全61件 (61件中 1-50件目)

ネットで検索してもなぜか出てこないデータなんで、知らない人が多いのではないかと思って、ここにアップしてみました。主にアラスカ大学名誉教授でオーロラ研究で名高い赤祖父俊一先生の論文や講演のデータです。このところ年平均気温は上昇しているのは確かだが、2003年にピークを打っている。また、近年問題となっている都市部のヒートアイランド現象の影響を除いたNASA由来のデータというのもあって、最近の気温変化はもっと緩やかになっているだけではなく、2003年にピークを打ったあとは、少なくとも2009年までは急激に下がりつつある。これらをみるとCO2の急激な上昇と気温変化の関係性は疑われる。で、長期的な気温変化を見ると、現在は1800年頃まで続いた小氷期の回復過程にあり、それに乗っているうねりは太陽活動によるもので、IPCCの予測には科学的な根拠はない。
2012.05.31
コメント(0)
![]()
今でもうちの語りぐさになっているんですが、5年前、2007年7/17のうちのブログに掲載しているお話です。それまで節電など一切考えていなかったのですが、エネルギーというものを根本から考え直してみようということで、節電とはどういうことなのか?と実験的に節電を始めた頃、当時保育園児だった末の子との会話です。ちょっと引用してみます。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200707170000/ーーー引用開始ーーーうちの5歳の保育園児、 「お母さん、うちにはエアコンないとォ?」母 「ん?ないよ。」5歳 「あの壁の白い箱は何?」母 「さ~、、なんだろうね。。」5歳 「保育園は暑かったらエアコンするけどね、、。もういい!!」まだ暑いというほどではないと思うのですがまさかクーラー入れろとのリクエストが出るとは、、。とりあえず今のところエアコンは無しできていますがさて、この夏を乗り切れますでしょうか、、、?? #5歳児が我が家の最大の難関かも?ーーー引用終わりーーー結果的には、その夏どころか、今まで5年間一回もこのエアコンは稼働していません。今では薪ストーブの煙突に隠れていて、忘れられた存在になっています。もしかしたらもう壊れていて、ただの箱になってるかもしれませんw巷では、原発を再稼働しないと今年の夏は乗り切れないとか、ムラの連中が脅しをかけていますが、そんなことはありませんね。実際去年の夏は余裕で乗り切れました。今年が猛暑だったら乗り切れないかも、、とかも言っていますが、猛暑どころか、冷夏かもしれません。寒かった今年の冬の大雪に続いて、この時期にはめずらしい零下10℃以下の寒気団が日本の上空には降りて来ていて、全国各地で竜巻や落雷や雹や集中豪雨の被害が多発したり、梅雨前線の北上が遅れているのもその所為です。最新の気象観測のデータによると、実は温暖化ではなく、寒冷化が始まっているそうです。まあ、エアコンなど普及したのはこの30~40年のお話ですから、なくても、もとより人類が滅亡するようなお話ではありません。基本的には体力の衰えた病人や老人限定の品という位の認識でよいのではないでしょうか。
2012.05.31
コメント(3)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.30
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.29
コメント(7)

しかたがないので、LEDヘッドライトをインシュロックで固定しました。消費電力も150Wが0.5Wに、、なんと1/300になりました。影はできますが、なんとか使えます。節電マニア?としては、他の無影灯も全部LEDにしようかな。。1000円しかしないし。
2012.05.28
コメント(4)
![]()
今日はとてもお天気が良かったです。うちはこんな田舎で、某行き止まり線区の終点から歩いて3分です。「千と千尋」に出てきそうな魔女の家?ってなことはないか^^;
2012.05.28
コメント(0)

バケツ植えですが。。古代赤米の苗は玄関先に置いておきますので、ご自由にお取り下さい。
2012.05.27
コメント(0)

まあ、これはある意味自然な流れですね。日本のエネルギーの40%が石油由来でその内30%が交通機関用ですから、その大半を輸入しているサウジアラビアがどうなるか分からない(というか10数年で輸出できなくなる事態)ともなれば、政府としてもさすがに看過できないということでしょう。去年もアップしましたが、昔のメッサーシュミットは2ストの125ccだったと記憶しています。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201108050001/#commentーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120526-00001151-yom-bus_all読売新聞?5月27日(日)3時26分配信読売新聞 政府は、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。 主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。 地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。その上で設ける認定制度に基づき一定の基準を満たせば、自治体が観光客に周遊に使ってもらう車などとして公道を走れるようにする。その後、課税のあり方などを整備したうえで、メーカーに量産を促して普及を図る。最終更新:5月27日(日)3時26分?
2012.05.27
コメント(6)
![]()
「地球温暖化」神話 終わりの始まり/渡辺正【86時間限定!エントリーで最大14倍!!5月27日23:59まで】【RCPsuper1206】最近は原発推進のためにCO2地球温暖化を言わなくなりましたね。せいぜい都市部のヒートアイランド現象を取り上げているくらいです。東大教授ですらCO2で地球温暖化はサギ話とか言い出すようでは、この話はもう終わりでしょう。http://www.youtube.com/watch?v=Yd71RnLtecM日本はこの財政難のおり排出権サギなどCO2関連に20兆円もドブに捨てているそうで、核燃サイクル事業と並ぶ無駄遣いです。アホです。ニュースでは、せいぜい今年の夏は暑いので原発を再稼働しなければ、、とか、遠回しに脅かしているつもりのようです。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000103-jij-soci時事通信?5月24日(木)16時6分配信 気象庁は24日、6~8月の3カ月予報を発表した。厳しい電力不足が予想される西日本と、沖縄・奄美では、太平洋高気圧が強く張り出す影響で、8月を中心に高温となる。 北日本(北海道・東北)は6、7月は平年並みだが、8月はやや低温になる。東日本は3カ月とも平年並み。3カ月間の降水量は、東日本ではやや多いが、他は平年並みの見通し。
2012.05.26
コメント(0)
足ったの3割減ですか。もっといくかと思っていました。財政難の近隣の自治体との合併の話が出たとき、原発財源が潤沢な玄海町は、合併したらお前等にも原発財源を分けないといけなくなるじゃないか、嫌だね、、と合併の話を蹴りましたね。近隣住民はみんなムカつきましたよ。。それが、廃炉なら財政難で蛇の生殺しとか、国民的議論が必要とか、なにをほざいているんだか。。元にもどるだけではないのですかね?こういうのを原発乞食と言うのではなかったですかね?日本人なら恥を知るべきです。最近はこんな話ばっかりです。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000012-mai-pol毎日新聞?5月25日(金)3時12分配信拡大写真玄海原発=佐賀県玄海町で、本社ヘリから撮影 佐賀県玄海町が、九州電力玄海原発(同町)の廃炉を想定した町財政の試算結果が、毎日新聞の取材で明らかになった。電源立地地域対策交付金など原発関連マネーが入らなくなり、全4基が廃炉の場合、13年度の歳入は11年度と比べ3割減り、危機的状況に陥る。現状維持でも固定資産税の減少で18年度には2割近く減り、財政の逼迫(ひっぱく)は避けられない。原発に依存する立地自治体財政の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りとなった。【解説記事】玄海原発:町、廃炉後の現実に不安「国は支援を」 政府が「脱原発」を掲げたことを受け、11年8月時点で全4基の廃炉もしくは廃炉なしまでの計5パターンについて、18年度までの歳入見込みを試算した。町財政企画課は「機械的に試算したもので現実的な数字ではない」とし、「数字が独り歩きして混乱させたくない」と公表していない。 毎日新聞が入手した町の試算結果によると、昨年度の一般会計予算は約57億円だが、試算段階では約71億円と想定。全4基が廃炉となれば2年後の来年度で歳入は29・8%減の約50億円に落ち込み、18年度には39・4%減の約43億円となる。 また老朽化が問題となっている1号機だけの廃炉の場合でも、来年度には一般財源に不足が生じるため約20年ぶりに地方交付税の交付団体に移行する。18年度は4分の1減の財政規模となる。 一方、1基も廃炉にしない場合でも、原発の固定資産税は改修などがなければ年平均14%減る計算のため、14年度には地方交付税の交付団体に移行する見込み。18年度には昨年度より18%減収の約58億円となり、厳しい状況に変わりはない。 町財政企画課は「今後の予算編成は、社会情勢を見極めながらどこまで住民サービスを認めるのか改めて検討する必要がある」と話している。 同町には現在、電源立地地域対策交付金の他、核燃料サイクル補助金などが国や県から支給されている。固定資産税や原発関連基金からの繰入金などを含めると、11年度は町予算のうち原発関連マネーが約6割を占め、原発依存度が高い。逆に財政力は全国トップレベルで、95年度から地方交付税は支給されていない。【蒔田備憲、竹花周】 原発立地自治体の財政に詳しい東京自治研究センターの伊藤久雄研究員の話 このままでは財政状況が逼迫するのは必至。公共施設の縮小などを含めて考える必要がある。一方で脱原発にしろ廃炉にしろ、国の方針が明確にならないと町は検討もできず蛇の生殺し状態となる。国民的な議論が必要な課題だ。
2012.05.25
コメント(6)

同社のHPに行ってみたら、なんだか息子の代になると雰囲気が変わっていますね。でも、親父の後をついで生産を続けているところがいいなと思います。75年頃からやっているはずですから、37年目ですね。これからも末永く続けてください。http://www.dynavector.co.jp/dvcart/frame_cart/photo_vk_j.html
2012.05.25
コメント(0)
![]()
息子が英語や音楽の教科書に載っていたとかで、はまっているようで、LPレコードの当時ものをゲットしてみました。今はCDではなくてメモリースティックで売っているそうですが、メモリーもHDDも不安定ですからね、トンだらまた買えってか? ・・なんだかね~。。ま、LPレコードは聴けなくなるということはしばらくないでしょう。フォノカートリッジやレーザーターンテーブルも新製品が出ていますから。HDDやメモリーに比べると安定しているとは言え、CDやDVD、SACDは裏面のメッキ層が剥がれたり腐食したりすると聴けなくなります。全てリッピングしてHDDのコピーを複数残しておくべきなのでしょうね。大変です。 【b0426】【中古】輸入洋楽CD THE BEATLES/LET IT BE[輸入盤]【10P18May12】【画】ビートルズは60年代ですが、僕は小学生でしたから守備範囲です。^^;これは吸着式のターンテーブルでマイクロ精機製の1500シリーズ。70年代後半に一世を風靡しましたので、ご存知の方も多いと思います。吸着式はアームが上下に動かないので、トレースが安定していますし、超低周波でウーファが振られることもありません。アナログのプレーヤーは良く調整されていれば、CDと遜色無いレベルで音楽を再生できます。ただHS-10000で聴く限り、低音の音階が不明瞭になるのは避けられないようです。可聴帯域より下ですが、カンチレバーのスティフネスとアームの質量で生じる共振があるからではないでしょうか。メッキが腐食していますが、音はちゃんと出ます。ダイナベクター社製のDV KARAT 23Rというフォノカートリッジで1979年か80年代に入っていたかもしれません。カンチレバーが長さ2.3mmの無垢のルビー製です。下からDV KARAT 23R、DV KARAT 17D、デンオンDL-103D。DL-103DはDL-103シリーズの第3段、1975年頃の製品で、音は良いと思います。DV KARAT 17Dはカンチレバーが1.7mmの無垢のダイヤモンド製です。23Rと同時期に出ています。音速がもっとも速い素材らしく、音は正確です。23Rとの音質差は僕には分からないレベルです。この製品はまだ入手可能なようです。http://www.dynavector.co.jp/dvcart/frame_cart/frame.html
2012.05.24
コメント(5)
ネットを検索していると、いろいろとがんばっていらっしゃる方がおられました。SACDのリッピングもやっていらっしゃるし、すごいな~、、こんなにがんばれるかな。。http://asoyaji.blogspot.jp/search/label/DSD-DACそういえば、24bitDACも頓挫しているんですよね。。
2012.05.24
コメント(0)
核燃料サイクル事業は六ヶ所村、もんじゅの事故などを受け、まったくその目処は立っていないのだが、これを認めると、即刻、多量の使用済核燃料の捨て場を決めなければならないことになり、そんなことろが日本にあるはずもない。となると、全ての原発から撤退するしかないという話になり再稼働どころではない、しかも10兆円を越える国費を投入して全て失敗でしたでは、推進派にとっては今までの経緯を含めて重大な責任問題が生ずることになる。そんな問題をムラの寄り合いでこそこそ話し合うとか、恥を知らねばならない。http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000m040126000c.html?inb=yt?毎日新聞 2012年05月24日 02時30分(最終更新 05月24日 03時03分) 扉の向こうに信じがたい光景が広がっていた。4月24日、東京・霞が関で開かれた「勉強会」と称する核燃サイクルを巡る秘密会議。一線を画すべき国家公務員と電気事業者が談笑する様は、まるで「原子力ムラ」の寄り合いだ。参加者の手元にはなぞの文書が配られる。取材班は後に内閣府原子力委員会の小委員会で示される報告案の原案だったことを突き止めた。【核燃サイクル取材班】 ◇反対派批判、一斉に笑い 4月24日午後5時前、東京・霞が関の中央合同庁舎4号館7階743会議室。開けっ放しのドアから三々五々、背広姿の男たちが入室していくのを記者は目撃した。原子力委員会、内閣府、経済産業省・資源エネルギー庁、電気事業連合会、日本原燃、東京電力……。反対・慎重派の姿はなく、推進派ばかりだ。 青のワイシャツ姿の男が脇に書類の束を抱えて入室してきた。机にどんとおろす。一山にすると崩れるからか二山に分けて置いた。高さは片方が20センチ、もう片方が10センチぐらいだろうか。後に判明した事実によると、文書は「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会」の報告案の原案。実際に審議されたのは14日も先だ。2人の内閣府職員が「ロ」の字に並べられた机の上に1部ずつ原案を配布していく。電事連幹部らが笑顔で受け取る。扉のすぐそばに座っている高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する「日本原子力研究開発機構」幹部は熟読していた。やがて雑談が始まり、1人が反対派の論客である環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長らの名前を挙げ批判すると、一斉に笑い声が起こった。 午後5時10分、開けっ放しだった会議室のドアが静かに閉まり、秘密会議が始まった。関係者によると、青森県六ケ所村の再処理工場を運営する「日本原燃」幹部が再処理事業の生き残りを意味する「再処理・直接処分併存(併用)」政策で小委員会の議論をまとめるよう依頼した。「六ケ所をやめて直接処分にするとあちこちが大変になる」と強調する幹部。再処理事業が破綻すると、六ケ所村に貯蔵中の約2.9トンの使用済み核燃料は施設外に搬出しなければならないとされる。 小委員会は今月23日、新大綱策定会議に併存に有利な表現の並んだ「総合評価」を盛り込んだ取りまとめを報告した。経産省関係者は「再処理しても最後はごみを捨てなければならない。政府と役人が一体となって最終処分場を造るために汗を流さなければならない時に、時間稼ぎに過ぎない政策を推進している」と嘆いた。 ◇「うっかり」は通用しない 長期的な原子力政策を論議する「新大綱策定会議」(議長・近藤駿介原子力委員長)の議案が原発再稼働の妨げになるとして隠蔽(いんぺい)された問題を毎日新聞が報じた(8日朝刊)際、近藤氏は主に二つの理由から「問題ない」との見解を示した。しかし、秘密会議問題で発覚した経緯に照らすと、今度は同じ弁明は通用しない。 議案隠蔽問題は4月19日、事務局の内閣府職員が「(原子力と)地域社会との共生」と題した同24日の策定会議の議案を経済産業省・資源エネルギー庁や電気事業連合会に渡したところ「『(地域には再稼働に慎重な)滋賀県は含むのか』と追及され策定会議が紛糾する」と言われ、この議案をとりやめたというもの。近藤氏は電気事業者に渡った点を不適切としながらも「議案ではなくメモ。議案なら(パソコンのプレゼンテーションソフトである)パワーポイント形式にする」「事務局がメモをうっかり電子メールで流してしまった」などと釈明した。 しかし今回発覚した秘密会議疑惑で配られた原案はパワーポイント形式。さらにメールではなく会議室で事業者に手渡している。所管大臣である細野豪志原発事故担当相は議案隠蔽発覚時、近藤氏擁護論を展開した。対応が注目される。【核燃サイクル取材班】 【ことば】原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会 東京電力福島第1原発事故を受け、使用済み核燃料の再処理政策を見直すために内閣府原子力委員会が設置した有識者会議。原子力委員長代理の鈴木達治郎座長と大学教授ら計7人が昨年10月~今月16日、計15回議論した。政府のエネルギー・環境会議は夏にも革新的エネルギー・環境戦略を打ち出す方針で、小委員会の取りまとめは経済産業省の総合資源エネルギー調査会や環境省の中央環境審議会の議論などとともに反映される。
2012.05.24
コメント(0)
![]()
分かる人にはこれだけで十分解るはずですので、解説はしませんが、DSDはPCMより簡単な印象です。64fsのワードクロックのタイミングだけ注意すればよく、256fsのシステムクロックの同期は考えなくてよいそうです。ま、とにかくちびっちゃいです。1円玉よりはるかに小さい。これは元々人間の手で組み立てるようにはできていない製品ですので、老眼人間にも扱えるように変換基板もいっしょに買いました。さてどうしましょう。とりあえず手持ちのSACDプレーヤの蓋を開けて必要な端子を探してみます。
2012.05.23
コメント(0)
今日本には稼働している原発はなくなりましたね。気分的にはすっきりしています。記事では原発「将来ゼロ」は4割、とかいっていますが、このまま再稼働無しが2割で、双方を合わせた「脱原発」は6割超です。原発の最大の問題点は使用済核燃料などのどうしようもない「うんこ」を何百年もへたすると100万年単位で管理し続けないといけないということす。ず~っと、冷却のための施設やエネルギーが必要で、原発がなくなってもそれが続くという、とてつもなくわがままなエネルギーということです。まあ、「脱原発」は良いとしても、自然エネでやっていくとなると今の1/10のエネルギーでなんとかやっていくしかないのだよ。ということが分かっているのでしょうかね? 気分だけ「脱原発」で現実化すると怒り出すのは、なんにも考えないで、現代生活を謳歌している「あなた」かもしれませんよ。^^;僕はむしろ1/10とかの制限が付く方がゲームとしては面白いのではないか、と思っていますし、日本人の特性からして「しばり」がある方がやる気が出るのではないか?とも思っていますので、あまり心配していません。最新技術を持って、昔に戻るだけです。http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012052100597ーーー引用開始ーーー 国内の原発について、「将来なくすべきだ」との回答が4割を占めたことが21日、今月中旬に時事通信社が実施した原発の再稼働に関する世論調査で分かった。原発をいったん再稼働させた上で、依存度を引き下げ将来ゼロにする案で、40.2%と最も支持を集めた。国内の全原発が5日停止したことを踏まえ、「このまま稼働させず、代替エネルギーでしのぐべきだ」との回答も20.5%に上った。? 双方を合わせた「脱原発」を求める回答は、50代(66.0%)が中心で、20代(46.4%)など若い世代は比較的少なかった。全国で50基という現在の数を「維持して稼働させるべきだ」は15.1%。一方、「増設して積極的に稼働させるべきだ」は3.6%にとどまった。? 再稼働の安全性に関する政府の判断は「あまり信頼できない」「全く信頼できない」が合計で72.0%に達し、再稼働を急ぐ政府への不信感があらわになった。再稼働を判断する際に意見を重視すべき対象(複数回答)は「国民全体」(61.6%)がトップ。立地自治体(34.6%)や周辺自治体(26.8%)を大幅に上回った。? 期待するエネルギー(複数回答)としては、9割近くが風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを挙げた。調査は、全国の成人男女2000人を対象に今月10~13日に実施、有効回答率は65.8%だった。(2012/05/21-16:43)
2012.05.22
コメント(4)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.21
コメント(2)
![]()
残念。
2012.05.21
コメント(4)
![]()
「ゴタール」というのは九州弁で「~のような」という意味です。「まあ、絵のようなものだよ。。」ということらしいですが、なんのなんの、とてもレベルが高いです。表題はN氏の作品、うちの診療室にも同氏の絵が飾ってあるのにお気づきでしょうか?
2012.05.20
コメント(0)

DVDオーディオ(192kHz)・SACD対応DAコンバータ FN1242A 価格:¥800 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02223/というDAコンバータがあったので、注文してみました。SACDというのは外部DAコンバータを作るときの情報がないので困ります。もしかしたらなにか解るかもしれないと思って。音が良いかどうかは作ってみないことには分かりませんが。ついでに2回路入りJ-FET入力高音質オペアンプ MUSE8920D 価格:¥480 というのも注文してみました。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05418/どうでしょうか?。。
2012.05.20
コメント(0)
![]()
このところ毎日、手持ちのSACDを中心に、スピーカ・シミュレータを通してデータロガーに採りこんで、その最大値を記録した後、「最大適正音量」で試聴したときのCDPの1kHz基準信号再生時の出力電圧を測る作業をしていました。「最大適正音量」とは自分のリスニングルームで再生してこれ以上の音量はうるさいと感じる音量です。まあ、主観的な話ではあるのですが、実物大と感じる音量ということで、ボリュームの位置を決めました。
2012.05.20
コメント(0)

ネットで拾った画像ですが、意味深ですね。。
2012.05.20
コメント(4)
う~ん、、深夜電力料金は現行と変わらず、昼間だけ50円(現行オール電化だと昼間30円程)というプランをわざわざ選ぶ人がいるとは思えないのですが、どうなんでしょうか?素直に節電に取り組んだ方が早いです。それとも、今後、電気料金を値上げするよ、、というアドバルーンでしょうか?原発事故以来、少なくとも深夜電力料金というビジネスモデルは崩壊していますので、電力会社は深夜電力料金を止めるタイミングを計っていると思います。4年程前、独立型太陽光発電の発電コストを計算したときに50円/kWh以上という試算を得ていました。その時、数年後には電力料金はこれ以上になるよ。。とか負け惜しみ?を言っていましたが、燃料費のコスト上昇が避けられない以上、現実になりそうです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120519-00000135-jij-bus_all時事通信?5月19日(土)23時0分配信 関西電力は19日、電力需要のピーク時の電気料金を高くする一方、夜間は安くし、料金格差を過去最高の約6倍に引き上げた家庭用の新料金プランを5月中に導入すると発表した。希望者が加入する選択制。節電量に応じ商品券「QUO(クオ)カード」を配布する優遇措置も初めて導入し、家庭の節電を促す。 家庭向け通常料金は現在、時間帯に関係なく1キロワット時当たり24円21銭。新プランは夏の平日午後1時~4時を50円程度と通常の約2倍に引き上げる一方、午後11時~翌日午前7時は8円強と通常の約3分の1に下げる。
2012.05.20
コメント(0)
やや旧聞に属しますが、別に事態は好転していません。インドネシアは産油国ですが、国内需要の伸びを受け、原油輸出ができない状況が近いというお話です。データからみると数年以内でしょう。あのサウジアラビアでさえ10年ちょっとという試算ですから、これから原油価格の高騰は避けられないでしょう。日本の場合、天然ガス価格も石油価格連動ですから、電力価格の高騰は避けられません。っていうか、これは現代文明(石油文明ともいう)の崩壊を意味します。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000009-reut-intロイター?1月27日(金)4時24分配信拡大写真1月26日、インドネシアは国内需要の高まりを受け、原油輸出の停止を検討している。写真は同国内の油井。2011年2月撮影(2012年 ロイター/Beawiharta)[ジャカルタ 26日 ロイター] インドネシアは国内需要の高まりを受け、原油輸出の停止を検討している。副エネルギー相が26日、明らかにした。ただ、停止する時期は示さなかった。【欧米の制裁強化、原油価格への影響は】特集イラン情勢インドネシアは原油を主にオーストラリア、中国、日本、韓国に輸出している。中銀の最新の統計によると10月の輸出量は日量約47万7000バレル。インドネシアが輸出を停止した場合、アジア地域の原油需給がひっ迫する恐れがある。副エネルギー相は記者団に対し「インドネシアは基本的に輸出より国内需要を優先する。需要が増大し、生産が減少していることから、原油輸出の停止を検討している」と述べた。
2012.05.20
コメント(4)
もう福島第一の事故のことは皆さん忘れているかのように振る舞っていますが、高濃度のセシウム汚染は何も改善されていません。これからもず~とです。食品検査をしている関係者から漏れ聞くところによっても、100ベクレル/kg超というのはけっこう多いらしい。以下の動画では80km圏内でも7000ベクレル/kgのデータがあり、測定している人は、これはもう食品ではない放射性廃棄物だというコメントをしている。ドイツ公共TVの放送です。日本では放送されませんね。http://www.youtube.com/watch?v=BcDTbUffZQIーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120520-00000081-san-soci産経新聞?5月20日(日)7時55分配信拡大写真(写真:産経新聞) 東京電力福島第1原発事故から1年以上が経過。放射性物質を含んだ汚染水の新たな流出は限定的とされているが、海は有効な除染技術が確立されているとは言えず、海の汚染状況についてはいまだ見えないところも多い。これまでの検査では、放射性セシウムの濃度が低くなった海水魚がある一方、4月から適用された食品中の放射性セシウムの新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超え、出荷停止の指示を受ける海水魚も相次いでいる。こうした濃度の差はなぜ起こるのか。(油原聡子) 茨城県は18日、約1年にわたり、出荷販売の自粛を要請していた県央部海域のコウナゴ(イカナゴの稚魚)について、自粛を解除したと発表した。検査した結果、最大で6・7ベクレルだったという。 同県では、昨年4月に北茨城市沖で採取したコウナゴから当時の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る526ベクレルを検出。今年も漁期を迎えたため、各海域で検査を実施しており、すでに北部海域は4月17日に自粛を解除している。 残る南部海域でも、検査で安全が確認されれば順次解除する方針だ。 水産庁の担当者は「コウナゴは海の表層に生息する魚。放射性物質は時間とともに、下の泥に吸着するため、表層の海水の濃度が薄まったのが影響しているのではないか」と話す。ほかにマイワシなど表層の魚は低下傾向にあるという。 一方で、放射性物質の濃度が低下傾向にない海水魚もある。4月以降、新基準値を上回り、政府の出荷停止の指示を受けたのは、宮城や茨城のスズキ、茨城のヒラメやシロメバルなど。5月以降も、岩手や宮城のマダラなどが出荷停止となった。 放射線医学総合研究所の青野辰雄調査役(放射生態学)は「水産庁の調査結果を見ると、放射性セシウム濃度が低下する傾向にない魚類は、原発に近い福島、茨城や宮城周辺の海域のスズキやヒラメ。海中には放射性セシウムが堆積しやすい場所がある」と話す。 日本近海は、かつての核実験などの影響で、もともと海水や海底土中に微量の放射性セシウムが含まれている。原発周辺海域の現在の放射性セシウム濃度は事故直後に比べ低下したが、海水で1リットル当たり数ミリベクレルから数十ミリベクレル、海底土で1キロ当たり数ベクレルから数百ベクレルと、事故前と比較すると数倍から数百倍になった。魚の餌となるプランクトンなどからも放射性セシウムが検出されているという。 水産総合研究センターの森永健司・研究開発コーディネーターは、魚の放射性物質の濃度について「浅い所の底に比較的定着する魚や、魚食の魚のほうが高い傾向にある。また、汚染されていない遠くまで回遊するような魚は低い」と説明する。 さらに、「スズキは、川の水と海の水が混ざる所で餌をとるため、分布域が汚染の高い所と重なっているのではないか」と指摘。「ヒラメは海の底に生息し、上を通った魚を食べるので高くなるのではないか」と話している。
2012.05.20
コメント(1)

シリーズ49でご紹介した右のSONYのMr.neLLoに対抗して、ナショナルにも横置き専用機TR-5050がありましたが、差別化のために?ラジオが付いています。このテレビとラジオのコラボレーションはこれ以降トレンドとなり、さらにカセットテープレコーダをドッキングさせた機種が、シリーズ48でご紹介したJACKALの他にも各メーカーからも出ていました。こういった機種は単一電池9本、DC12V、AC100Vと電源はなんでも使えるもので、野外、車内、自分の部屋とどこでもOKというコンセプトだったようです。しかし実際は電池は安くなかったし、2時間程しか使えないので、日常的に使う人はいなかったと思います。
2012.05.19
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.19
コメント(0)

最近は「脱オール電化」が商売になっているそうで、あざとい話ですが、まあ、当然でしょう。電気は高級なエネルギーなので、電気は電気でしか動かない電子機器や夜間の照明の使用に限定すべきでしょう。電気の一番愚かな使い方はお湯を沸かしたり、便座を暖めたり、熱源に使うことです。脱原発ともなれば、夜間電力割引なんか無くなるのは必然ですし、さっさと「オール電化」など撤退するのが賢いというものです。高度経済成長期の70年代は今と生活水準は大して変わりませんでしたが、電力の使用量は今の半分でした。今が無駄に使い過ぎているだけの話なのです。実際に節電してみると、-65%、つまり半分どころか1/3になります。政府要請の15%節電など脅しのつもりかもしれませんが、実は簡単なのです。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201201200001/うちが節電を始めとする省エネに挑戦しているほんとうの目的は「脱石油文明」に備えてですが、「脱原発」はその始まりの始まりにしかすぎません。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000504-san-soci産経新聞?5月18日(金)10時31分配信拡大写真第8回エネルギー・環境会議と第6回電力需給に関する検討会合の合同会議に臨む閣僚ら=18日午前、首相官邸(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞) 政府は18日、エネルギー・環境会議などの合同会合を開き、電力不足が懸念される今夏の電力需給対策を決めた。最も電力不足が深刻な関西電力管内では利用者に対し、平成22年夏の最大需要に対して15%以上の節電を要請。九州電力管内には10%以上、北海道電力管内には7%以上の節電を求める。[フォト] 「論理通じない。死んでおわびするのか!」エネ戦略会議で再稼働批判 中部、北陸、中国、四国の4電力にも節電目標を設定し、関電や九電に融通できるだけの余力を持たせる。電力需給が逼迫した場合には、一層の節電を求める携帯電話に緊急速報メールを配信する。 節電を要請する期間は関西、九州、中部、北陸、中国、四国の6社が7月2日から9月7日。時間帯は午前9時から午後8時とした。北海道電は7月23日から9月7日は午前9時から午後8時まで、10日から14日は午後5時から午後8時とする。 関電管内への電力融通を行う中部、北陸、中国の3社管内での節電目標は5%以上、四国電力は自社管内の電力需給に不安があることから節電目標を7%以上とする。数値目標を定めない節電は沖縄を除く全国で、7月2日~9月28日にかけて求める。週末、休日は節電を要請しない。 これらの節電要請にも関わらず、電力需給の逼迫が予想される場合は、政府が電力需給逼迫警報を出す。そのうえで携帯電話に節電を呼びかけるメールを流すなどして、需要を押さえ込むとしている。 一方、関電管内で検討していた、電気事業法に基づいて利用者に節電を義務づける電力使用制限令の発動は見送る。関電管内で、強制力をもった節電対策が経済活動に悪影響を与えることを懸念する声が強いためで、政府は関電管内での自主的な節電と他社からの融通で乗り切りたい考えだ。 ただし需要が想定外に急増したり火力発電所のトラブルで供給力が大幅に落ち込んだりすれば、需給が逼迫する可能性がある。このため地域と時間帯区切って電力供給を止める計画停電は、関電、北海道電、四電、九電の管内で準備を進める。計画停電は1地域ごとに1日1回2時間程度を原則とした。
2012.05.18
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.18
コメント(0)

パタパタ時計は70年代にデジタル時計として現れましたが、ほんとのデジタルではなくて、日本の安定したAC電源の周波数に同期して動く時計でした。レグナアルタームさんで見つけたので、買って帰りましたが、電池で動くし正確なので、ちゃんとしたデジタル時計なんでしょうね。僕は最近の製品には魅力を感じないので、現行商品を購入することはあまりないのですが、つい買ってしまいました。けっこういいでしょう?【木曜限定!送料無料クーポン&ポイント最大14倍】 |電波|おしゃれ|置き時計|壁掛け時計|デジタル時計|掛け時計|LEDクロック|掛時計|振り子|【ポイント最大14倍!送料無料クーポン!】 【IDA】 ida-ap-28 TWEMCO トゥエンコ カレンダークロック //|壁掛け時計|掛け時計|電波|おしゃれ|振り子| 【RCPmar4】 【お洒落雑貨 卸売り】
2012.05.17
コメント(1)

SONY MX-12M1972年頃、仕掛け人がいたのだろうと思いますが、「ナマロク」ブームというものが起こり、マニアになるとどでかいオープンリールデッキを山登りのゴウリキスタイルで担いでナマロク会に参加していました(僕は参加したことはありませんが)。イヤホンオーディオ全盛の今では考えられないのですが、市販のソースに飽き足らない、そして高度経済成長期で、お金の使い道を探していた、そういう人が多かったのだろうと思います。この機械は6ch(ロクチャンネル)ミキサーと言って、ステレオ3系統のマイクの音をリアルタイムで合成する用途のものです。内部のアンプは3石回路という基本的なもので、今聴いてもシンプルなだけ音の鮮度は良いのです。
2012.05.17
コメント(5)

SONY ASS-300昔はテープレコーダーというものが一般的だった理由を考えてみると、ソースが限られていて、それなりの値段だったからです。アナログのLPレコードは一枚3000円前後だったのですが、それは1960年前後に発売になった当初からその値段で、80年代になりCDと交代するまでそのくらいの値段でした、というよりむしろ値下がり続けていたように思います。LPレコードが出た当初は初任給が1万円いかない時代だったようで、LPレコードを2~3枚買ったら、後は水だけ飲んで1ヶ月過ごさなければならないということだったようです。それが初任給5万円になり10万円になっても同じ値段だった、そういう時代背景が長く続いたのです。高価なレコードをそう簡単には買えないとなると、持っている人から借りてダビングするとか、FMステレオ放送が始まるとエアーチェックするとか、そういうテープレコーダーの需要は必然的にあったわけです。で、ついついテープレコーダーの手持ちの数が増えていくと、相互切り替え試聴、相互ダビングの機能の拡充が求められるわけです。当時のステレオアンプに接続可能なステレオテープデッキの台数は2台までというのが一般的で、3台持つ人には表題の3台切り替え機能、相互ダビング機能付きのテープデッキ・セレクターが必要になるのです。それ以上持っている人にはコンポサイズ(幅45cm)のでかいものもありました。
2012.05.17
コメント(0)
![]()
HS-400に出会わなければ、今の僕はここにはいなかったと思う。HS-400は限定的ではあるが究極のスピーカで、これを使いこなすには多大な努力を強いられますし、発想の大転換が求められます。とは言え、それは理論的に考えるだけなのですが。。そのHS-400とHS-10000の設計者の河村信一郎氏のスピーカ技術者としての功績は、人類史上初めて全可聴帯域を無指向性かつピストンモーションで再生するというスピーカの理想の一つを実現した(HS-10000)ということだけでも大きいものがあったと思います。氏を70年代のHITACHI Lo-D のテレビコマーシャルで見かけたとか、その頃のラジオ技術誌の記事で見かけたという方もいらっしゃるかもしれません。これからも究極のスピーカである全可聴帯域をピストンモーションで再生するフルレンジユニットの開発に向けて進んで行きます。画像は10chスピーカ・シミュレータと監修中の河村氏。
2012.05.16
コメント(10)

歯はカルシウムという金属の化合物で、虫歯とは歯が錆びることです。http://www.yoshizaki-mekki.co.jp/eigyou/aen/zn.html詳しくはこちら、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?ctgy=23なんてことを枕詞にしていますが、なるべく多くの方に虫歯は金属の腐食の一形態と考え、電気防食法の考え方により虫歯予防をしていただかないと、的外れなことをいくらやっても虫歯はなくならないと思うのです。例えば、一般にハロゲンイオンは金属腐食を促進しますが、フッ素イオンはハロゲンイオンそのものなのです。フッ素は歯を溶かしますが、それはまぎれもない事実なのです。電気防食法はすでに工業界では確立していて、常識化していますので、その方法を口腔内に応用するだけで虫歯の問題はほぼ解決します。http://www.nitibo.co.jp/note/虫歯の原因の基本的なところは3つほどしかなく、理解できれば応用は簡単にできます。1、歯は電気の伝導性があり、イオン化傾向を調べることができる。一般に歯は亜鉛以外のほとんどの金属よりイオン化傾向が大きい。イオン化傾向が大きいとは電子を放出して陽イオンとなって溶出しやすいことを意味する。2、酸素消費型の腐食。3、水素発生型の腐食。歯科では3の酸性溶液中で起こる水素発生型の腐食だけが取りざたされていますが、それはほんの一部なのです。60歳代女性、左下7頬側歯茎部の歯根面カリエス。1、歯科用合金は歯よりイオン化傾向が小さいので、歯から電子を奪いアノード腐食を引き起こす。2、金属と歯根間に窪みや隙間があると酸産生細菌の繁殖を招き酸性溶液中の腐食電池を形成すると共に低酸素状態になり酸素消費型の腐食のアノードつまり電子を奪われる側の電極になる。3、さらに頬粘膜が密着していることにより低酸素状態になりやすく、また唾液の流れが悪く、唾液の緩衝能が発揮できにくい。1つの歯でも低酸素状態になりやすい部分が電子を奪われる側のアノードになり腐食する。以下の画像で、虫歯になるのは歯全体ではない、アノードになったところだけが虫歯になるのがご覧いただけますか?
2012.05.16
コメント(0)

プリウスPHVという3.0kWhという電気だけで26km走り、その後はただのハイブリッド(電気ガソリン併用)カーになるというプリウスがあります。つまり26kmだけはEV(電気自動車)というやつです。電気で走るのと、電気ガソリン併用ではどちらが燃料費が安いか?という、まぁ、どれだけ意味があるのか分からないものの、気になる事案がありますので、プリウスPHVの仕様を使って試算してみました。うちの5年目の20型(2代目)プリウス(ただのハイブリッド)の燃費は町乗りだと21.2km/L程度です。ガソリンの値段は最安店で152円/Lというのがありましたので、ガソリン1円で走れる距離は21.2÷152=0.139km/円。うちの4月の電気代は106kWhで2561円、基本料金とか考えずに単純に割り算をすると、24円/kWh。プリウスPHVのバッテリーを充電するのには、3.0×24=72円です。これで、26km走れるそうですので、電気1円当りの走行距離は26÷72=0.36km/円。ということは、0.36÷0.139=2.59倍 ガソリンより電気の方が燃料費が安い。
2012.05.15
コメント(0)

こういう記事はコピペができないように設定してあるんだな、これが。^^; http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_9201&rel=y&g=pol ーーーー引用開始ーーーー (このページの記事は新潮社から提供を受けたものです)フォーサイト POLITICS原発再稼働と料金値上げに論拠無し科学ジャーナリスト塩谷喜雄 Shioya Yoshio 原発のストレステストをめぐる意見聴取会であいさつする枝野幸男経済産業相(左端)=2012年1月8日、東京・経産省【時事通信社】経団連会長との罵り合いという小芝居の後、枝野幸男経済産業相は、原発の再稼働と家庭用電気料金の大幅値上げを、2つとも実施する意向を表明した。見事な手のひら返し。地域独占に厳しい視線を送ったのはほんの束の間で、今や電力会社と経産官僚の意に沿って動く「使える大臣」に成長したらしい。理屈に強そうな弁護士出身の枝野大臣だが、再稼働と料金値上げの2つは、論理的に決して並立しないことを、ご存じないようだ。再稼働も値上げも、根拠としている数字は、電力需要のピーク値を2500万kWも過大に見積もり、追加燃料費に至っては3倍以上も水増ししている。政策通の大臣なら、数字を一度チェックして判断すべきではないか。官僚のつくった詐欺的試算を鵜呑みにして、利用者だけにリスク負担と経済負担の両方を強いる図は、悪代官の所業といわれても仕方がない。
2012.05.15
コメント(0)

実際にテープレコーダのアンプを自作するようになったのは、「金田式録再DCアンプシリーズ」というのがMJ誌に出ていたのがきっかけだったのですが、意外に?金田式DC録再アンプは音質を追求されていません。まあ、それは置いておくとしても、多大な刺激を受けたことは確かです。アンプの自作は簡単ですが、メカはそうもいきません。特に70年代のカセットのメカはオープンリールのメカをそのまま使ったようなものでしたので、精度的にも良いものではありませんでした。それに録音ヘッドと再生ヘッドが別々になっているものは少なかったので、アンプ部をいじっても甲斐がないものだったと言うこともありました。そこでもっぱらオープンデッキのメカをそのまま利用させていただいていました。TC-4660はTC-6360Aの新装版でしたので、中身は同じです。メカ的にはこなれていたというのか、60年代から実績のあるワン・モータメカです。TC-9400A、これは3モータメカで19cm/秒までですが、堅牢な作りです。TC-5950は録音・再生ヘッドがぐるっと180度回転するオートリバースメカが面白い製品です。TC-R7-2は38/2Tr(サンパチ・ツートラック)の製品で70年代を代表する高音質デッキです。Technics 1500はクォーツロックPLL制御のテープ走行系を持つメカ的には最高の製品でしたが、残念ながら音質は最低です。なぜならフェライトヘッドではなくパーマロイヘッドだからです。オリジナルのヘッドは使えませんので換装が必要です。
2012.05.14
コメント(11)

以前にもご紹介したかもしれませんが、この辺りのテープデッキはSONYの製品とならんで音が良いもの達です。なぜならパーマロイヘッドではなく、フェライト系のヘッドだからです。70年代にはフェライト系ヘッドが全盛期を向かえました。80年代になるとセンダスト系のヘッドが多くなり、これらのヘッドはフェライト系ヘッドより音が冷たくなく、自然な音色を持っていました。その後はアモルファス系になりましたが、音質的には疑問が残るものだったように思いました。しかしその頃は僕はデジタル録音に移行していましたので、アナログ系はカセットデンスケTC-D5Mで十分満足してしまっていました。YAMAHA TB-700Technics RS-275CUPHFヘッドというネーミングでした。AKAI GXC-39DGXヘッドは有名ですね。GXとはGLASS&X'TAL の略です。
2012.05.14
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.14
コメント(0)

2012.05.13
コメント(2)

現像液のコンディションがよくないです。ご参考まで。
2012.05.13
コメント(0)

ジャガイモ、キャベツ、イチゴ、アスパラ、スナップエンドウ、玉ねぎ、ジャガイモ200円、その他全部100円です。好評のイチゴはあと5パック!早いもの勝ちです!
2012.05.11
コメント(2)
![]()
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201205050001/http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201205060000/前回まではスピーカ設計に必要な5種類のデータを音楽信号から生成するアダプター(スピーカ・シミュレータ)を作っていましたが、とりあえず完成しましたので、今日は実際にデータロガーGL200にデータを取り込む作業をしました。といってもスピーカにとっては厳しいと思われるCDを再生しながら生成したデータ10ch分(5種類の左右分)を取り込む作業ですので、えらく時間がかかりました。さらにそのデータの最大値を演算して、手書きでテキストにしました。(GL200をなぜかPCが認識しないので、添付のソフトが使えない)これも時間がかかりました。さらにそのCD音源を実際にはどのくらいの音量で聴いているのかを調べるために試聴室で一枚づつ聴いては、その時のボリュームの位置は変えないで、1kHz-20dBのテストレコードをかけてCDPの出力をデジタルマルチメータで実測しました。今日までにCD8枚分のデータしか得られていません。100枚くらいはしないとだめなのでしょうか。。?久しぶりにYAMAHA B-Iの相棒のプリアンプYAMAHA C-Iを使いました。使用スピーカはHITACHI HS-10000です。YAMAHA C-I は70年代最強のプリアンプなのですが、いつかご紹介する機会があるのでしょうか。。SB-RX70もついでに試聴しましたが、右のTWの音が小さいです。。(?)音は悪くはありませんよ。
2012.05.10
コメント(7)

この政府のわざとらしさを信じる人はいないと思いますが、どうなんでしょうね。。どんどん墓穴を掘っているような気がします。それとも日本には原発が2基あれば十分だと言いたいのでしょうかww朝日新聞の記事にもありましたが、このところ寒冷化が進んでいるらしいので、猛暑はないでしょう。それに15%程度の節電は超簡単ですので、電力不足は有り得ません。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000084-reut-bus_allーー引用開始ーーロイター 5月10日(木)14時16分配信5月10日、政府の「需給検証委員会」は、関西電力大飯原子力発電所3、4号機が再稼動した場合、約15%と見込まれる今夏の関電管内の供給不足がほぼ解消するとの試算を示した。写真は大飯原発3号機。1月26日撮影(2012年 ロイター/Issei Kato) [東京 10日 ロイター] 政府の「需給検証委員会」は10日、5回目の会合を開き、関西電力<9503.T>大飯原子力発電所3、4号機が再稼動した場合、約15%と見込まれる今夏の関電管内の供給不足がほぼ解消するとの試算を示した。両号機の稼動に加え揚水発電の供給力も大幅に増えるため。大飯原発が再稼動した場合の需給見通しは委員の要請を受けて事務局が提示した。ただ、検証委は「原発稼動ゼロ」の場合の需給見通しを示すのが目的のため、次回会合(12日)で取りまとめる予定の報告書には大飯原発再稼動が前提の需給見通しは盛り込まない。関電の原発が再稼動しない場合、8月の最大需要の想定に対する供給不足は14.9%か15.7%。数字の違いは需給ひっ迫時に電力会社が供給をカットできる「随時調整契約」による需要減を反映させるかどうかによる。報告書には調整契約の影響を含む場合とそうでない場合をそれぞれ示すという。
2012.05.10
コメント(0)

1日で2~3cm伸びたような気がします。
2012.05.10
コメント(0)

前回7日目で芽が出たところでしたが、3日もすると3~4cm伸びますね。すごいもんです。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201205070000/
2012.05.09
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.09
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.05.09
コメント(0)

2012.05.08
コメント(2)

2012.05.08
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)


