全49件 (49件中 1-49件目)
1

台風一過、しのぎやすくなって、窓を開けて寝ていると風邪をひきそうになりました。皆様もお気を付け下さい。そして、秋の虫の鳴き声も聞こえてくるようになりました。庭先でもガチャガチャ、リ~ンリ~ンと鳴いています。鈴虫は見つかりませんが、クツワムシはなぜか簡単に見つかります。ライトを付けて近づいても逃げませんね。なぜでしょう?色違いがありますが、どちらかがオスとかメスとかあるのでしょうか?
2012.08.31
コメント(6)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.31
コメント(5)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.30
コメント(2)

K先生から糸電話式にケーブルを伝ってくる音を極力遮断してもっと厳密にテストをせよ、ということでしたので、その点に注意を払ってみました。ショックマウントのメーカー差は聴き取れませんでしたので、スランドの足にはウレタンスポンジのアブソーバを、ステレオバーには安定性がまあまあのRodeのSM4を介してスタンドに取り付けました。試聴結果は後ほど。アブソーバ、ショックマウントなし
2012.08.30
コメント(3)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.29
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.28
コメント(12)

これ、単機能のメモ帳とワープロです。僕はなんでもできるノートやらタブレットをもつよりは、こんな単純なものの方が使い易いです。安いし。。(お中華ですが)電池は長持ちしますが、バックライトなしなので、ちと暗いのは我慢しないといけません。
2012.08.28
コメント(7)

マイクロフォンのフォルダにショックマウントというのがありまして、マイクをゴムで挟んで吊るすという構造になっています。マイクスタンド経由で入ってくる足音などの雑音を遮断する用途なのですが、楽器でも低音域の音はマイクスタンド経由で入ってくるので、これを防ぐ意味もあります。これがないと低音の過剰感があります。ほんとうは、マイク一本用なのですが、ステレオバーを通して録音してみました。たくさん種類がありますが、大きいとマイクに入ってくる音場を乱す恐れがあります。特に波長の短い高音域です。左端からSABRA SOM SSM1、audio-technica AT8413、Rode SM4、下はFOSTEX MC10STFOSTEX は筒状ですので、一本用としては音場を乱すかもしれませんが、ステレオバー用には都合がよいかもしれません。
2012.08.27
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.27
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.25
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.25
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.25
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.25
コメント(2)
みんなの党の渡辺氏は福田内閣のときの金融担当大臣で、外貨準備金100兆円をアメリカ金融屋に貢ごうとして福田元首相に更迭されていましたね、純正アメポチです。橋下氏の経済顧問は湯田金の手先として有名な竹中平蔵氏。湯田金の代理人の二人がつるむという話がでるのは、ある意味自然な流れ、橋下氏は嫌がるポーズはしていますが、内心はどうでしょうか?こいつ等は最悪として、民主も自民・公明もだめとなると、次期衆院選どうしますかね?入れるところが無いです。。^^;ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120822-00000026-mai-pol毎日新聞 8月22日(水)11時17分配信拡大写真みんなの党の渡辺喜美代表(左)と橋下徹大阪市長 みんなの党の渡辺喜美代表と大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が20日夜、大阪市内で会談し、次期衆院選に向け、双方の合流を含めて連携の在り方について意見交換していたことが22日分かった。橋下氏は合流に慎重な姿勢を示したとされ、引き続き協議していくという。会談に同席した維新幹事長の松井一郎・大阪府知事は同日、記者団に「合流する話は一切ない」と述べた。 維新は次期衆院選に合わせて、現職国会議員5人以上を取り込んで政党化した上で、全国規模での候補者擁立を目指している。一方、みんなの党は維新と政策的に近く、維新側との合流や選挙協力などを模索している。 みんなの党では、小熊慎司氏ら同党参院議員2人が、民主、自民両党の国会議員とともに、大阪市内で11日、橋下市長と会談したことが明らかになっており、2議員の維新への合流も取りざたされている。これに関し、みんなの党の江田憲司幹事長は21日の記者会見で、2議員が維新に合流する意向はないと説明していると強調。維新との協議については「近々やることになる」と述べた上で、「党対党の関係」で連携に関する協議を進める考えを示した。【平野光芳、福岡静哉】
2012.08.22
コメント(9)

60代女性、右下67欠損。うちでも必要性があれば義歯を作ります。メタルレスの義歯で、けっこう使えます。お値段は他院の営業妨害になるので公開しませんが、インプラントの1/10です^^;
2012.08.22
コメント(0)

前回は1cmの超近接測定とかアホなことをやって、干渉で高域のf特が乱れていましたので、マイク〜振動板距離を4cmにしました。これだと干渉も部屋の影響も少なくなります。音量が1/10になるとf特に変化があるでしょうか?
2012.08.21
コメント(0)
「著作権」とか、だんだん騙されていたことに気が付く人が増えているようですね。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000077-zdn_n-inetITmedia ニュース 8月20日(月)18時53分配信「解禁」を記念した原画展も 漫画家の佐藤秀峰さんは8月20日、「ブラックジャックによろしく」について、自由に2次利用できるようにする方針を明らかにした。9月15日以降、商用・非商用を問わず、作品を出版したり、小説化や映画化などを無料で自由に行うことができる。 【写真:「ブラックジャックによろしく」は無料公開されている】 佐藤さんは「従来の著作権を振りかざして利益を得る方法は段々と古くなっていくはずです」として、自作を2次利用フリーとすることで「どのように作品が拡散し、利用され、著者に利益をもたらすのか、もたらさないのか、その調査をしたいと思っています」と狙いを記している。 2次利用の自由化では、商用・非商用問わず、作品をネットに掲載したり、国内外で書籍として出版したり、翻案やアニメ化、小説化、映画化、テレビドラマ化したり、グッズを製作して販売したり、同人作品で2次創作を行い同人誌として販売する──といったことが自由に行える。利用について事前連絡は不要で、使用料なども一切要求しないという。 佐藤さんは「著作権は放棄しませんが、行使しない」というスタンス。「ご自由に作品をお使いいただければ嬉しいです」としている。具体的な規約は9月15日に明らかにする。 佐藤さんは2010年に同作品をWebサイト「漫画onWeb」で無料公開するなど、漫画家と出版社という従来の枠組みを超えた取り組みを独自に続けてきた。 佐藤さんは2次利用の自由化を明らかにしたWebページで、情報発信拠点としての書店の衰退と、紙/電子問わず「書籍」というパッケージで情報を発信することへの疑問と、著作権という「多くの人に読まれれば読まれるだけ、著者に利益がもたらされるようにする」権利と「多くの人にコピペで拡散できるインターネット」との相性の悪さを指摘。「より多くの人に無料で拡散、共有されることで、作品の著者にも利益が入る仕組みができないでしょうか」と、著名な作品の2次利用自由化というユニークな試みに踏み切る狙いを説明している。 「著作権@解禁!!」を記念し、同作品の原画展を9月20日~10月2日、都内のpixiv Zingaroで開く。開場にはコピー機を置き、自由に原画データを複製できるようにするという。
2012.08.20
コメント(6)

今日のデータは振動板〜マイク間距離1cmの超近接測定です。M-60を定電流駆動するとどういうf特になるかと思いやってみました。インピーダンスカーブは235Hzにあるfoの共振峰とL成分によるハイ上がりのカーブの合成になっています。定電圧駆動するとfoの共振峰は消えます。一種のMFBと考えても良いかもしれませんが、定電圧なのですから当然です。しかし、ハイ上がりのインピーダンスのスピーカを駆動するとその分f特はハイ下がりになります。これも当たり前でしょうか?ほんとうはfo以外はインピーダンスカーブとf特は同じカーブになるのが正解なのです。世の中には定電圧アンプしか売っていないので、ほとんどの方はハイ下がりの音を聴いているのです。これに気が付くと愕然とします。(しないってか?^^;)これは定電圧アンプで駆動したときのf特、foが盛り上がっていませんね?ハイ下がりはよく分かりませんね?振動板〜マイク間距離は20cmですから参考データではあります。振動板〜マイク間距離1cmの超近接測定です。1kHz60W(壊しそう)22dB程小さな音量なんだか高域が下がりますね。先生どういうことでしょうか?
2012.08.20
コメント(0)

前の記事のインピーダンスカーブが10kHz以上で下がっているので、河村先生から測定系のf特が良くないのではないかとのご指摘がありました。そこでTrueRTAのキャリブレーション機能を使ってみました。23kHz以上はUSBオーディオインターフェイスUA-25が96kHzに対応できないらしくガタガタになりますが、10Hz〜23kHzまではフラットになりましたので、M-60のインピーダンスカーブを測り直してみました。河村先生がおっしゃるにはインピーダンスカーブはアドミッタンスカーブを求めてその逆数演算をして求めるのが正式な方法だそうです。理由はスピーカというものは電圧の変化によって挙動が違うからだそうで、定電圧アンプで駆動して流れる電流の変化を拾ないとダメだそうです。ということで、このデータは参考値です。
2012.08.20
コメント(0)

測定系のf特。USBインターフェイスのUA-25の入出力特性だと思いますが、上下で少し落ちています。TrueRTA側でキャリブレーションが可能だと思います。
2012.08.20
コメント(0)

M-60のインピーダンス曲線230Hz付近にfoがあります。L成分は少なく非常に優秀なスピーカだと思います。アドミッタンス(インピーダンスの逆数)測定方法はスピーカに直列に0.1Ωとかの低抵抗を入れて、その両端の電圧を読むことらしいのですが、TrueRTAを使った測定系が発振条件を満たすらしく使えませんでした。で、自作の定電流駆動アンプがあったのに気が付き、それでスピーカを駆動し、スピーカ両端の電圧を測定すれば、それがインピーダンス(周波数によって変わる抵抗値?)になりそうです。簡単といえば簡単ですが、出力インピーダンスが全帯域で100kΩ以上の定電流アンプなど一般的ではないですから、ふつうはスピーカのインピーダンスを直接測ることは無理ですかね。。?測定系の画像
2012.08.19
コメント(0)
「世界一貧乏な大統領」と言われているのは資産が少ないからではなく、個人資産を87%寄付して家とトラクターだけで暮らしているからです。・・・だそうで、こんな人は湯=グローバリゼーションのコントロールからもっとも遠いのですが、消されないことをお祈りいたします。しかし、世界の皆がこういう考えなら、世界のほとんど全ての解決不能と思われる問題は解決します。元々日本にはこういう考え方はありますね。「知足(足るを知る)」とか「もったいない」とか。もうすぐ経済発展などしたくてもできない時代がやってきます。そのとき慌てふためいて、湯の奴隷にならないようにしましょうね。http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/ーーー引用開始ーーームヒカ大統領のリオ会議スピーチ: (訳:打村明)————————————————————————————————————————会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。 私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。ありがとうございました。
2012.08.19
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.19
コメント(0)
(Anti-Counterfeiting Trade Agreement、ACTA)http://ja.wikipedia.org/wiki/偽造品の取引の防止に関する協定ネット上の違法(と思われる)ダウンロードサイトなどの著作権侵害(をしていると思われる)サイトの一方的な強制削除、管理人の逮捕も可能になるとされるACTAですが、先日(8/3)日本の参議院でも大多数の賛成により承認されましたね。それに先立って、私的違法ダウンロード刑罰化(2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金)が衆議院で可決されています(6/15)。この流れは、著作権侵害の大義名分によりネット検閲を強化して、湯の世界支配にとっては邪魔なネットを無力化しようということです。こういう話は昔からある湯の「手」で、誰もが反対できないような案件から侵入してくるのです、みえみえですが。「著作権」という概念自体も湯の「手」ですので、安易にのせられないようにお気を付けください。
2012.08.19
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.18
コメント(0)

マイク〜振動板距離10cmです。HS-1500の各ユニット単体のf特です。L-301後面開放1620Hzに共振峰がありますので、ピークサプレス予定です。M-60: 0°思ったより良いです。口径からくる指向性はあります。M-60:30°M-60:60°H-35Hあまり良くないですね。f特も伸びていないし、凹凸があります。明日はできればアドミッタンス(インピーダンスの逆数)の計測をしてみたいと思います。
2012.08.17
コメント(0)

上の画像は裏蓋を閉めたもの、下が裏蓋を外して後面開放としたもの。後面開放にするとウーファL-301のfoもQoも下がりますから、f特は違ってきます。上がツィータを外してミッドレンジとウーファだけにしたf特、下がウーファを外してミッドとツィータだけのf特。明日はユニット単体でのf特とアドミッタンス特性の測定ですね。
2012.08.17
コメント(0)

このスピーカはこれだけ聴いている分には充分聴ける音というか、音が前に張り出して来るという通常は好ましい音質を持っているのですが、音源をよく知っている生録を再生してみると、全然別の音なのです。要するに忠実度の高い(HiFi)スピーカではないのです。世の中にはこういうスピーカが多いので、ああ、お前もか、、という印象でしたが、気を取り直して、河村仕様で改造することにしました。河村仕様というのは、foとfhの間がなるべく広いスピーカの美味しい部分だけを使う、foとfh部分はf特もインピーダンスも乱れるので、マルチアンプでない限り、LCネットワークは理論的な動作をしません。そこで各ユニットのインピーダンスのフラット化をしたのちに、LCネットワークで帯域分割するのです。そうすることにより、総合的なf特はフラットになり、アンプの負担が軽減して音質が向上します。今日はとりあえず裏蓋を外して、内部を観察して、f特を測ってみました。吸音材に圧倒されますが、全部外すと、前後の支持棒があり、振動を抑える構造になっています。ネットワークのLCや線材、アッテネータは高級品に交換してあります。LC-OFC、空芯コイル、双信の角型ケース入りのボリカーボネートコンデンサーとかいろいろです。f特はTrueRTAを使っています。低域はよいですね。ダラ下がりですが、超低域までレスポンスがあります。高域は良くないです15kHzまでしか感度がありません。これはホーンツイータだからです。またfcがが3.5kHzなのですが、ホーンのカットオフ周波数1.8kHzと2倍弱しか離れていません。この帯域は歪みが目立ちますので、H-35HはHS-400のツイータMH-35に換えた方が良さそうです。MH-35の方が10倍広帯域ですからね。これを使うと波形再生が可能な6dB/oct.クロスにすることができる可能性があります。
2012.08.17
コメント(5)

とうとう今日から通常業務が始まりましたね。ちょっと憂鬱な状況が続いています。仕事をしたくないというわけではないのですが、YAMAHA B-IとペアになるYAMAHA C-Iというプリアンプが故障してしまったからです。原因はよく分かりませんが、最初はトーン回路の左チャンネルから音が出ないという症状から始まって、ふたを開けてみると、全然鳴らなくなってしまいました>
2012.08.17
コメント(0)

DEC.1973 ラジオ技術p.143 ウーファ編 河村信一郎よりHS-1500のウーファL-301の主な特性はfo:15Hz(Qo:0.3)〜fh:1620Hz(Qh:12)(この周波数内ではピストンモーション)出力音圧レベル:89.2dB(1m,1W)実効半径:127mm実効質量(mo):71g重量9.8Kg特に最大振幅が±12mm(空気排除量:±0.6L)というのは、30Hzで-3dBのf特を持つ計算になり(無限大バッフル時)、この口径、感度、周波数帯域を持つウーファとしては世界最高性能だ。で、カバーを開けて振動板を拝んでみた。このウーファユニットは9.8Kgもあるので、箱から下ろしてみる勇気はありません。壊します^^;スピーカというのは70年代の日本で最高性能をマークした後は、これを凌駕する製品は出ていません。巷のオーディオ評論家がいくら騒ごうが、これは事実なのです。現代高級スピーカと70年代の日本のトップスピーカを並べて聴いてみると愕然としますよ。あちゃ〜、、ゴミ(もちろん現代モノ)じゃん、、と思います。当時評価されなかったのは音楽ソースの質が良くなかったからです。当時は原音再生とかいいながら音質評価はLPレコードでするわけなのですから、原音再生してみるとソースの音質の悪さが耳につくわけです。スピーカは原音再生を目指せば目指す程、売れないという悪循環に陥っていたのです。
2012.08.14
コメント(5)
世界の穀物はアメリカを始め天候不順で減産の見込み、生産量が消費量を上回る。そろそろ地球上での食料生産の限界にきているようです。ちょっとした気象異変で食料危機に陥ります。それに拍車をかけるのが湯田金で、先物市場でうはうはしているようですね。迷惑な話です。超円高の日本にいると分りづらいですが、通貨安の国ではまた暴動レベルの事態が予想されます。世界人口は70億人を越えましたが、食料供給の面からそろそろ限界のようです。この上、水と石油エネルギー不足が顕在化すると近未来は悲惨なことになるでしょう。経済発展どころではないですね。少ない資源エネルギーでどうやりくりしていくか、日本人が最も得意とするところではないでしょうか。ーーー引用開始ーーー-------------------------------------------------- 米国農務省は、8月10日(現地時間)、2012/13年度の4回目の世界及び主要国の穀物・大豆に関する需給見通しを発表した。その概要は以下のとおり。 2012/13年度の穀物全体の生産量は消費量を下回るが、大豆の生産量は消費量を上回る見込み. 1世界の穀物全体の需給の概要(見込み) (1)生産量:22億4,746万t(対前年度比 2.7%減)(2)消費量:22億8,746万t(対前年度比 0.5%減)(3)期末在庫量:4億3,111万t(対前年度比 8.5%減)(4)期末在庫率:18.8%(1.7ポイント減)≪主な品目別の動向≫<小麦> 生産量は、前年度、悪天候による被害を受けた米国の他、インドで増産となるものの凍害や乾燥の影響を受けた旧ソ連諸国、EUで減産となり、世界全体では前年度を下回る見込み。 また、消費量もインド等を除き前年度より減少するものの、世界全体の生産量は消費量を下回り、期末在庫率は前年度より低下。(1)生産量:6億6,283万t(対前年度比 4.7%減) 米国、インド等で増加、ロシア、カザフスタン、EU、豪州、アルゼンチン等で 減少。(2)消費量:6億8,325万t(対前年度比 1.8%減) インド等で増加、ウクライナ、カナダ、EU等で減少。(3)期末在庫量:1億7,717万t(対前年度比10.3%減)(4)期末在庫率:25.9%(2.5ポイント減)(5)前月からの主な変更点 生産量は、ロシア、カザフスタンで下方修正、インド、ウクライナで上方修正。<とうもろこし> 生産量は、世界全体で減少し、主産国の米国では7月もコーンベルトの高温乾燥が継続し、前月予測から更に下方修正(329.5百万トン→273.8百万トン)され6年ぶりの低水準。 また、消費量も、米国での下方修正から減少する見込み。米国では、生産量の下方修正により、期末在庫量は17年ぶりの低水準で、期末在庫率は5.8%と前月予測(9.3%)に比べ3.5ポイント下方修正。(1)生産量:8億4,901万t(対前年度比 3.2%減) 中国、アルゼンチン、メキシコ、カナダ、南ア、米国、EU、ブラジル等で減少。(2)消費量:8億6,164万t(対前年度比 0.8%減) 中国、ブラジル等で増加、米国で減少。(3)期末在庫量:1億2,333万t(対前年度比 9.3%減)(4)期末在庫率:14.3%(1.4ポイント減)(5)前月からの主な変更点 生産量は、高温乾燥の影響から米国や、EU、ウクライナで下方修正、中国、ブラ ジル、アルゼンチンで上方修正。消費量は、米国、EU等で下方修正。<米(精米)> 生産量は、東南アジア諸国での増産等により、世界全体では史上最高となるも、インド、中国等の消費量の増加から、世界の生産量は消費量を下回り、期末在庫率は低下。(1)生産量:4億6,322万t(対前年度比 0.4%減) インド等で減少(2)消費量:4億6,640万t(対前年度比 1.7%増) 中国等で増加(3)期末在庫量:1億0,182万t(対前年度比 3.0%減)(4)期末在庫率:21.8%(1.1ポイント減)(5)前月からの主な変更点 生産量は、インドで下方修正。2世界の大豆需給の概要(見込み) 生産量は、世界全体では南米の増産見込みにより増加するものの、米国のコーンベルトの高温乾燥の継続で前月予測から更に下方修正(83.0百万トン→73.3百万トン)。米国の減産に加え、中国の輸入需要増等により、米国の期末在庫率は4.2%と、前年度(4.6%)を下回る低水準。(1)生産量:2億6,046万t(対前年度比10.4%増) ブラジル、アルゼンチンで増加、米国で減少。(2)消費量:2億5,692万t(対前年度比 1.2%増) 中国、アルゼンチン等で増加、米国で減少(3)期末在庫量: 5,338万t(対前年度比 2.8%増)(4)期末在庫率:20.8%(0.3ポイント増)(5)前月からの主な変更点 生産量は、米国で高温乾燥の影響から下方修正、ブラジルで作付面積増により上方 修正。消費量は米国で下方修正。詳しくは、「食料需給インフォメーション」http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/index.html内「米国農務省穀物等需給報告」http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_usda/index.htmlでご覧ください。
2012.08.13
コメント(0)
このところ領土問題がやかましくなってきた背景は、単なるナショナリズムとか、アメリカの影響力の低下とか、そういうことではないのは誰でも分かると思う。尖閣諸島近海には石油天然ガス資源が、日本海海底にはメタンハイドレートがころがっているとか、北方領土近海にはこれも石油天然ガス資源が眠っているとか、そういうことです。少なくとも政府関係者の間では今後の経済成長に見合う資源エネルギーの供給不足が眼に見えてきているのであり、そのことを国民に知らせる段階ではないにしろ、かなり深刻に受け止められ始めているということです。現段階では日本にとってはこれらの資源開発の経済合理性はかなり乏しいが、10年後はどうでしょうか?さて、日本はどう対処しますかね? ちょっとふつうではない国が多いですから。。まず、EPRの評価が必要でしょうね。投入したエネルギーに比べて得られるエネルギーが少ないとか、資源量が十分ではないとなると開発してもしかたがないですからね。太平洋側のメタンハイドレート試掘は失敗しているようです。---引用開始---http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/583127/記事本文 中国国営新華社通信は10日、韓国の李明博大統領の竹島訪問について、竹島の韓国表記を使い、「李大統領が独島を訪問し主権をアピール」との見出しで速報した。 最近の中国世論は、東京都による尖閣諸島購入計画に反発して、反日傾向が強まっており、インターネットには李大統領を「主張するリーダー」「抗日英雄」と持ち上げるなど、今回の訪問を支持する書き込みが多く寄せられた。「胡錦濤国家主席にもぜひ、釣魚島を訪問してもらいたい」といった意見もみられた。 北京の日本問題研究者は「李大統領の突然の訪問は、北東アジア情勢の緊張を高めかねない」と指摘した上で、「日本政府が韓国にどんな対抗措置を取ることができるのかを見極めたい」と述べた。 中国政府の対日政策に影響力をもつ同研究者は「最近、日本は周辺国と領土問題でトラブルが続いているが、日本にはどんな外交カードがあるのか分からない。日本の対応を釣魚島問題の参考にしたい」とし、「中国は韓国、ロシアと連携して対応することも選択肢の一つだ」と語った。 また、日本との間で北方領土問題を抱えるロシアのメディアも、李大統領の竹島訪問について東京、ソウル発で速報を伝えた。 タス通信は、李大統領の側近による「私たちの大統領が自国の領土の一部を訪れることについて、何の必要があって日本に伝えなくてはいけないのか」とするコメントを紹介した。この言葉は、メドベージェフ露首相ら政府要人が北方四島を訪れた際のロシア側の常套(じょうとう)句でもある。
2012.08.13
コメント(5)

うちの試聴室の仲間になりました。前オーナーは、とあるオーケストラの名誉指揮者だったそうですが、亡くなられたので引き取り先を募集されていました。で、僕が手を挙げたのです。A様、お譲りいただき、ありがとうございました。HS-1500は1974年6月に発売され1979年頃まで受注生産で作られていたようです。このスピーカのウーファL-301は河村信一郎先生の設計になるもので、このクラスでは世界最大の空気排除量を誇っており、密閉型でバスレフ臭さが無く、超低域までよく伸びたリアルな低音が出ます。HS-10000には及びませんが、「鬼太鼓座」の大太鼓をクリアに再現しています。とにかく重い、80kgの重量があり、ユニットを抜いても70kg弱です。ものすごい物量投入ですね。音は中低音はガッツ系、高音域はホーンの所為かまったり系です。
2012.08.12
コメント(6)

つなぎ目はフレア加工とか言って、金属同士を押し付けて緊密に接合します。締める強さも最適値があり、専用のトルクレンチが売っています。冷却すると必ず結露しますので、その水を流すドレインは外に向って傾斜させることが大切です。室外機側からエアパージします。ガスは室外機に入っているのですが、それを出す時、あらかじめ配管内部の空気を抜いておく必要があります。真空ポンプはポーセレンファーネス用。器具は専用のものではなく適当に自作したものです。
2012.08.12
コメント(0)

8/17から始まります。
2012.08.11
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.10
コメント(0)
![]()
クリック拡大じつは去年も金柑の木にアゲハチョウがいたのですが、これは2代目ということになります。来年もまた3代目の姿を見ることができるでしょうか?
2012.08.09
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.08
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.08
コメント(8)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.07
コメント(0)

よく見ると、成虫の形をしているんですね。
2012.08.07
コメント(0)
音声なしとか、なんかね。。http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0401X_W2A800C1000000/菅前首相も石原知事もさっさと公開しろ、、と言っていますよ。ーーー引用開始ーーー菅前首相「無条件に全面公開すべき」 東電映像 2012/8/6 20:31 東京電力が6日公開した福島第1原発事故発生直後の社内テレビ会議の映像で、一部音声が非公開とされたことについて、菅直人前首相は「事故の解明のため全面的に無条件に公開すべきだ」と批判した。視察で訪れた青森県六ケ所村で報道陣の質問に答えた。菅氏が東電本店に乗り込んだ際の音声が公開されなかった。菅氏は「画像は残っているのに音が残っていないのは不自然」と指摘。「(当時の状況を検証する上で)極めて重要な証拠だ。オープンにしてほしい」と全面公開を求めた。〔共同〕「公開すべきを公開しないなら都が申し入れ」 東電ビデオ公開めぐり石原知事2012.8.3 18:57 [石原慎太郎] 東京電力が福島第1原発の事故直後に録画していた社内テレビ会議システムの映像公開をめぐり、東電の株主でもある東京都の石原慎太郎知事は3日の定例会見で「映像は一番直截にものを明らかにするから当然公開すべきだ。公開すべき点をしないなら、ユーザーである都民を代表して東京都が申し入れをする」と述べた。
2012.08.06
コメント(0)
政界では、消費税増税法案を巡って自民党が法案賛成と引き換えに解散総選挙を約束しろ、、とか間抜けなことをやっていますが、どう転ぶか分かりません。で、選挙対策なのでしょうね。野田首相は「原発ゼロ」にする場合の課題を整理するよう関係閣僚に指示とか、枝野経産相が原子力発電のコストは「経済合理性の観点から見ても割に合わず、高くつく」とか言い出しています。民主党としては、脱原発を争点にしないことには選挙に勝つ見込みはないですからね。ーーー引用開始ーーー原発依存ゼロ「課題整理を閣僚に指示する」 首相 2012/8/6 12:09 野田佳彦首相は6日午前、広島市での記者会見で、原子力発電への依存度を将来ゼロにする場合の課題を整理するよう関係閣僚に指示する考えを示した。8月末をメドとする政府のエネルギー戦略の方針決定に関しては「スケジュールありきで進めるよりは国民的な議論が必要だ」と語り、当初目標よりずれ込む可能性に言及した。 政府は中長期的なエネルギー戦略を練り直しており、2030年時点の原発依存度について「ゼロ」「15%」「20~25%」の3案を検討中だ。政府が開いた意見聴取会では意見表明希望者の7割が「原発ゼロ」を支持した。首相は記者会見で「将来的にゼロにする場合にはどんな課題があるのか、議論を深める際には必要だ」と強調した。・・とか、原発は高コスト、割に合わない 経産相 2012/7/11 19:08 枝野幸男経済産業相は11日、都内で講演し、原子力発電のコストは「経済合理性の観点から見ても割に合わず、高くつく」と語った。脱原発には電気料金の引き上げなどマイナス面があるが、省エネ需要が増え「中長期的な成長には追い風」と持論を述べた。消費増税は民主党の公約違反との批判に対しては「(衆院議員の)任期4年の間に事情が変わることもあるが、説明がうまくなかった」と語った。・・とか。
2012.08.06
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.06
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.04
コメント(0)

暑いですね。35℃とかになっています。都市部のコンクリートに囲まれた沿道では照り返しで40℃を記録していました。皆様も熱中症などにお気を付けください。このところソーラー発電システムはこの暑さで不調だし、仕事も忙しくてブログの更新もままなりません。つづきはまた後ほど。つづきです。数日前から、チャージコントローラの一部がダウンしていて、壊れたのかと思い予備を注文したりしていました。去年までは診療室のLED照明だけだったのですが、今年からは診療室の2.8kWのエアコンをソーラー発電の電力で賄おうと50Aも常時流して目一杯の動作をさせていますので、発熱でいろいろな箇所がダウンしているようです。一番あやしい逆流防止/干渉防止ダイオードの前後にテスターでPVモジュールからの電圧が来ているかどうか調べていましたが、電圧計がでたらめな数字を表示していてよくわかりません。で、いろいろと調べると、ダイオードからチャージコントローラの間に入っているブレーカまでの間に接触不良があるらしいということは分かりましたので、カシメなおしました。メスの金具はケーブルとの接続部分にガタがあったようです。それが下の2枚の画像。テスターはやはりおかしいようでしたので、予備のテスターを出してきて、ダイオードブリッジKBPC5010の導通を調べていましたが、ショートモードで破損していたのが何本かありましたので、全数といっても8個ですが、交換しました。それが下の3枚の画像です。このブリッジはふつうのシリコンダイオードですので、順方向電圧が15Aのときに1Vもあり、放熱器に触れられない程熱くなります。で、順方向電圧が約半分(発熱も半分)のカソードコモンショットキーバリアダイオードのKCH30A20に交換しようと買ってみましたが、あまりの足の形状が違うので実装方法をどうしようか??と考え中です。取りあえず動作していますが、いつ壊れるか分からないので、早く対策をとらねばなりません。システムの概要。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201107100004/
2012.08.03
コメント(10)
心にやましいところがなければ、映像も音声でも公開すればよいと思うが、やましいところだらけなんだろうね。役員はともかく社員の個人特定ができないようにぼかしを入れるとか、東電は個人情報保護法を隠れ蓑に犯罪隠しか?やはり個人情報保護法は「悪人の悪人による悪人のための法律」ですね。この法律は面割れを怖がる悪人の心理そのものですよ。さっさと破棄すべき。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120731-00000207-jij-soci時事通信 7月31日(火)23時7分配信 東京電力は31日の定例記者会見で、福島第1原発事故後に東電本社などで対応に当たった幹部らを映したテレビ会議映像について、報道関係者向けに公開する際には、録画・録音は禁止するなどとした条件を提示した。同意しない場合は、公開しないとしている。 東電は会見で、映像の録画・録音、撮影などの禁止のほか、役員らを除き、社員の個人名なども報道しないよう要求した。 一方、枝野幸男経済産業相の指示を受け、これまで5日間としてきた公開期間は8月6日から9月7日までの約1カ月間に延長。報道関係者の望む映像があれば、社員の顔にぼかしなどを入れた上、後日提供するとした。 報道規制に当たるとして、批判の声が上がったが、東電は会見を打ち切った。
2012.08.01
コメント(10)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.01
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.08.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


