全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日のお天気は 最高気温 27.6℃ 最低気温 18.8℃今日は仕事の火曜日今週は出勤の日が多い週です慣れない事をすると疲れるんだけどな~昨日の夜は金沢港に 飛鳥 2 が停泊していたので昨日・今日と船で働く乗務員らしき人たちがたくさん買い物に来ていたようです買い物に来ていたのはほとんどが外国人の乗務員かな母国で暮らす家族へのお土産などを買い求めている人が多かったように思います船の乗客は多分観光バスに乗って観光に出かけてるだろうしね今日でとうとう9月も終わります残暑が厳しい9月になったのは間違いないよね昨日の続きです長野旅行・3日目 ( 2 ) ~ 栂池自然園・Part.1 ~ < 7/5 >栂池高原 に到着 8:50栂池ロープウェイ のチケットは、初日に宿泊した 雨飾荘 で買い求めておきました毎年のように訪れている 栂池自然園いつもの調子で紹介していると長くなるので、今回はなるべく簡潔に・・・・・・・・そのつもりなんだけど、撮って来たの数が多いので選ぶだけでも大変です栂池高原駅 標高 839mここから 栂池ゴンドラリフト イヴ に乗ります ( 6人乗り )途中に 白樺駅 でゴンドラのドアは開きますがそのまま乗車し続けますここまでが 約5分、この先が 約15分 合計で20分間ですプラスチック製の窓は傷がたくさんついているせいも有るんだけどお天気は曇りでガスも出ています途中にうんとガスが濃いところも有ったんだけどぐっと標高が上がったあたりで、急に残雪の残る山が見えてきました栂の森駅 が見えてきました 標高 1582m栂の森駅 を出たところに銀色のシートが有ってその中に雪が有るのが見えました何かに使う予定が有るのかしらここからはなだらかな坂道を250m歩きますサルオガセ枝にクモの巣みたいにぶら下がっているように見えるんだけど、地衣類です標高が高くてガスが出るような湿度の高い場所に行かないと出会えないかな栂池ロープウェイ の 栂大門駅 です栂池ロープウェイ の乗車時間は 約5分間 なのであっという間に到着します ( 71人乗り )ロープウェイ の中にここから見える山の名前が貼ってあるんだけどどこがどの山だろうと見ている間に着いちゃうんだよね~オオシラビソ別名は 栂( つが ) 枝の上に黒く見えているのが 球果( 松ぼっくり )です動いているロープウェイの中から撮った中で何とか分かるのをトリミングしています自然園駅 標高 1829mぐっと標高が上がると下界よりお天気は良いみたいここから舗装された坂道が400m続きます標高が上がりちょっとだけ空気が薄いのを感じながら歩きますこの道沿いでもいろんな植物たちに出会えますよ~コバイケイソウ葉っぱが広がって天辺には蕾が・・・・・・・サンカヨウ栂池自然園をこの時期に訪れる楽しみの一つがこの花に出会う事なんだけどここではすでに花が咲き終わり実が成り始めていますこの先咲いている花に出会えるのかちょっと不安になっちゃいます道の脇には残雪が・・・・・・・例年だとこのあたりではあまり目にしないんだけどな~左 : ハクサンチドリ 右 : テガタチドリ仲間だけど花の形が違います栂池ヒュッテ と 栂池山荘 の前を通り過ぎて・・・・・・・ビジターセンター が見えてきました 10:06ビジターセンター の前にもどっさり雪が残っています青空も随分と広がってきました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 部屋に置いたままになっている洗濯カゴが定位置だったみたい今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.09kg ( -0.01kg )今回は、大きな変化は無かったようです食欲の秋を迎えてこれ以上増えないと良いんだけど・・・・・・ウチの彼岸花蕾が全部咲いて完全に満開を迎えました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.30
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 27.2℃ 最低気温 21.3℃今日は仕事の月曜日月曜日に仕事に行くのは久しぶりかな今月はいつも仕事をしている火曜日が祝日だったので帳尻合わせかな気温はそんなに高くはなかったけど湿度が高くて蒸し暑い中での作業はちょっと大変です商品の入荷の無い月曜日は売り場のメンテナンスや変更を・・・・・・・やる事いっぱいの月曜日夕方までに何とか予定の作業を終わらせて帰ってきました今日からいよいよ旅行の最終日に入ります長野旅行・3日目 ( 1 ) ~ ホテルの朝 ~ < 7/5 >4:30旅行に行くと朝はいつもよりかなり早い時間に目が覚めますホテルの部屋の窓から見える景色なんだけど天気予報通りあまりぱっとしない感じかな・・・・・・・天気予報が外れていいお天気になってくれたらよかったのにな~部屋に置いてあったファイルの中に、お天気が良かったらこんな風に見えると綺麗な山並みの名前などが書いてありました山の上の方にはまだが残ってるけど、手前は緑なので春かな・・・・・・・昨夜は気が付かなかったけど部屋の左下の方に見えているのがお風呂が有る場所ですもう少し近くの屋根の上に キセキレイ が1羽こっちを見てるよねこちらの様子を気にしてるけど、安全な距離が有るから大丈夫だって思っているみたいストレッチが済むとどこかへ飛んで行っちゃいました5:53ホテルの近くへ散策に出かけても良かったんだけどこんなお天気なので・・・・・・エレベーターで1階に降りて、昨夜下調べをしておいた 空やまテラス へ行ってみる事にしました遠くの山のふもと辺りはガスが湧いているのかな・・・・・・・ホテルからちょっと行った場所には 大糸線 の 白馬駅 が有ります水色のラインの入った電車が走っていくのが見えました右の遠くの方に緑色の何かが見えていますズームするとそこに有ったのは 冬季長野オリンピック の時に使われたジャンプ台ですこの角度で見るとまるで急激な崖みたいにそそり立っているのがよく分かりますよねあのジャンプ台の上からの眺め・・・・・・想像しない方がいいかも~テラスにはイスとテーブルが置いてあってゆっくりと寛ぐことが出来るんだけど残念ながらで濡れていて座る事は出来ません屋上の一画にはサウナ施設が有るようです絶景を楽しみながらサウナに入ることが出来るようになってるのかな今は新しくエレベーターが設置されてこの場所へ上がることが出来るようになったけど以前は螺旋状の外階段を使っていたようです反対側はになっています螺旋階段を下りてみる事にしました玄関前のホースの上には ツバメ が・・・・・・・玄関のあちこちにツバメの巣が作られているようです少し奥の方の暗くなっているところにも巣が有って小さなヒナたちのくちばしが見えていました気温は 25℃ でも湿度が高いかな・・・・・・・7:15朝食の時間になったのでそのままレストランへ朝食ももちろんブッフェスタイルです8:25部屋へ戻って荷物を纏めて・・・・・・チェックアウトの手続きをして出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 洗濯のカゴ、使いたいんだけどな~今日のウチの彼岸花まだ蕾も少し残ってるけど、8割ほど咲いているので満開と言っていいかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.29
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 29.9℃ 最低気温 18.2℃今日は日曜日、仕事は休みです天気予報だと今晩からになるって・・・・・・その前にって事で、今日もカメラを持って富山の彼岸花の群生地まで行ってきました思っていたより開花は進んでいたかな・・・・・・それに蒸し暑くて30℃近くの気温はやっぱり体にこたえますね昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 11 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.8 ・ ホテルへ ~ < 7/4 >14:15白馬五竜高山植物園 の散策を終えて、アルプス平駅の横に併設されているレストラン アルプス360 へお昼を随分過ぎた時間になっちゃたので他にあまりお客さんは居ないようでした入り口の券売機で食券を購入室内でも良かったんだけど、景色が見えるテラス席へ・・・・・・スープとサラダが付いているホットサンドのセットを注文しました山頂駅だからそんなにメニューの種類は無いんだけどねテラス席は風が吹いていて気持ちがよくて・・・・・・ずっと雲に隠れていた山の様子の一部が短い時間だけ見えましたよ~真ん中の鋭い尖った山は 大黒岳 標高 2393mしばらくでまた雲の中に隠れてしまいました食事を終えた後に・・・・・・・ひらひらとチョウが飛んできてスープの器の中に飛んできたチョウは ヒカゲチョウトマト味のスープを口吻を伸ばして舐めているようです山に行くと汗を舐めにチョウがやってくることが有るんだけどスープの塩分が欲しかったようですまあ、食事が終わった後だったからいいんだけどね~15:10遅い昼食も終わったので、下界へ下りる事にしますチケットを見せて 五竜テレキャビン に乗り込みますこの時冷たいおしぼりのサービスが有ったのが凄く良かったよおしぼりは下の駅で回収されます窓越しの風景だからちょっと白っぽく濁ってるけど・・・・・・絶景と言えば絶景なのかな~もちろんちょっとゾワゾワしながらなんだけどね~乗車時間は8分間なのであっという間に下の とおみ駅 に到着ですゴンドラの降り場は2階に有るんだけどエレベーターに面白い張り紙がしてありましたよ~エスカルガーデン を抜けて到着した エスカルプラザ写真展をやってましたこういう山岳写真を撮るのって凄く大変だろうな~こちらはエスカルプラザに有る売店山関連のグッズやお土産などがたくさん並んでいました15:58車に乗り込んで出発です16:14この日のお宿 白馬ハイランドホテル に到着ですちょっと古い感じのするホテルかな・・・・・・・部屋は禁煙のはずですが、ちょっとタバコの臭いがしたような気がしました夕食前に温泉に入って汗を流してさっぱりと・・・・・・夕食はレストランでバイキング形式ですいろんなものを少しづつ・・・・・・昼食も遅かったしね食事の後、エレベーターで屋上にある 空やまテラス という場所の様子を見に行ってみる事にしました相変わらず山は雲に隠れて見えなかったけど・・・・・・・スッキリと晴れてたらきっと素晴らしい眺めを楽しめるんだろうな~部屋に戻ってこの日は早めに休むことにしました長かった 長野旅行2日目 はこうやって終わったのでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよウチの彼岸花玄関を開けたところから見るとこんな感じです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.28
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 27.3℃ 最低気温 18.7℃今日は仕事が休みの土曜日気温は昨日より少し低めで、風も少し強めだったので比較的過ごしやすかったかな天気予報を見て、出かけるなら今日と明日かな~って事で、いつもの彼岸花の群生地へ後から調べてみると昨年とだいたい同じ時期だったようですがほぼ満開状態でタイミングは良かったようです撮って来たはザっと目を通したけど・・・・・・・どんどんたまっていくの処理が追い付かずどうしたらいいんでしょうね体が二つ欲しいと切実に思います昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 10 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.7 ~ < 7/4 >展望リフトで植物園の一番上まで行ってそこから遊歩道を下りながら見てきた 白馬五竜高山植物園 ももうすぐ終わりです右に見えてきたのが ゴンドラ山頂駅 だからねヒメシャクナゲこれも ツツジ科 の植物で可愛いベル型の小さな花を咲かせていますどうしてこの名前なのかはちょっと不思議なんだけどね~ミヤマオダマキ濃い紫色と白の部分のコントラストが美しいですねシラネアオイちょうど今頃の時期に 栂池自然園 でも咲いているのを見たことが有ります花びらの先端が二つに割れたタイプも有るようですクロユリ前から花を見たいと思っていた高山植物ですがちょっと意外なところですでに目にする機会が有ったので・・・・・・・・それに貴重なはずの花もこんなにたくさん咲いているとちょっとね~なんていうのはちょっと贅沢な話かなオトメユリなんとも鮮やかなピンク色にちょっと驚いちゃいました地元の山の方で目にするのはほんのりとしたピンク色の ササユリ 程度の色合いだったからね名札の説明によると 別名 : ヒメサユリ東北地方に咲くユリなんですねサンカヨウここでは花が咲き終わりすでに実が成っていましたこの標高ですでにこの状態という事は・・・・・・今年は早いのかなアカモノこれは 白山鉱山植物園 でも目にしたことが有ります花の後の赤い実が名前の由来なんでしょうねクロマメノキ とか シラタマノキ それに アカモノ花の様子より実の方が名前の由来になっている場合が多いのかな~カトウハコベ北海道と東北の一部のにだけ分布する日本固有種で絶滅危惧 2種 に分類されているそうですうんと小さくて特別目立つ花じゃないのでなかなかぴんと来ないというのが正直な感想になるんじゃないかなアツモリソウこちらも 絶滅危惧 1 A類日本の野生ランで、愛好家も多いようですが・・・・・・形が独特だよね~ホテイアツモリソウこちらはうんと色が濃くて・・・・・・・近くで見ると表面の質感も変わってるかも~私の好みではないかな~キバナアツモリソウこちらは少しサイズは小さ目ジエビネエビネ はうんと前に母が育てていたことも有るので馴染みが有りますサルメンエビネ花の一部が猿の顔に似ているのが名前の由来らしいけどあまりじっと観察するのはやめておきましたこれで 白馬五竜高山植物園 の遊歩道はザっと見てきたことになるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 うんと暑かった夏もやっと終わり、過ごしやすくなってきたね今日のウチの彼岸花少しずつ咲いている花の数が増えてきていますあと数日で満開かな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.27
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 29.9℃ 最低気温 22.0℃今日は仕事が休みの金曜日夜中の早い時間にちょっとだけがパラっと降っただけで他はいいお天気に・・・・・・というかもうちょっとで 30℃ だったからすごく暑く感じましたお彼岸も終わりなのにね今日も朝の間にの前の 彼岸花 の様子をとうとう最初の花が咲き始めました花芽が出てきているのを確認したのが 21日の日曜日だったから・・・・・・・6日目で咲き初めを確認したことになります約1週間後というのがいつものようなので普通って事になるかなそうなると、いつも見に出かける群生地へ行く日程を考えないとね昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 9 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.6 ~ < 7/4 >遊歩道から少し脇の方に ロックガーデン が作られていますゴツゴツとした大きな岩場といった雰囲気になっているんだけどこういった環境に生育する植物を集めているようですハクサンイチゲ花びらがちょっと小さくなっているような気がするんだけどな~オオバミゾホオズキ水分の多い場所を好む植物なのかなミヤマキンポウゲ一つ一つは小さな花だけど、大きな群落を作って一斉に咲いていると目を惹く存在になります元気の出る黄色だしねノウゴウイチゴ赤い実は小指の爪くらいのサイズだけど、普通のイチゴとほとんど味も同じかな白山鉱山植物園 で食べてみたことが有りますシコタンソウ高山隊の岩壁に生える植物岩の隙間で花を咲かせる様子は逞しさを感じさせてくれるとHPに書いてありましたイワベンケイ葉っぱは多肉質で、先の方に花をつけるようですちょっと黄色に見える部分が花で雌雄異株だけど、この様子だと雄花かな・・・・・・・クロマメノキベル型の小さな花を咲かせるツツジ科スノキ属の落葉低木黒くて丸い実が成り、秋には葉っぱが紅葉するようですシラタマノキツツジ科の常緑小低木で、実は白色名前の付け方が単純で分かりやすいかも~クリンソウ周りの草の中に埋もれそうになりながら花を咲かせていましたが色合いが濃いのでそれでも目立ってますよねヤマオダマキ紫色と黄色の組み合わせはカラフルだよねここからは スイスアルプス・ヒマラヤ エリアですエーデルワイス歌で名前は皆さん知ってるよねほらほら・・・・・頭の中であの歌が流れてるんじゃないかな~タマシャジンキキョウ科の植物だけど、とても個性的な花の形をしていますプルサティラ・ブルガリス和名は セイヨウオキナグサ日本の オキナグサ は茶色だけど、こちらは少し薄めの奇麗な色合いですね花が終わった後の綿毛になる様子は同じ雰囲気のようですヒマラヤの青いケシこの植物園の有名な花と言えばこれでしょうか人が集まっていたので、次々にまた人が集まってきていましたヒマラヤの青いケシ として一画に植えられていたけどメコノプシス・ラケモサメコノプシス・グランティスメコノプシス・ベトニキフォリアこの3種類が有ったようですが・・・・・・・奇麗に咲いている花を探していろんな向きから違いを観察する余裕はなかったかも~滅多にみられる花じゃないしねそう言えば・・・・・昔大阪で開催された 花博 で咲くやこの花館 でもこの花が目玉になっていて見たことが有ったはずなんだけど覚えてないな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 昼はちょっと暑かったかな・・・・・・・今日のウチの彼岸花最初の花が咲き始めました1本だけ白色というか薄いピンク色のも一緒に咲き始めたみたいピンク色のが咲くのは今年が初めて群生地で地面の上に転がっていた球根を拾ってきたのがたまたまこの色だったようです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.26
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 29.3℃ 最低気温 22.3℃今日は仕事の木曜日先週は締め切り前で仕事を休んでいたのと祝日が有ったりで休みが続いていたので今日は久しぶりの出勤でした長い休みの後は調子が出ないし、体も慣れないのでちょっとね・・・・・・これもやっぱり年齢のせいも有るんだろうな~それから気温が高めで湿度も高めというのも有ったかもねまるで梅雨に逆戻りした見たいな感じの1日でしたジメジメムシムシはやっぱり疲れやすいよね服装やお布団、ちょうどいいのを選ぶ工夫も必要かな・・・・・・昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 8 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.5 ~ < 7/4 >タカネツメクサ高山植物には名前に 高嶺 とか 深山 というのが付くことも多いかな平地で見られる近い品種も有るんだろうけど見分けるのはちょっと難しいのかな・・・・・イワツメクサ写真に撮って来たのが何だったのか調べるのも手間がかかるけど全部の植物に名札が付けてないのもしょうがないしね親切に似た品種の見分け方を説明したパネルが設置されているところも有りました他にもパネルは見つけたけど、対象の花が咲いてなかったりするところも有ったしねタカネナデシコそういう時に便利なのは 鉱山植物園のHPの中に有る植物図鑑ですここの植物園の花図鑑では、花の咲く時期ごとに分けて紹介しているページと50音順で調べる事が出来るページが有るんだけどほとんどは花の咲く時期の方が探しやすいかなミヤマクワガタ図鑑を調べなくても知っている植物は一応50音で紹介しているところで確認はするかなそういう作業は意外と時間が必要だったりするけどねチョウノスケソウここにも目を惹くカラフルな看板が有りました発見した人の名前が付けられているらしいよ花が終わると チングルマ に似たような綿毛になるみたいですが葉っぱが違うので分かるかなイブキジャコウソウ で ヒメシジミ が夢中になって吸蜜してましたこちらは チョウノスケソウ の葉っぱの上で1頭のメスに2頭のオスが・・・・・・・メスに選んでもらうためにオスは必死だよね~ハクサンチドリ鳥のくちばしのように尖った部分が有るのが特徴ですミヤマハンショウヅル蔓植物なので、他の木に絡みついていますこちらも種になると チングルマ に似たような綿毛になりますクレマチス とか センニンソウ なんかも同じような綿毛になるかな・・・・・・花はこんな感じでちょっと素敵な雰囲気が有るかな斜面を植物を見ながら半分くらい下ってきたかな・・・・・・・アキアカネ少し赤く色づいてきているので、もう少ししたら平地に降りていくことになるかな・・・・・・ゴゼンタチバナ再々登場、ここでは花は終わって小さな実が成り始めていました葉っぱもちょっとだけ紅葉が始まってるみたいタカネバラ残念ながらちょうど咲いている花は有りませんでした蕾は有るんだけどな~ウツボグサ紫色の方が普通で、白花はやっぱり珍しいかな近い品種で タテヤマウツボグサ というのも有るらしいけど・・・・・・草丈も高く花の大きいらしいので見たら違いが分かるんだろうけどこの時は見つけられませんでしたタカネグンナイフウロハクサンフウロ とは雰囲気が随分と違います色もこっちは紫色だしね近くの山は雲の動きで時々見える事も有るけど・・・・・・もうちょっとすっりと晴れてくれたらいいのにな~でもそうなると暑くなっちゃうかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 窓辺で虫の声を聴きながらお昼寝は優雅だね今日のウチの彼岸花そろそろ最初の1輪が咲き始めてもいいころになってきたかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.25
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 29.7℃ 最低気温 19.0℃今日は仕事が休みの水曜日久しぶりに30℃近くまで気温は上昇お彼岸なのに何で~ なんて思ってしまいますお彼岸という事で、今日は母方の祖父母のお墓参りを兼ねての女子会でしたいつものように用意をして、を出たところで母からちょっと体調が悪いので今日は行かないので替わりに行ってきてって・・・・・体調が悪いと言っても風邪をひい熱が出たとかじゃいんだけどねこの段階になって今日は中止と言う訳にも行かないので、叔母たちを迎えにお墓参りを済ませて、いつものように食事と買い物へ・・・・・いつもとちょっとだけ違う女子会も無事に終わりました母は寝込むほどの事じゃないので大丈夫です昨日の続きです 長野旅行・2日目 ( 7 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.4 ~ < 7/4 >遊歩道の途中に設置されているベンチで一休み汗をかくのでちゃんと水分補給と塩分は接種しないとね鞄には今回はちゃんと ” 山ガール ” を付けてますイブキジャコウソウ再登場 小さな花だけどこのくらいのボリュームが有ると目立ちますね~小さな群落はあちこちに有るんだけどねウラギンヒョウモンモンキチョウイブキジャコウソウ はチョウたちには人気が有るようですエゾルリソウ名前の通り北海道固有の高山植物だそうですシロバナエゾルリソウ近くには白色のタイプも有りましたイワギキョウもうちょっと奇麗に咲いている株が有ったらよかったかなチングルマこれは花が終わって綿毛になっている状態ですまだ花が残っているところも有っても不思議じゃないんだけどな~コケモモ かなおやおや、遠くに見えているのは・・・・・・・あのチョウかな~アルニカ・モンタナ黄色の花は ウサギギク かと思ったけど・・・・・・和名は セイヨウウサギギクサイズはちょっと大きめですそこで吸蜜していたのは クジャクチョウ高山で見られるチョウですタテハチョウ の仲間で、表翅と裏翅の色合いの違いも特徴の一つです表翅 は枯葉のようなとても地味な色合いだけど・・・・・裏翅 はこんなに派手目玉のようなこの模様は天敵の鳥から身を守るためと言われていますクジャクの羽根の模様みたいと言うのが名前の由来になっているようですがまるで少女漫画の女の子の目のような模様に見えるよね~前回このチョウを見たのはかなり昔で 乗鞍高原畳平 だったかな・・・・・少しづつ近づいて最初はこちらが動くとすぐに飛び去るんだけどじっと動かずに待っていると戻ってきますそれだけこの花の蜜が魅力的だって事かなおかげでかなり近づいて撮る事も出来ました翅に傷みも無いとても奇麗な個体で花の上をくるくると回りながら吸蜜する様子をたっぷりと撮らせてもらいました滅多に出会えないからね北海道だと平地で普通に見られるらしいですよゴゼンタチバナびっくりするくらいたくさんの花が集まって咲いていましたこれにみんな赤い実が成った様子は奇麗でしょうねウルップソウ花は咲いてないけどちょっと目立つ看板が付けられていました花が咲くのは6~8月のようなので咲いていても不思議じゃにのにね八ヶ岳 と 白馬岳 の山頂付近だけに見られる珍しい植物だそうですチングルマ再登場ですが、すごい数の群落です奥の方は背景が綿毛と似たような色合いの石だから目立たないかな・・・・・・花が咲いていたら賑やかだったでしょうね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 涼しくなってまた食欲モリモリなのかな・・・・・・もうこれ以上体重は増えない方がいいような気がするんだけどな~今日のウチの彼岸花毎日花芽が増えてるよそろそろ最初の花が咲き始めるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.24
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 27.5℃ 最低気温 20.4℃今日は火曜日&秋分の日、仕事は休みですお彼岸の中日ですね厳しい残暑が続いていた頃、本当に涼しくなるのか心配だったけどここ数日は本当に急に涼しくなりました秋の花はどんな様子なのかちょっと見に出かけましたお目当ての花はまだちょっと早かったかな・・・・・というのが今日の感想他にもあちこち寄り道をして山手の温泉へ行ってきました急に涼しくなってお風呂が気持ちいい季節になって来たからねこれからの季節は、を撮りに出かけたついでに温泉に入るのも有りかな~昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 6 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.3 ~ < 7/4 >さっき乗って来たリフト沿いに坂道を下りながら周りの景色を楽しみますウラジロヨウラクここの花はうんと色が濃くて形も良くて可愛い花です本当にたくさんこの木が有って、花は色合いや形がちょっとづつ違ってたりするので見比べながら歩くのはとても楽しいです遊歩道の中のあちこちにこんな標識が立てて有っていろんな情報を手に入れる事が出来るようになっていようですコバイケイソウさっきリフトに乗っていた時に見えていたので気になっていました栂池や立山や乗鞍なんかで時々目にする高山植物だけどたくさん花が咲く年とそうでも無い年が有りますそれにこんなに奇麗に咲いている コバイケイソウ を見るのは久しぶりかな遊歩道はちゃんと整備されていてとても歩きやすくなっていますこちらもリフトから見えていた大きな木で遊歩道から気の近くまで行く事が出来るようになっているようですダケカンバ白い幹が特徴的で標高の高いところで見られる樹木です周りの木々にも名札が付けてあったよリフトから見た時はこんな風に近くまで行けるようになってるとは思いませんでしたゴゼンタチバナ花が終わると赤い実を付ける高山植物ですイワカガミ大きなピカピカした葉っぱが鏡のよう・・・・・っているのが名前の由来かなピンク色の花が咲くんだけど、ここではもう花は終わっているようですいろんな高山植物の花を見ながら遊歩道をカラフトダイコンソウ黄色い花が咲き終わって実がなっています実の先の棘の部分はかぎ針のようにちょっと曲がっていて引っ付き虫になって動物に運んでもらうのかなイブキジャコウソウこちらも高山植物としてはよく知られていて目にする植物です草丈はうんと低いので、地面に這うようにして広がっていますここにも標識が有ったんだけどコースから外れずにひたすら坂道を下っていくので見なくても大丈夫かなシュロソウ茶色の花は地味だけど、背景の色が違うと印象も変わるかなコースの中央に広い花壇が設けられていてピンク色の花がたくさん咲いています何の花か分かるかなコマクサ『 高山植物の女王 』と呼ばれる花です他の植物が育成できないような厳しい環境の中で美しい花を咲かせることからそう呼ばれているそうです花の形が馬の顔に見えるのが名前の由来なんだとか・・・・・・これまでにコマクサが咲く場所と言えば 乗鞍岳 に行ったことは有るけどこんなにたくさん咲いていると思わず笑っちゃうしかないかも~普通はピンク色の花が咲くコマクサだけどここでは白い花の咲くコマクサもチラホラと目にすることが出来ましたトレッキングコースから降りてきた登山客らしき人たちもみんなスマホでコマクサをたくさん有り過ぎてどこを撮ったらいいのか迷っちゃうよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日も気温が低かったので、竹のラグを片づけました今日のウチの彼岸花1日でかなり花芽は伸びたようですそれにどんどん新しい花芽が出てきているみたいです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.23
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 26.9℃ 最低気温 17.5℃今日は月曜日、仕事は休みです昼は日差しが有っても気温はそんなに上がってなかったようです残暑も一段落して本当に秋がやって来たんだな~って・・・・・・ちょっと不思議な気もしますよねもちろん涼しくなったことは歓迎なんだけどね今日はお彼岸なので実家のお墓参りに平日だったせいかそんなに人出は多くは無かったかな昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 5 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.2 ~ < 7/4 >さて、いよいよ 白馬五竜高山植物園 の散策を始めますよ~出口のところにはホワイトボードに現在の見ごろを書き込んだ地図が置いてありましたここのは 標高1515mここからちょっとだけ下ったところに有る 展望リフト に乗って斜面の上の方へ行って植物を見ながら下って来るパターンがお勧めらしいですリフト乗り場へ行く途中にもいろんな花が咲いているのを見ながら歩きますよ~ヒオウギアヤメ数がたくさんあるところには入りの名札が立てられているところも有ります全部の植物に名札が付けられているわけでは無いんだけどねモフモフした昆虫は ハナマルバチ の仲間かな・・・・・・・ニッコウキスゲよく見ると花の中に虫がいるよ昆虫たちは蜜を求めて飛び回っていましたヤグルマソウ小谷村 の 鎌池 からの帰り道でも花が咲いているのを紹介したよねヒメシジミ表翅がブルーなのはオス( 上 )、茶色はメス ( 下 )次に乗るリフトはスキー場などに有るタイプだから・・・・・・・足元に床が無いってちょっとした恐怖を感じてしまいます二人乗りのペアリフトなんだけど周りを見るために一人ずつ乗ることにしましたここでも周りにそんなに人はいなかったかな・・・・・・・リフトから見える景色は意外とスピードが有るのでそんなにたくさんを撮る事は出来ませんあっという間に通り過ぎちゃうからねもうすぐ 展望リフト の降り場に到着です乗車時間は約10分間だそうなリフトを下りたところから地上を見ると・・・・・・さっきよりちょっとだけ見えてるかな~でも近くの山の方は相変わらず雲だらけですもし晴れていたらこの図が役に立つんだけどな~400mm の最大ズームで見た時に、向こうの山の山頂にゴンドラの駅らしきものが見えましたどこの山なのかよく分からないけど白馬ってスキー場がいっぱい有るようだしよく分かりませんオニアザミ葉っぱの棘が凄いですタニウツギ平地だと春に花が咲くんだったかな・・・・・・・ミネカエデ花が咲いているのも見られるけど、もう実になっているところも有りましたハナヒリノキ でいいのかな似たような花の植物はいろいろあるからねツツジの仲間で黄緑色の小さなベル型の花がすごく可愛い雰囲気でしたここはちょっと急斜面なので足元に注意ながら下りますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日もの中は涼しかったかなそろそろラグを取り替えないといけないかな今日のうちの彼岸花1日で花芽がぐっと大きくなりました数も増えたかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.22
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 26.6℃ 最低気温 20.6℃今日は日曜日、仕事は休みです朝は気温があまり上がらずの中でも涼しく感じました外へ出ると風も強くて気持ちがよかったかな・・・・・・・でも、昼の時間帯はかなり暑く感じたのでこんなに気温が上がってなかったとは意外でした数日前に家の前の小さな前庭を急いで草刈りした事はもうブログに書いたよね昨夜は暗くなってから帰って来たのとが降っていたので確認できなかったんだけど今朝になって前庭の様子を確認すると・・・・・・想像以上にたくさんの花芽があちこちから出ていて驚きました昨年より1週間ほど早いかな今年は残暑が厳しく長引くと思っていたのに意外と早い秋の訪れなのかな~昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 4 ) ~ 白馬五竜高山植物園・Part.1 ~ < 7/4 >白馬五竜高山植物園 10:33車のナビを頼りに到着しました車をに停めて・・・・・・・エスカルプラザここが入り口で、チケットを購入して階段を上ります階段を上って外へ出るとこんな風景が広がっていました茶色のあの建物へ向かって エスカルガーデン を進みますそこへ到着するまでの間にもすでにいろんな高山植物が植えられているようです花を見ながら歩きますよ~ベリケア パープレア茎や蕾の棘が物凄いです名札は付けられていないので、あとからスマホで画像検索しましたバーベナ ハスタータ一つ一つの小さな花は身近に咲く 三尺バーベナ とそっくりかなハクサンフウロこれは他の高山植物園でもよく目にする品種ですねとおみ駅 に到着ですまずはここからゴンドラに乗って上の駅を目指しますゴンドラは8人乗りとおみ駅 の標高は 818mゴンドラの到着する アルプス平駅 の標高は 1515m乗車時間は 約8分間 です私たちが乗った時間帯はあまりお客さんの数は多くは無かったような気がします平日だったせいも有るのかな高いところは苦手だけど、これに乗らずに山頂へ行くのは無理だからね乗り込んだ最初はもちろんドキドキです周りを見ながらの8分間はあっという間アルプス平駅 に到着しますアルプス平駅 に到着してゴンドラを下りると・・・・・へ~ここでも パラグライダー で飛ぶ事が出来るようになってるんだね北口 へ進んで、左側の扉をでて・・・・・大展望台 へ行ってみますよ~建物の外階段を上って屋上に出ました周りが全部見渡せるようになってるんだけど・・・・・お天気は凄くいいとは言えないような状態で下の方を見るとぼんやりと見える程度かなこれでお天気が良くて見晴らしがいい時だとすごい眺めが見えるんでしょうね遠くの山並みはぼんやりと見える程度で、どこがどの山なのかまでは良く分かりません比較的近くの山も山頂付近に雲がかかっているので・・・・・・なんとな~くわかる程度かなすぐ近くの斜面が高山植物園になっている部分のようですこちらの建物は アルプス平駅 です白馬五竜高山植物園 は以前から名前は知っていたけど訪れるのは今回が初めての植物園ですどんな植物たちと出会えるか楽しみです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 昼はまだ暑いからもうしばらく竹のラグはこのままかな・・・・・・今日の彼岸花まだ全部の花芽が出た状態では無いけど、20本以上は有りそうですもう蕾の赤色が見えているのも有ります chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.21
コメント(8)

今日のお天気は && 最高気温 33.6℃ 最低気温 21.5℃今日は仕事が休みの土曜日能登での2日目、お天気は下り坂の予報途中でパラパラと降ったり止んだり今日になって決めた予定をほぼこなした辺りから本格的なになりました日没前に金沢に戻って来たあたりからゴロゴロピカピカ大粒の雨が降ってきて・・・・・・大雨警報が出て雷・強風・洪水・高潮 注意報まで長距離移動の時はそんなに酷いでなくて本当に良かったよ~昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 3 ) ~ 白馬へ移動 ~ < 7/4 >雨飾荘 を出て、県道114号線を下ります途中で植物を見つけて車を停めてしながらですヤマアジサイ来るときに道の脇に青色を見つけていたんだけど帰り道でそれを見つけるのは簡単じゃないかなまだ色づき始めのやさしい色合いだと見つけるのは特に難しかったりします水色系の ヤマアジサイ は涼しげでいいよねこちらは 装飾花 がかなり大きなタイプですようやく薄く色づき始めた ヤマアジサイどんな色合いまで色づくのか見てみたいものですニワトコ赤い実の色合いがとても奇麗でした昨年の帰り道、道の脇の広場になっているところにたくさんのチョウの姿を見る事が出来ました地面で給水する コムラサキ や シータテハ を見ました その時の日記その場所でまたチョウが居ないか探してみたんだけど・・・・・・・出会いはその時その時だから、今回は見つける事が出来ませんでしたかなり下ってきたところで、後ろの様子を九折のかなり急こう配の坂道が続いていたことが分かりますよねこんな洞門がさらに続きますヤマブキショウマ白くて似たような花が何種類か有るんだけどな~このトンネルを抜けた先に、国道 148号線 との合流地点が有りますこの信号を左折して、国道148号線を白馬方面へ途中にいくつか道路工事をしているところが有りましたがこのすぐ向こうから 白馬村 です例年なら 栂池方面へ行くので、白馬へ自分の車で行くのは今回が初めてです道の駅 白馬 9:49ナビは次の目的地に設定してあったんだけど道に看板を見つけて立ち寄ってみる事にしました地場産の食品などはいろいろ売っていたけど・・・・・・・・予想していたよりちょっと寂しい感じだったかな特に買い物も無かったので、本来の目的地へ向けて出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 帰ってくる前に大きな雷が鳴ってて心細かったかなもう大丈夫だからね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.10kg ( +0.04kg )今回は、増えたというか戻ったというか・・・・・・どう思えばいいんだろうね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.20
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 27.7℃ 最低気温 20.3℃今日は仕事が休みの金曜日急に思いついて1泊2日で能登方面に来ていますお天気が不安定な日が続いていたので、どうしようか迷ったんだけど・・・・・・前回も利用した輪島のホテルもで確認すると予約することが出来ました能登方面だと、立ち寄る場所はだいたいいつもと同じところです今日は何とかお天気にも恵まれたけど、明日はどうかな明日はお天気の具合を見てって事になるかな昨日の続きです長野旅行・2日目 ( 2 ) ~ 早朝散歩・後編・朝食 ~ < 7/4 >ブナ林の中の遊歩道ここも熊が出ても不思議じゃないような場所なのでもちろんクマ除けの鈴は忘れずに携帯していますこの時間でも早朝なので気を付けているけどねマムシグサ花は咲き終わってるけど葉っぱに珍しく班が入っていましたここのブナ林は比較的樹齢の若いブナが多いかな中にはちょっと樹齢が長いようなブナもチラホラと混じっています上を見上げるとを遮って真っ暗になるほどの葉っぱの茂り方じゃなくてちょうどいい感じの茂り方なのかなそれでも地面に届くの光は限られてくるのでこういう環境でも生きていけるような植物じゃないと育たないみたい中に数本だけちょっと異様な形をしたブナが有ります地上から少し上の部分にこぶのような膨らみが有って、そこから突然枝がたくさん出ています木のすぐ下までいって見上げると異様な雰囲気がするのが伝わるでしょうかまるで縄文時代の 火焔土器 みたいな感じかな・・・・・・・どのくらいの樹齢で、どうしてこんな形になったのかとても不思議ですブナ林の遊歩道の出口に続く階段が見えてきましたブナ林に入った時とは別の出口です同じ広場の少し離れたところに設けられた出入口なんだけどねツバメシジミ朝のの光を浴びて体を温めているのかなじっとしていたので近づいて撮る事が出来ました広場に置かれたベンチとテーブルテーブルの上には苔が生えて、ブナの実もたくさん乗っていましたベンチの上に白い固形物を発見よく観察してみると何かの骨のような気がします周りを探してみたけど、見つけたのはこの3個だけでしたこの脇にもとても大きなブナが1本有りました大きなブナはとても存在感が有るよねさて、そろそろ朝食の時間も近づいてきているので戻ることにしました帰りは周りを見ながらゆっくりと坂道を上ります見る方向が変わると見えるモノも違ってくるからねキブシぶらぶら下がった実も随分と大きく育っていますヒメシジミ少し山の方に居るチョウなので地元では出会う事が出来ません静かに葉っぱに止まる姿は妖精っぽいかも~ヨツバヒヨドリ エビガライチゴオオバギボウシ ホタルブクロ帰り道でもいろんな山野草を見ながら7:25ちょうどいい時間に戻ってくることが出来ました最後の坂道は急勾配なのでちょっと大変かな~ちょうどいい時間だったので部屋に戻らずそのまま食堂へ・・・・・・・昨夜と同じテーブルに朝食の準備がされていました早朝から動き回ったので朝食も美味しく食べる事が出来ました前の夕食がお腹いっぱいだと、翌朝って不思議なことにお腹はかなり空いてるよね~8:36部屋へ戻って荷物をまとめてチェックアウトです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 いい子でお留守番しててね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.19
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 28.8℃ 最低気温 22.0℃ 21.6℃今日は仕事が休みの木曜日が降ったせいで気温がぐっと下がりました過ごしやすいのはいいんだけど・・・・・・・そういえばもうすぐお彼岸ですね『 暑さ寒さも彼岸まで 』 というのはやっぱり本当なのかな~って事になるのかな今日はちょっといろいろ準備をするためにでの作業に集中出来たらよかったんだけど、なかなか難しいかな~ちょっと余裕が有るときはなかなか集中できないのはいつもの悪い癖かな今日から 長野旅行の2日目に入ります長野旅行・2日目 ( 1 ) ~ 早朝散歩・前編 ~ < 7/4 >4:22目が覚めて外を見ると・・・・・・・今日のお天気は曇りかな4:56着替えて出かける準備を整えて早朝散歩に出発ですヨツバヒヨドリ茎の周りにほっそりとした葉っぱが4枚輪生しているのが特徴かな花が咲くともうちょっとピンク色っぽくなるはず・・・・電線で上を見上げてさえずっていたのは ホオジロ早朝から賑やかです雨飾荘 のすぐ隣に有る道路一昨年前に訪れた時も通行止めになっていたんだけど、この道を行けば 妙高市 に行ける道路のようです途中に道路に不都合でも有るのかなここから来るときに通って来た坂道を下りますよ~ヤマグワ小さな赤い実がいっぱい成っています黒く熟したのはやさしい甘さです露天風呂この時間はまだ利用できないけど、一般の人も入ることが出来る温泉だそうですウツボグサ路肩のあちらこちらに紫色の花を咲かせていましたクロヅル白山鉱山植物園 で見たことが有る植物ですが名前は後から調べてようやく分かりました坂道を下ってきて後ろを振り返って見えた山は 雨飾山 かな日本百名山の一つで、小谷村と新潟県糸魚川市の県境にある 標高 1963.2mの山です坂道をどんどん下った先の広場の一角に ブナ林遊歩道 の入り口が有ります散策が出来る遊歩道が設けられた小さなブナ林ですブナがたくさん植えられていて、中はちょっとの光が届かないかな・・・・・早朝や夕方はこんなところはクマが出ても不思議じゃないところなのであまり早い時間の散策はやめておく方がいいかもしれませんツルアジサイ周りの装飾花がひっくり返っているので、花の時期はそろそろ終わりかなモンシロチョウ翅に傷みのない奇麗な個体でしたブナ林の中の遊歩道は途中で分かれ道が有るんだけど今回は一番外側の道を・・・・・・途中に休憩できるベンチも設置されていましたトチノキ大きな葉っぱは下から見上げると重なり合ったところの様子とか面白いので好きです特に新緑の頃がいいかな足元に目を移すと、葉っぱの先などに小さな雫を発見しました触れるとすぐに落ちてしまうので、近づきすぎないように気を付けながらツクバネソウここにもたくさん花が咲いていましたブナ林の中の遊歩道の一番外側までやって来ると周りが明るくなっていますこの右側のすぐ下には 県道114号線 が通っていますここから遊歩道は左に曲がり、ブナ林の出口へと続いています今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日は涼しくて快適に過ごせたね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.18
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.4℃ 最低気温 25.7℃今日は仕事が休みの水曜日暗くなってからちょっとが降ってきました昼はかなり暑かったので、これでちょっと涼しくなってくれるといいんだけど・・・・・先日出かけた帰りに、県庁の近くを通ったんだけど道路から見える土手のようになったところに 彼岸花 の花芽が出ていましたこの場所の彼岸花は知っている中では一番早く咲き始める場所なんだけどいつまでも暑いのでどうなるかと思っていたら、ちゃんと花芽が出てきたようですそうなると・・・・・・・我が家もうかうかしていられません暑い時間帯にしっかり虫対策をして雑草天国になっていた小さな前庭の草刈りをしました汗だくになって何とか草刈りを済ませる事が出来ました彼岸花の花芽はまだ出ていなかったので間に合ったという事になります昨日の続きです長野旅行・1日目 ( 6 ) ~ 雨飾荘・夕食 ~ < 7/3 >雨飾荘 17:13この日の宿泊先に到着です1日目の走行距離は 195.7km県道114号線 を 約3kmほど戻ってきたところに有ります昨年・一昨年もこちらのお宿にお世話になっています予約した部屋は和室にベッドを入れたタイプのツイン今では実家でもベッドでの生活をするのに慣れた母はベッドの方が楽なようだからね今回の部屋の名前は シラネアオイ玄関のちょうど真上の位置にある部屋ですまずはお茶を飲んで一休みして・・・・・・・冷蔵庫の上に夜食用のカップ蕎麦が置いてありました( 味噌味 )こちらは食べる余裕が無かったのでお土産として持ち帰りましたが・・・・・・暑くてまだ食べてないんだよね~食べるのはもうちょっと涼しくなってからでもいいよね夕食までに時間が有るので温泉に入ることにしました18:36夕食の時間になったので1階の食堂へ・・・・・・テーブルに部屋の名札が置いてあります窓際のテーブルで、外の緑を見ながらゆっくりと夕食が始まりましたこちらがテーブルに置いてあったこの日の献立表です自家製食前酒 と オプションで注文した 梅酒のロック食前酒の方は 夏ミカン を使った果実酒前菜小谷野豚の生ハム旬采巻 ( 長芋・杏子・蕨 )山菜小鉢三点盛 ( ゆうがお・イラクサ・水菜 )お造り清流岩魚姿造り岩魚のお刺身、ここでしか食べた事が無いんだけど身が甘くてすごく美味しいんです蒸し物山うどの茶碗蒸し先ほど食べたお刺身の、中骨と薄腹の部分が唐揚げになって戻ってきました熱々の唐揚げにレモンを絞って・・・・・・骨まで柔らかくて香ばしくいただきました焼き物シナノユキマス の 醤油麹焼き台の物信州プレミアム牛陶板焼き 岩塩と生山葵で牛肉はあまり焼き過ぎず柔らかいタイミングで美味しくいただきました生山葵はこの後他のお料理にも使うんだけど、一人1本が用意されています口替わり小谷産手打ち椀蕎麦揚げ物山菜の天麩羅ここまででもすでにお腹はいっぱいですお食事小谷産コシヒカリ・お茶漬け香の物・信州味噌汁ご飯は少なめでお願いしたけど・・・・・・それでもお腹がいっぱいだからね~デザート水菓子 ( メロン )自家製シャーベット ( アカシアのシャーベット )もう身動きできないほどお腹はいっぱいになりましたたくさん歩いてお腹もいっぱい幸せな気分で早めにベッドへこうやって 長野旅行の1日目は終わったのでした今日の花音 明日はちょっと気温が下がるのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.17
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 33.0℃ 最低気温 23.8℃今日は仕事の火曜日三連休も終わりようやく普通の毎日が戻って来るかな・・・・・・・いつものパターンだから大きな変化は無いんだけどね暑さがまた戻ってきたような感じで、昼はまだまだ暑いかな夜になると庭で秋の虫たちが合唱を始めて・・・・・・・・ん なんだか違うところから虫の声が聞こえてきているような廊下のあたりから 『 チ チ チ ・・・・ 』 カネタタキでしょうかどこかから不法侵入したようですよ~我が家はとても古い日本家屋なので、隙間はどこにでもあるからね~食べ物を求めて外へ出て行ってくれるといいんだけど・・・・・・・昨日の続きです長野旅行・1日目 ( 5 ) ~ 鎌池・Part.4 ~ < 7/3 >鎌池の周りを巡る遊歩道も残り僅かになりました道の両脇に大きなブナが2本まるで門のように立っていますこの場所も前回訪れた時にとても印象に残っている場所です門のようにそびえたつブナの下に立って見上げるとこんな感じですブナ林 に来た~という雰囲気になるよね時々ぬかるみみたいなところが有って、木道のような橋が駆けられているところがありますそういう場所に生えている大きな葉っぱは・・・・・・ミズバショウ です16:40とうと 鎌池 の周りを巡る 遊歩道のゴールが見えてきました遊歩道の MAP の 7番 です散策をスタートしたのは 14:28 だったから・・・・・・約 130分 かかったことになりますMAP だと 40分って書いてあったので・・・・・やっぱり3倍ちょっとかかっちゃったかな鎌池 を離れてを目指します向こうに見えている白い建物の少し横には ブナ林亭 が有ります以前は軽食が食べられたり、お土産を販売していたりしたようですがどうやら今年は営業していないようですハルジオン でいいのかな白い花がほとんどだったけど、ちょっと色の濃い花が目立ってました今回の 鎌池 では全く他の人の姿を目にせずに終わりました車に乗り込んで、来た道 県道114号線を戻りますヤグルマソウ鎌池 へ行くときに目にしていたんだけど、は帰りに撮るつもりでパスしてましたこいのぼり の一番上に着ける飾、矢車に葉っぱの形が似ているのでこんな名前になったそうです大きな葉っぱは春先から山で目にする機会が有ったけど・・・・・花が咲くとこんな雰囲気になります吸蜜に訪れていたのは サカハチチョウ ですシックな茶色のステンドグラスみたいな翅がお洒落なチョウです先端がカールしたヤグルマソウの花タイミングが合わないとこの花は見る事が出来ないかな葉っぱはたくさんあるけど、すべての株に花が咲くわけでも無いみたいですイカリモンガここでも旧蜜している姿を実う事が出来ましたここにも一枝だけ黄葉している木が有りましたこの葉っぱの形は トチノキ です一枝だけのフライング黄葉はいろんな種類の木で起きる現象のようですね広場に設置されていたのはモノレール工事用の資材なんかを運ぶために設置されているのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 またが降って来たので湿度が高くなってるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.16
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 31.6℃ 最低気温 24.2℃今日は月曜日&敬老の日、仕事は休みです気温は30℃を超えて蒸し暑さを感じましたなんだか梅雨の頃のような雰囲気でしょうか真夏のようなジリジリとした暑さが少し和らぎホッとしたところにこの蒸し暑さは体に堪えますよね作業を進めるためにでの前に座って・・・・・・・・今月はそんなにを撮ってないんだけどな~先日出かけた時に栗と新米を買ってきたので今夜は今年最初の 栗ご飯 を炊いて食べましたホクホクの栗は甘くてとても美味しかったよ栗ご飯は大好きなので、シーズン中に何度かは食べる事になるかな昨日の続きです長野旅行・1日目 ( 4 ) ~ 鎌池・Part.3 ~ < 7/3 >根元が特徴的な大きな ブナこれで樹齢はどのくらいになるのかな・・・・・・遊歩道沿いで目にするブナの中では一番大きなブナじゃないかと思います倒木に生えていた白いキノコ今回はあまりキノコを見なかったように思いますもうちょっとが降らないと出てこないかな~池の周りには時々ですが水辺のすぐ傍まで行けるところが有るけど足元は不安定なためあまり近づかない方がいいかもしれませんこちらの倒木の上に有る鮮やかな黄色は 粘菌黄葉の季節になればあまり目立たないと思うけどこの時期だとこの黄色は凄く目立つ存在です15:45右手に行くと 鉈池 が有ります昨日の日記にも載せたこの地図だと・・・・ 2番 の位置です散策をスタートして、ようやく池の周りを半周した感じかな約1時間半が経過していますウリハダカエデ実の翼の部分がもう色づいていましたギンリョウソウ再び小さな群落を見つけました近くを探すと小さな群落があちらこちらに・・・・・・・落ち葉の下からようやく頭を出し始めたばかりのも有りました背丈はうんと低いので撮影はちょっと大変だけどこんな時にちょっと便利なのがカメラのバリアングル機能かな遊歩道のMAPの 3番 ですここから坂道を下ったところに有るのが 鉈池 です 地図に 4番 ねあまり大きくは無い池だけど、周りには道が無いみたいです数枚を撮って急いで元の道へ戻りました右隅に見えている側溝みたいなのは 鉈池 と 鎌池 を繋いでいる水路かな地図の 5番鎌池の中に有る小さな島へと続く橋です弁天島 16:10 地図の 6番小さな島には小さな祠のようなのが有ったけど、お供えなどは無い状態でしたウラジロヨウラクこの島にはたくさんこの木が生えていてたくさんの花を咲かせていて枝をかき分けるようにしないと先へ進めないくらいでしたここの ウラジロヨウラク はとても濃くて可愛い花ですたくさんのハチたちがみつを求めてやってきていましたリョウブ花が終わって小さな実がなっている状態春の若芽は山菜として食べる事も出来るらしいねナナカマド弁天島 から元の遊歩道に戻ろうとして振り返ったところに見えていました池に面したところの葉っぱが色づいていたので、さっき通った時には気づかなかったようです再び遊歩道の散策を続けますが、このあたりでコースの 3/4 までやって来た事になるかな池が右側に大きく曲がっている様子が分かるかな残りがもう少しになったのが分かると元気が出るかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ早めに寝ておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.15
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 29.4℃ 最低気温 24.4℃今日は日曜日、仕事は休みです久しぶりに 真夏日 にならなかったようですがが上がった後は蒸し暑さが酷かったので、もっと気温が高かったのかと思いました今日は三連休の中日今日は用事が有って街中へちょっと行ってきたんだけど観光客の数が多かったように感じました早めに街中を離れて正解だったかもね昨日の続きです長野旅行・1日目 ( 3 ) ~ 鎌池・Part.2 ~ < 7/3 >平地だと木々の緑は 深緑 へと変わっている時期ですがここではまだ色鮮やかな 新緑 に近い緑を楽しみながらの散策です明るい緑の木々の間から時々見える池の水面の緑も奇麗な緑色です池の畔に見える大きな白い幹は ブナ3本並んだ姿は毎年ここでを撮ってるみたいですマイヅルソウ花は終わってるけど、実は無いようですそれでもすぐに分かるのは葉っぱの形のおかげかな時々道幅が狭くなるところも・・・・・・昨日の日記のコメントにも有ったように、熊が出ても不思議じゃないような場所なのでクマ除けの鈴は携帯して、なるべく話をしながら歩いています種類は調べていないけど 蛾 ですサイズはどちらも小さ目かな・・・・・イカリモンガこちらも 蛾 だけど、比較的色も鮮やかでよく目にする種類です対岸が近いところに見えるようになってきましたよ~オオカニコウモリ葉っぱの形が特徴的です花が咲いている時期に見たことは無いんだけど、ちょっと変わった形の花が咲くみたい花が咲くのは・・・・・・秋のようなので、いつか見るチャンスが有るかなオオヨツバムグラ小さくて控えめな白い花がたくさん咲いていました池の尖ったところまでやってきましたここからは林道へ続く道が有るようだけど・・・・・熊が出そうな道だよね鎌の形をした池なので、鎌の先端部分になるのかな15:15散策を始めてから約45分が過ぎたことになるかな~遊歩道のMAP に番号を付けてみました散策をスタートしたのは真ん中の下の方に見える 現在地 というところで今いる場所は 1番 と書いてあるところですこのペースだと・・・・・3倍じゃなくて4倍くらいかかるかもね~この場所のブナの少し高い位置には LIVEカメラ が設置されていてYouTube でも見る事が出来ます LIVE映像はこちら水辺に立つと LIVEカメラに写ってしまいますよ~池の中に泳いでいる魚が見えたよ凄く大きいのや小さいのもたくさん泳いでいたみたいですトチバニンジントチノキのような5枚の葉っぱが特徴的蕾が出てきたところだけど、花が終わると奇麗な赤い実になるらしいよ散策を続けますエンレイソウ珍しい植物じゃないけど、ここまで見てないかな花は終わってるけどねトチノキ一枝だけ黄葉しているところが有りました緑色の中の黄色って目立つよねコアジサイ小さな蕾が出てきたばかりのタイミングこれが咲いていたら奇麗だっただろうな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 夜は秋の虫の声が賑やかだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.14
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.6℃ 最低気温 23.4℃今日は土曜日、仕事は休みです夜遅い時間になってが鳴り始めて、が降ってきました能登方面に大雨警報が出ているので心配です東京2025世界陸上 が今日から9日間の日程で始まりましたねそんなに集中してみているわけでは無いんだけど・・・・・・週末だと見る番組も無いので、なんとなく見てるといった感じかな陸上競技はやっぱり体格的にも日本人だと難しい面も有るのかな昨日の続きです長野旅行・1日目 ( 2 ) ~ 鎌池・Part.1 ~ < 7/3 >鎌池 14:18この日はここの散策が目的ですには他の車も無くて、貸し切り状態です必要な荷物を持って散策のスタートです水分補給のためのポット・予備のバッテリー忘れていけないのは クマよけの鈴 です案内図には1週40分と書いてあるけど・・・・・・・・を撮りながらの散策なので、いつものパターンだと3倍程度の時間がかかるかなここを訪れるのは今年で3回目になるかな茂った木の間に鎌池の遊歩道への入り口が有りますオオカメノキ別名 : ムシカリこれから葉っぱを虫に食われて穴だらけになるんだけど今はまだ虫食いの穴も無く無傷な状態です道は池の畔へと少しづつ下っています見上げると頭上にはまだ新緑に近い若い緑がいっぱい溢れています骨のような不思議な形をしているのは シダ の若い葉っぱ胞子を付けた葉っぱになるんじゃないかな・・・・・シダの種類は分からないんだけどね上 : コシアブラ 下 : ヤマウルシウルシ の葉っぱが赤く色づいていると目立つので触ることは無いけど緑色だって触ると被れるので気を付けないとね遠くにようやく水面らしきモノが見えてきたかな・・・・・・池の水面が見えるところまで下りてきました池の水は緑色に見えてますここから時計の反対周り、池を左側に見ながら散策を開始します斜面に見えて居る葉っぱは チゴユリ かな・・・・・もちろん今の時期だと花は終わってるんだけど実がなっている様子が無いのはどうしてなんだろうミヤマシキミ花が散り始めているので、シーズンはそろそろ終わりかな・・・・・こちらの オオカメノキ は若い実がなり始めていました低い位置に無いと上の方の様子が見えないからねギンリョウソウ葉緑体 を持たない真っ白な姿の 腐生植物 ですこの池の周りではちょっとした群落を見つける事が出来ますまた後程登場しますよ~ウラジロヨウラク可愛いベル型の花を咲かせる ツツジ科ツツジ属 の植物ですこの花は白っぽいけど、もうちょっと濃い色の花を咲かせる木もあります時々木々の間から見える池の色はとても奇麗な色に見えます水面を渡る風の様子を見ていると面白いかな池の周りには ブナ がたくさん生えていますブナ は木肌を見るとすぐに分かりますツクバネソウ4枚の葉っぱに4枚の萼ちょっと地味だけど花が咲いています花が終わって実がなると、羽子板の羽根のような雰囲気になるのが名前の由来ですサルナシこちらは マタタビ の仲間目にする時期はいつもこのくらいの時期なので花では無くて若い実しか見たことが有りません今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 大きな雷が鳴って怖かったかな大きな音は大嫌いだもんね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.13
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 30.2℃ 最低気温 23.7℃今日は金曜日、仕事は休みです今は季節の花と言ってもまだちょっと早すぎるかな・・・・・・じゃあ、前からちょっと気になっていたお蕎麦屋さんへ行ってみようという事になり別の場所で営業していたのが移転したというのでスマホのナビを頼りに・・・・・・・前の場所もそんなに便利なところでは無かったんだけど今回の場所はさらに不便で、どうしてこんなところにと思うような場所やっと到着したと思ったら、臨時休業仕方がないので目的地変更少し足を延ばすことになったけど、そちらも思っていたほどじゃなくてなんだか今日はついてない1日だったみたい今日から新しいシリーズを始めます長野旅行・1日目 ( 1 ) ~ 往路 ~ < 7/3 >やっと7月の分に入るんだけど、撮ってきたの枚数が多いので少し長いシリーズになっちゃうかなそれと、の用意が追い付かない事も有るかもしれません自分の記録用の意味合いも有るので・・・・・・金沢東 IC 9:55いつものようにここから 北陸自動車道路 へ高速道路での運手中の撮影は出来ないので、助手席の母がいつもの見慣れた風景なのであんまり撮るようなところは無いんだけどね石川県 富山県 新潟県この間かなりの数のトンネルを通り過ぎて・・・・・・・このトンネルを抜けると高速道路を下りる IC はすぐそこです道路の向こうに見えているのは 明星セメントの工場らしいです糸魚川 IC 11:45北陸自動車道路の通行料金は ¥2840-ここからは 国道147号線 を走りますお天気はあまりいいとは言えないけどが出ていない方が気温が上がらなくていいかな~高速道路もトンネルが多かったけどこっちはさらに多くて、トンネルの連続です狭いし照明があまり無いトンネルが多いかな・・・・・・ハンドルを握る手に思わず力が入ってしまい肩凝りが酷くなっちゃいます平岩 12:10やっと車を停めて一休みできる場所に到着です国道147号線 は、姫川 沿いに内陸へと続く道山の方へ入ってきているのでトンネルが多いのは仕方がないかな眼下に見えているのは 姫川第六発電所の取水口 だそうですストレッチをして再びドライブです國堺橋 12:20あのトンネル ( 湯沢トンネル )の手前は、新潟県糸魚川市トンネルの中の県境を越えると 長野県北安曇郡小谷村 です道の駅 小谷 ( おたり ) 12:24いつも立ち寄る道の駅を見つけるとホッとしますお昼も過ぎているので、今年もここでお昼ご飯を食べる事にしました信州と言えばやっぱりお蕎麦かな・・・・・・食事が済んだところで道の駅の物産コーナーも・・・・・・・母は入り口地に置いてあった ヤマアジサイ が気になっていたんだけどまだ旅行は始まったばかりだったので・・・・・・帰りに立ち寄った時にまだ売っていたら買う事にして出発しました国道 147号線 から左折して、今度は 県道 114号線 へ坂道をどんどん上っていきます途中に1件温泉宿が有るところを通り過ぎますクネクネした山道のヘアピンカーブのところで谷の向こうに滝を見つけましたちょうど車を停めても大丈夫な場所が有ったので・・・・・・・・尾丸滝後から調べて名前が分かりました過去にもこの道は通っているんだけど、こんな滝が有る事に気づきませんでした水量がかなり多くないと目立たないのかもしれません今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 涼しくなると猫ベッドの中で丸まっている様子を目にするようになりますは気温の変化に敏感だからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.12
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 30.2℃ 最低気温 23.7℃今日は仕事の木曜日朝は小雨が降っていたので、傘を持って出勤午後はお天気が回復したので、傘を持って帰るのを忘れそうになってしまいましたちょっぴり夕焼けも見られたし、明日はいいお天気になるのかな木曜日の仕事はいつものように明日からの広告準備がメインです少ないけどお客さんも来るので思ったほど作業が進まなくてね~出来るだけの事を精一杯やるしかないんだけどね一昨日の続きですカルガモのヒナ ~ 金沢駅西広場 ~ < 6/29 >金沢駅西広場今は西口が 金沢港口 と名前が変わったので正式名称はよく分かりませんが・・・・・・ここには2つの池が設置されていて片方にはスイレンが花を咲かせています小さな黒い虫がいっぱい付いているのであまり近くで撮らない方がいいのかも~そんな池の縁に座っていたのは カルガモ のお母さんですこちらの様子をしっかりと見るために顔を傾けてるのかなもう一つの池には カルガモ のヒナが・・・・・・先ほどのお母さんがここで毎年子育てをしています多分同じ個体だと思いますヒナたちは母親が近くに居なくてもそれぞれが池の中で自由に動き回っていますカルガモのヒナはこのくらいの時が一番可愛いかな~こちらの池の中に生えているのは ハス ですまだ葉っぱが出始めたばかりで蕾はまだまだといった感じですヒナたちはそれぞれが水草を突いたり、虫を探したりしているようです池の中に散らばって過ごしているヒナたちは全部で何羽いたのかなこの画面の中には3羽のヒナが居るのが分かるけど他の場所にも動き回っていて、全部で5羽ほどいたように思います近くの茂みの中で孵化して、母親に連れられてこの池にやって来るんだけど最後まで全員が大人にまで成長できる保証は有りませんカラス とか アオサギ などが狙っているらしいです周りで見ている人たちの話だと、すでに数が減ってきているようですこの池で大きく成長できるほどの餌が確保できるのかどうかも分かりませんヒナたちはどんどん成長しているし、食べ物もたくさん必要になって来るだろうしねこの段階では翼はまだ無いのとほとんど同じかな体の両側にちょっと膨れている部分が翼です水に潜ったりするので小さな水滴を頭に乗っけています池の外に居た母親が戻って来るとヒナたちは急いで集まってきます全員が集合してくれるといいんだけど、なかなかそんなシーンは見る事が出来ないかなもっと小さい時だったら見られたのかもしれないけどね用心深い子、ちょっぴり大胆な子このころにはそれぞれの個性も出てきてるのかもねハマナス の実池から少し離れたところに植えられているんだけど花が終わって実がたくさん成っていますバラの実と似てるよね小さなイトトンボうんと小さいのでうっかり見逃してしまっても不思議では有りません多分・・・・・・ クロイトトンボ かな~行け全体はこんな感じで、ハスが植えられている部分だけ丸く深くなっています役所の担当部署に聞いたらすべて マコトハス が植えられているとの事でしたが毎年少なくても4種類くらいの違う花が咲きますいつもなら カルガモのヒナ の様子を見たり、ハスの花を見るために何度か足を運ぶんだけど今年は暑過ぎて、ここを訪れたのはこの時の1回だけになってしまいました次はまた来年かな・・・・・・・今日の花音 夜は随分と涼しくなってきたので、ゆっくりと眠れるようになってきたね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.11
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 31.5℃ 最低気温 23.9℃今日は仕事が休みの水曜日午前中はまあまあのお天気だったのでカメラを持って久しぶりに季節の花を撮りに近くの公園へ出かけましたお昼ごろには天気予報通りにが降ってきたんだけど・・・・・・・いきなり土砂降りという感じで最近のの降り方ってそんな感じが多いですよねそのあとは、前から気になっていた場所を見に行って買い物をして帰ってきましたそんなに動き回ってすごく疲れたというほどじゃないはずなんだけど・・・・・・夜になるともう眠くて眠くて明日は仕事なので早めに休むことにしました今日の花音 明日もかな・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.06kg ( -0.02kg )今回は、大きな変化はなかったようです今年の暑い夏、花音は夏バテはしてなかったようだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.10
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 32.4℃ 最低気温 24.9℃今日は火曜日、仕事に行ってきました昼はが雲に隠れていても蒸し暑くてそれでも日が暮れるのは随分と早くなったことを感じます仕事帰りに食料品の買い出しにスーパーに立ち寄って外へ出ると暗くなってますお天気が良くて夕焼けしていると奇麗な空を見られることも有るんだけどこれからどんどん日没時間が早くなっていくとそれも見られなくなるんだよねその前にこのところお天気がちょっと不安定かなまだまだ暑いけど、そんなところは秋の気配がって事かな~古代ハス ~ 舟橋の大賀蓮 ~ < 6/29 >金沢の郊外、河北郡津幡町舟橋 に有る 蓮池 ですここは公の施設では無くて個人所有で、元は スッポン の養殖池だった場所で持ち主の方のご好意で、ハスの花の季節は自由に見学できるようになっていますこの池に植えられているのは 古代ハス として知られている 大賀蓮ハスの中ではかなり早い時期から咲き始める品種かな毎年一番最初にハスのを撮りに行くのがこの場所で夏のハスのシーズンの始まりです私たちがここに到着した時は誰もいなかったんだけど・・・・・・一部のハスだけに不自然に水滴が付いてました花びらの内側に水滴が付いているなら小雨が降ったのかなって思うけど全部の花だけじゃなくて一部の花の、花びらの外側だけに水滴が付いてたからね水滴とハスの花を撮りたくて水をスプレーしたのかもしれませんね私は水滴フェチだけど、不自然に水をスプレーをしたりはしませんあくまでも自然にって事ねこの花の近くの葉っぱにも水滴が・・・・・・・・葉っぱの上の水滴もここだけでしたシオカラトンボ目が緑色なので、シオカラトンボ です ( オス )水の有るところにはトンボが飛ぶ季節ですね~蕾は止まりやすいのでトンボには人気の場所ですクマバチ大きな羽音を響かせて咲いているハスの花の周りを飛び回っています体も羽音も大きいので、飛んでくるとちょっと怖いと感じるかもしれませんがクマバチは大人しいハチなので危険は有りません特にオスは刺す針も持っていないし、吸蜜に夢中だからねオオシオカラトンボシオカラトンボ の眼は緑色だけど、オオシオカラトンボ の眼は茶色です体の大きい オオシオカラトンボ のオスとメスが繋がっているとすごく存在感が有りますねイトトンボのように体が細いと、繋がるために尾の部分が曲がっているのもそんなに無理は無さそうだけどこんなに大きくて尾も太いと大変そうに感じるかな~大賀蓮 はシンプル系のハスなので、花びらの枚数はそんなに多くは無いけどスッキリとした雰囲気は悪くないかな私たちがハスのを撮っている間に2組の人たちも見にやってきましたここは結構有名な場所になっているからねネムノキ池の脇に大きな木が有って花が咲き始めていましたちょうど咲き始めたばかりのタイミングだったみたいで咲き終わった茶色になっている花( 本当は雄蕊 )が無いのでとても奇麗な状態でしたエゴノキこちらは実なんだけど、いっぱい成っていました大賀蓮 を見終えてまだ時間もたっぷりあったので次の場所へ移動です河北潟干拓地 の ひまわり村種から芽吹いた ヒマワリがちょっぴり成長していました種蒔きから何日くらいだったかな・・・・・・こちらは レンコン畑葉っぱは茂り始めているけど、花はまだ咲いているところは少ないかな白山まだ雪が残っているようにも見えるけど近くで見るとかなり少なくなっているんだよね~コウノトリ の 人工巣塔地震の影響で干拓地の外周の道は通行止めになっているので、遠くからの撮影です巣の上に立っているのは親鳥今年は2羽のヒナがここで育ったらしいです干拓地の中には数件の酪農をしているところが有ります手前の広い部分は牧草地ですが、今は草丈はまだそんなに長くなっていないようですそんな場所で茶色の山をトラクターのような車に積み込む作業をしていました茶色の山は牛糞を発酵させた肥料でこれから広い畑に撒く作業をするところだと思います風向きが悪いと、ちょっと酸っぱいような独特の牛糞の香りがしてくるよ~この後また別の場所へ移動することにしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は不安定なお天気になるって・・・・・・その代わり気温も低めの予報だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.09
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 30.9℃ 最低気温 24.7℃今日は月曜日、仕事は休みですは強く降る時間帯とそうでも無い時間帯が有ったようです心配していた線状降水帯の発生こそは無かったようですが一部の地域ではさらに纏まった雨になったようです降らない時はずっと降らずに水不足の心配をしたかと思うと限られた地域で纏めて降るのは本当に困るよね朝からが降っていたので今日はでのんびりの1日になりました気温もそんなに上がらなかったのでたっぷりお昼寝が出来ちゃいましたドクターイエローと北陸新幹線 ~ トレインパーク白山 ~ < 6/27 >トレインパーク白山白山市に 2024.3.13 にオープンした 新幹線のいろいろな事を中心とした施設です白山総合車両所 に隣接した場所に有りますこの施設には有料の部分と無料で楽しめる部分が有ります以前彦根に住む娘家族と一緒に見に行ったことが有ります その時の日記今回ここを訪れたのは コレ を見るためですドクターイエロー T-3編成 7号車0系新幹線をベースとした検査用車両正式名称は 922型新幹線電気軌道総合試験車黄色というよりクリーム色なんだけどな~製造は 1979年、2005年まで活躍した車両です引退後は、2011年から名古屋の ニリア・鉄道車両館 に展示されていました今年の1月に引退した 923型幹線電気軌道総合試験車通称 T-4編成 7号車 を新しく リニア・鉄道館 に展示するためにT-3編成 が ここには展示されることになりました船に乗せて運ばれて、金沢港で陸揚げされて・・・・・・・北陸新幹線の車両が運ばれてきた時と同じように陸送されたらしいんだけどそんな情報は知らなかったので見に行けずに終わっちゃいましたと言っても今回の陸送はブルーシートに包まれたままの移動だったらしいんだけどねトレインパーク白山 での展示は 2025.6.20 からだったそうなのでそのころは凄い人出だったことが予想されていたので少し落ち着くのを待っての訪問です建物の前のスペースに展示してあるので、もちろん無料で見る事が出来ます時々見にやってくる人はいるんだけど、蒸し暑いのでサッとみて帰っていく人がほとんどです見ると言っても外から見るだけなのですぐに終わってしまうんだけどねさて、ついでに建物の中も見ておかないとね入場料が必要なフロアはパスして無料で見る事が出来る5階へ・・・・・・・ここにはすぐ横を通る 北陸新幹線 の見られる時刻が分かる時刻表が掲示されています上 は 金沢・富山方面で屋内下は 小松・福井方面 で屋根付きの屋上デッキからの眺めです小松・福井方面 は少し離れたところで線路がカーブしています11時51分通過の はくたか がやってきました遠くから近づいてくるのが見えるんだけど、あっという間に通過していきますこっちは建物の方向、これならお天気の悪い日も見る事が出来るし空調設備も有るし、ベンチも有ります今度は反対側からやってくる新幹線14時25分通過の はくたか です有料フロアの入場券が有れば、ここの右下からだともうちょっと近くで見られるかな14時33分通過の つるぎ比較的本数の時間帯だと次々にやってくる新幹線を見る事が出来るようですここでは時速200キロほどのスピードで通過するんだって~1階に有るショップも無料で入ることが出来ます外から見ると屋上デッキで小松方面を見ていた場所が見えていますドクターイエローが展示されるようになってこの施設を訪れた人の人数がぐんと増えたんだそうです今度は彦根から孫がやってきたらまた一緒にここを訪れる事になるかな今日の花音 明日は仕事だよ~お昼寝しすぎたから眠れるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.08
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 33.8℃ 最低気温 22.9℃今日は仕事が休みの日曜日夕方からの予報が出ていたけど、昼はいいお天気になるようだったのでちょっとお隣の富山県の植物園まで花が楽しめる時期ではないんだけど、今見ておきたい植物が有ったからね曇り空のおかげで日差しが無い時は暑さはマシだけど・・・・・・温室の中は予想通り蒸し暑くて温室も窓を開け放ってあったので風が吹くとちょっと涼しく感じたけど残暑の厳しい9月はまだまだ汗だくになっちゃいました花菖蒲と紫陽花 -3 ~ 卯辰山花菖蒲園・眺望の丘 ~ < 6/21 >このシリーズでこの場所を訪れたのはこれでもう3回目になります代り映えしないけど、もうちょっといい風景が撮れないかと思って出かけてみました卯辰山花菖蒲園 5:25前回訪れたのとだいたい同じくらいの時間だったかなこの時間帯でもやっぱりはほぼ満車状態です早朝の散水時間は 5:00 ~ 6:30この時間に出かけないと見る事が出来ない風景だからね散水のためのポールはこんな感じぐるっと360度回るんじゃなくて、180度くらい回って戻りますどんなふうに動いているかは文章で説明するのはちょっと難しいかも~水しぶきが飛び散る中の 花菖蒲 は瑞々しくていつもより奇麗に見えるかも~この時期だと昼は蒸し暑くて咲いた花もぐったりしているけど水をたっぷりと浴びたこの時間帯の花は元気ですもうすぐ咲きそうな蕾には大好物の水滴が・・・・・・水が飛んでくるようなところだとゆっくりとを撮っていられないんだけどね~飛んでくる水しぶきが当たらないように移動するのもちょっと大変だけど同じ場所でずっと見てるわけにもいかないしね散水の様子をで撮ってみましたが新しくなって、以前使っていたのと違うソフトでの動画編集なのでまだ上手く編集が出来てません散水が終わったところで自由に動けるので、他の様子も・・・・・・タイサンボクやっと低めの位置で咲く花を見る事が出来ましたアマチャ っぽいアジサイも咲き始めていました中央の 両性花 も咲き始めていてカラフルですよねこの公園では ガクアジサイ の数はそんなに多くは無いんだけどそれでもいろんな色が楽しめますいつもの階段のところのアジサイもかなり色づきが進んでボリュームも今年は花の数が少ないんじゃないかって思っていたけどこうやって見るとたくさんの花がちゃんと色づいていました淡い色合いのアジサイも素敵ですこういう柔らかなグラデーションになっているところが好きです前回も紹介した二色に色づいたアジサイは相変わらずの様子でした早朝からここにやってくる人はカメラを持った人が多いけどカメラが無くても今ではスマホでも奇麗に撮る事はできるので・・・・・・こちらは 花菖蒲園 を出た道路の向こうの ヤマアジサイ花も咲き進み、装飾花 はほんのりと赤く染まり始めているのが奇麗ですここまで来たらあの場所も見ておかないとね~眺望の丘 9:00の有るところの近くのアジサイたち更に咲き進んで元気いっぱいです前回はまだ色づきも進んでいなかった八重タイプのアジサイもこんな様子に変身していましたよ~てまりてまり という品種が近いような気がするんだけど確証は有りませんピンク色のも有るし紫系のも有ります土の PH が影響するって話も有るけど、これだとどうなんでしょうねそしてここでも二色が楽しめるアジサイも有ったよから公園の上に上がるところの斜面も上に上がったところから入り口側へ下りる階段の周りもみんなこのタイプのアジサイが植えられています約 3000株 植えられているという アジサイ の中でこの品種は9割以上の割合じゃないかないろんな品種が楽しめるのも楽しいけど、ほぼ同じ品種というのも面白いよね今年のアジサイの紹介はこれで全部終わりです~今日の花音 明日はゆっくりと過ごす予定だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.07
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 30.5℃ 最低気温 22.4℃今日は土曜日、仕事は休みです明け方の気温はぐっと下がり、かなり涼しくなりましたこうなると眠りやすくていいよね昼は日差しの有るところへ出ると暑く感じたけど先日ので空気中のチリやホコリが流されてすっきりとした青空の下は気持ちよさを感じられたかなお天気のいい週末、もう稲刈りが始まるところも有りそうだったのでちょっと郊外までカメラを持って公園で秋の気配を探したり、稲刈りをしている田んぼの様子をそれでも汗は出たし、もしかして日焼けもしたっちゃかも~秋の気配はちょっと感じられる過ごしやすい1日だったけどこのまま簡単に暑さとさようならとは行かないかな後半部分はの準備が進まないのでお休みします今日の花音 久しぶりに猫ベッドの中で寝ている姿を見たよそれだけ気温が下がったって事かな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.06
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 30.7℃ 最低気温 24.3℃今日は仕事が休みの金曜日お天気は不安定な1日が降ったり止んだりの繰り返し・・・・台風15号は関東地方に大きな爪痕を残して通り過ぎていったようです昨夜から久しぶりに気温が下がり涼しい夜になったかな今日の昼もあまり気温が上がらなかったので、すごく久しぶりに真夏日にならずに済むのかとおもったけど昼過ぎにちょっとだけ30℃を超えて、真夏日になってしまったようです本格的に涼しくなるのはもうちょっと先になるのかな・・・・・・昨日の続きです金沢のあじさい寺 ~ 本興寺・後編 ~ < 6/16 >道路沿いに植えられたアジサイを見て歩いた後はお寺の境内へ・・・・・・この両脇にもたくさんのアジサイが植えられています白色かなって最初は思ったけどよく見るとほんのりと薄いピンク色が入っているようです遠目に見るとほとんど白色に見えるんだけどねこのあたりは陽当たりの関係で色づきが遅いのかもしれません紫陽花の葉っぱで翅を休めていたトンボすぐに飛び去ったので種類までは分からないけど、ナツアカネ なのかな・・・・・・この時期だと涼しい場所で過ごしているだろうし、赤くなってないよねここでもかわいいモデルさんを見つけました葉っぱの向こうに透けて見えてる体が面白いかな~本当にここではアマガエルとの出会いが楽しめる場所なんです門を潜って境内へ・・・・・・・手水舎の手水鉢の中にはたくさんのアジサイが・・・・・・・色は全体的に薄いのが多いのかなあじさい寺にふさわしいかもしれませんね手水舎の軒先には風鈴が吊り下げられていました風に吹かれて涼し気な音がしていました今度は境内から別の坂道を通ってもちろんこっちの坂道の脇にもたくさんのアジサイが植えられているんだけど大好きな水滴もいっぱい見つけたよ~坂道を下って来ると広い敷地にたくさんのアジサイが・・・・・・・外側の方は割と奇麗な花が並んでいるかなこっちはちょっと濃いめの色合いここから中に入ることも出来るんだけど・・・・・・なんだか葉っぱが茂っていて道が有るような無いような雰囲気なのでアジサイはたくさん見てきたからもういいかな~車を停めたに戻ってきたら目の前の田んぼで田植えの作業をやっているようです軽トラから苗を田植え機に移し替えているみたいですね田植え機に人が二人乗っているのは初めて見たような・・・・・・・・周りの田んぼを見ると、もっと早い時期に田植えが終わり苗も成長している田んぼも有ります6月の中頃の田植えだから時期としてはかなり遅いのかな遅めに収穫するそんな品種だったのかもしれませんね今日の花音 明日はお天気が回復するらしいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.05
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.8℃ 最低気温 24.7℃今日は仕事の木曜日朝はいつものように暑い日差しの中出勤最近通勤経路のあちこちで道路工事をやっています係りの人が立って交互通行をやっているので、少し早めにを出ないと・・・・・・・運が悪いとかなり待たされることになっちゃうしね午後になり、急にお天気は下り坂台風は当初の予報より太平洋側を通過することになったので直撃ではないんだけどいきなり物凄い土砂降りになりましたお店に買い物に来ていたお客さんたちも外へ出られずにエントランスで待っているような状態に幸いしばらくで小雨に変わってホッとしました今朝は天気予報をチェックして無くて傘を持たずに出かけちゃったしね金沢のあじさい寺 ~ 本興寺・前編 ~ < 6/16 >本興寺金沢市薬師町 に有る 日蓮宗のお寺で『 金沢のあじさい寺 』 と呼ばれていますここ数年は紫陽花の咲く季節には毎年訪れる場所になっていますに車を停めて、まずは道路沿いに植えられたアジサイを見て歩きます一番たくさん植えられているのは青色系のアジサイだけど、一部にはこっちの色合いも・・・・・ここにも 一重の カシワバアジサイ が有りましたよ~一重のタイプって珍しいっていうけどこうやってアジサイの咲く場所を見て歩くと意外と植えられているかもね~この場所はピンクと水色のコラボが楽しめますこれは ダンスパーティー かな名札は無いけど特徴的なアジサイだしねこっちはまだ広がる前なので分かりにくいけど八重タイプの装飾花がいっぱいのタイプかな~アマガエルここの場所はたくさんの小さなアマガエルに出会えるポイントになっていますこれが撮りたくて出かけていると言ってもいいかもしれませんピンク色のアジサイと水滴葉っぱのところにクモの巣が有るのでこんな様子を見る事が出来ますこっちの方が水滴がいっぱいで分かりやすいかなこのあたりのアジサイは装飾花の進展も色づきも他より遅いみたいそういう部分が有る方が長い間楽しめるよね紫陽花の中に アマガエル を発見花の上に乗っているのは時々目にするけど花の中にいるのは珍しいかも~動かずにじっとしていたのでいろんな方向から何枚もこちらのアジサイの周りにはアマガエルが4匹も集まっていました葉っぱの裏側に居る1匹はちょっと分かりづらいかも・・・・・・・アマガエルたちが集まる理由が何か有るのかなこっちの角度から見るとアマガエルが4匹いるのがよく分かります目が慣れてくるとあちこちにアマガエルが居るのを見つけられるようになりますがここまで集まっているのは珍しいかもねさて、一番奥の方まで歩いたところで引き返しますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 天気予報だと明日もかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.04
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 32.4℃ 最低気温 25.1℃今日は仕事が休みの水曜日先週の水曜日は8月の追加の女子会を予定していたんだけど大雨が降って1週間延期することになりましたつまり、今日は女子会でした今日の目的はお昼に叔母の大好きなお寿司を食べて、みんなで買い物へ先週出来なかった事を全部ちゃんと出来ましたよ~天気予報だと、昨日の夜から今朝にかけて北陸は大雨になるかもって言ってたんだけど今回は先週のように大雨にはならずに済んだので、予定がこなせたんだけどね良い方に外れたので問題は無いんだけど・・・・・・・今度は 台風 が日本のすぐ近くで発生して、日本に大きな影響が出る恐れが有るんだって北陸への最接近は金曜日の夜かな子の予報もいい方へ乾てくれるといいんだけどな~昨日の続きです紫陽花のはしご ~ 大乗寺丘陵公園・後編 ~ < 6/14 >名札は無いけど ヤマアジサイ ですね中央の 両性花 がしっかりと咲いている様子がよく分かります奇麗に色づいたピンク色のアジサイかなり濃い色に色づく途中のアジサイ名前が分からなくてもいろんな種類が有るな~と感じますここからは名札が残っているアジサイが続きます渥美しぼりいつも思うんだけど、どのあたりが 『 しぼり 』 なのかなピーチ姫マリオ に登場するお姫様を連想するのはみんな同じだと思うな~おたふくこのアジサイは他の品種よりちょっと咲き始めるのも遅い品種のようですカステリン濃い青色のアジサイは他の場所でも目にする機会は有るけど赤紫の濃い色合いは珍しいような気がします好き嫌いはちょっと分かれるかもしれませんね墨田の花火一時期すごく流行った品種だと聞いたことが有りますユングフラウスイスに有る山の名前が付けられているようですハワイアンブルーまだ色づき始めたばかりアーリーブルーこの他にも名前に 『 ブルー 』 が付いた名前のアジサイが以前は有ったような気がするんだけど今回はこの2種類しか気づかなかったかなベニガクアジサイヤマアジサイ だと思うけど、これがちゃんとした名前ではないような気もしますこれで紫陽花はほぼ見終えたので戻ることにしましたサラサウツギピークを過ぎて茶色くなっているところが多かったので奇麗な部分を探すのがちょっと大変でした小雨の降る中だけど、見にやってくる人がたくさんいましたこの公園はアジサイ以外だと・・・・・・桜・万作・ツツジ なども季節ごとに咲くので訪れる人が多いかな山の斜面に作られた公園なのでお天気が良い日は海まで見えるんだけどこの日はちょっと小雨が降るようなお天気だったので・・・・・・・ネムノキ蕾が大きくなり始めているのでもうすぐ咲き始めるかな落ちていた桜の実を拾って持ち帰りましたこの状態でしばらくは楽しめるかな今日の花音 明日は仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.03
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 35.4℃ 最低気温 27.0℃今日は仕事の火曜日9月に入って最初の出勤だったけど夏休みが終わったからかそれほどお客さんは多くなかったようです9月に入っても相変わらずの暑さが続いています天気予報だと今夜から明日の朝にかけて線状降水帯が発生して大雨になる可能性が有るんだとかどの程度降るのか分からないけど、先週も水曜日が大雨だったので・・・・・出かける予定が有るので大雨は困るんだけどな~昨日の続きです紫陽花のはしご ~ 大乗寺丘陵公園・前編 ~ < 6/14 >卯辰山花菖蒲園 を楽しんだ後、もう1ヶ所見に行くことにしました金沢市の南部に有る 大乗寺丘陵公園 ですノハナショウブ入り口近くの池のように一段低くなったところに咲いていますうんと色の濃い紫色の花がた~くさん咲いていましたヒペリカム花壇で花盛りを迎えているのはこの花かな広がった雄蕊が奇麗ですね桜の咲く時期にこの公園をあまり訪れる事は無いんだけど通路には 大島桜 がたくさん植えれていて今の季節は実がいろんな色合いをしているのを楽しむ事が出来ます目的の場所は公園の中ほどにあります小雨が降る中、傘をさして歩く人がちらほらと・・・・・・このあたりからたくさんのアジサイが植えられているんだけどこのあたりのアジサイには名札が有りませんでも、卯辰山花菖蒲園 よりいろんな種類のアジサイが楽しめるかな周りを 装飾花 が取り囲む ガクアジサイこの株は、装飾花 の縁が丸くてか可愛い感じがしますこっちは 装飾花 の縁が少し尖ったタイプこちらはギザギザタイプちょっと気を付けて観察するといろんなタイプが有るのが面白ですアウスレーゼこのあたりから名札が付けられたアジサイが・・・・・・・全部に取り付けれラれているわけではないんだけどね名前の分かるモノは名前を書いておきますこのアジサイは雰囲気がいいので好きなんだけど・・・・・・・今年は花の付き方がうんと少なくてちょっと残念でしたカシワバアジサイこちらは名札が無くてもすぐにわかるよね装飾花が八重のタイプで一般的によく目にするアジサイだと思いますここでは葉っぱが赤くなっているのがほとんどでしたロイヤル真っ白なアジサイこれから見ごろを迎えるのでとても奇麗でした少し時期が遅れると茶色に変色した部分が混じり始めると見劣りしちゃうかなこちらは名札が無いけど、装飾花 が八重タイプで可愛い印象のアジサイ外側の方が少しサイズが大きめかな・・・・・・名札は残ってはいるんだけど、日焼けして文字が全く読めなくなっていますこちらも名札無しもしくは先ほどのように文字が読めなくなった名札は有ったかも~名札が無いなら無いのでもいいんだけどね少し 装飾花 が疎らだけど、かなり色の濃いタイプですねピンク色の集団花の数はまあまあかな・・・・・・・中の方にまだクリーム色が残っているこのくらいの色合いも好きですも降っているのでしっとりとした感じもするしね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 が降って気温が少し落ち着く予報が出てるけど、どうだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.02
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 34.8℃ 最低気温 27.1℃今日は仕事が休みの月曜日今日から9月がスタートでも・・・・・・・やっぱり暑い天気予報だとフェーン現象で気温が高いのは今日明日までかなその後ちょっとだけ落ち着くみたいだけど暑さが一段落と思わない方がいいのかな会社では先月末でグループの女性社員が今度オープンする新店へ転勤していきました入れ替わりで女性社員が転勤してくるんだけど・・・・・・・顔を合わせるのは木曜日かな分かれと出会いの9月、やっぱり暑くなりそうです昨日の続きです花菖蒲と紫陽花-2 ~ 卯辰山花菖蒲園・番外編 ~ < 6/14 >入り口に近い 花菖蒲 が植えらえている周りは池になっていてアオサギ が池の中を歩き回っていましたアオサギはどうやら獲物を捕らえたようですまあまあ食べ応えの有りそうなサイズの魚です種類までは分からないけど、この池には鯉も泳いでいますゴクンと飲み込むときは喉が太くなっていますね魚を丸呑みした後すぐにまた狩の態勢に・・・・・・・・じっと動かずにいると、水面が水かがみになって奇麗に映り込んでいますしばらく動かずに獲物を探していたようだけどまた池の中を移動し始めました池の深さは アオサギ の脚の長さと同じくらいかなアオサギが餌を探して池の中を歩き回っているのを知らずに花菖蒲を撮っている人たちもいます今度はアジサイの陰に隠れて見えなくなりそうなのでこちらも場所を移動します水の深さは先ほどよりちょっとだけ深くなっているような気がしますまた魚を捕らえたようです少しズームしてみると先ほどと同じ種類の魚かな・・・・・・・今度は水に顔を突っ込む様子から撮れたので GIF で・・・・・・・・なかなかの早業です今度の獲物は大きい ドジョウ ですねしっかりと嘴で挟んで、上手に咥え直して吞み込みました水に嘴を突っ込む瞬間は目を守るために瞬膜が出ているのが分かります薄い膜みたいに見えるよね人に見られるのは慣れているのかなレンズを向けても全く逃げる様子もなく餌探しを続けていますこれだけ近距離で見ると、首の部分の模様などがはっきりと分かりますね抹消面からみるとちょっと可笑しな顔に見えるかも~続けざまに餌を捕らえる事に成功してお腹が満たされたのかな今度は陸に上がってゆっくりと過ごしていましたちょっと驚いたことが一つありました小雨が降る中、小さな赤ちゃんを連れた男性がビニールシートを橋のギリギリのところに敷いて赤ちゃんを寝かせてスマホでそろそろ寝がえりも出来そうなくらいの赤ちゃんだったように思うんだけど下に落ちたりしないかとみている方がハラハラしちゃいました最後は 両性花 が咲き始めた ヤマアジサイ と ヒラタアブ です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 いい表情だね今日のおまけ 左 : 飛鳥 2 2025.9.1 撮影 右 : 飛鳥 3 2025.8.10 撮影今日出かけるときに 金沢港 に 飛鳥 2 が入港していました全く同じ位置から撮ったんじゃないけど、近い位置からの撮影です飛鳥 3 やっぱり大きいな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.09.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
