全4件 (4件中 1-4件目)
1
市販のシューマイの皮が余ったので、窮余の一策で作った子たちのおやつです。熱々はパリパリして、そこそこ美味しいようです。(子たちは本物のマルゲリータを食べたことがないのですが(^_^;))【材料】 シューマイの皮4枚、スライスチーズ1枚(とろけないタイプのを4つに折って使う)、サラダ菜など4片(バジリコの葉ならなお良い)、ケチャップ(ピザソースならなお良い)、オリーブ油(サラダ油でもよい)【作り方】 皮の上にケチャップを少量塗り、葉を置いてチーズを乗せる。これをオリーブ油を薄く引いたフライパンでふたをして弱火で焼く。皮がパリッとしてチーズがふちふち泡立ったら、できあがり。わが家の30cmのフライパンでは一度に4ツしか焼けなかったので、上記の分量になりました。もちろん、何度でも焼けばよいわけで、実際は16枚ぐらい作りました。なお、皮は乾きやすいので、使い残した際も、当該の4枚以外の分も、浅い密閉容器に入れておけばいいでしょう。四角いシューマイの皮だけでなく丸いギョーザの皮でもOK。皮はカビが来ない限り使えます。
2005年01月26日
コメント(2)
冬になると食べたくなる食材に車麸があります。これは竹輪の親玉みたいな形状をしており、水で戻して煮付けて食べるのが一般的かと思います。輪切りになって売っているのもありますが、わたしが東京で単身赴任をしていたとき、スーパーで見たのは長いままで、内側がチョコレート色に香ばしく焦げているものでした。(輪切りであっても、長いなりであっても、バームクーヘンのようだといえるかもしれません)買ってきて、どう切ろうか迷ったのですが、乾いているうちから薄く切ろうとすると、ボロボロ粉が出て、「その分だけ勿体ない」と思いましたので(^_^;)、ボウルの水に浸かる程度に大きく割り、軟らかく戻してからひと口大に手でちぎったりしました。もしいい包丁があれば、また違っていたかもしれませんが。味付けはどうしたかというと、実は肉じゃがを煮いて食べ尽くしたあとの残り汁に車麸を入れ、煮含めたら、溶けたジャガイモが若干まとわりついたりもして、とても美味しく仕上がりました。特に、内側のチョコレート色の部分が、もちもちして、わたし好みの食感でした。本当は、ダシと醤油と酒、みりん、砂糖あたりで含め煮にすればいいのでしょうが、ここに書いた利用法は「勿体ないオバケ」に取り憑かれた者だからこそ考えるのでしょうね (^o^)。
2005年01月21日
コメント(6)
20日は骨正月、というそうです。わが家には行事はありませんが、ブリの骨などを料理に使って、正月(小正月)の行事の締めくくりとする、と歳時記にはあります。ブリといえば、わたしは造り以外は、照り焼き、鍋照り焼き、塩焼き、ぶり大根を作ったことがあります。かす汁や赤だしにも使えそうですが、酒かすが苦手と言う者がおり、わが家の食卓には上りそうにありません(^_^;)。赤だしは可能性がありますね。最近はもっぱら、あらを買ってきての「ぶり大根」です。ブリのあらは別の鍋で10秒ほど、沸騰したお湯にくぐらせて冷水に取り、表面の余分な脂を落としておきます(=霜降り)。大根は分厚く輪切りにして厚めに皮をむき、厚みの半分まで十文字に切り込み(=隠し包丁)を入れたあと、裏返して45°回し、また十文字に切り込みを入れます。この大根とブリを、水から煮いていきますが、関東煮よりも濃いめにしょうゆを入れます。ダシや他の調味料は不要です。沸騰したら大根の中まで火が通るのを待って火を止め、自然に人肌程度まで冷まし、また火を入れて……というのを数回繰り返すと、できあがりです。あめ色になった大根が溶けそうになるまで、何度でも煮き直せます。また、大根はひと口大に切ってもいいし、ブリももちろん「切り身」でかまいませんが、皮や骨が付いているほうがコクが出るでしょうね。わが家のようにあらを使うと、立派な「骨正月」のメニューになります (^_^)。なお、厚めにむいた大根の皮は、斜めに細く切ってキンピラにし(ニンジンを混ぜても可)、ゴマを振ると美味です。
2005年01月18日
コメント(2)
みなさん、こんにちは。伝説の、幻の、眉唾の料理人・はなだんな、です。このたび、楽天さんに間借りして、料理に関するあれこれを書き記そうと企てましたが、どれぐらいの頻度で書けるやら、いつまで続くやら……。ともあれ、まずは昨日1月15日の「小豆粥」から始めます。わが家では小正月の行事として、焼いた餅を入れ、ちょっと塩味を付けた小豆粥を食べます。食べるときには、正月の祝い箸を使います。このあと、門松や〆縄を焼くために、近所の神社へ「とんと」に出掛けるのです。これで、一連のお正月の行事もすべておしまいになります。かつては小正月はお休み(成人の日)でした。もう1月15日が祝日でなくなって久しいですが、今年は土曜日だったので、うちの子たちも「とんと」に行けました。平日に当たる年は、神社経由で登校すればいいのかな (^_^)? なお、「とんと」で祝い箸は焼きません。2月3日の節分で、もう一度使います。
2005年01月16日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


