全20件 (20件中 1-20件目)
1

番組で使われた資料をテキストで起こしてみました。現状の解説についてのノートです。20:43福島第一原子炉の現状多分三基とも炉心溶融している可能盛大 タービン建屋の線量 海水の汚染 黒煙恒常冷却なしに石棺には持ち込めない(3-5年)廃炉は免れない(5-10年後にコンクリ漬け)冷却は続けなくてはならない再臨界の危険性が完全に除かれたわけではない現場での作業は危険・限定的放射能の拡散はしばらく続く冷却プールにある使用済み燃料は搬出しなくてはならない24:37福島の放射線量3/14、15、16日の放射線量は異常炉心溶融していた可能性があるその後は収束に向かっている。25:57今回考えられる停止炉心の事故再臨界(excursion)vs 溶融(melt down)溶融 vs 燃料被覆管破損(酸化)溶融→圧力容器底部に集合・再臨界→暴走溶融→炉底溶融→格納容器に落下(象の足)格納容器底部を溶融→ロックに到達→水漏れ格納容器底部に富士山型に蓄積→再臨界燃料集合体溶融→Hf制御棒溶融→再臨界その他の事故 冷却水喪失、制御棒挿入不可参考 融点 ウラン酸化物 2700度ハフニウム 2222度ジルカロイ2 1850度鋼鉄 1535度33:22米国政府の動き早くから独自に情報把握(vs日本政府・東電)炉心溶融を覚悟避難地域を50mileに、その後名古屋以西に大使館を大阪に在住米国人にヨウ化カリウムを配布福島の真水消化と放射能の飛散防止を要求石棺推奨(ロシアも共同歩調)38:25高濃度放射性廃棄物通常はプルトミウムなど抽出後地下800~1000mに永久埋葬日本海溝に(ドラム缶+セメント棺)で廃棄は×チェルノブイリの石棺はボロボロとなり雨水などにより20年で生態系へ侵食再構築を検討中スリーマイルは10年以上経過してコンクリ漬け福島第一は 炉心はスリーマイル方式(燃料は多分取り出せない) 冷却プール中の燃料はキャスクに入れて搬出 プルトニウムの抽出をあきらめて高深度地下に永久廃棄ロシアのツンドラ地帯を交渉する42:59原子炉燃料の処理 福島第一原子炉の中で燃える 2~3年建屋内冷却プール 数年共用使用済み燃料プール 数年~10年キャスク保管 数年 搬出待ち中間貯蔵庫 ムツプルトニウム・ウラン混合酸化物 六ヶ所村永久貯蔵施設 800~1000mの地下 永久
2011.03.29
コメント(0)

2011.03.27
コメント(0)

川口市並木2丁目。西川口病院の裏の桜です。毎年恒例、この一本は隣の公園より先にフライングで満開になります。 きっと目立ちたがり屋でハッタリの好きなヤツなんでしょう。「今年も先に咲いてやった。ざまあ見やがれ」と言ってます^^;
2011.03.27
コメント(0)

2011.03.22
コメント(0)

今回の動画もこちらでテキスト起こしされています。大前研一の原子力発電所に関する解説動画の文字書き起こし3/19 その1: 原発まとめブログ|福島原発や大前研一の解説まとめhttp://genshi.seesaa.net/article/191498566.html前回の解説のテキスト起こしです。大前研一の原発(福島原発)の解説動画を文字に書き起こしました。その1: 原発まとめブログ|福島原発や大前研一の解説まとめhttp://genshi.seesaa.net/article/190822735.html
2011.03.20
コメント(0)
【東日本大震災】埼玉県がスーパーアリーナで1800人を受け入れへ 福島県双葉町民 - MSN産経ニュース スーパーアリーナに福島の人が大勢来たみたいです。大宮の駅前で募金やってる人が大勢います。「募金お願いします」ってやってる箱に入れるより直接渡した方がいいんじゃないかな。スーパーアリーナは大宮ではなくて隣の新都心駅。避難して来た人の前で募金なんてできないでしょう。
2011.03.19
コメント(0)

2007年7月、新潟県中越沖地震の時の柏崎刈羽原発の時も詳しい説明をしていましたが今回も解説がアップされました。大前研一は東京工業大学で修士課程、MITで原子力工学のドクターを取得した後、日立製作所で高速増殖炉の設計をやっていた専門家です。マスコミに出てくる御用学者とは違います。今までのキャリアからも、大前研一は原発推進派寄りの発言をしていました。エネルギー政策にしても水力、火力、原子力のバランスを取ることで産油国への牽制も行い、コストも抑えるべきとの意見でした。現在、世界で原子炉を作っているのはアレバ、GE、東芝、日立だけ。国策としても進めるべきだと。今回の解説では180度転換しています。もう無理だろうと。国内での建設は無理だし海外も難しい。しかし受注はしている。民間企業の東電ではリスクを負うのは無理。国営企業として進めるしかないが難しい。現実的には今まで原発に依存していた電力需要はこれからはなかったものとしてみんなで節約するしかない。嫌なら代替エネルギーを開発するか国民に我慢してもらって原発をもう一度建設する。たぶん無理。ここでの解説は地震の発生から直接のトリガーは津波だったこと、チェルノブイリとは違うこと。原子炉の構造と水素が漏れた過程と爆発するまで。3号炉はプルサーマルであり、ここで海水を入れた時点で計画は終わったと同じということ。これを説明している枝野さんは素人の割にはボロを出さずによくやっている。大前研一が政治家をほめるのはめずらしいです。大前研一がほめた政治家は過去にはロナルド・レーガン、マーガレット・サッチャー、ヘルムート・コール、李登輝。最近ではメルケル、プーチン。日本人では中曽根さんくらい。今後のエネルギー政策で民主党が原発を推進するのは無理でしょう。中国に進出する場合は民意なんて関係ないし暴動が起きても鎮圧するだけですがインドは民主主義だからどうでしょう。メルケルも微妙な発言をしているようだし国際的にも風向きが変わる可能性が高いですね。追記こちらのブログで大前さんの解説をテキストで起こしています。よろしければどうぞ。大前研一の原発(福島原発)の解説動画を文字に書き起こしました。その1: 原発まとめブログ|福島原発や大前研一の解説まとめhttp://genshi.seesaa.net/article/190822735.html大前研一の発信を丸ごと読める唯一の会員制月刊情報誌!大前研一通信
2011.03.14
コメント(0)

2011.03.14
コメント(0)
前の記事で原発についてのホームページのリンクを貼りました。その補足です。MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 - A Successful Failure
2011.03.14
コメント(0)
今日は電車が運行していないため業務が中止になりました。 街に出てみると買い出しの人が大勢。 みんな自転車に乗ってます。 道路は渋滞。 とりあえず乾電池の買い出しに行きます。 コンビニにはもうありません。
2011.03.14
コメント(0)
東日本大震災:需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて=東京電力 - 毎日jp(毎日新聞)
2011.03.13
コメント(0)
骰子の眼 - 原発・被ばく問題に関する早野龍五教授のQ&A (SMCより転載)http://www.webdice.jp/dice/detail/2934/Q. ではなぜ20kmに拡大したのでしょうか?A. 政府の判断基準はわかりませんが、アメリカで1979年に発生したスリーマイル島の原発事故の時は16km以遠には影響が及ばなかったとされています。このデータから推測すると、政府の避難指示は適切だと思います。Q. 東京在住の人は、肌を露出しての外出は控えるべきでしょうか?A. その必要はありません。20kmという政府の避難指示は妥当です。被曝は風で運ばれる放射性物質によって引き起こされ、遠くなればなるほど放射能は薄まるので、東京にいる方が心配することはありません。Q. 放射線が漏れ出した場合、範囲はどこまで及びますか?A.漏れた放射性同位元素量と,天気(特に風)がわからないと、予測困難です。今回同様格納容器が無事だったスリーマイル島の場合は,10マイル(16km)より遠いところには影響が及ばなかったとされています。
2011.03.13
コメント(0)
地震情報twitterhttp://savejapan.simone-inc.com/人探しhttp://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
2011.03.12
コメント(0)
■ヤフー株式会社(yahoo.co.jp)http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html通常のYahoo!サービスとは異なるボランティアメンバーで運営するYahoo!基金により支援を実施いたします。※チャリティ壁紙購入による募金額:500円~100,000円※Yahoo!ポイントによる募金額:1~100,000ポイント(円相当)■ニフティ株式会社(nifty.com)http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/壁紙を購入(ダウンロード)いただくことで、募金にご協力いただけます。※チャリティ壁紙購入による募金額:525円~10,500円■エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社(goo.ne.jp)http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/gooでは、被災された方々を支援するため、義援金の募集を開始しました。 「goo募金(本サイト)」において、壁紙コンテンツをご購入いただき、その収益の全額を東北地方太平洋沖地震の義援金として被災者の皆様への支援に活用されるよう寄付いたします。※募金額は、1回につき100円~10,000円■グルーポン・ジャパン株式会社http://www.groupon.jp/cid/7995/dtype/main義援金を受け付けております。ご支援頂いた金額と同額を、GROUPONが拠出(マッチング・ギフト)したうえで、総額を団体へ寄付いたします。※例:200円ご支援頂くと、合計で400円の寄付が行われます。■共産党京都府委員会(京都エリア)http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/03/11/post_7633.php「東北地方・太平洋沖地震」と「大津波」の被災地・被害者の救援のため、「東北地方・太平洋沖救援募金」を緊急に呼びかけています。日本共産党京都府委員会TEL075・211・5371または最寄りの同党事務所、党員まで。後日、行政へ責任をもって届けられます。■株式会社サイバーエージェント(ameba.jp)→アメーバ内仮想通貨、アメG(ゴールド)で募金ができるよう、対応中。2011/03/12 12:00http://twitter.com/#!/CyberAgent_PR/status/46402209495261184(同社広報IR室公式Twitterより)■グリー株式会社(gree.jp)→GREEサービスより、募金ができるように対応中。数時間をめどに。 2011/03/12 12:00http://twitter.com/#!/tanakayoshikazu/status/46401690525634561(同社代表取締役田中良和氏のTwitterより)
2011.03.12
コメント(0)
昨日は越谷の現場におりました。作業はスムースに終わって14:00頃にはほとんど終わり、お客さんと話をして書類の整理をしているところで突然揺れました。郊外の比較的広いところで平屋の建物だったのですぐに全員で外の駐車場に避難。停車している2トントラックが地震で揺れるのは初めて見ました。近くにNTTの基地局?の高い搭があり、それが揺れているのをみんなで見て「こっちに倒れてこないだろうな」地震直後に電話は不通。FAXも送信できない。東京の本社は全員避難したようでこちらに電話が来たのは16時過ぎ。携帯にはかからないので固定電話にかかってきました。揺れた直後から首都圏の電車は全てストップ。ホテルは近くにないしネットカフェはビル自体が閉まってる。タクシーを3時間くらい待って0時過ぎに帰ってきました。都内勤務の人も揺れた直後に電車が止まったのだから多くの人が社内泊かホテルで泊まったのだと思います。知り合いのブログより地震対策の文章をコピペします。------------------------------------------地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。 X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意! 携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要! ヒール履いてる人は折る! 食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。 トイレは基本ないからビニール袋を。 火事などの2次災害に注意! パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。 ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。 あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。 安否確認はダイアル171!できるだけ安否確認で電話は使わないで! 救急ダイアルが混乱するから。 あったらいいもの お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ 被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。 テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。 災害用伝言ダイヤルの使い方。 171 + 1 + 家番号 で伝言吹きこみ 171 + 2 + 家番号 で伝言再生
2011.03.12
コメント(0)
最近お客さんのところで見た風景。新人(と言っても見た感じ若くはない人)が現場に来て先輩からいろいろ教わってる。先輩は店長に相談したり報告してるのを横で見てることがよくある。観察してると例えば電話がかかってきても先輩が接客中だと新人は見てるだけ。「電話が来たら出るようにね」そんなこと言わないとできないことかな?技術的な研修を受けたり資料の勉強会をやったことは何度もあるが電話が来たら出ましょうなんて言われたことはない。先輩が新人に「これはできますか?」「やったことないのでできません」私だったらその場で「やる気がないなら来なくていいから」以上。自分がこの会社の社長で社員を食わせてると考えれば「できません」なんて言うわけがない。でも見てると親切に店長に相談してこういう風に教えてあげたらいいかなとか話し合ってるわけ。就職氷河期で大企業の求人は減ってるが中小企業の求人は増えてると聞きます。新卒の人はリクナビに求人の出ている大企業しか応募しない割に情報がないと寝言を言ってて家族も大企業か公務員でないとダメだと子供に言ってる。現場を見ていると雇用のミスマッチというのも実はウソで求職する側は探す気もなくて求人する側も真面目に告知をしてない。先に言い訳をして両方とも文句だけ言ってるように見える。景気が悪いとか政治が悪いと言ってれば自分は悪くなくて他人のせいにできたと思ってる。中国に抜かれたってのもやる気がないからであってチャンスはゴロゴロ転がってるように見えます。
2011.03.10
コメント(0)
報告書にはメモリ不良と書いてます。 確かにメモリーのテストはしてなかった。 このPCは2枚差しで突然死んだから後から考えればメモリ差し換え、1枚差しのテストもできなくはなかった。 しかしマザボに合うメモリーは他に持ち合わせがなかったので仕方がない。 後から考えればメモリ不良が原因と考えられる症状はあったとも言える。 ある条件で突然固まって一度シャットダウンしないと戻らないとか。 しかしフェイスの対応は早かった。 月曜日に送って水曜日に返ってきた。 この辺のスピードがショップの生命線ですね。 うちは歴史のある大企業ですけど何か?って調子こいてふんぞり返ってる老害企業とはえらい違いです。
2011.03.09
コメント(0)
メインマシンでYouTubeのアヴリルの動画を見てダウンロードしてたら突然シャットダウン。 起動ができなくなった。 バラして切り分けてみたところ電源を投入してBIOSが動き出すはずのところで止まってループ。 最小構成にしてCPUファンの付け直し、CMOSクリアをやっても直らず。 通電してからOSが起動する前段階の症状なので電源かM/Bくらいしか考えられない。秋葉原のフェイスのBTOなのでサポートに聞いたらあっさり「ハード故障ですね」 しばらくサブマシンを使うことにしてデータのバックアップ中。 仕事のデータはエクセルばっかりなのでいいとして面倒なのは動画データのバックアップ。最近のマイケルサンデルシリーズは結構量が多い。NHKでやってたaikoのライブはリッピンク済みですがミュージックステーションと笑っていいとものアヴリルはmpegファイルに変えてなくて手付かず。 キヤプチャソフトを介さずにそのままデータを取り出してmpegに変換できるんだろうか? やったことないのでわからない。 面倒だからYouTubeから落として終わりにしますか。いま、サブマシンのP4 1.6GHzを使ってるのですが動きがノロノロでかったるくて仕方がない。i7は高いけどサブマシンもi5あたりのマシンにしたいところ。
2011.03.06
コメント(0)
![]()
大前研一BOTのツイート集です。 このアカウント。 http://twitter.com/ohmaebot フォロワー数は52731人。 大前さんの本は売れる時は10万部くらい行くからちょっと疑問がないわけでもない。 大前さんの文章は日経の記事にあるように長いのが多いのですがこういう形も分かりやすくていいと思います。 大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉 (単行本・ムック) / 大前研一/著
2011.03.01
コメント(0)
JR武蔵野線・府中本町行6:15南浦和着6:28南浦和発6:38北朝霞着東武東上線準急・森林公園行6:47朝霞台発7:27森林公園(埼玉県)着JR武蔵野線・府中本町行6:45南浦和着6:53南浦和発7:03北朝霞着東武東上線準急・森林公園行7:08朝霞台発7:21上福岡着
2011.03.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()