全54件 (54件中 1-50件目)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.29
コメント(0)

虫歯は虫歯菌という細菌が出す酸で歯が溶けて起こると歯医者でさえ無邪気に信じていますが、じつはそうではないのです。虫歯菌が全く関与していないわけではなく、虫歯菌が出す酸で歯が溶けるという単純なものというわけではない、ということです。↓クリック!!この症例の虫歯の中の細菌の動画です。上の画像をクリックしてみてください。YouTubeに飛びます。多くの方は上の画像のように虫歯の穴の中には細菌がぎっしり詰まっていて、うごめいているのだろうな、、と思われていると思いますが、いつもそうというわけではありません。上の動画は虫歯の穴の中が好気的:虫歯の穴が充分外部に解放されている:酸素が多いと思われる症例で、虫歯の中にはたしかに虫歯菌がぎっしり詰まっています。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201207110001/以下の症例はこの時の再掲ですが、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201203190001/患者は痛みで寝られず、朝一で飛び込んできました。虫歯の穴は小さく、ほとんどピットでしかありませんが、レントゲン写真では残っているのはエナメル質だけで、象牙質は溶けだしてしまって、がらんどう、、虫歯は神経まで届いています。痛いのは当然でしょう。処置ができる程度にエナメル質を削除すると、やはり中は空っぽで、プラークの形成はなく意外と虫歯の穴の中には虫歯菌がいないのです。もちろん全然いないわけではありませんが、虫歯の穴の中の内容物はほとんど砂状になった象牙質のかけらで、細菌はパラパラとしか見当たりません。それがこの動画(画像をクリックしてください、YouTubeに飛びます)、細菌はほとんどいません。↓クリック!!後はエナメル質の裏側の軟化象牙質を除去し、露髄しない程度に、そして乾燥できる程度に軟化象牙質を除去して、セフゾンとクラビットを少しだけ混ぜたα-TCPセメントで裏装して、CR充填しました。その後半年経っていますが、痛みは治まったのでしょう。来ません^^; お母さんはPMTCに来られていますが、なんともおっしゃっていませんので、本人は痛くはないでしょう。でもまた来ます。他にも痛くなりそうな虫歯がありますから。。・・じつはこういう象牙質だけが溶ける虫歯のメカニズムは解明されていません。世界中の歯医者は解ったふりをしているだけです。で、この動画を見てください。これはメッキ屋さんのサイトから拝借してきた「赤さび」という鉄が錆びる現象をアニメにしたものですが、なんだかとても似ていませんか?http://www.yoshizaki-mekki.co.jp/eigyou/aen/zn.html虫歯は歯が金属と同じように、歯が錆びたものだと解釈すれば、こういう現象は全て説明できます。つまり虫歯は細菌の関与がなくても出来る可能性はあります。金属の腐蝕のメカニズムで言えば、「イオン化傾向の違い」による虫歯と「通気差腐蝕」のメカニズムによる虫歯の2つで説明ができます。この虫歯とは歯が錆びたものだという解釈を「虫歯の電気化学説」と名付けましたが、もう少し詳しく解説していますので、以下の記事をご参照ください。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201111300003/http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201112020000/http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201112030000/もっと詳しくはこちらを遡ってご覧ください。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?ctgy=23つづく
2012.09.27
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.26
コメント(4)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.25
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.25
コメント(0)

型番は失念しましたが、これと同じようなコードがよじれにくいSENNHEISERのイヤホンを愛用していたのですが、断線したようで右チャンネルが聞えなくなったので、代りを探していました。結局サウンドハウスで、イヤホン部の見かけがそっくりなSENNHEIZER IE4 とAKG IP2を買いましたが、IE4のコードがさがしていたものでした。http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654%5EIE4%5E%5E音もなぜかSENNHEISERの方が良いと感じました。
2012.09.23
コメント(0)

昨日今日と連休だったので、昨日は最寄りのIKEA(と言っても車で1.5時間かかりますが)に行って、作業台を買いました。天板はディスプレイ・テーブルになっており、ガラス天板の下に参考文献や回路図を置いて作業ができます。足は高さが90cmまで調節でき、僕の作業台の最適高さの84cmにすることができます。この高さのデスクはないので、技工作業台は足を継ぎ足して高くしています。IKEAはスウェーデンのデザインで、とてもおしゃれなのですが、製造は中国ですので、精度とか壊れにくさとかには期待しない方がよさそうです。この個体に限ってのことかもしれませんが、ビス穴がずれていて穴を広げて組み立てたとか、ビス穴が大き過ぎてビスが最初からバカになっていたりとか、余り気分は良くありませんでした。足の部品は交換してくれと電話するつもりです。さる雑誌の記事では、オフィス用家具は壊れやすいので、キッチン用を買うべきとか、そんなことが書いてありました。僕もそんな印象を受けました。ご参考まで。
2012.09.23
コメント(2)

うちの小学生の子も走っていました。子供の数が僕らの頃の1/3に減っていますので、教室も余っています。僕らの頃は父兄は運動会には余り来ていなかったと思います。僕もこの小学校の出身なのですが、両親とお昼ごはんを食べた記憶がありません。多分、校庭が子供達でいっぱいで、父兄は入りきれなかったのでしょう。今は父兄が来ないと寂し過ぎます。子供達が減っているのは無意識のうちに資源エネルギーが減耗する数十年後に備えていると解釈できます。人口が減ると今の社会保障とか年金システムとかは崩壊しますが、それは仕方がないことです。消費税を上げても無理なものは無理です。そろそろ真剣に考え始めないといけませんね。崩壊は突然来ます。うちの裏山の木もかなり伐採しましたので、冬になってもソーラーはがんがん発電するでしょう。伐採した木は一冬分の薪になります。
2012.09.23
コメント(0)

CO2を出さない原発が地球温暖化対策になるというのはウソということがバレているはずなんですが、仮に本当だとしても、アメリカ人は1人当り日本人の2倍以上、トータルでは世界のCO2の19.2%を排出しています。それを棚に上げて、あれこれ言うのは止めて欲しいですね。日本はせいぜい世界のCO2の4%の排出ですから、これでも多いと言われればそれまでですが。http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/amr12091807550003-n1.htmーーー引用開始ーーー2012.9.18 07:53 米紙ワシントン・ポストは17日、日本政府が「革新的エネルギー・環境戦略」で「原発ゼロ」を掲げたことを社説で取り上げ、コストや地球温暖化対策などで深刻な影響が出る可能性があるとの懸念を示した。 同紙は、多くの人々が東京電力福島第1原発事故で、緊急避難や放射線による土壌汚染に恐怖感を持ったことから「日本が原発のない将来を夢見ることは容易に理解できる」とした。 一方、再生エネルギーの実現可能性は不透明だとし、温暖化対策では日本の原発は「貴重な資産」だと強調した。 その上で「原発ゼロ」は、総選挙を見据えた民主党政権の単なる「政治的」な政策にすぎないとの見方があると指摘。その場合、原発依存は続く可能性があり、世界3位の経済大国の電力供給方法に「柔軟性が残ることになる」とした。(共同)
2012.09.23
コメント(6)
っていうか、中韓が調子に乗って自国の「政治」に領土問題を利用しようとか、あわよくば侵略しようとか、考えるからでしょう。日本としては、しかたなく対処せざるを得ない。日本人は「右傾化」とか考えていないと思いますが。。ーーー引用開始ーーーhttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120922/amr12092216230005-n1.htm2012.9.22 16:22 [尖閣諸島問題] 21日付の米紙ワシントン・ポストは、沖縄県・尖閣諸島をめぐる中国との対立などを背景に、日本が「緩やかだが、かなりの右傾化」を始めていると指摘、周辺地域での行動は「第2次大戦後、最も対決的」になっていると1面で報じた。 同紙は、日本の政治家が与野党問わず集団的自衛権の行使容認を主張するようになり、憲法改正論が高まっていると分析。沖縄県・与那国島への陸上自衛隊配備計画などを挙げ、自衛隊にも「より強力な役割」が与えられつつあるとの見方を示した。 背景として海洋進出を活発化させる中国の存在に加え、20年にわたる経済停滞の下で「失われた影響力を回復すべきだという感覚」が日本国内で広がっていることを指摘した。一方で、日本には軍事力保持への複雑な感情が根強く残り、右傾化には一定の限界があるとの専門家の見方も紹介している。(共同)
2012.09.23
コメント(0)

以前にも書きましたが、これが歴史は繰り返すということですね。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201007290003/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00001080-yom-polーーー引用開始ーーー読売新聞 9月23日(日)3時3分配信拡大写真読売新聞 政府は22日、中国外務省が国連の大陸棚限界委員会に提出を表明した東シナ海の大陸棚延伸の申請に対して、異議申し立てを行う方針を固めた。 東シナ海の境界が未画定であることを指摘して、日中間の大陸棚の境界画定は同委員会の審査の対象外であることを申し立てる考えだ。 国連海洋法条約は、沿岸から200カイリ(約370キロ・メートル)までの海底および地下の天然資源の探査や開発の権利を沿岸国に認めている。同条約は200カイリの外でも、地形や地質上から自然な地続きであることを沿岸国が科学的データに基づいて証明できれば、最大350カイリ(約648キロ・メートル)まで延伸することを認めている。大陸棚限界委員会は、沿岸国の延伸申請が適正なものであるかどうかを審査する機関だ。 中国政府は、尖閣諸島の領有権とは別に、同諸島よりも日本側に位置する沖縄トラフ(海底の溝)までが自国の大陸棚であると主張。今回の大陸棚延伸の申請でも、沖縄トラフから南西諸島近海の海底を申請対象にする方針とみられる。 これに対し、日本の異議申し立ては、国連海洋法条約が、向かい合うか隣接する国家間の大陸棚の境界画定については関係国間で合意すべきものと規定していることを根拠に、申請がなじまないことを主張する方針だ。 政府は、「尖閣諸島に領有権問題は存在しない」との立場から、積極的な対外発信は控えてきた。しかし、今回の延伸申請が日本の尖閣諸島国有化に反発を強める中国側の対抗措置の一環とみられることから、異議を申し立てることによって、日本の主張の正当性を国際社会にアピールすることにもつながると判断した。最終更新:9月23日(日)3時3分
2012.09.23
コメント(0)

東電や政府はバックレていますが、福島第一原発1号機は水素爆発を起こす前から、地震により放射能が漏れ出す程の損傷を受けていたということでしょうかね?まあ、順当に考えるとそうなります。というか、津波が来た時点で1号機から黒煙が上がっている画像があります。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201105150002/ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000024-fminpo-l07http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000024-fminpo-l07福島民報 9月22日(土)10時1分配信 東京電力福島第一原発事故で1号機が水素爆発を起こす直前の昨年3月12日午後3時に、双葉町上羽鳥で空間放射線量が毎時1590マイクロシーベルトだったことが20日、分かった。県によると、原発敷地外では過去最大値。当時、現地にはまだ住民が残っていた可能性もあり、県は福島医大などと連携し健康への影響などを調べる参考にする。 県が20日、東日本大震災が発生した昨年3月11日から31日までの間に東京電力福島第一原発、第二原発周辺のモニタリングポストなどで測定した結果を公表した。 双葉町上羽鳥は第一原発から北西に5.6キロの地点。毎時1590マイクロシーベルトは一般人の被ばく線量限度である年間1ミリシーベルト(1000マイクロシーベルト)を超える数値。上羽鳥のモニタリングポストは停電で14日正午で計測が途絶えた。この期間の平均値は毎時58.5マイクロシーベルトだった。 政府は12日午前に第一、第二原発から半径10キロ圏の避難指示を出した。
2012.09.23
コメント(0)

中国欲張り過ぎ、、ワロタwwhttp://mainichi.jp/select/news/20120816k0000m030034000c.htmlーーー引用開始ーーー毎日新聞 2012年08月15日 19時52分(最終更新 08月15日 20時15分) 【バンコク岩佐淳士】南シナ海問題での中国への対応を巡り7月の東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議でフィリピンと対立したカンボジアが駐フィリピン大使を今月17日に召還することを決めた。大使は地元紙でフィリピンを批判し、両国関係に波紋を広げていた。創設45年を迎え、15年に経済分野を中心とした「共同体」発足を目指すASEANだが、加盟国間に不協和音が響いている。 ASEAN外相会議では中国とフィリピン、ベトナムなどが領有権を争う南シナ海問題が主要議題となったが意見がまとまらず、1967年のASEAN創設以来初めて共同声明が見送られた。南シナ海のほぼ全域を領海と主張する中国をけん制するため、共同声明に「排他的経済水域(EEZ)の尊重」などを盛り込もうとしたフィリピン、ベトナム両国に対し、中国から多額の経済援助を受ける議長国カンボジアが異議を唱えたからだ。
2012.09.22
コメント(4)
使用済核燃料再処理(核兵器原料:プルトニウム抽出)から撤退した米国は、日本が原発から撤退することに反対の圧力を掛けています。日本に汚れ仕事を押し付けて、美味しいところだけゲットということですね。ーーー引用開始ーーーhttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012092290070744.html2012年9月22日 07時07分 野田内閣が「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略の閣議決定の是非を判断する直前、米政府側が閣議決定を見送るよう要求していたことが二十一日、政府内部への取材で分かった。米高官は日本側による事前説明の場で「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日本が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。 政府は「革新的エネルギー・環境(エネ環)戦略」の決定が大詰めを迎えた九月初め以降、在米日本大使館や、訪米した大串博志内閣府政務官、長島昭久首相補佐官らが戦略の内容説明を米側に繰り返した。 十四日の会談で、米高官の国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官はエネ環戦略を閣議決定することを「懸念する」と表明。この時点では、大串氏は「エネ戦略は閣議決定したい」と説明したという。 さらに米側は「二〇三〇年代」という期限を設けた目標も問題視した。米民主党政権に強い影響力があるシンクタンク、新米国安全保障センター(CNAS)のクローニン上級顧問は十三日、「具体的な行程もなく、目標時期を示す政策は危うい」と指摘した。これに対して、長島氏は「目標の時期なしで原発を再稼働した場合、国民は政府が原発推進に突き進むと受け止めてしまう」との趣旨で、ゼロ目標を入れた内閣の立場を伝えていた。また交渉で米側は、核技術の衰退による安全保障上の懸念なども表明したという。 エネ環戦略は十四日に決めたが、野田内閣は米側の意向をくみ取り、「エネ環政策は、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行いながら遂行する」という短い一文だけを閣議決定。「原発稼働ゼロ」を明記した戦略そのものの閣議決定は見送った。 大串、長島両氏は帰国後、官邸で野田佳彦首相に訪米内容を報告している。 政府関係者は「事前に米側に報告して『原発稼働ゼロ』決定への理解を求めようとしたが、米側は日本が原発や核燃サイクルから撤退し、安全保障上の協力関係が薄れることを恐れ、閣議決定の回避を要請したのではないか」と指摘している。◆「判断変えてない」大串政務官 原発ゼロをめぐる米国との協議について、大串博志内閣府政務官は二十一日、本紙の取材に対し「個別のやりとりの内容は申し上げられないが、米側からはさまざまな論点、課題の指摘があった。米側からの指摘で日本政府が判断を変えたということはない」と話した。◆骨抜き背景に米圧力<解説> 「原発ゼロ」を求める多数の国民の声を無視し、日本政府が米国側の「原発ゼロ政策の固定化につながる閣議決定は回避せよ」との要求を受け、結果的に圧力に屈していた実態が明らかになった。「原発ゼロ」を掲げた新戦略を事実上、骨抜きにした野田内閣の判断は、国民を巻き込んだこれまでの議論を踏みにじる行為で到底、許されるものではない。 意見交換の中で米側は、日本の主権を尊重すると説明しながらも、米側の要求の根拠として「日本の核技術の衰退は、米国の原子力産業にも悪影響を与える」「再処理施設を稼働し続けたまま原発ゼロになるなら、プルトニウムが日本国内に蓄積され、軍事転用が可能な状況を生んでしまう」などと指摘。再三、米側の「国益」に反すると強調したという。 当初は、「原発稼働ゼロ」を求める国内世論を米側に説明していた野田内閣。しかし、米側は「政策をしばることなく、選挙で選ばれた人がいつでも政策を変えられる可能性を残すように」と揺さぶりを続けた。 放射能汚染の影響により現在でも十六万人の避難民が故郷に戻れず、風評被害は農業や漁業を衰退させた。多くの国民の切実な思いを置き去りに、閣議での決定という極めて重い判断を見送った理由について、政府は説明責任を果たす義務がある。 (望月衣塑子)(東京新聞)
2012.09.22
コメント(0)

ここでは、為替介入は各国盛んにやっている、日本だけバカ正直に超自国通貨高に甘んじる必要はない。どうせデフレなんだから対策として「円を刷れ!」と言っています。いずれにしろ、どうあがいても石油資源の減耗と共に世界経済は破綻します。そろそろ「市場原理」というものが幻想なんだよ、、ということに気が付かないといけませんね。要するに「市場原理主義」は湯がやっているカルト=洗脳・集金システムということです。「市場原理主義」はご本尊が「マネー」のカルト宗教と言うことです。湯は日銀を始めほとんどの通貨発行権を持つ世界の中央銀行を支配下に置いていますので、世界経済の破綻と同時に世界中の現物をいくらでも刷れるマネーで買い占めて、世界を支配しようとするはずです。それが嫌なら、マネーを必要としない地域経済の構築を急ぐ必要があります。うちでは数年前から始めていますよ。診療方針もそうだけど、食料もね。http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE88D01J20120914?rpc=123ーーー引用開始ーーー2012年 09月 14日 15:55 JST 武者陵司 武者リサーチ代表[東京 14日 ロイター] 尖閣、竹島、北方四島など離島にかかわる領土問題の顕在化によって、多くの日本人は、世界が善意のみを統治原理とするユートピアなどではなく、弱肉強食の競争社会なのだと改めて思い知らされたことだろう。それはあからさまな国益の主張がものを言う世界であるが、その傾向は経済においても顕著だ。新貿易論構築の業績などで知られるノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏は、日本が圧倒的な産業競争力を誇っていた1980年代、古典的自由貿易や比較優位論が時代遅れであり、国家が通商産業政策に介入することの必要性を説いた。振り返れば、この頃から米国の通商圧力は増し、日本の産業競争力は大きく削がれていくこととなった。今日の国内半導体やエレクトロニクス産業の顕著な地盤沈下は、そうした圧力に深く影響されている。また、中国、韓国、台湾は凋落した日本を反面教師にして、重商主義的政策をいっそう強め、自国企業・産業をあからさまに支援している。国益の主張は、為替の分野でも顕著となっている。一般的には変動相場制の成立以降、為替レートは市場の合理性によって決まると考えられている。為替は市場とファンダメンタルズによって決まり、政策は無力との意見である。確かに一定のファンダメンタルズから乖離(かいり)した為替レートは持続しがたく、為替レートは短期でみればインフレ格差や金利格差によって決定されるとの見方にも一理ある。しかし、為替水準が国家の利害によって歪められていることも事実である。たとえば、中国、ドイツ、韓国といった世界の三大貿易黒字増加国を見てほしい。中国人民元は公式には2005年7月よりドルペッグ制から通貨バスケット方式の管理変動相場制に移行したことになっているが、実態は依然としてドルペッグに近く、しかも中国当局は為替市場への介入を通じて人民元レートを人為的に操作し、輸出産業を保護している。一方で、ドイツも、確信犯かどうかは別として、欧州周辺国を通貨同盟に招き入れることによってユーロ安を実現し、中国に匹敵する貿易黒字を計上している。また、韓国も表向きは変動相場制を採用しているが、ウォンの変動を小さくするために当局がたびたび市場に介入している。米国も、2008年のリーマンショック以降は大幅な金融緩和によりドル安を実現し景気を支えている(9月13日には、米連邦準備理事会が量的緩和第3弾の実施を発表した)。ユーロ危機のさなか日本と同じく通貨投機にさらされてきたのはスイスだが、こちらも中央銀行の積極的な為替介入によって、スイスフランの騰勢は止まった。 そうした中で、純粋に市場原理に為替を委ねている主要国は、もはや日本だけと言っても過言ではない。このように通貨主権が失われた状況では、円高がさらに進む可能性がある。<圧倒的不利な日本の産業>とはいえ、昨年のような大規模な為替介入を繰り返せば、為替操作国の仲間入りであり、国際的な非難をいたずらに浴びるだけだ。では、どうすればよいのか。筆者は、徹底的な日銀の金融緩和、バランスシートの膨張によるベースマネーの増大しかないと考えている。そもそも、日本は世界唯一のデフレ国だ。物価の下落は貨幣価値の上昇を意味するが、日本の場合、さらに中央銀行が為替水準に中立を装っているため、消去法的な通貨投機の対象となりやすい。圧倒的な産業競争力を背景に、日本が世界の貿易黒字の大半を稼いでいた1980年代後半から2000年頃までならばいざしらず、これ以上円だけが突出して買われる状況は、2012年上半期に原発停止による燃料輸入の急増で2.9兆円という歴史的貿易赤字を計上したことを考えれば、異様と表現するほかない。むろん、日本企業の活力が失われた理由は、世界水準では戦えない仲間主義の体質にもあるが、超円高とデフレが企業経営の足を引っ張っていることは明らかである。通貨高とデフレを許し続ければ、かつての大英帝国と同じ凋落の道を辿ることになるだろう。環太平洋連携協定(TPP)への参加などにより交易条件を向上させようと努力しても、為替動向次第ではその効果は簡単に吹き飛びかねない。リフレ政策としての日銀の量的金融緩和は、需要不足に悩む世界各国にとっても歓迎すべき政策であるはずだ。上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)の買い入れ規模をより大胆に拡充すればよい。おそらくこう提案すると、倫理的な反論を受けるだろう。だが、金融政策はそもそも倫理を説くために存在するわけではないはずだ。こうしている間にも、円高デフレ下で、日本の産業・経済の疲弊は進み、日本人の困窮は深まる。一刻も早い日銀の覚醒と行動を期待したい。
2012.09.21
コメント(0)
現代版「焚書坑儒」ですね。3,000年前と変わっていません。情報統制は中国の伝統的な政策なんでしょう。中国では日本のマンガも読めないwwhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120921-00000748-yom-bus_all読売新聞 9月21日(金)14時31分配信 【北京=幸内康】北京市当局が出版社に対し、日本人作家や日本関係の書籍などについて出版を止めるよう通告をしていたことが、出版関係者の話で分かった。 日本による尖閣諸島国有化の報復措置の一環とみられる。中国全土に広がれば、中国に進出している日系出版業者にも影響が及びそうだ。 広東省広州市で9月末から予定されていた日本などのアニメ・マンガに関するイベントが当局の指導により中止になっている。また、中国国有の携帯電話大手「中国移動通信」は14日、NTTなど日系企業とともに提供していた日本のアニメや雑誌などの閲覧サービスの停止を発表した。最終更新:9月21日(金)14時31分
2012.09.21
コメント(2)

最低気温は室外は13.5℃、室内は20℃でした。秋が急速に深まってきましたね。体調管理にお気を付け下さい。この20年程は、11月になっても寒くならないので地球温暖化と言われていましたが、また戻りつつあるようですね。僕が子供の頃は9月も下旬になると、冷え込む日も多かったように記憶しています。この九州でも冬は毎日霜柱を踏みながら登校していました。通常の気候変動の範囲だったのでしょう。CO2地球温暖化詐欺にはすっかり騙されましたが、マスコミはまだ、地球温暖化とか言っていますね。
2012.09.21
コメント(0)

今が見頃。花も咲き終わって(よく見ないとわかりませんが)、実が入り始めました。駐車場の上のプランター置き場にありますので、よかったらご覧ください。
2012.09.21
コメント(0)
子孫がいくら迷惑しようが、事故って日本に人が住めなくなろうが、目先の銭にしか興味の無い経済界は原発0撤回の圧力をかけまくりですね。それに米国も原発止めるな、、と圧力をかけていました。なんで?と思って調べてみると、アメリカは冷戦終結以後、使用済核燃料再処理を全て日本にまかせて止めているんですね。なんのことはない、「核燃料再処理=プルトニウム抽出=核兵器材料ゲット」ですよ。そういうことですか。。よ〜く解りました。http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012091900928ーーー引用開始ーーー 政府が2030年代の原発稼働ゼロを柱とする「革新的エネルギー・環境戦略」の閣議決定を見送ったことについて、経済同友会の長谷川閑史代表幹事は19日の記者会見で「原発ゼロ撤回の余地を残したことは不幸中の幸いだ」と述べた。 日本商工会議所の岡村正会頭は同日の会見で、閣議決定本文に「不断の検証と見直し」が明記されたことを「歓迎すべきだ」と評価した。経団連の米倉弘昌会長も記者団に対し「原発ゼロを回避できたのではないか」との見解を示した。(2012/09/19-18:56)
2012.09.20
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.20
コメント(0)

シャー専用プリウスは出ませんかww?そういえば、トヨタとジオンのエンブレムを入れ替えても違和感ないですね。http://www.sankeibiz.jp/business/news/120919/bsa1209192131009-n2.htm
2012.09.20
コメント(3)

うちの患者さんで、古代赤米の苗を育てていただいたKさんから画像をいただきましたので、ご紹介。きれいな穂が垂れてきています。来月には収穫ですね。
2012.09.19
コメント(0)

じつはうちの「マイケル」が昨日死にまして、直接の死因は近所で車に轢かれたのですが、この頃急に痩せて、病院で診てもらうと腎臓が悪くなっているということでした。右上の奥歯が歯周病でごはんが食べられないというのもあって、抗生物質で持ち直していたのですが、歯石を取るときも、あまり抵抗しなくて、体力が落ちているのが分かりました。それに2〜3日前、左前足を、これも車に轢かれたのか、痛めていまして、びっこを引いていました。それで速く歩けなくて、車を避けられなかったようです。8年5ヶ月生きました。寿命だと思います。思えば、うちの長女がダンボールに捨てられていた3匹の子猫を拾ってきた、その中の1匹です。子猫の頃から、体が小さく、大人しく、喧嘩は負けるのでせず、ごはんは他所の猫が食べるのを横で見ているやさしい性格。・・そんなのでも、楽しい猫生(びょうせい?)だったのでしょうか?居なくなると寂しいですね。
2012.09.18
コメント(6)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.18
コメント(0)
日本のような地震、地殻変動が多い国で原発など自殺行為以外の何ものでもないわけで、原発からの撤退は既定路線でしょう。後はどうやって止めるか、止め方の問題です。ハシゴを外された自治体や原子力ムラの連中はもとより、原発で食べている人間がけっこうな数いて、仕事をくれ、、と騒ぐわけです。まあ、重大事故を起こして、国土を失い、病気になって死ぬより、安い話ではあります。しかしほんとうに大変なのは廃炉作業で、フクイチの現場と変わらない被曝を覚悟せねばならないのです。それが50基以上、、@@;危ない仕事ならいくらでもありそう。。---引用開始---http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000127-jij-int時事通信 9月17日(月)23時8分配信 【ウィーン時事】国際原子力機関(IAEA)の年次総会が17日、ウィーンの本部で5日間の日程で始まった。山根隆治外務副大臣は演説で、2030年代の原発稼働ゼロを目指す方針を打ち出した新エネルギー戦略や、19日に発足する原子力規制委員会について説明。再生可能エネルギーの開発に全力で取り組み、原発依存度を減らす方針を表明した。 副大臣は、原発に依存しない社会の実現は「長い道のり」と指摘。国際的なエネルギー情勢の変化に柔軟に対応しながら原発からの脱却を進めると理解を求めた。また、原子力規制委は推進機関から「完全に分離する」と語った。 総会では、東京電力福島第1原発の事故を受け、IAEAが原発の安全性向上に向けた行動計画を策定してから1年になるのを踏まえ、実施状況を協議する。 天野之弥事務局長は冒頭演説で、「福島の事故の最も重要な教訓は、原子力の安全性にはるかに強く焦点を合わせる必要があるという点だ」と強調。行動計画の策定後、加盟国が原発の安全性を相互評価するピアレビューの拡充や安全基準の体系的見直しなど、安全強化で進展があったとの認識を示した。また、福島の事故に関する包括報告書を2014年にまとめる方針を明らかにした。 .
2012.09.17
コメント(0)
まあ、証拠はないにしろ、順当に考えて軍が組織的にやっていると考えるのは自然な話でしょう。中国軍はハイテクでは日米の最新兵器には勝てないので、サイバー攻撃でネット上の指揮命令系統を混乱に落し入れる戦術を取ることを明言しています。この時期にこの発表ですから、いろいろと水面下で足の蹴り合いをやっていることは想像できますが、わざわざ乗っ取られることが分かっている中国製のPCを買う人はいませんね。---引用開始---http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000001-cwj-sciマイクロソフト、中国で出荷時からマルウェアを含むPCを発見――工場でプリインストールか?Computerworld 9月17日(月)11時50分配信 米国Microsoftは、中国で出荷時のPCに、強力なボットネット・マルウェアがプリインストールされていたという、驚くべき証拠を公開している。 中国でマルウェアの調査を行う「Operation B70」が開始されたのは2011年8月のこと。Microsoftの文書では、デジタル犯罪ユニット(DCU)が、中国内の様々な地域から20のブランドのPCを購入し調査をしたところ、そのうち4台がプリインストールされたバッグドア型のマルウェアによって感染しており、そのうち一つには既知の「Nitol」と呼ばれるルートキットが含まれていたという。 調査チームが、Nitolの活動を追跡したところ、C&C(コマンド&コントロール)サーバが存在していることが明らかとなった。このマルウェアに感染させられたPCが、より大きなボット、おそらくDDoS攻撃を仕掛けるために使われることを突き止めたという。 USBなどのリムーバブルメディアに自分自身のコピーを残すことによりNitolはプリインストールされていたPC以外にも広がっていく。 NitolによってC&Cサーバでマルウェアをホストされた場合、マルウェア犯罪者たちにとっては、ほぼあらゆる問題行動が可能となる。キーロガや制御ウェブカメラ、検索設定の変更など、様々なことを犯罪者側が遠隔操作で行えるようになる。 Microsoftは、長い間マルウェアがPCの製造中、もしくは製造後すぐにPCにインストールされているのではないか、という疑いを持っていたと述べている。 Microsoftは調査結果を紹介したブログのなかで「特に不穏なのが、輸送、企業間移動などサプライチェーンのどこかの時点でPCにマルウェアがインストールされているということだ」と強調する。 セキュリティ対策を加える前に、誰かが製造時にマルウェアをインストールしているという状況は、工程の後の方でセキュリティ対策を加えるというセキュリティ・システムそのものを見直さなければらならなくなる。 加えて、エンドユーザーがこれらによるリスクを回避するには、既知の安全なイメージ・ファイルを用いて、オペレーティング・システム(OS)を再インストールするしかないだろう。 「Operation B70」は、PCのセキュリティ状態が望ましくない状況に置かれている点を指摘しているとともに、サプライチェーンにおけるセキュリティに疑問を投げかけている。 Microsoftは、すでに先週前半に、Nitolボットネットに指示するために使用されているC&Cサーバを制御するために米国裁判所から許可を取得したという。(John E Dunn/Techworld.com).
2012.09.17
コメント(4)
日中の軍事衝突の懸念が現実のものとなってきましたね。中国政府(軍部)は本気でしょう。千年単位で見ると日中は「日出るところの・・」以来、やったりやられたりを繰り返しながらなんとかやってきましたが、今回の問題もそういった流れの1つだと思います。国際法(西洋的視点)的には尖閣諸島が日本固有の領土であることはまぎれも無い事実ですが、中華思想をその精神構造の中心に置く中国には通用しません。彼国にとっては国際法は絶対的なものではなく、単に利用する価値があるだけのものにしか過ぎません。尖閣諸島は沖縄県石垣市の管轄ですが、その沖縄県は明治維新直後に国際法的に正式に日本に編入される前は琉球国と呼ばれ、今の尖閣諸島と同じように対中国的には微妙な国でした。琉球国は1609年に薩摩藩により侵略されその属領となりましたが、形式的にしろ外交権までは奪われておらず、当時の清国に朝貢していました(尖閣諸島が奪われると次は沖縄本島を狙ってきます)。つまり、琉球国は日本が実効支配していたのですが、形式的には中国の支配下にあったのです。この件に関しては江戸時代を通じて日中双方とも知らないふりをしていました。日中はこうした微妙なバランスのうちに永年やってきたのですが、今回はどうしたものか、その辺りの読みを誤ったのでしょう。尖閣諸島もかつての琉球国と同じで、棚上げという選択肢がもっとも無難ではあったのですが、資源エネルギーの減耗時代を迎え、そうもいかなくなったというのが日中双方の思いでしょう。石原慎太郎氏は尖閣諸島周辺の資源を狙う某米国系財閥(湯)のエージェントで、日中対立を煽り漁父の利を狙う作戦を仕掛けたのだという説もありますね。これも資源エネルギーを巡っての地球規模での争いの1つという見方もできます。どちらにしろ、中長期的には資源エネルギーの減耗と共に世界中に資源ナショナリズムが吹き荒れ、ブロック経済化が進み、その先には鎖国化が待っているように見えます。しかし、それが世界中にとってもっとも幸せな選択肢だと思いますよ。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120916-00000543-yom-int読売新聞 9月16日(日)19時14分配信 【北京=大木聖馬】中国中央テレビは16日、東シナ海での作戦を管轄する中国海軍の東海艦隊(司令部・浙江省寧波)がこのほど、東シナ海で大規模な海上軍事演習を行ったと報じた。 日本政府が11日に尖閣諸島を国有化して以来、中国軍は上陸演習や駆逐艦部隊の実弾演習などを活発化させている。 演習には数十隻の艦艇や多数の航空機、潜水艦などが参加、ミサイル攻撃や対潜攻撃の演習などを実施したという。同テレビは演習が「実際の戦場の状況を模して」行われたと伝えた。尖閣諸島を巡り、日本の海上自衛隊と衝突するケースを想定したとみられる。最終更新:9月16日(日)19時14分
2012.09.16
コメント(4)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.15
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.15
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.14
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.14
コメント(0)

結果から言うと、効きます。強烈な口臭が消えました。以前、口臭とムシ歯の関係というお話を書きましたが、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200912100003/微生物腐食の原因菌一つに硫酸塩還元菌といわれるものがいて、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201111300003/歯科では歯周病菌に分類されていますが、黒色色素産出嫌気性菌というのが、硫酸塩還元菌と同じものである可能性が高いのです。この細菌は最終産物として硫化鉄(黒色物質:ドブの底の色)や硫化水素(ドブ臭い口臭の原因)を産生することが知られています。表題画像のタブレットは黒色色素産出嫌気性菌を始めとする口臭の原因となる歯周病菌を減らすことのできるTI2711という乳酸菌の一種が含まれているものです。善玉菌が悪玉菌をやっつけるというコンセプトで、プロバイオティクスとかよばれています。抗菌剤で根こそぎやっつけるというお話より安心だよね。。と思い、実際に使ってみましたが、劇的に効きましたのでお薦めします。お近くの歯医者さんでご相談ください。1日3錠、食後とかに口中でゆっくり溶かしながら食べる。まあ、美味しいです。30錠で600円、90錠で1600円が定価。
2012.09.14
コメント(0)

なんですが、このスイカは新潟産ですので、もうそろそろ終わりです。
2012.09.13
コメント(0)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/0323033717/ref=cm_cr_asin_lnk咬合関連の本は見かけたら買いますが、残念ながら日本人にはまともな著者はいないようです。唯一納得できるのは「Dr. Peter E. Dawson」だけです。さすがはアメリカ人です。理論的、合理的で分かり易い。オカルトじみた話は一切無い。この先生の本の各論はうちで語っていることとほとんど違わないようで、よく理解できます。訳本もありますが、よく解っていないかと思われる誤訳がたくさんありますので、わけわかめ〜、、??です。原著で読んでください。http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4263443136/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1でも、この先生、最終的には天然歯を全部削り倒して全補綴するんですよ。問題のある歯列は取っ払って、顎関節や筋肉の動きに調和した新しい歯列を作る。。さすがは究極の西洋人的発想ですが、どうなんでしょうかね?・・ビジネスとしては最高ですが。。^^;
2012.09.13
コメント(6)

政府は2030年代までに原発は全廃するとか言っていますが、後20年も原発を稼働させ続けられる程、現実はそんなに甘くないです。東京新聞の9/4の記事によると、核燃料プール 数年で満杯 6割が運転不可にということで、12年以上の余裕があるのは50基余りのうち3基だけ、もう満杯になっているものもあり、平均するともうせいぜい数年分しかないというのがほんとうのところのようです。表を引用しておきました、ご覧下さい。六ヶ所村の再処理工場も稼働しないし、直接処分の方法も決まっていない。たぶん、モンゴルに捨てに行こうと思っていたのでしょうが、福島の事故でそのお話は流れました。使用済核燃料は各原発のプールで数年冷やした後は中間貯蔵施設を作ってさらに30〜50年(MOX燃料は500年?)冷やした後、最終処分場で無害になるのを10万年以上待つ(事実上の投棄)というものでした。しかし、その最終処分の方法が地震国日本では無理、地下水脈が全国つながっている日本では危険すぎるという当たり前の話が出てきました。数万年どころか、100万年でも無害になっていない放射性廃棄物を深い穴を掘って投棄するとか、漏れたらどうしようもありません。地下水脈が全部汚染されてしまいます。数万年のうちには地殻変動で地表に出てくるかもしれません。人類が滅亡しないで存続していればのお話ですが、取り出すこともできない危険なものが投棄されているほど迷惑なものはありません。それで、メンテナンス可能な地表、もしくは地表近くで無害になるまで10万年以上(ほとんど永久に)管理しようというのが子孫に一番迷惑がかからない現実的な最終処分方法です。他に最終処分方法など見つかることは永久にないでしょう。人類は大変なことをしてしまったのですよ。それに最適な技術も実は開発されています。非常に丈夫な「人工堆積岩」で作ったピラミッド内に保管する方法です。それが表題画像、「人工堆積岩」の実験プラントは高知大学にあるそうです。http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~suinetsu/ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120911-00000043-nnn-soci日本テレビ系(NNN) 9月11日(火)17時15分配信 原発の使用済み核燃料から出る高レベルの放射性廃棄物の処分をめぐって、日本学術会議は「白紙に戻す覚悟で見直すべき」などとする提言をまとめ、11日に国の原子力委員会に提出した。 国はこれまで、使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物「核のゴミ」について、地下300メートルより深いところに数万年以上埋めて処分するとしていた。提言では、この地層処分について、「今の科学的見地ではリスクが高すぎる」として、将来的に取り出しが可能な状態で数十年間から数百年間、暫定的に保管し、その間に最終処分の方法などを決めるよう求めている。 また、「原子力政策についての社会的合意がないままに、処分場選びを進めるのは適切ではない」として、国の計画をいったん白紙に戻す覚悟で見直すべきだとしている。
2012.09.12
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.12
コメント(0)
まあ、そんなところでしょう。http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1551.html
2012.09.12
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.11
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.10
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.10
コメント(0)
ジャッカルの仕業か、知りませんが、これまたずいぶんと分かりやすいです。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/t10014919061000.html9月10日 18時20分松下忠洋郵政民営化・金融担当大臣(73)が、10日午後5時前、東京・江東区の自宅で倒れているのが見つかり亡くなったことが分かり、警視庁は、死因や当時の状況などについて詳しく調べています。警視庁によりますと、10日午後5時前、松下忠洋郵政民営化・金融担当大臣(73)の東京・江東区東雲の自宅のマンションで倒れているという通報が消防にありました。松下大臣は病院に運ばれましたが、亡くなったことが確認されました。警視庁は、死因や詳しい状況などについて調べています。松下大臣は衆議院鹿児島3区選出の当選5回で、73歳。旧建設省を経て平成5年の衆議院選挙に自民党から立候補して初当選しました。郵政民営化の是非が争点となった前々回、平成17年の衆議院選挙では、郵政民営化に反対して、無所属で立候補しましたが落選し、前回の衆議院選挙で、国民新党から立候補し、復帰を果たしました。.
2012.09.10
コメント(2)
消されないうちにどうぞ。福島の子供達に甲状腺ガンや白血病が多発中とか。http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/c1b246f7df066f7b64a47b5474b8abe8
2012.09.10
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.10
コメント(0)

先週は息子の、今週は娘の学園祭で文化祭と体育祭が2日続けてありました。今日は時折雷雨があったりして中止かと思いましたが、応援合戦の時は雨は止んでいました。日頃の行いが良かったのでしょうかね?バックボードを作って、応援団パフォーマンスのあるの応援合戦というのは、全国的にはどうなんでしょうか?東北地方には無いらしいのですが。。いろいろと凝っています。僕が高校生の時は無かったです。同じ高校なのですが。
2012.09.09
コメント(7)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.09
コメント(0)

計画停電も昨日で終わり、どの地域も例年の10%オフ程度になったようです。うちなんか、6年前電力を湯水のように使っていた節電を始めたころに比べると60%以上のオフですから、10%程度の節電など難しくもなんともないです。1/3になっても設備は今のままでも、文化的な生活を維持できます。これからは1/10の電力で文化的な生活を維持するにはどうしたらよいか?というところに興味が移っています。まあ、九電さんは少なくとも10%の減収ですから、厳しいでしょうね?実際、動きもしない原発のメンテ料や燃料費もかかるし、赤字だそうです。こうなることは予測の範囲内なので、しかたありません。ウラン燃料を始め、資源エネルギーが枯渇し始めれば、10%程度でガタガタ言っていられなくなります。中川修治さんによると、電力需要が最大だったのは7/26だったようで、最大供給力1627万kWのところ需要のピークが1520万kWで、需給率は93.4%だったようです。http://www.facebook.com/photo.php?fbid=325848757505303&set=a.172584812831699.40789.168981049858742&type=1&permPage=1ところで、九電管内の太陽光発電の契約電力は80万kWで、九電はそのうち20万kWを1672万kWの供給力に算入していることが分ったそうです。太陽光発電など不安定だとか、さんざんバカにしていたくせにしっかり当てにしているとか、失笑を買う話でしかないが、じっさい九電管内での太陽光発電の寄与率など気になるところだ。上の図を見ていただくと分りますが、太陽光発電はほぼ電力需要に一致します。電力の需要は昼間の暑い盛りにピークを迎えますが、太陽光発電も同じなのは、大元が同じ太陽なので、考えてみるまでもなく当然のことです。このことは太陽光発電の最大のメリットで、設備容量をそのまま電力需要ピークに使えることになります。Shige & Happy さんのところのデータによれば、夏場のお天気がよければ定格容量の89%を発電するそうです。http://plaza.rakuten.co.jp/shigedoraku/diary/201208310000/Shige & Happy さんのところは屋根の3面に分割設置してあるので、効率はよくないのですが、それでも9割近くに達しています。7/26の九電管内の太陽光発電設備は終日快晴でほとんど最大出力で発電していたと思います。低めに見積もって仮に9割の72万kWの発電をしていたとするとどうなるか?上の図の数値に当てはめて考えてみます。太陽光発電が全くなかったとすると、供給力は1627-20=1607万kW、需要は太陽光発電の分増えるので、1520万+72=1592万kW、よって99%となり、かなり需給は逼迫していた計算になる。というか、危なかったかもしれない。来年度は原発1基分に相当する100万kWの太陽光発電設備が設置される見込みで、そうなると、今年と同じ条件で計算すると、供給1607万kW、需要は太陽光発電の分減るので、1592-180×0.9=1430万kW、よって89%となり原発など稼働させなくても充分な余裕があります。さあ、どうしますか?
2012.09.08
コメント(2)
維新はTPP推進で湯田金のイヌです。公明は朝鮮カルト(洗脳・集金装置)がやっている政党で、どちらも売国という点では同じ穴の狢でしょう。とても分かり易い記事です。今時こんなやつらに騙される情弱っているのでしょうか?ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120908-00000001-jnn-polTBS系(JNN) 9月8日(土)0時22分配信 「大阪維新の会」橋下代表らは、7日夜、公明党の白浜副代表らと会談しました。公明党側は、次の総選挙で候補者を立てる大阪・兵庫・東京・神奈川・北海道の9選挙区については候補者を立てないように維新側に要請しました。 維新側は、「無理やり候補者を立てる必要はない」として、公明党と選挙協力することで合意したことがわかりました。総選挙に向け準備を進める維新の会。動きが活発です。(07日23:38)最終更新:9月8日(土)5時16分
2012.09.08
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.07
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.09.06
コメント(0)

夕闇が迫り、だんだん薄くなって視えなくなりました。
2012.09.05
コメント(0)
全54件 (54件中 1-50件目)