全77件 (77件中 1-50件目)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120630-00000009-nnn-sociマスコミはほとんど報道しませんが、首相官邸前の再稼働反対デモの参加者は8万とも20万とも言われています。原発が稼働しないと困るのは電力会社だけです。当面の余計な燃料費がかかるとか、原発は不良資産化して経営を圧迫するとか、その程度のこと。ーーー引用開始ーーー日本テレビ系(NNN) 6月30日(土)3時10分配信 首相官邸前で29日、大飯原発再稼働に反対する大規模なデモが行われた。デモには簡易投稿サイト「ツイッター」の呼びかけなどで集まった大勢の若者や中高年の人々が参加し、「二度と福島のような事故を起こしてはならない」などと訴えた。
2012.06.30
コメント(5)
CO2による地球温暖化は詐欺と分かっても京都議定書にこだわる経産省。菅首相が脱原発をいいだした後の官僚、マスコミによる叩かれよう。今回の野田首相の再稼働宣言。橋下市長の関電がつぶれるのを懸念する発言。・・いろいろつながってくるものがあるわけです。いわゆる政財学官を広く牛耳る「原子力ムラ」の力は強いよね。。。といっても、その裏には「ウラン利権屋」という黒幕がいて、「原子力ムラ」などはその代理人でしかないわけです。Walk jn the Spiritさんの搾取のツール、マネーシステムという記事を読んでいただけると分かると思いますが、世界は各国の通貨発行権を持つ中央銀行により支配されているのです。その中枢は300人委員会とかイルミナティとかユダヤ金融資本とかよばれているロスチャイルド系のユダヤ人と言われており、その権力はさまざまな国際機関や国家機関を通して行使されています。国連でさえそうです。もちろんIPCCやIAEAもそうで、そういう危ない組織に一国の首相や大統領が逆らえるはずもなく(消されるので)、そして原子力ムラなどは利権で手なずけられているので、ただの走狗でしかないわけです。ただインターネットだけは彼らの誤算で、彼らの策謀の情報が一瞬で世界を駆け巡りバレてしまうので、民衆を上から操ることができないのです。草の根には弱い。なぜかというと、彼らは圧倒的に数が少ないのです。欧米人の顔をしているので、欧米にしか住めないし、眷属含めても1万人以下と言われています。こういう危険な人間ということに気が付かれると一瞬で殲滅される恐怖におののいているのです。だから、個人情報規制、ネット規制が行なわれるのです。アノニマスの事件など、そう考えるといろいろな出来ごとがどういう意味を持っているのかよく解ります。というわけで、今日はその草の根の革命が起こる日ですので、お近くの方はご参加ください。http://www.youtube.com/watch?v=17Z4SAUj4UY&sns=twhttp://daysjapanblog.up.seesaa.net/image/E7B78AE680A5E383A1E38383E382BBE383BCE382B8PDF.pdf
2012.06.29
コメント(8)
![]()
2個入りオペアンプのAD712JNと交換するために、1個入りオペアンプのLM6361Nを2段重ねにして8ピンDIPソケット上に組み立てました。
2012.06.28
コメント(0)
Walk in the Spirit さんのところに、「搾取のツール、マネーシステム」という記事がアップされていますので、ご参照ください。この世の支配者は誰かということがよく判ります。そしてその支配を破るには?
2012.06.28
コメント(4)

50代女性、右上7、口臭が気になる。元々つながっていた歯根が3つに分離していて、近心根はコアがダツリしています。メタルコアはピンで留める分割コアと、凝った作りです。冠を外して、コアを削り取って、ピンも削り取って、虫歯も削り取って少しだけきれいにしました。α-TCPセメントを充填してしばらく放置します。このような虫歯を試験管内で再現することは今のところ成功していません。虫歯は細菌が出す酸で歯が溶けることだという既成観念にとらわれていますので、虫歯菌を特定して、それを歯牙標本の上で培養して、歯牙表面を脱灰させるまではできますが、それ以上の虫歯の再現はできていません。理由ははっきりしませんが、歯牙を電極にして酸性電解質溶液に浸し、+電圧をかけると歯牙は溶解します。これは電食(電気的腐食)なのですが、このような歯牙の金属のような性質には誰も気が付いていません。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200911030033/http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200911030035/僕はこの歯牙の電気化学的性質を利用すれば、虫歯を試験管内で再現することはできるのではないかと思います。逆にこの歯牙の電気化学的性質を利用した虫歯予防法もいろいろと考えられます。
2012.06.28
コメント(0)
ドイツの太陽光発電が電力需要の半分近くを供給したとのニュースがありました。これはドイツが持っている20基の原発(休止中)の発電能力を上回ったそうです。ソーラーによる2200万kWの発電だそうで、さすがにドイツはすごいですね。やってくれました。原発は完全に過去の遺物になってしまったことが明らかになったのです。日本の原発の設備容量は54基:4800万kWで稼働率を60%(実績)としても2880万kWで、2200万kWはこれに匹敵します。使用電力のピークは晴れで気温の高い午後に来ることが分かっていて、この時間帯はソーラー発電の発電ピークと完全に重なります。日本の電力会社は大規模なソーラー発電を系統に繋ぐと不安定になるのでダメだ、とか言っていましたが、嘘でしたね。もう、危ない原発は要らないことが証明されました。それでも原発にこだわるのはなぜか?日本の経産省はなにをやっているのか?よく考えてください。ソーラーモジュールの値段はほとんど暴落中ですから、導入するのなら今がチャンスです。いかがですか?http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2886210/9172226ーーー引用開始ーーー 2012年06月25日 14:55 発信地:ニューハンプシャー/米国 【6月25日 RenewableEnergyWorld.com】降り注ぐ陽射しに恵まれた5月25日と26日の2日間、ドイツの太陽光発電量が史上最大を記録した。一時は2200万キロワットに達し、ドイツの電力需要の半分近くが太陽光発電で供給された。?? 太陽光発電量は工場や企業が稼動していた25日金曜日の正午ごろに全国の電力需要の約3分の1に達し、好天に恵まれた翌26日土曜日の正午ごろには50%近くに上った。?? 太陽光発電で断続的に発電された電気をどの程度までなら大規模な停電を起こさずに送電網に供給できるのかといった、原子力発電から太陽光・風力・バイオマス燃料など再生可能エネルギーへの転換を図る中で持ち上がっていた重要な問いに答えを出した形になった。?? 原子力依存からの脱却に熱心なドイツだが、それをどのように実現していくかという点で意見の対立は深まっている。しかし少なくとも今回のことで、脱原発で失われる発電量のかなりの部分を太陽光発電で埋めることができるという主張に新たな根拠が加わったことになる。??■ピーク時間帯に発電量が最大になるというメリット?? ドイツは現在、年間電力需要の約20%を再生可能エネルギーで賄っており、年間電力需要に太陽光発電が占める割合は4%程度となっている。?? ドイツ西部ミュンスター(Muenster)に本部を置くシンクタンク「国際経済フォーラム再生可能エネルギー」(IWR)は、25~26日のピーク時に太陽光の発電量は原発20基分の出力を上回ったと説明するとともに、電力需要が最大になる時間帯に発電量のピークが来ることの意義は特に大きいと指摘した。IWRのノルベルト・アルノッホ(Norbert Allnoch)所長は、過小評価されがちな点だが太陽光は電力需要が最も大きくなる正午ごろにかなり大きな電力を供給できるので、費用がかかるピーク負荷発電所の使用が減ったり、全く使用されなくなったりしていると語った。?? ドイツの太陽光発電の設備容量は2600万キロワット以上と世界でも群を抜いている。2011年だけでも800万キロワット増え、2012年に入ってからも急ピッチの増設は続いている。? ? 近年ドイツでは固定価格買い取り制度(フィード・イン・タリフ、FIT)によって太陽光発電が急速に普及したが、太陽光設備設置のスピードや、補助金支払いによる政府負担増大への懸念から、議会は関係者の予想を超える大幅な買い取り価格削減に動いている。だがこの削減については政治的な壁があり、現在仲裁委員会が解決に向けた取り組みを進めている。(c)RenewableEnergyWorld.com/Steve Leone/AFPBB News
2012.06.28
コメント(10)
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/160631d6eb799244fe1016c244f7e2aeいよいよ明日が「再稼働反対デモ」の日で「紫陽花革命」とか言われているらしい。マスコミではあまり取り上げられていませんので、知らない方もいらっしゃるのかもしれません。先週は4万5千人集まったとかで、盛り上がったそうですが、特にNHKは完全スルーだそうで、国民から銭を巻き上げて運営しているくせに政府のいいなりですか、、許せません。公共放送の看板は外した方がいいですね。テレビは捨てましょう。僕は10年前に捨てて、NHKとの契約も解除しました。それにしても、痛んでもいない官邸前を道路工事でデモ妨害とか、姑息すぎるにも程がある。いよいよ、政権運営も末期的症状を呈していますね。明日は行ける方は行った方がいいですね。歴史の転換点を見ることができるかもしれません。6月29日午後6時~8時、首相官邸前集合だそうです。
2012.06.28
コメント(2)

70代女性、右上ブリッジの支台歯右上5の遠心の2次カリエス。自覚症状無し。このところ2次カリエスの症例が続きますね。毎日1症例位ですが、とても面倒で時間がかかります。最後は患者さんに画像をお見せして終わるのですが、お互いにお疲れさま、、とご挨拶します。しかも、1時間かかって、380円の診療報酬です。取り戻そうと思えば、抜歯してインプラントをお薦めしたくなるというのは無理からぬことでしょう。うちはしませんが。。ブリッジを切断すると冠は簡単に外れる。スクリューポスト+レジンコアだが、これも簡単に取れる。セメントも歯質ももろくなっているからだ。遠心のカリエスがひどい。遠心というのは中心から遠いということで、歯の場合奥の方という意味になります。電気化学的に解釈すると1本の歯でも奥の方が虫歯になりやすいのは、酸素濃度が遠心面の方が低いからで、通気差腐食が起こりやすいからです。
2012.06.27
コメント(0)
橋下氏が「関西電力が潰れると危惧している」と言ったとか、彼はやはりウラン利権屋?のイヌのようですね。脱原発は口だけでしょう。小泉・竹中氏を手先に使ったユダ金による郵政民(ユダ金)営化は潰えましたが、今度は橋下氏を使って何を狙っているのでしょうか?日本そのものでしょうか?しつこいですね。。お気を付けください。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120627-00000024-nnn-bus_allーーー引用開始ーーー日本テレビ系(NNN)?6月27日(水)12時43分配信 「関西電力」の株主総会が27日、大阪市北区で開かれている。八木誠社長は冒頭で、福島第一原発事故後、全国で初めて大飯原発3・4号機の再稼働が決定したことに触れ、他の原発についても、今後、安全確保を前提に再稼働させたい意向を示した。 27日午前10時から始まった総会には、筆頭株主である大阪市の橋下徹市長の他、株主の神戸市、京都市の市長も出席している。脱原発の提案をしている橋下市長からは「関西電力が潰れると危惧している」という発言があった。 総会では、大阪市が「可及的速やかに全ての原発を廃止する」という文言を定款に新たに盛り込むことなど、10議案を提案していて、この後、議決が行われる。定款の変更には、出席者の議決権の3分の2以上の賛成が必要だが、大阪市は、株式を9%しか保有しておらず、変更は厳しいとみられている。
2012.06.27
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.27
コメント(0)

http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201205160001/スピーカシミュレータの最大値の値が何回測定しても同じ値にならないトラブルがありまして、止まっています。データロガーのサンプリングタイム0.1秒以内に立ち上がるピークがあって、検出にひっかからないのではないか、という話になって、ピークホールドタイムを伸ばそうかと思っていると、ピークホールド回路や両波整流回路そのもののf特や非直線性や確度が気になってしまいました。そこで高速なというか立ち上がり時間が短いOPアンプはないかな。。と思っていたところ、河村先生に探していただいたピークホールド回路に使われているLM1351Nが秋月電子商会に売っているというので、速攻でゲットしました。等価回路は差動1段回路でポールの数が少ないので高速なはずです。昔LUXのアンプや最近のアキュフェーズのアンプにもこの回路を使ったアンプがあったような気がします。僕も昔作りました。高知のHさんがお持ちのはずです。あのときは、初段がFETでゲインが少なくDCドリフトが多めだったので、DCサーボをかけました。DCサーボ用のOPアンプの銘柄はもちろん配線材に至まで音質に大きく影響したことを憶えています。このLM6361Nはオーディオ用に使っても音が良いかもしれません。試聴してみようと思います。
2012.06.27
コメント(2)

60代男性、左上7、遠心頬側2次カリエス。歯科医学では、虫歯の好発部位といわれている場所で、その理由は唾液が掛からないので、洗い流せない(なにを?)ので虫歯になりやすいとされています。ほんとうでしょうか?電気化学説的には説明は簡単で、遠心(奥の方)程、酸素濃度が低い、ほっぺに接触しているのでさらに酸素が少ない。酸素が少ないところが、電子を奪われるアノードになるからです。さらに歯よりもイオン化傾向が低い歯科用合金(口腔内では錆びないので安心といわれている金合金程歯との電位差は大きく、結果的に歯が溶けやすい)に電子を奪われるからです。こういう状態になっているところにフッ素を塗ると、さらに虫歯は進行します。フッ素はハロゲン族で電気化学的には腐食の促進因子だからです。
2012.06.27
コメント(0)

金属腐食や電池やメッキなど電気化学の応用分野では周知の事実ですが、酸性(電解質)環境下では酸素の少ない所から酸素が多いところへ電子が運ばれ、電子を奪われた相対的に酸素濃度が低いところが溶解するという現象があって、これを「酸素濃淡電池」、「通気差電池」、「通気差腐食」、「隙間腐食」などといいます。電子を奪われるところをアノードといい、電子が消費されるところ(酸素が多いところ)をカソードといいますが、アノードが溶けます。アノードになる=虫歯になるところは、1つの歯でも酸素が相対的に少ないところです。つまり口腔内の歯の場合、酸素が少ないところとは、奥の方やほっぺに隠れているところということになります。歯科医学では、こういう虫歯になりやすいところは、歯ブラシが届かないとか、唾液が届き難いからと説明していますが、ほんとうでしょうか?よく考えてみてください。関係ないと思います。唾液がかかるところでも虫歯にならないことはないし、はみがきが上手でも虫歯になりますよね?はみがきがへたでも、磨いていなくても虫歯にならないこともある。今日の症例は、50代女性、左下7遠心頬側2次カリエス。クラウンを除去すると、頬側のクラウンのマージンに沿って歯質が溶けている。クラウン内部のセメントは利いていない、ダツリしている。マージン付近には黒色物質(FeS)の付着が認められる。クラウンと歯質との間には隙間があるが隙間内部よりはクラウンマージン付近に帯状に虫歯が集中している。これは通気差腐食の他に異種金属接触腐食のメカニズムが考えられる。つまりイオン化傾向が高い方がアノードになり溶解するということだ。歯質と歯科用金属冠では、歯質の方がイオン化傾向が高い。つまりこういうことだ、セメントが溶解しているクラウンをカソード(正極)、遠心頬側歯質をアノード(負極)にして、細菌が出す酸由来の酸性電解質溶液を介して腐食電池を形成している。クラウン内面の黒色物質は歯質とクラウンが電気的にショートしないための絶縁体と考えられる。もしショートしていれば、クラウンマージン付近ではなく、もっとクラウン内部の歯質が溶けるはずだ。頻度は少ないが、そういうケースも見ることがある。もし、虫歯が腐食電池の形成によるものなら、虫歯を防ぐとは、その構成要素つまり、正極、負極、酸性電解質溶液のどれか一つでも無くせばよいということになる。負極は歯質なので無くせないが、正極は無くせる、金属冠を止めればよい。そして、酸性電解質溶液を無くすとは、アルカリで中和すればよいことになる。それが「重曹うがい」だ。こんな簡単なことになぜ気が付かなかったのだろう。
2012.06.26
コメント(6)

某所から回って来たので、拡散に協力、ということです。担当政務官に署名・電凸もお願いします。・・・それにしても、原子力ムラの連中はそんなに死にたいのかね?それとも、自分だけは助かる、とか思っているのでしょうか?http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-271c.htmlーーー引用開始ーーー2012年6月25日 (月)政府交渉速報:大飯3・4号機の再稼働は止めることができる!再調査を求めよう!みなさま本日の政府交渉では大きな成果があがっています。下記をお読みください。-------------<拡散希望>------------------------ 2012年6月25日6・25政府交渉速報大飯3・4号機の再稼働は止めることができる!-----------------------------------------------------------活断層の可能性を示唆する北側トレンチ図は国の委員会では配布されていなかった保安院が入手しているトレンチ拡大図を即刻公表すべき国の地震・津波意見聴取会で、F-6破砕帯の検討および現地調査を即刻行うべき-----------------------------------------------------------6月25日、破砕帯問題を中心に政府交渉を実施しました。活断層の可能性を強く示唆するF-6破砕帯(断層)の北側トレンチ図(下図)については、これまで国の耐震バックチェック委員会の中で一度も公開されていなかったことが明らかになりました。トレンチ南側図だけを委員会に提出し、F-6破砕帯は活断層ではないと評価してきていました。保安院の御田氏は南側図面だけで評価は足りるとしましたが、主催者側は、それを判断するのは委員たちであることを指摘。即刻、北側トレンチ図も配布した上で、保安院の地震・津波意見聴取会(活断層関係)で議論を行うべきと強く要請しました。また、専門家がF-6が活断層であること、ひとたび地表のズレが生じた時に耐震性に関係なく配管等が大きなダメージを受けることについて強く警鐘を鳴らしていることを指摘、敦賀原発と同様、現地調査を行うことが必要であると要請しました。さらに、市民側は保安院が入手しているトレンチ拡大図を公開することを求めました。これに対して、保安院は検討を行い、明日の政務官と市民側との会合において回答するとしました。★関連する図を添付します。図1:いままで国の委員会などで示されてきたトレンチ南側の図図2:配布されていなかったトレンチ北側の図→活断層(破砕帯)のずれを示唆しています交渉で配布された資料をウェブアップしてほしいとの要望があったため、下記のようにアップしました。https://dl.dropbox.com/u/23151586/120625_ohi_negotiation_data.pdfトレンチの北側の断面のスケッチはこの2ページ目です。これはいままで国の委員会でもいっさい示されませんでした。また、とくに京都の方、北神政務官に直接、「破砕帯の調査をしてください!」との声を、電話やファックスで送って下さい。★北神けいろう議員※東京事務所〒100-8982 東京都千代田区永田町2-1-2衆議院第二議員会館1105号室 TEL 03-3508-7638 FAX. 03-3508-3268※京都事務所〒615-0062 京都府京都市右京区西院坤町103 近藤ビル1FTEL. 075-315-3487 FAX. 075-315-3616★署名、明日の朝7時まで間に合います。ぜひ広めて下さい! 11時からの北神政務官の会合で提出します。署名は下記から1分でできます。https://fs222.formasp.jp/k282/form2/<交渉呼びかけ団体>原発設置反対小浜市民の会/ プルサーマルを心配するふつうの若狭の民の会/サヨナラ原発福井ネットワーク/ グリーン・アクション/ 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)/ 福島老朽原発を考える会(フクロウの会)/ 国際環境NGO FoE Japan/グリーンピース・ジャパン/ 福島原発事故緊急会議
2012.06.25
コメント(2)
先週金曜日のyoutubeの動画ですが、これがきれいです。http://www.youtube.com/watch?v=drmdXky9wuU&feature=relmfu
2012.06.25
コメント(0)

うちの目の前にも原発1~2基に相当する80万キロワットのどでかい火力発電所があって、数年前から休止してるわけです。目障りなので撤去するのかと思ったら、そうでもない、原発のバックアップだそうで、未だにそのまま休止中です。それじゃ、計画停電とか言い出す前に、整備して稼働させる準備をすれば?と思うのですが、それもしない。うちにクリーニングに来られる主婦の皆さんにさえ、「計画停電とか、原発がなかったら不便な思いをするわよ、、という嫌がらせでしょ?バカにしているわね、、」と完全にうそがバレています。「銭のためなら、命もいらぬ、、」というのは、ユダヤ人や中国人やインド人(失礼!)にまかせて、さっさと原発から撤退した方が身の為です。
2012.06.25
コメント(2)

この大雨が終わったら、夏が来ますので、その準備です。去年の夏は「かりゆしウェア」を着ていたのはドクターだけでしたが、今年はスタッフ全員が着ます。びっくりしないように。。^^;沖縄を代表する染色紅型!琉球王朝時代に花開いた色鮮やかな紅型!レディース アロハシャツ(かりゆしウェア) 紅型ドラゴン/アイボリー壊れたエアコンを交換しようと発注していたパナソニック製のエアコンが届きました。自分で設置しないといけませんが、国産のかりゆしウェア(スタッフ全員分)より安いのです。為替の問題でしょうが、なんかへんですね。いえいえ為替がへんなのです。インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン【Fシリーズ】(6畳用) (CS222CFW)【在庫状況:(6/27入荷予定)】パナソニック CS-222CF-W
2012.06.24
コメント(2)

http://www.youtube.com/watch?v=dXDvpeIRuO4若狭湾に天正大地震(1586年)の時に大津波があったという文献を関電は把握していると言う記事があったので、どういうものだろうか?といろいろと検索してみると、若狭湾で大地震+大津波というのはけっこう文献に残っている有名な話のようです。天正大地震の他にも大地震+40m級の大津波の記録が、大宝年間(701~04)の『丹後風土記』残欠、凡海郷条にもあり、ときに大宝元年(701)三月己亥、地震三日やまず、此里一夜にして蒼海と為る。漸くわずかに郷中の高山二峯と立神岩、海上に出たり、今号つけて常世嶋と云う。亦俗に男嶋女嶋と称す。とか、津波がここまで来たよという、「波せき地蔵」というものが残っていたりするそうです。この若狭湾には大飯原発、もんじゅを始め14基もの原発がひしめいている原発銀座とよばれる地域であり、ここで大地震、大津波が起これば、今度こそ日本だけではない、北半球は壊滅するかもしれません。そろそろ来ますよ、、日本には原発は絶対無理です、、
2012.06.24
コメント(0)
![]()
先日うちを訪問された、ドイツ在住のKちゃんのお母さんJさんから送っていただきました。ありがとうございます。これは1gの重曹タブレットで、お出掛けの時、食後重曹うがいができないときに、半分に割ってなめるんだそうです。本来の使用方法はコップ1杯の水に1~2個溶かして、うがいまたは飲用すると説明書きに書いてあるそうです。胃散過多の薬としてよく使われています。HNO3-:重炭酸イオンはもともと緩衝物質として唾液中にはたくさんあり、酸性に傾きすぎないような生体維持機能として重要な働きをしているのです。虫歯はバッテリーと同じ原理で酸性水溶液中のマイナス電極(アノード)になる部分が電気化学的に溶解するということですので、酸性水溶液を重曹で中和すれば虫歯は進行しないのです。待合室にも置いておきますので、ご覧下さい。
2012.06.24
コメント(2)

原発再稼働反対デモは、先週は1万1千人だったそうですが、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201206180000/今週は4万5千人だそうで、首相官邸を取り巻いているそうです。この分では来週は20万人(そんなに集まれるのか?)オーバーで政府転覆ですwwまあ、核開発は国策だとか原子力ムラがいくらごり押ししても、これが民意というものですね。マスコミは毎日新聞だけしか取り扱っていませんが、日本でも革命進行中ですwwhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000074-mai-sociーーー引用開始ーーー毎日新聞?6月22日(金)21時22分配信拡大写真首相官邸前で、大飯原発再稼働反対を連呼する抗議集会の参加者ら=東京都千代田区で2012年6月22日午後6時19分、手塚耕一郎撮影 東京・永田町の首相官邸前で22日、関西電力大飯原発の再稼働撤回を政府に求める抗議行動があった。主催者によると約4万5000人、警視庁によると約1万1000人が参加。周辺の歩道を埋め尽くした人が「再稼働反対」と、約2時間にわたって声を上げた。??【写真で見る 首相官邸周辺の歩道埋め尽くした抗議行動】?? 有志の市民ネットワーク「首都圏反原発連合」の呼びかけ。3月に始めた当初は300人程度だったが、回数を重ねるごとに参加者が増えたという。この日集まった人の列は約700メートルにも達した。?? 茨城県土浦市から来たという会社員、東原裕樹さん(32)は「フェイスブックで今日の活動を知った。核廃棄物の処理方法も決まっていないのに再稼働するなんてあきれてしまう。黙っていてはいけないと思った」と参加理由を話した。【池田知広】
2012.06.23
コメント(5)
このところ「原子力ムラ」の住民の元気がよいと思ったら、こういうことだったのですね。藤村官房長官は否定しましたが、本音が出たようです。5年程前、このブログを始めた頃「プルサーマルのまとめ」で書きましたが、日本の原子力行政は「核武装能力保持」を目的として始まりました。「原子力の平和利用=原発」は隠れ蓑にしか過ぎません。その時の政策担当者はまだ存命中です。中曽根康弘元首相です。日本はアメリカの原子爆弾の洗礼を受け降伏しました。それは深い心理的なトラウマとなっており、その時から原子力を強く否定する自我と逆に原子力を保持したいという自我に分裂してしまったようです。流行の統合失調症という精神疾患です。この分裂した自我というものは非常に危険で、どちらに転んでも身を滅ぼす元になりますので、白日の下に曝し、徹底的に議論した方がよいと思います。そうしないとこのトラウマは癒えませんし、日本の安全保障も確保できません。そう言う意味で、僕は日本の核武装論議を否定しません。否定すればする程、日本人の心の奥底にへばりついて取れなくなってしまうからです。原子力基本法に追加された「安全保障に資する」という文言は、JAXAの「防衛利用=弾道ミサイル」容認の文言とセットで出されたのは偶然であるはずも無く、その目的は明らかです。要するに福島第一の事故をきっかけに「原子力ムラ」はケツをまくったということです。原発は経済的には全く存在する理由が無いということがバレてしまったからです。原発のような危険なものを日本中にばらまくのは止めて、核兵器開発限定で原子力技術を保持する方が余程安全です。特に金属ナトリウムを冷却剤に使う「もんじゅ」はもともと核兵器を作る為の炉で、金属ナトリウムと水が接触すると爆発する、発電に使うと非常に危険な原発です。もっと本音で議論しましょう。http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062102000113.htmlーーー引用開始ーーー2012年6月21日 朝刊? 二十日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、「原子力の憲法」ともいわれる原子力基本法の基本方針が変更された。基本方針の変更は三十四年ぶり。法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。 設置法案は、民主党と自民、公明両党の修正協議を経て今月十五日、衆院環境委員長名で提出された。 基本法の変更は、末尾にある付則の一二条に盛り込まれた。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法二条に一項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行うとした。 追加された「安全保障に資する」の部分は閣議決定された政府の法案にはなかったが、修正協議で自民党が入れるように主張。民主党が受け入れた。各党関係者によると、異論はなかったという。 修正協議前に衆院に提出された自公案にも同様の表現があり、先月末の本会議で公明の江田康幸議員は「原子炉等規制法には、輸送時の核物質の防護に関する規定がある。核燃料の技術は軍事転用が可能で、(国際原子力機関=IAEAの)保障措置(査察)に関する規定もある。これらはわが国の安全保障にかかわるものなので、究極の目的として(基本法に)明記した」と答弁。あくまでも核防護の観点から追加したと説明している。 一方、自公案作成の中心となった塩崎恭久衆院議員は「核の技術を持っているという安全保障上の意味はある」と指摘。「日本を守るため、原子力の技術を安全保障からも理解しないといけない。(反対は)見たくないものを見ない人たちの議論だ」と話した。 日本初のノーベル賞受賞者となった湯川秀樹らが創設した知識人の集まり「世界平和アピール七人委員会」は十九日、「実質的な軍事利用に道を開く可能性を否定できない」「国益を損ない、禍根を残す」とする緊急アピールを発表した。◆手続きやり直しを 原子力規制委員会設置法の付則で原子力基本法が変更されたことは、二つの点で大きな問題がある。 一つは手続きの問題だ。平和主義や「公開・民主・自主」の三原則を定めた基本法二条は、原子力開発の指針となる重要な条項だ。もし正面から改めることになれば、二〇〇六年に教育基本法が改定された時のように、国民の間で議論が起きることは間違いない。 ましてや福島原発事故の後である。 ところが、設置法の付則という形で、より上位にある基本法があっさりと変更されてしまった。設置法案の概要や要綱のどこを読んでも、基本法の変更は記されていない。 法案は衆院通過後の今月十八日の時点でも国会のホームページに掲載されなかった。これでは国民はチェックのしようがない。 もう一つの問題は、「安全確保」は「安全保障に資する」ことを目的とするという文言を挿入したことだ。 ここで言う「安全保障」は、定義について明確な説明がなく、核の軍事利用につながる懸念がぬぐえない。 この日は改正宇宙航空研究開発機構法も成立した。「平和目的」に限定された条項が変更され、防衛利用への参加を可能にした。 これでは、どさくさに紛れ、政府が核や宇宙の軍事利用を進めようとしていると疑念を持たれるのも当然だ。 今回のような手法は公正さに欠け、許されるべきではない。政府は付則を早急に撤廃し、手続きをやり直すべきだ。(加古陽治、宮尾幹成)<原子力基本法> 原子力の研究と開発、利用の基本方針を掲げた法律。中曽根康弘元首相らが中心となって法案を作成し、1955(昭和30)年12月、自民、社会両党の共同提案で成立した。科学者の国会といわれる日本学術会議が主張した「公開・民主・自主」の3原則が盛り込まれている。原子力船むつの放射線漏れ事故(74年)を受け、原子力安全委員会を創設した78年の改正で、基本方針に「安全の確保を旨として」の文言が追加された。
2012.06.22
コメント(3)
この男以外に日本の未来を決められる政治家がいるのか 竹中平蔵登場!「橋下さんには物事の本質が見えている」「消費税の増税に対する考え方ひとつをとっても、橋下市長とそこらの政治家はデキが違う」。論客・竹中平蔵慶応大教授が橋下市長を支持する理由はどこにあるのか。この人しかいない 以前大阪で橋下徹市長と4時間近く議論したことがありますが、よく勉強していて、物事の本質が見えている人だという印象を受けました。なぜ橋下氏が大阪市民だけでなく、国民的人気を誇っているのか、よくわかった気がします。 これまで日本の既存政党は、与党も野党も、その時々で言うことをコロコロ変えてきました。例えば、民主党は'09年のマニフェストには書いていなかった消費増税を行うと唐突に言い出しました。 一方の自民・公明両党は先ごろ、'05年のマニフェストで約束した郵政民営化に逆行するような「改正郵政民営化法案」に賛成した。つまり与野党とも、約束を平然と反故にしたわけです。これで国民の間には既存政党に対する決定的な不信感が芽生えた。そんな状況下に現れたのが、正論を唱える橋下氏でした。つづきはこちら。http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32810
2012.06.21
コメント(3)

この図は藤田さんの講演会で見たことがある図で、発電設備容量と実際の最大使用電力の図です。この図は経産省が出しているデータを元に作られており、経産省がいい加減でなければ信頼できるものです。1990年以降、最大使用電力は横ばいですが、原発を含め設備容量は増大しています。これを見る限り、原発が全部停止しても電力が足りなくなることはありません。電力会社が足りなくなると言っているのは、他社からの融通の手配を怠ったり、休止火力発電所の再稼働をするつもりが無いからです。日本人は大本営発表というのをすぐ信じてしまうのですね。後でおかしいと思っていたとか、言わないように。なにかあったら、「それ、おかしいんじゃない?」と声を上げないあなたにも責任があるということです。
2012.06.21
コメント(4)
自分を守ってくれるのはリアルな資産だけ私たちは農業従事者になったほうがいい いまマーケットは6月17日に迫ったギリシャ再選挙の話題で持ちきりだが、私に言わせれば、選挙結果がどっちに転ぼうと関係ない。いずれにしてもヨーロッパの危機は悪化し続ける運命にある。 ギリシャが抱える根本的な問題は債務が増え続けていることにあり、これを処理できない限り、選挙で誰が勝っても問題は悪化していくだけだからだ。 これからヨーロッパではさらなる破産と混乱が起きるだろう。ヨーロッパが世界最大の経済圏であることを考えると、影響はアメリカにも日本にも中国にも、つまりは世界中すべての国に及ぶ。そして経済がどんどん減速し、破産が続いていくのだ。 私は今後10年以内に、ヨーロッパだけでなく、世界中で多くの国が破産していくと見ている。アメリカでさえも破産するかもしれない。破産とはつまり、デフォルト(債務不履行)になることであり、あるいは巨大なインフレ(物価上昇)になることだ。 最終的には、1929年の世界恐慌のような状態になるだろう。いつそうなるかはわからない。来年かもしれないし、2014年、2020年かもしれない。しかし、世界恐慌のような状況が再び来てしまうことは確かだ。誰かが、すぐに問題解決に当たらない限りは。つづきはこちら。。http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32806このところ、経済恐慌を煽るのはしゃれにならないので、だまっていましたが、経済紙が話題にするようでは、もう確定だろうということで、ちょっと引用しておきます。ご自分で読んで対策をお立てください。まあ、対策と言っても、田舎に土地でも買って自給自足体制でも整えるくらいのことしかありませんけどね。ーー引用開始ーー"世界恐慌"を乗り越えるための全情報(1)あなたの預金が溶けてなくなる おカネの価値が100分の1になって、スタバのカフェモカが1杯3万8000円になる---つづきはこちら、http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32804とか、"世界恐慌"を乗り越えるための全情報「欧州現地レポート」ギリシャ・スペイン・イタリア 日本より少しだけ早く危機が訪れた「破綻寸前国家」の実情から学ぶ「6月経済危機」に備えよhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/32805とか。この経済恐慌は意図的な通貨高により第二植民地主義を目指したところが、結果的には思惑が外れて新興国に仕事を奪われたことが、ことの始まりだったのですが、経済の負の連鎖(仕事が無い>お金がない>購買力の減少>経済活動低下>仕事が無い)にはまってしまって、身分不相応に通貨高な国から破綻し始めているわけです。前回の世界恐慌のときは、公共事業を打ち、最終的には究極の公共事業である世界大戦にもちこんで恐慌を克服しましたが、今回は無理でしょう。もうすでに借金をしての公共事業はこれ以上できないところまで各国の財政状況は悪化しています。今回の消費税増税は負の連鎖のアクセルを踏むだけに終わるでしょう。当面生き残るのは、膨大な内需(内陸部の経済発展の余地)を抱えている中国やインドだけでしょう。しかしそれもほんのつかの間、資源エネルギーの減耗により急ブレーキが掛かります。それは内需が一巡する前に起こるでしょう。中国が前時代的な帝国主義を押し進めている背景にはそのことがあります。安易に第3次世界大戦に持ち込めないのも同じ理由です。
2012.06.21
コメント(4)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.20
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.20
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.19
コメント(3)

昨日のニュースに新潟県沖に大規模油田というのがありました。この辺りには中小の油田はたくさんあることは分かっていましたが、採算が採れないので、採掘されていなかったわけです。ところがこのところ100ドル/バーレルを越える値段になるとそろそろ採掘しようか、、という話になります。日本では話題になりませんが、石油ピークを過ぎると急速に減耗もしくは高騰することが分かっていますので、そのことが下敷きになっているのかもしれません。この新潟沖大規模油田というのがどの程度の埋蔵量があるのか分からないのですが、超巨大油田とよばれているのが埋蔵量1000億バーレルといわれるサウジアラビアのガワール油田で、ここは例外中の例外です。ふつうはだいたい5億バーレルで巨大油田とよばれるそうです。新潟沖大規模油田というのがどの程度かは、掘ってみないと分からないとしても、1000億バーレルはない、5億バーレルはあるかもしれない、そんなところでしょう。この5億バーレルというのは意外に少なくて、例えば日本にある200日分の備蓄石油は原油換算で5.5億バーレルだそうで、この新潟沖大規模油田も1年でおわりかもしれないわけです。これで日本の石油事情は安泰だとかは、あまり期待しない方がよいかもしれませんね。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000645-yom-pol読売新聞?6月18日(月)14時31分配信拡大写真読売新聞 経済産業省は18日、新潟県沖で油田・天然ガス田の商業開発に向けて試掘に入ると発表した。?? 来年4月にも掘削を開始し、埋蔵量を3年かけて調査する。地質調査の結果では国内最大の油田・ガス田となる可能性もある。?? 試掘地点は、新潟県の佐渡島から南西約30キロの水深約1000メートルの海底。2003年に周辺海域で試掘した際、少量の石油やガスの産出が確認されていた。?? 経産省資源エネルギー庁は、08年に導入した3次元物理探査船を使用して地層構造を精密に分析した結果、海底から2700メートル下にある地層のうち、約135平方キロに及ぶ範囲で石油や天然ガスの埋蔵の可能性があるとのデータを得た。面積はJR山手線内の約2倍に相当し、同庁は「面積では海外の大規模油田に匹敵する」としている。?? 政府は09年、「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を策定し、日本の排他的経済水域(EEZ)内の資源開発に本腰を入れた。日本近海の11か所で3次元調査を進めたところ、新潟県沖が最も有望と判断した。試掘の結果が良好なら、同計画の第1号として17年の商業化を目指す。最終更新:6月18日(月)15時45分
2012.06.19
コメント(6)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.18
コメント(0)

マスコミは完全スルーしていますが、毎週金曜日には首相官邸前で抗議デモが自然発生的に行なわれているようです。先週は1万人以上集まったとか。この国も、お隣の某国を笑えませんね。。ーーー引用開始ーーーhttp://ameblo.jp/kennkou1/entry-11278435006.html本日、首相官邸前に再稼働などへの抗議のために多くの方が集まっているとの情報が入ってきました。その数1万人を超えているとのことで、ほとんど報道をしないマスコミは報道機関として、非常に問題があるように感じます。そして、日本政府もこのまま彼らと対話をせずに、強行的に政策を行うのであれば、最終的には日本でアラブの春が再現されることになるかもしれません。Live video for mobile from Ustream
2012.06.18
コメント(0)
ウィキペディアによると、http://ja.wikipedia.org/wiki/大飯発電所大飯原発はやくざの資金源とか、電気工事会社・太平電業の福井県大飯事業所長らが、大飯発電所に、請負契約を装う形で、請負会社の社員を設備改修工事に派遣していたことが明らかとなり、請負会社の役員らとともに、職業安定法違反の容疑で逮捕された。請負会社の役員の1人が、指定暴力団・工藤会系組長の妻であることも判明しており、これら一連の原発への派遣事業が、工藤会への資金源となっていた可能性が指摘されている[2]。おおい時岡町長の息子は下請け会社の社長とか、立地自治体 [編集]政府は4月13日までに安全性確認と再稼働必要性の検討を終え、4月14日には枝野経産相が福井入りし、地元自治体である福井県の西川一誠知事やおおい町の時岡忍町長に再稼働を要請した[21]。西川知事と時岡町長は判断を保留した上で、電力消費地が再稼働に理解することに政府が責任を持つよう要求した[21]。政府は再稼働への同意をおおい町議会に要請し、5月14日に全員協議会が開かれ、議員のほとんどが賛成して再稼働容認を決めた[22]。しかし、時岡町長は県原子力安全専門委員会(県専門家委)の意向も踏まえて判断するとしている[22]ため、県専門家委の結論が大幅にずれ込んでいることから、町としての同意には至っていない[23]。おおい町の時岡町長の息子が大飯原子力発電所の下請け会社の社長であることからこの会社の経営のために大飯原発を動かしたいのではないか、という説がテレビ朝日の討論番組で放送されている。また、県専門家委の結論が出ていないことや、国が原発の中長期的な方向性を示さず姿勢が明確でないことに西川知事が反発していることから、福井県の意見集約はあまり進んでいない状況である[23]。どこの原発も同じようなもので、人間のゴミやカスを養うために原発があるわけです。そして、天正の大地震では津波の被害を受けていたことを関電は知ってた。過去の津波による被害記録の発見 [編集]大飯発電所の他にも関西電力、北陸電力と日本原電の商用原発、日本原子力研究開発機構のもんじゅが位置する若狭湾は、天正大地震の津波で大きな被害が出たことが明らかになった(なお関西電力はこの地震を受けて実施された調査以前から文献の内容を把握していた)[24]。関西電力は、日本原電、日本原子力研究開発機構と共同で調査を行い、天正大地震の津波については5月中旬、ボーリング調査の調査でわかる範囲の他の時代の津波を含め、最終的な報告を10月末頃に行うとしている[25]。それでも原発を動かして、大事故が起こったら、全て野田首相が責任を取るそうです。うちの患者さんも関連会社にお勤めの方もたくさんおられますが、そろそろ原発から足を洗えるうちに洗おうとされているようです。逃げ遅れると、廃炉という超危険な作業を請け負わされるからです。沈む船から逃げる・・・
2012.06.17
コメント(3)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.17
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.16
コメント(0)
以前から中国とは大容量データのやり取りはできません。中国にいる友人にちょっと大きめの音楽データや動画を送れないので、ちょっと困ったことだよね。。と思っていましたが、とうとう、「co.jp」にアク禁ですか。そんなに自国民が日本のサイトで情報を得るのが怖いのでしょうか?もうこれは戦時下と同じですね。ーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000021-mai-cn毎日新聞?6月16日(土)11時24分配信 【上海・隅俊之、北京・工藤哲】中国国内で15日から、インターネットサイトのアドレスの末尾に「co.jp」がつく日本のウェブサイトにアクセスができない状態が続いている。原因は不明だが、中国当局が規制を強化した可能性がある。?? 主に日本企業が使うアドレスで、北京や上海では15日夕から接続できなくなった。日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」にも接続できない。毎日新聞のニュースサイト「毎日jp」のようにアドレスの末尾が「.jp」だけのものや、「.com」のサイトには接続できる。?? 中国では、会員制交流サイト「フェイスブック」や投稿サイト「ツイッター」へのアクセスが普段から遮断されており、時折「グーグル」のサイトなどが突然接続しにくくなることもある。日本企業関係者の間では「もうすぐ丸1日になるが、これほど長く接続できない状態が続くのは異例だ」との声も出ている。
2012.06.16
コメント(4)

正弦波インバーター 定格600W 瞬間最大1200W 入力:DC12V 出力:AC100V 50Hz九電もこの夏、原発が稼働しないので電気が足りない、計画停電する、とか脅しをかけていますが、それじゃ、うちの目の前にある原発1基に相当する80万kWの火力発電所は一向に動き出す気配はないのだが、どういうことなんだ?と思うわけです。まあ、発電設備は余っているのですが、ただ原発利権が消えるのが困る人間がいるというだけのことです。計画停電などして、死人が出たら未必の故意(こんなことすれば死人が出るかもしれないね、、でもしらね。)で殺人罪に問われますが、それでもいいのでしょうか?うちに定期的にPMTC(クリーニング)に来られている小児科の先生が勤めている病院には、電気で動く酸素吸入器が24時間必要な患者さんがいらっしゃるそうで、その病院の院長は患者に十数万円する発電機を買ってもらおう、、とか言っているそうです。僕は4~5万円で買える発電機をご紹介しましたが、発電機はもっと身近にあるのに気が付きました。それは田舎ではだれでも持っている車なのです。自動車にはヘッドライトやウインカー、カーステやエアコンを駆動する為のバッテリーとそれを充電する為のオルタネーター(発電機)が必ず搭載されています。低く見積もっても数百W程の発電能力がありますので、前もってDC12V/AC100Vインバータを入手しておけば、停電しても大丈夫です。それはプリウスだけの特権ではないのです。正弦波出力の高級機でも1万円しません。もちろん、エンジンはかけっぱなしにしないといけませんけどね。Timely CAPONE150W-1C1U パワーインバーター150W 12V車用
2012.06.16
コメント(2)
http://www.ustwrap.info/multi/iwj-tokyo1%3A%3Aiwakamiyasumi5%3A%3Aiwj-tokyo2こういうのは、マスコミはスルーのようですね。
2012.06.16
コメント(2)

一時的ならよいのですが、小氷期が始まった1600年の始め以降数十年間は、ペストの流行、魔女狩り、何十年も続いた血で血を洗う戦争、欧州の人口増加は停滞したそうです。資源エネルギー減耗時代に寒冷化は厳しいものがありますね。ーーー引用開始ーーーhttp://mainichi.jp/select/news/20120421k0000m040072000c.html毎日新聞 2012年04月20日 20時56分(最終更新 04月21日 01時09分)太陽北極の磁場が反転し、北極と南極がN極、赤道付近がS極になる「4重極構造」に変化しつつある=国立天文台提供拡大写真これまでの太陽の磁場構造。南極がN極、北極がS極の「2重極構造」=国立天文台提供拡大写真 太陽の北極と南極にN極、赤道付近に二つのS極が形成される「4重極構造」が現れつつあることが、国立天文台などの研究チームの観測で分かった。現在は2極だが、地球が寒冷化した約300年前にも4重極構造だったとみられる。当時の太陽活動の特徴とも一致することから、温暖化の一時的な抑制につながる可能性があるという。 研究チームは、太陽観測衛星「ひので」で太陽の極付近を観測。08年の北極はS極だったが、11年にはS極に混じってN極が出現した。北極と南極は同時に反転するとされてきたが、南極はN極のままだった。このため、北極ではS極からN極に反転し、4重極構造に変化する過程にあると結論付けた。今年5月ごろには完全に反転するとみられるが、理由は分かっていない。 過去の太陽の観測結果を調べたところ、黒点の増減周期や磁場構造が、地球が寒冷期だった17~18世紀と酷似していた。常田佐久・同天文台教授(太陽物理学)は「反転の影響で、地球が寒冷化する可能性がある」と分析する。【鳥井真平】
2012.06.15
コメント(0)
これもムラの巻き返しがすごいという記事です。情けないことですが、自民党はムラのパシリです。40年経過した原発は廃炉が原則と言っていた舌の根も乾かぬうちに、さらに20年延長可能にするだそうで、国土を広範囲に汚染して得られた教訓はあっさり覆されようとしています。こんなことでは、人類はほんとうに滅亡するでしょうね。永い苦しみの後に。まあ、それも仕方が無いと思います。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000905-yom-polーーー引用開始ーーー読売新聞?6月13日(水)17時49分配信拡大写真読売新聞 民主、自民、公明3党は13日、政府の原子力規制関連法案の修正協議を行い、原子力発電所の運転を原則40年に制限して廃炉とする政府方針に関し、見直しの規定を置くことで合意した。?? 新たな原子力規制組織として創設する「原子力規制委員会」が、原発の運転期間を再検討する。?? 3党は修正協議をほぼ終え、これを反映させた法案を議員立法で今国会に提出、成立させることを確認した。規制委は8月にも発足する見通しとなった。?? 3党合意では、原発の運転期間について、原則40年、さらに最長20年の延長を認める政府案の規定を残した。そのうえで、規制委の発足後、速やかに見直すとした規定を法案の付則に明記することにした。?? 40年を超えても運転は十分可能とする意見が多い自民党の意向で盛り込まれたもので、民主党政権が打ち出す「40年廃炉」は削除される可能性が出てきた。最終更新:6月14日(木)1時39分
2012.06.14
コメント(2)
大飯原発再稼働容認以来原子力ムラの連中の巻き返しがすごいですね。自公はムラの手先だということがよく判る記事です。管首相に怒鳴られたので、原子力事故が起こったときには首相に指示権はないとか。。ムラの連中の精神年齢はまるで子供です。事故が起こると、保安院も東電社員も建屋内に現場作業員を閉じ込めたまま80km圏外まで速攻で逃げましたね。まだらめ委員長は事故当時頭を抱えて、分けの分からないことを口走っていましたね。管首相が東電本店に乗り込み怒鳴りつけなかったら、東電はフクイチから全員撤退して、後は自衛隊と米軍にまかせようとしていましたね。当時の自衛隊のトップは日本がつぶれるかもしれない。この事態で何ができるのか、本気で悩んだとインタビューで発言していますよ。もう一度大事故が起こらないと判らないようですね。まあ、そのときはほんとうに終わりでしょうが。BBC製作ドキュメント番組ですが、ムラの連中には都合が悪い内容ですので、消されないうちにご覧下さい。http://www.youtube.com/watch?v=IwBELPtVUCAーーー引用開始ーーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120614-00000090-san-pol産経新聞?6月14日(木)7時55分配信 民主、自民、公明3党は13日、新たな原子力規制組織「原子力規制委員会」の設置関連法案の修正協議で、原発事故が発生した場合、原子炉への海水注入など専門的な判断は規制委が下し、首相の指示権は規制委の判断を促すことなどに限定する修正案で合意した。他の主要な論点もほぼ合意し、事実上、新たな規制組織の姿が固まった。今後、議員立法で新たに法案を提出し、今国会中に成立する見通し。?? 修正案では、自公案に沿い、国家行政組織法第3条に基づく独立性の高い原子力規制委員会を新設。政府・民主党案にあった原子力規制庁は規制委の事務局組織に位置づける。規制委の委員は首相が国会の同意を得て任命する。?? 原発事故などの際、ベントや海水注入といった技術的・専門的な決定は規制委が行い、首相がその決定を覆すことはできない。首相の指示権が及ぶ範囲は、規制委の決定を「追認」することと、技術的な判断が遅れている場合、判断を急ぐよう「促す」ことの2点に限定する。自衛隊や消防への出動要請は規制委の判断に基づいて首相が行う。?? 東京電力福島第1原発事故では、菅直人前首相がベントや海水注入をめぐり現場に介入を繰り返し、作業の妨げになったことが民間事故調や国会事故調の調査などで明らかになっている。?? そうした「菅リスク」を念頭に、自公は緊急時の首相の指示権制限を主張。一方、政府・民主側は「危機管理上、最低限かつ最後の手段であり、首相の指示権は不可欠だ」(野田佳彦首相)として調整が難航していたが、最後は指示権の大幅制限で譲歩した。指示権が及ぶ対象を規制委に限ったのは、菅氏のように事業者に直接指示を出すことを防ぐためだ。?? ただ、危機管理対応に必要な資質は専門性だけではなく、規制委の人選次第では極端な規制に走る可能性も排除できない。発足にあたっては慎重な人選が求められそうだ。?? このほか3党は、原発の運転期間を原則40年とする規制強化策について、規制委が発足した後、改めてその妥当性を判断させることでも合意。また規制庁発足に伴っては、経済産業省などから移籍する全職員について、原則として出身省庁に戻さない「ノーリターン・ルール」を適用することも確認した。
2012.06.14
コメント(0)

このところ、大陸の高気圧の勢力が大きく、北海道では氷点下を記録したりしているようで、こちらも梅雨入りしたものの、今日も晴天です。まあ、それでも明日から本格的に雨が降るという予想らしいですけどね。うちの敷地を歩いていると、ヒラタクワガタのメスが歩いているのに出くわしました。ぼくはスイカが好きなので、お裾分け。。まずいらしく、クイツキはよくない。
2012.06.14
コメント(0)

うちの真ん中の子が3歳の時からいつもにぎりしめて遊んでいた食玩の中にオスプレイがあり、今では彼はりっぱなミリオタに成長しています。^^;オスプレイは滑走路が要らない垂直離着陸輸送機で、戦車さえもヘリの2倍のスピードで滑走路のない島にも運べるという、侵略者から見ると恐ろしい兵器で、これが沖縄に配備されるとなると某国も簡単には手を出せない、強力な抑止力となります。某国は尖閣諸島だけではなく、沖縄本島の領有権も主張していて、その根拠は1600年代初頭まで琉球国は明に朝貢していたというものです。数十年前の受験日本史レベルの知識なので、正確ではないかもしれませんが、琉球国は明だけではなく秀吉にも挨拶に来ていたし、それからまもなく戦国時代の有り余った軍事力を背景に薩摩藩に併合されて今に至っています。まあ、某国は少なくともこの2000年以上に渡ってその本質は変わっていません。羽振りがよいときには近隣を軍事的に侵略しますし、そうでないときには、万里の長城を築いておとなしくしています。それでもダメなときは異民族の皇帝を受け入れます。まあ、昔も今もこれからも、西洋的な近代国家の理屈が通る国ではないということです。それにしても沖縄県人はのんきですね。オスプレイ配備に反対とかしています。某国は戦後のどさくさに紛れてチベットを軍事的に併合して、今もチベット人は国家主権を奪われいじめられ続けています。沖縄はうかうかしていると同じ運命を辿りますよ。それとも、もうすでに某国の工作員に籠絡されているのかな?ーーー引用開始ーーーhttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120611-OYT1T01310.htm 安全性だけでなく、在日米軍の即応力の強化にも注目し、冷静に議論することが重要である。 米軍の新型輸送機「MV22オスプレイ」が沖縄県の普天間飛行場に配備されることについて、沖縄県など関係自治体が反対している。 オスプレイは、飛行機とヘリコプターの機能を組み合わせた新型機だ。通常は固定翼で飛行し、離着陸時は回転翼を使用する。輸送ヘリCH46に代わって、今夏から24機が順次配備される予定だ。 自治体は主に、安全性を懸念しているが、誤解も少なくない。 1990年代の開発段階で事故が相次いだ。今年4月にもモロッコで墜落し、2人が死亡した。 だが、開発段階の機体の不具合は解消し、米軍の安全基準を満たしており、現在、海兵隊だけで130機以上が世界に配備されている。モロッコの事故も、機体の安全性には問題がないとされる。 こうした事実関係をしっかり踏まえることが大切だろう。 そもそも米兵の生命に直結する航空機の安全性に最も注意しているのは、米軍自身のはずだ。 オスプレイの性能も考慮すべきだ。CH46と比べて、最大速度は約2倍、搭載量は約3倍、行動半径は約4倍となる。航続距離は約3900キロで、朝鮮半島まで飛べるうえ、空中給油も可能だ。 厳しい北東アジアの安全保障環境において、有事の邦人救出や離島防衛で重要な役割を担おう。 沖縄配備には自治体の許可や同意は不要だが、安定した運用を続けるには、粘り強く地元の理解を得る政府の努力が欠かせない。 その意味で、政府が沖縄配備前に山口県の米海兵隊岩国基地に一時駐機し、試験飛行を行う方向で調整しているのは評価できる。岩国市長は態度を保留しているが、政府は説得を続けてほしい。 疑問なのは、オスプレイの早期配備を容認する森本防衛相に対して、民主党沖縄県連が辞任を求めたことだ。民主党本部は、政権党として、政府任せにせず、県連に翻意を求めるのが筋だろう。 10日の沖縄県議選では、前回4議席を得た民主党は1議席しか獲得できず、惨敗した。鳩山元首相が普天間問題を迷走させ、地元の信頼を失墜させた影響だろう。 自民、公明など県政与党も前回同様、過半数を確保できず、仲井真弘多知事は中立・野党系に配慮した県政運営を求められる。 政府は、米軍基地問題と沖縄振興の両方を着実に進め、地元の信頼回復を図ることが肝要だ。(2012年6月12日01時16分??読売新聞)
2012.06.13
コメント(8)
この辺りが原子力ムラには関係のない人の穏当な意見だと思います。http://www006.upp.so-net.ne.jp/mitsuru_ando/after_one_years02/after_one_years02.html
2012.06.13
コメント(0)
![]()
画像はクリックで拡大します。イチゴは今年はこれで終わりです。早い者勝ち、全部100円です。
2012.06.13
コメント(0)

前回は「プリウスPHVを太陽光発電で充電できるか?」ということで、実機で検証してみましたが、お天気に恵まれているかぎり、3.2時間で満充電できます。限定的ではありますが、ガソリン代がかからない=燃費:∞km/Lも可能です。プリウスPHVのオーナーの友人が言うには燃費は55km/Lだそうで、驚くべき低燃費ではあります。もちろん電気代は別ではありますが。同じ距離を走ると、電気代の方が今のところ2~3倍安いので、総合的にはただのハイブリッド車よりは維持費は安いでしょう。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201206110000/今日はプリウスPHVのリチウムイオンバッテリーに3.6kWの独立型太陽光発電システムで充電して、その貯めた電力でその日の夜の家庭内での電力を賄えるか?ということを実験してみました。これができれば、プリウスPHVは動くバッテリーとして実用になるのですが、どうでしょうか。。その前にプリウスPHVのバッテリー関連のシステムがどうなっているか調べてみました。4.4kWh(実質3kWh)の容量を持つリチウムイオンバッテリーは満充電で200V程だそうで、ここから電装系の通常の12Vの鉛バッテリーにDC/DCコンバータで降圧して電力を供給しています。この電装系の12Vの鉛バッテリーに100Vのインバータをつないで、家庭内に100Vを引き込んでみたのですが、突然シャットダウンしました。インバータの低電圧遮断回路が働いたのです。この時はプリウスPHVの電源はOFFでした。プリウス本体の電源がOFFだと、200V/12VのDC/DCコンバータは働かないのです。 しかし、電源を入れると、結構な電流を消費するのです。マイコンや表示システムに使われているのでしょう。約10Aの電流が12Vバッテリーから出ていきます。要するにプリウスPHVは電源を入れているだけで、動いていない状態でも120W消費しているのです。これは、もったいない、、どうにかならないものでしょうか?一方、家庭内で消費している電力は100W~150Wですので、合計220W~270W、概ね300Wとしても、3kWh/300W=10h程は使えるが、通常夜は12時間ありますので、ちょっと足りません。また朝の送り迎えに必要な電力も温存するとなると、せいぜい5時間程しか使えません。まあ、これをどう考えるかですが、電源を消した状態では使えないし、電源を入れると120Wも余計な電力を消費してしまいます。結論からいうと、出来ないことはないが、まあ、これは非常用ですね。毎日、一晩中使うことはできません。リチウムイオンバッテリーが切れた後はエンジンが掛かり、発電が始まります。ガソリンがなくなるまで数日間は電気が使えるでしょう。ちゃんとした家庭との連係システムが組み込まれたプリウスPHVは今年中に出るそうですので、ご興味があられる方はそれを待たれた方がベターだと思います。
2012.06.12
コメント(2)
最初から再稼働ありきの言動は痛々しいものがありますね。目先のお金が欲しいだけの有象無象が再稼働を押し切ろうとしている。もう使用済核燃料プールは満杯。再処理など出来はしない。多量の核廃棄物を捨てる場所もない。もういくらも稼働できる余地はないにも係わらず、とりあえず目先のお金が欲しい。どんな嘘を吐いてでも、目先のお金が欲しい。福島があんなことになっても、自分だけはお金がほしい。後のことは知ったことではない。いや、人間というものは情けないものですね。ーーー引用開始ーーーhttp://mainichi.jp/opinion/news/20120612k0000m070095000c.html毎日新聞 2012年06月12日 02時31分 心にも理性にも響かない先週の野田佳彦首相の「大飯再稼働会見」だった。国民ではなく、福井県知事に向けたメッセージであることが透けて見える。これで国民の納得が得られるとは到底思えない。 疑問はいくつもある。まず、「福島を襲ったような地震・津波が起きても事故を防止できる」「すべての電源が失われても炉心損傷に至らない」という首相の認識だ。 そもそも、福島第1原発の過酷事故の最大の教訓は、いくら防護対策を取っていても「事故は起こる」ということだった。にもかかわらず、首相は再び、「事故は起きない」という前提に立ち返って再稼働を進めようとしている。「安全神話」への逆戻りと言う以外にない。 「福島のような」という限定付き「安全保証」も問題だ。次の事故は違う形を取るに違いないからだ。 国際的な原発の安全原則は「5層の防護」から成り立っている。3層目までは過酷事故の防止、4層目以降は過酷事故を前提に、放射性物質の放出から人や環境を守る防災対策までを求めている。 免震棟など過酷事故対策の一部を先送りしている大飯原発で、4、5層目の対策をどう実行するのか。首相は国民にきちんと説明する義務があるはずだ。 さらに、「原子力発電を止めたままでは、日本の社会は立ちゆかない」という発言も疑問だ。政府は「脱原発依存」を方針とし、どのようなエネルギーミックスをめざすのか、時間と労力をかけて検討している。
2012.06.12
コメント(0)

うちで運用している独立型太陽光発電システムのバッテリーもそろそろヘタってきたようで、プリウスPHV搭載の4.4kWh(実際に使えるのは3.0kWh~)のリチウムイオン電池をうちの発電システムに加えることができないものかと検討を始めました。これらはPHVやEVの充電用の200V、100Vの純正コンセントボックスで、ふつうは入手困難です。この手の電気工事をやっている会社の社長で、しかもプリウスPHVのオーナーでもある同級生の協力があるので、簡単に入手できますけど^^;とりあえず、独立型太陽光発電で蓄電したDC24VのバッテリーにつないでいるAC100V3000Wのインバータからプリウスに充電できるか?というのは独立型太陽光発電をやっている人には非常に興味があるところだと思います。うちの場合、これができないとプリウスPHVを持っていても意味がない。結論から言うと、できます。プリウスPHV用の純正の100V用プラグ(アース付き)を100Vインバータのコンセント(アース付き)に差し込むだけで、プリウスは充電を始めました。100Vだと3.2時間かかると表示しています。ちなみに、このインバータの出力は(AC50V~アース~AC50V)となっています。詳しい話は省略しますが、この「アース」が重要です。アース端子がないコンセントにプリウスの充電プラグを無理やり接続しないでください。最悪1/2の確率でプリウスが壊れるかもしれません。アース端子がない場合は、プリウス側からアース棒を地面にさして、グランドアースを確保してください。プリウスの充電回路は公開されていないので想像ですが、実機を見たところ充電ジャックのアース端子は車体のアースと導通があり、このアースを基準に2つの端子から交流の充電電流を受け入れるようです。オーディオでいえば、バランス型入力のようなものと考えれば、それがどういうものかお解りになると思います。直流電流を受け入れるかどうかは検証していません。いける可能性はあると思います。少なくともプリウスはアースを基準に、AC(0~100V)~アース~AC(0~100V)という充電電圧を受け付けます。この意味が解らない人は自分で充電設備の工事をしようとか思わないでくださいね。純正コンセントボックスを買わなくても、汎用品に同じ形のものがありますので、設置工事は自己責任ということならできないことはありません。充電中はDC24V/50A程流れますので、PVの最大出力電流がこれ以上になるような発電システムを持っていて、しかも太陽がPVに当たっていないと独立型太陽光発電システムのバッテリーが消耗します。次回はプリウスPHVのリチウムイオン電池に蓄電した電力を家庭内で使えるか?という実験をします。
2012.06.11
コメント(2)

子供がデッサンを習っている先生の個展(5/16まで)があったので、見に行きました。ふつうのモダンアートでした。これを見るとウルトラセブンに出てくる「百窓の家」を思い出します。この建物が出てくるお話は今は欠番になっていますね。
2012.06.10
コメント(2)

勝俣恒久会長(当時)は事故当時中国に慰安旅行中とかで不在。清水正孝社長(当時)はビビって入院。家族は東京から逃がして自宅マンションは即刻売却。とかやっていたのに、自分たちは全面撤退など言った覚えはない。首相官邸は余計な口出しをした。殉職者まで出したというレスキュー隊の注水活動や自衛隊ヘリの決死の注水作戦は無駄なこと。作業の邪魔になっただけだと言わんばかり。原子力ムラの連中は恥というものを知らないのかな?国民は忘れてはいませんよ。http://mainichi.jp/select/news/20120609k0000e040164000c.html?inb=yt毎日新聞 2012年06月09日 08時59分(最終更新 06月09日 09時21分) 第18回東京電力福島原子力発電所事故調査委員会に参考人として出席し、委員の質問に答える東京電力の清水正孝前社長=東京都千代田区の参院議員会館で2012年6月8日午後3時19分、藤井太郎撮影拡大写真 東京電力福島第1原発事故の原因などを調べている国会の事故調査委員会(黒川清委員長)は8日、東電の清水正孝前社長を参考人聴取した。菅直人前首相らが事故直後、原発からの「全員撤退」を東電側が伝えたと主張している問題について、黒川委員長は記者会見で「東電は撤退という言葉を使っていない。現場は一貫して原子炉の問題に取り組んでいた」と述べ、全員撤退は官邸の誤解だったという見解を示した。清水氏は質疑で「全員撤退は思ってもいない」と否定しつつ、「コミュニケーションギャップを埋める余地があった」と意思伝達の問題を認めた。 国会事故調の調査によると、東電は11年3月14日、2号機の原子炉圧力が上がって注水できなくなり、危機的な状況が続けば事故対応要員を残した退避を検討。全員撤退について、黒川委員長は会見で「東電は現場でも本店でも『撤退』という言葉を使っていなかった」と述べ、東電側から撤退を示す証言や資料は得られなかったことを明らかにした。.
2012.06.10
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2012.06.09
コメント(2)
小出裕章氏のコメントも一部引用しますが、うちの目の前にも80万kWのどでかい休止火力発電所があって、全国的には発電設備自体は十分に余っています。それらを稼働させて、関西に融通すれば原発など稼働させる必要はないのだが、金ガラミのつまらん大人の事情とかで騒いでいるわけだ。その大人の事情とやらをもっと開示すべきだろう。世間がどう思うか、話はそれからだと思う。橋下氏が怖じ気づいたとか言っているが、こいつの資金源がどの辺りにあるのか、およそ察しがつくというものだ。ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00001134-yom-pol読売新聞?6月8日(金)21時34分配信 大阪市の橋下徹市長は8日の記者会見で、関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働を容認した理由について、「停電のリスクにおじけづいたところはある」と説明した。?計画停電が実施された場合の市民生活への影響を担当部局に検討させたことを明らかにしたうえで、「病院はどうなるのか、高齢者の熱中症対策はできるか。そう考えると、原発事故の危険性より、目の前のリスクに腰が引けた」と述べた。?? 大飯原発の再稼働に反対してきた橋下氏は5月末に「事実上の容認」に転じ、「負けたと思われても仕方がない」と発言。再稼働を巡って「民主党政権を倒す」としていた「倒閣宣言」も撤回した。?? 一方、野田首相が大飯原発の再稼働の必要性を強調したことに関して、橋下氏は8日、市役所で記者団に対し、「夏を乗り切ればいったん(原発を)止めて、きちんとした安全基準による判断が必要だ。期間を限定しない稼働は、国民生活ではなく電力会社の利益を守ろうとしているだけだ」と述べ、再稼働は電力需要が増大する夏季に限定すべきだとの考えを示した。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー小出裕章氏の某番組内でのコメントです。ーー引用開始ーーhttp://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65808339.html小出「そうですね。私はもう大変不本意、です。え…ずうっとこの番組でも聞いて頂きましたけれども。原子力発電所をすべて停止したとしても」千葉「はい」小出「日本の電力供給に何の支障もない、」千葉「はい」小出「のです。え…関西電力はたまたま原子力に過大な期待を持って、っていうかまあ、原子力に儲けを期待して、原子力の比率が50%にもなってしまいましたけれども。え…他の電力会社はもちろんそうではないわけですし。日本全国、電力の送電網で結ばれていますので、仮に関西電力、個別で、電力が不足するとしても、ちゃんと融通して、もらえるような体制を取るなら、なんにも困らないというだけ電源施設はあるのです。そのことを国もきちっと言わないし、関西電力も言わないし、広域連合もなんで橋下さんがそこまで言わないのかなと私は大変不思議です」
2012.06.09
コメント(2)
全77件 (77件中 1-50件目)