1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
小倉にてコンタクトレンズのケースを買おうと、電話帳にて最寄りの店を調べて電話。時刻は18:38。お店の方曰く「営業は18:30までですので、本日は販売できません。」この一言で二度とこの店を訪問することはなくなった。仕方なく自転車を走らせ、まだ開いている店舗にて購入。かつて屋台で働いた時、朝方4時位から片付けにかかるのだが、その合間にもまれにラーメンを食べに来られる方がいらっしゃる。よって、ラーメン鍋のガスだけは最後まで消さずに残しておき、入って来られるかもしれない方に提供できるよう、大将は気配りしていた。この経験は今でも自分の仕事に生かされている。
2003.11.30
コメント(2)

一ヶ月ぶりの門司港レトロ。人の数の割にはイマイチ盛況には程遠い内容。街はこれからシーズン迎えるライトアップで次第に華やいできた。師走に向かって突っ走ろう!
2003.11.29
コメント(0)
初めて訪問する場所のことを調べる為、ネットサーフィンで色々なところが提供しているHPを検索。似たような情報も様々な企業、公共団体、個人が作成していて情報を得るのに大変重宝している。だが、自分が実際に訪問をした際にその到着地から最寄りの駅まではどのように移動するのか、といった細かなことまで言及している情報は意外と少ない。「相手の立場になり、予想され得る細かな質問にまで対応できるよう、予め準備する。」HPだけではなく、実際の仕事でも大事な着眼点であろう。
2003.11.28
コメント(0)

平日の本日、櫛田神社にて婚礼一件。アメリカ人の新郎 クリントン・ホリディ様、新婦 村山由樹様、何とか雨に見舞われず無事終了でき、よかったですね。12月3日には日本を発たれるということでご無事をお祈り致します。どうぞ末永くお幸せに! ホテル前を出発の時から仲良く手をつないでいるお二人の姿を見て、kamjinもちょっと羨ましくなりました。これからの年の暮れ、一人ぼっちはやはりつらいですもんね(>・<)
2003.11.27
コメント(1)
午後、博多座訪問。12月市民檜舞台にて「金子みすず物語」公演に再度出演することが決定している。一昨年博多座オリジナル作品として初めて上演し、昨年はみすずの故郷長門市での公演、そして今回が3回目の出番となる。12月20日21日にて計3回あるステージはチケットも既に完売らしい。私は超脇役の人力車夫役なので台詞もないが、今回は一人乗り用の車を使ってより演出面でこだわりを見せたいと思っている。前回なかった花道も出現するらしい。この仕事のおかげで自分とは全く縁のない演劇界の方々とも知り合うことができた。自己表現の形こそ違ってはいるが、みんな熱き思いを持っている面では共通している。役者神谷の役柄を全うしたい。
2003.11.26
コメント(0)
博多駅より徒歩10分程の距離にある住吉神社は意外にご存知ない方もいるかもしれない。実はここの境内の中に能楽殿があるのだが、大濠公園能楽堂が完成した昭和61年を境にして演能の場所から遠のいてしまい、現在その保存活用の道を模索しているらしい。昨日私も中を拝見させてもらったが、それは立派な会場で全て桟敷席の客席を利用して最近ではコンサートなんかにも利用されている。例)島唄ナイト(BIGIN他出演)、稲川淳二・怪談ナイト等何か面白い活用方法があれば、是非住吉神社社務所に問い合わせてみて下さい。℡:092-291-2670です。
2003.11.25
コメント(0)

本日は七五三巡業最終日。私は一人で筥崎宮へ出向き応対。人出はそれ程多くはないが、最後の駆け込み組の方が途切れなくやって来られた。最後の片付け終わった後、三社の社務所へお礼に出向き無事終了。たくさんのお子様のご利用誠にありがとうございます。例年この仕事が終わるとすぐに師走を迎え、年末に向け慌ただしい日々が始まる。自分とこの年賀状をまずは早急に手配せねば・・・
2003.11.24
コメント(1)

夜中の一時半博多を出発していざ人吉へ。高速道路SAで二、三回仮眠を取りながら、午前8時半人吉インター到着。迎えに来ていただいた中神さんと共に出発地点の青井神社へ。今回のイベントは熊本・人吉の「九州相良疾風之会」が中心となり、熊本・宮崎・鹿児島三県の県際交流を目的としたもので今年で4回目の開催という。私も途中何度か車を曳いたり、一緒に伴走したりと快晴の高原で気持ちいい一日を過ごすことができた。 ゴールの栗野町(鹿児島県)でイベント終了後は芝生の上でバーベキュー&交流会。今回のイベントでは「疾風の会」の松田会長始め多くの方々に出会えた。同じ九州の土地で今後人力車を通じた交流が深まるよう、協力していきたい。帰りはまたまた高速SAで仮眠取りながらの移動で、博多に午前5時到着。もう24日(振替休日)の仕事が始まるぞ!
2003.11.23
コメント(2)
昨日とは打って変わっての大寒波。さすがに三連休の初日ということもあり、どこの神社も七五三参りは閑散。かろうじて入っていた婚礼の仕事で救われました。神谷担当、筥崎宮にて挙式の瀧口亮様・ひろみ様、そして中嶋担当、櫛田神社にて挙式の藤永伸吾様・堀里子様、誠におめでとうございます。本日の夜の部、お仕事仲間・あうん企画の黒岩さんからのオーダーで夜の中洲界隈観光案内のお仕事。全3台で5名のお客様をご案内。櫛田神社でライトアップされた飾り山の見物を皮切りに、自分の一番得意とするコースをガイド。3名は大阪からのお客様だったので、ジモティしか知らない情報をこれでもかという程満載して満喫していただく。という訳で片付け終わったのが、23:30!実は私はこれから熊本の人吉に移動しなければいけないのだ。日記帳なんか書いている場合ではない。今既に24:30.ではまた明日・・・
2003.11.22
コメント(3)
午後HP関連の打ち合わせ(このページ自体もかなりリニューアル)で二日市のスタジオミニーへ。代表の小串英哉は人力屋創業時からの助っ人メンバーで肉体労働仕事で知り合って以来、もう7年以上の付き合いだ。芸術家の父親を持つ彼はまさしく器用な職人で、私とは全く別タイプなのだが、妙に馬が合う。文字通り損得抜きの付き合いであり、いいともだちだ。彼の仕事の方も順調に推移しているらしく、うれしい限りである。「己より優れたる者と働ける業」という言葉がある。自分より優れた才能を持った人を自分に協力させる力のことだが、その秘訣とは何か。徳田虎雄さんの著書の中に出て来る言葉を借りれば、「目標を実力の百倍に設定して、自ら率先垂範して行動し、時間の長さと密度で勝ち、そして仕事の量と質で勝つこと」であるという。今の自分は思い悩むことばかり多く、行動が伴っていない。もう一度初心に返り、二年後の目標実現を目指して徹底した行動をしようと思う決断が今まさに急務だ。
2003.11.21
コメント(0)
難しいジュニア市場で高額の子供服をヒットさせているナルミヤインターナショナル・成宮社長の講演テープを聴きました。その要点をまとめてみましたが、まさに弱者必勝の戦略で参考になることもあるかと思います。貴殿の仕事のヒントになれば幸いです。①常識は正しいのか、疑ってかかる。否定されるものの方が成功率が高い。②90%周りの賛成を得られるものよりも10%の賛成しか得られないものの方が成功確率は高い。③大きな池よりも小さな池を探せ。④人のやらないこと、嫌がることに挑戦せよ。⑤街はアイデアの宝庫。⑥どんなはやりにも興味を持とう。必ず共通項がある。⑦消費者目線でモノを見よう。モノ余りでも空白地帯はある。⑧ハラハラ・ドキドキの方が成功する。絶対安心は一番危険。⑨成功者は臆病者。⑩あきらめては駄目だ。⑪自分の土俵を作る。他人の土俵で戦っても勝ち目はない。⑫成功のキーポイントは最終的には「運」。⑬「ミエ」が落とし穴。⑭羊の率いるライオン集団よりもライオンの率いる羊集団の方が強い。⑮価格破壊は価値の破壊につながる。価格破壊よりも価値創造の時代である。⑯小の利点を最大限に生かそう。小が大を羨んでは勝ち目がない。マイナーは時としてメジャーよりも強い。⑰企業の規模よりも企業の存在価値が問われている。⑱不況の時代だからこそ、トップダウン経営。経営者の顔を鮮明に。⑲部下はほめてほめてほめまくれ。長所は伸びるが、欠点は絶対なくならない。⑳性悪説に立ったルール作り。
2003.11.20
コメント(1)
掲示板に「おだやかさん」の名前で書き込みがあったので、訪問してみた。何と日田の豆田町でかつて自分たちがおひな祭りの際、色々とお世話になった通称綿吉さんではないか。しかも、またまた栢野さんつながりの方と親交あるようで、つくづく世間は狭いな、という感じだ。楽天日記帳仲間の共通点は総じて仕事に前向きに取り組んでいることだと思う。類は類を呼ぶのであろうが、私のような個人自営業者にとっては貴重な情報を得られる情報の宝庫のような存在だ。お互いの発信する情報を無償で提供することが、知らないところで誰かの役に立つかもしれない、という考え方は大きな組織に頼らずに生きていく人間にとって、心強い味方だ。
2003.11.19
コメント(0)
久々に天神のジュンク堂書店に出向く。目に付き易い書棚にやたらコンサル系の本が並んでいる。この手の本は玉石混交で、立ち読みをすることはあってもめったに購入することはない。やはり、理屈ではなく自分自身の実践した行動に裏付けられた言葉に勝るものはない。目からウロコが落ちるほど感動するような本にはめったに出合えないが、貴重な一冊のことは「お気に入り」にコーナーを作ってご紹介していきたいと思います。
2003.11.18
コメント(1)

午前中、月一回の眼科通院。毎回大変込み合っているので、3時間は拘束を覚悟しなければならない。待合室でただボォーッとしているのももったいないので、手持ちの本を持参して読書を。今回は「ユダヤの商法」(元日本マクドナルド社長 藤田田著)を読み直してみることに。もう30年以上も前に書かれた本だが、著者の言うところの「ユダヤ商法の定石」は五千年の歴史に裏付けられたもので不変の法則。私はかつて化粧品会社に10年以上勤務していたが、化粧品と人力車には一見何の関連性もないようによく言われる。実は共通点はあって、ユダヤの商法の中に出て来る「女性を対象とした商品(サービス)」である、ということ。特に観光地での営業はまさに「時間」と「お金」に余裕のあるご年輩のご婦人方が主たるお客様で、化粧品の販売ターゲットとなっていた顧客層とも一致。前職で習得した「10歳若く美しく見せる知識とノウハウ」は今現在も活用させていただいております(笑)。☆拙著『好き飯』博多の人力車 裸一貫起業術2019年11月21日発売!〜雇われず『好き』な仕事で『飯』を食う〜※「独立起業」なんか無縁で、今の職場で一生安泰だと思ってる方には、お薦めしません。Written by 人力車の博多人力屋以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。↓起業・独立ランキングご支援クリックいつもありがとうございます。ただいま19位に。
2003.11.17
コメント(0)

本日は晴天なり。先週末と昨日の悪天候で七五三のピークは今日間違いなくやって来る、との予想的中。11時頃から14時位まで私の現場・筥崎宮では人出のラッシュで全く人並みが途切れない。その状況の中で近隣の迎賓館様にて婚礼にも。野田様・松尾様、最も人出の多い日でさぞかし記憶に残る一日となったことでしょう。どうぞ、お幸せに!そして福岡ガーデンパレス様にてご婚礼の坂本様・野口様、スタッフ中嶋が担当させていただきました。誠におめでとうございます。今日は友人・知人とも境内でよく出会った。みなさん、ご自分のお子様の七五三で、仕事とはいえ、こういった場所で再会できるのはうれしいもの。かつて迎賓館にてご婚礼の際、私が送迎に携わったご夫妻が訪ねて来られた。いやあ、こういう時は車夫冥利に尽きるという感じですね。ありがとうございます。 それから今年初めまで同じ職場で仕事していたMさんご家族。娘さんが7歳でのお祝い。おめでとうございます。 一日中応対に追われたけれども、皆様方の笑顔に囲まれて何とも充実した一日。自分で商売をやってよかった、と思える一瞬です♪
2003.11.16
コメント(3)

本来の七五三参りの本日、よりによって朝から雨模様。私は香椎の富士写真館様にてスタジオにて記念撮影のお子様中心に香椎宮までの送迎の仕事。去年初めて利用していただき、今年は二年目のご依頼だ。ここの写真館の売りは「家族写真」のようで、店頭にはプロ野球・ドカベン香川家族の写真が飾ってある。また2階建てのビル自体、黄色にペインティングされていてとにかく目立つ。「写真館」という一般の方には違いがわかりにくい同業他社との差別化に極めて熱心だ。だから、私やチンドン屋さんのようなイベント的な業者にも声が掛かったのだと思う。まだまだ発想として中々ピンとこられる方は少ないが、私は自分の仕事は「販促・集客用」としても活用できる、と信じて疑わない。その意味では創業間もない頃、アダチ宣伝社と同行させていただいた長崎・五島列島、福江市の本町商店街様の活用例はよく練られた企画であった。アーケード完成に伴う売り出し期間中、商店街でのお買い物でもらえる補助券○枚で商品進呈若しくは人力車の乗車も可能というものだ。こんな前向きな、お客様も商店街の方もそして私もみんながハッピーになれる仕事を自分は目指しています!
2003.11.15
コメント(0)
午前中、知人からの紹介でオリジナルウェディングをプロデュースするボン・マリアージュ様訪問。一時間程、提供可能なプランのことを提案。午後、事務所に戻り、懸案となっているA社への企画案を何とかまとめ、FAX。夕刻、明日の準備で香椎の富士写真館様へ。昨年から七五三時にスタジオから香椎宮への送迎に販促・集客用として活用していただいている。既に仕事でご縁のあったチンドン屋のアダチ宣伝社さんからの紹介だ。アダチさんのところには自分が食えない頃から何かとお世話になっていて本当に感謝している。それ以外でも色々な方のお引き立てのおかげで自分の仕事が成り立っていることは否めない。この場を借りて改めてお礼申し上げたい。ありがとうございます!
2003.11.14
コメント(0)

本日、17:00~テレQ(九州放送)のニュース番組の中で「少子化でますます過熱七五三」と題して、私どものことが取り上げられます。よろしければご覧下さい。「七五三ビジネス」として紹介されたのは私ども以外にデパートの子供服(洋服)売場、ホテル・レストランの記念撮影+お食事プラン、写真スタジオでの様々な貸衣装を利用した記念撮影であった。いずれも好評のようで、両親+祖父母で最大6つあるポケットを狙っての知恵比べだ。七五三市場は人力屋の開拓したヒット商品だが、更に知恵を絞って他の分野も開拓していきたい。大安吉日の本日、平日ですが筥崎宮にて婚礼仕事あり、午後戻って来ました。廣門様・鐘ヶ江様 往路はあいにく突然の雨に見舞われましたが、帰路は見事に晴れ上がりましたね。誠におめでとうございます。
2003.11.13
コメント(1)
ページ一覧読まれた方、読みづらくて失礼致しました。編集やり直しましたので、今度は大丈夫です。今回のことでは自分で作成した文章を書き込んだだけで満足し、実際に読まれる方の立場で確認する作業を怠った為に、ご迷惑をおかけする結果を招いた。仕事においても自分ではわかってるつもりで指示したことが実は相手にうまく伝わってなくて行き違いとなることが最近あった。エナジーさんのモットー「相手の立場に立つ」、やはり当たり前のことですが、大事ですね。
2003.11.12
コメント(0)
「何故、人力車の仕事を始めたのですか?」誰もが当然抱く疑問であり、最もよく聞かれる質問である。この質問に一言で答えられる程、経緯は簡単ではない。全ての要因を挙げれば一冊の本が書けるであろう。その経緯をいずれ一冊の本に著すべく、少しずつ記録として残しておこうと書き溜めたものが若干手元にある。途中でストップしたままなので、この際この楽天広場を借りてページを作成させていただこうと思う。題して「人力屋奮戦記・・・私が車夫になった理由」ページ一覧に掲載していきます。
2003.11.11
コメント(2)
衆議院議員選挙・鹿児島2区で当選された徳田虎雄さんは日本中に徳洲会病院を作った医療法人徳洲会の理事長だ。全国を講演で回られていた時のテープをかつての会社の支社長がどこからか手に入れてきて全ての営業車に載せていたのがきっかけで、その存在を知った。徳之島の農家出身で幼少の頃、医者に診てもらえず亡くなったみじめな弟の死がきっかけで医者になる事を決意。2年の浪人生活を経て大阪大学医学部に進学、その後個人で徳田病院を開業後、「日本の医療を変え、世界の医療をよくする」という目標を掲げ、日本中に病院を作ることになった生き様を120分間熱弁している。当時、営業マンの私は毎日のように移動中このテープを聴き完全に洗脳された。ビジネスと病院経営とでは世界が違うが、その語っている内容はまさに成功哲学そのものでその後大いに影響を受けた。会社退職後、あるきっかけで「徳田虎雄の出版を支援する会」の存在を知る。全部で7冊位の関連著書を破格の料金で手に入れることができ、一気に読破した。「命を賭けて一つのことに徹底して突っ込み、目の色を変えて全力投球する行動が、自己の可能性を少しずつ拡げ、想像もしなかったような事さえ実現できる」(まえがきより)「徳田虎雄の出版を支援する会」は徳洲会東京本部内に今でもあると思います。連絡先は03-3592-1921です。皆様のヤル気を起こすきっかけになれば幸いです。
2003.11.10
コメント(1)
朝目覚めると不覚にも雨。8時にはスタッフと合流して協議し、しばらく天気の様子を見ることに。天気予報では午後から完全に雨マーク。10時まで待機して屋外に出ると、雨は小休止で空に若干明るさが。出動を決断し、取り急ぎ櫛田神社にてお参りした後、それぞれの神社へ。結局夕方まで雨に見舞われることなく、無事営業でき決断は正解であった。筥崎宮では本日、子供さんの集客イベントとして「ウルトラマン・コスモスショー」が開催されていた。かつて自分もイベントの舞台裏を知る為に、キャラクターショーの裏方にてバイトをやったことがある。その時のキャラクターと子供の記念撮影のノウハウは今の仕事にも生きているのだ。結婚式といい、七五三といい、人生の中で最も幸福な一場面で仕事をさせていただいていることに本当に感謝している。今後もっともっと需要を開拓して多くの場面で思い出作りに活用していただけるようになりたいものだ。
2003.11.09
コメント(3)
早朝から神社3社の七五三準備、トラック車検、急遽本日の婚礼依頼、テレビQさんの取材(11/13・17時~のニュース番組内で放映)、博多座にて12月舞台用の写真撮影等、一日中飛び回った。特に筥崎宮~博多間は一日の間にトラックや自転車で3往復した。すき間なく動いて何とも充実!筥崎宮にてご婚礼の望月様・許山様誠におめでとうございます。たまに自分達のことを「的屋」さんのように思われる方がいらしゃる。広辞苑で意味を調べてみると的屋=「(いかがわしい品物で客を欺き、ねらいが当たれば利益を得る商売の意)」⇒やし(香具師)香具師=「縁日・祭礼などの人出の多い所で見世物などを興行し、また粗製の商品などを売ることを業とするもの。」的屋さんに対して自分が持っているイメージは・料金の表示がなく、聞いてみるまで値段がわからない。・お客様に対する挨拶やお礼の言葉がない。・明るい声・笑顔がない。だから、我々は全てこの逆を行うことによって、的屋さん的うさんくささを払拭するように努めている。また、ホテルやレストラン、企画会社等、信用力のある方々とも提携させていただき、その信用の元で商売をさせていただいているのです。
2003.11.08
コメント(0)
本日、ベンチャー大学の栢野さんが日記帳の中でバカな私のことを紹介してくださったおかげですごいアクセス!改めて感謝申し上げます。偶然のアクセスとはいえ、同じ高校の後輩にあたるz8さんや年齢も近く、おそらく近い場所で大学や社会人生活を送っていたであろう会長2001さん等、現実の世界ではまず知り合えない方とも出会えた。楽天様にも思いっきり感謝だ!F社長お薦めの小説を二晩で一気に読み終える。辻仁成著「サヨナライツカ」がそれだ。思えば会社を辞めた後、ビジネス書や自己啓発系の本は数え切れないほど読破したが、小説には全く触れていなかった。が、これは読み始めてすぐにはまった。内容はあえて言わないが、純愛小説である。貴方は死ぬ間際、愛したことを思い出しますか、それとも愛されたことを思い出しますか?これがテーマです。
2003.11.07
コメント(0)
午前中、立て続けに電話が入る。1件目、保険屋さんから損保更新分の集金の件。2件目、F社長より今進めているコラボの件でメール送信していたので、それに対する意見・感想。3件目、ベンチャー大学栢野さんより出版社F社に紹介したので、電話が入るかもしれない旨。当たり前かもしれないが、全てが自分の仕事に関連した行動の結果、導き出されたもの。最近の自分にはこの「行動」が今ひとつ伴っていない。色々と考えをめぐらせる作業ばかりで行動しているとはとても言い難い。「思う、動く、叶う!」この言葉を肝に銘じて明日は動こう!
2003.11.06
コメント(2)
博多駅近くのN社長事務所を営業訪問。昨年、イベント仕事の移動中にスタッフが交通事故で1名亡くなっており、賠償保険の契約の最中であった。万一に備えた賠償保険は創業時より加入しているが、他人事でなく大きな戒めとなった。帰りに駅前のブックオフに立ち寄り、先日F社長から薦められた本を物色。新書版の定価1400円のものが500円、更に文庫版だと500円のものが250円でそちらを購入。本当に便利な世の中になったものだ。3ヶ月間売れずに残った本を処分する100円コーナーの棚が以前よりも随分増えたようで、ここで掘り出し物を探すのが結構楽しい。ベストセラー本なんかにはまず飛びつくことのない私でも最近はここで見つけて読むことがある。思えば掘り出し物を探す楽しさという点では100円ショップと共通するものがあるかもしれない。世の中の人が求めているサービスを適正な価格で、という点は成長企業に欠かせない条件ですね。
2003.11.05
コメント(0)
昨日、小学生対抗のドミノ倒し全国大会がNHKで放映されていた。40mの距離を色々な障害物を入れながらのスピード競争だ。それぞれの学校がドミノの素材やより速く倒れる方法を創意工夫して、真剣に取り組んでいる姿勢に思わず引き込まれた。だが、勝負の世界は小学生にも情け容赦ない過酷な結果を突きつける。ただ、最も印象的だったのは優勝した学校の指導に当たった先生が他の学校の生徒に配慮して、目立たぬようジュースで静かに乾杯している姿であった。この心配りは素晴らしいと思った。わずかな差で優勝できなかった小学生はみな号泣していたが、先ほどの学校の配慮のおかげで勝った方にも負けた方にも清々しい印象を持つことができた。何か日々競争社会の中で我々が忘れかけている思いやりの気持ちの大切さを教えてくれるいい番組であった。
2003.11.04
コメント(0)
櫛田神社・住吉神社の七五三準備をスタッフに任せた後、博多百年蔵のブライダル・フェアへ。秋の新酒祭と同時に今回はファッションショーもやっていて、その演出でちょっとだけkamjinも出演(勿論、車夫役ですが)。創業当時より車庫代わりにお世話になっている博多では唯一の老舗の酒蔵で、宴会場としては穴場の場所。kamijinのお気に入りにも登録しているので、一度覗いてみて下さいね。かつて酒蔵の設備として使用していた丸い樽の入口がありますが、ここから人力車に乗った新郎新婦が神社挙式を終えて登場!というシーンを是非実現させたく思っております。
2003.11.03
コメント(0)

今日も七五三&婚礼掛け持ちで朝からバタバタ。午前中、料亭三光園様~櫛田神社にてご利用の幸田良様・稲田靖子様おめでとうございます。ただ、、、せっかくの白無垢姿の写真がチョンボで写っていませんでした(;;)申し訳ございません。午後、ホテルイルパラッツォ様~住吉神社にてご利用の尾林忠雄様・冨安麻紀様おめでとうございます。帰路はちょうどダイエーホークスの優勝パレード帰りの人並みに出くわして大騒ぎでしたが、みんなが祝福して下さって思い出に残りました。沿道の見知らぬ皆様方、ありがとうございます。9月頃の気候かと思うくらい暑かった本日、夜ビール飲んだら即効でバタンキューでした。
2003.11.02
コメント(0)
早朝から香椎、筥崎宮、櫛田神社、住吉神社と七五三準備で飛び回った後、午後には博多駅からソニックに飛び乗って、下関へ。身内の結婚式に出席する為だ。私の妹の義理の娘の婚礼ということで、赤間神宮で挙式を行った後、すぐ隣の春帆楼にて披露宴。私の妹と新婦は当然血のつながりはないのだが、立場上は新婦の母。最後の新婦から両親への花束贈呈の時は色々な思いが交錯して私もつい涙してしまった。やっぱりお祝い事はいいものだ。自分も仕事では慶事に出向くことが多く、ありがたい仕事にめぐり会えたと感謝している。色々な方の万感を包み込めるようなそんな優しさを身に付けたいものですね♪
2003.11.01
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

