全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨日から、上海の40-50代の俗言う富裕層客が訪日しました。関空→京都へ直行です。今月はこれで4組目です。このブログからのメールの質問でよくあるのが「どうやって誘致してるのでしょうか?」という質問が多い。方法は決して1つではありません。色々試し続けている…というのが本当のところです。また、個人的に「得意な層の客」がいることも事実です。私の場合は、40-50代の中国人客を日本に誘致するのが得意です。一般手には「アニメやJ-POP、J-ファッション」など日本のカルチャーが広く浸透していて、そのファンたちが日本好きになって訪日すると思われています。もちろんそういう層の客もいます。ただし、富裕層は違います。特に40-50代で複数のビジネスを所有しているような「時間も自由になる人たち」の場合は、別にアニメ好きでも日本のファッションに興味がある人たちばかりではありません。いても少数でしょう。私はそうした人々と知り合うと、10代の学生時代の話をします。同年代なので、向こうも興味津々になり真剣に聞いてくれます。多くの中国人が戦後の日本の現代史を知りません。60年代生まれの私がどんな学生生活を過ごしていたのか?を知ることで日本に興味を持つようになるのです。実は、現代において日本と中国の生活が最も違うのが60-70年代で、その中身も知りたいのです。ちなみに最も驚くのは高校時代は、仲間とバイクで走り、バンドをやっていたことです。「このバイクはどうしたんだ?」「バイトして買ったんだよ」「ええ!高校生でもバイトしてこんなバイクが買えたのか?」「この仲間は?」「高校の仲間で1年2年3年生一緒に…ね」「先輩後輩が一緒に?」「そう」「これはどこに行ったんだ?」「富士山の5合目まで」「富士山にバイクで?」「女の子と二人乗りかよ?」「もちろんそうだよ」「なんと!それは羨ましいな」「バンドは学校にバレなかったのか?」「いや、学校の部活だよ」「ええ!?部活?学校でOKなのか?」「そうだよ」「どんな音楽を演奏したの?」「この時は、ジャズ・フュージョンが好きだった」「高校生でジャズ?音楽学校だったの?」「普通の都立高校だよ」「公立学校?:汗」ちなみに私の高校は当時から制服はなく「私服」だったので、例えば修学旅行の写真を見ると、またまた驚きます。「だから日本はファッションが進んでるんだな」「そりゃそうだ。当時の中国の高校では考えられないな」「オレの高校なんてひどい制服だったなぁ」そんな会話の中から日本の現代文化に興味を持つわけです。「本当に随分違うんだな」と。近年は中国でアパレルメーカーに呼ばれて「カリスマ店員」の教育と称して研修を依頼させることが多いです。すると、そこの集まった若いスタッフたちの両親はほぼ私と同年代です。自己紹介をする際にはこちらからはあまり話さないようにしてスタッフたちから質問してもらいます。すると若い時はどんなだったのか?など、大体似たような話になって「うちのお父さんとは全く違う…:汗」と、驚くわけです。その後、そうした学生時代を過ごした人たちが働いて作った日本社会を見てみたい…と興味が大きくなって訪日に至ることが多いです。もちろん、これが全てではありませんが、こんなアプローチもあります、と言う一例です。それにしても、学生時代の遊びの昔の写真がインバウンドビジネスに役立つとは…(笑)。面白い時代です。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/05/31
コメント(0)

先日、上海から帰国する際に虹橋空港の書店によると阿川佐和子さんの本が目立つ場所に置いてありました。日本でもベストセラーですね。↓日本語版はこちらです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】聞く力 [ 阿川佐和子 ]価格:864円(税込、送料込)中国というと、イメージとしては外国の情報をコントロールして…というような印象を持つ人が多いかと思います。確かにそういう面はあるでしょう。一方で、このように日本人の本が常に売られているのです。稲盛和夫氏や松下幸之助氏のようなビジネス系は定番で、他にも東野圭吾氏や森村誠一氏など小説も多数売られています。しかも、そのほとんどが「平積みコーナー」で目立つ場所にあります。日本の女性のファッション雑誌や漫画にいたっては、街中のコンビニで手に入ります。近年は中国も「韓流ドラマ」が洪水のようにオンエアされているお陰で大人気です。そういう話を聞くと「日本のドラマももっとオンエアされれば…」と悔しがる声が聞こえてきます。もちろんそれに越したことはありませんが、書店内で見渡せば、ビジネス本から漫画まで…日本が多い。テレビドラマは韓国でも書籍は日本です。無料で見れるテレビと、有料で手に入れる書籍はファンの質が違うという点も見逃せません。わざわざ書店に出向いてお金を出して買って、自分の時間を費やして読む人たちはテレビドラマ族の「芸能人好き」とは違い、書籍から入る人たちはより「文化好き」です。だから「日本政府は嫌いだけど、文化は好き」という二重構造が生まれるのも理解できます。そして、この層こそ日本に行ってみたいと考えている人たちである意味で中国人観光客の候補者です。その視点で日本の書店を見れば、中国のビジネス本や小説本は、まだまだ少ないのが実態。あっても、書店内を隈なく探さないと見つからないような場所にあったりします。中国の文化的なものは歴史物ばかりで、現代の物はなかなか接点がないわけです。つまり書店での比較で見れば、日本人は中国のことを知らないが、中国人は日本のことを知っている、、、という構図になります。(もちろん十分というわけではありませんが…)私は、出張の度に中国国内の書店めぐりをします。私たちの研修の教材はできるだけ「現地調達」を基本としているので、書店巡りは欠かせません。目的は「どんな本が売れているのか?」を観察することですが、一方で「教材として使える本は売ってるか?」を調べることです。基本的には日本人が書いた本の翻訳版を探します。最近は、私自身の研修でこの阿川佐和子さんのこの本を教材にしています。私自身は日本語版で読んでおいて、研修先の企業の担当者には、「この本(中国語版)を人数分買って配布しておいてください。研修の教材に使います」と伝えます。ちなみに、日本人にも増して「話し好き」で、同時に「聞くのが苦手」な中国人が多いので、この本は本当に素晴らしい!と絶賛されます(笑)。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/05/29
コメント(0)

来日した中国人観光客の旅行カバンを見ると大きく2つのパターンがあります。1つは、大きなキャリーケースでやってきます。中を開けると荷物はスカスカ。日本で大量にお土産を買うから、そのスペースが空けてあるわけです。もう1つは機内持ち込み可能な小さなケースで訪日します。そして、日本で思う存分買い物をして、それらを持ち帰るために大きめのキャリーケースを買います。大連から来た(写真の)彼女の(孔さん)場合、案の定ディズニーでした。(彼女の友人も同じ物を買いました:笑)そして、帰国時には小さい方は機内に持ち込み、日本で買ったディズニーのケースは預けるわけです。これが中国人観光客の特徴です。購買意欲が旅行カバンにも現れています。(ちなみにこの2つ以外の場合は、仕事の出張客がほとんどです)なので、アテンド中も百貨店に立ち寄るとこうした旅行カバンのコーナーに必ず連れて行きます。大きなケースがあれば、その分だけ購買意欲が高くなります。ちなみに、数十万円の高級ブランドを除けば、数万円程度で買えるケースなら、日本製は本当に丈夫で機能的で使いやすいと評判です。そして、人によってはあまりにも素晴らしい小型のケースを見つけると持参した小さいケースを日本で捨てて代わりに新しいケースを購入して帰国するほどです。それだけ豪快に買い物をする彼女たちも空港で荷物を預ける際には、「重量オーバーで追加料金にならないか」仲間同士確認しあって、重たいお土産を仲間で分散してケースに収める、、、など工夫してます。(こうしたシビアな面があります)ちなみに、孔さんたちは、ディズニーのケースを買った後に東急ハンズでトラベルグッズを見て「日本のトラベルグッズは本当に素晴らしい!」と感激して、ポーチや化粧ケース、折畳みハンガー、携帯アイロン、、、など、日本式トラベルグッズをまさにフル装備分買いました。(結局、ケースとほぼ同額分のグッズを購入)これらは、おしゃれ大好きギャルの孔さんたちが事前に持参した「買い物リスト」にはない商品です。「観光客はこうして衝動買いをする」その流れがわかる事例の典型でした。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/05/28
コメント(0)

最近、外国人観光客のアテンドをする際にやっていることがあります。それは「外国人観光客と同じ物や風景を撮影する」と言うものです。以前は、誘致した観光客の集合写真みたいなものばかり撮影していましたが、中にはブログやSNSに掲載されたくない人が結構いることに気がついてからは、人物より、彼ら彼女たちがどんな物や風景に惹きつけられたのか?を注視して、同じ写真を撮影するようになりました。特に、中国人は写真好きですが、海外旅行で贅沢三昧のようなシーンがインターネット上に拡散するのは困るという人たちもいるのです。(ネット上で叩かれたりするので)なので、最近はWeiboではなく、微信にだけ写真をアップする人たちが増えてきました。微信は日本で言えばLINEと同じなので、本当の知り合いだけに見せることができるからです。先週訪日した中国人客たちが最も驚いて写真を撮りまくっていたのはこれです。そうです。タイムズ24のカーシェアリングサービスです。24時間営業の駐車場を経営するタイムズ24の駐車場の敷地内で併設されています。15分単位でOK。ガソリン代、保険料込の値段(15分206円~)デポジットなし。ネットで予約してそのまま乗車。…などなど「信じられない!!!」と大変驚いてました。上海など大都市にはレンタカーはあるにはありますが、保証金だけでも10-15万円と非常に高い。手続きが面倒。私の自宅の真ん前にもあり、「いつも使ってるよ。だから駐車場もいらないし、保険も税金もいらない」「使いたい時に、ネットで予約してすぐに乗れる」と言うと「それは凄い!」「羨ましい!」と大絶賛でした(笑)中国では、車そのものの値段は日本とほぼ同じくらいだとしても、ナンバーの取得費用が高い。(50-70万円とも言われる)さらに最近は駐車場代もマンション価格と同じく上昇中。保険料も高いなどで、持っているだけで、年間維持費が大変な出費だと。結局は「面子があるから仕方ない」ということ。そうは言っても2台目3台目まで買うのはさすがに躊躇する人もいて、こういうサービスがあれば本当に有難いと、物凄く真剣に説明を聞き入ってました。「中国でも近いうちに同じようなサービスが始まるのでは?」と聞くと、「コンビニはできても、さすがにカーシェアリングをこの値段でやるのは無理だ」と悲観的でした。これはユーザーたちが「きれいに使う」「安全運転」「車を盗まない」などの倫理観があってこそできるサービスと値段で、中国だから何でもかんでも安く出来るわけではないし、その逆もある。これを中国でやると高くなってしまって成り立たない。中国が真似できないサービスの典型かもしれない…と言うお話し。最終日に羽田空港で今回の訪日旅行で印象残ったこと3つは?という質問をしてみると、色々あがりましたが、「カーシェアリング!」は全員満票でした(笑)。毎度のことながら、日本にある日常の当たり前のサービスが実は大変有難いものなんだと実感した次第です。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/05/26
コメント(0)

私が中国人観光客のアテンドを頼まれることが多いのは「日本のサービス業の仕組みや教育方法を教えてくれる」という触れ込みがあるからです。つまり「講師」としてご一緒することになります。旅行会社の添乗員でも何でもないので、単純な団体旅行ではなく、企業や団体のインセンティブ旅行の際に呼ばれます。だから常に「学び」が求められます。中国人が買い物好きとは言え、毎日買い物ばかりでは4日目くらいには飽きてしまいます。それを飽きさせずに持続させるために「学び」が威力を発揮します。(ここからが勝負です!)これがうまく噛み合えば最終日まで旺盛な購買意欲を見せてくれますし、不発なら必要なモノを買ったら、あとは買わなくなります。一例として、、、先日のブログでも紹介したように私は良く「100均ショップ」を使います。これは買い物の「オリエンテーション」みたいなもので、日本の商品の品質やコストパフォーマンスを知ってもらうためです。ある時、予定していた牧場体験が雨で中止になりました。仕方ないので近くのショッピング・モールに立ち寄り、中国人観光客の皆さんに宿題を出しました。「今から30分間、100均ショップに行きます。あなたの大事な人に何かプレゼントを考えて買ってください。予算は500円(税抜き)です。終了後にバスの中で各自プレゼンをしてもらいます。誰が一位か決めたいと思います」すると「ええー!?500円?」予算が少な過ぎると思うわけです。「では開始!」と言うと皆、店に飛び込んでいきます。それで「あーでもない、こーでもない」と商品を手に取りながらあれこれ考えます。実は「人へのプレゼント」の感覚になって商品を見ると、日本の100均がいかにコストパフォーマンスが高いのか?大いに実感できるわけです。その後、バスに戻って各自がプレゼンをします。全てを終えた頃、ホテルに到着。夕食の時間に1位の表彰を行います。そのうんちくを私が解説します。ちなみに前回の一位はこちら!↓(ペットボトルに水を入れて使う清掃用品)(装着してみました)ペットボトルを有効活用した清掃用具です。これでお父さんの車を徹底的に掃除してあげたい!と親孝行なプレゼンでした。清掃用品4つ+お茶のペットボトル1つ=合計500円もちろん他の中国人観光客たちはこの商品に大いに驚きました。「凄いアイデアだ!」「この企画力が凄い!」「これが500円で揃うのは日本だけだろう?」ということで翌日も同じ店に行きました。在庫が全て無くなったのは当然ですね(笑)。こうしたゲームは、地方によって、あるいは買い物に飽きた頃にやると効果的です。「もう知人たちに頼まれた買い物リスト分は買った」と思っていた頃、こうして人々の買い物アイデアを知ると刺激させれて、まだまだユニークな人ば喜ぶお土産があるのでは?と考えるようになります。まぁ買い物欲求を刺激してるわけです(笑)。他にも色々あるので、またインバウンドセミナーで紹介したいと思います。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/05/21
コメント(0)

初めて訪日した中国人観光客をアテンドする際に必ず立ち寄るのが100均ショップです。インバウンドセミナーなどでこう話すと「ええ!?そんな所に~?」と不思議がられます。やはり高額商品をバンバン買い漁るようなイメージがあるからだと思います。もちろん最初から爆買いの人もいますが、ツアー参加者が全員が最初から爆買いというのはありません。やはり人それぞれです。なのでスタートアップとして100均ショップに行きます。(ツアーの1日目か2日目)すると「これは凄い!」と驚きと賛辞の声が飛び交うようになります。中国人に限らず、外国人客は自国でも売っているほぼ同じ値段の日用品を比べてみて、日本の本当のクオリティを実感できるのです。「この値段は上海と同じだけど、質は断然こちらがいい!」と、日用品は手に取ればすぐに誰にでもすぐにその品質がわかります。すると高額商品を買う場合も、「100円であれほどの商品のクオリティだから、高額品も絶対に素晴らしいに違いない」と確信がより強くなります。今回は、ツアー初日のバスの中でスマホの充電池を忘れてしまった夫婦がいたので、すぐに100均に立ち寄りました。そして、充電池2つと充電器の合計で300円(税抜き)です。これには皆が驚きました。ホテル到着後に充電して、翌日、しっかり使えることがわかると「私も買いたい!」という人が続出して、途中で100均を探すことになりました。諸外国なら「安いものは粗悪品」というイメージが多いけど、日本は安くてもしっかり実用に耐えるしよく考えてあるから使いやすいということを実感するようです。いきなり30万円のバッグを見せてもそれが本当に良いのか?どう良いのか?なんてほとんどの人が実は良くわからないものですだから店に連れて行っても「なるほどねぇ」と淡々としたものです。(もちろんそれで買うこともありますが)しかし、彼ら彼女たちの日常品なら触ったり動かしたりすれば、すぐに「違い」がわかります。だから100円商品でも「おお!」の連発です。それで日本は良い商品で安心ということもわかり、より「買い物脳が活性化」するので、その後の爆買い率が高くなる、、、というわけです。これはあくまでも私がいつも使う手なので、「絶対」とは言えませんが、このように、色々実験してみると売上も上がるし楽しいものです。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/05/20
コメント(0)

昨年知り合った中国の不動産投資会社の幹部が訪日しました。今回で4回目です。現在は、ホテル業に積極投資していてホテル・旅館や温泉の視察でした。世界中に高級ホテルはいくらでもありますが、こと「水回り」のクオリティは圧倒的に日本がリードしているからです。水回りは、トイレ、バス、洗面所、シャワーから温泉施設まで広域です。最近は、これに「空調」も加わるようになりました。PM2.5の影響で少しでも部屋の空気をきれいに…という要求が高まっているからです。私たちの役割は、日本でも水回りが好評なホテルや旅館を選び出しておいて、視察ルートに組み込みます。すると、帰国後にホテルの水回り設備は日本製を発注するようになります。さらに「もうひと工夫」をします。視察候補のホテルを選ぶ時のもう一つの基準は、「客室のテレビが日本メーカーである」ことです。彼ら彼女たちが日本に滞在中、毎日ホテルでテレビをつけて、その度に「日本メーカーのテレビは本当にきれいだ。素晴らしい!」「どの番組を観てもDVDより美しい画質だ!」とか実感するわけです。実はこの美しさはテレビの画質の問題だけではなくて、日本の「ハイビジョン放送」のお陰です。いずれにしろこの体験の影響で自分たちのホテルの客室のテレビも「日本メーカーにしよう」となる確率が高いのです。中国をはじめ諸外国では、まだまだ日本のハイビジョンほどの高画質の放送が始まっていない地域が多々あります。(まだSD画質が多い)だから、実際に一般のテレビ放送を観ている分には、それほど画質の美しさを実感することはできません。(中国のホテルでも同様です)DVDやブルーレイで映画を観る時に美しさを味わうことができます。しかし日本に来ればほとんどがハイビジョン放送なので「テレビのデモンストレーションの場」としてもホテルは効果的なのです。中国現地の量販店なんかで、サムスン、LGのテレビを並んでソニー、東芝製のテレビが売られています。それで「よく観てください。ソニーの画質はきれいなんです」と説明したところで、パッと見は素人にはわかりづらい違いです。だから似たような画質なら少しでも安い方を買おう…となります。しかし、滞在中のホテルで圧倒的な画質の違いを実感すると購買意欲が高くなります。さすがにテレビは秋葉原で買って中国に持ち帰るわけにはいかないので、帰国後に買うわけです。ちなみに、この中国企業ではすでに開業している各地のホテルの客室のテレビを約2,000台を日本メーカーのテレビにしました。そういう意味では日本のホテルは日本メーカーにとっては「巨大なショールームになる」わけです。外国人観光客が年間1,000万人を超えるとその役割は益々大きくなるはずです。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/05/04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1