.04
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 26.7℃ 最低気温 17.5℃今日は金曜日、仕事は休みです昨日は日付が変わっても夜中遅い時間( 今朝と言った方が正しいかも~ )まで台所の片づけを・・・・・・・玄関から台所までの通路の障害物の撤去は終わり台所の床掃除を、見えているところだけでも綺麗にしておきたくて・・・・・完璧を求めるつもりは無かったのでいい加減なところでやめたんだけどね~今日の 8:30~10:00 に配達の業者さんから配達時間の連絡が入ることになっていました何とかお願いして午前中の配達の中にいれてもらえたからねで、8:30ちょっと過ぎに連絡が入って 9:00頃に配達だって後からもうちょっと・・・・・って思っていたのがもう来るっていうので慌てました予定時間通りに配達の業者さんが来て・・・・・・・まずは古い方の冷蔵庫の搬出ですそのまま通れるかと思っていた玄関に置いてあるテーブルが邪魔になり急いでそれも斜めに動かしたんだけど、最終的にはそれも無理で更に移動することに・・・・・搬出する冷蔵庫も新しい冷蔵庫も高さが有るのでうんと斜めに倒さないと通れないのが古いの大変なところだったかも~配送業者さんたち、本当にご苦労様でした新しい冷蔵庫、中をサッと水拭きして・・・・・・・ここで驚いたことが1つ何と全面の扉の部分に磁石がくっ付かないんです輪ゴムとか、キッチン鋏とかくっ付けたかったのにな~しょうがないので側面の上の方を使うしかなくて・・・・・・・冷蔵庫の扉、まさか磁石がくっ付かないだなんて思わないよね~ある程度片付いたところで、ちょっと必要になったモノを買うついでも有るので買い物へ・・・・・昨日からの掃除で腰が凄く痛くなっていたので夕方にはいつものスーパー銭湯に行ってきましたブログを書くためにの前に座る余力も無くてダウンしちゃいました明日から普通に戻るつもりだけど、大丈夫かなでも台所は使えるように戻さないとね今日の花音 凄く臆病な花音姿が見えなくても知らない人の気配で怖かったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.03
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 26.7℃ 最低気温 18.2℃今日は木曜日、本当は仕事の曜日なんだけど・・・・・・昨日事情を話してお休みをもらいましただって、そうでもしないと配達までに片づけが終わらないからね今日はひたすら片づけと掃除の1日でした凄く古い日本家屋の我が家真ん中に細い廊下が奥まで続く細長いなんですよく言う『 ウナギの寝床 』ってやつね奥行きのちょうど真ん中くらいに台所が有るんだけど廊下についついモノを置いてしまっているのでそれをどこかへ退避させないと冷蔵庫様が通れないんです廊下の奥の方の次男が片づけていかなかった荷物を次男の部屋へ無理やり入れてスペースを作るところから作業が始まりますついでに掃除をやり始めると作業が進まなくてね~それから、冷蔵庫の中に残った食材の処分もやらないと・・・・・・・ちょうど明日の朝が燃えるごみの日だからね思い切っていろいろ処分することにしましたまだまだ作業が終わらないけどこのあたりで切り上げないと、明日起きられないかも~実はもう腰が痛くて湿布を張って寝る事にします今日の花音 大嫌いな掃除機の音がずっとしていたから嫌だったかな・・・・・・・ウチの彼岸花は見ごろを過ぎたのでを撮るのはやめました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.02
コメント(8)

今日のお天気は 一時& 最高気温 26.4℃ 最低気温 19.4℃今日は仕事が休みの水曜日昨夜大変な出来事が・・・・・・・・少し前からちょっと音が大きくなってきているように感じていた冷蔵庫ドアを開いたときにちょっと変だと感じました何がって・・・・・・・・冷気を感じるはずの冷蔵庫が室温と同じくらいかも~こういう時はコンセントを一度抜いてみると復活しないかな~でも、無反応 庫内の照明は点いてるんだけどね冷蔵庫の型番を調べてみると購入から12年ほど経っているのかな冷凍庫はドアを開けずに一晩そのままにしておいて朝になるのを待って、実家の母へ車庫に、ダンナが東京で単身赴任していた時に使っていた冷蔵庫を置かせてもらってたのでテーブルタップを繋いで電源を入れてもらいましたに置いてあったクーラーボックスや発泡の蓋つきの入れ物に冷凍庫と冷蔵庫の中のまだ大丈夫な食材と蓄冷材を入れて実家へ一人用の小さ目な冷蔵庫でもなんとか全部入れる事が出来ましたそれから家電量販店へ冷蔵庫を買いに出かけました展示してい有る冷蔵庫の数が多すぎて値段も様々ですが、何を基準に選んだらいいのか迷います10年以上も冷蔵庫をまじまじと見る機会も無かったしね今の冷蔵庫のサイズだけは計ってから出かけたのでお店の人に相談しながら在庫も調べてもらって・・・・・・冷蔵庫ってこれからの時期に新製品が発売になるらしくてちょうど旧品は処分価格になっているみたいでちょっとお得だったのかなそれでも突然の纏まった出費です在庫を抑えて配送もなるべく短期間で・・・・・・明後日の午前中の納品という事で話が纏まりました後はの中の作業です冷蔵庫に残された食材の処分と冷蔵庫を運び込むための長い廊下の障害物の片づけですこっちの方が大仕事になるかな~今日の花音 そんなに洗濯のカゴの居心地がいいのウチの彼岸花最初に咲き始めた花はもう終わりなのでそろそろ毎日の撮影は終わりかな・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.10.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1