全54件 (54件中 1-50件目)
フッ素ほど詐欺のネタとして上手くいっているものはないように思う。詐欺のネタというものは、一般に検証が難しいまたは出来ないが、なんとなく有り得ると思わせるもの、だろう。そして、実際に効能や効果があればなお良い。その理論的根拠も必要ない。CO2による地球温暖化というものも、大々的に行われた詐欺の匂いがするが、その因果関係の検証自体が難しいので、詐欺なのかそうではないのか、なかなかしっぽは掴ませない。IPCCそのものが自作自演のヤラセで科学スキャンダルだということは露見しているが、それでも、確証はないので、胡散臭いと思われながらも消えてはいない。ウソは大きい程バレにくいという原則があるからだ。ただそこには、CO2排出権をめぐって大金が動くという排出権ビジネスや、化石燃料ではなく原子力を使おうという原子力屋の利権拡張の話だけが見え隠れしている。たぶん、この点が重要なのだ。フッ素もよく似ていて、なぜ虫歯予防に効くのか、という科学的根拠は明確ではない。疫学統計上の好ましいデータがあるだけだ。フッ素がなぜ虫歯予防に効くのか、効かないのか、検証は難しい。単にフッ素ではなくて塩水でうがいをしても虫歯になり難いのかもしれないが、そういう実験データは出てこない。フッ素を使うと虫歯が減るというデータしかない。フッ素以外のもので虫歯が減るという実験はだれもしていないのだ。とにかく怪しさ満点だ。フッ素は他のハロゲン族と違って生体の必須元素ではなく、毒性があることが知られている。それでも、虫歯予防に効果があるなら毒性が(ただちに)問題にならない範囲ならフッ素を使ってもよいのではないだろうか、という論理をよく聞く。フッ素ではなく毒性がない他のものでも良いかもしれないということは誰も考えない。フッ素を高校の化学の知識の範囲で考えてみると、塩素やヨウ素などと同じハロゲン族でマイナスイオンになり、プラスイオンになりやすい金属と親和性が高い、つまり引き合って水がなければイオン結合するが、水があれば溶ける。食塩(NaCl)を考えていただければ良いと思う。要するにフッ素と歯の構成物質であるカルシウムとは結びつきやすいが、水にさえ溶けるので化学的に安定な物質にはなり得ない、ましてや耐酸性のある物質になるとは考えられない、ということだ。この性質により、ハロゲン族は金属腐蝕を促進させる。つまり、マイナスイオンのハロゲン族は金属をプラスイオンとして金属表面から引きはがすことで金属の腐蝕を進める。これは塩水がかかると鉄は錆びやすいという経験を誰でもするので解りやすいと思う。僕は歯がカルシウムという金属元素から成り立っている結晶構造をしているので、虫歯は金属と同じようにカルシウムが溶出することで起こる金属腐蝕の一種ではないかと思って、歯牙の電導性とイオン化傾向を測ってみたら、見事に測れましたので、虫歯は金属腐蝕の一形態という確証を得ています。これを「虫歯の電気化学説」と名付けた。しかも、細菌が関与する金属腐食にもすでに「微生物腐食:MIC」という名前が付いており、研究されている。虫歯はMICの一種というのは間違いないと思われる。また、歯牙は金属と違う性質として、結晶構造を持っているので、条件さえ整えば、再結晶するということだ。その条件とはリン酸とカルシウムの飽和溶液中にあり、そして、その溶液のpHは高い程再結晶しやすいことが知られている。この点、歯は金属とは違い、溶けてもまた再結晶で再生するというおおきなアドバンテージを持っている。これらのことを下敷きにフッ素に虫歯予防効果があるとしたらどういうことなのか考えてみると、フルオロアパタイトという単離できない、いわば架空の化合物を考えなくても、フッ素の虫歯予防のメカニズムは容易に想像ができる。それは、まず、フッ素の細胞毒性により微生物腐蝕が抑えられる。フッ素は塩素など他のハロゲン族と同じく金属の腐蝕を促進させるが、このことは歯牙フッ素症という歯がフッ素で溶けるということはよく知られている。もちろん低濃度のフッ素でも歯牙は溶けるが、再結晶(再石灰化ということばでよく知られている)により、補完される。再結晶>フッ素による歯牙の溶解、という不等式が成り立つ以上、歯がフッ素で溶けることはない。フッ素により歯牙の表面の結晶構造に欠陥のあるところから溶けて、再結晶時には結晶構造はより欠陥の少ないきれいなものになるので、虫歯になり難い歯になる。フッ素の効能というのは、ただこれだけのことだ。フッ素はすでに虫歯になっているところを修復する力はない、一度出来た虫歯にフッ素を塗っても虫歯は治ることはない、進行する一方だという事実はこれを裏付けている。つまり、フッ素は歯を溶かすだけで、フルオロアパタイトのような耐酸性のある物質を作るわけではないということだ。つまり、再結晶>フッ素による歯牙の溶解、という不等式が成り立たなくなったら、虫歯の進行を止めることはできないということだ。これらのことから、わざわざ毒性のあるフッ素で洗口などしなくても、フッ素と同じような性質を持つハロゲン族系の消毒薬でうがいをすればフッ素洗口と同じような効果があることが類推できるがどうだろうか?例えばイソジンで洗口すれば良い。じつはフッ素などよりももっと虫歯予防に効果があり、できてしまった虫歯さえ治る方法がある。虫歯の電気化学説によれば、それは重曹水(アルカリ)で洗口することだ。アルカリは酸(水素イオン)を中和する。歯は直接酸で溶けるわけではないが、酸(水素イオン)は電子を消費する。電子をうばわれた歯牙は溶解する。アルカリはそれを防ぐ。さらにアルカリは歯牙の再結晶(再石灰化)を促進する。詳しくは「虫歯の電気化学説」のカテゴリーをご覧ください。実際に虫歯が治る画像をアップしています。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?ctgy=23そして、地球温暖化と同じくフッ素には大きな利権が見え隠れしているということだ。それは、アルミニウムやウランを精錬する際に多量に出来る有害産業廃棄物であるフッ素を歯磨き剤に混ぜて世界中に販売するという巨大な利権。有毒な産業廃棄物を処理する手間が省けるどころか、儲かるのです。しかも世界中の歯科医師がフッ素の効能をただで宣伝してくれる。そして、全世界に毒物をまき散らすことにだれも反対しない。こんな美味しい話はないだろう。フッ素と原子力は裏で繋がっている。フッ素はブラックなビジネスと考えるとよく理解できると思う。
2012.02.29
コメント(6)

その後の仕様変更もあって、ちょっと遅れています。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201101160003/3種類の熱時定数回路基板です。1枚目完成、2枚目、3枚目は並行製作中。
2012.02.28
コメント(0)
全電源喪失は一切想定外とか、最悪の事態を想定しないとか、心配性の僕には考えられませんけどね。。うちは玄海原発が爆発したら、どうやって逃げるとか、ヨウ素製剤確保とか、何年も前からやっていました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000074-jij-pol時事通信?2月28日(火)15時44分配信 菅直人前首相は3月11日で東日本大震災発生から1年となるのを前に時事通信のインタビューに応じ、東京電力福島第1原発事故について「事前の備えがあまりにも不十分だった。備えがなかったという意味で大失敗だった」と述べ、事故を想定していなかった政府や東電の対応に大きな問題があったとの認識を示した。 菅氏は「それ(備え)があればもっと事故も放射線被害も大きくならずに済んだと思うだけに、責任を感じる」と指摘。同時に「東電から上がってくる情報そのものが極めて不十分だった」とし、その原因については「全部『3・11』前になる。つまり全電源喪失を一切想定しなかったからだ」と断じた。 政府の初動対応をめぐり、民間の「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)は、官邸が過剰に現場に介入したなどとする報告書をまとめた。これに関し、菅氏は「首相が陣頭指揮を執るのは例外だ。今回はやらざるを得なかったからやった。(官邸執務室に)黙って座っていても何も情報が来なかった」と釈明。震災翌日にヘリで原発視察に向かったことについても「黙って見ているときではなく、現場で実際に対応している所長に、きちんと話を聞かないといけないと思った」と語った。
2012.02.28
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.02.28
コメント(4)

放射性物質で高濃度に汚染された双葉町などは、どうせ永久に帰ることはできはしないので、大量に出た核汚染物質の捨て場所にするしかない、という国のやり方が恐ろしい。ということだろうか?原発の近くの自治体は覚悟するしかない。近くとは10km圏内なのか、20km圏内なのか、50km圏内なのか、80km圏内なのか、それとももっと広範囲なのか?それは事故が起こったときの状況によるだろうが、狭い日本に54基もの原発があって、覚悟しないでも済むような場所があるのだろうか?3.11が起こる前は、まさか自分が生きている内に原発の過酷事故が起こるなんて有り得ない、そんなことは考える必要もない、想定外だったが、実は外部電源が途絶えるだけで簡単に暴走して爆発する危険なもので、また起こり得る。西日本で起こったら、日本は壊滅することを覚悟せねばならない。それでも原発は要りますか?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120226-00000569-yom-soci読売新聞?2月26日(日)21時43分配信 東京電力福島第一原発が立地する福島県双葉郡の8町村長と、細野環境相、平野復興相が復興について話し合う意見交換会は26日、双葉町の井戸川克隆町長ら3町長が急きょ欠席し中止されるという異例の事態となった。 国との意見交換会を欠席した井戸川克隆・双葉町長は26日、住民らが避難する埼玉県加須市で記者会見し、「信頼関係に問題が生じた」などと国への不信を語った。 「話し合いの場を設けたのに、一方的に決めて説明するということは、あってはならない。やり方が非常に恐ろしい」。井戸川町長は、中間貯蔵施設の用地を国が原発事故前の実勢価格で買い取ることを検討しているとの一部報道を引き合いに、国を批判した。 双葉郡内への同施設建設は「先祖伝来の古里に住めなくなるような決断をする、大変重い話だ」とし、今後の国との意見交換については「もう一度、冷静な判断の下で内容を検討し、会議を設けたい」と話した。最終更新:2月26日(日)21時43分
2012.02.27
コメント(2)

うちの子の物理の教科書にバイオリンのレーザーホログラム干渉法で撮られた振動モードの写真が載っていました。楽器はなるべく多くの周波数で盛大に共振するものほど名器といわれます。バイオリンにスピーカーを取り付けて鳴らすと、どんな楽器でも人間の声でもバイオリンの音になりますが、それはバイオリン固有の振動モードの音がスピーカーから出てくる音に付け加わるからです。しかし、それは元の音には含まれない、いわば歪みと考えるのが理論的です。スピーカーシステムにも振動板だけではなく箱も盛大に共振させて○動スピーカーなどと称する製品もありますが、まあ、どうかと思います。少なくとも本格のスピーカーとはいえないでしょう。スピーカーは低歪みを謳う以上、その理想はあらゆる周波数で固有振動モードを持たないことでしょう。いわゆる色付けの無い音という意味です。’70後半以降、日本では固有の振動モードを持たないスピーカーが製品化されましたが、絶滅してしまいました。残念なことです。多数のスピーカーを使って全帯域モードレスを実現することは比較的容易なことですが、少ないスピーカーでそれを実現することは難しいのです。それを実現したのが下の画像の2Wayスピーカーで、日立製 HS-400 です。このスピーカーは可聴帯域では振動モードを観測できない世界唯一の2Way スピーカーなのですが、知る人は少ないようです。使いこなせる人もまた少ない。
2012.02.26
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.02.26
コメント(3)

と言いたい所ですが。ちょっとズレました。^^@ご訪問いただいた皆様、ありがとうございます。
2012.02.25
コメント(2)
電気料金が「5%とか10%とか15%とかいうレベルで上がる」程度で、国民生活に影響が出るとか、・・出ませんよ。。この程度は簡単に節電できます。石油ピークを過ぎたので、これから急速に石油の減耗が始まります。そうなれば電気料金が50%とか60%とか70%とかいうレベルで上がるというより供給が減るはずです。そうなったらどうするんですかね?まあ、こいつも所詮古川佐賀県知事を同じということでしょう。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00001097-yom-bus_all読売新聞?2月24日(金)22時53分配信 枝野経済産業相は24日、BS朝日の番組収録で、停止が相次ぐ原子力発電所について、「今の電力需給状況では稼働させていただく必要がある」と述べた。 安全性の確認と地元の理解が前提だが、枝野経産相が再稼働の必要性に言及したのは初めてだ。 「(原発の)再稼働がなければ(今年夏は)相当な節電が必要になる」と述べた。火力発電燃料の負担増で電気料金も「5%とか10%とか15%とかいうレベルで上がる」と指摘し、国民生活や経済活動への悪影響を避けるには、再稼働が避けられないとの認識を示したといえる。 また、東京電力に公的資金を注入した場合の経営体制について、「企業の体質を変えるにはリーダーに強い権限が必要だ。(勝俣恒久会長と西沢俊夫社長の)両方を代えるケースもある」と述べた。最終更新:2月24日(金)22時53分
2012.02.25
コメント(2)

高圧蒸気滅菌器ともいうのですが、17年と7ヶ月活躍してくれました。当地で開業してからず~と、、それも、とうとうヒーターが入った金属製のチューブが腐蝕して内部でショートして、ブレーカが落ちますので、新しいものを発注しました。最近の製品はマイコン制御になっていますが、マイコン制御は壊れやすいので、マイコンなしのものを探しました。1機種だけ見つかりました。ピンセットやプローブなど金属製の器具や耐熱ガラスなど熱に耐えるものは全部これで滅菌していました。1日4回くらいの稼働です。プラスティック製品や石膏模型、ハンドピースなど熱に弱いものはガス滅菌ですので、一晩かかりますが、オートクレーブは数十分でOKですので、10組しかない基本セットを30~40人の患者さんに回すにはこれがどうしても必要なのです。
2012.02.24
コメント(5)

ファイナル電源用の整流ダイオードにショットキー・バリア・ダイオードをおごりましたが、YAMAHA B-I のトランスの1次側を117Vで使うと、2次側はセンタータップ付きのAC64.1V×2になって、200V耐圧のSBDでは厳しいかもしれない。そのときは400V30Aのファーストリカバリダイオードに交換予定。コンデンサー取り付け端子兼放熱器を銅板工作で作りました。
2012.02.23
コメント(0)
![]()
http://www.sportsbil.com/yamaha/A-S2000.pdfいや~、、これが上條式のCSPPと同じ回路だとは、、ぜんぜん読めません。。これを解析してまでパクったりする元気のある人間は某国人にもいないでしょう^^;判り難い回路図の描き方というのも、技術漏洩を防止する重要な技術なのだと思いました。【ホームシアターの専門店アバック!】A-S2000 YAMAHA(ヤマハ) プリメインアンプババデンキ
2012.02.23
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.02.23
コメント(5)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.02.22
コメント(8)

うちの電灯は事実上全てLEDに置き換わりました。事実上というのは、お風呂場の明かりは防水シールドに入っているので、熱に弱いLEDは無理なのですが、じつはお風呂の配線が接触不良で明かりは使えません。で、ろうそくの明かりでお風呂に入っていますので、うちの電灯は事実上全てLEDになったということです。これがオリジナルの蛍光灯の明かり。100v~200V対応で9Wの消費電力、オリジナルの半分以下。安定器付きのタイプはグロー球を外して、そのままLEDに換えても使えますが、元に戻すつもりがなければ、安定器をパスすると、多少省エネになります。直接点灯するとかなりまぶしい。シェードを付けると、ふつうになる。【送料無料】LED蛍光灯チューブ管 20W形(グロー式器具は工事不要) 【昼光色】 クリアカバータイプ 消費電力9W
2012.02.22
コメント(4)
原発を止めれば、6.4%値上がり、、とか言っていますが、脅しのつもりでしょうか?6.4%程度なら、待機電力をカットする(使っていない家電のコンセントを抜く)、不要な照明をこまめに消す、温水便座や保温機能付きポットは使わない、程度で簡単に達成できてしまいますので、どうということはありません。その気になれば、-65%節電もできないことではありません。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201201200001/ま、1000円程払えば原発は要らなくなると言うなら、むしろお安いのでは?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120221-00000075-mai-bus_allーー引用開始ーー毎日新聞?2月21日(火)19時35分配信拡大写真高浜原発3号機停止で関西電力の全原発、11基の発電量がゼロになったことを示す系統監視盤=大阪市内で2012年2月20日、竹内紀臣撮影 アジア太平洋研究所(旧関西社会経済研究所)は21日、全国の原子力発電所が再稼働しない場合、12年度の電力料金が全国の産業用で10.5%、家庭用が6.4%値上がりするとの試算をまとめた。 原発の代替として火力発電所で使うLNG(液化天然ガス)や石油の増加分をもとに計算した。13年度の値上がり率は産業用で18.2%、家庭用が12.2%。14年度以降は横ばいという。電力料金の上昇や化石燃料の輸入増で、国内総生産(GDP)は12年度に0.34%、13年度に0.44%押し下げられるという。【山口透】
2012.02.22
コメント(0)

例によって遅々として進みません。。
2012.02.20
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.02.20
コメント(0)

B84 009 29と書いてある90V 2AのSBDらしいのですが、データシートを探せません。ご存じの方がおられましたら、お教えください。下のダイオードはUF4007だったと思います。高性能な方を使いたいのです。。
2012.02.20
コメント(1)

楽天ルシファーさん、家族5人の内2人持っていませんので、講習会につきあいました。今日が最終日で試験も終わりました。来週合格発表だそうですが、本人達は自信有りとか。。(とうぜんだろ、、^^;ピークオイルを過ぎて石油減耗時代に突入しましたので(日本政府は議論さえしていませんが、確かイギリス政府は認めていますし、米国議会では議員が質問していました)、ホルムズ海峡で紛争が起ころうが起こるまいが、10年で半分近い石油減産が始まります。ということで、これからは否応無しに食料・エネルギーは地産地消の時代です。原発は54基のうち稼働しているのは明日で2基だけになりますが、どでかい原発など必要ないことがはっきりしましたね。関電は25%電気が足りないとかほざいていますが、その程度の節電などわけありません。それどころか、これからエネルギーは今までの1/10でやっていかなければならない時代がやってきます。ま、とうぜん電気も通信も地産地消ですかね?ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120219-00000048-jij-bus_all関電原発、20日にも全基停止=稼働中、全国でわずか2基へ時事通信?2月19日(日)15時23分配信 関西電力の高浜原発3号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)が20日にも、定期検査のため停止する。同社の年間発電量の約5割を賄ってきた11基の原発は全てストップし、全国54基の国内原発のうち稼働中はわずか2基となる。関電管内では、今夏のピーク電力需要に対する供給不足が25%に達するとの試算もあり、同社は他電力などからの融通や、ストレステスト(耐性評価)を終えた原発の再稼働に向け準備を急ぐ。 関電によると、高浜3号機は20日夕から出力を下げ、深夜に発電を停止。21日未明には完全に運転が止まる。これで稼働中の国内原発は東京電力柏崎刈羽6号機(新潟県柏崎市・刈羽村)と北海道電力泊3号機(北海道泊村)だけとなる。検査を終えた原発の再稼働が進まなければ、4月下旬には54基全ての運転が止まる見通しだ。
2012.02.19
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.02.18
コメント(1)
![]()
これがデータらしいです。これを見ると、なんらかの原因で温度計が故障したのかもしれませんね。データが乱れるまで、徐々に温度が上昇していたのが気になります。マルさん、どう思われますか?
2012.02.17
コメント(4)
![]()
やっぱり、アマチュア無線、最強、、!^^;http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE3E1E2E1858DE3E1E2E0E0E2E3E09BE2E2E2E2E2ーー引用開始ーー 【香港=川瀬憲司】スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の急速な普及を背景に、香港の携帯電話各社が一定額を払えばデータ通信が使い放題になる「定額制」料金を相次ぎ廃止する。PCCWモバイルが13日、「定額制」での契約の新規受付の即日停止を発表。CSLも同日、年内廃止の方針を公表した。香港では定額制から、使用量に応じて課金する「従量制」への移行が進む見通しだ。 各社とも廃止するのは新規受付のみ。過去に交わした定額制サービスの契約は、期間満了まで尊重される。一方で、他社に先駆けて13日から定額制での新規受付停止を決めていた数碼通(スマートーン)が同日、停止方針を撤回するなどの混乱も起きている。 定額制廃止に向けた事業者の動きは、スマホの爆発的な普及によるデータ通信量の急増とともに、香港の監督当局である香港電訊管理局(OFTA)が同日施行した新たな規制の効果が大きい。 OFTAの新規制では定額制で「無制限」をうたい文句にした事業者は、一切の通信制限を禁じられる。これまで事業者は一部のヘビーユーザーの接続速度を遅らせるといった措置をとることがあった。このような通信制限ができなくなることが、事業者の背中を押した形だ。 スマホの普及で通信網への負荷が過大になる現象は、日本を含めた世界各国・地域の携帯電話事業者にとって共通の経営課題。米国ではAT&Tやベライゾン・ワイヤレスなどが従量制に切り替えており、香港での動きはこれに続く形だ。
2012.02.17
コメント(2)
![]()
熱電対を使っているとされる炉内温度計は異種金属の接点に発生する起電力を電圧計で測る構造になっていますので、断線すると電圧は発生しません。つまり0V。基準電圧が0℃か室温だか分かりませんが、低く出るはずです。ということは、断線して400℃ということは有り得ず、30℃なら有り得ます。400℃を示している温度計は故障しておらず、30℃を示している温度計の方が故障している、というのが素直に考えて正しいと思うのですが、いかがでしょうか?やはり、2号機は危険な状態の可能性が高いと思います。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000055-jij-sociーー引用開始ーー時事通信?2月16日(木)11時15分配信 東京電力福島第1原発の2号機原子炉圧力容器底部に3カ所ある温度計のうち、一つの温度計が故障して一時400度超の異常値を示した問題で、東電は16日、経済産業省原子力安全・保安院に「温度計の電気ケーブルがほぼ断線したことが故障原因」と報告したと発表した。この温度計は依然200度台を示す一方、残り二つは30度程度で安定している。 保安院が同報告を評価すれば、東電は現在通常の約2倍に増やしている2号機の注水量を減らす方針。 報告書によると、東電は模型を使った実験で、温度計が海水や蒸気にさらされた状況を再現。実際の温度にかかわらず、測定値が激しく上下し、その後徐々に上昇する傾向がみられることなどから、温度計の電気ケーブルがほぼ断線状態にあると判断した。
2012.02.16
コメント(5)
![]()
SONY製 MS STEREO CENTER というアンプ内蔵スピーカでラジオやテープコーダ、LPレコードプレーヤをつないで聴いていました。僕のオーディオ初めの機械です。40年経過していますが、問題なく使えます。これからは長く使える商品が求められますね。今のこういった商品と同じコンセプトです。Pioneer パイオニア Electronics Duo Series XW-NAC1-K Docking Station for iPod (White)【円高還元セール】Pioneer パイオニア Electronics Duo Series XW-NAC1-K Docking Station for iPod (White)
2012.02.16
コメント(6)
![]()
じつは旧東京駅を見た記憶がないのですが、また見ることができるということでしょうか?この建物の設計者は同郷で、僕の出身高校の敷地で高橋是清に英語を習ったとかいう話が伝わっています。このところ、昔のものを復活させたり、ラジオで昔の曲の特集番組があったり、なんとなく昔にもどろうか。。という無意識下での機運が高まっているような気もしますが、気のせいでしょうか?
2012.02.16
コメント(2)
![]()
YAMAHA B-I の部品は重たいトランスと2SK77用の放熱器、電源/保護回路用トランジスタの放熱器は流用しますが、フューズホルダも使います。ロジウムメッキで圧着スプリング付き、今作るとお高いと思う。それにしても画像のHTMLタグが分かれていないので、編集作業が思いっきり面倒になっています。どうにかなりませんかね?引っ越ししたいくらい。じつは雨風呂、矢風を持っているのですが、これまた使い難い。次は電源の整流/平滑回路を作ります。ショットキーバリアダイオードブリッジを発注しましたが、けっこう経費がかかります。
2012.02.15
コメント(2)
フクイチ2号機の原子炉の温度が400℃越え、、とか。結局温度計の故障ということになっていますが、全ては闇の中です。じつは400℃オーバーが正解で、原子炉は危険な状態という噂もあります。故障しているのは温度計ではなくて、東電役員の頭かもしれませんね。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120215-00000010-jnn-sociーー引用開始ーーTBS系(JNN)?2月15日(水)6時3分配信 福島第一原発2号機の圧力容器で底の温度計が故障したことを受け、東京電力がほかの温度計を調査したところ、さらに2個の温度計が故障していることがわかりました。 福島第一原発2号機をめぐっては、圧力容器の底に設置されている温度計のうち、ひとつの温度計で今月に入って温度が急上昇し、一時、測定限界値の400度を越えるなど異常値を示しました。 東京電力では「温度計が故障した」とほぼ断定し、故障の原因については「原子炉内が高温多湿になっている影響でケーブルが断線した可能性が高い」と説明しています。 この故障を受け、東京電力が2号機の格納容器内にある41個の温度計のうち15個について調査したところ、さらに2個が故障していることがわかりました。今回、異常値を示した温度計と同じ高さにあるほかの2個の温度計に異常はなかったということで、東京電力では原子炉は冷却されているとしています。 今回の事態を受け、原子力安全・保安院は東京電力に対し、15日までに温度計が故障した原因を調査して報告するよう指示しています。(14日21:35)最終更新:2月15日(水)10時17分
2012.02.15
コメント(3)
福島第一原発の直下で地震の可能性だそうで、4号機の使用済核燃料プールが倒壊すると日本は終わります。まだまだ福一戦争は終結していません。使用済核燃料の早急な撤去が必要です。活断層は他の原発や核施設の直下にも多数有り、活断層だらけの日本では原発稼働は無理です。再稼働とかセコイことは考えず、さっさと撤去しないと元も子もなくなりますよ。ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000010-khks-l07河北新報?2月15日(水)6時10分配信 東京電力福島第1原発の地下は、昨年4月に東日本大震災の余震とみられる震度6弱の地震が起きた福島県いわき市の地下と、深部から水が供給されているなど特徴が似ており、近くの活断層が滑って直下型地震が起こりやすくなっているとの調査結果を、東北大の趙大鵬教授(地震学)らが14日発行の欧州の専門誌で発表した。 趙教授は「地震がいつ起こるかまでは分からない。原発では廃炉に向けた作業が続いているが、耐震や防災の対策を強化すべきだ」としている。 趙教授らは2002年6月から11年10月までにいわき周辺で起きた約6500の地震の波を分析。地震波が伝わる速度の違いから、地下の温度や水の有無などの構造を画像化した。 11年4月に震度6弱の地震で動いたいわき市の井戸沢断層付近の地下には、陸のプレートとその下に沈み込む太平洋プレートとの境界部分から水が上昇しており「活断層の摩擦が水によって小さくなり、滑りやすくなった」(趙教授)と判断。 第1原発の地下でも同様に太平洋プレートから水が供給されていることが判明。双葉断層などが活動しやすくなって強い直下型地震に見舞われる危険性が高まったという。 双葉断層をめぐっては、政府の地震調査委員会が昨年6月、震災の影響で地震発生確率が高まった可能性があるとの見解を発表している。最終更新:2月15日(水)6時10分
2012.02.15
コメント(0)
![]()
ネルソン パス氏が特注したSiC-SIT(単結晶炭化シリコンを用いた静電誘導トランジスタ)はものすごい可能性を秘めた半導体デバイスで、例えばこれが日本で普及すると原発7基が要らなくなるというようなものです。発明者の西澤潤一教授がノーベル賞を受賞できない理由が判りませんね。こんな人が有名になったら困る向きがあるんでしょうかね?世の中ひっくり返りますから。西澤潤一水力発電とか検索してみてください。http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/030722a.htmlーー引用開始ーー2003年7月22日単結晶炭化シリコンを用いた静電誘導トランジスタを開発電力の変換損失を低減した、画期的な省エネルギー技術静電誘導トランジスタ日立製作所 日立研究所(所長:福永 泰)は、このたび、単結晶炭化シリコン(以下、SiC)基板を用いた静電誘導トランジスタ(SIT*1)を開発しました。開発したSITは、従来のシリコン(Si)を使った場合に比べ、特定オン抵抗*2が1/60以下であり、損失が非常に少ないことから、装置の小型化、高効率化が実現できます。今後、電気自動車や家庭用電気機器、電源などのパワーエレクトロニクス機器への応用が可能です。 パワーエレクトロニクス機器では、交流と直流の変換や電圧を変えるために、トランジスタが用いられています。この際、トランジスタの抵抗により熱が発生するため、冷却機構が必要となり、電流の値にも制限がありました。このため、トランジスタの抵抗を低減する検討が行われてきましたが、Siでは理論限界値に近づいており、これ以上の損失低減は困難な状況にあります。 こうした背景から、当社では、Siに代わる新しい材料として物性値の優れたSiCに着目し、Siの理論限界を超える特性を持つ超低損失SiC-SITを、次の技術により開発しました。 1. 電流の流れる経路を直線的とした完全縦型構造の採用による低オン抵抗化。 2. 微細化技術の適用が容易なソース/ゲート重複構造の採用による高耐圧化。これにより、耐圧2,000V、電流5A、特定オン抵抗15mΩ・cm2 を、実現しました。 今回得られた特性は世界でもトップクラスです。今後はさらに特定オン抵抗の低減を進めながらパワーエレクトロニクス機器への搭載をめざします。SiC素子を搭載した機器が普及すると電力変換効率はほぼ3%向上します。2020年度の本格的普及予想を前提とすると出力100万kWの発電所7基分にも相当する電力の大幅な省エネルギー化を図ることが可能です。また、同時にCO2の排出量も日本国内だけで1,000万トン以上の削減が見込まれます。 本研究は経済産業省のプロジェクトである「超低損失電力素子技術開発の研究」として、財団法人新機能素子研究開発協会(FED)を通じて、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託研究により実施したものです。■用語の説明*1:SIT(Static Induction Transistor):東北大学名誉教授 西澤潤一教授により提案された、半導体のpn接合により電流をオン/オフするタイプのトランジスタ。チャネルが半導体内部にあり、界面の影響を受けずにすむことから、半導体特有の物性値を最大限活用でき、損失低減に最も有利な素子である。*2:特定オン抵抗:チップサイズによらずに素子の特性を表すための抵抗値。オン状態における単位電流密度あたりの端子間電圧で定義される。問合せ先株式会社 日立製作所日立研究所 企画室 研究管理ユニット[ 担当:根本 ]〒319-1292茨城県日立市大みか町七丁目1番1号TEL:0294-52-5111(代表)
2012.02.14
コメント(4)
![]()
うちのスタッフのみんなにいただきました。手書きのイラスト付き箱で、チョコレートケーキ。・・よく好みを知っていますね。もう10年もいっしょだから?ありがとう!
2012.02.14
コメント(4)
![]()
大きな部品の取り付け完了しました。YAHAMA A-S2000 と同じ回路というのは、偶然とはいえ、驚きました。YAMAHA A-S2000http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/s2000/a-s2000/tech/上條式SITアンプhttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/2sk183cspp/rep.htm
2012.02.13
コメント(0)
![]()
一昨日の新聞に載っていました。グローバリズムはバカげていた。世界中をハゲタカファンドが食い散らかし、格差と貧困、環境破壊をもたらしただけだった。世界の経済破綻問題の原因は全てここにある。新自由主義からカール・ポランニーに転向した経済学者の懺悔の書。・・今頃気が付くとは、アホです。【送料無料】 資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言 集英社文庫 / 中谷巌 【文庫】http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1285.html「今にして振り返れば、当時の私はグローバル資本主義や市場至上主義の価値をあまりにもナイーブに信じていた。そして、日本の既得権益の構造、政・官・業の癒着構造を徹底的に壊し、日本経済を欧米流のグローバル・スタンダードに合わせることこそが、日本経済を活性化する処方箋だと信じて疑わなかった」。 「だが、その後におこなわれた構造改革と、それに伴って急速に普及した新自由主義的な思想の跋扈、さらにはアメリカ型の市場の原理の導入によって、ここまで日本の社会がアメリカの社会を追いかけるように、さまざまな副作用や問題を抱えることになるとは、予想ができなかった」。
2012.02.13
コメント(8)
![]()
このアンプはパスラボの社長が趣味?で作っている「First Watt」というアンプです。このアンプに使用されているSITはSC(シリコン・カーバイド)プロセスで作られたもので、僕はこれが出るのを待っていました。上條式SITアンプは最終的にはこのSITを使って2kWの出力を目指しています。日本で開発が始まって50年近く経った今、西澤潤一東北大学名誉教授の発明になるSITが世界で認められつつありますね。このデバイスは元々レーダーの出力アンプ用で軍事用だそうです。高周波高出力デバイスということですね。これをネルソン・パス氏は大金を払って特注したそうです。SITの音質は静かで、うるさくありません。三極管の音と似ているようです。うるさくないとは、小音量でも小さな音がよく聞こえますので、ストレスを感じません。SITを聴いてしまうと、通常のトランジスターやMOS-FETはもう聴けなくなります。Introduction to Static Induction Transistorsby Nelson PassIn the mid 1970's a special variety of Jfet invented in Japan called a Static Induction Transistor (SIT) found its way into the “Vfet” power amplifiers produced by Yamaha and Sony. These amplifiers were produced for several years and then discontinued, but are still highly regarded in the high end audio community.SIT devices have a unique characteristic which is of particular value for audio amplifiers. Quoting inventor Nishizawa's patent abstract, “(The) drain-current to drain-voltage characteristic simulates the anode-current to anode-voltage characteristic of the triode vacuum tube very closely.” They have found use in radar and other exotic applications, but after Sony and Yamaha ceased production, versions suitable for audio power amplification have been highly prized and difficult to obtain.Recently there has been renewed interest in SITs, partly because two audio companies have stepped up to the plate and spent the money required to fabricate new devices suitable for audio power amplifiers. The first of these is Digital Do Main in Japan, which has produced two audio amplifiers based on newer versions of original Yamaha Silicon parts. The other is First Watt, which arranged for a production run of a new SIT device using a newer Silicon Carbide process by SemiSouth.ーーーーhttp://www.firstwatt.com/sitintro.html
2012.02.13
コメント(0)
![]()
今日は4級アマチュア無線の試験に2回も落ちた中学生のバカ息子と小学4年生の二人を春日市であった講習会に連れて行きました。終日講習会で帰ってきたのが夜の9時だったのですが、それからシャーシ加工をして部品を取り付けまでこぎつけました。モノラル構成なので、同じものが2台です。
2012.02.12
コメント(4)
![]()
YAMAHA TC-800GL というカセットデッキですが、デザインが日本製らしくありません。それもそのはず、マリオ・ベリーニというイタリア人のデザイナー作品で、かなりかっこいいです。しかも電池駆動もでき、ピッチコントロールもドルビーBも付いていますが、音は?、オリジナルのヘッドではない(なぜかTEACのヘッドが付いている)ので、コメントできません。。^^;
2012.02.11
コメント(6)
![]()
昔は録音機というのは、レコード盤が高価だったので、借りて来てダビングしたり、FM放送を録音したりするのに使われていました。70年代に入るとカセットテープがオーディオ用に使われるほど高音質化してきましたが、それまではオープンリールテープが主流で、カセットテープはオーディオ用ではなく、お稽古用でした。この製品辺りから、カセットテープデッキとよばれ、高級?オーディオセットの仲間入りをするようになってきました。松下電機のRS-275CU型ですが、今聴いても、まずまずの音質です。
2012.02.11
コメント(0)
![]()
30Wだとうちの低能率スピーカは駆動できませんので、アウトプットトランスを付けることにしました。ネジ穴を開けるのがめんどうです。。
2012.02.11
コメント(0)
![]()
http://www.jiji.com/jc/d4?p=jcm208&d=d4_gra&rel=y&g=pol今現在日本で営業採炭しているのは釧路コールマインという会社だけですが、50年代までは当地にもあって、町は活気に溢れていました。アメリカの安い石油がどっと入ってきたので、急速に廃れましたが、まだまだ日本には石炭は豊富に残っています。細々とですが、技術継承もやっているようですので、いつでも再稼働できるはずです。たぶん世界は江戸時代レベルのエネルギー消費水準まで落とさないと人類の存続はないでしょうから、それまでのつなぎとして採炭はせざるを得ないでしょう。まあ、メタンハイドレートなんかやるよりは余程現実的です。石油のピークアウトが一般に知られる前に、この会社の株でも買っておけば儲かると思います。^^;
2012.02.10
コメント(4)
![]()
【送料290円 2900円以上で送料無料】【平日即日発送】講談社/週刊現代 2012年2月18日号〈わずか20年後には始まる〉一気に4000万人が消える! 人口激減社会ニッポン これがあなたの子と孫の未来だ 年金はゼロ/医療費は全額自己負担/税収半減、学校・警察・病院・消防署は空っぽ/電気・ガス・水道・下水はメンテナンス不能/不動産は暴落/新幹線はたまにしか走らない/消費税は40%50年後には日本人口は4000万人減って、65歳以上が40%、今ある全ての社会システム・社会インフラは破綻する。なんて書いてありますが、甘いです。ここには石油減耗が考慮されていません。現代文明の崩壊はもっと早く、20年後には始まるどころか、20年後には完了しているでしょう。残るのは、廃墟になったビル群、放置された高速道路、放置されて放射能ダダ漏れになっている原子力発電所、、その頃にはこれらを撤去する重機もエネルギーもない。これらは現代文明の墓石として朽ち果てながら、人類にとって非常におおきな重荷となってのしかかるだろう。石油が使えるうちに片付けてしまうのが急務だと思う。
2012.02.09
コメント(0)
![]()
1年間のブランクがあって、やっとスピーカ・シミュレータの製作を再開しました。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201101160003/技工室に電子工作スペースを整備しましたので、はかどります。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201201280004/今までは、3階のロフトに作業スペースがありましたので、たどり着く前に、1階の診療室によばれるので、取りかかる時間が取れませんでした。行き来している時間が長いわけです。スピーカ・シミュレータとB-Ik(びーわん・けー)は並行して作業を進めます。どちらも或る目的のために必要なのです。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201202050003/
2012.02.08
コメント(0)
![]()
外気温-0.7℃
2012.02.08
コメント(4)
![]()
日本人はあたりまえだと思っていますが、水道水がそのまま飲めるというのは、世界では例外的なことです。毎日お風呂に入れるというのも、じつは大変恵まれている。中国人は毎日お風呂に入ることはできません。なぜなら皆がお風呂に入るには、毎日琵琶湖の水と同程度の水が必要だからです。石油があっても水がなければ工業は成り立たないのですが、それは熱を捨てる仕組みが必要だからです。冷却水がない原発は爆発しますし、ラジエーターに水が無くなるとエンジンは焼き付きます。この地球も太陽や人間が排出した熱を地球外に捨てる仕組みがあるので、一定の温度環境を保てるのです。その仕組みは熱を水蒸気として上空に運び、熱を大気圏外に捨てるとまた雨となって地上に戻ってくると言う事です。それを「エントロピーを捨てる」とかいいますが、水がないと成り立ちません。日本は水が豊富なので、石油がなくなっても日本に住む限り、未来永劫生きていく事ができます。原発は事故を起こさなくても、その水を汚染し続けます。それだけは避けなければなりません。ただ日本には水が豊富とはいえ、降った雨は2、3日で海に流れてしまいます。この水を有効利用するには、環境に配慮しつつダムを作り、維持管理していくことは必要なので、全てのダム建設反対というのは本質を見ていないと思います。日本人は自然に恵まれて過ぎていますので、水について何も考えていませんが、少なくとも中国人はあせっているように見えますね。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000027-yom-sociーー引用開始ーー読売新聞?2月7日(火)3時10分配信 水源地周辺の土地が中国など外国資本に買収されるケースが全国で相次いでいることから、埼玉県は近く、土地取引の事前届け出制を柱とする水源地域保全条例案を県議会に提出する。 成立すれば、都道府県としては全国初となる。外資による水源地域の買収事例が相次いで発覚した北海道も、同様の条例策定に向けて動いている。 国土交通省と林野庁によると、中国など外資による森林買収は全国に広がりつつあり、2010年までの5年間で、北海道や長野県など5道県で計40件、約620ヘクタールの取引が確認された。 埼玉県内では、外資による買収は確認されていないものの、東京都内で水道水として利用される荒川などの源流が森林地帯に多く存在する。秩父市などでは7事業者がミネラルウオーターを生産しているほか、寄居町などの山あいには全国的に名高い湧水もあり、県は、外資が土地買収を進める可能性があるとみて警戒してきた。最終更新:2月7日(火)3時10分
2012.02.07
コメント(10)
![]()
今日はシャーシの穴開け、タップ立てと進めて、大きな部品の取り付けが終わりました。これだけで9時間かかりました。歯を作っている方が楽だと感じるのは気のせいでしょうか??これで片チャンネルですので、ステレオにするなら同じものをもう1台作らないといけません。それが終わったら実際の回路を作り始めます。けっこう厳しい。。
2012.02.05
コメント(0)
![]()
東京新聞Web版からの転載ですが、Peak oil を過ぎてしまった今、こういう方向で行くしかないでしょう。で、問題は何を持って次の時代に進むかです。全部は持って行けません。ーー引用開始ーーhttp://www.tokyo-np.co.jp/feature/news/davos.html初めまして、俳優をしております渡辺謙と申します。 まず、昨年の大震災の折に、多くのサポート、メッセージをいただいたこと、本当にありがとうございます。皆さんからの力を私たちの勇気に変えて前に進んで行こうと思っています。 私はさまざまな作品の「役」を通して、これまでいろんな時代を生きて来ました。日本の1000年前の貴族、500年前の武将、そして数々の侍たち。さらには近代の軍人や一般の町人たちも。その時代にはその時代の価値観があり、人々の生き方も変化してきました。役を作るために日本の歴史を学ぶことで、さまざまなことを知りました。ただ、時にはインカ帝国の最後の皇帝アタワルパと言う役もありましたが…。 その中で、私がもっとも好きな時代が明治です。19世紀末の日本。そう、映画「ラストサムライ」の時代です。260年という長きにわたって国を閉じ、外国との接触を避けて来た日本が、国を開いたころの話です。そのころの日本は貧しかった。封建主義が人々を支配し、民主主義などというものは皆目存在しませんでした。人々は圧政や貧困に苦しみ生きていた。私は教科書でそう教わりました。 しかし、当時日本を訪れた外国の宣教師たちが書いた文章にはこう書いてあります。人々はすべからく貧しく、汚れた着物を着、家もみすぼらしい。しかし皆笑顔が絶えず、子供は楽しく走り回り、老人は皆に見守られながら暮らしている。世界中でこんなに幸福に満ちあふれた国は見たことがないと。 それから日本にはさまざまなことが起こりました。長い戦争の果てに、荒れ果てた焦土から新しい日本を築く時代に移りました。 私は「戦後はもう終わった」と叫ばれていたころ、1959年に農村で、教師の次男坊として産まれました。まだ蒸気機関車が走り、学校の後は山や川で遊ぶ暮らしでした。冬は雪に閉じ込められ、決して豊かな暮らしではなかった気がします。しかし私が俳優と言う仕事を始めたころから、今までの三十年あまり、社会は激変しました。携帯電話、インターネット、本当に子供のころのSF小説のような暮らしが当たり前のようにできるようになりました。物質的な豊かさは飽和状態になって来ました。文明は僕たちの想像をも超えてしまったのです。そして映画は飛び出すようにもなってしまったのです。 そんな時代に、私たちは大地震を経験したのです。それまで美しく多くの幸を恵んでくれた海は、多くの命を飲み込み、生活のすべてを流し去ってしまいました。電気は途絶え、携帯電話やインターネットもつながらず、人は行き場を失いました。そこに何が残っていたか。何も持たない人間でした。しかし人が人を救い、支え、寄り添う行為がありました。それはどんな世代や職業や地位の違いも必要なかったのです。それは私たちが持っていた「絆」という文化だったのです。 「絆」、漢字では半分の糸と書きます。半分の糸がどこかの誰かとつながっているという意味です。困っている人がいれば助ける。おなかがすいている人がいれば分け合う。人として当たり前の行為です。そこにはそれまでの歴史や国境すら存在しませんでした。多くの外国から支援者がやって来てくれました。絆は世界ともつながっていたのです。人と人が運命的で強く、でもさりげなくつながって行く「絆」は、すべてが流されてしまった荒野に残された光だったのです。 いま日本は、少しずつ震災や津波の傷を癒やし、その「絆」を頼りに前進しようともがいています。 国は栄えて行くべきだ、経済や文明は発展していくべきだ、人は進化して行くべきだ。私たちはそうして前へ前へ進み、上を見上げて来ました。しかし度を超えた成長は無理を呼びます。日本には「足るを知る」という言葉があります。自分に必要な物を知っていると言う意味です。人間が一人生きて行く為の物質はそんなに多くないはずです。こんなに電気に頼らなくても人間は生きて行けるはずです。「原子力」という、人間が最後までコントロールできない物質に頼って生きて行く恐怖を味わった今、再生エネルギーに大きく舵を取らなければ、子供たちに未来を手渡すことはかなわないと感じています。 私たちはもっとシンプルでつつましい、新しい「幸福」というものを創造する力があると信じています。がれきの荒野を見た私たちだからこそ、今までと違う「新しい日本」を作りたいと切に願っているのです。今あるものを捨て、今までやって来たことを変えるのは大きな痛みと勇気が必要です。しかし、今やらなければ未来は見えて来ません。心から笑いながら、支え合いながら生きて行く日本を、皆さまにお見せできるよう努力しようと思っています。そしてこの「絆」を世界の皆さまともつないで行きたいと思っています。
2012.02.05
コメント(0)
![]()
これは70年代、僕が中学生の頃使っていたS社のラジオ付きテープコーダ(ラジカセという言葉はまだない)ですが、当時は製品としての魅力がありました。今見ても当時のことを思い出すのか、魅力を感じます。このところの超円高と災害、他国の追い上げによって日本製の高品質液晶テレビが売れない、、もう日本は加工貿易では成り立たなくなってきているので、どうにかしなくては、、ということですが、少なくともテレビは既にその役割を終えている製品だということです。実際うちにはテレビはない、というか排除しました。あまりにも低劣な番組が多いので、新聞と共にNHKもいっしょに解約しました。違約金を取られたり、けっこう大変だったですけどね。それも、もう10年前のことです。ハードが売れないのは高すぎる、コンテンツが悲惨ということはありますが、もうこれ以上の機能も性能も要らない、壊れたら買い替えすらしたくない。ネットの方が楽しめるしね。。ということでしょう。また、大量生産、大量消費の時代では無くなってきているというのはあります。しかし、少量多品種生産で、パナソニックやソニーなどの大きな会社が存続できるのかというと難しい。現代資本主義は大きな転換点に立っているといえるのでしょう。これからPeak oil を過ぎて石油生産は急速に減退しますので、工業生産品を大量生産、大量消費しようにも、物理的にできない時代はそこまで来ています。こういった事態になるのは家電業界だけではないでしょう。で、どうなるかというと、大企業は消えます。汎用半導体や基本部品を生産する企業は細々と生き残りますが、家電業界や自動車業界などのアッセンブリー系の大規模企業は消えざるを得ないでしょう。新興国の需要が一巡する前に石油時代は終わる可能性が高いと思います。個人の職人やガレージメーカーや中小の工場がいろいろと楽しめる「モノ」を作って、みんなが楽しむ時代がくるだろうと思います。うちは個人でやっていて、少量多品種どころか、オーダーメイドの一品生産なので、そういう事態が容易に想像できます。「ものづくり」は楽しいですよ。^^;ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000206-yom-bus_all読売新聞?2月5日(日)10時3分配信読売新聞 製造業各社の業績が落ち込んでいる。 歴史的な円高やタイの洪水などのダメージに加え、ものづくりの基盤が揺らいでいるためだ。日本は、原材料を輸入して製品を輸出する「加工貿易」をお家芸としていた。しかし技術の優位性には陰りが見え、各社は従業員を維持できなくなりつつある。 パナソニックとソニー、シャープ3社が発表した2012年3月期の業績予想では、税引き後赤字の合計が1兆2900億円に達する。リーマン・ショック後の09年3月期(6036億円の赤字)の2倍規模になりそうだ。 タイ洪水の影響は、ソニーで約700億円、パナソニックで約600億円、シャープは約30億円の営業減益要因となっている。 加えてパナソニックは、統合した三洋電機の「のれん代」2500億円を損失処理し、赤字幅が拡大した。 テレビ事業は各社の主力事業の一つだ。だが、ソニーのテレビ事業の12年3月期の営業赤字は約2300億円と、ソニー全体の税引き後赤字額を上回る見込みだ。 「敗戦処理」も傷口を広げている。 ソニーは韓国サムスン電子との合弁解消に伴う損失を計上した。パナソニックとシャープは巨費を投じた国内のテレビ用パネル工場をスマートフォン(高機能携帯電話)など向けに転換する。その費用はパナソニックが2000億円、シャープが800億円に達する。 シャープの片山幹雄社長は「売れば売るほど赤字なので、日本からの(テレビなどの)輸出は不可能だ」と嘆く。ソニーはシェア(占有率)拡大から採算重視に戦略を転換したが、肝心の売り上げが伸びなかった。円高の影響もあるが、「製品としての魅力が世界市場で通用しなくなっているのではないか」(業界筋)との指摘も出ている。最終更新:2月5日(日)10時3分
2012.02.05
コメント(9)
![]()
【送料無料】 第二のフクシマ、日本滅亡 朝日新書 / 広瀬隆 【新書】野田総理は何を考えているのか?官僚だかアメユダさんに脅かされているのか?分かりませんが、消費税10%、いやそれ以上でないと年金も医療福祉サービスも提供できなくなる、財政は破綻する、とか言っていますが、Peak Oil を過ぎ、どのみち現代石油文明は崩壊しますので、どうでもいいことです。そんなことより、今回の一連の地殻変動は1100年以上前の状況と似ているらしく、地震や津波はまだまだ始まったばかりで、この数年~数十年に渡り警戒が必要です。このところクジラが東京湾で死んでいたり、大平洋岸の砂浜に打ち上げられていたり、地震に関連すると思われる前兆現象が各地で起こっているそうで、警戒が必要です。福島第一付近で起こりうる余震や東京直下型地震はもちろん、富士山の噴火を伴い中部、関東地方を襲うM8クラスの地震、房総沖~東南海~南海を震源とするM9クラスの巨大地震とそれに伴う20m級の巨大津波、原発銀座の福井県で起こるかもしれないM8クラスの地震、紀伊半島~四国地方~九州を走る中央構造線が動いたときに起こるM9クラスの地震、ここには伊方や川内原発が並んでいるではないですか、、要するに日本で地震や津波に安全な所はなく、止まっていても、何年も冷やし続けるしかない原発が地震が起こりそうなところに多数建っています。原発に関しては廃炉技術も核廃棄物処理技術もまったく確立していません。地震や津波で冷却機能が失われたり、破損するとメルトダウンと変わらないことになる使用済核燃料の安全管理技術さえ確立していません。これまでの儲けがふっとんでしまうので、そういうことは先送りにしてきたのです。地殻変動期は今後数十年は続くと思われますので、原発の再稼働どころか、さっさと廃炉作業に取りかからないと、地震や津波にともなう原発関連苛酷事故はまたかならず起こります。日本だけではない、世界中は放射能まみれになって住むところがなくなりますよ。#引用記事の関連記事に東京で地震津波が起こったときのサバイバル関連記事がありますので、お住まいの方は読んでおき、避難方法、経路は日頃からシミュレートしておいてください。地下鉄に乗っていたときの地震や津波で浸水したとき、どこから地上に這い上がれるか、などです。ーー引用開始ーー前兆現象がこんなに! M8M9大地震いよいよ本当に来そうで怖い毎日揺れる日本列島 あの時と同じ・・・http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31621?page=3同じく産業技術総合研究所の招聘研究員で、各地の遺跡などに残る地震の痕跡から過去の巨大地震の発生履歴を探る「地震考古学」の提唱者でもある寒川旭氏は、こう警告する。「現在の状況は、日本各地で巨大地震が相次いだ9世紀の状況に非常によく似ています。東日本大震災に匹敵する巨大地震だったと推定される貞観地震(869年)の前には、東北地方の内陸部で小規模の地震が続いた後、プレート境界型の貞観地震に繋がりました。今回も、'04年の新潟県中越地震など東北やその付近の内陸部で地震が起きた後、大震災が発生したという経緯があります」 869年の貞観地震は、東日本大震災と同様のM9クラスの地震であったことが、最近の調査で明らかになっている。寒川氏が憂慮するのは、1000年前と同じような「大地震の連続発生」だという。「貞観地震の9年後、878年には関東南部でかなり大きい地震が起きています。これは菅原道真らが編纂した『日本三代実録』にも被害状況が記録されていて、現在の東京、神奈川にあたる武蔵国、相模国ではほとんどの建物が倒壊し、多くの死者が出たとあります。 この地震は、神奈川県伊勢原市付近を走る伊勢原断層か、その沖の相模トラフ(海溝の一種)周辺が震源になったと言われています。動いたのが伊勢原断層なら同じ場所が動く可能性は低いですが、その周辺の断層が今後動く可能性は十分あるのです」(寒川氏) 本誌でも何度か触れたが、相模湾沖は複数のプレートがぶつかり合っている複雑な地形で、巨大地震発生のメカニズムを解明するのが非常に困難な場所とされている。これは言ってみれば、「いつ何が起きるか分からない」ということを意味しており、現実に300年以上も大地震が起きていない房総半島沖付近の沈黙ぶりは、いかにも不気味だ。 ちなみに、1月1日に地震が起きた鳥島が乗っているフィリピン海プレートの北端部分付近に位置しているのが、東京・神奈川・千葉といった地域だ。 その一方で、関東周辺だけでなく、「西日本も安心できる状況ではない」と指摘するのは、元北海道大学大学院付属・地震火山研究観測センター長で、現武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏である。「西日本では、1944年に東南海地震、1946年に南海地震が起きていますが、その前後に鳥取地震(1943年)、福井地震(1948年)などの直下型地震が続発し、大きな被害を出しています。現在の状況は当時と似ていて、西日本でも急に地震が増えています。東南海地震、南海地震の再発が近づいているのかもしれません。 また、3・11の地震の影響で、伊豆半島あたりから九州にまで甚大な被害を及ぼした、1707年の宝永地震と同じような巨大地震が起きる可能性も出てきています。かつて宝永地震はM8クラスと想定されていましたが、実際には3・11同様、M9クラスとも言われている。西日本はとても安心できるような状況ではありません」西日本も要注意 東南海、南海地震は、100~150年周期で発生すると考えられているが、こうした周期も東日本大震災のM9の影響がある以上、実際にはどうなるか分からず、再発の時期が早まる可能性がある。そして島村氏の指摘の通り、次の地震が、宝永地震タイプの超巨大地震となる可能性は否定できない。静岡大学防災総合センターの石川有三客員教授の研究によれば、宝永地震は東日本大震災をさらに上回る、M9・1~9・3に達していた可能性があるという。 そうした場合、本州南岸部を襲う津波の被害は、これまで想定された以上の凄まじいものになる怖れも出てきている。東京大学総合防災情報研究センターの古村孝志教授らの研究では、M9クラスの地震が起きれば、従来想定されていた高さの1・5~2倍に達する津波が各地の沿岸を襲う可能性があるという。 たとえば、高知県の土佐湾で20m、三重県付近で15m、愛知・静岡沿岸部で10m・・・という驚くべきシミュレーションだ。 その際、震源域に近い場所では5~15分で大津波が到達し、30分後には東海地方から近畿、四国、九州にかけた広大な地域に津波が押し寄せる。東京湾内や大阪湾内など、あまり津波被害が想定されていない地域にも1時間~1時間30分後には2m以上の津波が襲来する可能性があるという。 東京都では、基本的に直下型地震の被害想定・防災対策が中心になっている。ロクな堤防もない東京のウォーターフロント地区は、もし津波が来れば瞬時に水没する可能性もある。「西日本には、愛知から四国を通り、九州の大分~熊本に抜ける、中央構造線という大断層もあります。有史以来、動いた記録がないこの大断層も3・11の影響を受けているかもしれない。中央構造線も必ずいつか地震を起こす断層ですから、十分に警戒する必要があります」(前出・島村氏)「房総沖を筆頭に東海、東南海まで、3・11の影響によって今後大地震が起きる可能性があるのは、太平洋沿岸の広い地域になります。こうしたプレートが沈み込んでいる場所には歪みがたまり続けており、メカニズムとしては、いつ地震が起きてもおかしくないと言えます」(筑波大学生命環境系・八木勇治准教授) 専門家たちが警戒しているのは、数百年から1000年ほどの周期でやってくる"大地震・大災害の当たり年"に、現在の日本がなっている可能性だ。 たとえば、前出の東日本大震災と同タイプ・貞観地震の時代には、864年に富士山が噴火、869年に貞観地震、878年に関東地震、887年に南海地震と、大災害が連続した。 また、18世紀には1703年に元禄関東地震が起きると、1707年に宝永地震が発生、そしてその直後に富士山が大噴火、という連鎖が起きている。 こうした歴史的事実が示しているのは、今が決して安穏としていられる状況ではないということ。方向感覚を狂わせ、浜辺に打ち上げられた深海魚やクジラは、次なる大災害の「第一の犠牲者」なのかもしれない。 自然が教えてくれるサインを見逃さず、地震に備え身を守るために何をすべきなのか。次項では、そのサバイバル術を紹介する。「週刊現代」2012年1月28日号より
2012.02.05
コメント(1)
![]()
今日の朝日新聞に(たぶん地方版)「節電はもはや日常」という記事が出ていまして、九電の5%の節電要請に応えて、皆さん節電に励んでいらっしゃるようです。概ね前年同月比-10%ですので、-5%どころではないですね。この記事を読んでいて、ちょっと驚きましたが、福岡市内のマンション住まいの68歳の老夫婦の12月の電力使用量が節電を楽しんだ結果476kWh(10735円)と前年同期の2/3になったと喜んでいる、らしい。では、去年はどうだったかというと713kWhということになり、うちが5人家族で節電していなかった頃の523kWhとかに比べても多い、、一体、どういう生活をしていらっしゃるんですかね?電気温水を使い、46時中エアコンを点けっぱなしとか?うちは買電146kWh、計算してみると当月は発電量が少なく84kWh(うち31kWは診療室照明分)、自宅はトータルで199kWhの電力消費なんですけど?まあ、これで十分な文明生活が送れます。。というか、とっくに日常化しているので、別に節電している意識もありません。本気で節電しようと思えば、これの半分になるでしょう。電気など、今が使い過ぎです。半分に減らしてもどうということはありませんね。
2012.02.03
コメント(2)
![]()
あまり大きく報道されなかったようですが、アメリカでも原発が電源喪失してベントするはめになって、部分的にメルトしている可能性は高いというニュースです。この時、トリチウムを含む水蒸気がベントされたようですが、このトリチウムとは三重水素といわれ、化学的には水素ですので、すぐに酸素と結びつき水になります。要するに水そのものですので、フィルターとかでは取り除くことができない、やっかいな放射性物質です。もちろん人間を含め生物が取り込んで体の一部にしてしまいます。問題なのは、「通常の運転でもトリチウムは蒸気などで定期的に放出されており、安全性に問題はなく、健康に影響はない」と言い訳しているところです。まあ、言い訳になっていないわけで、どこの原発からもトリチウムは環境に放出されていて、安全性に問題があり、健康に影響があるということです。ーー引用開始ーーhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120131/t10015656851000.html1月31日 9時51分 アメリカ中西部・イリノイ州の原子力発電所で、30日、運転中の原発の外部電源が失われ、原発が緊急停止するトラブルが起きました。原発からは、原子炉の圧力を下げるために微量の放射性物質を含む蒸気が放出されているということですが、アメリカ政府や電力会社では、健康への影響はないとしています。緊急停止したのは、アメリカ中西部・イリノイ州にあるバイロン原子力発電所の2号機です。NRC=アメリカ原子力規制委員会や電力会社によりますと、現地時間30日午前10時すぎ、バイロン原発の2号機で外部電源が突然失われ、原発が緊急停止したということです。電力会社で調べたところ、施設内の変電所で異常が見つかったということで、2号機は現在、非常用のディーゼル発電機により冷却機能は維持されているということです。また、原子炉の圧力を下げるために、2次系の冷却水を使った装置から、蒸気の放出も行われており、蒸気の中には放射性物質のトリチウムがごくわずかに含まれているということですが、NRCと電力会社は、「通常の運転でもトリチウムは蒸気などで定期的に放出されており、安全性に問題はなく、健康に影響はない」としています。NRCによりますと、今回の緊急停止は、原発で起きるトラブルの深刻度を測る4段階の指標の中で最も低いもので、電力会社では、トラブルの原因を調べるとともに、外部電源の復旧を急いでいます。
2012.02.03
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.02.03
コメント(7)
全54件 (54件中 1-50件目)