2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
本日長男次男の授業参観&役員会があります。そしてもちろんその後は お約束のクラス役員決め先日の日記に書いた その子の分で5年間役員をやってない人は問答無用でくじ引きの電話は掛けました。私が電話をした人の中で1人だけ 心の病気があるので出来ませんと言う人がいたのですが、もう1人の前年の役員さんに相談してそういう人はみんなに黙ってこっそりくじ引きから抜こうと言う事で一安心後の人は 当たったら仕方が無いから受けますと言ってくれたので良かったです。隣のクラスでは「私はくじで当たってもやりませんから。学校には1度も行きませんから。それでもと言うのなら役員にしてください!」と言い切った人もいたそうなので・・・・はぁ~あ~ 電話をかける役は引き受けたものの、私は地区役員だったのでクラスの役員決めの司会は結局お断りしました。総会名簿と照らし合わせたらもう一人去年別のクラスで役員をやっていた人がいたのでその方にお願いしました。なので、次男の分の役員をやっていない私は参観に行かず(6年間で初めてだけど)こっそり家で役員が当たらない事を祈っていようと思っていたのですが、実は先週地区役員の引継ぎが終って安心していたのに、私の前の部長さんからクレームの電話が入ってしまって ジ・エンドクレームの電話もなんだかなぁ~てって感じなんですが、あちらは物凄く真剣なのでメンドクサイからそのように、お気に召すようにしようと思って、今日は役員の仕事で学校に行って来ます。(もちろん、授業参観のついでと思って)学校のPTA会長さんにも前の部長さんが連絡したらしく「なんだか大騒ぎで電話してきたけど、そのままほっておいて良いから・・・気にしないで、相手にしないで良いからね」って電話をもらったので少し救われました。その人からしたら 私は大雑把でいい加減に思うのでしょうけど、ほんと、世の中にはほんのちょっとの事が気になって気になって仕方が無いという人がいるもんなんですね。まあ、そちらは後は印刷して全校生徒に手紙を配れば終るので大丈夫でしょう~あとは、次男の分の役員は・・・今年大変だったので、願わくば来年まで待っていただけると嬉しいな・・と。明日は三男の分の役員決めですが、そちらはまだたぶん大丈夫でしょう。
2005年04月25日
コメント(4)
本日三男は自転車を押して登校して行きました。子供たちの学校は3年生で自転車の交通指導が終ると 子供だけで自転車を乗って歩いて良い事になっています。その自転車の交通指導を受ける為にクラスを代表して自転車を持っていく係りに立候補したらしい。日曜日に壊れていたベルを旦那に取り替えてもらって 嬉しそうに登校して行きました。そして帰ってきてから第一声が「明日、Aくんと幼稚園に行くから」Aくんは数少ない幼稚園時代の同級生です。もう、完全に自転車を乗り回すつもりでいるらしい・・・・まあ、長男の時も、次男の時も 自転車解禁になった途端に 同級生と集団で乗り回していたから わかっているけどね。しかし、この得意になって暴走している時期が一番危なくて心配なんだよね。しばらくすると落ち着くとは思うんだけど。特に慎重派の長男とは違い3歳にして、長男のお友達に「おまえ、補助輪ついてて 格好悪い」と一言言われただけで 補助輪外して乗りこなしてしまった 無謀な三男なんで一番心配だわ。とりあえず、治る怪我なら良い(でも他人に怪我させないでね)生きて帰って来てねって 冗談言っている場合じゃない日々がやってきました。
2005年04月20日
コメント(6)
新しい学年でサッカーの試合が始まりました。先週は三男の試合があったのですが土曜日だったので私は行けず、旦那が行ってくれました。実は今年も三男の学年で役員も受けたのに、公式試合はほとんど全部土曜日なんです。仕方が無いので旦那が休みの日に当番を当ててもらって旦那に頑張ってもらうしかないな。そして本日は6年生大会で長男、次男が参加しました。初めの試合は長男トップ、次男サイドバックで先発長男も次男も練習嫌いなんでテクニックがなさすぎ・・・ボールが上手くコントロールできないんですが、長男はそれでも足の速さを生かしていいところまで攻め込むんだけど、シュートを打つまでたどり着かず・・・・次男も昔よりはずっと頑張れるようになってきたけど自分に自信が無いのでワンタッチでパスできる相手を探します。それでも次男は勘が良いとコーチが褒めてくれるので、実際にボールに触る機会が少なくても、ここ一番のピンチって言う時に良い場所にいたりしてました。まあ、親ばか炸裂で自分の子ばかり眺めてがんばってるなぁ~と喜んでいたのですが、他の子はもっと上手くて・・・笑い次男は全試合途中で交代それでもベンチに下がった時にコーチが「悪くて下げるんじゃないからな。がんばったな、お疲れ」ってホローしてくれて、次男の学年は人数が増えてきているので先発でずっと出れるポジションは難しいな。それでもくさらないで頑張って欲しいな。長男は1試合目がトップだったけど、2試合目に6年生のキーパーの子が相手のスライディングで怪我をして5年生のキーパーに代わったのでセンターバックに入りました。実は長男の一番やりたいポジションがセンターバックだそうで、以前、市内の別のチームにすごく足が速くて強いバックの子がいるんだよね。俺もそれを目指したいんだ。って言っていたんだけどキーパーの子が代わったので長男をバックにしたということは「守りはお前に任せた」と言ってもらえたような感じで長男も嬉しかっただろうな。(しかし、長男は1点も決められなかったのに、長男に代わってトップに入った子は2試合で2点決めたんだけどさ・・・長男家に帰ってから「だから初めからあいつをトップにすれば良かったんだよな」と言ってました。悔しいとかじゃなくて本気なのが長男らしいや)センターバックに代わった長男は責める時は走っていても迷っているのが良くわかるけど、守りには迷いがなくて、とにかく点が入らないように相手の子より先にボールに追いつけば良いのだから走る走る・・・トップと違ってボールを持って走らなくて良い分 長男向きだね(まあサッカー見ているというより運動会みたいなんだけど)あぁ~ここで追いつかなかったら入れられる~と思うギリギリの所で追いついて、追いつくと身体が大きい長男が来た恐怖心からか相手が怯むことが多いので上手くカットできて守りきれる場面が何度もありました。母もトップの長男よりもバックの長男の方が見ていて安心しかしね、長男に無いのは技だよね。身体能力だけのサッカーじゃいつもでも通用しないのはわかっているんだけど、普段練習しないんだから上手くならないか。3試合やって1試合目は相手二桁・・・こちら0点2試合目は4対1(1が長男チーム)3試合目は2対2の引き分けで予選落ちでしたが今日の試合は負けていても投げ出す子がいなくて最後の最後まで頑張って、最後の試合は残り数秒と言う所で同点に追いついて応援の母たち大盛り上がりで「なんだか優勝したような喜びだよね」って・・・笑い去年までは 10対0なんて試合は みんな腐っちゃって・・・こんなボールセーブできるだろうと思うようなものまで入っちゃっていたけど 今日はみんな最後まで諦めないでよく頑張ったよ。あ、負けて嫌になっちゃのは常にスタメンの子ね。家の子みたいにベンチがメインの子は大負けの時か大勝ちの時で無いと出番が無いので負け試合でもくさりません。出れるだけで嬉しいんだもんね。6年生2人しかいないからたぶん長男は今年スタメンで出れると思うけど(5年生は5年生大会でメインで出れるから)その飄々としたマイペースさは失わないで負け試合でも最後まで頑張っていけるようでいて欲しいな。負けても悔しがらないのも問題かも知れないけど、いつもペースが乱れないのが長男のよさでもあるものね。6年生はキーパーの子と長男だけなのに他の6年生ばっかりのチームに引き分けまであったものね。今日はめちゃめちゃくじ運が悪くて、市内でも強いチームばかりと当たってしまったけど、今日みたいな試合を続けられたら今年も勝ちゲームを経験できるかもしれないね。今年は勝てないからとコーチも諦め気味だったけど、応援に来る母も今日のような負け方なら応援する甲斐があるよ。しかし、先日の総会で6年生の副キャプテンに任命された長男6年生のキャプテンが怪我でベンチに下がると5年生のキャプテンが何事も無かったかのように仕切ってくれて「長男がやるんだろ!!」とベンチから声を掛けてもらっても、しっかりと5年生の中に入り込んで溶け込んでました。身体はチーム1大きいのになんだかな。まあ試合の時は責任感が出てきて頑張っているんだからこれが長男の一杯一杯なのかも知れないね。
2005年04月17日
コメント(8)
本日学校の役員会がありました。自分が受けた役員会ではなく常任理事会だったので座っているだけでラクチンなはずなのに、帰りがけに長男の同級生のお母さん達に声を掛けられた「今年の6年生の役員決め お願いね」って・・・私が受けている役員はクラスの役員ではなく地区役員なので クラスの役員決めとは関係ないはず・・・懇談会の司会をするクラス役員ではないから去年は1度しか懇談会に参加しなかったのに 役員決めの時だけ しゃしゃり出ていけないし 行きたく無いよ~しかも 他のお母さん達と違って まだ私は次男と三男の分の役員のノルマを果たしていないし、役員決めの日は学校に出向かないで 次男の分の役員にならないように 家で小さくなっていたいんだよ~が、抵抗空しく 6年生全員の親が1年生から5年生までで 役員経験があるかを調べる為に5年分の総会資料と格闘その結果 1クラスで5~10人程度 まだ6年生の子供の名前で役員を受けていない人すべてが判明2週間後の役員決めまでに電話で「不在でも役員決めのくじ引きの人数に入る事」を了承してもらうんだそうだ私も今年は自分から次男の分の役員を受けないで、来年このようにくじで当たってしまったら受けようと思っていたのだ。これで当たらなかったら1人分役員が免れてラッキーだから・・・しかしね、6年生まで役員を受けてないお母さんは 授業参観にも来ないような人がほとんどだし、中にはおばあちゃんが預かっているような人もいるし、「問答無用でくじ引きですからね」って電話するのも憂鬱だよ。私も次男の分ぐらい免れたらラッキーなんて言ってないで今年自分から役員を受けるべきかなぁ~自分から受けるのなら来年、今受けている地区委員を受けたいんだけど、今年の地区委員はもう決まっているんだよね。そんな訳で、6年生すべての親が役員したかしないかすべてわかったのですが、今年地区委員を受けた人で、6年生の子の分をしていないのに、下の子の名前で今年役員を受けた人がいる事が判明==家の学校は1度に2人分の役員をできないので、6年生の役員にはなれないの。はっきり言って 6年生の子の分をやらないで済むように 上の子が6年の年に下の子の名前で受けたんだよね。この人が6年生のくじ引きで外れてから 下の子の分の役員を受けるのは全然卑怯では無いけど、上の子の分の役員決めの前に 下の子の名前で役員を受けるのは卑怯だよね・・・・他の役員をやっていなくてくじ引きに参加する人が知ったら許せないと思うけど・・・いや、私も次男か三男の分、1人分ぐらい逃れたいな~と思っている親なので偉そうなこと言えないですけどあ~あ~でもな 電話で了承を取るのも気が引ける仕事だけど、役員決めの時に司会をするのはもっと憂鬱だよね。毎年毎年指名されないようにと こそこそしているのに 自分がその立場になるとはなぁ~
2005年04月12日
コメント(5)
昨日、日帰りでスキーに行ってきました。安さに釣られて(いつもこれだけだな)初めて行ったスキー場で、最終日だったので部分的にリフトが止まっていて、初心者コースだけでは滑りきれなかったのでいっぱいいっぱいだったけど、それなりに楽しんで帰ってきましたが本日、花粉症でまぶたが腫れていて、薬を飲んでも鼻水が止まりません今までは 薬を飲めば30分後にはピタッと鼻が止まったのに・・・いつもは1日に1度しか飲まない薬を(本当は1日3回飲む)昨日は3回飲んだのにリフトの側にズラッと花粉がついた杉の木が植わってたもんな杉の木があるスキー場だとわかっていたら行かなかったさ(でも行ったな・・やっぱり)マスクしてゴーグルしてスキーをしようとしたら 次男に「おかあさん ひとさらいみたいだね」って言われたから マスクは辞めたんだけど・・・今朝こんな顔になるなら ひとさらいみたいでも良かったな・・・子供は一緒に滑ってくれなかったかも知れないけど・・・今日、この顔で客商売してもいいのでしょうか?しかし、昨日のスキー場はリフト乗り場まで急な上り坂で 板を担いで上がるのも大変な所だったけど2年前、スキーを始めた時は 3人して「おかあさん スキー板持って~」って言っていたのに昨日は長男と次男が自分のスキー板をかつぎあげてから 母の板まで担いで行ってくれたよ男ばっかり3人で みんなに「だいじょうぶ、男の子はお母さんに優しいから」って慰めてられていたけど 昨日は本当に実感したわ~子供って成長するの早いね~が、今朝は学校の用意でまた長男にあきれたんだけどさ!もう 新学期からほんとに先が思いやられるよ~
2005年04月11日
コメント(3)
明日から子供たち、新学期が始まります。昨日は長男が6年生の準備登校から帰ってから、子供たち3人でおばあちゃんと約束した映画を見に行きました。いつもは私が車で送っていくのですが、昨日は仕事だったので駅まではタクシーを呼んでやり、電車で30分、改札を出るとお婆ちゃんが待っていてくれるので小学生高学年なら問題ないですよね。が、普段車ばかりなので切符の買い方もわかるかな?子供で150円の切符を買って、電車の時間もネットで調べて子供にメモを渡しました。何時何分の電車ぐらいに乗れるかな?それより前の電車に乗れればそれでも良いよ。家の方の駅に止まる電車はすべておばあちゃん家の方の駅には止まるからね。と言ったのに、小心者の長男は、初めに私が言った電車の時間まで先に来た電車を見送ったんだそうだ・・・来た電車で行こう!と言う弟2人を振り切って・・・まあ、慎重派というか小心者というか・・・でも本人がこうするほうが安心なんでしょうね。まあしょうがないか・・夜、仕事が終わってから実家に迎えに行き、夜10時ごろ家に帰って来るとお隣の内装工事の人はまだ仕事中なようでトラックが停まっていました。室内だからうるさくはないんだけどね。明日から新学期で、お隣に越してくる家庭は小中学生がいると言っていたので急ぎなんでしょうね。ちゃんと新学期に間に合えばいいけど・・・反対側のお隣も先月新しい人が越してきて、両隣がお留守だったのに急に賑やか(うるさくはないけど)になりました。近所は私の母世代の人ばかりなので子供がいる人が越してきてくれてなんだか嬉しいですね。通学班も一緒になるでしょうし、子供共々仲良くできるといいな。実は先ほど、学校の主任先生から電話があり何事かとびっくりしたのですが、「転校生の通学班はどうしたら良いですか?」と言うお電話でした。きっと先生も新学期で体制が変わって誰に聞いて良いかわからなくて地区役員の私に電話してきたんだと思うんですけど、数年前に一度地区役員が通学班編成を担当していた時に、あまりにも「誰々と同じ班にしないで下さい」とか、苦情の電話が多くて対処できないと、PTA本部だけで対応するようにしたと言う噂は聞いたことがあります。明日から新学期なのに今日、通学班が決まっていないなんて先生達も大変なんでしょうね。私も新年度の正式な通学班編成が決まってから、今年1年分の旗振り当番表を作ったら大体役員の仕事が終わります。最後に大仕事が残っているんだけどね。笑いあ、私も明日新学期早々の旗振り当番でした。校長先生が新学期を間違って伝えてきた為に明日は役員で手分けして立たねばならないのです。5年間小学生の母をしていて、初めての当番場所に行きます。(この地区は人数が少ないので頼める人がいなかったので)自転車でも30分ぐらい掛かりそうなので車で・・・大事な時に忘れそうで自分が一番心配です。昨日の手紙の事もあるしね。(長男にはまだ言ってません。明日の持ち物は?と言い出したら手紙出して謝りますが、本人忘れてそうだな)
2005年04月07日
コメント(2)
本日、6年生になる長男は 新学期の準備登校で学校に行きました。1年生の教室の掃除や、入学式の準備をするようです。今朝になってから長男「お母さん、今日は何を持っていくんだろう?」と言い出した。「母が知るわけ無いじゃない、かばんの中に手紙あるんじゃないの?」と返事した。かばんの中を探しても空っぽなんだそうだ。「まったく、新学期早々にそれかい・・・」仕方なく、友達に電話して聞いたようです。先が思いやられるよなぁ~とため息をつきながら・・・思い出した!終了式の日に通知表も出さずに遊びに行ったので、私がかばんを開けて勝手に出したのでした・・・通知表と一緒に入っていた手紙の束を・・・・今、PC用の机の上に乗っている「春休みの しおり」と言う手紙正直に長男に謝るべきでしょうね・・・しばらく 肩身が狭いわ・・・
2005年04月06日
コメント(3)
本日、子供会の歓送迎会でボーリング大会に行ってきました。ボーリングは幼稚園児~6年生まで大人気で、ほとんどの子が参加で大盛況に終りました。新中学生以外の子のレーンはガーターにならずに跳ね返ってくるレーンだったので、子供たちも結構スコアが良くて楽しそうでした。私は、子供たちを交えても真ん中ぐらいのスコアで、すでに筋肉痛が始まっています。笑い子供会は自由参加なので、低学年の子は多いけど、大きくなるとスポーツ少年団に入ったり、おもしろくなくて辞めてしまったりする子がいるので今年の6年生は長男を含んで3人になってしまいました。その3人もリーダーシップを取れそうな子がいないし・・・サッカー同様、どうなることやら・・・・それでも、長男に「今日、家の手伝いは何やるの?」と聞いたら「子供会で小さいこの面倒見るからそれで勘弁して」って返事が帰って来たので、長男なりに少しは面倒みているつもりなんでしょ。長男には「小さい時に面倒をみてもらった分を6年生になってしっかり返すこと。それでなくては子供会に入った意味が無いので途中でやめるなんて事をしないように」と言うことだけは言ってきたんだけど、そこだけはしっかりやってもらいたいもんです。サッカーのほうも、2日前に総会が終ったので一息つけるかな?総会の後、担当コーチとキャプテンの発表があって、長男は今年初めて 副キャプテンになりました。6年生は男の子2人なんで、キャプテンと副キャプテンそれでもわざわざ今年初めて長男を副キャプテンに任命したのは、キャプテンがいない時に、5年生のキャプテンに頼らずに自分でやらなくてはと、少しは責任感を持つようにと言う事でしょうね。次男の学年は人数が多くて、しっかりしている子がいるので 次男は楽なポジションですが、学年の子が4人しかいない三男は、今年キャプテンか副キャプテンになれると思っていたようで ガッカリしてました。三男の学年はキャプテンなしで行くそうです。ガッカリする三男に「キャプテンはみんながしっかり並んだり出来なかったら、代表で怒られるんだよ」「三男!なんでしっかり並ばせられないんだ!!」って言われたら泣いちゃうんじゃない?って言ったら、コクンとうなずいてました。3年生4人の中には、「代表で怒られても大丈夫な子がいないから 今年はキャプテンなしなんだよ。コーチも迷っているんだと思うよ」と言ったら納得してました。キャプテンなんて格好良いばっかりじゃなくて 大変なんだよね。そんな感じで新学期スタートですが、どんな1年になるのかな?私も今月、学校の役員の引継ぎが終って、総会が終れば掛け持ちの役員が終って サッカー1本になるので なんとか なるでしょう~これで 日記もしっかり?書けるかな? さぼりぐせがついているので がんばらねば・・・・
2005年04月05日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()