全2件 (2件中 1-2件目)
1

この所、友人知人たちから会うたびに「相変わらず忙しそうだねぇ」と言われます。HPに大体のスケジュールを公開しているので、それらを見ている証拠です。研修やアテンドや講演の予定が掲載されているので、それらを見ると忙しいように見えるのでしょう。しかし本人は以前と大して変わりません。理由は「打合せを減らすこと」を徹底したからです。かつては2hの講演をするのにも担当者の方から「取りあえず打合せしたいですねぇ」と言われると、ノコノコと出て行ってました。へたすると、講演の前日に「念のため最終打合せを…」と言われて足を運ぶ、、、そんなことが多々ありました。そういうことを続けていると当然、毎日のスケジュールが「打合せ」ばかり多くて、研修や講演の方が少ない、、、となります。運営計画やマニュアル作成業務のような場合は打合せ自体が作成業務の一部なので問題なしですが、(見積もりに含まれています)4hの研修や2hの講演で何日も打合せに取られると間違いなく赤字になります。(単価があまりにも違うので)しかも、「午後1:00からの打合せ」があるとその日は他の企業や団体からの研修や講演依頼はほとんど受けられません。それを改善するために、この3-4年は徹底的に打合せを少なくするようにしました。できるだけメールと電話で済ませるようにします。やってみると、それで10分くらいで終わってしまうことがほとんどです。それでは不十分な場合はSkypeなどの無料のビデオチャットを使います。中国ではWechatを使っています。SkypeやWechatを使った打合せは週に8-10回くらいになります。1-2時間の打合せと言えども、事務所からの往復の時間を入れれば都内でも3-4時間つまり「半日」使ってしまいます。(地方への打合せなら丸1日)その点、Skypeなら移動の時間が短縮できる上になぜか?会議室で会う時よりも話し合いがチャキチャキ進むのもメリットです。私の場合、日本ではインバウンドに関するコンサルが多いので大半は地方の企業や団体が相手なので、Skype化は本当に助かります。また、中国企業も多いですからこちらもWechatを使ってコンサルできるようになりました。問題は大企業ほどSkypeなどのソフトを使えないことが多いのです。社内のPCで勝手に無料ソフトをダウンロードしての使用は禁止されているからです。なので、最近はUSBに入れて使うportableのSkypeなどを紹介しています。私自身、常に持参していて中国で出張中に緊急で日本と打合せしたい時に、人のPCを借りてUSBからSkypeを立ち上げて使ってます。よく日本企業の生産性が低いと話題になりますが、「打合せのコストと時間」こそが犯人であることは明確です。逆に、その部分を徹底的に効率化できれば業績は上がる、、、それは大企業ばかりでなく、個人でも実感できます。ということで、今年、最もうまく行ったのが「打合せのSkype化」でした。前年が週に3-4回だったので、2倍以上になりました。その分、研修や講演の活動日数が増えたことになります。しかし、いくら無料のビデオ会議とは言っても「取りあえず」の打合せは回避しなければならないですね(笑)。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/12/06
コメント(0)

上海に進出して2010年くらいまでは現場のトレーニング以外にも店舗運営マニュアルや新人教育用のマニュアルを作成するなどの仕事も受けていました。しかし現在は基本的にはやりません。マニュアルの作り方を指導して、現地のスタッフに作成してもらいます。もちろん支援はしますが、基本的には自力でやってもらうようにしています。目的はトレーナーを育成するためです。指導する内容を全てまとめてマニュアル化してもらいます。マニュアルを作成してあげて納品すると、それを使ってまるで社内講演家のように話すだけのトレーナーは数多くいますが、話が面白いだけで中身が薄い場合が多々あります。気持ち良いのは話している本人だけ(笑)。一方で多少話し方が下手でも、自分で作成したマニュアルを使って教える場合は説得力があります。つまり相手が理解しやすいか?それで仕事ができるようになるかどうか?です。先日も上海出張の際に、アパレル企業のトレーナーたちが「マニュアルを改編しました」と見せてくれました。大変マジメな方々です。一方でマニュアルの作成をサボる人はトレーナーから外してもらいました。「話し好き作業嫌い」はトレーナーに向かないのは当然ですね。そうして残ったトレーナーは大変優秀で、仕事にも愛情を持つようになります。仕事を自分のモノとして考えるようになり、メールでもSNSでも何でも使いこなしながら、いつもガンガン質問をしてきます。さらに「もっとよいヒントはないか?」と常に意識しだすから視野も広くなります。そして、店舗運営の指導力がどんどん強くなる、そんな感じです。今まで中国でも日本でもあれこれやってみた結果です。一見地味ですが、今のところこれを凌ぐ指導方法は見当たらないのが実態です。★レジャーサービス研究所のホームページ★
2014/12/04
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1