全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 34.1℃ 最低気温 26.0℃今日は日曜日、仕事は休みです驚くほど暑かった今年の8月も今日で終わりです暑さの事を言えば、ここ数年は異常な暑さと毎年のように言っているような気がしますそれが年々酷くなり、だんだん普通になっていくのかな10年後・20年後の日本の夏はいったいどうなってるんだか・・・・・こんなに毎日ガンガンエアコンを使ってるような生活でいい方に変わるなんて思えないかな・・・・・・このままでいいなんて誰も思っていないだろうけどね昨日の続きです花菖蒲と紫陽花-2 ~ 卯辰山花菖蒲園・後編 ~ < 6/14 >早朝の散水タイムが終わり、水滴が乾く前に急いで 花菖蒲を見て回った後は アジサイ を少し日数が過ぎたので前回より色づきは進んでいましたアマチャ のような ヤマアジサイ両性花 の部分がもうちょっとカラフルになるはずだけど、まだちょっと早かったかなこちらのピンク色のアジサイには小さな甲虫が・・・・・・カナブンの一種 セマダラコガネ かな装飾花 と比べてもうんと小さいのが分かると思いますほんのりとわずかに色づき始めた水色のアジサイこの時期はほんのりとした色合いが本当に素敵ですこっちは花の数はかなり少なめだけど、先に大きくなった部分が薄紫色ですこれはこれでいい感じかな前回と同じような場所で カタツムリ を発見前回と同じ個体か違う個体か分からないけどね木陰に並べて置かれたベンチここで一休みしたい気持ちになるけど・・・・・・木陰には危険が茂みが近いので小さな吸血鬼 蚊 が潜んでいるからねこの水色、すごく涼しそうだよねここに水滴が有ってもよさそうなんだけど・・・・・・周りに植えらえているアジサイのところまではスプリンクラーの水は飛んでこないみたいこちらは水色のアジサイたち中心のまだ黄緑色のアジサイはこれからきっと青く色づくはずですここではやっぱり水色のアジサイの方が断然多いので周り全部が水色というのもなかなかいいものです前回はまだちょっと寂しかった階段の脇のアジサイもかなり色づきが進んでいます花の数は例年と比べるとちょっと少ないような気がします前回は水色とピンクとクリーム色の3色に見えていたアジサイはこんな感じになってました水色とピンクのハーフ&ハーフだねいろんなアジサイと言ってもほぼ同じ種類のアジサイたちなので違いは色合いくらいかな水色とピンクの中間の紫色中間というのもいいかもねタイサンボク今回もやっぱり高いところの花が咲いていましたタイサンボク の木は複数本あって、蕾もまだまだたくさんあるので花を目にするチャンスはまだあるかもね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今夜も暑いみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.31
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 34.3℃ 最低気温 26.2℃今日は仕事が休みの土曜日気温は朝から上昇もうすぐ8月が終わろうとしているのにちっとも涼しくはなりません気温が 40℃ を超えた地域が今日も有ったとか明日も今日に負けないくらい暑くなるって天気予報で言ってたのを聞いてこれは出かけずにで過ごした方がいいのかもね今日はずっと通行止めだったところが開通している話を耳にしたのでちょっとお出掛け以前はこの季節にそこで出会えた昆虫を探してみたんだけど・・・・・・出会えずにちょっとガッカリだったけど、そんなに簡単にいつでも出会えるわけじゃないしねまた機会が有れば探してみようと思っています花菖蒲と紫陽花-2 ~ 卯辰山花菖蒲園・前編 ~ < 6/14 >前回ここを訪れたのは 6月9日 その時の日記今シーズン2回目の訪問となりました卯辰山花菖蒲園 5:50 到着この季節は毎日早朝の限られた時間にスプリンクラーが作動していますその様子が見たくてこの時間に出かけました前回は 花菖蒲 もまだ咲き始めの様子だったけど今回はかなり咲いていて見ごろを迎えていた感じかな花菖蒲園全体で何か所のスプリンクラーが設置されているのか数えてはいないんだけどかなりの数のスプリンクラーが動いていますまんべんなく全体に水が行き渡るように計算されて設置してあるんでしょうね水を浴びて咲いた花の瑞々しさは格別です水滴フェチとしてはこれはもうご馳走ですよね~リズミカルなスプリンクラーの音が響き渡る早朝の花菖蒲園この風景を見にやってくる人は意外と多いんです見に来るというかを撮りに来る人が断然多いんだけどね撮る方向によってはかなり満開状態のように見えるかなでもね、園内を移動しようとするとどうしてもスプリンクラーが撒く水がかかってしまいます最初から傘を持って来ている人もいますよ~どのタイミングでシャッターを切るとどう写るかどんな感じがいいのか分からないので、とにかくたくさんのを撮る事になりますそうなると後からの作業が凄く大変になるんだけどねたくさん撮った中で一番いいかな~と思ったのがかな~入り口に近い池の有るところのスプリンクラーは数は少ないんだけど勢いが弱ってきたと思ったら・・・・・・・最後はこんな感じで散水終了の時間となったようです 6:26散水時間は毎朝 5:00 ~ 6:30予定の時間より数分早いけどこれで終わりのようですスプリンクラーが止まったので自由に動けますよ~花たちに着いた水滴が蒸発してしまう前に急いで撮っておかないとねしっとりと濡れていると涼しそうに見えるよね実はこのころにはすでに気温も上がり、かなり蒸し暑くなり始めていますもちろん今ほど暑くはないんだけど、湿度が高いからね水面に移る白い花菖蒲池の中のコイが泳ぐと水面が乱れるので今がチャンスかなこんなに早い時間でもはすでに満車状態ですもともと停められる台数はそんなに多くないかなスプリンクラーが止まったところで帰っていく人も・・・・・・・この近くに住んでいたら毎朝散歩に訪れるのもいいかもしれないけどここまで来るにはかなり急こう配の坂道が続くからな~今年の花はあまり期待してなかったけどこの様子ならかなりいい方だったのかもね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日も暑かったけど、明日はもっと暑くなるんだって~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.08kg ( -0.06kg )今回は僅かだけど減ったかな、でもタイミングの問題かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.30
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.3℃ 最低気温 25.3℃今日は仕事が休みの金曜日昨日・一昨日と夜はちょっとだけ気温が下がったように感じたけどまだ涼しくなるには少し早すぎるみたい夜だけでも涼しくなってくれるとからだも随分と楽になるのにねもう数日で8月が終わろうとしているけど今年の9月は8月みたいな暑さになるだろうって聞いたらそれだけでいつものようにお彼岸くらいまで頑張れば何とか涼しくなるといいのにね今夜も蒸し暑く寝苦しい夜になりそうです昨日の続きですあまり眺望がよくない ~ 眺望の丘 ~ < 6/9 >卯辰山花菖蒲園 から 坂道を少し上ったところにある新しい公園です新しいと言っても整備されたのは 2019年3月 だったようですこの公園にもたくさんのアジサイが植えられています一重の カシワバアジサイ八重のタイプの方がよく目にするよね一枝と随分雰囲気が違って見えちゃいますこの公園のアジサイたちにも名札は有りません色づきが進んだ株も有れば、まだまだといった株も・・・・・・中には葉っぱがちょっぴり紅葉したのも有るんだけど葉っぱが色づいていると目を惹くかな赤色じゃなくて濃い紫になっていることも有りますこちらは アナベル かな・・・・・・・もっと白くなるころはボリュームもアップして見ごたえが有りそうですねここを紹介しているサイトのページには紫陽花は 3000株 植えられていると書いてありましたその中で一番たくさん植えられている品種は・・・・・・最後に紹介するけどまだ色づきの途中なのでパッとしないかも~公園の中の階段を上って一番高いところから見た景色がコレ『 東山・森山界隈の街並み越しに、金沢港から河北潟に広がる景観を一望できる 』との事なんだけど・・・・・・公園の敷地のすぐ手前に生えている竹やぶや木々が成長しすぎて眺望どころの話じゃないかな~まあ、お天気も良くないとすっきりと見渡す事は無理なんだけどねアジサイ以外にも 桜が12本、ヤマモミジが14本植えられていて四季折々の眺望が楽しめるんだとか・・・・・・・花菖蒲園には桜の季節や紅葉の季節にも訪れるけど、ここはあまり立ち寄らない公園かなまあ、アジサイの季節はついでにちょっとだけ立ち寄ることは有るんだけどねさて、この公園で一番たくさん植えられているアジサイの品種がこれです名札は無いので名前ははっきりとは分かりませんが知っているアジサイの中では てまりてまり という品種なんじゃないかと思います公園の入り口からまでの間の斜面のほとんどがこのアジサイで埋め尽くされているので花盛りを迎えたらとても奇麗なんだけど今回はまだこんな様子なので・・・・・・・車に戻ろうとすると、の隅っこにたくさんの ツバメ が・・・・・・全部で4羽かな多分巣立ちしたばかりの若いツバメで、親鳥が餌を運んでくれるのを待っているみたいじゃれるように小さく飛ぶ事は有るけど大人しく待ってる感じかなみんな無事に独り立ちできるようになるといいな~と思いながら見てました今日の花音 そろそろ爪とぎを新しいのと交換しないとダメかな・・・・・・今度買ってくるから待っててね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.29
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 31.3℃ 最低気温 23.6℃今日は仕事の木曜日木曜日は週末に広告が出るときはその準備作業が仕事の中心かなそろそろ夏休みも終わりなので、新学期に備えての買い物をしに来るお客さんも多いみたい子どもたちはちゃんと宿題は終わってるのかな毎年この時期になると、宿題を終わらせるように口を酸っぱくして言っていたのは遠い昔の事今どきは昔のようにたくさんの宿題は出ないらしいけど・・・・・・それでも終わってない子たちも多いかもしれませんね夏休みも残り数日、頑張て終わらせないとね花菖蒲と紫陽花-1 ~ 卯辰山花菖蒲園 ~ < 6/9 >この時期になると同じ場所を数回訪れるんだけどまずはそのシリーズのスタートです卯辰山花菖蒲園まだ時期的にはちょっと早いだろうけど・・・・・・ここは手前の池のある所には品種名も書いてあるんだけど面倒なので名札はパスしちゃってます奥の斜面を利用したところに作られている部分は最初から名札も有りません品種名が書いてある名札を探さなくてよければ気も楽かな約100種 約20万株 の 花菖蒲が植えられているとHPには書いてあるんだけど今年はあまり花がたくさん咲いていないような気がしました他の植物の花と同じく、咲き始めの時期が遅れているのかもしれませんが・・・・・・花菖蒲園の中には委託された業者さんが花菖蒲の手入れの作業をしていました枯れた葉っぱなどの撤去と、咲き終わった花殻の摘み取りでしょうか・・・・・・・こうやって毎日のように手を入れないと、1日しか咲かない花の終わったのが残っちゃうとね暑い中の作業は本当に大変でしょうね上の方の花菖蒲の段々畑になっているところは咲いている花の数はまだまだ少ないようですもう一つここで楽しめるのが 紫陽花 です紫陽花は周りをぐるっと取り囲むようにして 約2900株 植えられています時期としてはこちらはもう少し後に咲き始めるのでまだこんな様子かな少し色づき始めた紫陽花の雰囲気が好きです咲き始めの様子が見たくてこの時期に出かけているといってもいいかな紫陽花とカタツムリ定番の組み合わせだけど、だんだんこの様子を目にする機会は減ってきているかなこの公園の中でもカタツムリが居そうな場所は限られてきてるかなミズバショウ花が咲き終わり葉っぱが大きくなるとこんな様子になります白い仏炎苞が有ったころとは葉っぱのサイズが格段に違うからね小さなイボイボが有るのは若い実ですヤマアジサイこれは公園に植えられているんじゃなくて、斜面のところに自然に生えてきていますイノシシ対策で斜面の木を随分と切ったので、以前より目立つようになったかなタイサンボク高いところに花が咲いているので下から咲いている様子を見るしかないのが残念です咲いてしばらくで雄蕊が散ってしまうので、花びらの上に散っている様子が見えています甘くていい香りが漂っているので花が咲いているのはすぐに気づくんだけどな~まだまだ蕾はたくさん有るので、シーズン中にしたの方に咲く花に出会えるチャンスが有るかもしれません薄紫のアジサイもうちょっと色づくと青色系になるのかな・・・・・・・下からの様子を外側を取り囲んでいる花は 装飾花中の方に隠れるようにして咲くのが 両性花まだどちらも蕾だけどねこちらのアジサイたちは色づきか進んでいます土壌が酸性かアルカリ性かで紫陽花の色って変わるらしいけどここでは青色系のアジサイが有っという敵に多いかな半分水色で半分がピンクという珍しい株を見つけましたどういう理由でこうなったのかは分かりませんが・・・・・・・なかなか奇麗だよねこちらはピンク色のハート型水色じゃなくてピンクというのがポイントかな~少しカーブしたこの階段を入れてやっぱり例年と比べると花の数は少ないかも・・・・・・・卯辰山花菖蒲園 の一画にある鳥居は 卯辰山三社最初の階段 千杵坂 の途中にある ヤマアジサイ今年はかなり悲惨な様子花が咲いているのは一株だけで、花の数もうんと少なかったよこちらは公園を出た道路の向かい側にある ヤマアジサイ公園内のアジサイより咲き始めが早いんだけどまだ咲き始めの雰囲気です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 夜はちょっとだけ涼しくなってきているような気がするけどぐっすりと眠れるようになってほしいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.28
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 31.3℃ 最低気温 23.2℃今日は水曜日、仕事は休みです今日は今月2回目の女子会を予定していたんだけど・・・・・・あまりにの勢いが酷くて、途中であきらめて中止の連絡をしました中止というか1週間の延期を提案したんだけどね大雨の中、すっかり出かけるモードになっていた叔母たちは残念がっていましたでもね、大雨・洪水警報が出て一部地域に避難勧告が出るほどの激しい雨だったんです中止じゃなくて延期の連絡をした後、母と食事をして買い物へ・・・・・・屋根の有るでブラブラと買い物をして外へ出ると、なんとお天気が回復してて驚いちゃいました午前中の大雨が嘘みたいに蒸し暑くなってました 昨日の続きです震災から1年半 ~ 能登1泊旅行・2日目・Part.4 ~ < 6/7 > 最終回右の方を見ると海の中に島みたいなのが有って、鳥居も見えました敷地の中にはこんなに岩が崩れたままになっているところも・・・・・・海が見えるところだと、とても海水が奇麗で海藻が波で揺れている様子が面白かったよ少し移動したところに出ていた看板恋路ロマンチックパーク 13:02どうやらここは 恋路海岸 のようです前回こちらの方面へ行ったときはここは立ち寄らなかった場所です先ほど見えていた島は 弁天島 でここには 恋路海岸 に伝わる悲しい物語が有るそうですここからの移動でも食事が出来そうなお店を探してみたんだけど、見つからずイカの駅つくモール 13:25前回はここに立ち寄ったのはギリギリ閉店時間の直前でした今回は時間には余裕は有ったけどお店で扱っている商品はイカに関連したものが中心だったので・・・・・・展示コーナーも依然とほぼ同じだったように思いますここで一番有名なのは・・・・・・・向こうに見えるアレだよね~スルメイカのモニュメント 『 イカキング 』 です新型コロナウイルス対策として国から交付された 地方創生臨時交付金で作られて当初は無駄遣いと批判が殺到して話題になったけどコレを目当てに訪れる観光客が多くて思わぬ経済効果をもたらした事でも有名になりましたここはすぐ目の前が海なので、能登半島地震の時は30センチの津波が到達した形跡が有ったそうですが「 海に帰らず、いつもの場所にに居ます。これからも奥能登を元気にするぞ 」 とのTwitterへの投稿にたくさんの いいね を集めたそうですここまで来る間にたくさんの壊れたり崩れたりして形を変えてしまったモノをたくさん見てきたので以前と変わらぬ姿の イカキング を見てちょっとホッとしましたイカの駅つくモール でもらった マンホールカード にデザインされていたのがコレう~ん・・・・・色合いやデザインはちょっと微妙かもね沖から遊覧船が戻ってきました利用しているお客さんはそんなにいなかったようです帰りに通った道路ではまだこんな光景が道路の片側は何とか無事なので交互通行ができるようにはなっていたけど・・・・・・いつ頃ちゃんと通れるようになるんでしょうね14:25 帰り道の途中、柳田でやっとお店を見つけて遅いお昼ご飯を食べる事が出来ました地元のラーメンチェーン店なので味は分かっているので良かったかもね帰りは のと里山街道 に入って一気に金沢へ2日間の走行距離は 358.0km能登の今というにはちょっと時間が経過しているんだけど復興への道はまだまだというのが正直な感想かなそれでも観光で能登でお金を使う事は復興の小さな手助けにはなるんじゃないかって感じました今回のシリーズはこれで全部終わりです今日の花音 今日は大嫌いな雷の音が怖かったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.27
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 34.1℃ 最低気温 27.9℃今日は仕事の火曜日昼の時間帯は相変わらずの暑さでお店の中はエアコンのおかげである程度は涼しく過ごせてるかな一番暑い時間帯だと外へ出た瞬間に汗が吹き出します外へ出てアスファルトに囲まれたところを歩いていると眩暈がしそうですコンクリートやアスファルトって本当に熱を蓄積しているんだな~と改めて感じます都会はもっともっと暑いんだろうな~朝晩の気温、もうちょっと下がってくれると良いんだけどもうしばらくこんな日が続くのかな・・・・・・昨日の続きです震災から1年半 ~ 能登1泊旅行・2日目・Part.3 ~ < 6/7 >珠洲市のマンホールの蓋デザインされているのは 見附島 と 禄剛崎灯台 です昨日のブログで紹介した 道の駅・すず塩田村 は能登半島の 外浦 に有ります左手の親指を立ててちょっと曲げた形が石川県の形に似てるんだけど関節の有る方の外側、爪の付け根あたりが 千枚田 や 塩田村 が有るあたりかな今回の能登旅行では、能登半島の先端方面へは行かずに迂回路を通り今度は 内浦 の方へ先ほどの親指の形の石川県だと、親指の腹の方へ出たことになります移動の途中で目にした衝撃的な光景が1件、そのままの形で一段低い場所へずり落ちたままの形で止まっていますこの状態だと中に入る事も出来ないでしょうねもう解体するしかないんだろうけど・・・・・・このままの形でずっと残っているんですね道の駅 すずなり 11:25中の様子は前回とほぼ変化が無いように見えました建物の敷地の中にはプレハブ造りの食堂が作られていました前回は無かったような気がしますが・・・・・・ここでお昼の食事をしても良かったんだけど暑い日だったので、さっぱりとした冷たい麺類の方がいいな~という事で別のお店を探す事にしましたスマホで近くのお店を検索して行ってみたけどお休みだったのか今は営業していないのかで、この先移動しながらお店を探す事にしました移動の途中で海が見えそうな所でちょうど真ん中に小さく見えているのは多分これから行く 見附島 かな・・・・・・この辺りは多分地震で壊れたを解体したために出来た空き地かなズームしてみるとこんな感じ能登半島地震 でかなり崩れて形が変わったと事は聞いていたけど・・・・・・この姿を実際に目にするとかなり衝撃的でした車のナビに従って 見附島 を目指すと・・・・・・傾いた電柱や渡れない橋がルートに出てきました急いでナビを車からスマホに切り替えて見附島 12:20通称 : 軍艦島海に浮かぶ軍艦のような形からこの名前で呼ばれていたんだけどこれはどう見ても軍艦じゃなくなってるよね 2022.9.17撮影前回能登1週旅行の時に撮った 見附島 の様子を探してみましたまだ 軍艦島 と呼べる形の時に見ておいてよかったのかも・・・・・・壊れたモニュメントこんなの前回は見た記憶が無いような・・・・・・・一段低くなっている波打ち際へ下りてこちらから見てもやっぱり悲惨な形に・・・・・・島の上に生えている木は島が崩れた時にかなりの量が無くなってしまっているし残った木の上にも無数の ウ が止まっています下の方には アオサギ が数羽・・・・・この野鳥たちの糞が残った木を枯らしてしまう原因の一つになっているようですいずれは丸坊主になってしまうのかな先ほどのモニュメントを海側から見るとこんな事になってましたこのままにしておくのは危険ですよねニュースで見ていた様子より衝撃的だった 見附島次に目にするときはどんな様子になっているのか心配になります宗玄酒造能登で有名な造り酒屋ですもちろんここも被災して、今も完全に復旧はしていないようですが・・・・・・・・見附島 から少し離れた公園みたいなスペースからこっちから見る姿もやっぱり悲惨な様子でした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 テーブルの上、ちょっとでも冷たくて気持ちがいいのかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.5℃ 最低気温 27.3℃今日は月曜日、仕事は休みです今日も暑かった~買い物に出かけて、建物に入った最初は涼しく感じても歩いているとすぐに軽く汗が滲んできます冷房しても人がたくさん集まると室温は上がっちゃうしねまだ夏休み中だし、子ども連れのお客さんが多いからかなお店をブラブラと見て歩いた後は・・・・・・・ファミレスに移動して かき氷タイム冷たいかき氷でクールダウン他に予定も無かったのでちょっとのんびりと涼んでから帰りました昨日の続きです震災から1年半 ~ 能登1泊旅行・2日目・Part.2 ~ < 6/7 >八世乃洞門新トンネルこのトンネルも震災の時は天井の一部が崩落して復旧工事が大変だったようです今でも工事は続いてたけどねトンネルを出たところに有るのが寄り道パーキング 垂水の滝( たるみのたき ) 10:05 これが 2022.9.17 にここを訪れた時に撮ったです山から海へと直接落ちるタイプの滝だったんだけど・・・・・・地震の影響で海岸は隆起して、たくさんの流木やゴミが打ち上げられているので全く違う景色になっちゃってます山の部分も崩れて、滝の流れも変わってるかな冬は落ちてくる滝の流れが、日本海から吹き付ける風で舞い上がり凄い事になる場所として知られていました打ち付ける荒波でできる 波の花 と一緒に撮影スポットになっていました流れ着いた流木などの一部は陸に上げて固めて保管してあるみたいだけどこれだけでは追い付かないほどの量のようですここからも工事中の道路を硬い岩盤の有る場所はそのまま状態で残っているところも有るのかなそうかと思えば、完全に土砂に埋まってしまったところも・・・・・・・この道路は道幅が1車線分しかなくて、ところどころにすれ違いをするための退避スペースが設けられていました遠くまで見通すことが出来るから大丈夫なんだろうけど・・・・・・こんなところでバックしなきゃいけなくなったら嫌だよね交通量が多い日じゃなかったのでそんな冷や汗をかくような事は無かったんだけど・・・・・・・工事用の大きなトラックなんかは時々走ってたしね道の駅 すず塩田村 10:15建物の外観は依然と大きな変化は無いように感じましたが建物の外の海岸はやっぱりかなり隆起してしまっている雰囲気でした建物の中は一部のスペース以外は使われていなくなっているみたい以前はいろんなお土産などを販売する広いコーナーが有ったんだけどな~施設の人の話では、海岸の隆起のせいで海水を汲むためにうんと離れた場所まで歩かなくてはならなくて大変なんだとかせめてという事でここで作られた塩をお土産に買って帰りましたこの先の道路はまだ工事中のため、途中から山の中を通る迂回路へこんながけ崩れした場所を見るとドキッとしちゃいますよねササユリ途中のクネクネした山道で咲いている花や膨らんだ蕾を見つけました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ早めに休んでおかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.25
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 34.0℃ 最低気温 26.9℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日手こずっていたの設定の続きを・・・・・・・どうしてもやっておかなければいけない作業はメールの設定だったんだけどOutlook を使いたいんだけど、前のとはバージョンが違うのかなWindows 11 になったのも要因の一つなのか分かりませんが今までと違うことがいっぱいあってだらけで以前使ってたメールアドレスを使いたいのに設定が出来なくて時間の余裕もないので今月は Outlook のドメインを使うことにしましたもうちょっと時間のある時に準備しておくべきだったかな少し涼しくなったらまたチャレンジしてみるつもりです一昨日前の続きです震災から1年半 ~ 能登1泊旅行・2日目・Part.1 ~ < 6/7 >4:44このころの夜明けはこんなに早い時間だったんだな~と改めて感じますの横に見えている大きな建物は キリコ会館 です旅行に出かけると早朝は近くの散策に出かけるのがいつものパターンなんだけど今回は早めに食事を済ませてチェックアウトすることにしました朝食は昨夜食事をしたホテルの1回に有るレストランで無料のバイキング形式です7:00これはホテルのすぐ近くの道の様子です歩道が隆起して歩道が波打っていたり、地面に埋まっているはずのモノが地上に飛び出していますホテルからほんのちょっと離れただけの場所ですホテルの半分は工事中とは言え、半分は営業が出来てるだけでも凄い事なんじゃないかって思えますポケットパーク 白米千枚田 7:30昨日も立ち寄ったのでパスしても良かったんだけど通り道だしねこの日は土曜日なのでお店は営業する日なんだけどこの時間では早すぎるので諦めるしかなさそうです千枚田の様子、の位置が違うのでまた様子が違って見えるかな一番下の海に近い部分の、海が隆起して海岸になっている様子もよく見えます地震が起きる前は下のブロックのところに波しぶきが上がってたんだけどな~白米千枚田 の向こうに見えてるところもずっと海岸が隆起していますそしてその場所に新しく道路が作られていますナビで見ると現在地が道路から外れた海の上だという事が分かります途中で目にした光景ブロック塀の向こうに黒い車と白い車と家具のような物が圧し潰されるように固まっていますこうなってから1年半ずっとこのままの状態だったことになるのかな・・・・・・いろんなところに工事中の看板が出ていて信号が設置されて交互通行になっているところもたくさんありました以前海だったところを走っていると思うとなんだか変な気持ちになります昨年ここを訪れた時はここはまだ一般車両は通行止めだった道路ですもうすぐ次の目的地に到着します窓岩ポケットパーク 8:02窓岩と呼ばれていたのは大きな岩山に窓のような穴が有ったからですそれが今はこんな状態に・・・・・・・もう窓岩とは呼べない状態です 2022.9.17 撮影海岸にもたくさんの流木やゴミが漂着しています以前は波打ち際だったところがゴミだらけです他の場所と同じようにここでも海岸が隆起しているんでしょうね依然と同じように海岸には船が置かれていたけど海に出る事が出来るのかどうかよく分かりません海は青くて本当に奇麗なんだけどな~青色と緑色、本当に奇麗です上 : イソヒヨドリ 下 : カワラヒワ野鳥との出会いは貴重です今回の旅行ではこれくらいだったかな・・・・・・・以前はもう少したくさん拾うことが出来ていた シーグラス海の様子が随分と変わったから仕方がないかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今夜もちっとも涼しくならないね明日も暑いのかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.24
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 35.0℃ 最低気温 27.4℃今日は仕事は休みの土曜日毎日暑いけどもう猛暑日になることはそうそうないんじゃないかって思っていたんだけどどうやらまだちょっと甘かったようです久しぶりの猛暑日は凄く暑く感じて、もうぐったりですそれでもどうしても食材の買い出しなどには行かないわけにもね・・・・・・それから、自分用のを新しいのに入れ替えてもうすぐ1ヵ月になるけど普段は使わない部分の設定をまだやってなくて必要に迫られてそれもやらないといけなくて機械相手の作業は急いでもダメでイライラしても無駄かな今日は後半部分の用意が追い付かずお休みすることにします今日の花音 早く涼しくなってほしいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.23
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 34.0℃ 最低気温 25.5℃今日は仕事が休みの金曜日昨日の夜はちょっとだけ涼しく過ごせたように思ったけど・・・・今朝になるとジワリとした暑さが戻ってきたかな午前中の早めの時間帯ですでに気温も高くなっていたので実家の母に電話してみても連絡が取れず、どうしたんだろうスーパーへは昨日言ってきたって聞いたので、美容院 それとも 病院普通ならこういう時に連絡をするためにスマホって持ち歩くんだろうけど出かけるときにスマホを持ち歩く習慣がないからね~どちらにせよ、お昼には戻って来るだろうと思い実家へ結果的には 美容院 へ行ってたみたいでした何か有った時に連絡できるようにスマホを持ち歩く習慣になってくれるといいんだけど重たいし面倒だって言うだろうな~昨日の続きです震災から1年半 ~ 能登1泊旅行・1日目・Part.3 ~ < 6/6 >輪島港 を離れて、海沿いに国道249号線を走ります 18:00途中に工事中のところも有りますが・・・・・・ポケットパーク 白米千枚田 に到着 18:08震災後は営業していなかったんだけどGW中に営業を再開して好評だったために週末だけ営業をすることになったようですがこの日は金曜日だったために営業していませんでしたに車を停めて、展望台になっているところから全体の様子を地震で畔に亀裂が入ったところがあちこちに有って修復作業をして一部の田んぼで田植えが行われたとの事です国道を挟んだ上の部分の山肌の一部が崩れているし一番下の部分は海だったところが隆起している様子が分かります田植えが終わって間もないこの時期にここを訪れたのは稲がまだそれほど成長していなくて、夕日を映す水面が見えているからですが・・・・・・今日の空模様だと水平線の上は雲が有って夕日を見るのは難しいだろうな~そう思いながら、どこから見るといいか場所を探しながら歩いてみました七ツ島島影は見えているけど、やっぱり雲がね・・・・・・・は雲の中で水平線に近づいてきているんだけどな~雲の間から光が漏れて水面に光の帯が見え始めましたハッキリとした形は分からないけどの光は強く見え始めています19:02空全体がピンク色に染まり、千枚田の水面も空の色を映してピンク色に見えてきました夕焼けもちょっと無理かな~と思っていたのでうれしい誤算です17:0717:0817:09沈んでいくも奇跡的に様子を見る事が出来ました19:11沈んでいくの前を通って行ったのはタンカーかな19:15が沈んだ後のしばらくはこのった夕焼けの色を楽しみます空をピンク色に染めた光はあっという間に色褪せて・・・・・・・夜が近づいてくる様子を楽しむのって好きだけどここからまたホテルに戻らないといけないので、いつまでもこうしては居られません展望台になっているところにこんな機械が設置されていましたどこがどうなっているのか分かりませんが、地滑りの調査のようです夕食はホテルに戻ってホテルのレストランで済ませる事にしましたビールを1杯だけ・・・・・・この後お風呂も入りたかったしねこれで能登旅行の1日目は終わったのでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 早く涼しくなってほしいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.22
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.8℃ 最低気温 27.0℃今日は木曜日、仕事は休みです夕方になり、うんと久しぶりに夕日を見にいつもの海岸へ行ってみました夏の海岸は砂浜やアスファルトがで照らされて熱が蓄積されるので夜になってもなかなか涼しくはならないので夏は避けてるんだけど今日は意外と風が吹いててそんなに暑くはなかったかないつもの海岸は海水浴場になっているところではないんだけど港近くはテトラポッドが設置されてるのでサーフボードやsupボードを練習する人の姿が有りましたいつも夕日を見ている場所には、いろんなゴミが・・・・・車で乗り付けてBBQなどをした後、ブロックや耐火煉瓦などをそのまま放置そんな形跡が何か所も有るのを見て残念な気持ちになってしまいました後の事を考えない人がこんなにいるんだと思うとね昨日の続きです震災から1年半 ~ 能登1泊旅行・1日目・Part.2 ~ < 6/6 >海岸沿いを通る 国道249号線 に有る 赤神隧道 14:08このあたりの岩が赤色をしているのが地名の謂れなのかな・・・・・・この少し手前には トトロ のような形に見える 権現岩 が有るんだけど、今回はスルーしちゃいました門前 を過ぎて 輪島 の市街地に入るとブルーシートが目立つように・・・・・・公費による撤去も進んではいるんだけど、こんな状態のところも残っています奥に什器も入っているので作業中なのかな・・・・・・・袖ヶ浜 15:30海岸まで出られるかどうか分からなかったんだけど・・・・・何とか道路も通る事も出来て海岸にあるへ辿り着けましたこの場所は、キャンプ場も有るんだけど 今は営業はしていないみたい そして上の方を見ると 輪島温泉 八汐 が見えていますここは、 2022.9.16 に1泊で利用した事が有りますその時は海岸へ下りることが出来る事は知りませんでした当時はこの風景も違った様子だったんでしょうね・・・・・・このあたりも多分海の中だったのかな左の方を見ると崖崩れが発生して、道路が通れなくなっていましたMAPで見ると、現在の場所は真ん中よりちょっと左に 輪島温泉 八汐 が有る海沿いのあたりです半島のようになっているところはぐるっと道路で回ることが出来たはずなんだけど地震による崖崩れで道が塞がれていても、生活には影響は無いので修復されるのはずっと先の事になるんでしょうね輪島温泉 八汐 も少し前に公費解体が始まったとニュースになっていました海岸を散策して、少しだけシーグラスを拾うことが出来ましたいろは橋 16:45上の MAPの中の真ん中の下の方に見える赤い線がこの橋です次の目的地へ行こうと車のナビに従って走っているとこの橋を渡るルートになっていましたナビの情報は震災前のデータだったようなので仕方が無いのですが・・・・・・・現状はこんな状態になっていました次の端で対岸に渡り少し行った場所は開けていたんだけど・・・・・・ここは震災で大きな火災が起きていた 輪島朝市通り が有った付近かな焼け跡は撤去が進み更地が広がっていたけど現状を目の当たりにすると心が締め付けられるように感じましたホテルルートイン輪島 16:50チェックインして一度部屋へ荷物を置きに・・・・・・・現在はホテルの公式サイトや楽天などからの予約は出来ないんだけど直接ホテルにで予約することが出来ます先ほどの MAP の右下の方ですこのホテルは輪島港のマリンタウンに面したところに2棟が並んで建っているんだけど本館の方は地震の影響で現在改装工事中のようです大浴場も1つしか使えない為に、日ごと男女入れ替わりだそうです窓の外を見ると・・・・・・・以前は広場やになっていた場所に仮設住宅がたくさん並んでいますこんな海に近い場所に仮設住宅って思ったけど急いで建てられる場所を・・・・という事だったのでしょうね弁天社・金毘羅社 17:40先ほどの MAP の真ん中の上の方に赤い線で囲った場所ですここへ来るまでの道も細くて地震の影響を受けているようなところもたくさん有ったけど・・・・・・・すぐ隣に有る海岸沿いの道路もやっぱり土砂崩れでこんな状態になっていました地震が起きる前はこの道路をずっと行くと、今日最初に紹介した 袖ヶ浜 へ行けたはず見たい景色が有ったので地震が起きる前に輪島を訪れた時に行ってみるべきだったと今は思っています崩れた岩をよじ登って海の様子を見るとこんな感じでしたこのあたりもかなり海岸が隆起してしまっていると聞いています今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 そこは風が通らなくて暑いように思うけど・・・・・・・意外とそうでも無いのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.21
コメント(12)

今日のお天気は 34.0℃ 最低気温 26.5℃今日は仕事が休みの水曜日昨夜は連勤が終わった解放感から夜はちょっとのんびりと過ごしました録画しておいたドラマを見たり、スマホで記事を読んだり・・・・・手元のスマホを長時間見てると目が疲れますそれが分かっていてもついつい長時間見ちゃうんだけどねでも・・・・・・・手元の小さい文字、本当に見えにくくなったと感じます嫌だね~今日から新しいシリーズです震災から1年半 ~ 能登1泊旅行・1日目・Part.1 ~ < 6/6 >2024年1月1日 におきた 能登半島地震 からもうすぐ1年半の年月が過ぎようとしています前回、能登方面へ出かけたのは 2024年9月6日 に日帰りで その時の日記その時の様子と見比べてみるのもいいかもね千里浜なぎさドライブウエイ 今浜口 10:30能登方面へ行くには のと里山街道 を通るんだけど、ここでちょっといつものように寄り道です今浜 IC で降りました6月の日本海、そんなに見どころも無いので車は予想通り多くは無いかな海岸沿いを少しドライブして、千里浜 IC から再び のと里山街道 へ道の駅 とぎ海街道 11:30いつもここにも立ち寄るんだけど、特に大きな変化はなかったようですこの敷地は仮設店舗も何件が営業を始めていたし隣の敷地には 仮設住宅 も建てられていますここで食事をする事も出来たんだけど、前から気になっているお店へ行ってみることにしました富来漁港 にある お寿司屋さん 西海丸 さん 12:00いつも通る道路に看板が出ていたので気になっていたお店です漁港に有るお寿司屋さんですから、美味しくないはずが無いよねちょうどお昼だったので何組かのお客さんは居たんだけど・・・・・・注文したお寿司が出て車でちょっと時間がかかり過ぎだったかも~食事が済んでお会計をした時に飾ってあるこんな色紙を見つけましたさかなくん のサインですね ( 2017年 春 )お店の前は 富来漁港たくさんの漁船が停泊中でした時々道路では工事中の信号 が設置されているところも有りました琴ヶ浜 13:08前回もここに立ち寄っています前回は道路の真ん中に転がっていた大きな岩が隅っこに集められていましたこの海岸でクリーンビーチが行われていたりしたからね大きく崩れた大きな崖の様子は依然とあまり変化はなかったようだけど崩れた岩の間から植物が育っているのは月日が流れたことを物語っているよねここの崩れた岩の模様は相変わらず不思議な模様になっています地震が起きる前はこんなにたくさんのゴミや流木はここに打ち上げられたりしてなかったと思いますここは 鳴き砂 で有名だった海岸だから、砂浜は奇麗だったはずです前回はここから先は海が迫っていたので行く事が出来なかったはずですが今回はどうやらこの奥へ進むことが出来るみたいです大きな岩にはたくさんの フジツボ が・・・・・・これって以前は海の中に有ったって事だよね海岸が隆起したという証拠になるかな岩の向こうは意外と砂浜は奇麗だったけど砂浜はもう鳴く事は無いのかもしれません黄色の点滅している丸印のところに母が居ます周りの岩や崖がどれだけ大きいかが分かると思います砂浜にはカニが・・・・・・・左下のは色が保護色のため見つけにくいかな琴ヶ浜 で拾った シーグラスたちです地震が起きる前はもっとたくさん拾うことが出来ていたんだけど海の様子が変わってしまったのでしょうがないかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 なかなか涼しくならないね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.14kg ( +0.08kg )今回も増えてるよどこまで増えるつもりなんだろう・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.20
コメント(2)

今日のお天気は 最高気温 33.9℃ 最低気温 25.3℃今日は仕事の火曜日久しぶりの連勤、ちょっとお疲れモードかな以前のように毎日仕事というのは体力的にもね・・・・・・と言うか、すっかり怠け者になっちゃったという方が正解かななんでも楽な方に慣れるのって簡単だけどその後が大変って事だよね明日は仕事は休みだけど、そろそろ月末も近いので・・・・・・・暑くなければいいんだけどな~昨日の続きですバラ園巡り -5 ~ 金沢南総合運動公園・Part.3 ~ < 5/31 > シリーズ最終回今日はこのシリーズの最終回のおとどけですいつものように素敵な水滴を纏ったバラたちをご覧くださいニコール ドイツ コルデスいつも思うんだけど、ニコール ってどんな女性なんだろ花霞 日本 京成バラ園芸水滴を纏った花は重たくなってしまうよね特に房咲きだとね・・・・・・ダブル デライト アメリカ スイム殿堂入りのバラの一つですこのバラ園で初めて見た時から大好きになったバラ前回はまだ咲いているのが無くてちょっとガッカリ今回はちゃんと咲いてました外側の花びらに赤色が入るんだけど、その時々でどんなふうに入るか分からないのでそれもまた楽しみの一つかなアプリコット ネクター アメリカ バーナーギリシャ神話に登場する神様の飲み物が ネクターアプリコット は 杏子だよね凄く美味しそうですシャルル ドゥ ゴール フランス メイアンこのバラは色も素敵だけど香りも素敵なんですだからこの花を見つけた時はいつも香りを確かめますオジアーナ ドイツ タンタウあまり記憶に無いバラだけど、名札はかなり古いので昔から植えられいる品種のようです今までタイミングが合わなかっただけなのかもねジュリア イギリス Wisbenchこのバラも大好きな品種の一つですそろそろ花のピークは過ぎているような感じだけど茶色を含んだ素敵な色合いは健在です渋くていいな~ツル サマー スノー アメリカ J & P前回よりたくさんの花が咲いていました本来は白色の花だけど、枝変わりでピンク色も咲くので一粒で二度美味しいみたいな感じかな~ボニカ ’ 82 フランス メイアンフィネス 日本 京阪園芸今年の3月に、このバラ園の40周年を記念して植えられた新しい品種ですここねいろ 日本 京阪園芸こちらも同じく新しく植えられた品種で、前回は蕾でしたなかなかいい色ですねもう1種類、シルフィー シルフィー という品種も新しく植えられたんだけど前回が花のピークで、今回はすでに終わっていました今年新しく仲間入りした3種類のバラ、これから毎年楽しむことが出来ますジェミニ アメリカ J & P水滴が花びらの上に奇麗に乗ってますね高雄 日本 岡本 勘次郎高雄の野山を彩る紅葉をイメージしているそうですプリンセス ドゥ モナコ フランス メイアンモナコ公国 の レーニエ3世 と結婚した グレース・ケリー に捧げられたバラレーニエ3世 は、あの舌を噛みそうな名前のバラを捧げられた大公ですブルー ムーン ドイツ タンタウ透過光で見る花びらの色がなんとも言えませんおまけに水滴まで付いてたら無敵ですよね黒色が背景だとまた違った見え方がするかなラガーフェルド アメリカ クリステンセンシャネル のデザイナーの名前を冠したバラですが・・・・・・名札が無ければひとつ前のバラとの区別が出来ないかも~プリンセス チチブ イギリス ハークネス秩父宮 勢津子 妃殿下 に捧げられたバラ今回の降る中、駆け足で見て回ったバラ園の様子はこれで終わりです満開のバラと水滴の組み合わせはもう素敵すぎて・・・・・・・今シーズンはあちこちのバラ園を楽しめたように思います次は 秋バラ が楽しめるかな今日の花音 夜の窓辺は随分と涼しくなってきたけど部屋の中はまだまだ暑いかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.19
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 32.7℃ 最低気温 25.7℃今日は仕事の月曜日今日からお仕事の人も多いんじゃないかなお盆の連休明けの月曜日、平日なのでそんなに忙しくないんじゃないかって思っていたんだけど意外とお客さんも多くて忙しい1日でした昼の気温は凄く暑く感じたけど、これまた意外と高くはなかったのかな湿度はそんなに高くはなかったような気がするけど仕事が終わって外へ1歩出た時に感じる暑さはまだまだ暑くてもうちょっと涼しくなるのが早くなれば過ごしやすいのにねでも、日没の時間がどんどん早くなってきているのは感じます昨日の続きですバラ園巡り -5 ~ 金沢南総合運動公園・Part.2 ~ < 5/31 >今日も水滴がいっぱい付いたバラを・・・・・・・手前の薄いピンク色のと奥の白いのは別の品種だけど、名札は撮ってなかったみたいサラバンド フランス メイアン一重のバラも以前と比べると植えられている品種は増えたような気がしますローゼ ’ 21 日本 寺西 菊雄明るめのピンクの覆輪蛍光色と言っていいかな細かい雨がずっと降っているので、傘を差しながらの撮影はちょっと肩が凝りますタオルも持ち歩いてはいるけど、どうしても濡れてしまう事も有るかなピエール ドゥ ロンサール前回の訪問時はまだ咲き初めでしたが今回はピークを迎えているかな前回見ごろを迎えていたこの左側に植えられている スパニッシュ ビューティー は花が終わっていました選手交代といった感じかな~見ごろの時期が少しずれている種類を同じフェンスに誘引してあると長く楽しめていいよねに濡れて重たそうな花が一層重たくなっているけど俯き加減な様子もまた魅力の一つかもね蔓バラの中では一番たくさん植えられている品種なんじゃないかなゴージャスで人気が有るのも納得できるよねジャルダン ドゥ フランス フランス メイアン一つ一つの花はそんなに大きくは無いけど、房咲きだとボリュームがあるよねブラック ティー 日本 京阪園芸いつもはもうちょっと落ち着いた渋めの色合いだと思うんだけど・・・・・・今回は少し明るめの色合いで咲いていました少し茶色を含んだ赤色で、ちょっと大人っぽさを感じさせてくれる大好きなバラですユーロピアーナ オランダ デルイター相変わらずたくさんの花が一斉に咲いています次々と花が咲いて、長く楽しめる品種だからねノヴァーリス ドイツ コルデスあまりこの花を見た記憶が無いけど・・・・・・前から有ったかな薄い花弁は少し乾いた雰囲気で、花は終わりを迎えているのかもしれませんジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ フランス メイアン一度ではこのバラの名前を正しく言うのはかなり難しいかな~タイピングするのもちょっと大変なんだけどねこのバラ園ではピンクの覆輪の部分は色の濃いピンクといった雰囲気ですが他のバラ園だともっと赤に近い覆輪の事も有るかなド派手な印象を受けるこのバラ、あちこちのバラ園でも見かけるよね色合いだけでも派手なのに、水滴のおまけが付いてさらにグレードアップですショッキング ブルー ドイツ コルデスバラのブルーは青じゃなくて紫色の事を言います紫といってもピンクに近い紫色ですねインカ ドイツ タンタウ黄金を思わせる鮮やかな黄色エルドラド( 黄金郷 )を連想させるので名づけられたのかなハイネス 雅 日本 岐阜県ただ可愛いだけでは無くて、上品さが感じられるのは名前のせいでしょうか・・・・・・・ニュー アベ マリア ドイツ コルデスニュー の付かない アベ マリア という品種も有るそうですニュー アベ マリア が コーラル系、アベ マリア はサーモン系で少し色合いが違うそうです並べてみないと違いは分からないよね~クイーン エリザベス アメリカ ラマーツ大きめの花がたくさん咲く様子は貫禄が有る エリザベス女王 を連想させてくれるかなオクラホマ アメリカ スイム & ウィークス黒バラ と呼ばれるだけになかなか渋い色合いのバラですね今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日の花音 明日も仕事だよ~早く寝ないと・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.18
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 33.7℃ 最低気温 25.3℃今日は仕事が休みの日曜日世間ではお盆の連休も今日が最終日長い人だと9連休だったのかな・・・・・・・お盆で実家へ帰省する人もいれば、連休を利用して旅行を楽しむ人も年末年始・GW、そして今回のお盆休みが纏まった休みですよねたくさんの人が移動するとあちこちで混雑が発生するので私はでゴロゴロだけどね昨日の続きですバラ園巡り -5 ~ 金沢南総合運動公園・Part.1 ~ < 5/31 >白山市吉野に有る 吉野工芸の里 で 芍薬 の花を楽しんだ後は金沢に戻ってきました金沢南総合運動公園地元では 富樫のバラ園 と呼んでいるかな上 : モナリザ ドイツ コルデス下 : うらら 日本 京成バラ園芸相変わらず入り口の名前の有る部分は伸びたバラで文字が読めなくなっています前回ここを訪れたのは 5月18日 その時の日記今回ここを訪れたのはが降っていたからですバラの花のシーズン中、1回はの日か雨上がりの時に訪れたいですからねラバグルート ドイツ コルデス濡れてるっていうか・・・・・・もうびしょびしょな雰囲気かな~春の海 日本 大月 敬仲ミニバラなんだけど、雫がいっぱい付いたせいで重たそうにお辞儀したような格好になっていますノーブル アントニー イギリス オースチンちょっと ダリア みたいな雰囲気の有るバラかな前回訪れた時もいろんな品種が咲き揃っていてちょうど見ごろを迎えていたように感じたけど今回もまだまだ花盛りという雰囲気です万葉 日本 京成バラ園芸咲き始めの頃と、完全に咲いた様子は随分と雰囲気が違うよねそれぞれに良さは有るんだろうけど、私は断然咲き始めの方が好きですイブ ピアッチェ フランス メイアンこのバラ園でこのバラの花を見るのが楽しみの一つなんだけど前回は蕾ばかりで咲いている花は有りませんでした今回はちょうどいい具合の花と言っていいのか微妙だけど・・・・・このバラの咲き方は 芍薬咲き と言われているそうです吉野工芸の里 で見てきたばかりですが、そう言われるとそんな感じなのかな~ブライダル ピンク アメリカ バーナージッフェ ドイツ コルデス調べてもあまり情報が出てこないバラなので詳細は不明かな~宴 日本 鈴木 省三ドフトツァーバァ ドイツ コルデスなかなかドイツらしい名前ですねツァーバー はドイツ語で、魔法・呪文・魔術 という意味のようです赤色の花びらは水滴が乗るととても目立つようですアーチ に誘引されているバラは アンクル ウォルター前回に引き続きたくさんの花が咲いていました地面には散った花びらがたくさん落ちていたけどねバラ園の中の半分は四角に仕切られたところに1品種が植えられています反対側の半分は花壇の様子はまた違った形をしていますきらり 日本 武内 俊介特徴があるバラなので、印象に残るよねドフト ゴールド ドイツ タンタウ今回は明るい黄色のバラは少なかったような気がしますマヌウ メイアン フランス メイアン華やかな印象で目立っていました小雨の降る中、傘をさしてバラを見にやってくる人もチラホラと・・・・・・・花房 日本 京成バラ園芸明るいオレンジ色の花がたくさんボリュームが有りますよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ~今夜はなかなか気温が下がらないから寝苦しい夜になりそうだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.17
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.0℃ 最低気温 25.2℃今日は土曜日、仕事は休みです午後からちょっと海辺をドライブしてきましたお盆も終わりだし、もう海に入る時期じゃないような気がするけど・・・・・・千里浜なぎさドライブウエイ では驚くほどたくさんの人たちが来ていて海に入っている人がた~くさんいたよこの時期だし県外から来ている人は少ないと思ったんだけど以外にも県外ナンバーの車がたくさん並んでいました海岸の様子も以前とはまた雰囲気が変わっていて驚いたけど気持ちよさそうに海に入ったり波打ち際で遊んでいる様子を見て、ちょっぴり羨ましく感じました昨日の続きですこの季節は初めて ~ 吉野工芸の里・後編 ~ < 5/31 >ムラサキツユクサ小さな ヒラタアブ が花粉を食べていますツユクサ の紫色がハッとする鮮やかさで目を惹きました芍薬の花はすでに撮り終えていたんだけど・・・・・・・建物から出るともう一度撮りたくなるような様子を見て荷物を車に置いてきてもう一度芍薬を撮る事にしましたこの見たらその理由がわかるでしょうかそう、が降って 芍薬 の上に無数の雨粒が・・・・・・・大好きな水滴を目の前にすると撮るしかないよね~小雨が降ったりやんだりしていたので山野草展で買い求めた植木鉢を車に置いて来たついでに傘を持って来ての撮影ですもともと花が大きくて頭が重たそうな芍薬ですがで濡れるとさらに頭が重たくなるよね~ちょっとオレンジ色を含んだ珍しい色合いの芍薬です咲き始めの蕾がポツポツという感じかな葉っぱにも水滴がたくさん付いているので近くを歩くと服も濡れるけど、そんなの気にしていられないかな芍薬 の花びらは凄く水を弾くという感じでも無いけどべったりと濡れるのとはまた違うかな・・・・・・丸い水滴を求めてあちらこちらで奥の方にはうんと色の濃い赤い花も咲いているようです奇麗な丸い水滴が見られるのはやっぱり蕾か少し開き始めた花のようです小雨が止んで、芍薬 を見にやってくる人がまたちょっと増えたかな・・・・・・・白くてすがすがしい雰囲気の花に水滴というのはみずみずしさが増して素敵ですよね少し切れ込みの多いこのタイプの花は水滴が付いていてもあまり目立たないかもねここで可愛いモデルさんの登場ですが降ったことでどこかに隠れていた アマガエル が花の上に出てきたようですが降ってきた事でカエルも喜んでるよね鮮やかな濃いピンク色とのコントラストはかなりはっきりしているかなこっちでは白い花の上のアマガエル白い花との組み合わせの方がすっきりとして奇麗かもねこの日一番のはコレ6月のフォトコンに応募してみたけど・・・・・落選だったけどね~思わぬおまけの付いた 吉野工芸の里 の様子はこれで終わりですまた来年、この季節にここで芍薬のが撮れたらいいな~今日の花音 夜になるとちょっとだけ気温が下がるようになってきたけど・・・・・・もうしばらくは暑い日が続くかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.16
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 32.4℃ 最低気温 25.6℃今日は金曜日、仕事は休みですお盆休みの連休を楽しんでいた人たちもそろそろ自宅に帰る頃でしょうかまだ少し早いような気もしますが、渋滞を避けるために早めにという事かな私は今日はでゴロゴロ録画しておいたドラマを少し消化しないと・・・・・・・でも暑さが戻ってきたので長時間を見てると部屋の中の気温が上がるので夕方になるまでどこへも出かけずに過ごしていたんだけど夕食の支度の要らない金曜日なので、うんと久しぶりに映画を見に行ってきました今どきの映画館ってチケットを買うのは窓口じゃなくて機械で買うのね~椅子の座り心地は悪くはなかったけど、長時間だとやっぱり最後は・・・・・・・じっと座っているのに3時間はやっぱり長かったよ~この季節は初めて ~ 吉野工芸の里・前編 ~ < 5/31 >白山市吉野 にある 吉野工芸の里この季節になるとたくさんの 芍薬 が咲くことは前から聞いてはいたんだけど花が咲いている時期に見に行ったのは今回が初めてでした初めてだけど、実はちょっと前に一度様子を見にいってまだまだだったので今回は初めてのようなはじめてではないような・・・・・・・でも咲いているのは初めてだったし。入り口の花壇のところしか見てなかったのでこんなにたくさんの種類の花が植えられていることは知りませんでした予想ではそんなにたくさんの種類があると思ってなかったので予想が外れて嬉しい悲鳴だったかな~昨年の今頃の時期に、JAのお店だったか道の駅でこんな感じの蕾を買ってみたんだけど花が咲くとかなり豪華な感じになり、いい香りがしていたのを覚えています今まで見たことが有るのはせいぜい数種類の芍薬の花だったので一カ所でこんなにたくさん見る事が出来るとはね~芍薬 と言えばやっぱりこのくらいたくさんの花びらが有るイメージかな芍薬 には700種類を超える園芸品種があるそうです和芍薬 と 西洋芍薬 に大きく分けることが出来るんだとか・・・・・・・西洋芍薬 は花びらの枚数が多く、八重や半八重の品種が多いそうです和芍薬は一重の品種が多くすっきりとした雰囲気らしいのでコレなんかはそうなのかもしれませんねここでは名札は無いので品種名は分かりませんシンプルな 和芍薬 もいいんだけど、どうしても花びらの枚数が多くてゴージャスなイメージの花の方に目がいくかなほとんどの花びらが白いけど、真ん中の花びらの淵の方に本の少しだけ濃い色が入っているタイプこのチラリという雰囲気もいいよね~芍薬 と 牡丹 ってすごくよく似てるよね大きな違いは・・・・・・・牡丹は 木 で、芍薬 は 草 だって事かな芍薬 は 多年草 で、冬になると地上の部分は無くなってしまうけど牡丹 は葉を落としても枝が残ります小さな丸い蕾がだんだん大きくなって・・・・・・でもその中にこんなにたくさんの花びらが詰まっているなんてなんだか嘘みたいだよねこんなにいっぱいいろんな花が楽しめるんだったらもっと早く見に行っていたらよかったかな~ここ以外だと、金沢大学の薬樹園 でも花の時期に一般公開が有るらしいんだけど時間と日程が決まっていて、なかなか行けそうな時間帯じゃないので難しいかなここは気軽に見に行ける場所だから、これから毎年見に行くのが楽しみになります芍薬 が植えらえていたのはこの 鶉荘 の裏手の広場ですちょうどこの日はこちらで 『 山野草とアジサイ展 』をやっていたので中の様子も見る事にしました山野草は派手さは無いけど個性的な花を咲かせる種類も多くて好きです愛好家の人たちが育てた山野草の鉢植えがあちこちにたくさん飾られていましたそして山野草と同じくらいいろんな品種のアジサイ( 主に ヤマアジサイ )も飾られていました一部の鉢植えには値段が付けられていて販売もされていました母は最近 ヤマアジサイ をいろいろ買い求めているので、鉢植えを2使い求めました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 夜になるとちょっとだけ涼しい風が吹くようになってきたかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 33.8℃ 最低気温 25.1℃今日は仕事の木曜日青空に白い入道雲 夏が戻ってきましたもちろん暑さも戻ってきちゃいましたね~出来る事ならこのまま涼しくなってほしいけど、8月もまだ半ばだからそれは無理でしょうねお盆の中日で仕事が休みの人が多いのかな・・・・・朝からお店はお客さんが多かったようですいろいろ忙しくてあっという間に夕方になったという感じかな昨日の続きですバラ園巡り -4 ~ 氷見あいやまガーデン・Part.4 ~ < 5/28 > 最終回ガーデンの中を移動眼下に見えているのは オールドローズの谷 と呼ばれている場所です立て看板に書いてあるように 『 双葉バラ園 』を模して造られたコーナーです谷になっているところに作られているので、坂道を下ります帰りはこの坂道を登らなきゃいけない事を考えるとちょっと憂鬱になるんだけどねメインはロープに沿わせた白い蔓バラかな確かに立て看板のの様子によく似ているかな~それ以外のバラも咲いているのもちらほらあるけどあまり見ごろの花は無かったかなイワガラミ毎年一番奥の岩山のようになっているところで花を見かけますハナマスここにもいくつか植えられています一番奥まで行ったので、戻りながら咲いているバラをここでもほとんどの株には名札は有りません似たような色合いでも咲き方が違うとすごく印象が違うよねロジャー ランベリンそんな中でこのバラには倒れている名札がまだ読める状態で残っていました深紅のバラに白くて細い覆輪が入っている特徴的なバラだったので昨年も見た記憶が残っていますオールドローズの谷 もこれでだいたい見終えたので・・・・・・ゆっくりと坂道を登りながら出口を目指しますセイヨウオダマキスモークツリー和名は そのまま直訳で 煙の木ピンク色の煙のように見える部分の正体は、花托が糸状に伸びたモノだそうですその中に時々見える小さいのが花だそうです氷見湾 が見下ろせる場所まで上ってきました右下の斜めのコンクリートの柱のようなのは橋でその手前に見えている黒い屋根の集まりは、道の駅・氷見番屋 です左上の方にうっすらと見えているのは 新湊大橋近くに 海王丸パーク が有りますお天気がいいので遠くの様子は見えているけど、冬のお天気のいい日の方がもっと奇麗に見えるはずですもう午後になっているけど、こんな時間からバラ園を見にやってくる人もちらほらと・・・・・・日差しが強いので日傘はやっぱり必需品かな建物の出口近くにワインクーラーにバラを飾ってあるのが素敵でしたこれで今年の 氷見あいやまガーデン の様子は全部終わりです今日の花音 暑くても花音は平気かな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.14
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 31.5℃ 最低気温 23.8℃今日は仕事が休みの水曜日今日は母方の祖父母のお墓参りを兼ねての女子会でした前回は都合で参加できなかった叔母も今回は参加で、いつものメンバーが揃いました母方の祖父母のお墓は街中に有るので、道路も駐車スペースも狭くてお盆の時期真っ最中なので次々と車も入って来るので短時間でお参りを済ませていつものお寿司屋さんでランチと思ったんだけど・・・・お盆なのでランチのセットもお休みお盆のお昼はどこへ行っても混雑するだろうと、普段は行かないようなお店で食事を済ませて後はいつものブラブラとお買い物へ・・・・・・特に買い物と行っても目的は無いんだけど、叔母たちにとってはストレス発散になったみたい次の女子会は買い物の予定が有るので2週間後かな昨日の続きですバラ園巡り -4 ~ 氷見あいやまガーデン・Part.3 ~ < 5/28 >今回は名札を探さず目に付いた奇麗な花だけを名札が無い方が多いせいも有るけど、探さないと決めると後から確認する必要もなくなるしねハートの形やトンネル状のアーチへ誘引してあるバラも有ったけど予定通りに蔓が伸びてくれるのはなかなか難しいようです先ほどのコスプレイヤーさんたちは今度はこちらへ移動してきたようですまだ蕾の方が多いけど、咲いたらもっとふわふわな感じになりそうな白い花スマホの画像検索で調べると ハシドイ こちらの一画にはいろんな種類の 芍薬 が植えられていました品種名は書いては無いけど、これだけの広さにいろんな種類の花が咲いていましたササユリ薄いピンク色をした大きな花を咲かせます山の方へ行くと自生している事も有るんだけど、今年は見に行く機会も無くて・・・・・・・ここで奇麗に咲いているのを見ることが出来てよかったかな次に目指すのはこの池の畔池は少しいびつだけどハートの形をしているはずだけど・・・・・・・今年は水が少ないようです移動中に目にする花壇の花たちバラ以外にも手入れをするのは大変な作業かな・・・・・・・池の畔に有るベンチを兼ねたフェンスに到着ここのフェンスには種類の蔓バラが誘引されていますカクテルちょうど花のピークを迎えてとても元気に咲いていましたピエール ドゥ ロンサールう~ん・・・・・・・ちょっと咲き進みすぎなのかな私が思っているこの花のイメージとは少し違うような・・・・・・・昨年はタイミングが良くてとても奇麗に咲いている花たちに出会たんだけどな~時期が少しずれると随分と雰囲気が変わっちゃうみたいだねハナビシソウ濃いめのオレンジの花は見てると元気が出そうな気がしますセイヨウニワトコ別名 : ブラックレース黒い葉っぱはインパクトが有りますねクレマチス芝生の上に散る花びらも風情が有りますねゆっくりと見て回ってるけど、かなりの距離を歩いたかな・・・・・・・木陰のベンチで叔母たちは一休みです見えてきたのは 氷見湾きときとの魚が水揚げされる事で知られている港が有りますよ~きときと = 富山弁で新鮮なという意味ね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 暑さが戻って来てるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.13
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 29.9℃ 最低気温 23.1℃今日は仕事の火曜日先週の週末からの三連休からそのままお盆休みに入っている人の方が多いのかな最大で9連休という人もいるみたいだしね我が家は子どもたちも帰省してきたりしないので私はいつものように出勤の曜日は仕事を入れちゃいましたお店の方はお盆休みで買い物に来るお客さんがぼちぼちと・・・・・・・もそんなに降ってはいなかったので、買い物にはちょうどいい日だったのかもね家族連れのお客さんが多いので、お店の中はいつもよりちょっと賑やかで・・・・・・・子どもたちが走り回っててちょっと危ないと感じることも有るんだけど今どきのお父さんお母さんはあまり子どもを叱ったりしないんだね今はそんな時代なのかな昨日の続きですバラ園巡り -4 ~ 氷見あいやまガーデン・Part.2 ~ < 5/28 >花の中に甲虫が1匹この時期だとあちこちの花の中に甲虫が潜り込んでる事が多いかなコガネムシ とかだと思うんだけど・・・・・・・バラの株の下に卵を産み付けて、孵化した幼虫はバラの根っこを食べちゃうので害虫のようですねミニバラはこれからがシーズンなのかなオレンジ色のバラもなかなか素敵ですね小松のバラ園で見たのより花びらは少ないかも・・・・・・アンジェラカップ型の小さめの花が咲くのであちこちで見かける品種ですが今年は花の数がいつもより少ないかもしれません1本の茎の上に花を一輪だけ咲かせるのと、こうやって房咲きになるのとどっちがいいかは好みの問題かな房咲きでたくさん植えてあるとボリュームがあるよねこちらはタワー仕立て勝手に絡みついて大きくなる・・・・・という事でもないような気がしますちゃんと誘引して手入れも必要かなこのはっきりとした色合いはあの舌を噛みそうなあのバラでしょうか金沢のバラ園で見た時は、覆輪の部分が赤というより濃いめのピンク色だったので・・・・・・・やっぱり名札が無いと分からないよねこの広場の中央には大きなドームが置かれていますピンク色のバラは名札は見つけられなかったけど昨年の日記を見ると ポール ノエル かな大きなドームの中に入って上を見上げるとこんな感じで内側にはほとんど花は咲いていませんやっぱり陽当たりのいい外側に花を咲かせるんでしょうねドームの60~70パーセントくらいはピンクのバラが覆っているかなこちら側の黄色のバラは名前は分かりませんでした昨年の日記には登場していなかったしね名札は気にせずに奇麗に咲いているところだけを撮る方が楽といえば楽かなこの時期はまだ梅雨入り前なのに暑い日が続いていたころだったかな・・・・・・いろんな花が例年より咲き始めの時期は少し遅れ気味だったような気がしますこのバラ園の様子も、Instagram とか Googleマップ に投稿されたを見ていたんだけど少し前にやっと咲き始めた様子を見て、いつ見に行けばいいのかなって考えていましたまだ少し早いかも・・・・・・と思ったんだけどこのくらいいろんな花が咲いていればまあまあいいタイミングだったのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 は一段落かな・・・・・・・暑さが戻ってくるのは嫌なんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.12
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 28.8℃ 最低気温 24.5℃今日は仕事が休みの月曜日そして 祝日・山の日 でしたカレンダー上の三連休の最終日だけど、このままお盆休みに入る人の方が多いのかな今日は午後から買い物へちょっと出かけたんだけどが降ったりやんだりのせいですごく湿度が高くて・・・・・・・建物に入るとエアコンで涼しいのは委員だけど外へ出るとものすごい湿度のために眼鏡が曇ってしまい大変でしたまるで梅雨に逆戻りした見ないな感じかな九州の方では大雨による被害が広がっているようですが能登方面でも大雨による被害が出ているようです自然災害に対しては人の力の及ばない事も多いけど・・・・・・これ以上の被害が広がらない事を祈るばかりですバラ園巡り -4 ~ 氷見あいやまガーデン・Part.1 ~ < 5/28>今年もお隣の富山県のバラ園を見に行ってきました今回は伯母たちとの女子会を兼ねてのお出掛けです氷見あいやまガーデンここは訪れるバラ園の中で唯一民間がやっている施設です入場料金が必要なんだけど・・・・・今年は15周年記念という事で少し安くなっていたようです以前は一人800円値段に関しては高いと感じるか安いと感じるかはそれぞれかもしれませんが・・・・・・・バラの花のシーズンという事で、平日でもたくさんのお客さんが訪れていましたバラの花の季節以外に他の花も咲いているらしく楽しめるようですがそんな季節には訪れたことが無いのでどうなのかよく分かりません前を歩く人たちは コスプレイヤー ですねここでは通常料金で撮影もらしいですよ~何ならウエディングフォトもいいみたいマサコ エグランテーヌここでは名札に書かれた通りの名前を一応記載しておくけど・・・・・・ちょっと読み辛い手書きの名札なのが難点かな~ペーパームーンそれから、名札の文字が読めなくなっていたり、付けてないところがほとんどなので名前の紹介は分かるものだけですかおりかざり最初から名札が無いと思って撮る方が楽といえば楽なんだけどね~オオヤマレンゲいつもここで奇麗に咲いているのを見る事ができます数本植えてあるからなんだけどねいつも訪れる 樹木公園 にも植えられているけど、1本だけだとちょうどのタイミングを逃すことの方が多いからねラベンダー ドリームミニバラだけど、名札は倒れて分かりにくい場所に・・・・・・・来年になるともうわからなくなってるかもねノイバラちょうど花盛りかな・・・・・・・ハナマシ一般的には ハナマス と書かれている事の方が多いけど、ハナマシ が間違いという事でもないようですクレマチスクレマチスもとても品種が多い植物らしいけど、名札は無いみたい先ほどの コスプレイヤーさんたち衣装を着た人が2人、カメラマン1人、そしてアシスタントが1人アシスタントらしき人が、女性のスカートを持ち上げて手を放してダッシュ風になびくスカートを表現したいようですが、暑い中何度もダッシュして大変そうだったよ~ちなみにこれは、宮崎駿監督の『 ファウルの動く城 』のコスプレのようですコスプレでの撮影は自由なんだけど、ずっと同じ場所で撮影してるとね・・・・・・・ここから先はほとんど名札が無いバラたちばかりになります昨年撮ってきたを探せばわかる品種も有るのかもしれませんが・・・・・・間違ってたりするし手間もかかるのでパスでいいかなピンク系のバラでも、ちょっとづつ様子が違うのでみんな違う品種かな~名札が無いままにしておくと、管理している方もだんだんわからなくなっちゃうと思うんだけどな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 はもうちょっと続くのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.11
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 27.4℃ 最低気温 22.3℃今日は仕事が休みの日曜日世間はお盆休みの2日目でしょうか今日は久しぶりに気温が上がらず 真夏日 になりませんでしたずっと暑い日が続いていたから、いつ以来なのか思い出せません多分・・・・・6月の終わりごろ以来なんじゃないかな涼しいってすごくからだが楽です湿度が高いので、体感温度はちょっと高めだけどそれでも 35℃とか40℃とかと比べるとね九州で線状降水帯が発生とのニュースも入ってるけど大きな被害が出ないか心配です豪華クルーズ船・飛鳥 3 ~ 金沢港 ~ <8/10>午後から買い物に行くために実家へ実家に行く途中の道路から、金沢港に大きなクルーズ船が入っていると見える場所が有ります実家から母と一緒に出掛ける時にちょっと金沢港 の近くを通ってみたら金沢港に停泊中のクルーズ船は 飛鳥 3 だという事が分かりました買い物が終わって・・・・・・急いでに立ち寄ってカメラを持って 金沢港 へ16:56金沢港水産埠頭 近くの道路から見た様子です大きさ、実感できるかしら以前のブログに使った 金沢港 の埠頭の場所が分かる MAP です飛鳥 3 が停泊中なのは 印の有る 無量寺埠頭最初のは MAP の無量寺埠頭 の上に書いてある 水産埠頭 の近くで撮っています大きなクルーズ船だと近くからでは全体がフレームに入らないので大野埠頭 方向へ移動して出港の様子を見ることにしました17:05飛鳥 3 の出港時間は 17:00大きな警笛が3回聞こえてきましたクルーズターミナル の前に見えている白い船体はまだ横を向いていますここから出港していく姿を見ることが出来るのを知っている人は集まってきます船体は左側をクルーズターミナル側に向けて停泊していたので少しバックしながら船体の向きをこちらへと少しづつ変えています17:09完全に向きを変えて、ゆっくりとですが確実に動いています船体が大きいので動きはかなりゆっくりです17:12飛鳥 3 がデビューしたのは 7月20だったそうで、今回の航海は4回目『 Yokohama Debut Crulse 日本一周 』と銘打って8/5 に横浜 を出発、函館・小樽 に寄港して、今日が 金沢この後、 舞鶴・門司・別府に寄港して、8/16 に 横浜 へ戻るそうです門司 では船上から花火を観覧するんだって~ いいよねタグボート飛鳥 の前を金沢港の出口へ向かって進んでいきましたタグボートはこの1隻ともう少し小さいのが1隻働いているようですゆっくりと近づいてくる 飛鳥 3だと大きさがよく分からないよね全長 : 230m 全幅 : 29.8m 総トン数 : 52265GT乗客数 : 740名 客室数 : 381室( 船室バルコニー付き )大きさの割に乗客数が少ないのはゆったりとした旅を楽しむための船だからでしょうか飛鳥 3 の 船名表記 は、書道家の 矢萩春恵 さんによるものだそうです17:16ここまで近づくと 降格側 の 18mm でもフレームには入りきらないのでこれは スマホで撮ったです17:18目の前をゆっくりと通り過ぎていきます今回は金沢港では朝、歓迎のイベントは行われたので見送りのイベントは行われなかったそうですが船の上では手を振る乗客の姿が数名ですが見えていました17:20今回のクルーズは12日間の旅ですが、どのくらいの費用が掛かるか想像できるでしょうか17:21飛鳥 3 のHP で今回のクルーズの詳細が出ていたんだけど・・・・・・会員割引の無しで、一番安い部屋で 1306000円( 2名1室利用で一人分の料金 )一番高い部屋で 6353000円 だそうですよ~17:23目の前を通り過ぎた 飛鳥 3 は港の中に設置されているブイ( 船の右横に見えている小さい黒い点 )の左を通って港の出口へ向かっています港の出口には 2隻のタグボートが待っていますブイ の横を通過したので、船の後ろに緑色のブイが見えていますそして船体の右側に小さい方のタグボートた寄り添っているのが分かります今まで同じように見てきた大型のクルーズ船の場合は煙突から煙が出ているのが見えていましたが飛鳥 3 の場合は煙は全く見えてないし、音もとても静かだと感じました船が新しいせいでしょうか・・・・・・・17:28最初の方に紹介した 金沢港を上空から見たMAPでもわかると思いますが右を向いて進んでいるのは防波堤に囲われた部分を進んでいるからです17:37防波堤の向こうまで進んだところで左側へ向きを変えました次の寄港地 舞鶴 は福井県に有るのでこっちへ進まないとね17:4017:00ちょうどの出港時間から、港の外まで行くのに約40分ほどの時間が必要なようです港の外へ出てしまえばスピードもうんと速くなるんだろうけどねここまで見たところで帰ってきました今日の花音 明日も涼しいのかな・・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・7.06kg ( +0.01kg )今回も7キロ代をキープしちゃったみたいだね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.10
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 31.8℃ 最低気温 23.3℃今日は土曜日、仕事は休みです午前中はいつもより気温が上がらず、涼しく過ごせるのかと思ったけど・・・・・やっぱりそうでも無かったかな~ただし、数字としてはいつもより気温は高くはなかったようだけど一度涼しさを感じた後ってやっぱりちょっとでも気温が上がると余計に暑く感じてしまうかな夜になると庭ではもう秋の虫たちが鳴き始めているんだけどな~まだまだ暑い日は終わらないよね明日・明後日とまた強い雨が降る予報が出ています前の時に被害を受けたところに追い打ちを掛けるような事にならなければいいんだけど・・・・・・・バラ園巡り -3 ~ 姉妹都市公園 ~ < 5/26>姉妹都市公園 は金沢駅より西に位置するところにある公園です金沢市と姉妹都市になっている7つの都市それぞれのゾーンに分かれています以前にも何回かはブログにも登場してるけど、今回は全部を見て回らずに・・・・・・中国・蘇州市 ゾーン傾斜が急で特徴的な屋根を持つ東屋その下には鐘が置かれています芍薬今回の本当の目的はこの花だったんだけど、咲いていたのはすでにピークを過ぎた感じかな東屋が有るところの下は池になっていて スイレン の花が咲いていました小さなイトトンボは クロイトトンボ かな韓国・全州市 ゾーンここも中国と似たような雰囲気が有るかな独特な東屋と門、それから銅像も有るけど・・・・・・ちょうど楽しめるような花は咲いていませんでした花時計はどこかの都市と関係が無いかもしれませんその後ろは、アメリカ・バッファロー市 ゾーンだけど・・・・・・・ずっと昔は岩のところからミストみたいなのが出ていたらしいけど今は全く機能していないみたいベルギー・ゲント市 ゾーン ( 後ろは 金沢市立西小学校 )ここは小さなバラ園になっています広さもそれほどじゃないし植えられている品種も多くは有りませんが・・・・・・せっかく花のシーズンに訪れたので少し見て回ることにしましたアリンカ ドイツ コルデスいつものように名札がついている花は名札も最後につけられている名札を見て名前を書いているんだけどちょっと不安になりで検索すると・・・・・・花の色が違うんじゃないかな濃い黄色に濃いピンクの覆輪のはずだから、やっぱり違うよね金沢南総合運動公園 のバラ園と違ってここはあまり管理がきちんとされていないというのが前からの印象名札だけが残っていたり、名札が無いところもたくさん名前が分からなくても奇麗なバラはそれだけでもいいはずなんだけど・・・・・名札があればやっぱり気になっちゃうからね~緑光 日本 京成バラ園芸これは大丈夫だと思いますフリージア ドイツ コルデスこれは 金沢南総合運動公園 の方にも植えられてるので間違いないはずよそおい 日本 京成バラ園芸こちらも念のため調べてみるとやっぱり色が違うかな・・・・・・よそおい はミニバラ のようなのでやっぱり違うと思いますもうこうなったらすべての名札を無くしてしまった方がいいんじゃないかって思ってしまいます公園の管理をしている市の担当部署に連絡しても無駄だろうしねバラの蕾の部分に見えているコレなんだかわかるかな多分 カゲロウ の卵だと思います幼虫時代は水中で過ごし、成虫になってからの寿命は長くても数日間透明に近い細い糸の先に揺れる卵は夏の風物詩かな・・・・・・・このころはがあまり降らない日が続いていたのであまり奇麗に咲いているバラは少なかったかなボダイジュ大きな木に蕾がいっぱいついてました花が咲く季節になったら見ごたえがあるかもねさっと見て回った 姉妹都市公園 の様子は以上です今日の花音 明日はまたになるんだって・・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.09
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 31.1℃ 最低気温 23.7℃今日は仕事は休みの金曜日夜中にパラっと小雨が降ったようだけど、その後お天気は回復昨日のあの大雨は何だったんだろうって思うくらいにね気温もいつもより少し低くて過ごしやすい日になりました1日が過ぎたところで、昨日の大雨での被害の様子も伝わってきました被害が出たところはやっぱりかなり大変だったようです身近なところに被害が無かったことを感謝しないとね一昨日前の続きです遅い春を探して -2 ~ 市ノ瀬園地・Part.4 ~ <5/23 > 最終回ブナ自然観察路を抜けてキャンプ場の近くまで戻ってきました見上げた時のブナの若葉の色って本当に鮮やかで奇麗です幹に白い模様が有るのもブナの特徴かな1本づつ様子が違うのもなかなか面白いですジュウイチ遠くから鳴き声が聞こえてきて、切り株のところに飛んできたのを見つけてかなり距離が離れていたけどカッコウの仲間で、鳴き声から名づけられた野鳥です名前は知っていたけど実物を見たのは初めてです『 ジュウイチ~ジュウイチ~ジュウイチ~・・・・・ 』と連呼するのも初めて聞いたんだけどねすぐ近くの枝に移動したのをかなりトリミングしていますもっと近くで観察出来たらよかったんだけど・・・・・・・初めての出会いってこんなモノかな~イワガラミドロノキ に貼り付いていて、昨年の花殻が残っています今年の花芽が出来るころには古いのは無くなるのかな・・・・・・アケビ今年の花は少し疎らにしか付かなかったという印象かな花が小さいと実も小さいのしか成らないのかな秋にここを訪れるころには実は残っていないだろうし・・・・・・・車に戻って、持ってきたおにぎりを食べましたお昼をちょっと過ぎていたけどね見るところは見たので、少し早いけど帰路に着くことにしました帰りはいろいろ道路脇の植物たちの様子を見ながらゆっくりと・・・・・・・ニワトコ白い花より真っ赤な実の方が印象に残る植物かなトキノキ遠くから見るとすごい数の花が咲いているようでしたコレって1本の木なんだろうかアケビ道路脇の擁壁に蔓が伸びていました市ノ瀬園地 で見たのと同じ種類とは思えないくらいの BIGサイズサイズもすごく大きかったけど、色合いもとても鮮やかで目立ってました蔓はかなり太くなっていたので、毎年この場所に有ったはずだけど気づかなかったな~ルイヨウショウマなんの花なのか分からなかったけど白くて小さな花は目立ってましたヤブデマリようやく外側の装飾花が開き始めたばかりの状態ですウワミズザクラ少し標高が下がったところなので、ここでは花が咲き始めていました満開になるまでもうちょっとかなラショウモンカズラまだ蕾の株からピークを過ぎた株まで様々の様子を目にしましたハナイカダ雌雄異株の植物で、この株は花が複数付く雄株です近くには雌株は見つけられなかったけど・・・・・・ヤマフジあちこちで目にするのはもっと青紫系のヤマフジがほとんどだったけどこのピンク色は凄く目立ってましたシロダモ前回はちょうど咲き始めたタイミングでしたが今回はピークだったかなホオノキ高いところに咲いているのが多くて、花の様子が見えるのはなかなか無いかな~葉っぱもすごく大きいよねヤグルマソウ大きな葉っぱが並ぶ様子はなかなか見ごたえがありますが平地では出会えない植物かな・・・・・・・ガマズミ蕾がピンク色をしているのがとても可愛いです全部咲いてしまうと気づかないかなニセアカシア風に乗って甘い香りが漂っていました道の駅・瀬女 の隣にあるお蕎麦屋さんの 山猫ここの蕎麦ソフト、絶品ですこっちの方面へ行った時の帰りに立ち寄るのが楽しみです今回の 市ノ瀬園地 へのお出掛けの様子はこれで終わりです~今日の花音 テーブルの上はひんやりと気持ちがいいのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.08
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 31.0℃ 最低気温 22.8℃今日は仕事の木曜日昨夜遅くから降り続いた今回は本当にかなり降りましたいつもなら大雨警報とか言ってもそれほど大変じゃないことが多いだけにそんなに心配していなかったんだけど・・・・・・24時間降水量が観測史上1位の記録を上回る 330.5mm全国ニュースでも実家の近くの河川があふれた様子を中継していて驚いちゃいました実家に急いで電話してみたけど大丈夫そうだったので一安心今日は出勤なので用意をしての玄関を開けると・・・・・・の前の側溝があと数センチで溢れるんじゃないかってくらいまで水位が上がってましたこのまま出かけていいものか悩んだけど仕事だしねいつものようにランニングシューズを履いてを出たけどちょっと後悔少し低くなっている道路では冠水しているところも有ったけど何とか会社に到着いつも車を止める広い駐車場ですが浅くて大きな池のような状態になっていました車を停めることは可能だけど、車から降りたら足がずぶぬれになるような状態です別の商業施設との共同駐車場の方へ移動してみると、そちらはところどころに水溜りが有るような状態歩けるようなところを選んで何とかお店に辿り着くことが出来ましたでも・・・・・・道路事情や交通事故のため普通に通れない道が有った影響で他の出勤になっているパートさんたちのほとんどが遅れる状態に・・・・・・朝礼が始まる時間には、社員が2人と私ともう一人会社に近いところに住んでいるパートさんが1人合計4人しかまだ到着出来ていない状態でお店を開けることになりました少し遅れて到着したパートさんたちもいたので最終的には大丈夫だったんだけどねお店の開店後、一度すごい音で猛烈なが降ってきた時間帯も有ったけどお昼前には雨も上がり、青空が広がり始めました避難警報や道路の冠水や崖崩れなどいろいろ有ったようですが仕事をしていたので・・・・・・・高速道路、新幹線などにも影響が出ていたようです避難所に避難したりと大変な人たちも大勢いたようですが個人的にはにも被害はなく終わったかな子どもたちからも冠水被害が無かったかなどの連絡も入っていたけど忙しかった1日は何とか無事に終えることが出来ました夜も久しぶりにちょっと涼しい夜になったので・・・・・・・・ブログの下書きの途中で寝落ちしちゃいました金沢で大雨と聞いて心配してくださったブロ友さんも多かったかな今日は無事でしたという報告をまず・・・・・・・・今日の花音 の音が凄い時にお留守番で心細かったかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.07
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 34.6℃ 最低気温 27.3℃今日は水曜日、仕事は休みです朝、久しぶりに少しが降りました外へ出て確かめていないのでどんな様子だったのかはよくわからないけどそれほどの量が降ったという事でもなかったようですそれでも草木やいきものたちには恵みの雨となったかな今夜遅くから明日の朝にかけて線状降水帯発生の可能性が有るんだとかそうなったら恵みの雨どころの話じゃないよねこういう時の予報は当たらない事を祈るばかりです昨日の続きです遅い春を探して -2 ~ 市ノ瀬園地・Part.3 ~ < 5/23 >市ノ瀬ビジターセンタービジターセンターの中は今回もパスして・・・・・・横の階段を下りて 市ノ瀬園地 への散策を始めます前回( 1週間前の 5月16日 )にはこの階段にはまだが残っていましたがすっかりも融けていました前回はまだ花が咲いていなかったタンポポが花盛りを迎えていましたニホンタンポポ街中で普段目にするのは 西洋タンポポ違いは、花の裏側の萼片が反り返っていないのが ニホンタンポポ ですキャンプ場を通り抜けて、その奥にある自然散策路を目指します散策路の入り口近くにある サンカヨウ の群落前回はやっと葉っぱが出た状態だったので個の群落の様子はブログにも載せていませんでしたが今回は陽当たりがいい場所のせいか、大きく成長して花はすでに散っていました散ってから間もない様子だったけどね散策路に入ってから、前回サンカヨウが咲いていたところはすでに花は咲き終わっていますニリンソウ雑木林の中のあちこちで白い花が咲いているのを目にしましたここから木道が始まるんだけど・・・・・・・ここでも サンカヨウ は花が終わっていますカタクリ前回花が咲いていたのが若い実になっていましたここから先はサンカヨウの株も無いのでいつものように奥まで行かずに途中まで・・・・・・・木々の緑が目に優しくて、空気もとても美味しいような気がしますサカハチチョウ翅の模様がまるでステンドグラスみたいで素敵なチョウですが久しぶりに見たかなフデリンドウ明るい薄紫色の花明るさが足りないと花が開かないようです一番奥まで行かずにこのあたりで戻ることにして・・・・・・・コチャルメルソウいつもの樹木公園だと桜の花が咲くより早いころに花が咲いているかなウリハダカエデ黄緑色の花序がいっぱい下がっていましたウワミズザクラ今年は奇麗な花が咲いている時を見逃していたけどここではまだ蕾の状態でした木道がスタートした地点で別行動していた母と合流しましたシュンラン前回も花がたくさん咲いていたけど、今回もまだたくさんの花が咲いていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 もうちょっとが降ってくれるといいんだけど・・・・・・でも大雨は困るかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.06
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 36.2℃ 最低気温 27.2℃今日は仕事の火曜日夜中に少しだけが降りましたが、あまりにも量が少なくて気温が下がるどころか反対に蒸し暑さがとんでもない事に纏まった量のが降って少し涼しくなる事を期待してたんだけどな~これじゃ逆効果だったかな7月30日 に 兵庫県丹波市 で、41.2℃ 歴代最高気温の記録を更新したことがニュースになり驚いたけど今日、群馬県伊勢崎 で 41.8℃ になりさらにその記録を更新したって40℃を超えた地点が12地点で、こちらも過去最多だったとか・・・・・全く喜べない記録更新だよねいろんな面でどんどん暮らしにくい世の中になっていくのかな昨日の続きです遅い春を探して -2 ~ 市ノ瀬園地・Part.2 ~ < 5/23 >市ノ瀬園地のを出て、白山公園線 に戻ります目的は道路沿いの斜面です白い綿毛は フキフキノトウ が成長して花が終わり綿毛になった姿ですサンカヨウもちろんここで見たかったのはこの花です 2025.5.16 撮影1週間前はまだこんな様子でした斜面の上の方ではちょうど花もきれいに咲いているけど・・・・・周りの植物たちも成長しているので、周りも手前もね~木漏れ日が当たっていたり、風が吹いてそれが動いていたりでなかなか厄介な様子もう少し手前の撮りやすい位置で咲いててくれると助かるんだけど・・・・・・・他の葉っぱなどが入らない一の花をズームですでに花が散ってしまったところもちらほらと・・・・・・・小さな実になり始めているのも悪くはないんだだけどね場所によってはすでに半分くらいの花が散ってしまっているところも有りますこの花もまだ花びらが残っているけど、すでにピークは過ぎた状態かな大きな葉っぱの下に隠れて普段はあまり見えない茎の部分もこんなに太くて力強い姿をしています葉っぱもすごく大きくなっているのでそれを支えているからね花のピークが過ぎて、これで細かい雨がゆっくりと降り続けば花びらも透明になるはずです強い雨だと花びらは散ってしまうので、シトシトと降らないとダメなんだけどねこちらの株の花はまだ奇麗な方かな・・・・・・・大好きなサンカヨウ縦がいいのか横がいいのか・・・・・・・・そう何度も足を運べないとなるとついつい撮る枚数が多くなってしまいますあとから見ても同じようなが山のように有るので選ぶ作業だけでも大変な事になってしまうんだよね~ここを訪れるのがもう2日ほど早ければもうちょっとたくさんの花が咲いていたかも・・・・・・・そう思いながらもこれだけの花が残っていた事を喜ばないとねもちろん透明になった花に出会える方が嬉しいんだけど贅沢は言っていられないかなまあこれも運次第って事になると思います永井旅館白山公園線沿いに1件だけ有る温泉旅館です白山登山の人が帰りに疲れを癒す日帰り入浴も可能です白山公園線が通れる期間のみの営業ですが、古くても人気のあるお宿らしいです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はもうちょっと纏まったが降るらしいよ涼しくなるといいんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.05
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 36.4℃ 最低気温 27.6℃今日は月曜日、仕事は休みです昨日はでゴロゴロして過ごしたので・・・・・・早めにを出て実家へと言うのも、先日植えた ヘビウリ の花が咲き始めた様子が見たくて出かけました昼でも咲いている花が見られるというので種蒔きをして楽しみにしていたんだけど聞いていたより早い時間には花は咲き終わってしまうみたいなのでちゃんと咲いている様子が見たければやっぱり早朝じゃないダメみたいもうちょっと早い時間に見に行かないといけないみたいなんだけど、それはまた後日チャレンジって事で今日も熱中症警戒アラートは出てたけど、毎日の事だし・・・・・・・出かけたついでなのでちょっと足を延ばして県内だけど金沢市の郊外まで ヒマワリ を見に行ってきました出かけた先は 小松市なんと、今日の日本一最高気温が高かったのが 小松市 で、40.3℃観測史上一位の記録を更新したみたい確かにかなり暑かったような気もしますそんなに暑くなるのなら出かけなかったのにな~遅い春を探して -2 ~ 市ノ瀬園地・Part.1 ~ < 5/23 >地方主要道・白山公園線( 権道3号線 )白山市白峰 から、白山への登山口の有る 別当出合 まで続く道路です前回ここを訪れたのは 一部の冬季通行止めが解除になった 5月16日 その時の日記ちょうど1週間後の2回目の訪問となりましたアケビ途中で採ったワラビと山フキ三段堰堤目的地に行く途中にもっといろいろは撮ったけど、2回目の訪問なのでほとんど省略でいいかな1週間後なので少し季節が進んだのを感じながらの散策ですヤグルマソウまだ花は咲いてないけど蕾が出始めていました白山町防スポットここから見える白山の山頂付近の様子も、雪解けが進んでいるかな・・・・・・・そして、この場所から下を見たときに見えていた残雪の量も随分と少なくなっていました 2025.5.19 撮影前回の日記と見比べるとよくわかります六万橋今回も 市ノ瀬園地 を一度通り過ぎてここまでやってきましたこのゲートが開いて通行止め解除になったのはこの翌日の 5月24日 だったんだけどね前回と同じくこの近くの路肩に車を止めてこの付近を少しだけ散策サンカヨウ前回は地上に蕾を付けた葉っぱが出始めたばかりだったのでどうなったかを見るために立ち寄りました暖かい日が続くと1週間後だとこの程度は想定内かな雨上がりという条件が揃えばもっと良かったんだけどそう上手くは行かないかな手短に六万橋近くの散策を終えて、市ノ瀬園地のまで戻ってきましたニリンソウここも前回はまだがたくさんの残っていたためにこの花はまだ咲き始めだったのが今回はかなり咲いていましたニリンソウは 春の儚きもの スプリングエフェメラル です目が慣れてくるまでちょっと見つけにくいんだけど・・・・・・・今年もほぼ同じ場所でミルける事が出来ましたよ~お目当てのニリンソウがどこにあるか分るでしょうか緑色のニリンソウ見つけると幸せになれると言われているかな~目が慣れてくると見つける事が出来るようになるし、毎年ほぼ同じ場所に咲いているからねニリンソウ は キンポウゲ科の植物花びらのように見える白い部分は萼片なので、緑色をしているのは本来の姿かなこのでも、ほぼ中央に緑色のニリンソウが写ってるけど周りの葉っぱの色と溶け込んでるのでボ~っと見ていると気づかないかな~ちょっといびつな形をしていたりするのが多いかな・・・・・・・ここに緑色のニリンソウが有ることを知っている人は多いけど毎年ちゃんと同じ場所で姿を見る事が出来るのは自然な守られているって事になるよねエンレイソウ葉っぱもすごく大きくなってましたエンゴサクこちらも スプリングエフェメラル雪が融けたところにちらほらと花を咲かせていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は少しが降るのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.04
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 34.2℃ 最低気温 27.3℃今日は仕事が休みの日曜日昨日出歩いて疲れたので今日はゆっくりと体を休めることを優先簡単に言えば後回しに出来ることは後回しにしてゴロゴロしていただけかな~暑くて少し睡眠不足気味だったのもこれで少しは解消できたかなこう暑いとも過ごしやすい場所を求めてあちこち移動何かを思い出したようにたま~に近づいてきて、にゃ~と鳴く 花音 お腹が空いたのか、何か要望が有るのか・・・・・・ちょっと相手をすると満足してまた離れたところでというのがいつものパターン今日は暑いのにいきなり膝の上にしばらく膝の上で撫でてもらってやっと満足したらしく降りてくれました毛が抜けるからあまり接触したくない季節なんだけどな~昨日の続きですバラ園巡り -2 ~ 小松運動公園・Part.4 ~ < 5/19 > 最終回運動公園の入り口を通り過ぎて少し行ったところにあるのが ローズタワー丸い敷地に鉄の円筒形の支柱が立てて有って、同じのが3つ並んでいますここには3種類のバラが誘引されていますツルローズ うらら 日本 京成バラ園芸一番上に花を咲かせている赤いバラですうらら は金沢のバラ園の入り口にも植えられているので馴染みの有るバラですマリー ヘンリエッテ ドイツ コルデスうらら に追いつきそうな勢いのピンクのバラ見比べると花びらの数は凄く多いのが分かりますねレイニー ブルー ドイツ タンタウ一番下の方で小さめの花を咲かせている青系のバラ毎年少しづつ大きく成長はしているみたいだけどタワー全体を覆うように広がるにはまだ数年かかるのかな・・・・・・・さて、一番奥まで見て歩いたので ローズロード を通って公園の方へ戻ることにしましたオリンピック花壇白い砂利が敷き詰められた上に五輪のモニュメントがあります白い砂利のしたってコンクリートなのかなだって・・・・・・ちょっとそのままにしておくとすぐに雑草は生えてくるからねバラ園の一画にはバラ以外の花も植えられていますよ~ラベンダー濃い紫色は纏まって咲いているとアクセントになるね他にもいろいろと・・・・・・・季節ごとに咲く花が植えられているみたいここは小松市内にある園芸店が管理を任せられているので、いつも奇麗に手入れがされています芍薬バラ園の庭にはちょっと不似合いのようにも思えるけどバラにも負けないような華やかさがあるからねこちらは斑入りの芍薬こんな芍薬はこれまで見たことが無かったけど、なかなかいいねぇ~そろそろ引き上げようかと思った頃にテレビカメラを持った人がやってきて撮影を始めましたどうやら地元のケーブルテレビのカメラマンのようです他のスタッフはいなくて一人での撮影でしたこちらの女性は何をしているのかと見ていたら・・・・・・・のぬいぐるみのようなのをバラの前に置いてスマホでペットのを連れてきて花と一緒にを撮ってる人は時々見かけるけどぬいぐるみっていうのは初めて見たかも~バラ園の楽しみ方って人それぞれのようですねこれで今回の 小松運動公園のバラ園 の様子は全部終わりです~今日の花音 時々甘えモードのスイッチが入っちゃうみたいだねいつもじゃないのがまたいいんだけどね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.03
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 32.9℃ 最低気温 27.7℃今日は仕事は休みの土曜日今朝の早い時間にちょっと小雨が降ったようだけど・・・・・・アメダスの記録にも残らない程度だったのか、局地的だったのか恵みの雨というほどじゃなくて来週の天気予報に期待するしかないかな今朝はいつもよりちょっと早めの時間から活動開始ハスの花を見に行ったり、夜は県下最大の花火大会へ・・・・・・いろいろ出歩いてちょっとハードな1日となりました気温がいつもよりちょっと低めだったのがせめてもの救い無理をすると回復にえらく時間がかかるから大変なんだけどね~昨日の続きですバラ園巡り -2 ~ 小松運動公園・Part.3 ~ < 5/19 >バラ園のある所から入口までの道路沿いに作られた花壇にもたくさんのバラが植えられています通称 : ローズロード名札がちょっと見つけにくかったりするのが難点かな~クリスティアーナ ドイツ コルです色はかなり薄いピンクこの ローズロード に植えられているバラの中で一番好きなバラです繰り返し咲き の品種のようなので、手入れをきちんとすれば長い間花が楽しめるらしいけど・・・・・手入れとなるとやっぱり難しいし場所もないので自分で育てるのは無理かなご近所にでも咲いていてくれたら嬉しいのにな~アンクレット 日本 コマツガーデン初めて耳にする日本の種苗会社かな調べてみると バラ苗専門店のようですねここ 小松市 とは関係はないみたいレオナルド ダ ヴィンチ フランス メイアン誰もが知る偉大な画家の名前だけど・・・・・・私の中での勝手なイメージだとダヴィンチといえばオレンジ系なんだけどな~バタースコッチ アメリカ ワリナー落ち着いたオレンジ系の色合いがちょっと素敵かな大好きなバラ ジュリアン にちょっと似た色合いかもねサイラス マーナー イギリス オースチン名前はジョージ・エリオットの古典小説に登場するヒーローの名前からきているようですツル ゴールド バニー フランス メイアンロープに誘引されていたけど、花付もよく目立つ存在でしたリア チュチュ イギリス ピールズオレンジ色のくしゅくしゅした感じの花びらの密集具合がいいかな~セントエセル バーガー イギリス ピーター ピールズ 花がたくさん咲く品種は目立ちますね 公園の入り口に設置された五輪のモニュメントそれぞれのリングに違う花が誘引されていますが全部が一度に咲き揃うのはちょっと難しいのかなアンジェラ エーデルシュタイン イルミナーレシリウシ クリムゾンスカイ薄いピンク色の花の シリウス だけが特に遅れているみたいでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日も暑かったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.02
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 34.0℃ 最低気温 28.2℃今日は金曜日、仕事は休みです今日から8月になったんだけど・・・・・・・特にコレといった変化は感じなかったかな値上げしたモノはいろいろ有ったみたいだけど毎月のように値上げが続いていると感覚も麻痺してきちゃいますよね来週の天気予報にのマークが出てきました本当に一雨降ってくれると嬉しいんだけどな~昨日の続きですバラ園巡り -2 ~ 小松運動公園・Part.2 ~ < 5/19 >レディー エマ ハミルトン イギリス オースチンとても鮮やかで美しいオレンジ色のバラジェード ジ オブスキュア イギリス オースチン同じオレンジ色系でも少し控えめな雰囲気かなこちらのアーチには2種類のバラが誘引されていますプリンセス クレア ドゥ ベルジック ベルギー ヤンスペック品種名はベルギーの王妃の名前ツル パスカリ ベルギー レンズ白いバラの方が勢いがありそうな雰囲気だけど花の数で言えばピンク色の方も負けてないかな・・・・・・プリンセス アレキサンドラ オブ ケント イギリス オースチン花びらがぎっしりと詰まってますね銘仙 日本 京阪園芸海外ブランドのバラが多い中で珍しく日本で作出されたバラ少し茶色を含んだ渋めの色合いが魅力的ですスブニール ドゥ アンネ フランク ベルギー デルフォルゲこの一画はすべてこのバラが・・・・・・やはりバラ園には欠かせないバラだという事でしょうか・・・・・・・カーディナル ドゥ リシュリュー ベルギー パルメンティエ花のサイズは小さいけどかなり色の濃い紫色このバラ園で初めて見たけど、かなり吹くるから有る品種だそうですガゼボ 西洋風あずまやこういうのが庭にあると雰囲気が違って見えるんだろうけど・・・・・・やっぱりある程度の広さがないと無理でしょうね~屋根がこんなだと日差しを避けて・・・・・とはいかないしねパトラッシュ ベルギー ヤンスペックフランダースの犬 に登場する犬の名前から命名マリー ルイーズ ドゥ ラ ラメー ベルギー ヤンスペックそしてこちらが フランダースの犬 の作者の名前から命名されたバラ花びらがぎっしりと詰まった様子がとても奇麗蕾の中にこんなにたくさんの花びらがどうやって詰まっていたのか不思議に思ってしまいますなかなか魅力的だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 眠かったのか、とろんとした顔で名前を呼んでもこんな感じでした chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.08.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1