全28件 (28件中 1-28件目)
1
かえちゃん、なんか大きくなった?と思って、体重測定したら、35gくらい増えてた。まぁ、でも、3日に1度のうんこは、驚くくらい出るから、誤差なのかもしれないけど。リンゴに加えて、最近は、トマトも好きということがわかった。夏になったら、スイカもあげてみたい。便秘気味だから、食べ物で水分摂れるといいなーと思う。
2021.02.28
コメント(0)
今日は52歳の誕生日。概ね健康であることは、ありがたいなぁ、と思う今日この頃。もはや持病となった、座骨神経痛とも、なんとか付き合っている。毎朝、歯を磨きながら、右足付け根がイタタタタ…ってなっても、靴下を履く時に、体操座りしても、足先が近づかずに、ウグググ…ってなってなるけど。カイロプラクティックで施術してもらえば、何とか関節もスムーズに動くようになるから、まだ大丈夫。家事をしながら、打首獄門同好会のフローネルが鼻歌で出てくるくらいには、幸せだと思う。休日の二度寝最高。
2021.02.27
コメント(0)
自分の唾液を誤嚥して、ひどく咳が出ることがある。年齢によるものかなーと、少し気になっていたんだけど、調べてみたら、「ストレートネックが原因かも」というのがヒットした。頚椎のS字になっているのが、まっすぐになってしまって、嚥下のフタを動かす動きが悪くなって、唾液が気管に入ってしまうらしい。デスクワークとかスマホの使い過ぎとかで、姿勢が悪くなるのが原因とか。首のストレッチをしておいた。
2021.02.26
コメント(0)
最近、腿の前の方に筋肉がついてきたような気がする。大腿四頭筋の大腿直筋。これは、筋トレ部でしているブルガリアンスクワットの効果…なのか?筋肉量が増えるのはいいけど、腿が太くなるのは、チョットなぁ。お尻が引き締まるとか、そっちの方がいいなぁ。
2021.02.25
コメント(0)
会社にウォーターサーバーが入ったので、粉タイプのコーヒーやココアを持って行って、毎日飲んでいたら、お腹の肉が出てきた。わかってる。ホント、こうなるって、わかってた。粉の緑茶とかにしようかな…。でもネスレのスティックタイプの4種類くらい、箱で買っちゃったんだよなぁぁぁぁ。おいしいから飲んじゃうよね…。
2021.02.24
コメント(0)
私は環境資料を作成する仕事をしているんだけど、8割くらいは、chemSHERPAというツールで作っている。ついこの間、ソフトがバージョンアップして、SCIP画面の入力方法とか、覚えたばかりなのに、また3月の下旬にバージョンアップするらしい。うへぇぇ…大きな変更がないといいんだけどなぁ。
2021.02.23
コメント(0)
今晩の夕食の献立、どうしようかなーと迷う時、「冷蔵庫の残っていて使いたい食材の名前」と「クラシル」とググって、適当に決めている。以前は、王道のクックパッドを使っていたけど、なんせ登録数が多くて、迷ってしまう。人気ランキングを見るのは有料だし。てなことで、最近のお気に入りは、クラシル。ブロッコリーのペペロンチーノ、おいしかった。
2021.02.22
コメント(0)
映画「ミスト」。名作と言われていて、私も昔、観たと思うけど、最後まで観たっけ…?と思いながら、アマプラにあったので、見てみた。衝撃のラストシーンというか、あー…そうそう、こういうのだったよね。単なるホラー要素だけじゃなくて、窮地に陥った時の人間の行動とか、心理をよく描いている映画だよねぇ。
2021.02.21
コメント(0)
「♪休みの日は昼まで寝る計画」を地で行く私。二度寝最高! 二度寝最高!てか、二度寝すると、変な夢見たりするよね。起きると、内容ほとんど忘れちゃうけど。
2021.02.20
コメント(0)
さて、今日は出勤なんだが。昨日のスキーの筋肉痛が…と思いきや、ほとんどない。すごいね。週1回、1時間だけなんだけど、筋トレの成果だよね。筋肉マイフレンド、歌いながら、スクワットでもしよーっと。
2021.02.19
コメント(0)
今日は、さしゃと一緒に、早起きして、ガーラ湯沢へスキー。若干、曇ってはいたけど、まぁ、これくらいなら、当たりかな、という感じ。リフトを乗り継いで、色んなコースを滑って、楽しかった。
2021.02.18
コメント(0)
リクガメには、いろんな物を食べさせるといい、と飼い方入門にあったので、食べられる野菜を色々とあげてみた。何でも食べると思いきや、結構、好き嫌いがあるらしい。嫌いなものは、もはや食べ物としても認識しないで、ノシノシとその上を歩いて越えていってしまう。ちなみに、好きなものは、かき菜、小松菜、りんご。見向きもしないのは、ニンジン、カブの葉っぱ、サンチュ。春になったら、タンポポとかの野草にもチャレンジしてみようと思う。
2021.02.17
コメント(0)
私が家にいる時間の9割は、2階の1部屋で過ごす。私の衣料も小物類もすべてそこに収納されてるし、そこに布団を敷いて、寝ている。アイロン、ミシン、PCもゲーム用モニターもあるし、一人暮らししたら、多分、私物はこれだけだろうなー、という感じ。で、最近、また少し断捨離して、出窓の机にスペースができたので、ずっと使っていなかった、貰い物の電気ケトルを置いてみた。イケアのトレイに、マグ2つとお茶とコーヒーの小さいセットも置いた。今までは、部屋で飲み物を飲む時は、わざわざ1階の台所でお湯を沸かして…とか、結構手間だったけど、これは便利だわ。片付けてみるもんだねぇ。
2021.02.16
コメント(0)
![]()
さしゃが川越で買ってきてくれた、まめ屋の「ほたて醤油バター味」味が濃いめで、コーヒーに合う。
2021.02.15
コメント(0)
私的に、衝撃な動画。打首獄門同好会というバンドの「筋肉マイフレンド」という曲。歌詞に出てくる筋肉の名前が、20くらい出てくるんだけど、筋トレの時に先生がよく使っているおなじみの筋肉。しかも、ベーシストの女性は還暦なんだってよー。見えないわー。
2021.02.14
コメント(0)
![]()
近所のベトナム料理屋、お手頃価格で、おいしい。
2021.02.13
コメント(0)
かえちゃんは、いつもシェルターの中にさらに、穴を掘って、甲羅も見えなくらい、潜っている。ご飯の時には、ミニまな板(えさ皿)に小松菜とかのせて、準備した後、シェルターを水槽の外に出す。こんもりした床材の下に、かえちゃんがいるけど、そのまま、床材全体に、霧吹きで、シュコシュコしていると、モゾモゾと動いて、少しずつ出てくる。最初のうちは、「ご飯だよー」って、「かえちゃん堀り」をしていたけど、最近は、そのまま10分くらいすると、かえちゃん自らが、出てきて、ご飯を食べにくるのを待つことにしている。食べ始めたら、シェルターを元の位置に戻しておく。すると、30分くらいのんびり食べた後、またシェルターに戻って、穴を掘って寝ている。3日に一度くらいは、マットの上を歩かせたりしているけど。
2021.02.12
コメント(0)
![]()
今日は、気分転換に葉山までドライブ。叔母おすすめの、マーロウのカフェでランチ。プリンはお土産にして、おやつで食べた。ビーカープリン、オシャレやねぇ。
2021.02.11
コメント(0)
リクガメの個体にもよるらしいけど、かえちゃんは、毎日ウンチはしないらしい。大体、3日に1回くらい。おしっこは2日に1回くらい。便秘はよくないらしいので、4日たっても、出ない時には、温浴をして促す。おなかが温かくなるからとか、水を飲むからとか、温浴効果説はいろいろあるけど、いずれにしても、15分くらいすると、にゅーっと出る。ちなみに、草食なので、あまり匂いはしないけど、体の大きさの割には、大きなウンチをするので、最初は驚いた。
2021.02.10
コメント(0)
かえちゃんの水槽は60㎝。シェルターは、赤外線ライトを水槽の上から常時照らす。UVライト、白熱ライトはタイマーに接続。朝8時点灯、夜20時消灯。シェルターの下あたり(水槽の外側)にパネルヒーター。これはサーモスタットに接続。床材は、ヤシガラとウッドチップ。掘って潜るため、厚め(5cm以上)に敷いている。初期設備のエサ皿は、フチが高くて食べにくそうだったので、樹脂のミニまな板に変更。食べる時だけ使用して、食べ終わったら、片付ける。ショップと同じ環境にしようと思い、敷いていた人工芝は、特に必要なさそうだったので、撤去。床材スペースを広くして、いろんな場所を掘れるようにしておいた。水飲み場は、そのまま使用。水槽セットについてきた、温度計、湿度計は、水槽内側のサイドに貼ると、目盛りが見にくいため、置くタイプのデジタル表示のものに変更。湿度を上げるため、ペーパー加湿器は、多少の効果は見られるけど、やはり霧吹きが一番手っ取り早い。1日数回、気づいた時にシュッシュしている。赤外線ライトの下(水槽の左側)が30度以上あっても、シェルターのある水槽の右側が26度くらい。水槽内で温度差もできているから、大丈夫だと思う。
2021.02.09
コメント(0)
かえちゃんの好きな食べ物は、かき菜というアブラナ科の菜っ葉。小松菜、チンゲンサイ、水菜、リクガメフードとか、定番物も普通に食べる。とあるネットで「リクガメはかき菜が好き」というのを見かけて、かえちゃんにも、あげたところ、明らかに、他の野菜よりもよく食べる。黄色の花の部分もモシャモシャ食べるし、茎の部分も両手で抑えながら、バリバリ食べる。食事は朝晩2回。ゆっくり30分くらいかけて食べた後は、たいてい、シェルターに戻って、穴を掘って寝る。シェルターまわりをグルグル歩いたり、水槽の内側の角を掘ったりする時には、水槽の外に出して、床に置いてあげると、トコトコ散歩する。散歩エリアは、滑り止めマットを敷いて、2畳くらいを物で囲って準備しておく。ちょっとした隙間から、グイグイ押して、出ていこうとするので、気を付けないといけない。ターボ状態(4足がマックス出た状態で、甲羅が地面からかなり浮いている感じ)になると、想像以上に、動きが速くなる。最初見たときには、驚いた。
2021.02.08
コメント(0)
![]()
我が家の新しい家族、スロベニア出身、ヒガシヘルマンリクガメのかえでちゃん。推定1歳半。好きな食べ物は、かき菜。1日の大半は、シェルターの中で、さらに床材を掘って、埋もれています。
2021.02.07
コメント(0)
そんなこんなで、家での水槽の環境を安定させることに成功。満を持して、リクガメをお迎えに行くことに。小型のプラケースに、ショップと同じ床材を入れて、お迎えに。お店で、保温用にプラケースにカイロを貼ってもらった。それでも、温度が低くなってしまうので、車の暖房も高めにして、家の水槽の中のシェルターとかのレイアウトも、ショップと同じにしたから、慣れてくれるはず。
2021.02.06
コメント(0)
爬虫類コーナーで、カウンターの中にいる店員さんに声をかけた時、視界に入ってきた、積み重なった、プラ箱。中には、蠢く白いうにゅうにゅ、黒くて触角のあるワサワサ動くもの。見ちゃったよね、すごい光景だよね。てか、閲覧注意だよね。なんで、カウンターの上に置くかな。 ←爬虫類の餌だから、だけど。昔のビデオレンタル屋みたいに、暖簾の奥にAVがある感じで、こっそり置いて下さいよ、と思うのは、私だけかしら。
2021.02.05
コメント(0)
そんなこんなで、カメを飼うことはOKが出たので、準備に入った。まずは、ペットショップで、以前、見た10㎝のヘルマンリクガメを取り置きしてもらうことに。1週間以内なら大丈夫ということなので、その間に、家での環境を整えることに。まずは、水槽やライト、床材などを購入して、店と同じセッティングをして、温度を1日計測。メイちゃんもいる、床暖のあるリビングに水槽を置いたので、そんなに室温は低くないんだけど、夜、UVライトを消した状態だと、朝方、26度くらいまでに下がってしまった。これでは、少し低いかも。…ということで、爬虫類コーナーの充実しているショップで、店員さんにどうしたらいいか、相談してみた。すると、「水槽を夜だけ発砲スチロールで囲うこと」「赤外線ライトのW数を上げること」という、これまた、的確なアドバイスがもらえた。赤外線ライトの電球を即買いして、ダイソーで発砲スチロールの板を買って、その晩、測定したところ、温度28度をキープできた。ちなみに、赤外線ライトは、ずっとつけっぱなしだけど、リクガメが寝るのには支障はないらしい。
2021.02.04
コメント(0)
リクガメの飼育環境は、温度と湿度の管理を徹底しないといけない。ざっくり、温度30度、湿度50%が目安らしい。小動物とかは、環境がすべて、というか、すぐに体調を崩す生き物(というイメージ)なので、気を付けないといけない。その環境を整えるのに、水槽、ライト、床材などで4~5万円くらい。さらに、個体は年齢にもよるけど、2万円から、という感じ。意外と費用がかかるなぁ。まぁ、さしゃはアルバイト代を貯金してるから大丈夫と言っていたけど、私も共同出資しようと思う。
2021.02.03
コメント(0)
さて、実際に、飼いたいと思っても、意外にも「リクガメ」を扱っているペットショップは少ない。今更ながら、知ったんだけど、金魚とか熱帯魚のコーナーにいるのは、たいてい、ミドリガメやゼニガメで、リクガメはヘビやトカゲを扱っている爬虫類コーナーの充実しているペットショップにしかいないのだ。てなことで、うちから車で行ける範囲では、結局2件のショップしか、見つからなかった。ペットエコとコジマ。ペットエコのヘルマンさんは、すでに甲羅20㎝くらいで、水槽のサイズを考えると、うちで飼うのは難しそう。コジマの方は、10cmくらいで、小さすぎず、大きすぎず、程よく育っていて、いい感じだった。
2021.02.02
コメント(0)
さしゃが飼いたいと思っているリクガメは「ヘルマンリクガメ」大きくなっても、20cmくらいだから、家庭でも飼育できるサイズ…なのか?まぁ、初心者向けというか、日本の気候に似た四季のある地域に生息しているので、育てやすく、性格も温和らしい。初心者向けと言っても、何十年も生きるリクガメだから、私にしてみたら、最初で最後のカメになるのでは…と思う。
2021.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()