全30件 (30件中 1-30件目)
1
本日は仕事が延びてしまったため、ネタを考える時間が取れなかったことをお詫びいたします。また明日をお楽しみに…
2009/11/30
コメント(0)

鹿児島・熊本での成果はまだまだ続きます。きょうは熊本県民テレビです。夜空に照らされる本社と鉄塔のネオンサイン、取材車の写真を用いています。取材車の形状から、1990年代に作成されたようです(そのため周波数表記はアナログのみで、宛名面の郵便番号は5ケタ対応になっています)。☆熊本県民テレビとは1982年4月に熊本地区3番目の民放局として、NNN(日本テレビ)単独系列局として九州で2番目に開局しました。余談ですが本社の社屋は前年に開局したテレビ新潟の社屋を模したとも言われています。★受信データ局名/KKT 熊本県民テレビ デジタルテレビジョン1セグメント放送 本局コールサイン/JOQI-DTV周波数/677.142857MHz物理チャンネル/47ch出力/1Kw受信年月日/2009年11月14日到着年月日/2009年11月20日受信地点/熊本市・チサンホテル熊本4階(10階建て・東側)受信時間/21時10分~21時14分受信内容/ニュース(提供社CM※含む)~番宣1本~CM3本~番宣1本~CM1本※地元銀行のもの受信状態/SINPO=映像・音声とも55555受信機器/京セラ製au向け携帯電話機W64K型アンテナは同機付属のテレビ用2段ロッドアンテナをいっぱいに伸ばして使用次回12月1日は、南日本放送を紹介します。熊本県の美味いものは楽天市場へ↓昔ながらの手作り【送料無料】 いきなり団子 10個セット送料無料税込み1,800円繁盛店のこだわりの味をご賞味あれ。元祖熊本ラーメンこむらさき【根強い人気のラーメン】税込み1,575円【馬刺し】【馬肉】【送料無料】本場熊本よりお届けする本格鮮馬刺し菅乃屋馬刺し 赤身セット...送料無料税込み3,200円
2009/11/29
コメント(0)
JRには5つのICカードシステムがあります。JR東日本のSuica(スイカ)JR西日本のICOCA(イコカ)JR東海のTOICA(トイカ)JR北海道のKitaca(キタカ)JR九州のSUGOCA(スゴカ)Suica-ICOCA-TOICAはすでに相互利用のネットワークができていて、すでにSuicaとの連携を決めていたSUGOCAもここにきて隣接社のシステムであるICOCAとの連携がようやくまとまりました。(隣接社どうしのICOCAとSUGOCAの連携のほうが急務だと考えていたので、個人的にも安心しました。ただ、TOICAとの連携の話はまだありません)ですが、Kitacaに関して、個人的に見て中途半端で浮いた存在に感じてしまうのです。その理由は…(1)札幌市交通局の「SAPICA」との相互化が決まっていない(2)JR間の相互利用がSuicaのみである(1)については、JR北海道・札幌市交との間に認識のズレがあるのですが、相互化については含みをもっているようです。再来年までに「相互化の可否を決める」とも伝わっていますが…(2)ですが、これは「本州への往来が航空中心」「東京との結びつきが大きい」という北海道の地域事情に起因します。事実、札幌から東京へは設備が充実した寝台特急が2往復しており、大きな人気を保っています。が、同区間の往来は航空が一般的で、特急~新幹線乗り継ぎで行くケースは非常に稀です。特急~新幹線乗り継ぎだとほぼ半日を要します。ところが航空利用だと1時間半。朝から夜まで4社でシャトル運航していて、なおかつ各種割引運賃もそろっているので、航空へ流れるのは当然のことです。しかも、新千歳・羽田両空港とも市街地へは鉄道でアクセスできます。羽田空港と浜松町を結びJRと接続する東京モノレールでもSuicaが使えるので、Kitacaが相互利用先に決めたのも当然といえましょう。これは仙台空港でも同様です。「じゃあ、新千歳から関西空港(関空)への航空路線があるのなら、ICOCAとも連携すべきだろう。関空から京阪神各地へ直接JRが通じているんだから」という声も上がるでしょう。しかしながらJR北海道では、まだその考えは決まっていないようです。新千歳~関空間の航空路線は、羽田に比べても本数は多くありません。(伊丹や神戸発着を含めても変わりません)それに、羽田発着がボーイング747-400、ボーイング777-300などの大型機材を使っているのに対して、関空発着はボーイング737やダグラスMD-90といった小型機材が中心です。それだけ、北海道対関西の需要が少ないことが頷けます。このような理由から、ICOCAとの連携・相互化に気が進まないのかも知れません。しかしながら、これらICカードシステムが6社相互に使える磁気プリペイドカード「オレンジカード」の後継商品であると考えるのならば、相互化は積極的に推し進めるべきではないでしょうか?その認識を各社ともに持って、常に「お客様目線」で考えてほしいものです。
2009/11/28
コメント(0)

引き続き、鹿児島・熊本の旅での成果を紹介しています。今日は熊本放送のベリカードをご覧いただきます。過去に発行されたベリカードの絵柄を貼り合わせました。パソコンで版下を組み上げプリンターから印刷したらしく、少々筋が入っていました。☆熊本放送とは1953年10月に「ラジオ熊本」の名前で開局しました。その6年後の1959年4月にテレビ放送を始め、さらに1961年6月より現在の社名になりました。(ちなみに『RKK』の略称は『ラジオ熊本』から引き継がれたものです)ラジオはJRN・NRNのクロスネット、テレビはJNNの単独ネットです。1993年10月からAMステレオ放送をやっていましたが、受信機が普及しなかったこともあり2008年10月をもって終了しています。★受信データ局名/RKK 熊本放送ラジオ 本局コールサイン/JOBF周波数/1197KHz 精密同一周波数放送出力/D10Kw受信年月日/2009年11月14日到着年月日/2009年11月19日受信地点/熊本市・チサンホテル熊本4階客室(10階建て・東側)受信時間/21時00分~21時05分受信内容/熊日ニュース~CM1本受信状態/SINPO=55454ビルの谷間のせいか少々ノイズが浮く受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に内蔵次回11月29日は、熊本県民テレビを紹介します。熊本の美味いものは楽天市場へ↓完全手作り。夫婦ふたりの絆が奇跡の味を・・辛子蓮根600g税込み1,575円昔ながらの手作り【送料無料】 いきなり団子 10個セット送料無料税込み1,800円繁盛店のこだわりの味をご賞味あれ。元祖熊本ラーメンこむらさき【根強い人気のラーメン】税込み1,575円
2009/11/27
コメント(2)

少し古い話ですが、先週土曜日に文化放送から「記念品」が届きました。ナイターオフの生ワイド番組「センパツ!」(火曜~金曜17時50分~21時)にメールが採用され、その時の記念品として作られたオリジナル巻尺「センパツ!メジャー」です。番組の記念品と言ったら「クオカード」「図書カード」「ステッカー」とかが一般的ですが、ユーモラスで良いと思っています。採用されたメールは、こんな文面です。募集したテーマは「ついやっちゃうこと」でした。ついやっちゃうこと、それは夜更かしです。朝の早い仕事をしているため、普段から早く布団に入ることを心がけています。しかし夜10時くらいに始まる地上波の連続ドラマとか、スカイパーフェクTV!での海外もののスポーツ番組などに目が行ってしまうので、結局寝るのは夜11時半を過ぎてしまいます。良くないことだと分かっているのですが、その習性はなかなか治りません。今夜も早目に寝なきゃ…巻尺を買うなら楽天市場へ↓ドイツ製の実用的なコンパクトメジャー巻き取りボタン操作スムーズ!【Style G】メジャー(Hoec...税込み504円
2009/11/26
コメント(0)

きょうも鹿児島・熊本で受信したときの成果を紹介しましょう。今回は鹿児島放送からです。およそ20年くらい前のものと思われるカードをいただきました。局のロゴは開局当初のもので、宛名面の郵便番号は5けた表示になっています。(現在の局ロゴの詳細は同局HPに掲載)☆鹿児島放送とは1982年10月に鹿児島地区3番目の民放テレビ局として、テレビ朝日単独系列局として全国11番目・九州地区2番目に開局しました。★受信データ局名/KKB 鹿児島放送 デジタルテレビジョン1セグメント放送 蒲生中継局(本局コールサイン/JOTI-DTV)周波数/641.142857MHz物理チャンネル/41ch出力/10W受信年月日/2009年11月14日到着年月日/2009年11月19日受信地点/九州自動車道加治木IC付近走行中バス車内受信時間/13時47分~13時51分受信内容/「ミリオン家族スペシャル」本編(テレビ東京制作)~番宣1本~CM7本(うち地元向け2本)受信状態/SINPO=映像・音声とも55454~55555受信機器/京セラ製au向け携帯電話機W64K型アンテナは同機付属のテレビ用2段ロッドアンテナをいっぱいに伸ばして使用次回11月27日は、熊本放送を紹介します。鹿児島県の美味いものは楽天市場へ↓本場鹿児島の味を産地直送でお届けBセット・6種さつま揚げ詰合せ【送料別・揚立屋共通セット】税込み2,100円鹿児島名物!かきごおり鹿児島夏の風物詩セイカ食品 南国白くま(12個入)うれしい【送料無料】☆送料無料税込み4,200円黒豚【鹿児島】バラ焼肉用(500g入)税込み1,650円
2009/11/25
コメント(0)

11月14日に九州新幹線鹿児島ルートと熊本市電の未乗区間を乗りつぶしましたが、翌15日は熊本電気鉄道を乗りつぶしました。かつて熊本県北部の菊池市まで路線が延びていたことから「菊池電車」とも呼ばれています。「菊池電車」の始発駅・藤崎宮前駅です。中心市街地から少し離れていますが、上通りのアーケードの北端までは歩いて10分もかかりません。駅舎は10階建てのビルで最上階には温泉浴場がありますが、5月から「改装工事のため休館」になっています。しかし工事をやっている様子がありません。もしかしたらこのまま廃業かも…?1階パチンコ店の脇の通路を歩くと電車のホームにたどり着きます。ワンマン運転のため券売機はなく、改札もスルーです。ホームにはもと東京都交三田線の6000形を改造した6000系が発車を待っていました。6000系は通常細い青帯ですが、この編成は「100周年記念」として細い赤帯をしているだけでなく、リボンもついています。(こちらは北熊本で撮影)何だか、三田線開業当初のカラーリングに似ています。(三田線の6000形は最初、青帯じゃなくて赤帯だったんですよ)電車は9時55分に発車、合志市(旧西合志町)にある御代志を目指します。発車して間もなく、道路のすぐわきを走ります。2005年に全線廃止になった名鉄美濃町線を思い浮かべます。アパートや戸建て住宅をかすめながらゆっくりと電車は進み、上熊本への線路が分岐する北熊本に到着。上り電車の行き違いを行います。(こちらは乗り継ぎのさいに撮影)ここには車両基地があり、もと南海高野線の22000系を無理やり3つ扉に改造した200系が休んでいました。上熊本へはあとで向かいます。電車は再び北上。高台の新興住宅地を走ります。熊本市のコミュニティFMであるFM791も、この区間で受信しました。亀井・八景水谷((はけのや)と停まり堀川でまた列車行き違いを行いました。新須屋から合志市に入ります。この駅は県道の陸橋の真下にあり、陸橋上にあるバス停と直接階段でつながっています。三ツ石で九州自動車道をくぐると、住宅地とは打って変ってのどかな風景が広がりました。電波高専前、再春荘前(再春荘は国立病院の名前です)に停まると左側に農水省の研究所が見えます。やがて、終点の御代志。バス回転場の脇に、ホームが伸びているだけの簡素なものでした。ほどなく交通センターからの菊池温泉行きのバスが到着。電車の乗客を少し乗せて消え去りました。近くの民家を見てみると、金峰山向け地元局用VHF・UHFアンテナだけではなく、北西の方角に高性能UHFアンテナを立てているのが見えました。もしかしたら福岡波(TVQ)の受信か?と思い試しに携帯アナログテレビを取り出してみると、なんと長崎国際テレビの諫早中継局が見えたではありませんか!画像は白黒でしたが、番組内容は理解できました。同じ電車で北熊本へ戻り、こんどは上熊本行きの電車に乗ります。こちらはもと東急の5000系が使われています。熊本には1980年代にやってきました。両運転台改造がされているものの、ほぼ原形を保っています。(こちらの写真は上熊本で撮影)こちらは運転台が後付けされた部分です。東急旧5000系は熊本に来たのと同時期に福島交通・長野電鉄・岳南鉄道・上田交通へ売却されましたがいずれも経年廃車が進み、現役で残るのはここ熊本電気鉄道だけになってしまいました。車内には東急時代の面影も残ります。電車は住宅の立ち並ぶ高台の脇を、揺らしながら走ります。約10分で、上熊本に着きました。JR鹿児島本線や熊本市電と接続しますが、僕はまっすぐ市電の電停へ向かい、熊本城でのワンセグ受信実験に備えるのでした。熊本電気鉄道にちなむ商品は楽天市場へ↓トミーテック 鉄道コレクション第2弾 熊本電気鉄道 モハ121税込み1,785円
2009/11/24
コメント(0)

先週末の成果を続々紹介しています。本日はFM鹿児島です。鹿児島中央駅の新幹線ホームで受信を試みました。カトー 10-491 九州新幹線800系「つばめ」 6両セット税込み12,094円☆FM鹿児島とは鹿児島地区唯一の県域民放FM放送として1992年10月に開局しました。「μ(ミュー)FM」という愛称が付いています。残念ながら送信所は本土のみにしかなく、離島での受信は本土に近い甑島諸島・屋久島・種子島・硫黄島などに限られます。★受信データ局名/FM鹿児島 本局コールサイン/JOOV-FM周波数/79.8MHz出力/1Kw受信年月日/2009年11月14日到着年月日/2009年11月18日受信地点/九州新幹線鹿児島ルート・鹿児島中央駅13番ホーム受信時間/14時53分~14時57分受信内容/ステーションコール~番宣1本~社告1本~番宣1本~ニュース受信状態/SINPO=55555受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用次回11月25日は鹿児島放送を紹介します。鹿児島の美味いものは楽天市場へ↓今も昔も変わらない上質の美味しさ 薩摩藩御用銘菓馬場製菓 島津かるかん(10個入)【鹿児島銘...税込み1,470円本場鹿児島の味を産地直送でお届けBセット・6種さつま揚げ詰合せ【送料別・揚立屋共通セット】税込み2,100円鹿児島名物!かきごおり鹿児島夏の風物詩セイカ食品 南国白くま(12個入)うれしい【送料無料】☆送料無料税込み4,200円
2009/11/23
コメント(0)

今日は、鹿児島・熊本の旅の話の続きをいたします。何とか九州新幹線鹿児島ルートと「新八代連絡線」を乗りつぶし16時28分に熊本駅に降り立った枝郎は、熊本市交通局(市電)の未乗区間を乗りつぶすことにしました。熊本市電に乗ったのは14年ぶり3回目ですが、駅前から中心市街地までしか乗っていないので、以下のように乗り残しを作ってしまいました。 上熊本駅前――┓田崎橋―熊本駅前―辛島町―市役所前―通町筋―水前寺公園―健軍町 (太字は乗り残し部分)詳しい路線図は交通局のHPでお確かめ下さい。まずは乗り残しの終点である健軍町まで行ってみました。乗った車両は古いタイプの1205号車。冷房搭載・全面広告車になっているので古臭い印象は見受けませんが、車内は板張りの床が張られ「チーン」と鳴る降車ボタンが付いているので、古さを感じさせます。交差点ごとにカーブを曲がり、辛島町で上熊本からの線路と合流。ここから中心市街地です。熊本城前や通町筋、水道町などで家路を急ぐ人々が乗り込みます。水道町からは一直線に進みます。白川を渡り、豊肥本線の高架をくぐり水前寺公園を過ぎると、混雑も落ち着きます。車窓はオフィスビルからマンションやアパートが中心になりました。終点・健軍町に着いた時には薄暗くなっていました。電停の周りは商店街や銀行などを構築しています。小さいながらも「副都心」として機能しているようです。折り返しの電車で市街地へ戻り、ホテルに向かいました。翌朝は熊本電気鉄道の乗りつぶしや、熊本城での受信実験をしながら市電を撮影しました。撮影した電車をご覧いただきましょう。右写真の9700形は日本初の「低床連節車」です。ワンマン運転をしますが、補助のため車掌も乗務します。9704編成はNHKデジタル総合テレビの映像を流していました。通常は一般家庭で視聴されている「12セグ」の映像ですが、カーブを曲がったり、ビル陰に入ったりして受信状態が悪くなると「ワンセグ」に自動的に切り替わります。「12セグ」は鮮明な画像ですが、「ワンセグ」は全体的にぼやけてしまいます。中心市街地ではほぼ切れ間なく電車が来ます。全面広告車も多く、見る者を飽きさせません。最後に、低床連節車をご覧いただき、おしまいにします。なお、低床連節車は最新型もありますが、残念ながら撮影できませんでした。熊本市電のグッズは楽天市場へ↓[枚数限定]「全国チンチン電車紀行」西日本編/鉄道[DVD]税込み3,391円チョロQ 電車&バス熊本市営バス&熊本市電税込み2,205円(携帯電話からの購入はできません)
2009/11/22
コメント(0)

去る11月18日より、鹿児島・熊本で受信したときの成果が続々届いています。きょうは鹿児島テレビからの返信を紹介しましょう。同局は数年前からベリカードの発行を停止しています。このため「PFC」と呼ばれる「手製ベリカード」を作って受信報告書とともに発送し、必要事項を記入のうえ返送していただくことにしました。パソコンで作成して「専用はがき」に印刷しました。ロゴとマスコットは同局のHPから引用させていただきました。【お願い】これは個人の趣味で作ったものですので、絶対に複写・模倣をしないよう願います!☆鹿児島テレビとは1969年4月に鹿児島地区2番目の民放テレビ局として開局しました。当初はフジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日3系列のクロスネット局でしたが、鹿児島放送・鹿児島読売テレビの開局によって1994年4月よりフジテレビ単独系列局となり現在に至ります。★受信データ局名/KTS 鹿児島テレビ デジタルテレビジョン1セグメント放送 本局コールサイン/JOKH-DTV周波数/647.142857MHz物理チャンネル/42ch出力/1Kw受信年月日/2009年11月14日到着年月日/2009年11月18日受信地点/JR鹿児島中央駅3・4番ホーム受信時間/14時44分~14時46分受信内容/「FNS九州8局生放送・秋の大感謝祭」受信状態/SINPO=映像・音声とも55555受信機器/京セラ製au向け携帯電話機W64K型アンテナは同機付属のテレビ用2段ロッドアンテナをいっぱいに伸ばして使用次回11月23日は、FM鹿児島を紹介します。鹿児島県の美味いものは楽天市場へ↓焼き芋焼酎 さつま諸白 25°900ml税込み1,000円今も昔も変わらない上質の美味しさ 薩摩藩御用銘菓馬場製菓 島津かるかん(10個入)【鹿児島銘...税込み1,470円本場鹿児島の味を産地直送でお届けBセット・6種さつま揚げ詰合せ【送料別・揚立屋共通セット】税込み2,100円
2009/11/21
コメント(0)

今回の鹿児島・熊本旅行では、ある実験を行うことも目的にしていました。それは…熊本城でのワンセグテレビの受信実験です。九州の真ん中に位置する熊本市は有明海・島原湾に面しており、これらの海の対岸に佐賀県と長崎県があります。なので佐賀・長崎両地区のテレビ電波も飛んできます。電波が極力近接県に漏れないよう調整が行われているデジタルテレビ放送ですが、それでもどれだけ飛んでくるのだろうか?熊本市内で一番高い建物である熊本城の天守閣で調べることにしました。 こちらが、熊本城の天守閣です。受信実験は一番上の展望室で試みました。展望室から、藤崎台球場とテレビの送信所がある金峰山を眺めます。方角は真西です。それ以外の方向は、かなり開けています。展望室へ上がるなり、携帯電話機のテレビ機能を呼び出し、チャンネルスキャンをかけてみました。以下の通り登録できました。(左からリモコン番号-物理チャンネル-放送局名・送信所名)1 25 南日本放送・出水中継局2 24 NHK熊本教育・本局3 41 熊本放送・本局4 18 長崎国際テレビ・本局あるいは島原/南有馬中継局5 49 熊本朝日放送・本局6 28 NHK熊本総合・本局7 42 テレビ熊本・本局8 20 テレビ長崎・本局あるいは島原/南有馬中継局9 44 サガテレビ・本局* 47 熊本県民テレビ・本局さらに手動選局に切り替えてみると、出るわ出るわ映るわ映るわ、こんなに受信できてしまいました。(物理チャンネル-放送局名・送信所名)13NHK熊本教育・立田山中継局14NHK熊本総合・同15熊本朝日放送・同18テレビ熊本・託麻中継局 長崎国際テレビ・本局あるいは島原/南有馬中継局(西方向)19長崎文化放送・同(西方向) 鹿児島読売テレビ・出水中継局(南方向)20テレビ長崎・本局あるいは島原/南有馬中継局21鹿児島テレビ・出水中継局(南方向) 熊本県民テレビ・立田山中継局(それ以外)24NHK熊本教育・本局25南日本放送・出水中継局(南方向) NHK熊本教育・託麻中継局(それ以外)26熊本放送・立田山中継局27テレビ熊本・同28NHK熊本総合・本局29同・託麻中継局30熊本朝日放送・同40熊本放送・同41熊本放送・本局42テレビ熊本・同44サガテレビ・同46熊本県民テレビ・託麻中継局47同・本局49熊本朝日放送・同こんなに捕まるとは、思いませんでした。さすがお城、高いところに立てているだけのことはあります。ワンセグ受信機は楽天市場へ↓電源をオンで、すぐにワンセグが楽しめる (レッド)BLUEDOT BTV-400-R税込み9,312円
2009/11/20
コメント(0)
昨日、FM鹿児島と鹿児島テレビから返信を受けましたが、まだそれ以前に返信をいただいた局がありましたので、そちらを先に紹介させていただきます。奈良県の県庁所在地・奈良市にあるならどっとFMです。5月の連休中に受信したものですが、6カ月のときを経てようやく入手できました。★受信データ局名/ならどっとFM 本局コールサイン/JOZZ7AS-FM周波数/78.4MHz出力/20W受信年月日/2009年5月5日到着年月日/2009年11月14日受信地点/JR奈良駅京都・加茂方面ホーム受信時間/8時45分~8時50分受信内容/交通情報~CMなど受信状態/SINPO=55555受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用次回11月21日は鹿児島テレビ(PFC)を紹介します。
2009/11/19
コメント(0)

前々から予告したとおり、先週末に鹿児島と熊本へ行ってきました。そのなかから今回は、九州新幹線鹿児島ルートと新八代連絡線の乗りつぶしについてリポートします。飛行機に落雷箇所が見つかって代わりの飛行機を用意するのに時間がかかり、羽田を飛び立ち鹿児島空港に着いたのは予定より2時間近く遅れて13時15分過ぎ。荷物を受けとり連絡バスに乗って鹿児島中央駅に着いたのは14時20分になっていました。遅れがなければ鹿児島市電も乗りつぶせたのですが…やってきた電車をうらめしく撮影してJRの駅構内へ入ります。 新幹線ホームは在来線ホームと直角に交わるようにして設けられています。僕が乗るのは15時13分発の「つばめ52号」。土曜日の午後のためか、自由席は閑散としています。 内装は「和」のテイストにあふれています。客室は明るい配色で、電球色の照明が安らぎを与えます。このデザインセンス、他の新幹線では絶対にありえません。座席の骨組は木目調です。もちろん、リクライニングもいたします。鹿児島中央を発車すると、集合住宅が並ぶ鹿児島市街地を少し眺め、程なくトンネルに入ります。最初のトンネルを抜けるとたちまちのんびりした風景に変わります。が、それも束の間次のトンネルへ。次から次へとトンネルが続きます。まるで上越新幹線や北陸新幹線に乗っているかのような感じです。「暫定車両基地」がある川内を過ぎても、トンネルばかりが続きます。気が付いたら列車は鹿児島県から熊本県に入っていました。16時00分に新八代に到着、「フル規格新幹線」はここまでで、熊本や博多へは3分の待ちで反対側に停車している連絡特急「リレーつばめ」52号に乗り継ぎます。16時03分に発車。ここから在来線の線路に合流するため、大きなカーブの「新八代連絡線」を通ります。この連絡線は、来年度に鹿児島ルートが全線開通すると「保守用車両」の行き来にしか使われなくなる可能性があります。「どうせ鹿児島ルートに乗るなら全線開業のときでもよい」と思いましたが、「連絡線がなくなる」ことも考え全線開業を待たずに「先行開業」の部分から乗ってしまおうと思ったのです。在来線に合流する途上で、肥薩おれんじ鉄道の車両を見ることができました。ここからは在来線を快調に飛ばします。松橋(まつばせ)付近で延長部分の高架と合流。8割5分かた完成していました。三角線が合流する宇土を通過すると、新幹線と並走します。宇土と川尻の間に作られる新幹線車両基地も、だいぶ出来上がっています。川尻を通過して在来線の車両基地を眺め、白川の鉄橋を渡ると、熊本駅です。16時28分に着きました。なんだか呆気なかった…熊本駅の新幹線ホームも完成間近ですが、在来線とをつなぐ通路はまだできておりません。全線開業までに、在来線部分はどのように変化するのでしょうか?このあとは、未乗部分のある熊本市電に乗ります。それについてはまた後日…九州新幹線のグッズは楽天市場へ↓カトー 10-491 九州新幹線800系「つばめ」 6両セット税込み12,094円九州初の新幹線つばめの全貌が収められたDVD九州新幹線800系つばめ 【DVD】税込み3,990円
2009/11/18
コメント(0)
![]()
鹿児島・熊本へ出掛けている間に、毎日放送からも返信をいただきました。「絵柄変更」の情報を得て、去る11月3日に浜松町・芝浦一帯で行われた文化放送のイベントの会場でコッソリ受信しました。前回同様、本社にある送出マスターの写真を使っていますが、魚眼レンズで写したものに替えられています。★受信データ局名/MBS 毎日放送ラジオ 本局コールサイン/JOOR周波数/1179KHz出力/50Kw受信年月日/2009年11月3日到着年月日/2009年11月14日受信地点/東京都港区・汐留芝離宮ビル前受信時間/17時38分~17時48分受信内容/阪神タイガース回顧特番受信状態/SINPO=35232受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に内蔵次回11月19日は、ならどっとFM(奈良市)を取り上げます。毎日放送制作番組のDVDは楽天ブックスヘ↓ジャイケルマクソン ~第1回 ジャイケルフォトデミー賞~税込み3,591円
2009/11/17
コメント(0)
去る11月14・15日と鹿児島・熊本へ鉄道乗りつぶしならびに受信の旅に行ってきました。今回はこのうち、受信報告することができた局を紹介させていただきます。受信報告できた局は以下の通りです。(デジタルテレビはすべてワンセグ)★鹿児島県南日本放送(デジタルテレビ・アナログテレビ)鹿児島読売テレビ(デジタルテレビ)ベリカード未発行のためPFCで対応鹿児島放送(デジタルテレビ)鹿児島テレビ(デジタルテレビ)ベリカード未発行のためPFCで対応FM鹿児島(県域FM)南日本放送はデジタル・アナログ別々でベリカードを発行、同局ラジオとNHKはベリカード受領済み乗る予定の飛行機に落雷箇所が見つかったため機材変更に手間取り、鹿児島の滞在時間が2時間半から55分に短縮されてしまいました。このため受信も「やっつけ仕事」になり、満足できる受信データが得られぬまま「受信報告書」を作成・発送したものもあります。まず鹿児島空港の手荷物受取場で南日本放送のデジタルテレビを受信し、市内行きのバスに乗ります。車内では九州自動車道走行中に鹿児島放送を、鹿児島北ICから国道3号線に乗り移ったところで鹿児島読売テレビを受信します。3局とも「東京制作番組」の遅れ放送や再放送でした。右上に局ロゴが入っていてそれで識別できたのが、せめてもの救いです。何とか鹿児島中央駅に到着してJR車両を撮影しながら鹿児島テレビを受信。そちらは九州8局ネットの特番でした。新幹線ホームでFM鹿児島を受信しましたが南日本放送のアナログテレビを受信していないことに気づき、発車前の新幹線の車内で何とか受信しました。このように非常にバタバタしたので、鹿児島市のコミュニティFMであるフレンズFM762を受信しそこないました。そちらはまた別の機会に…★熊本県熊本放送(AMラジオ)熊本県民テレビ(デジタルテレビ)熊本朝日放送(デジタルテレビ・アナログテレビ)テレビ熊本(デジタルテレビ・アナログテレビ)FM791(コミュニティFM・熊本市)テレビ熊本はデジタル・アナログで別々にベリカードを発行、熊本朝日放送も同様の情報があります。FMクマモト・NHKはベリカード受領済み熊本放送と熊本県民テレビはホテルの客室で受信しました。前者は21時の定時ニュース、後者は20時55分からのローカルニュースの遅れ放送(バレーボール中継延長による)です。あとは熊本城の天守閣で受信しました。★長崎県長崎放送(AMラジオ)長崎国際テレビ(アナログテレビ)長崎文化放送(デジタルテレビ)テレビ長崎(デジタルテレビ)エフエム長崎とNHKは受信ならず長崎文化放送とテレビ長崎は熊本城にて、長崎放送は熊本駅にて受信しました。熊本城での受信成果については日を改めてお話します。長崎国際テレビは意外なところで受信できました。それについてもまた後日…今回は、8月の福岡ほどではありませんが、かなり多く成果を得ることができました。ベリカードの到着が、いまから楽しみです。
2009/11/16
コメント(0)

先ほど、鹿児島と熊本から帰ってまいりました。留守にしている間、三重県鈴鹿市のSuzuka_Voice_FMから届きましたので、そちらのカードを紹介します。今年開局したばかりのコミュニティ局です。今月あたまに「全日本大学駅伝」を視察した帰りに受信しました。★受信データ局名/Suzuka_Voice_FM 本局コールサイン/JOZZ6AZ-FM周波数/78.3MHz出力/20W受信年月日/2009年11月1日到着年月日/2009年11月14日受信地点/近鉄名古屋線鼓ヶ浦→塩浜間走行中急行列車車内受信時間/15時51分~16時03分受信内容/「アフタヌーンボイス」生放送~番宣3本~「シンフォニックボイス」冒頭部分受信状態/SINPO=35222~45454~45242受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2009/11/15
コメント(0)
18時ちょっと前に、熊本市内のホテルに投宿しました。機材故障で東京出発が大幅に遅れ、新幹線の時間との兼ね合いにより鹿児島市電を乗り損ない受信作業が「やっつけ仕事」になってしまいました。(本来なら鹿児島中央駅に12時40分に着いて2時間半鹿児島に滞在できるはずだった。飛行機の遅れにより実際の滞在時間はなんと55分!)ホテルでは、ノートパソコンをネット接続つきで1泊1000円で貸し出していて、それを利用してこの文章を書いています。が、キーレスポンスが悪く入力に時間がかかってしまいます。1泊1000円だから贅沢もできませんが・・・これから食事に出て、熊本電気鉄道藤崎宮前駅にある温泉浴場まで行ってみます。それらの報告は追って行いますので、ご期待下さい。
2009/11/14
コメント(0)

兵庫県播磨地区の中心都市・姫路市のコミュニティ局です。一昨年暮れに井原鉄道と水島臨海鉄道に乗りに行く途中で受信しました。現在は絵柄を変更しているようですが、残念ながら再受信はできてません(涙★受信データ局名/FM-GENKI 本局コールサイン/JOZZ7AU-FM周波数/79.3MHz出力/20W受信年月日/2007年12月29日到着年月日/2008年1月14日受信地点/JR山陽本線宝殿→姫路間走行中新快速列車車内受信時間/8時55分~9時02分受信内容/音楽演奏~ステーションコール~9時の時報~音楽演奏受信状態/SINPO=15111~55454受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用明日明後日と鹿児島・熊本へ旅してまいります。旅の報告は来週から随時行いますので、ご期待下さい。姫路の美味いものは楽天市場へ↓兵庫県・播州姫路★銘酒 「兵庫 男山」 1800ml【1】【送料無料】日本酒 大人気 兵庫県 【名城】...送料無料税込み1,580円【飲酒は20歳になってから】大人気 新感覚大人のデザート【15】★大人気★兵庫県・播州姫路★壷坂酒造★柚子酒シャーベッ...税込み840円焼きあなご焼きあなご 300g 3尾×2串姫路 [播州名産]税込み5,000円(携帯電話からの購入はできません)
2009/11/13
コメント(0)

台東区は浅草の北側にある運送会社にて。「日本エアシステム」は日本航空に合併され、いまはありません。ちなみに看板のマークは日本エアシステムの前身である「東亜国内航空」のものです。1988年に東亜国内航空から社名が変わっても、貨物輸送の扱い店の看板はこのマークが残っていました。もし、日本エアシステムが残っていたら日本航空の経営はどうなっていたのでしょう?航空業界全体はどうなっていたのでしょう?ちなみに表題の「のびゆく翼」は、東亜国内航空のキャッチフレーズでありました。
2009/11/12
コメント(0)

南海放送のラジオ用ベリカードは、季節ごとに絵柄を変えて発行しているのは以前にお話したとおりです。今回は「秋用」を受領することができました。局のマスコットである「ウイット」君が紅葉の並木道を歩く…という絵柄になっています。☆南海放送とはここではラジオについて触れます。1953年10月に開局しました。現在愛媛県全域で「精密同一周波数」を行っていますが、一部の中継局にはコールサインが割り当てられています。これは地域別に番組やCMを流していた名残です。受信データ局名/RNB 南海放送ラジオ 本局コールサイン/JOAF周波数/1116KHz 精密同一周波数放送出力/5Kw受信年月日/2009年11月1日到着年月日/2009年11月5日受信地点/名古屋駅太閤通口駅前広場受信時間/5時26分~5時30分受信内容/「歎異抄をひらく」~社告1本~番宣1本受信状態/SINPO=22322新潟放送の混信を少し受ける受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に内蔵次回11月13日はFM-GENKI(兵庫県姫路市)を取り上げます。愛媛県の特産品は楽天市場へ↓愛媛県日の丸みかん「千両」約5kg【全国送料無料】送料無料税込み4,179円(携帯電話からの購入はできません)『ぷりぷりうまうま\(^-^)/』【新鮮・産地直送】じゃこ天 20枚入り 愛媛発税込み1,900円ポイント10倍!【今治タオル】15%OFF! しまなみ美人の新シリーズ実用タオル(バスタオル) ...税込み1,606円
2009/11/11
コメント(2)

墨田区は東武曳舟駅の近くで発見しました。かなり古い「コカコーラ」の看板です。現在では見かけない、英文ロゴを直訳した 飲みましょう コカコーラの日本語ロゴが目を引きます。現在、自販機などで使われている英文ロゴは Enjoy! Coca-Colaですが、それをまんま日本語に置き換えると… 楽しみましょう コカコーラでしょうか?コカコーラのお求めは楽天市場へ↓コーラペットボトルが大特価!!コカコーラ1.5L×8本(1ケース)【楽天最安値に挑戦!】税込み1,352円のどの渇きを癒してくれる炭酸飲料!コカコーラ 500ml ペットボトル 104円x24本セット 2496円税込み2,496円
2009/11/10
コメント(0)

一昨年夏に「阿波踊り」の絵柄のベリカード(詳細)をいただきましたが、今年夏ごろから新しいベリカードが出たので再度報告を行いました。徳島県の山間部にある「祖谷のかずら橋」の写真を用いています。なお同局は他にも複数種のカードがあるようですので、それらのコンプリートも考えております。☆四国放送とは四国初の民間放送局として1952年に開局しました。ラジオはJRN・NRNのクロスネット、テレビはNNNのネットワークに加わりますが徳島県唯一の民放テレビ局のため他系列の番組の一部も流しています。またラジオは大阪湾・紀伊水道沿い一帯にも電波が届くため神戸や和歌山でのリスナーもいるようです。受信データ局名/JRT 四国放送ラジオ 本局コールサイン/JOJR周波数/1269KHz 精密同一周波数放送出力/5Kw受信年月日/2009年10月11日到着年月日/2009年11月5日受信地点/自宅近所のコンビニ駐車場受信時間/20時53分~21時00分受信内容/「ラジオ寄席」エンディング~CM2本~「20世紀のリーダーたち」~番宣(内容不明)~ステーションコールと時報受信状態/SINPO=45322~14111受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に内蔵次回11月11日は、南海放送ラジオ【秋用】(愛媛県)を取り上げます。徳島県の美味いものは楽天市場へ↓噌汁・サラダにあいます!鳴門産わかめ本場徳島県鳴門産の塩わかめ500g!税込み525円徳島特産!なると金時 お試し袋詰め約1kg【徳島県産鳴門金時】税込み840円すだち酢300ml【徳島県産!佐藤宇一郎商店のスダチ果汁100%天然調味料】税込み787円
2009/11/09
コメント(2)
月に1回ある新聞休刊日。ですが、スポーツ新聞は駅売店やコンビニなど店頭販売のみで「特報版」を発行するのですが、その「特報版」には豪華な読者プレゼントが掲載されています。実は昨日、先月10月13日発行の日刊スポーツ東京本社発行版の「特報版」のプレゼントに、当たってしまいました。当てたのは「アウトバックステーキハウス」の2500円ぶん利用券でした。機会を見て、美味しいステーキを堪能したいと思います!今月の休刊日=特報版発行日は、あす9日です。ぜひとも、スポーツ新聞の「特報版」にも、注目して下さい。
2009/11/08
コメント(0)

一昨日紹介したえふえむ草津同様、今春開局したばかりの横浜市戸塚区のコミュニティ局です。8月に博多へ向かう途上、東海道本線の列車内で受信し、一昨日ようやく受領できました。A4判の紙に印字されたベリレターで、受信内容がキチンと記載されています。本放送にもかかわらず文面は「試験放送を受信したことを証明します」となっていました。★受信データ局名/エフエム戸塚 本局コールサイン/JOZZ3BQ-FM周波数/83.7MHz出力/10W受信年月日/2009年8月17日到着年月日/2009年11月5日受信地点/JR東海道本線東戸塚→大船間走行中・中距離電車車内受信時間/10時35分~10時44分受信内容/「リメンバーミュージック」(外部制作番組・洋楽を演奏)受信状態/SINPO=55555~35252受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用次回11月9日は四国放送【新絵柄】を紹介します(^o^)/
2009/11/07
コメント(0)
仕事が思ったよりも長引いてしまい文章を書く時間がありません。楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。明日をどうぞお楽しみに…
2009/11/06
コメント(0)
![]()
今春開局したばかりの、滋賀県草津市のコミュニティ局です。5月の連休中に草津付近を走る新快速電車で受信し、昨日満を持して完成したベリカードが届きました。10-536 カトー KATO 223系2000番台 (2次車) 新快速 8両セット Nゲージ(N0835)税込み14,600円カードはパソコンとプリンターを使って即席で作り上げたものではなく、きちっと印刷されたものです。局のスタジオがある「草津夢本陣」が描かれています。★受信データ局名/えふえむ草津 本局コールサイン/JOZZ7AG-FM周波数/78.5MHz出力/10W受信年月日/2009年5月5日到着年月日/2009年11月4日受信地点/JR東海道本線草津→守山間走行中新快速列車車内受信時間/11時21分~11時25分受信内容/「はやひる785」生放送受信状態/SINPO=45444~25222受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用次回11月7日は、本日届いたエフエム戸塚(横浜市戸塚区)のベリレターを紹介します。
2009/11/05
コメント(0)

このあいだ「全日本大学駅伝」の視察に出かけたさい、伊勢神宮内宮近くの土産物店「二光堂」で見つけました。これはかつて伊勢市内にあった「小川商店」が明治42年~昭和50年代まで製造販売していたものをおよそ30年ぶりに「KADOYA」という地元の会社が復刻させたものです。製法やラベルも、当時のものに近づけました。炭酸がものすごく強く、後味もすっきりしています。伊勢神宮内宮へお参りの節には、ぜひご賞味を…伊勢の美味いものは楽天市場へ↓三重県産小麦100%使用!これが本場のまっ黒たれでやわらか太麺の伊勢うどん(たれ付き)税込み1,680円
2009/11/04
コメント(0)

一昨年9月、川崎球場で社会人アメフトの試合を見たついでに受信しました。世田谷区を対象にしたコミュニティ局で、20Wという低出力ながら広範囲に電波が届き、明瞭に受信できます。川崎球場以外に、西武ドームでも受信できました。★受信データ局名/FM世田谷 本局コールサイン/JOZZ3BA-FM周波数/83.4MHz出力/20W受信年月日/2007年9月9日到着年月日/2007年9月12日受信地点/川崎球場(川崎市川崎区)受信時間/16時00分~16時08分受信内容/交通情報・天気予報~CM~ステーションコール受信状態/SINPO=35333受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用次回11月5日は…まだナイショです
2009/11/03
コメント(0)
今週末、「全日本大学駅伝」の視察で名古屋と伊勢へ行ってまいりました。今回は日大の大逆転劇と快進撃に圧倒されました。ひょっとしたら、お正月の「箱根駅伝」でも、大きく注目されるかもしれません。さて、スタート地点である名古屋へ向かうさい、楽天トラベルにてツアー形式の「格安高速バス」を手配し、新宿駅西口から名古屋駅太閤通り口まで利用しました。それの利用により、今回も高速道路の初乗りをすることができましたので、その利用ルートを列記させていただきます。凡例…IC/インターチェンジ JCT/ジャンクション R/ランプ新宿駅西口=一般道=新宿R=首都高速新宿線=三宅坂JCT=首都高速都心環状線=浜崎橋JCT=首都高速羽田線・横羽線=金港JCT=首都高速三っ沢線=横浜駅西口R=一般道=横浜駅西口(客扱い)=一般道・保土ヶ谷バイパス=横浜町田IC=東名高速道路=豊田JCT=伊勢湾岸自動車道=名古屋南JCT=名古屋高速大高線=鶴舞南JCT=名古屋高速環状線=新洲崎JCT=名古屋高速万場線=黄金R=一般道=名古屋駅太閤通り口そのうちの初乗り路線は首都高速三っ沢線金港JCT~横浜駅西口R名古屋高速大高線名古屋南JCT~大高R、高辻R~鶴舞南JCT名古屋高速環状線鶴舞南JCT~新洲崎JCT名古屋高速万場線新洲崎JCT~黄金R名古屋高速は早朝のせいかものすごく空いていました。環状線は時計回り一方通行ですが、阪神高速の環状線(こちらも時計回り一方通行)よりも道幅はゆったりしており、かなり快適な感じを受けました。着席位置が良くなかったため、写真を撮れなかったのが残念です。一方、受信報告はと言いますと、夜明け前の名古屋駅前で南海放送と中京テレビ(デジタル)を、往復の近鉄電車で四日市のPORT_WAVE、鈴鹿のSuzuka_Voice_FMに出しております。南海放送は秋用カードの取得、中京テレビは新カード発行の情報を得ての再報告です。結果が出ましたら、随時お伝えしていきます。
2009/11/02
コメント(0)

先ほど、「全日本大学駅伝」の視察から帰ってまいりました。受信報告や高速道路初乗りなどの収穫もありましたが、その報告は追々やりますので、しばしお待ちを…本日は岡山放送のベリカードを紹介します。昨年5月、神戸はスカイマークスタジアムでの野球が中止になり代わりに須磨浦山上遊園にある回転展望台へ行って受信を試みたものです。ベリカードには局のマスコットのOH!君が宇宙へ飛ぶ姿が描かれていますが、今年は開局40周年につき「アニバーサリーカード」が発行されています。持っていないので、何とか入手せんと…☆岡山放送とは1969年4月に「テレビ岡山」の名前で岡山県の県域局として開局しました。当初はフジテレビとテレビ朝日のクロスネットでしたが、1979年4月に香川県との間で放送エリア統合が行われたさいにフジテレビ単独系列になっています。★受信データ局名/OHK 岡山放送 アナログテレビジョン 本局コールサイン/JOOH-TV映像周波数/603.25MHz音声周波数/607.75MHzチャンネル/35ch出力(映像基準)/20Kw受信年月日/2008年5月10日到着年月日/2008年5月16日受信地点/神戸市須磨区・須磨浦山上遊園回転展望台受信時間/11時14分~11時29分受信内容/CM本(うち1本は地元向け)~「おかやま市民スクエア」受信状態/SINPO=映像45444・音声55454うっすらとノイズが浮かぶが明りょうにカラーで受信できた受信機器/カシオ製ポケット液晶カラーテレビTV-980型アンテナは同機付属の7段ロッドアンテナをいっぱいに伸ばして使用岡山県・香川県の美味いものは楽天市場へ↓【極上品】岡山名産の新鮮ままかり秘伝仕込みままかりの酢漬(300g)税込み2,100円人気商品のコラボ!茹で麺・半生麺5玉セット送料無料!お試しセットさぬきうどん5玉セット(茹...送料無料税込み1,200円
2009/11/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1