全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
グレープフルーツとバナナとアボカドです。
2014.07.28
コメント(0)
ちょっと良いカメラを手に入れた方へ。使いこなすための最初の5つのTIPS : ギズモード・ジャパンhttp://www.gizmodo.jp/2014/01/5tips.html
2014.07.28
コメント(0)
6月の後半から7月の前半にかけては朝、電車を降りると既に暑い空気があった。先週はそれが緩和された感があった。今朝は、電車を降りた時、風が感じられた。少し過ごしやすくなったようだ。業務においてもプライベートにおいても新しいアイディアが浮かぶようになってきた。改善の余地も見えてきた。1年くらい気がつかなかったことがある人の指摘で改善策が見えたり。この週末はそれらの整理をまとめてやった。このまま安住するのではなくできれば抜本的に改善する方向で模索したい。
2014.07.28
コメント(0)

例年はもっと早い時間に公園に行って子供も大勢いて賑やかです。今回は21時過ぎに来たのでピークが過ぎて人が減ってました。
2014.07.27
コメント(0)
果物を買う時はジュースにする前提なのでそれに見合った分量で買う。今日はオレンジを一つ買ってきた。レジの人が見て「グレープフルーツですか?オレンジですか?」と聞いてきた。オレンジはだいたい色は同じ。グレープは色の濃いものと薄いものがある。値段は同じ。「138円」実際には確認する必要はない。違う日があるんだろうか。その他、アボカドは1個125円、バナナは4本で188円です。全部、フレッシュジュースにします。
2014.07.26
コメント(0)

Japanese spirit. Japan's national anthem. High school girls sing. 【君が代/KIMIGAYO】野々村 彩乃 オフィシャルホームページhttp://music.geocities.jp/ayanonnono/profile.html
2014.07.26
コメント(0)
短期雇用で派遣会社から来ている人で気になる態度の人がいる。マニュアルを渡されてこのようにやってくださいと。途中でエラーが出ることがある。すると文句を言う。何故動かないんだと。私はしっかりやってるのに何故このシステムは正常に動かないんだと。おかしいんじゃないかと。そういう考え方もあるんだと逆に新鮮だった。技術者というのは不具合があったら何故それが起きるのかをまず自分で考えるものだと思っていた。まず自分が手順通り操作しているのか。期待結果はこうである、しかし現実はこうなる。その条件はこうである。仕様はこのはずである。よって不具合と考えられる。このように改善して欲しい。ある程度仮定を出してから報告することでお金をもらうのが仕事だと理解していた。自分がしっかりやってるのにこれおかしいよ、直してよ、どうなってるのと言うのは技術者ではなくお客さんの言うことである。結構年がいっているおじさんがそういう態度を取る。見ているとそう言いつつ態度がでかい。この人は自分でシステムを理解しようとか改善しようとか考えていないのか。言われたことをやってお金をもらって終わりなのか。少なくとも私の担当だったらそういう発言はさせない。私の上司は私がそんな発言をしたら即説教されるだろう。あのチームはぬるいなと思う。
2014.07.23
コメント(0)

うちの前の公園でヘイトスピーチをやってました。川口は中国人、韓国人が多いせいかヘイトスピーチも多いです。
2014.07.13
コメント(0)
自社の現場の人事担当、接客担当を採用する時は女性を入れることが多い。実際には現場でストレスがたまると放り出して数日来ないとか、勝手に有給に入ってしまう、ひどい場合はそのまま来なくなって辞めてしまうとかいうのは女の子の方が多い。しかし担当者としてはとりあえず採用する時は女性を取る。実際には自分の担当のところでは一人も女性を入れない。直接関係ないところで女性の枠を使っているように見える。最近、2人新しい人が来た。両方とも女性だった。新しい人が来ると歓迎会をする。若い女の子が来ると喜ぶ人もいるが私はどうでもいい。仕事中にしろ、飲み会にしろ、それほど社会経験のない女の子の話が面白いことはそれほどない。多くの場合は、こちらの方が気を使う。現場の主任さんは態度がはっきりしている。男ばっかりの時は安心して話をしてくれるのに女性がいると事務的なことしか言わない。もしかしたら警戒してるのかも知れない。女性で面白かったのはもとは他社で主任さんだった人がいた時。以前はシステムの運用担当でSEをやっていた。彼女が好きなのは野球観戦、マラソン、バイク、洋楽のハードロック。小説はランナーつながりということで村上春樹。シーズン中は毎日野球の話をしていた。IT系の人は何故かスポーツとかロックが好きな人が少ない。彼女と突っ込んだ話をしてるのは私だけだった。仕事に関しても現場でトップクラスのスキルを持っていた。そういう人は長くはいないでいい現場があると異動してしまう。新しい人を採用して若い女の子が入ってくると会社としてはコストが下がるんだろう。現場としてはまた教えなければいけないので時間と労力がかかる。人がコロコロ入れ替わるとこちらも面倒くさい。いちいち親切に話をする気にもならない。主任さんのようにうわべだけの仕事の会話しかしなくなる。仕方がないのである。
2014.07.12
コメント(0)
東京MXテレビで苫米地英人が出ていた。何か賞を取ったことはありますかという質問にアマゾンで殿堂入りをしたと言っていた。「大前研一さんとかと一緒に」というコメントだった。10周年記念 殿堂入り著者・アーティスト確かにこのリストに載っている。上位にいるのは大前研一、塩野七生、村上春樹、苫米地さんはランキングには入っているが上位ではない。彼が「大前研一さんと一緒」とコメントしたのは同じフィールドにいるという認識なんだろう。
2014.07.10
コメント(0)
今まで行った現場で社員食堂が充実していたところは数えるほど。知ってる人なら分かるが品川の某家電メーカー本社と横須賀のYRP。それ以外はほとんどリピートする気にもならない。今のところも最初の数回、SVと行ったのみ。それ以上は行く気にならない。最近は朝、コンビニで弁当を買って行って昼に現場のレンジで温めてる。コンビニ弁当は悪くはないのだが中身を見ると海苔弁当は揚げ物ばっかり。幕の内はどれも同じ。生野菜サラダも飽きた。油っぽくないものといえば生そば、冷やし中華、寿司など。今日はトルティーヤを買ってみた。工夫すれば選択肢は何とかなるがどうも面倒くさい。コンビニの中ではセブンイレブンが惣菜は比較的バリエーションがある。今度はししゃもやたまご焼きやゴーヤ、春雨なんかを少しづつ買ってみようか。外に出歩けるわけではないのでこれしか楽しみがない。内勤が長いので異動をさせてもらった方が早いかもしれない。社内の下半期のプロジェクトの予定を見ているとネタはありそうなのでタイミングが合えばそれもアリである。
2014.07.10
コメント(0)

2014.07.06
コメント(0)

2014.07.06
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()