全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は & 最高気温 20.0℃ 最低気温 15.5℃今日は土曜日、仕事は休みです天気予報どおりに気温がまた下がりました天気予報だと午後からはが降って来ると言うので午前中は、少し前に空振りした季節の花を見に郊外まで新聞にちょうど見頃を迎えたって書いてあったからね今日見て来た季節の花は 芍薬た~くさんいろんなのが咲いていて、とても綺麗でした見ている途中から小雨が降り始めたのはちょっと予定がだったけどねでも、大好物の水滴のおまけつきに大喜びしちゃいましたよ~午後は午後で別の場所へ移動して、の中バラ園で傘をさしながらの撮影で、ちょっと体も濡れてしまい気温も低かったのですっかり体が冷えちゃいました夕食後もちょっと寒気がするので、早々に布団の中へそのままにしておくと風邪をひいちゃいそうだったしね少し寝たのでゾクゾクする感じも無くなったかな桜のシリーズも ソメイヨシノ がちょうど一段落したタイミングなので後半部分は今日は一休みって事で今日の花音 今日で5月も終わり、明日から6月が始まるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.31
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 25.7℃ 最低気温 17.0℃今日は仕事が休みの金曜日ですが午後から売り場に新しい機会が入るのでその説明と勉強会が有って2時間ほど会社に行ってきました午後2時からだったので・・・・・午前中にどこかへ出かけるには余裕が無さ過ぎ結局他に何も出来なかったのでちょっと勿体なかったかなでも・・・・・勉強会が無かったとしても今日は暑かったのでどこへも行けなかったかもね~どうやら明日からお天気は下り坂の予報が出ているんだけどね昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 30 ) ~ 木場潟公園 ~ < 4/14 >奥卯辰山健民公園 卯辰山四百年の森 と見たあと少し足を伸ばして郊外まで木場潟公園ここは 小松市 に有るのでそんなに近くじゃないんだけど・・・・・・植えられている桜の本数は多いのでいつか桜が散っている様子を撮ってみたいと思っていたので出かけてみる事にしました前回ここを訪れたのは 4月9日 その時の日記前回はちょうど満開を迎えた頃だったので、今回と比べてみてねミサゴ前回は大きな獲物を足でしっかりと掴んでいた姿だったけど今回は 木場潟 の上を旋回して獲物を探しているようでしたこの公園に植えられている桜はほとんどが ソメイヨシノ なんだけど白っぽく見えるはずの桜が少し色が濃く見えているのはピークを過ぎているからです花の中心部が赤くなっていたり、散った花の萼片の部分が残っているせいで全体的に色が濃く見えてます遊歩道の上は人がたくさん歩いているので散った花びらはそんなに無いんだけど遊歩道を外れた路肩の部分は散った桜の花びらがいっぱいです桜の枝の方は葉っぱが出始めている木も有るかな公園に接している田んぼは代掻きが終わり水が張られた状態ですそこには 白いサギ が6羽も餌をもとめて集まっていました手前の2羽は コサギ後頭部に長い冠羽が見えているのと、黄色い足指が見えています左のは ミミズ を咥えていますね新幹線が近づいてくる音が聞こえたので急いでここからだと見えているのは新幹線の屋根の部分の一部だけなので、気付かない人もいるかもね前回 野焼き をした直後で黒くなっていたところも茶色に変わり凄く焦げ臭かったのが気にならない程度になっていましたベンチの有るところで、途中に立ち寄った道の駅で買い求めた 桜餅 をおやつとして食べました餡子がちょっと甘すぎたかな~桟橋みたいになったところに コガモ が数羽お昼寝をしていましたこちらに気付いて、半分くらいはこの後水の中へ逃げて行っちゃいましたいつもここまで歩いて来てを撮るお気に入りの場所までやって来ました枝に残っている花は・・・・・・・全体の半分くらいかなここで風に乗って散る 桜吹雪 が見られるのを期待していたのにな~あまり風が吹いて無くて散る花びらもあまり無い状態でちょっと当てが外れた感じかなお気に入りの場所も違うところから見るとずいぶんと印象が違っています公園の中から外の田んぼの有る場所へ移動すると田んぼにピンク色の 花筏 が出来ていましたこちらの田んぼには桜並木が写り込んではいるけど、花筏 は無いみたい風の吹く方向が影響しているのかな少し離れた田んぼでは代掻きの真っ最中枝にもう少し花が残っていてピンク色だったらよかったかな桜のトンネルも枝に残った花は少なくなり、葉っぱも出始めていますあまり数は無いけど、八重桜 が有ったけど・・・・・・・蕾はまだこんな状態でしたツグミ何か飛んで来たのに気づいて撮ってみたらこの子でした冬鳥だからもうすぐ渡りの季節かな木場潟 では何かの調査をする為の船が仕事をしていました何を調べていたのかな花吹雪をもとめてせっかくちょっと遠出したのに残念な結果になっちゃいましたソメイヨシノ の季節はそろそろ終わりを迎えようとしているのにね今日の花音 明日は、気温もまたぐっと下がるらしいよ今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.86kg ( -0.03kg )今回は、ちょっとだけど減っているのはいい傾向かな増えすぎるより現状維持がいいような気がします chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.30
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 25.4℃ 最低気温 16.2℃今日は仕事の木曜日蒸し暑いな~って思ったら夏日になっていたようです明日からは天気予報もの日が増えるみたいでちょっと憂鬱かな梅雨入りまではもう少し時間が有るとは思うんだけどな~今日は久しぶりに金沢港に豪華クルーズ船が寄港していたせいかお店の中もザワザワと忙しい1日でしたで調べたら ダイヤモンド・プリンセス号 が来ていたみたい4月の最初の頃は連日いろんなクルーズ船の寄港で外国人のお客さんも多かったんだけど5月はちょっとペースダウン6月にはまた増えるみたいなんだけど・・・・・・・こういう船の旅ってシーズンみたいなのが有るのかなまあ、梅雨に入ると船旅も楽しくないかもしれないしね昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 29 ) ~ 卯辰山四百年の森 ~ < 4/14 >奥卯辰山健民公園 から戻る途中に立ち寄りました卯辰山四百年の森谷になっている所へ下りていく坂道の途中からの眺めです前回ここに立ち寄ったのは 4月8日 その時の日記今回は・・・・・・風に乗って時々花びらが散っているんだけど小さなだと散っている花びらは分かりにくいよね奥卯辰山健民公園 のように地面に散った桜の花びらはそれほど目立ってないんだけどねソメイヨシノ は一斉に咲いて散る時も同じタイミングだけど微妙な遅い早いは有ると言えば有るんでしょうね今回は前回と比べるとここを訪れている人の数は少ないかな・・・・・・・だっての中にあまり人の姿が写り込んで無いからね四阿の中から見る 紅枝垂れ はまだまだ綺麗な様子のようですソメイヨシノより色が濃いので華やかに感じるかな前回はまだ蕾も少し残っていた 一重の紅枝垂れも満開一つ一つの花の大きさも小さい方だけどシンプルなこの花は大好きですこちらは 八重咲きの紅枝垂れさすがのボリュームも有るので一層華やかな印象になるよねこちらは坂道の途中に有る大きな紅枝垂れ桜の脇に展望台のようなスペースも作られています展望台まで行って下から見上げると降り注ぐような桜の花に圧倒されますこの桜は下に植えられている紅枝垂れより咲き始めが遅いんだけどちょうど満開を迎えたタイミングかなソメイヨシノだけじゃない 四百年の森ピンク色の濃淡が楽しめてとてもいい場所です次にここを訪れるのは・・・・・・・来年の桜のシーズンになるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事は休みなんだけど・・・・・・・講習会が午後に有るのでちょっとだけお店に行かないといけなくなっちゃたよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.29
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 24.1℃ 最低気温 16.4℃今日は仕事が休みの水曜日今月はすでに1回女子会をやってるんだけど・・・・・5月の後半と言えばバラの季節せっかくなので、お隣の富山県氷見市に有るバラ園を訪れる女子会を企画しましたそんなに遠くじゃなくても見に行けるバラ園は有るんだけど2年前に一度みんなで行った事が有って、その時叔母たちはとても喜んでいたので・・・・・・今日は陽射しが強くてちょっと暑かったけどちょっと遠出で旅行気分も味わえて満足だったようです帰り道ではいつものように叔母たちの大好きな道の駅にも立ち寄ったしね~桜をもとめて 2025 ( 28 ) ~ 奥卯辰山健民公園 ~ < 4/14 >奥卯辰山健民公園ここはお花見の定番スポット今シーズンは 4月8日 に一度訪れていて、その時の様子はすでにブログで紹介済みです その時の日記ちょうど満開の時だったので、その時の様子と見比べてみるのも面白いかもね大池 の周りを時計回りに見て回りました満開を過ぎた池の周りの ソメイヨシノ はすでに少し散り始めています池の中に生えている スイレン の葉っぱの周りにも花びらが・・・・・・・池の周りの園路アスファルトの上にも草の上にも花びらがいっぱい散っていますここは 園路の反対側に 山桜 が植えられている場所ソメイヨシノ より早く咲き始める 山桜 はすでに花びらが散ってしまっています銅色の葉っぱのせいで赤っぽく見えていますこの辺りでも池の水面にはたくさんの花びらが浮いています遠くから見た時はそれほど浮いているようには見えなかったんだけど近くで見るとかなりの花びらが浮かんでいる事が分かります風が吹いてハラハラと花びらが散る様子が見られたらよかったんだけど・・・・・・待っているとそんなに散らないようです枝に残った花はまだたくさん有るのでボリュームが減ってしまった感は無いかな・・・・・・コロちゃん の小屋はまだそのままの状態で残っています主の居ない小屋の中にもピンク色の花びらが・・・・・・・満開の桜と一緒にコロちゃんを撮るのも楽しみの一つだったけど池の上に出来た 花筏 の中を泳ぐコロちゃんを見るのもこの季節ならではの楽しみでした池全体に浮いていた花びらたちが、風で少しづつ移動し始めています毎年そうなんだけど、コロちゃんの小屋の有る方へ集まって来ていますしばらく見ているとかなりの花びらが集まって来ています池の一番奥の岸はすでにピンク色の花びらで埋め尽くされ始めています全体がピンク色の埋め尽くされるより、少し水面に空いたところが有る方がいい感じかなよく見るとピンク色にも何段階かの濃淡が有るのが分かるでしょうか岸に近い方が咲きに散った花びらで色が濃くなっているようです散った花びらはどのくらいの時間水面に浮いていられるのか分からないけど少しづつ茶色っぽくなって水の中に沈んでいくんじゃないかなだからこういう風景を見る事が出来るのはタイミングが合わないとね池の中へ大きく枝を伸ばしたところを中心に花びらが浮いているから完全な水鏡にはなってはいないけど浮いている花びらと写っている桜の花の両方が有っていい感じかなこの状態でが降ったりするとまた様子も変わってしまうけど翌日にはもっと水面がピンク色になっていたようです風に吹かれて花びらが池の隅っこに吹き寄せられたことで池の中央部分はほぼクリアな状態になったようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だから、今夜は早めに寝るよそれから・・・・・・今夜はブログのメンテナンスが有るからねメンテナンスの実施で使いやすいように変わってくれるといいんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.28
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.2℃ 最低気温 12.5℃今日は仕事の火曜日昨日までの数日間は気温が上がらず肌寒い日が続いていましたが今日はまた気温が上がるとの天気予報いきなり 夏日 になっちゃいました朝はいつものようにちょっと肌寒かったのですが、半袖で出勤して正解でしたお店の中はエアコンが必要なくらい暑くなったしね本当にお天気に振り回されているって感じかな~桜をもとめて 2025 ( 27 ) ~ 伏見川 ~ < 4/13 >この前の日はお天気に恵まれた土曜日で最後のお花見を楽しめる日と言う事で公園もたくさんの人でいっぱいだったけど・・・・・小雨が降ったり止んだりの日曜日はさすがにお花見も出来ないのでから近い所へ伏見川この少し下流で 犀川 と合流するんだけどねこの場所も川の両岸に桜並木が有って、ちょっとしたお花見スポットになっています車を停めたのは 古府大橋 の近くで、ここから上流側へ向かって左岸沿いの遊歩道を歩きます ヒドリガモ冬鳥として当地にやってくるこのカモたちもそろそろ渡りの季節なんだけどいつもこの季節に残っている姿をここで目にするかな4月6日に満開を迎えたと発表が有った ソメイヨシノ もの影響も有ってとうとう散り始める時期を迎えたようです川沿いのの隅っこには風で拭き寄せられた花びらが・・・・・・・水溜まりにはまだ枝に残る花たちの姿も写り込んでいました地面には散り始めた花びらの上に薄っすらと轍が見えているし花の残った桜の枝には葉っぱも出始めています木の下の草むらには ヒメリュウキンカ の黄色の花の上にも桜の花びらたちが・・・・・・・ここは桜が散り始めると地面の様子が面白いのでいつも撮っている場所遊歩道から一段低くなっているので、コンクリートの斜めになった面やブロックが有り散った花びらがそれぞれの面に違う表情を見せてくれています散策を始めた時は小雨も止んでいたのですが、いつが降り始めるか分からないような空模様です盗蜜スズメ今年もやっぱりいつもと同じ木の所に花が落ちているので探してみると居ました花びらの散り始めた花を千切って咥えているけど、蜜は有るのかな伏見大橋散策を始めた 古府大橋 の一つ上流に有る橋ですこの橋を渡って、今度は対岸の左岸沿いの遊歩道を下流へ向かって歩きます橋の上から見下ろす川面には、上流で散った花びらたちが小さな花筏を作って流れて来ています何年も前の事になるけど、水面にピンク色の帯のような花筏を見た事が有りますタイミングが合えばまた出会えるんだろうけど・・・・・・・右岸は土手になっているところを歩きます咲き始めた 八重桜こちらの右岸沿いには ソメイヨシノ 以外の桜も時々植えられていますこの八重桜は普通でも花が大きくてボリュームが有るんだけどに濡れて更に重たそうな雰囲気になってますね右岸の遊歩道も散り始めた花びらで薄っすらとピンク色になり始めています花の色の薄い ソメイヨシノ も花の終わりを迎えて花の中心部が赤くなっているためにいつもより少し色の濃いピンク色に見えるよね少し歩いたところの 八重桜この木はもう咲き始めそうな蕾がほとんどなので、うんと濃い色に見えていますこの木は一重だけど、ソメイヨシノ では無い桜だと思いますソメイヨシノ より一回り花も大きくて色も濃いかな・・・・・・・古府大橋この橋を渡れば、散策を始めた地点まであと少しですチラッと私の赤い車が見えています川の上流側を見ても下流側を見ても桜並木が続いていますお天気が良ければ散歩をする人やランニングをする人の姿もかなり有るんだけどさすがのが降っていると貸し切り状態です土手に生えている緑の雑草と色が濃く見えている散り始めた桜のコントラストはとても綺麗です桜の木の下に作られた小さな花壇には桜の花びらのトッピング連日桜をもとめてあちこち出歩く日々が続いたけどこれからは名残りを惜しみながら散っていく桜を見る事になります今日の花音 の中はちょうど過ごしやすい気温だったかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.27
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 17.7℃ 最低気温 12.2℃今日は仕事が休みの月曜日今日も気温は低めの1日お天気はまあまあと言う事で・・・・・・最近ちょっと行ってなかった公園へ行ってみる事にしましたちょうど咲き始めた季節の花を見る為だったんだけど綺麗な花はほとんど無くてガッカリその公園には バラ園 も有ったんだけど、そちらは更にアレレ・・・と言う感じ昨日1日降っていたの影響も有ったのかなコレと言った収穫の無いお出かけって、に帰ってからドッと疲れが出るよね~昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 26 ) ~ 樹木公園・Part.6 ~ < 4/12 >公園管理事務所 の有るところは、一段高くなっているんだけどかなり大きな ソメイヨシノ がずらりと並んでいます坂道を下ってきたところは、公園の上のが有ります駐車している車や人が小さく写っているのと比べると ソメイヨシノ がどれだけ大きいか分かると思いますあの ソメイヨシノ の樹齢ってどのくらいなんだろうねこれからもこの素敵な眺めがずっとずっと続きますように・・・・・・・寒緋桜上のの隅っこに植えられています色が濃くて俯いてあまり広がらないこの花は独特だよねさて、ここから 花木園 を通り抜けてを目指しますよ~オカメ色の濃い小さめの花がいっぱい咲いています花の色は少し濃い目のピンク色花のピークが過ぎて花の中心部が赤くなってきているのと、萼片が赤いので余計に色が濃く感じるかなアンズ名札が無ければ 梅 って思っちゃうかも~昔、の隣に実家の工場が有った頃なんだけど・・・・・アンズの大きな木が1本有って、実がいっぱい成っていたのを懐かしく思い出しますハクモクレンここにも大きな木がたくさんの花を咲かせています白い花は、咲き始めたばかりの頃は本当に綺麗で清々しい雰囲気ですよねトサミズキ1つの花序に黄色い花がたくさん並んで咲いていると少し離れた所から見るとボーッと黄色く見える感じです火打谷菊桜咲き始めが遅い菊咲きの桜ですほとんどはまだ蕾で、高い所に数輪咲き始めているけどここからだとよく見えないかな菊咲き の桜はこれからが花のシーズンなんだけどね芝生広場まで戻ってきました広場の外側の方ではピクニックシートを広げている家族連れが多いかな最近では陽射しを遮る事も出来る ワンタッチテント を広げている人もチラホラといるようですちょっとしたキャンプ気分が楽しめるのかなソメイヨシノ に囲まれた芝生広場だけど、芝生はまだ枯草色なのがちょっと残念かな広場の真ん中ではボール遊びをする人たちが多かったようです帰りに 白山比メ神社 の表参道に有るお店で蕎麦ソフトクリームを食べて帰りました長くなったけど、これで今回の 樹木公園 の様子は終わりですこれから見ごろを迎える桜もまだ有るので、後日また足を運んだんだけどね~今日の花音 明日は仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.26
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 17.3℃ 最低気温 15.0℃今日は日曜日、仕事は休みですシトシトとが降り続く1日気温は昨日より更に低くなったようですこんなに日うっかりとうたた寝なんかしたら風邪をひいちゃいますよ~寒い上に降りと言う事で、外出は無しいつもの月末の用事も早めに済ませたのでちょっとゆっくりと過ごす事が出来ました今月も残り1週間となりましたさて、6月はどんな出会いが有るか楽しみです昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 25 ) ~ 樹木公園・Part.5 ~ < 4/12 >桜種保存園の続きですが・・・・・・・この桜には名札が有りません保存園に有ると言っても、植えられている場所はいろんな種類の桜が植えられているところの通路を挟んだ外側と言うか外周に植えられているんです色はピンクのグラデーションで、花びらの付け根の部分に少し隙間が有るのが特徴です好みのタイプの桜なので、いつか名前が分かるといいな~って思っています公園の管理事務所に聞いてみたら分かるかな枝垂豆桜木はあまり大きくならないタイプなのかなシンプルなタイプの桜だけど、花はまあまあたくさん咲いている方かな紅豊まだ咲き始めて間もない雰囲気花のサイズは大き目なので、満開になるとボリュームが有るんだけどな~この花、どこかで見た事が有るような・・・・・・・と言うのも、以前紹介した この花に似てるよね 2025.4.9 撮影動橋川沿いの 勅使町桜並木 の中の色の濃い3本の桜ですよく似ていると思いませんか仙台屋毎年ここで桜のを撮っているけど、この名前はあまり記憶にないような・・・・・・木も大きいので植えてすぐと言う訳でも無いようですが花が咲くタイミングに見てないだけなのかもしれませんね小彼岸新しく植えらえた苗はこんな感じで支柱を立てて保護しています名札も他のとはちょっと違う 仮の名札 みたいな感じかなここ数年は公園の中のあちこちにこんな感じで新しい苗木が植えられています桜種保存園の中でも枯死してしまった桜もチラホラと目立つようになってきているからね桜種保存園 はこの通路の主に左側ですこの通路に面したところの桜はまだ蕾がほとんどですが私たちは勝手にここを 『 思川通り 』と呼んでいます道の両側に植えらえている桜がこの品種だからなんです思川咲き始めはちょっと遅くて、色は少し濃い目ですその様子は咲いた時の様子を後日紹介できるかな桜種保存園 の外れに有る倉庫の横にはまだ雪が少し溶け残っていました 2025.3.31 撮影前回の訪問時はこれだけ残っていたのが、2週間でここまで溶けたようです桜種保存園 で咲いている桜はだいたい見終えたので別の坂道を通って公園の下を目指しますここでも カタクリ の花が咲いているのを少し蕾三姉妹翌日には揃って花が咲くかな・・・・・・・ここは陽当たりがいいのでちょうど今が見ごろかな公園管理事務所の建物の横に立派な 紅枝垂 が数本咲いていました凄く大きな木で、下から見上げるとその大きさに圧倒されちゃいます建物の前に有る噴水の有る池噴水から水が勢いよく出ている様子は見た事が無いんだけどね~以前は噴水の台座の部分に フキノトウ が出ているのが見られたんだけど今年は綺麗サッパリ掃除されてフキノトウは見る事が出来ませんでした公園の下を見下ろせる場所にベンチが置かれていて、休憩している人がチラホラと・・・・・ピクニックシートを広げてお弁当を食べている家族連れも居ました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日はお天気も回復するらしいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.25
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 17.8℃ 最低気温 15.2℃今日は土曜日、仕事は休みです真夏日を記録した水曜日以降、気温が下がり涼しく感じていたけど今日は更に気温が下がり、最高気温が20℃を下回りました涼しくて過ごしやすいを通り越して肌寒さを感じました天気予報でもそうなるとは言っていたけど・・・・・何を着ていいのか考えないといけなくて困ってしまいます冬の洋服に戻るほどじゃなけど、寒いのを我慢して風邪をひいたら元も子も無いしねみなさんも風邪をひいたりしないように気を付けてくださいね昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 24 ) ~ 樹木公園・Part.4 ~ < 4/12 >ハナノキ地面に落ちているのは花なんだけど、枝で咲いている様子は下からは高すぎて見えません花と言っても花弁を持たないちょっと変わった花です秋には美しい紅葉を見せてくれる木ですここからは 日本庭園 に流れ込んでいる小川沿いに公園の更に上を目指しますネコノメソウ湿った地面を好むのでこんな場所に群落を作っています左 : 石菖( セキショウ ) 右 : 水芭蕉どちらも湿地に生える植物次の目的地に到着しました桜品種保存園 と名前が付いてるここにはたくさん咲いていますよ~神代曙天狗巣病に弱いという弱点を持つ ソメイヨシノ の代替え種としてこれから植樹が進むとされている品種ですちょうど満開を迎えたタイミングだったようです花に色の少し濃いところと薄いところが有るかなソメイヨシノ の寿命は約60年と言われているので、植え替えが進みこの桜があちらこちらで見られるようになる日がやがてやって来るのかな・・・・・・・椿寒桜こちらはすでにピークを過ぎています前回の訪問は 3月31日で、その時満開のちょっと手前だったからね その時の日記花のサイズは少し大きめ出色も濃い目のピンク色雄蕊がちょっと長いような感じかな私がココを離れる頃にやって来た男性が二人椿寒桜 が気に入って撮影を続けている様子です大漁桜こちらは前回は数輪咲き始めたばかりの様子でしたが今回はピークを過ぎたタイミング花の中心部が赤くなり、葉っぱもたくさん出ています早咲きの桜だからしょうがないんだけどね江戸彼岸これは公園の下でも咲いているのを先日紹介した桜です八重山桜山桜の八重タイプなので、花と一緒に葉っぱが出ています銅色の葉っぱが山桜らしいと言えるかな松前薄重染井コレも名前に 『 松前 』が付いた品種ですの光を受けて優しい色合いに見えていました蕾もまだ有るので、ピークはこれからかな雛菊桜これまで紹介してきた桜たちは一重や八重の桜たちですがこちらは 菊咲き と言って花びらの数の多い桜です中には 段咲き と言って、花の中にもう一つ花が咲くように見える花が有ります中の花に小さな萼が有るからそう見えるようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日もちょっと気温が低かったからこの箱の中に居る時間が長かったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.24
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 22.0℃ 最低気温 14.3℃今日は仕事が休みの金曜日昨日より更に気温が低い1日になりました今朝はいつもよりちょっと早く用意をしてを出発ちょうど1週間前に一度見に行った標高の少し高い所へ行ってきました何故かと言うと・・・・・・前回見たかった花はまだ少ししか咲いて無かったのでもう一度出かけたんだけど・・・・・・数日前に気温の凄く高い日が有ったせいなのか、見ごろを少し過ぎてましたたぶん2日ほど前がピークだったんじゃないかなあの凄く暑い日に無理して出かければよかったのかなでもね、咲いている花は見る事が出来たので・・・・・・・帰りにはお肌がツルツルになる温泉にも入って来たし、まあまあのお出かけとなりました昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 23 ) ~ 樹木公園・Part.3 ~ < 4/12 >キクザキイチゲ普通は白い花なんだけど、時々薄紫色の花を見かけますここは特に色の濃いのが集まって咲いています( キクザキイチゲ は キンポウゲ科 の植物なので、花びらのように見える部分は萼片です )キクザキイチゲ は スプリングエフェメラル の一つですさて、今度はこの急勾配の坂道を上って公園の上の方を目指しますでも・・・・・・坂道がキツクてショウジョウバカマピンク系からオレンジ系までいろんな色合いの花が有ります早春に花が咲き始めるけど、冬になっても地上に葉っぱが残るのでスプリングエフェメラル ではありませんタチツボスミレ紫色の花を咲かせる株の方が多いけど、時々白い花が咲く株も有ります上って来た坂道を振り返って大きな桜の木がたくさん花を咲かせているので下の方がピンク色に見えるのはこの季節限定の眺めです急勾配の坂道を何とか上りきったところに有るのは桜・椿園 です越の彼岸お隣の富山県に自生地が有る桜です江戸彼岸 と 近畿豆桜 の雑種らしいとの事修善寺寒桜とても大きな木なので見上げて花のピークを過ぎて葉っぱが出始めているようです前回見つけた倒木危険防止の為にコーンが置かれていましたが撤去作業はまだのようですここからは左側にも咲いている桜が続きます大寒桜少し濃い目のピンク色葉っぱがチラホラと出始めています望月桜あまり耳にしない品種のような・・・・・・・昨年の日記を探してみたら名前もも出てはいたけどその時もあまり聞き覚えの無い品種って書いてあったので馴染みはあまり無かったのかな~すらりと背の高い桜だけど、花は細かくて繊細な感じかな冬桜望月桜 の隣で咲いていたんだけど・・・・・木の勢いが弱くなってきているように感じました十月桜 のように、秋と冬の2回花を咲かせる品種です子福桜冬桜 の後ろに隠れるようにして疎らに花を付けていましたこちらも秋と春に花を咲かせる品種の一つですこの先は両側が 山桜 なんだけど・・・・・・花が咲いている時期だと、木によって咲く花の色合いがいろいろでとても素敵な眺めになるので好きな場所だけど早めに咲く桜なので、このタイミングではすでに花は終わっている様子の木が多いかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 ちょっと気温が下がると毛布の上がいいみたいだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.23
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 24.9℃ 最低気温 15.6℃今日は仕事が休みの木曜日いつもなら仕事の曜日ですが、月末が近いからね昨日は凄く暑くて大変だったけど、今日は気温が下がりましたこれは天気予報でも言っていたので不意打ちと言う訳じゃないんだけど・・・・・・昨日のあの暑さが嘘みたいな涼しさでしたまだ5月なんだからこのくらいの方が断然過ごしやすいですよね明日は更に気温が低い予報が出てるみたいです昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 22 ) ~ 樹木公園・Part.2 ~ < 4/12 >カタクリ前回の訪問時、3月31日 は陽当たりのいい斜面では咲いている花を見る事が出来ていましたが昔から一番たくさんカタクリの花が見られる場所はまだ葉っぱが出たばかりのタイミングでした今回も陽当たりの善し悪しでかなり咲き具合にバラツキが有ったかな遅い所はまた蕾の方が多かったしねいろんな咲き具合の花が見られるのは、それはそれでいいものですまだ蕾の株もたくさん残っているので今回一緒に見に行けなかった母を誘ってまた近いうちに見に行けるかなハクモクレン冬のコートを脱ぎ棄てて白い花がいっぱい咲いていました白い花が綺麗な状態で見られる期間は短いよね江戸彼岸凄く背が高い桜です花の大きさは ソメイヨシノ よりちょっと小さいかな小さいけど咲く花の数はうんと多いようです松前早咲花の名前の頭に 『 松前 』が付く品種はかなりたくさん有りますよ~『 松前 』は北海道の松前町ね早咲きと言う割に咲いている花は少なくて・・・・・・こっちを向いて咲いている花を探す方がちょっと大変だったかな~今歩いて来た道を振り返って一番背が高いのは 江戸彼岸 だったかなここに有るベンチでお昼ご飯にしました途中のコンビニで買ってきたおにぎりですサッと済ませる事が出来るからね食事が終わったところで カタクリ をもう少し撮る事にしましたこっちは陽当たりがいいからたくさん咲いています花びらの色合いにちょっと変わったのが有りました( 右の花 )たくさんの花の中から変わったのを探すのも面白いものですカタクリ と言えば、前に紹介した 平栗 の群生地は花の数も多いけどここでは柵もロープも無いのですぐ近くで撮る事が出来るのがいい所ですが夢中になって足元への注意がおろそかにならないようにしないとねこの道の両側にたくさんのカタクリの花が咲きます毎年アリが頑張って種を運んでいるおかげでどんどん広がっているようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 日記のプレビューがまた変な事になっているみたいだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.22
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 31.0℃ 最低気温 19.6℃今日は仕事が休みの水曜日天気予報でも気温が上がる事は言っていたけど・・・・・・いつもなら部屋の中はそれほど暑くはならないので大丈夫だったんだけど今日はどう言う理由なのか分からないけど部屋の中も凄く気温が上がったみたい堪らずに窓を開けたりしてみたけど風が無くて涼しくなりませんでした日本各地でも真夏日になったところが多かったようですねまだ5月も終わって無い今の時期でこんなに暑くなると夏がどうなるのか心配になりますよね昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 21 ) ~ 樹木公園・Part.1 ~ < 4/12 >樹木公園いつもはそんなにいっぱいにならない広い駐車場が満車の看板が出ているくらいの状態でした公園の中にはここ以外にもは有るし外にもいくつかは有るんだけどねの脇に有る カツラ並木新芽が出て全体的に黄色のイメージになってました新緑の色合いになるのはこれからねが満車状態ってだけに芝生広場も人でいっぱいです陽射しが咲けられるところではレジャーシートを広げて寛ぐ人が多いようです陽射しの下を走り回るのはやっぱり子どもたちだよね~芝生広場を取り囲むようにして植えられている ソメイヨシノ は満開を迎えています公園の中を流れる小川普段はこういう場所にやって来る人は限られているんだけど・・・・・・さすがにこれだけ人が多いと、公園のあちこちを見て歩く人がいるようですエンゴサクこの時期、地面を彩るのはエンゴサクの薄紫色かな水色から薄紫やピンク色など、カラーバリエーションは有ります小さな群落を作って咲いている スプリングエフェメラル アズマイチゲ今年はもう会えないかと思っていたけど、残り花に出会う事が出来ました花の中心部が紫色をしているのと、葉っぱの形が違うのが見分けるポイントですキクザキイチゲこちらは花の中心部に紫色が無いよね咲き始めるのはかなり早い時期からなので、そろそろピークが過ぎた感じかなこちらの木の根元の花はまだまだ咲き始めたばかりの雰囲気ですアズマイチゲ も キクザキイチゲ も スプリングエフェメラル だから出会えるのは春の限られた時期だけですキセキレイ木の上からしきりに鳴き声が聞こえていたので探したらこの子が鳴いていましたミヤマカタバミこの花は白色だけど、時々薄いピンク色の花に出会う事も有ります紅枝垂とても大きな木なので、下から見上げると首が痛くなります花の色はかなり薄いピンク色の一重で小さい花なので、下から見ると分かりにくいかな少し離れた所から見るとを受けて白っぽく輝いて見えるんだけどな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日は長くなって寝ている方が多かったよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.21
コメント(6)

今日のお天気 最高気温 27.7℃ 最低気温 21.3℃今日は仕事の火曜日暑くなるって天気予報で言ってたけど・・・・・・・お店の中はエアコンが動いていたので外よりはマシだったかなお昼の休憩や仕事が終わって外へ出た時の蒸し暑さって久しぶりの仕事だけでも疲れるのに、気温や湿度が高いともっと大変だからに帰るともうぐったりですみなさんは体調管理は大丈夫かな昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 20 ) ~ 鶴来浄水場 ~ < 4/12 >吉岡園地 で桜とオキナグサを見て戻ってきました次は 樹木公園 へ立ち寄るつもりで移動してたんだけど・・・・・・途中から見える景色で、以前から気になっていた場所です桜が植えられている事は分かっていたんだけど・・・・・・・一度通り過ぎた所で Uターンして戻ってきました道路から脇へ入る道にこんな看板が有りました鶴来浄水場 石川県手取川水道事業事務所以前金沢で浄水場は見た事が有るけど、あんな感じなのかな色の薄いこの桜はたぶん ソメイヨシノ だと思います最初に紹介したの中の一番手前に見えている桜並木がコレねその奥に見えているのが 石川県手取川水道事業事務所名前が長いので 鶴来浄水場 でいいよね近くまで行ってみたけどフェンスに囲まれて門も閉まっていたので・・・・・・普通は立ち入り禁止なのは当たり前なんだと思います一般公開 という特別な日じゃないと中の様子って見られないよねフェンスの外から見えている中の様子だと、桜はフェンスの外に植えられているみたいだしね施設の手前の左側にこんな素敵な眺めの場所が有りました記念碑みたいなのが有って、こんな看板が有りました『 一ノ宮の桜を散策しよう 』って・・・・・・・この周辺で桜の名所って思えるところがたくさん書いてあるよ右上のところ 桜の会植樹地 と言うのが今いる場所のようです一ノ宮桜の郷友の会 と言うのを調べてみても答えは分からなくて分からないモノはどうしようも無いけど・・・・・・でもこの桜は凄く綺麗ですよね少し色の濃い目のピンク色は ソメイヨシノ では無いよね~もちろんここには名札は無くて品種名は分かりません何かの手掛かりになればと思い先ほどの 一ノ宮桜の郷友の会 って言うのを調べてたんだけどサッパリ手掛かりは無い状態ですここへ来る前に立ち寄った 吉岡園地 で咲いていた オオヤマザクラ と比べると・・・・・・色合いは同じ濃いピンク色だけど、花の大きさはちょっと小さいような気がします名前は分からなくても綺麗な桜は綺麗だよねいつか品種が分かればいいな~って事で今綺麗に咲いている手前にまだ蕾の桜が植えられていました花の時期が違うから品種は別のって事になると思うんだけど・・・・・・・もちろんコレも品種名は分かりませんそれから・・・・・蕾がたくさん付いた枝が折れているところも有りました桜ってやっぱり積雪に弱いようですねこっちの斜面に植えられている桜は・・・・・・たぶんだけど、左から 河津桜・大島桜・染井吉野 かな~移動中の道で見かけた桜の様子はこんな感じでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は更に気温が上がるのかな・・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.89kg ( -0.04kg )今回は、前回増えた分が減ったようですあわや7kg超えるのかと思ったけど・・・・・・ちょっとホッとしています chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.20
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 22.5℃ 最低気温 15.5℃今日は仕事が休みの月曜日天気予報ではもうちょっとなのかな・・・・・って思ってたんだけど意外と早い時間からいいお天気になったようです陽射しがギラギラと暑く感じたけど、気温はそんなに上がらなかったみたい今日は郊外に有るバラ園の様子を見に行ってきましたを撮るにはちょっと陽射しが強すぎたかなって思うけどタイミングとしてはちょうど良かったように思います陽射しが強くてモニターもよく見えないような状況での撮影はちょっと大変かなどちらにせよ、暑過ぎて長時間は無理だったのでサッと見て帰って来ました春バラのシーズン中にもうちょっと見に行くチャンスは有るかな昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 19 ) ~ 吉岡園地・後編 ~ < 4/12 >オキナグサちょうど桜の花の咲く頃にこの花も咲き始めるのでついでにどんな様子か見て来ました今年はいろんな花の咲き始めのタイミングが遅れているからかオキナグサ もまだ地上に出たばかりと言う雰囲気の株が多かったかなそろそろ咲くよ~と言う株も有ったけどどう見ても昨年より数が少ないように感じました別の場所にも植えられていて、その中で一番陽当たりのいい場所の1株に花が咲いていました咲いているのは1輪だけだったけど、とてもいい状態の様子を撮る事が出来ましたチョコレート色の花びらのように見える部分は萼片ですオキナグサ はキンポウゲ科の植物だからね名前の由来などはまた別の機会に紹介するつもりですさて、ここから他の花の様子を見ながらを目指しますスイセン草丈の低い園芸品種がたくさん植えられていましたスミレ階段のほんの小さな隙間に根を下ろして花を咲かせています実は・・・・・少し前にまたこの公園を訪れた時にちょうど係の人がこの場所の草刈りをしていてこのスミレは刈り取られてしまったようです係の人から見れば階段の隙間から生えてる雑草って事になっちゃうのかな公園の通路と植物が植えてある場所の境界にロープが張られているところが有って通路からかなり離れた半分斜面になっているところに カタクリ が咲いていました反対側の斜面の下の方からだと見えない場所なんだけどな~どうせなら見えるところに咲いているといいのにねショウジョウバカマこんな所にも咲いているんだって感じかなどちらかと言えば、公園より普通に山の中に自然に咲いている方が多いような気がするからねオオヤマザクラ花の大きさは ソメイヨシノ より少しだけ大きくて、色がかなり濃い桜かなで調べると、もっと色が薄い桜とこの色の濃い桜の両方が出てくるんだけど・・・・・名札が付けられているので・・・・・それを信じるしか無いよね色が濃い桜なので、こんな木が数本纏めて植えられていると目立つよね公園センターの中には 『 開花状況 』という掲示板が有ります花の入りでの掲示なので、参考になるかなこの掲示板を見てもう1つ花を探しながら戻る事にしました雪割草数本の木の根元に植えられていて、簡単な柵が設置されています色は数種類有るようですが、形はみんな一重でシンプルなタイプばかりです雪割草 って本当は八重とかいろんなのが有るらしいけど自生しているところは見た事が無いし、植えられているのもここしか知らないんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.19
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 22.4℃ 最低気温 16.7℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日と比べると気温も低くて過ごしやすい日になったかな・・・・・・さて、季節もどんどん進んで咲いている花も移り変わっています5月も後半に入ると 春バラ の季節かな~まだ少し早いのかもと思いながら市内のバラ園の様子を見に行ってきましたところが以外にもかなり咲き進んで満開に近い様子で驚いちゃいました日曜日と言う事も有って、たくさんの人が見に来ていましたこうなると他のバラ園も見ごろが近いかも~見に行く計画を見直さないといけないかな・・・・・・・桜をもとめて 2025 ( 18 ) ~ 吉岡園地・前編 ~ < 4/12 >この日はいつも一緒に出掛けている母は通院の為別行動一人で出かけました吉岡園地正式名称は 白山ろくテーマパーク 吉岡園地 ですが、いつも省略しちゃってますまずは 水生植物園 の近くに植えられている 紅枝垂れ を・・・・・一番手前の桜は色は薄めのピンク色その奥に並んで植えられているのは色が薄い桜と色の薄い桜です薄いピンク色の紅枝垂れですが一重の花は優しい色合いに見えています隣の色の少し濃い紅枝垂れと比べても見劣りはしてないかな色の濃い方も一重咲きの紅枝垂れ色の濃淡が隣同士に植えられているのってちょっと珍しいかもね水生植物園 は以前は水が有ったのですが、最近は水が抜かれたままの状態ですこの様子だと水を必要とする植物たちはどうなっちゃったんだろうここから左側の斜面沿いの園路を歩きましたシャクちょうど咲き始めたばかりですがシーズンになるとたくさんのレースのような細かい花が咲いて見応えが有りますキクザキイチゲ早春から咲き始めるこの花もそろそろ終わりかな・・・・・・白色や薄紫のキクザキイチゲは目にするけど、ピンク色はちょっと珍しいかもしれませんアズマイチゲ葉っぱはたくさん目にするけど、咲いている花はほとんど有りませんでしたキクザキイチゲ より早く咲き始めるからもう花のシーズンが終わったのかもねニリンソウ陽当たりの良い斜面で群落を作って花を咲かせていましたいつも訪れる 樹木公園 ではまだ咲いていなかったような・・・・・・・紅梅背の高い大きな木に花がたくさん咲いていました遅咲きの品種でしょうか歩いてきた方を振り返って何本も植えられている紅枝垂れが春って感じですよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 この猫ベッドの上に置いてあったモコモコの猫ベッドは先日処分しましたもう温かいタイプは要らないよねそうそう、昨日の日記に書いた瞼のピクピクはどうやら治まったようです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.18
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 31.1℃ 最低気温 17.9℃今日は土曜日、仕事は休みです夜まで外には出なかったんだけど、真夏日だったようです部屋の中はそんなに暑くは無かったけど、廊下やトイレは暑く感じました夕方になってで最高・最低気温を調べて驚いちゃいました明日はまた気温が下がるらしいけど・・・・・・・・上がったり下がったりの気温に振り回されそうです今日は体にちょっと不調を感じています不調と言ってもそんなに大袈裟な事じゃないんだけどね右の瞼がピクピクと・・・・・・・しばらくで治まる事も有るけど思い出したように時々ピクピクし始めたりしますそのままにしておいてもそのうち治るんだろうけどね~昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 17 ) ~ 能登中島駅 ~ < 4/11 >能登鹿島駅 を出発して金沢方面へ戻ります能登中島駅能登鹿島駅 の次は 西岸駅、更にその次がこの駅です能登鹿島駅 へ行く前に一度立ち寄っているんだけど帰る時にもう一度立ち寄ってみましたここで電車の時刻表を確認してみたら・・・・・・赤い丸印を付けた所、上りと下りの両方が同じ時刻に停車するみたい現在の時刻は 14:3010分なら待つしか無いよねホームの脇に展示されているのは郵便車現在では全国で僅か2両しか無いそうですよ~七尾方向から、穴水行きの電車がやって来ましたポケモンのラッピング電車 のようですね数年前に見た時は違うラッピング電車だったような・・・・・・・穴水方向から 七尾行きの電車も入ってきましたこの車両は、たぶん 能登鹿島 で見た電車が終点穴水駅へ行って折り返しで来たんじゃないかなホームに上りと下りの両方の車両が揃いましたちゃんと情報をキャッチしている鉄道ファンはこの時間に合わせてこっちの駅に移動してきているみたい穴水方向へ電車が出発していきましたもちろん反対方向の電車もすぐに出発して行ったけどねこの沿線には大きな桜が植えられている駅っていくつも有るような気がします途中の駅にも立ち寄れれば良かったのかもしれないけど車が停められるようなが有るのか分からなかったので今回は先に様子が分かっているこの駅の様子を見る事にしました能登鹿島駅 には『 能登さくら駅 』という別の名前が有るようにここ、能登中島駅 にも別の名前が有るようですそれは・・・・・『 演劇ロマン駅 』だそうですその理由は・・・・・・能登演劇堂俳優 仲代達也氏 の率いる 無名塾 と 中島町 の交流で誕生したのが 1955年の事近くを通っても見た事が無かったのでちょっと前まで行ってみました演劇専用のホールとして作られていて舞台の奥に有る大扉を開くと、能登の自然が舞台と一体になる世界的にも珍しい舞台機構が特徴だそうですまあ、演劇にはとんとご縁は無いんだけどね~七尾フィッシャマンズワーフ能登食祭市場少し遠回りしてここにも立ち寄ってみました建物の中には鮮魚なども取り扱っているのでちょっと魚の臭いが・・・・・・でも、お客さんの姿はあまり無かったような・・・・・・・外へ出たところに係留されているのは、七尾湾をクルーズ出来る船なのかなこんなに小さい船だとちょっと不安だな~なんて蔽っちゃいました外のデッキの遠くの方は立ち入り禁止になっていて能登半島地震 の時の影響がまだ残っているようでしたこれ以外の所にも影響はある程度あったのかもしれませんが・・・・・・・特に買い物も無かったので、ここから金沢へ向かって のと里山街道を金沢港に近い大野で、出港していく クイーン・エリザベス号 を見送りましたその様子はすでにブログで紹介済みなんだけどねいろいろおまけの付いた能登方面への鉄道と桜の旅はこれで終わりです今日の花音 明日はちょっと気温が下がるらしいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.17
コメント(10)

今日のお天気は 一時& 最高気温 27.9℃ 最低気温 17.9℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報だと今日一杯はなんとかが降らずに済みそうって言ってので・・・・・・積雪が多く除雪に手間取り通行止めが続いていた 白山公園線 が今日から途中まで供用開始になると聞いていたのでお出かけ標高 840m 辺りまで行ってきましたよ~標高が上がるとだんだん身近なところに残雪が見られるようになっていてやっぱり昨シーズンの積雪量は多かったんだと実感しました今年はもう見られないかも~って半分諦めていた目的の花は・・・・・・咲いているのも有ったし、まだ蕾のもたくさん有りましたよ~花のシーズンが終わる前にもう一度くらい見に行けたらいいな~桜をもとめて 2025 ( 16 ) ~ 能登鹿島駅 ~ < 4/11 >久しぶりにちょっと遠出して桜を見に行ってきました能登鹿島駅石川県鳳珠郡穴水町 に有ります通称 能登さくら駅こっちの方が有名かもしれませんね以前何回か訪れたと事が有る場所ですがここ数年はタイミングも合わなかったので、数年ぶりの訪問となりましたすぐ目の前が日本海の七尾湾駅のすぐ前にバス停も有りますよ~能登方面の桜は金沢市より咲き始めがちょっと遅いのでちょうど満開を迎えたばかりと言う感じかなここに植えられている ソメイヨシノ もかなり古木と言った雰囲気になって来ているようです駅に着いたらちょうど何かの撮影が終わったような雰囲気かな・・・・・・それにしてもお天気が良かったせいも有るけど見にやって来る人の数が以前にもまして多くて驚いちゃいました海沿いの無人駅ってちょっといい雰囲気なんだけど・・・・・・・ホームには電車を待つ人の何倍もの数の人が電車がやって来るのを待っていますホームに入るための入場料とか要らないしね駅の隣に広いまで整備されていたようですのと鉄道の1両編成の電車がやって来ました穴水 行きですが、穴水駅はこの次の駅なので・・・・・・第三セクターになり、今ではたった8駅だけになってしまった のと鉄道 ですが桜の咲く季節になるとたくさんの人が訪れる人気の駅となっています電車が出発する様子はに撮ってみたけど、Youtube にアップロードするほどの長さでも無いのでいくつかのコマを GIF で電車が出ていくと駅のホームに居た人たちも帰る人が多いかな・・・・・・1日の上り下りの時刻表を見るとたったこれだけの便数だしね待っていてもね~って事で、私たちもここを離れる事にして・・・・・・・これだけの大きな桜の木が並んでいるから桜の花が散る頃は盛大な花吹雪が見られるかもな~と思いつつ出発ですボラ待ちやぐら能登鹿島駅 から方向転換の為に少し穴水方向に走ったところですこの風景も 七尾湾 独特の風景かな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 ちょっと蒸し暑い日だったけど、の中はそうでも無かったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.16
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 26.8℃ 最低気温 16.3℃今日は仕事が休みの木曜日普段なら仕事の曜日ですが、月・火曜日と早朝出勤だったので・・・・・・で大人しくしてたかと言うと・・・・・そうでもないんだよね~季節の花をもとめてちょっとお出かけ残念ながらお目当ての花の開花はもうちょっと先のようでした今日も気温が高くて蒸し暑くて大変でしたこんな日は長時間の下で過ごすのは無理かも~まだ 暑熱順化 が出来てないからだけど・・・・・・・これから梅雨や夏がやって来る事を考えると今年はうんと暑かった昨年より更に暑くなるのかな先日の続きです桜をもとめて 2025 ( 15 ) ~ 兼六園 & 金沢城公園 ライトアップ ~ < 4/9 >昼は数ヶ所の桜を見て回って、夕方にいったん帰宅今年の 観桜期 の 兼六園 と 金沢城公園 の 無料開放とライトアップは当初の予定では 4/2(水) ~ 4/8 (火)でしたが桜の咲き進み具合が遅かったために 4/13(日) まで延長になりましたお天気とかいろいろ考えると今年は無理かな~って思っていたんだけどこの日を逃すとチャンスが無いので・・・・・・・その為には夕食の支度をしている余裕が無いので、ダンナを誘って途中で夕食を済ませていく事にしました本当は一人で出かける方がうんと気軽で自由に動けるんだけどねそれと・・・・・・ライトアップって目で見た時よりはパッとしないんだよねまあ、それでもライトアップ独特の良さは有るのかな随身坂口ここから 兼六園 に入ります無料期間中なので、料金所は無人です花見橋暗いので分かりにくいけど、橋の上は人でいっぱいです花見橋 の上から見ていた景色はコレ曲水 の水面に桜が写り込んでいます肉眼ではこんな色合いには見えないのですが、カメラで見ると緑色がなぜか強く映るようです私はこの緑が強く見えるのは好きじゃないんだけどねそれと・・・・・・・所々に設置されているライトが目に入ると眩しくて眺望台街の光も見えてるけど、手前で桜を照らすライトの方が何倍も明るくて眩しすぎます営業している茶店はお客さんで賑わってたけど・・・・・・まずは次の目標地点を目指して桂坂口 から外へ・・・・・・普段はここで営業していない露店も無料開放が延長になった為にまだ営業をしてました石川櫓観桜期のライトアップと言えばやっぱりこの眺めでしょうか石川櫓 の左側の石垣の下の芝生広場は、昔は 沈松園 と呼ばれていました現在は 百閒堀園地 と言う名前になっているようです昔はこの芝生広場で場所取りをしてお花見をしたものですその頃は 金沢城公園 は公園では無くて 金沢大学のキャンパス だったからねここに架かる橋の名前は 石川橋もちろんこの上にもすごい数の人がいますよ~石川橋 の上から下の お堀通り を見るとこんな感じです道沿いに並ぶ桜の木がぼんやりと浮かんで見える感じがいいよね上 : 兼六園下方面 下 : 広阪方面さて、石川橋 を渡っていよいよ 金沢城公園 へ入りますよ~石川門 を潜って進んだところは 三の丸広場2月に 放鷹術実演 を見たのはこの広場ですその向こうにライトアップされて浮かび上がって見えているのは橋爪門 ・ 橋爪門続櫓 ・ 五十間長屋 ・ 菱櫓 ( 左から )先日昼の 金沢城公園 を紹介した時にちょっと触れた 二の丸御殿 は一番左に見える 橋爪門 の奥で建設工事が始まっていますお目当ては 菱櫓 の左側の通路の奥に有ります菱櫓 から続く 内堀 の一番奥から見る景色が今回の目的です無風状態ならお堀の水面が水鏡になるんだけど・・・・・・この日はちょっと風が吹いていて完全な水鏡にはならず残念でした一人ならもう少し粘って待ってみるんだけど・・・・・・せっかちなダンナが一緒だとそうはいかなくて諦めて来た道を引き返す事に・・・・・・・途中に左下の方を見ると見えるのが 桜の園 です空を見上げると・・・・・・満月に近いが見えていました石川門桝形門になっているこの門を抜けて、石川橋 を渡ると 兼六園 です明るく照らされて眩しくて、人がいっぱいですよ~お花見のシーズンは兼六園沿いの道はこんな雪洞が立ち並びます再び 兼六園 の中を通ります瓢池ここではほぼ無風状態だったので、綺麗な水鏡に写り込む桜を見る事が出来ました曲水ここでも綺麗な水鏡が・・・・・・でもやっぱりライトが眩しすぎですよねザッと見て回ったライトアップの様子はこれで終わりです実際に見る方が何倍も綺麗だと思うけどね~今日の花音 外は暑かったけど、の中はそうでも無かったのかな今日のおまけ今日から ココス でかき氷の販売が始まりましたよ~凄く暑かったのでさっそく食べました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 26.6℃ 最低気温 15.1℃今日は仕事が休みの水曜日月曜日・火曜日の連勤&早朝出勤の影響は簡単に無くならないようですいつもと違う事をするとやっぱり・・・・・って感じかなでからだを休めていたらもうちょっとマシだったのかもしれないんだけど今日は女子会だったからね~いつもなら月末に女子会をするんだけど前回予定していた釜めしのお店が、お店の都合でキャンセルになり別のお店( いつものお寿司 )になった事はブログにも書いたよね釜めしや岩魚が食べられると思っていた叔母がかなり残念がっていたのでみんなの都合が合う日と言う事で今日出かける事になりました叔母たちは満足したようですが・・・・・・連勤の翌日と言うのはちょっと無理し過ぎたかも~桜のシリーズのの準備をしたところで力尽きて背中を伸ばそうと床で横になって・・・・・・・そのまま寝落ちしちゃいましたずいぶんと温かくなったけど、こういう事をしていると風邪をひいちゃうよね気を付けないとね~今日の花音 お天気はちょっと下り坂かな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.14
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 22.4℃ 最低気温 11.2℃今日は仕事の火曜日昨日に続いて今朝も棚卸しの為の早朝出勤でしたいつもと違う時間に・・・・・と言うのはやっぱりちょっと大変それが2日続くと更に大変いつもと違う体の動きが多かったのでちょっと筋肉痛馴れない事をするとやっぱりそうなるよね~なんとかそれも無事に終わり、やっと終わった~ と開放感に浸っていますに帰っての前に座ってみたけど・・・・・・どうにも集中力が続かなくて作業が進みませんブログ用のの準備も追いつかない状態だから今日は後半部分はパスね今日の花音 明日はちょっと用事が有るので、お留守番お願いね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.13
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 20.4℃ 最低気温 12.9℃今日は仕事の月曜日そして棚卸しの為の早朝出勤でした最近月曜日はあまり出勤しないんだけど・・・・・今日の棚卸しは自分の売り場の商品が対象だったのでパスするのもね7時から仕事が出来るようにを出て、16時退社今日は 『 ノー残業DAY 』の為にサッサと帰ってきました昨夜は今朝の早起きの為に早めに布団に入ったつもりだったんだけど・・・・・・なかなか眠れなくて明日も今日と同じく早朝出勤なので、今日こそは早く寝るつもりですもう1日頑張らないとね昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 14 ) ~ 十二ヶ滝 ~ < 4/9 >木場潟公園 勅使町桜並木 と移動してその次は・・・・・十二ヶ滝この場所は 勅使町桜並木 からだと来るまで 20分ほどの移動時間かな例年なら逆にこのコースを通ってたかも~滝と言えば山奥のイメージだけどここは道路のすぐ横に幅の広い滝が有って、その脇に大きな桜の木が有りますそしてちょっと広めのまで整備されているので、絶好のお花見スポットです手前の桜を入れずに撮ってもいいんだけど・・・・・・・せっかくの桜の季節だから、やっぱり桜は入った方がいいよね~川のすぐ近くまで下りていく事が出来るので人が入っちゃうけど後姿ならコレも有りかなここの桜は ソメイヨシノ だと思うんだけどまだ少し蕾も残っている状態でした滝の有るところから少しだけ上流の川岸にも大きな桜の木が有ります桜のシーズンの終わり頃だと、上流から流れて来る桜の花びらが水面に作る 花筏 を見る事も出来ますそういうちょうど言いたいイングで訪れる事が出来たらなんだけどね川沿いの大きな桜の木は枝に 天狗巣病 が出ている部分が有ったりでちょっと心配だけど・・・・・・離れた所から見るとまだ大丈夫かな運が良ければこの桜で吸蜜するチョウの姿を見る事も出来たりするけど今年は風が少し強かったせいか姿は見つけられませんでした近くの草むらでは・・・・・・・今年もこの花が咲いていましたエンゴサク下 : ミチノクエンゴサク 上 : ヤマエンゴサク だと思います種類を確定するには苞葉の付き方などを細かく調べる必要が有るんだけどね十二ヶ滝 から少し移動すると・・・・・・ 布橋 水芭蕉の群生地 が有ります荒れた状態だった事も有るけど、今はきちんと手入れがされているかな湿地のようになっているところにあまり水は無かったけどこれからしばらく見ごろが続く感じでしょうかあちこちで白い仏炎苞が見えて涼し気な雰囲気です水芭蕉 の数は前とあまり変化は無いような感じかな・・・・・・害獣対策として電気柵も設置されているしね白い部分は花を包む 仏炎苞 で、蕾の状態の花を包んでいた為に表面に凹凸が残っています花は真ん中の棒状の所に見えるちょっと黄色い部分ですルリタテハ近づくと飛んで移動するけどすぐ同じ場所に戻ってきますたぶん・・・・・縄張りだと主張しているんでしょうね群生地の脇に背の大きなソメイヨシノが有るんだけど・・・・・・以前はもっとたくさんの花が咲いていたけど、天狗巣病の為にかなり勢いが弱って来ていますキンキマメザクラ野生の桜で背が低くヒョロリとした枝に疎らに花が咲きますギフチョウ今年は出逢いは無いと諦めていたんだけど、最後に姿を見せてくれましたこの辺りには食草の カンアオイ も有るし、桜やスミレなどの吸蜜出来る花が咲くからねこの日の昼のお出かけはこれで終わりです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は晴れて気温も上がるのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.12
コメント(4)

今日のお天気は && 最高気温 19.4℃ 最低気温 14.1℃今日は仕事が休みの日曜日昨日と比べると10℃も気温が低かったようだけど外へ出たらちょっと暑く感じるくらいでしたちょうどが出ている時間帯だったからかな・・・・・今日は5月の第2日曜日で『 母の日 』買物に出掛けたショッピングモールでは、特設コーナーで沢山の人が買い物してたよ一番多いのはやっぱり カーネーション の鉢植えかな凄くたくさん並んでいたけど・・・・・・今日売れ残ったらどうなっちゃうんだろうね我が家では数年前から母は、母の日ギフトの受け取りを拒否しているので特に何もしていません好きな花鉢を選んでって言っても自分で買うから要らないってまあ、その気持ちは分からないでもないんだけどね~昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 13 ) ~ 勅使町桜並木 ~ < 4/9 >木場潟公園 から車で移動移動時間は20分くらいかな加賀市に有る 勅使町桜並木横を流れる川は 動橋川 です川が大きくカーブしている横に桜並木が続き、遊歩道が作られています遊歩道の右側は田んぼが広がっています桜並木はかなりの距離続いていて・・・・・・・桜並木の途切れるところ、の右端の所まで数年前に一度歩いた事は有ります遊歩道の入り口は、道の右側にも桜が植えられているんだけどこの先は川沿いのフェンスの向こう側に桜並木が続きます桜並木の先には橋が有って、渡ったところに神社が有るんだったかな・・・・・・道の半分くらい行ったところに、色の濃い桜が3本植えられているところが有ります今回はそこまで行ってみる事にしました一緒に出掛けた母は行かずにこの辺に居ると言うので一人で遊歩道のアスファルトの所々がこんな事になっています桜の根っこがアスファルトを持ち上げているので、足元注意です川の流れはそんなに急じゃないけど、深くなっているところは緑色に見えて水が澄んで綺麗な事が分かります前をご高齢のご婦人たちが歩いていました桜を眺めながらゆっくりと散策するにはいいところだからね色の濃い桜が咲いているところはもうすぐそこですコレがピンク色の桜色はかなり濃くて花のサイズはソメイヨシノの二回りくらいは大きいかなもちろん品種名が書いた名札なんかは付けられていませんが・・・・・・・私が知っている桜の品種の中でコレかなって言う名前は 紅豊 ですいつも行く 樹木公園 にも植えらえている品種なので、このシリーズの後の方に登場します今はこんな色合いだけど、咲き進んで終わりの頃はとても濃い色になる桜だったと思います白っぽく見える桜は ソメイヨシノここには1本おきに3本の 紅豊 と思われる桜が植えらえています色が濃くて目立つのでここで立ち止まって桜を眺める人が多いかな~さて、今回はここから引き返します歩いて来た道の方を振り返るとかなり道がカーブしている事が分かりますよねソメイヨシノはちょうど満開を迎えてタイミングはよかったかなでも・・・・・こんなにたくさん植えられている桜が一斉に散り始めたら素敵な眺めになるんじゃないかなさて、車を停めた所まで戻ってきましたこの道は秋に ヒガンバナ を見に来る場所なので、見覚えが有るんじゃ無いかなここの桜もかなり太くて立派な木に成長しています道路沿いに何かが並べられているんだけど・・・・・・・並んでいたのは2リットルのペットボトルを加工したもののようです地元の中学生がペットボトルを使った光アートをやっているようですが夜に見に行くのはちょっと無理かな・・・・・・動橋川の対岸に植えられているのは 八重桜 ですソメイヨシノが終わった頃に見に行った事は無いのでどんな感じに咲くのか見た事は有りません今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日と明後日は棚卸しの為の早朝出勤だよ~今日のおまけ長男のお嫁さんからクール宅急便で母の日ギフトが届きました冷凍になったハンバーグで、凍ったまま焼いて食べるらしいよたくさん入ってたので母にもお裾分けに届けてきました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.11
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 29.4℃ 最低気温 15.4℃今日は土曜日、仕事は休みです天気予報でも期待できそうもないって言ってたけど・・・・・・その割に気温は上がってたようです出かける予定は無かったので、ずっとの中で過ごした1日になりましたそのおかげで、録画しておいたドラマも消化できたかな~桜をもとめて 2025 ( 12 ) ~ 木場潟公園 ~ < 4/9 >集中的に桜巡りをした2日目です木場潟公園いつものように 北園地のに駐車ほぼ満車状態でしたが、運よく出る車がいましたまずは、公園の脇に有る簡易グランドへ・・・・・・ここにはベンチが有るので、途中で買い求めて来たお花見弁当をここで食べる事にしましたここならが近いのでゴミをすぐに車へ持って行く事が出来るからね毎年この季節に食べるお花見弁当、美味しくいただきました昨日よりお天気に恵まれて青空の広がる日になったので、満開の桜もより美しく見えます必要な荷物( お茶と予備のバッテリーとお財布 )を持って散策スタートですここから時計回りに 木場潟 の周りに作られた遊歩道を歩きます遊歩道沿いに植えられた桜はここから 中央園地 まで続いていますこの橋を渡ったところから桜並木が一段と素晴らしい眺めになりますよ~スッキリと晴れた日なら、ここから雪化粧した 白山 が見えるんだけどな~この日は水曜日だったけど満開の桜を見ようと訪れた人の数は多かったように思いますコレが週末だったら・・・・・こんなもんじゃないだろうけどね木場潟公園全体で植えられている桜の数は 1700本広い公園なのであちらこちらに植えらえているけど北園地から中央園地へ続く桜並木が一番たくさんの桜が植えられていると思います木場潟越しに 北陸新幹線 の高架が見えているんだけど新幹線が近づく音に気付いてカメラを構えても桜と一緒に撮るのはなかなか難しくて向こう岸はこちらと比べると桜の数も少ないしね遊歩道と木場潟の間に広い芝生広が場設けられているところが有りベンチでお弁当を広げたり寛いだりしている人がいますこういう光景の中でゆっくりと過ごすのはとても気持ちがいいよね広い場所に植えられている桜は思う存分枝を広げる事が出来るから桜もきっと気持ちがいいだろうな~スマホで気軽にを撮る事が出来る時代ですお気に入りの眺めをこの時期はスマホの中も桜のでいっぱいになるよね盗蜜スズメ毎年同じ桜で盗蜜するスズメの様子を目にしますスズメに人気のある桜は蜜が甘いのかもしれませんね桜を千切って嘴に咥えた様子を 『 花ラッパ 』 って呼ぶんだそうです花を千切って咥えてくるくる回してポイと捨てるまで数秒なかなかちょうどいいタイミングで撮るのが難しいんだよね~それに上を見上げて重いカメラを支えているので首や腕が痛くなっちゃいます公園の外を流れる用水路へ枝を伸ばす桜が並んで見えるこの場所はお気に入りの一つです毎年ここまでは必ず来てを撮る事にしています毎年同じ眺めと言えばそうなんだけどね今回もここから戻る事にしました途中で新幹線が近づく音が聞こえたので高架から見えるのは新幹線の屋根の部分だけだな~野焼きを下ばかりの所がいくつか有って、横を通るとかなり焦げ臭いにおいがします翌日この日来ていた服から焦げ臭いにおいがしてたよ~紫色は ヒメオドリコソウピンク色に見える ホトケノザ も所々に混じってるけど断然多いのはやっぱり ヒメオドリコソウ の方かなミサゴ上空をグルグル飛んでいたので木場潟で魚を探しているのかと思ったんだけど・・・・・にデータを入れてズームしてみたら、もう魚をしっかりと掴んでいたよそれもかなりの大物です水にダイブして獲物を狩る様子をいつか見てみたいものです金沢市でソメイヨシノの満開が発表されてから3日桜もちょうどピークを迎えたタイミングです体が二つ三つあれば、見に行きたいところはたくさん有るんだけどな~帰り道の途中で和服姿に赤ちゃんを連れた家族連れに遭遇こども用のお宮参りの着物を準備しているようなので記念撮影に訪れたのかな100日目だとしたら・・・・・誕生日は昨年の年末かなこの後おじいちゃん・おばあちゃんも参加して和やかな家族写真を撮ってたよ大島桜この公園に植えられているのは断然ソメイヨシノが多いんだけど時々違う種類の桜を見つけると得した気分になれるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日は温かい1日だったね明日は・・・・・・気温がまた下がるんだって~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.93kg ( +0.04kg )今回は・・・・・また増えてるよ~この調子だと次回は 7Kg 超える事になるかも~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.10
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 23.9℃ 最低気温 13.2℃今日は仕事が休みの金曜日特に予定の無い1日お天気もなんだか怪しい感じだしねの前に座っていた時に久しぶりに小さな地震を感じました地震を感じると時計を見る習慣になっているんだけど・・・・・NHKでも速報が入らない程度の小さな地震だったみたい1年数ヵ月が過ぎても小さな余震って時々起きてるけど気付いて無いだけかな歩いてたり車で移動中だと気づきにくいしね昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 11 ) ~ 卯辰山四百年の森 ~ < 4/8 >奥卯辰山健民公園 から山を下る途中に立ち寄りました卯辰山四百年の森卯辰山公園線 の途中で脇の坂道を下って行くんだけど後続車が居ない事を確認して途中でちょっとだけ止まって窓を開けて下に見えて来るこの風景は別世界に迷い込んだように感じます金沢400年の記念行事として整備された公園でソメイヨシノを中心として250本の桜が植えられています数年前にはこの広場のような部分が整備されましたここに植えられているソメイヨシノは 昭和57年(1982年 )に植えられたのでまだまだ幹が細いけどもっと大きく成長した時にこの間隔だと大丈夫なのかな坂道を下りてすぐの所には四阿が有ります四阿の横には枝垂桜が植えられていています四阿の中で座ってゆっくりと眺めるのもいいんだよね~ソメイヨシノと比べると色が濃い枝垂桜は人気が有りますまずはこの一重の紅枝垂れ紅枝垂れと言えば八重の方が多いような気がするけどここでは数本植がえられているのでゆっくりと楽しむ事が出来ます可憐な雰囲気の一重の紅枝垂れって好きだな~背景の色合いが変わると雰囲気も違って見えるよねもちろん八重の紅枝垂れだってありますよ~八重の方が咲き始めが遅いのか蕾も多かったような・・・・・・・体が真っ黒な タイワンタケクマバチ が枝垂桜にしがみついてました風で揺れるので振り落とされないようにしっかりとね~おでこや体にには黄色い花粉が付いてました枝が折れてしまった紅枝垂れが・・・・・・・・雪で折れたのか風で折れたのか分からないけど、こういう姿を見ると痛々しいよね公園の一番奥まで行くと、色が濃い桜が植えらえています名札は付けられていないんだけど例年ソメイヨシノより早く咲き始めるこの桜はたぶん 陽光 じゃないかって思っています花のサイズも一回り大きいしね咲き始めも早いから、もう蕾は残ってない様子です一番奥の斜面にはいつもイノシシ用の罠が設置されていますが・・・・・・これで駆除できるのかなスペースがあまり無いのが難点だけどやっぱりここも毎年見に行く場所の一つです落ちていた八重の紅枝垂れを杭の上に乗せてそっと持ち帰って、いつものように水に浮かべて数日楽しむ事が出来ました朝から数ヶ所見て回ったこの日の桜巡りはこれで終わりです今日の花音 明日は気温が上がるのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.09
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 22.9℃ 最低気温 8.8℃今日は仕事の木曜日前の出勤から1週間ぶりの出勤だったけど・・・・・・・私の場合はこのくらいの長さの連休ってそんなに珍しく無いかな~お店の方は連休明けだけど、割と忙しい方だったのかな~連休が終わり、ゆっくりと買い物が出来るのを待っていたお客さんなのかもね忙しくしている方が時間が過ぎるのが早く感じられるからいいんだけどね桜をもとめて 2025 ( 10 ) ~ 奥卯辰山健民公園 ~ < 4/8 >浅野川大橋 のすぐ近くのコインから車を出して昨日の日記にも登場していた 天神橋 を渡り、坂道をひたすら次の目的地 奥卯辰山健民公園 に到着しましたのすぐ目の前に有る 大池ここが目的地、他に広い公園の中には桜が植えられている場所も有るけどやっぱりここが一番かな池の周りには ソメイヨシノ がずらりと植えられています池の向こう岸に行くためには、池の畔を離れてちょっとだけ遠回りをする必要が有りますイノシシ対策の為のフェンスが設置されて、立ち入りできないゾーンが出来ちゃったからねここは遠回りした池の向こう岸の坂道ですこちら側から見ると、向こう岸に作られた主の居ない小屋が・・・・・・・この池に長い間暮らしていた コブハクチョウのコロちゃん のです2024.8.29 16歳で虹の橋へと旅立ってしまったそうですコロちゃん がブログに登場した思い出を書いた日記は ココ に・・・・・・ 2024.4.13 撮影ちょうど1年前にこんな姿を目にしたのが最後になってしまいました公園では当面新しいハクチョウを迎える予定は無いとの事主の居なくなった小屋を見るとやっぱり寂しさを感じてしまいますこちら側の畔には池の水面へと大きく枝を伸ばした桜が有って見応えが有ります池の畔には ソメイヨシノ が植えられていますが坂道になっているところを下った先の右側には ヤマザクラ が植えられています赤い葉っぱが花と一緒に出ていて、花びらもちょっと細いかなでも凄く素敵な桜だよねヤマザクラ が植えられている後ろの斜面にはいろんな季節の花が咲いていますこの時は スミレ や ショウジョバカマ が咲いていましたセリバオウレンこれはもう種になった様子で、花が咲くのはもっと早い時期ですさすがにその時期にはここを訪れる事な無いんだけどねヤマザクラ が植えられているところを過ぎて、川沿いの遊歩道を歩きますカルガモ2羽でのんびりしているのでカップルかな・・・・・横に長い 大池 のここからの眺めが大好きです右奥にチラリと コロちゃんの小屋 が見えています左岸に植えられた桜の枝、池の半分以上の長さまで伸びてるねぐるりと異臭して戻ってきました風が吹くと水面が波立って水鏡じゃ無くなってしまいますがここからの眺めも大好きです池の畔に置かれた赤いベンチこの様子もいい雰囲気かな・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 久しぶりの仕事でちょっぴり疲れちゃいました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.08
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 18.2℃ 最低気温 11.4℃今日は水曜日、仕事は休みです昨日一日中降り続いたが上がり、お天気は回復しました久しぶりに 河北潟干拓地 へ何かないかな~ってあちこち探してたら・・・・・・・刈り取った牧草をほぐす作業をしているのを見たり代掻きしている田んぼで餌探しをしている コウノトリ を見たり出来たよ長い連休も今日で終わり最後の日はまあまあいろいろ楽しめたかな昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 9 ) ~ 浅野川沿い・後編 ~ < 4/8 >今歩いている 浅野川右岸 は 東山3丁目浅野川の向こう岸は 主計町 です古い料亭街と桜って本当に素敵な組み合わせだな~と眺めながら上流を目指しますこちら岸には所々にしか桜は植えられていませんそのせいか歩いている人も少ないかな・・・・・・・浅野川大橋 の上はたくさんの人が歩いています浅野川大橋 の上から下流側を先ほど渡って来た 中の橋 が見えていますさて、次は 浅野川大橋 から右岸を上流を目指して歩きますここは 東山1丁目 になるようです金沢を観光で訪れた事がある人は何となく見覚えが有るかもしれませんねひがし茶屋街 はこの川沿いの道から左側に入ったところに有るからね上流側へ少し歩いたところから、川沿いの遊歩道に降りる道が有ります芝生が植えられていたり、座れる場所が有ったりするのでお花見をしたり散策するにはいい場所だと思います大島桜ソメイヨシノより一回り大きくて白い花が咲く桜で花と一緒に葉っぱが出るのも知られているよねこの桜の葉っぱは塩漬けにして桜餅に使われていますここでも道沿いに植えられた桜は下の方へ大きく枝を伸ばして花を咲かせています毎年この場所には菜の花が植えられていて黄色の菜の花とピンク色の桜のコラボを楽しむ事が出来ますそれを知っていてを撮りに行く地元の人が多いかもね和服姿の二人の女性は観光客かな・・・・・・・菜の花と桜を背景にを撮り合っていたようですこの辺りは遊歩道の脇が広くなっていて座る事が出来る大きな岩が置かれています百万石まつりの協賛行事として行われる 友禅灯籠流し の本部が置かれるのもこの辺りだったかな浅野川大橋 から上流側を歩いていくと、歩行者専用・木製の 梅ノ橋 が有ります梅ノ橋 の上から更に上流側を見ると、天神橋 が見えます天神橋 を渡ったところが 卯辰山 の入り口でクネクネとした急勾配の坂道が続き、奥卯辰山健民公園 へと続いています梅ノ橋 を渡って対岸へ行くと桜の木は多くは無いので今度は桜並木の有る道路を歩いて戻る事にしました少し歩いたところで、幼稚園の子どもたちのお散歩に出会いました賑やかな声が風に乗って離れた所まで聞こえてきます引率している先生は大変だろうけどこんなに素敵な場所をお散歩できるっていいよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日は仕事だよ~もう休まないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.07
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 16.9℃ 最低気温 13.6℃今日は月曜日&振り替え休日で仕事は休みですGW後半はお天気があまりパッとしないみたいな天気予報だったはずだけど意外との日が続いたような気がしますGW最終日となった今日はほとんどが降り続いていたけど出歩いていた人たちは明日からの仕事や学校に備えて体を休めるにはちょうど良かったかもね私も数日出かける日が続いていたので、今日はでのんびりと過ごしてました私の場合、もう一日連休は続くんだけどね桜をもとめて 2025 ( 8 ) ~ 浅野川沿い・前編 ~ < 4/8 >金沢市内を流れる大きな川は2つ有りますその一つは先日紹介した 犀川 で、もう一つが今日紹介する 浅野川 です浅野川沿いも桜の花の季節、お花見スポットの一つですが昨年は日程が合わずに見に行けなかった場所だったかな・・・・・・・主計町浅野川沿いのとても狭い所に有るのが 主計町 で、料亭が並んでいますそして金沢に3つ有る 茶屋街 の一つがココです( 残りは、 ひがし茶屋街 と にし茶屋街 )いつものように 浅野川沿いの 主計町 を歩いて、次の橋まで行って向こう岸を戻って来る事にします道路の幅はそんなに広くは無いけど車も通る道です料亭が並ぶ前に桜並木が有るので、二階の窓にも桜が写り込んでいます建物の間に時々とても細い道が有って、その奥にもお店が並んでいますさすがにその細い道は車は通れないけどね桜の季節になるとここにもお花見の雪洞が立てられます木の下には桜の花がいくつも落ちているのは・・・・・・・盗蜜スズメ が居る証拠です上を見て狙ってみても枝が邪魔してなかなか犯行現場の証拠写真を撮るのは難しくてね~もうちょっと青空だった良かったんだけど・・・・・・・桜が綺麗に見られる限られた期間は贅沢は言えないかな川沿いに植えられた桜は、川の方へ大きく枝を伸ばしています道路の方は車も通るので伸びた枝は切られてしまうからね川面に伸びた枝の桜、まだ蕾も残っているように見えます川風が吹くので温度が低いせいかもしれませんね歩いて来た道を振り返ると観光客らしき人が次々とやって来ます道の奥の方に 主計町 緑水苑 と名付けられた小さな公園が有りましたここに植えられているのは・・・・・・・主に 八重紅枝垂れ のようです色が濃くてボリュームが有るので華やかな印象になりますよね緑水苑 の前に見えるのが、歩行者専用の木製の 中の橋 です主計町 はこの橋のもう少し先まで続きますがそっちはパスして橋を渡る事にします中の橋 の上から 主計町 を見るとこんな感じね枝が大きく川の方へ伸びている様子が分かるかな向こうに見えているのが 浅野川大橋 です独特な形をした鉄筋湖クリート製のアーチ橋は 国登録有形文化財 です川の流れの深緑色と桜のピンク色の組み合わせがとても綺麗です中の橋 から横へ下りる階段にも桜がたくさん落ちていますここにも 盗蜜スズメ が・・・・・・・・ここではまだ階段の途中なので、目の高さでスズメの様子を見る事が出来ましたでも・・・・・・スズメは人に見られているとやっぱり落ち着かないみたいねどこかへ飛び去って行きました橋を渡ったこちら側、浅野川右岸沿いは 主計町 では無くて 東山3丁目 です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 明日のお天気はどうなるのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.06
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 19.5℃ 最低気温 10.3℃今日は月曜日&こどもの日、仕事は休みですGWも残りわずかとなり、遠出している人たちも今日あたりでに戻ってるのかな高速道路のIC.付近は渋滞が発生してたよ私は・・・・・・遠出はせずにいつも行くような場所を見て回って終わりになりそうですまあ、わざわざ人の多い所へ出掛けたいわけじゃ無いしね今日は 花音 の誕生日 9歳になりました花音、お誕生日おめでとう こどもの日なので、鯉のぼりグッズと一緒にお雛様よりたくさんいろんなのが有るな~を撮ったらすぐに玄関へ・・・・・・だって部屋の中に飾っておけないからね今日は虹の橋で暮らしているこの子たちも誕生日です水月2003.5.5 生まれ 2017.10.14 没楓2003.5.5 生まれ 2015.2.1 没ジュアン2003.5.5 生まれ 2003.6.17 没みんな捨て猫だったので誕生日は推定だけど同じ 2003.5.5 が誕生日今でも一緒に暮らせていたら・・・・・・みんな 22歳の誕生日だね今は一緒に暮らせてないけど、みんな大切な家族だよ水月 楓 ジュアン お誕生日おめでとう いつかまた一緒にお祝いが出来る日まで虹の橋の仲間にお祝いしてもらってね今日の花音 明日はでのんびりかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 18.1℃ 最低気温 12.8℃今日は日曜日&みどりの日、仕事は休みですGW後半の連休2日目昨夜降り始めたは夜中に止んで、今日はまあまあのお天気になりましたGW と言えば田植えシーズン田植えの様子が見たくて少し山の方へ行ってみたんだけど・・・・・今年はどこも田植えが早く終わったみたいで、なかなか田植えをしているところが無くて田植えは早めに終わらせて後半は他の用事を済ませるところが多いのかなもっと早くに見に行くべきだったかな~昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 7 ) ~ 犀川沿い玉鉾 ~ < 4/7 >平栗で少し早すぎたカタクリの花とギフチョウを見て美味しいお蕎麦を食べた後、まだ少し時間が早かったので・・・・・・犀川沿いの玉鉾へ立ち寄ってみましたこの場所は秋にコスモスが植えられている場所で『 犀川コスモスロード 』って呼ばれている場所だけど、この季節はそんな様子は見られません桜が植えられているのは秋にコスモスが植えられている所より少しだけ上流側になります土手には 黄色の ヒメリュウキンカ や 土筆、誰かが植えた ムスカリ が咲いていました桜並木が始まるところで小さなお子さんをモデルにママがを撮ってました桜の枝が凄く低い位置まで下がっていてちょうどいい雰囲気に・・・・・・・思い出に残るが撮れたらいいよねさて、ここからずっと桜並木が続きますよ~川の土手って桜並木が続いてるものだよねまあ、今回はいつものようにそんなに遠くまで歩く予定では無いんだけどね金沢市もちょうどソメイヨシノが満開になったと発表が有った翌日だったので桜並木を散策する人がチラホラと・・・・・ランニングをする人やウォーキングをする人も・・・・・・中には桜の下に自転車を停めて読書をしている人もいたよ枝の上には ムクドリ鳴き声が騒々しいので滅多にレンズを向ける事は無いんだけど桜との組み合わせだからねモンシロチョウかなり長い時間同じ花に止まってじっとしてたのでモデルになってもらいました土手沿いに並ぶお家の窓に桜が写り込んで凄く素敵な眺めでしたこんな場所に住めたら・・・・・・いつ桜が咲くかを毎日楽しみにして咲いたら毎日お花見を楽しめるから羨ましいな~お天気が良くて青空が背景だと桜も素敵に見えるよね満開って言う割にここではまだ蕾が多いような気もします同じソメイヨシノでも多少のばらつきはあるからね下に枝が下がっていると、下草を背景にすると明るい緑がいい雰囲気になるよね戻る時は土手を下りて下から桜を見上げるようにして歩きました視点を変えると見える桜も雰囲気が違って見えるよね桜並木はここまで車を停めた場所に戻りこの日のお出かけはこれで終了です今日の花音 今日ものんびりした1日だったかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.04
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 17.4℃ 最低気温 10.8℃今日は土曜日&憲法記念日で仕事は休みです天気予報では午後には曇り始めるって言っていたようだけど・・・・・・季節の花や田植えが少しでも撮れたらと思い出かけました気温は上がり、実際に曇って来たのは夕方近くだったかなちょうど 藤の花が見ごろを迎え始めているようでしたそれから・・・・・・遅咲きの桜もそろそろ終盤に入り桜を見に出かけるのも今日が最後かなと言う感じです桜の季節が終わっても次々に季節の花が咲き始めるので相変わらず忙しいんだけどね昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 番外編-4 ) ~ 平栗・Part.3 ~ < 4/7 >だいたいいつも見て回るコースは見終えて、そろそろ いこいの森 を離れてへ戻りますヤマガラ枝の高い所に囀っている姿を見つけました大きな枝が邪魔になるのはしょうがないかな・・・・・・・さて、に戻ったところで坂道を下りますその途中で昨年も立ち寄った場所にちょっと寄ってみる事にしましたキクザキイチゲこの場所はちょっと谷のようになっていて、斜面にたくさん咲いているのが見られます群生していると見応えも有るからね斜面には カタクリ の花も咲いています少し斜面の上の方の花は座ったりせずに花の中の様子を取る事が出来ますここには薄紫色の キクザキイチゲ も咲いていますスミレサイシンこの花もあちらこちらで小さな群落を作って花を咲かせていましたフキノトウ地面に顔を出してからまだそんなに時間が過ぎていないみたいここは谷になっているために少し前までが残っていたのかもしれませんここにも ギフチョウ が飛んできて カタクリ で吸蜜する姿を見る事が出来ましたまだ カタクリ は咲き始めたばかりで、飛んでいる ギフチョウ の姿も少なかったけどなんだかんだであちこちでその姿を取る事が出来たのは運が良かったかもね更に坂道を下ったところに 平栗 の村が有って、が有るのでここでもちょっと周りの様子をこの大きな桜は ソメイヨシノ では無いようですが満開にはまだ少し時間が有るようですシデコブシ平栗を訪ねるようになった最初の頃はまだそんなに大きな木じゃ無かったのが今ではずいぶんと大きくなり、花が咲くのも上の方になりましたサンシュユ黄い色の小さな花がた~くさん咲くと周りがパッと明るく感じます民家の庭に咲く大きな 枝垂れ桜とても大きいんだけど、敷地には足を踏み入れずに道路から勝手に庭に入り込むのはマナー違反だよねジョウビタキ桜の咲くころまで姿が見られるのが毎年の事だけど、そろそろお別れの時期でしょうかこの桜も ソメイヨシノ では無い桜陽光 に似ているような気がしますこっちは花の終わり際で葉っぱが出ているので 河津桜 かな・・・・・・・・ここから来た道とは別のルートを道は細いんだけど、行く時に通った道よりまだ少しマシなルートです金沢市別所 に有る 蕎麦 宮川 さん昨年も 平栗 の帰りに立ち寄ってお昼をここで頂いたのですが今年も時間がちょうど良かったのでここでお昼を食べる事にしましたちょうど席も空いてすぐに案内されました天もりそば揚げたてのサクサクな天婦羅がたくさんでお蕎麦もいい香りですお蕎麦が終わる頃に運ばれてくる 蕎麦湯 は、おもゆようななとろみが有り特徴的ですこのお蕎麦屋さんは野菜や竹の子の直売所もやっているんだけど竹の子にはまだ早い時期だったし、野菜もこの日はお休みだったみたい敷地のあちらこちらに置かれているテーブルにはたくさんの椿の花が飾られていましたタンチョウソウこういう山野草もあちこちに置いてあったよ上の方で咲いていたのは ヤマザクラ かな・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 遊んで欲しいからすぐに目の前でゴロリと横になってかまってアピールです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.03
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 17.6℃ 最低気温 12.1℃今日は仕事が休みの金曜日小雨が降り続き、雨が上がったのは夕方になってからかな買物を終えて外へ出たら大きな赤い夕陽が綺麗でした数日前、天気予報を見てあまりお天気が良くないので中止にしたんだけど急に思いついて能登方面へ1泊で出かけようかなんて計画が有りました七尾では明日から昨年は地震の影響で中止になった大きな祭り 『 青柏祭 』が始まるのでGWの混雑も有るだろうしって事で行くのを止める事にしました輪島のホテルは予約は出来そうだったんだけどな~今度また日を改めて出かけようかな昨日の続きです桜をもとめて 2025 ( 番外編-2 ) ~ 平栗・Part.2 ~ < 4/7 >咲いている花が少ないとやっぱり地面の枯葉の方が目立ってしまいますよねの光が当たるところでは光を受けてとても綺麗に見えますギフチョウ運がとても良かったのか、カタクリ で吸蜜する様子を見る事が出来ました通路とカタクリが咲いているところはロープで仕切られて近づけないのでトリミングしています態勢を変えたようです吸蜜を終えると陽当たりのいい所で日向ぼっこかなこの頃はまだ気温がそんなに高くならずに、やっと少し暖かくなり始めたな~って頃だったしねカタクリもまだ咲き揃ってなかったけど、ソメイヨシノもそうだったな~道路を越えて別のカタクリの群生地ここは竹が生えている場所ですが・・・・・・・やっぱりここでもピンク色の花はそんなに見当たらないかな 2022.4.11 撮影たぶん同じ辺りで撮っただけど、そうは見えないかもねロープの所に野生のいきもののウンチョスが・・・・・・う~ん・・・・・丸くてコロコロしたウンチョスだから、シカとかウサギかなヒメカンアオイこれは ギフチョウ の食草で、メスはこの若葉に産卵しますギフチョウ の居るところには必ずこの植物が生えています上ののは花なんだけど、綺麗と言うのとはかけ離れてるかもねこちらの株の葉っぱは虫食いの跡がたくさん見られます食べたのはやっぱり ギフチョウ の幼虫なのかなキクザキイチゲ毎年この場所にはこの色の花が咲いているけど今年もやっぱり1輪だけでしたショウジョウバカマこの季節になると山のあちこちで色がちょっとづつ違う花を目にします竹の生えている所には咲いている カタクリ は更に少なかったのでサッと見て元の場所へ・・・・・・道路の脇の斜面に咲いている カタクリこっちの方がロープの仕切りが無いので近くで見る事が出来るかも~ここでも運よくカタクリで吸蜜する ギフチョウ に遭遇しました距離が有ったのでトリミングしてるけどねからだの背中の部分に長いフワフワの毛がたくさん生えていますこれはたぶんオスだと思いますメスはこんなに毛深くは無いらしいよギフチョウ はオスの方が早く羽化して、メスが羽化するのを待つそうですまだ飛んでいる数が少ないので、たぶんオスかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 ちょっと温かくなってきたから・・・・・・モフモフな猫ベットは片づけたよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.02
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.5℃ 最低気温 10.9℃今日は仕事の木曜日今朝は棚卸しの為の早朝出勤でした出勤時間は7時、帰りはいつもより1時間早いけど仕事をする時間はいつもより長くなります気温も上がったし、平日なのにやっぱりGW という事でお客さんも多くて忙しかったよ寝不足気味の為今夜はもう眠くて眠くて早朝出勤、今月はあと2回有るんだよね~桜をもとめて 2025 ( 番外編-2 ) ~ 平栗・Part.1 ~ < 4/7 >桜の咲く頃にここを訪れるのも毎年恒例になっていますただ・・・・・・かなり山の中に有るので訪れるタイミングがちょっと難しくてね絶対に週末など人がたくさん集まる日は避ける事にしていますその理由は・・・・・・・すれ違いが難しい険しい山道を通らないといけない場所に有るからです金沢市平栗今年もこのの一画にはまだ残雪が残っていました国土地理院の地図で調べるとこの場所の標高は 約240m ですは海に近いので 標高 3.6m あたりだったかなにはトイレも有るのでいつもここからこの坂道を少し歩く事にしています平栗いこいの森 は 自然環境保護地域 に指定されています目的の場所に近くなると路肩に カタクリ が咲いているのが見られるようになりますただし・・・・・・・・斜面の方に向いて咲いているので歩いている道から見ると後姿が断然多くなってしまいます咲いている花もチラホラと見えるけど、蕾が多いかな・・・・・・カタクリの花は陽射しが足りないと花が開きません少し陽射しが射すようになってきたので、ゆっくりと開き始めた花が有るかな周りにロープが張られた場所にたくさんのカタクリの花が咲いてピンク色に見えるはずなんだけど・・・・・今年は遠目に見ても茶色の地面が目立つ状態です 2022.4.11 撮影こんな光景が見られると思って出かけたのに・・・・・・今年は冬に積雪量が多かった影響なのかかなり開花が遅れているようです蕾はこんなにたくさん有るんだけどな~どうだろう、3~4日後だったらよかったのかもしれないけど・・・・・・お天気とカレンダーが問題だよねこの辺りもようやく開き始めたと言う感じかなせっかく花が開いてもが降ったりすると花びらが傷んでしまうのも問題です桜の咲く時期はとにかく桜を追いかけるのに忙しいからその間のどのタイミングでここへ行くか、いつも迷ってしまいますカタクリ 以外でこの場所で見つけた植物たちを少し紹介しておきますキンキマメザクラ背丈が高くなり、花が咲いているのを見るには上を見上げる事になりますツルリンドウまだ花の時期では無いので、葉っぱしか見つけられないけど・・・・・・スミレサイシンカタクリ より早く咲き始めるようですカタクリの咲くこの場所を訪れるのはここで出会う事が出来るあのチョウを探すのも目的の一つですギフチョウ遠くに止まったのをまずは離れた場所から決まったルートをヒラヒラと飛び回っている事が多いので、なかなか花で吸蜜する姿を撮るのは難しいですギフチョウ が撮りたくてここを訪れるカメラマンも多いのですが飛び回るギフチョウを見つけると追いかける人が居て・・・・・・・そうなるとなかなか花に止まって吸蜜してくれないんだよね~追いかけたりせずに、吸蜜し始めるまで動かず待つことが必要になりますそうじゃないとせっかくのチャンスを逃す事になるからねこの時は遠くて分かり辛いけど、スミレサイシン で吸蜜していますしばらくすると吸蜜を終えて地面にじっと止まったのでゆっくりと少しづつ近づいてカタクリに止まっているのが見たいけど、まずはこんな様子も抑えておかないとね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日まではいいお天気だったけど・・・・・・・明日からお天気は下り坂かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2025.05.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


