2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

監督 : ラジャ・ゴズネル 主演 : ドリュー・バリモア / デヴィッド・アークェット / ミシェル・バルタン / 公式HP :http://www.foxjapan.com/movies/neverkissed/ 「ホーム・アローン3」のラジャ・ゴズネル監督作品 1999年の映画です。 「ブリジット・ジョーンズの日記 2」 を観たばっかりですが、偶然この映画もポッチャリ系のヒロインです。 ドリュー・バルモア演じるジョージィは、25歳でシカゴ・サンタイムズ社でコピー・エディターとして働いているのですが、ライターの仕事はまだ未経験。 ひょんな事から上司の思いつきの、とんでもない潜入レポの仕事が舞い込んでくるのです。 これはジョージィ にとって初めてのチャンス! それは、地元の高校に生徒として潜入して実態をレポートするというもの。 仲間の反対も説得し、入れ込んで乗り込んでいくものの、それがかえって、いかにもずれていて浮きまくり(笑) 学園コメディには、最近3週間限定で単館上映された 「ミーンガールズ」 などもありますが、必ずといっていいほど学園のヒロインやヒーローがいるのはいつの時代にも共通の事です。 そのヒロイン集団やヒーローと仲良くしようと試みるのですが、煙たがられてかえっていじめを受ける事になります。 そして、自分のハイスクール時代に受けた似たような思い出したくない経験もフラッシュバックしてくるのです。 ぽっちゃりというよりは、むしろ太っているのですが、「ブリジット・ジョンズの日記」のレニー・ゼルウィガーとの共通点というか、そのポッチャリもとっても知的でかわいく見えます。 アメリカのハイスクールを舞台にする物語には必ずといって良いほど登場するシーンに 「プロムパーテイ」があるのですが、アメリカの高校生にとってはよほど重要なイベントのようですね♪ とても楽しい映画でした♪ 以前も観た記憶があるのですが、すっかり内容を忘れていました。 ~おしまい~ ------ ドリュー・バルモアの出演映画 -------------------------------------- エバー・アフター チャーリーズ・エンジェル フルスロットル -----------------------------------------------------------------------
March 31, 2005
コメント(4)

監督 : フランシス・フォード・コッポラ主演 : ロビン・ウィリアムズ / ダイアン・レイン / / ジェニファー・ロペス / アダム・ゾロティン / この作品は1996年、フランシス・コッポラ監督のプライベートフィルムなんだそうです。20歳そこそこで急死した息子さんに捧げた映画ということです。 ブライアンとカレンの間に産まれたジャックは普通の子供とは違っていた。細胞の分裂が異常に速く、常人の4倍の早さで成長するというのだ。そして10年後。同じ年頃の友達がいないジャックに、家庭教師は学校に行くことを勧めた。かくして四十歳の外見を持つジャックは小学校へ通い始めた・・・。 っと、私の場合、ここから観ました~☆ ロビン・ウィリアムスってこういう役がはまり役ですね♪実際のロビンも来日した時のインタビューなんかを観ていると、いつまでたっても少年の心を持ったままの大人っと言う感じがします。このストーリーも体はもう中年なのに、心の中はまだ10歳そのもの・・・ 普通の子供より4倍もはやく成長するなら、知能もそれなりに発達するようにも思えますが、子供のまま、と言うことは、周りがそうやって子供扱いして育てちゃったからでない?・・・ なぁ~~んって・・・・理屈をこねちゃて観てはいけない映画です(笑) コッポラ監督が我が子に捧げる、短い人生の中で、どう生きてほしかったかっというメッセージが込められているような気がします。ロビン演じるジャックは、見かけはどう見ても毛むくじゃらで、おじさんなのに10歳だなんってっ、とクラスメートには仲間はずれにされるものの、そんな彼を、どこか、気になってしょうがなかったアダム・ゾロティン演じるルーイがバスケの試合にさそうところから、次第に他の仲間にも受け入れられていきます。学校の授業では、20歳になったらどういう大人になりたいか・・・っという課題を与えらます。クラスメートの作文を聞きながら、ジャックがどれだけ傷ついているか、そう思うと・・・ だって、20歳になったとき彼は生きていられるかどうかわからないのですから・・・・・・ でも、とっても前向きで良い映画でした♪ 見かけはおじさんなのに、観ている側には、ほんとに10歳のジャックが見えてくるような、ロビンの演技はまさにはまり役♪(笑)最近は、「インソムニア」や「ストーカー」など複雑な役が多くなっていますが、これぞ、ロビン・ウィリアムスっという映画でした。~おしまい~ ------ ロビン・ウィリアムスの出演映画 -------------------------------------- ストーカー 特別編 (DVD) ¥1,339 円 グッド・ウィル・ハンティング パーフェクトコレクション ◆20%OFF! ------------------------------------------------------------------------
March 30, 2005
コメント(0)
今日暇だったのでテレビをザッピングしていたら、2時頃から?ムビープラスで放送されていた、ロビン・ウィリアムスとダイアン・レーンとジェニファー・ロペスが出ている映画に目がとまって・・いつのまにか、引き込まれて最後まで観てしまいましたが、なにせ途中から見始めたので、なんっという映画なのかわからなかったのです~ ストーリーは、途中からですが、どう見ても50歳前後のおじさんであるロビン・ウィリアムスが小学校に初めて通うことになって、最初はまわりの友達からばけもの扱いされながらも、次第に仲間にとけ込んで行くというストーリーです。彼は普通の子供より4倍も早く育ってしまうので、20歳まで生きられない、っという感じの映画らしいのですが。すごくヒューマンな映画でとってもおもしろかったので、最初から観たくて・・・ご存じの方がいらしたら、教えてくださぁ~~~い☆
March 30, 2005
コメント(8)
今日夕方のニュースでリチャード・ギアと小泉総理が shall we dance? モード入っているのを見かけました(笑)ギア様、来日してらしたのですね~♪「娘と娘の友達3人で車の中から、小泉総理の写真をみかけて、娘達が、日本のリチャード・ギアだと言っていたので、あれは日本の総理だよっという話をしたのです」っとギア様のリップサービス満点のコメントを聞いて、まじで顔を赤らめて超お喜びになっていました~♪小泉首相は、ほんっとかわいいですね~でも、小泉さんは、一国の総理、田中真紀子さんが、「あの人はへびのような人」っと言っていたのが凄く印象に残っていまが・・・・これで、小泉さんも「議員年金廃止」なんって事を断行してくれたら、まじで尊敬するのになぁ~♪
March 29, 2005
コメント(0)

監督 : 宮藤官九郎 (脚本)主演 : 長瀬智也 / 中村七之助 / / 原作 : しりあがり寿 / 公式HP :http://yajikita.com/ 「 くど監 」と呼ばれ、知る人ぞ知る宮藤官九朗監督は「ピンポン」や「木更津キャッツアイ日本シリーズ」の脚本家で知られる大ヒットメーカーです。 なんだこりゃぁ~~~♪(笑) まじで、ナンセンス爆裂爆笑ムービーです。 脳みそをかち割って、その思考回路をみてみたいほど訳のわからないはちゃめちゃコメディ? コメディ界のいわば シュールリアリズム とでも申しましょうかぁ~? きゃ~~~ついていけねぇ~~(笑) 理解不能なんですがぁ~!! っと思いながら涙流して笑っている私はだれ?・・・ハゥ こんなテイストをお好みな方には答えられない爆笑コメディです。 でも、おもしろいことに、みんなクスクス笑っているのではなく、絶えず爆笑・・・ しかし、、、みんなそれぞれ「 笑いのつぼ 」が違うようです(笑) 私は特別おかしく感じなかったところで、隣の女性が甲高い声張り上げて爆笑しています(笑) なんか、笑っているシチュエーションがずれているのです。 私が膝をたたいて笑っちゃうほどおかしい場面では、笑っていなかったし(笑) そして、まじで驚くほどキャストが豪華・・・・ この手の映画にマジで演技しているこのお方はぁ~~っというほど、意外なメンバー揃い♪ ストーリーはきれいなんだか、汚いんだか、、ただ者ではないミステリーチックな深さもみせつつ・・・ 一言で言えば、「薬中の喜多さんと○モの弥次さん」の珍道中・・・」ですかね(笑) ~おしまい~ ------ 真夜中の弥次さん喜多さん関連DVD ---------------------------------- 真夜中の弥次さん喜多さんでおなじみヒゲのおいらん<DVD> ------------------------------------------------------------------------- * 舞台版 「真夜中の弥次さん喜多さん」 by KUDAN Project
March 28, 2005
コメント(6)

監督 : 樋口慎主演 : 役所広司 / 妻夫木聡 / / 香椎由宇 / 柳葉俊夫 / 公式HP : http://www.507.jp/index.html 総製作費12億円をかけた空前の潜水艦アクション・アドベンチャー・エンターテインメントですが、12日目の3月16日までにはやくも、興行収入10億円突破した、妻夫木聡の初主演映画となった作品です。 2000年の「亡国のイージス」の原作「終戦のローレライ」の作者福井晴敏と特撮監督の樋口慎とのコラボレーションによる、世界最高の音響システムで知られるジョージ・ルーカスのスカイウォーカーサウンドを使った豪華プロジェクトで制作された映画です。 1845年、第2次世界大戦最終戦局にあたって、ドイツが降伏しその後、隠密裏に接収された驚異的な戦闘力を持つ潜水艦は、超高感度の新型策敵装置【ローレライ・システム】を搭載した戦利潜水艦・伊号第五0七潜水艦=イ507は 「 鋼鉄の魔女 」 と敵国から恐れられていました。 8月6日に広島に原爆が落とされ、最後の切り札となっていたローレライは、次なる爆撃が本土に及ぶのを阻止するために出撃命令が出されることになります。 定員に満たない寄せ集めの生き残り兵士70人で構成された乗組員が 「 最後の日本存亡の希望 」だった。 たった1挺の潜水艦が敵地 「テニアン島」 守備艦隊 に乗り込んで行くという、通常あり得ないとも思われる戦いには、やはり神懸かり的な、なにかが必要だったのでしょうね。 それが、「ローレライシステム」ということになります。 試写会等の前評判では、そうとう評価が低かったので、観る予定には入っていなかったのですが、たまたま劇場指定券をいただいたので、その劇場で上映中の映画の中で唯一まだ観てなかったのが「ローレライ」でした。戦争映画も好きではないので、まったく期待せずに観たのですが、これは周りで言われるほどひどい映画ではなかったです。 むしろ私的にはおもしろかったです。 役所広司の役どころの艦長、絹見真一 少佐は観ていてまるで、「宇宙戦艦ヤマト」の船長のようだ!~っと思いました(笑) やるじゃない、役所さん~~♪かっこよかったです。 唯一ローレライシステムを知る 軍属技師 高須成美(元帝国海軍・大尉) を演じる石黒賢さんは、元々は青春スターだったのに、最近あくの強い役が多いですね、今回もごたぶんに漏れず、怪しい役を怪しげに(笑)演じていました(≧∇≦)ノ彡☆ははっ(それで、褒めたつもりか・・・w) 主役の妻夫木君は彼のキャラクターにぴったりな真っ直ぐで心優しい役どころでした。 まぁ、多少、これは~あり得ないだろう~みたいなシーンもありましたし、ありゃ、これは模型ですか?・・みたいな部分も多少あったり~の、映像的には、手放しで素晴しいとは言い切れないまでも、ストーリー的に 近未来映画 「マイノリティ・リポート」 でも使われた超能力者の力を利用した、システム的なものが、「鋼鉄の魔女」としてこのローレライで重要な役目を果たします。 そして、ラストシーン、「こんな小さな女の子のために日本は戦ったのか!」 と、その「テニアン島」でローレライと戦った生き残りの米兵士のセリフとその兵士をインンタビューしていたライターの腕にはめられていた時計が効いてました♪ ~おしまい~ ------ 役所広司の出演映画 ----------------------------------------- 笑の大学 スペシャル・エディション ◆20%OFF! 失楽園 ◆20%OFF! ------------------------------------------------------------------- 終戦のローレライ(上)(著者: 福井晴敏 | 出版社: 講談社 )終戦のローレライ(下)( 著者: 福井晴敏 | 出版社: 講談社 )------------------------------------------------------------------- 『ローレライ』オリジナル・サウンドトラックCD 2,381 円*サントラは「GOOD LUCK !」「ウォーターボーイズ」「オレンジデイズ」の売れっ子作曲家、佐藤直紀が音楽を担当 主題歌のヘイリー「モーツァルトの子守歌」他
March 27, 2005
コメント(12)

監督 : ジョナサン・デミ(Jonathan Demme 1944-)主演 : デンゼル・ワシントン / メリル・ストリープ / / リーヴ・シュレイバー / 公式HP : http://www.coa-movie.jp/ 『羊たちの沈黙』でアカデミー賞を総なめにした鬼才、ジョナサン・デミが、自ら 「 もう一つの 「羊たちの沈黙」 を作るために制作した 」と語る衝撃のサイコロジカル・スリラーです。 この映画のストーリー自体は現実的にも行われている可能性がある通信機の体内への埋め込みやMC(マインドコントロール)等によって殺人を行わせ、その記憶すらも消してしまうというある巨大な組織の陰謀を描いたもので、特にストーリーが優れているといった感想はもてなかったものの、扱っている根底のテーマが重く大変に印象に残る映画です。 私は、この作品を観る前に、「マインドコントロール」や「サブリミナル」効果とういうものがテーマに描かれているという映画であるという記事を目にして非常に興味を持ちました。 将来的に一歩間違えれば、考え得るすべてにの事において無限大な効果を及ぼす善と悪との諸刃の剣であると思います。 医学的にトラウマや精神ストレスの緩和等の効果も絶大なものだと言う事が言えると思う一方で、悪の方向で使用されたとしたら、想像しただけでもそら恐ろしい多くの現実が見えてきますね。 1962年に人気歌手フランク・シナトラが主演したジョン・フランケンハイマー監督作品 「影なき狙撃者」 という隠れた傑作のリメイクだということです。朝鮮戦争下、ある男が洗脳され、暗殺者に仕立て上げられるというストーリーです。 映画公開の翌年11月、ダラスで ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺事件 が起こり、犯人とされたオズワルドが、朝鮮戦争に従軍し、北朝鮮での捕虜経験があったことから、この映画との類似性が取りざたされました。このウワサに心を痛めたシナトラは映画の権利を取得し、20年以上に渡って劇場公開を封印していた、といういわくつきの作品 !!!です。 シナトラは88年になって、やっと映画会社側と合意し、リバイバル上映とDVD発売を許しました。今回の「クライシス・オブ・アメリカ」にはシナトラの遺志を継いだ娘ティナ・シナトラも、プロデューサーとして参加しています。敵は前作の共産勢力に代わって、現代らしい新しい脅威が設定されています。 「 主人公を苦しめるマインドコントロール(以下・MC)の悪夢は、湾岸戦争が背景になっているが、実は現実の湾岸戦争でも、米軍による「 砂漠の嵐 」作戦の一環として、イラク軍に対するMC実験がひそかに実行されたフシがあるとのことです。 「洗脳」という用語が最初に登場したのは冷戦下の1950年代。中国が米兵捕虜に共産主義思想を強制的に教えこんだ実態をアメリカのジャーナリストが「BrainWash(洗脳)」と報道したのが端緒とされているが、(MC)と洗脳は重なり合う部分が多いので区別するのは難しい。 民間の教育機関でも応用され、商業ベースではエンターテインメントや、広告宣伝への応用研究が進んでいる。有名なところでは映画のフィルムに「Drink Coke」という文字を刷り込んだところコーラの売り上げが18%伸びたというサブリミナル実験などがある。米経済誌『フォーブス』によれば、音響機器メーカー、アメリカン・テクノロジー社が03年にハイパーソニック・サウンドなるサブリミナル極超音波スピーカーを開発し、東京中の飲料用自動販売機に仕込む計画を立てているという。側を通りかかった人の頭の中にだけ、氷がグラスに落ちる音や、缶の蓋が引き開けられる音が聞こえて、ドリンクがやたらに欲しくなる効果があるという。 ( 解読マニュアル より) 」 ~おしまい~ ------ デンゼル・ワシントン&メリル・ストリープの出演映画 ---------------------- ボーン・コレクター SUPERBIT ◆20%OFF! ジョンQ 最後の決断 デラックス版 ------------------------------------------------------------------------ マディソン郡の橋(期間限定) ◆20%OFF! めぐりあう時間たち DTS特別版(初回限定生産)20%OFF!------------------------------------------------------------------------
March 26, 2005
コメント(4)

監督 : ビーバン・キドロン 主演 : レニー・ゼルウィガー / ヒュー・グラント / / コリン・ファース / 公式HP : http://www.bj-diary.jp/ 今巷で、「勝ち組」、「負け組」とかって取りざたされていますが(笑) 前作の続きから、まさに理想の相手をゲットしちゃった、「勝ち組」の幸せ絶頂なブリジット・ジョーンズの、サウンド・オブ・ミュージックテイストから、これから始まるどたばた劇を予感させるコメディチックなオープニングを裏切らない?(笑)どたばたラブコメでした~☆ (どういう褒め言葉だ!(笑)・・・) でも、予想していたより、ドタバタ喜劇チックに終わらない、楽しめる映画でしたよ?(笑) まぁ、多くを期待しなければっと言うところで・・・・。 レニーがこの役のために毎日ハンバーガーを食べ続けて、16Kgも太って役作りに挑んだ、まさに女優魂にはさすがと言わざるを得ませんね~ 16kgといえば、生半可な事では元に戻すの大変じゃないかなぁ~(笑) アカデミー賞の時は、まだまだ顔がぱんぱんでしたよね。 私も去年から、ストレスかな?2kg太っちゃったのですが、それだけでも相当体が重かったです。その8倍ですよ~? そうそう、ダイエットといえば、楽天の某人気ダイエット食品、買いました(笑)~ 結果が出なければお金をお返しします~というキャッチフレーズで、試してみようかと思ったのですよ。 確かに満腹感は得られますが、満足感はえられないわなぁ~(当たり前か(笑)・・・) ってことで、まったく効果なし・・・で、キャッチフレーズにあったように、ほんとに返金してくるのかと、試してみたくなったわけです(笑) くだらないけど、反応が・・楽しみ?(笑)・・・ メールでそのむね書いて出したところ・・・・かえって来たお返事・・・ なんって言ってきたと思いますぅ? 返金のへの字もなく「未開封なものでしたら、返品可能です」 Σ(O ̄∇ ̄O)!!えっ~~うそじゃん?(笑) 効果がなかったらお金はお返ししますって、言うことは、試してからでしょ? 未開封なわけないでしょ(笑)・・・・・ しかも、最初は、着払いで送り返してください、って言ってたのに、、、 後日またメールが来て、「お客様のご都合で返品の場合は送料はお客様のご負担になります」 ・・・・まじですかぁ~?(笑) いや、、別にほんとに返品までする気はなかったのですが、どういう反応してくるか実験してみたわけです。 誇大広告もいいとこね~(笑)しかもリピート率NO1だとか?・・・ そりゃぁ、定期的に自動的に送られてくるシステムだもの、断るのめんどくさかったら、ほっとくとまた届くというわけですね(笑) それって、リピートって言うかな~~~ あんまりあほらしい~ので、放置していますが(笑)こんなものですよ、世の中は。 ・・・っと大幅に脱線したところで、またまた本題に(笑) この映画は、愛すべきブリジット・ジョーンズの彼女なりのいつも精一杯の恋のお話です。 しかも、好きなのについつい意地を張ってしまったり、ささいな事に誤解してやきもちを焼いたり、不満を持ったりして、気がつくと思ってもないことを言って喧嘩をしちゃうのに、すぐ後悔してしまう、誰もがそんな事あるよねって言えるようなことだらけで、笑っちゃう、そんな映画です。 ブリジットの声も笑い声も超ラブリーですね♪年上なのにかわい~とか思っちゃいます。 公式HPで、あなたはどっち派?とかってアンケートがありましたが、 私は、映画を観る前は、まじめで冷静で感情をあまり口に出さないコリン・ファース演じるマークより、ちょっと女にだらしなくてもストレートでわかりやすく、楽しいヒュー・グラント演じるダニエルのほうが好きかな~っと思っていました。ヒュー・グラントの方がかっこいいしね(笑) でも、映画を見終えた時、やっぱり、マークのほうがいいなっと思っちゃいました。 誠実なのが一番かな(笑) あ、私のその後といえば。。(誰も気にしてないって?(笑)・・・・) お正月にインフルエンザにかかって、食事もできない状態が続き・・・・ めでたく!元にもどりました~~~! ダイエットには、「インフルエンザ」が一番です♪(爆笑) っというか、今回はとぉ~っても手抜きな感想ですね(笑)酔っぱらいなので許してください・・・・*o_ _)oバタッ ~おしまい~ ------ レニー・ゼルウィガーの出演映画 ------------------------------------- コールドマウンテン◆20%OFF! シカゴ Special Edition ◆20%OFF! ------------------------------------------------------------------------
March 25, 2005
コメント(14)
ここへGO☆30周年を記念して、07年に「スター・ウォーズ」(エピソード4)の3Dリマスター版を公開し、その後、毎年1作ずつ3D版をリリースしていく予定だという。
March 24, 2005
コメント(0)

監督 : キム・テギュン主演 : イ・チョンア / チョ・ハンソン / / カン・ドンウォン / 公式HP : http://www.ookami-yuwaku.com/ 300万件を超えるアクセスがあったという爆発的な人気を呼んだインターネット青春小説の映画化だそうです。 インターネットが盛んな韓国らしい、ネット配信ドラマの大ヒット作です。 韓国では、日本のように一日中TVが放映されていないそうです。だからこそ、インターネットという手段で発達していくのもうなずける話ですね~ そして、日本ではドラマで扱いそうな内容も映画化されてどんどん作られていくのもそういうお国事情もあるのかもしれませんね。 原作は、クィヨニという18歳の女の子です。 今まで観た韓国映画の中では唯一泣かせてくれた秀作です♪ これは、おもしろかったです。 相変わらず、韓国映画のエグイ恋の駆け引きもチョ・ハンソン演じるヘウォンのファンのなかで一部あったけど、ま、この程度ならあり得るかな、みたいな感じで許せます(笑) ストーリも相変わらず韓国映画の、「おねえさん」「おにいちゃん」的なおきまりの腹違いチックな姉弟の切ない恋はモチーフになってるものの、これなら、「天国の階段」よりは、許せるかな(笑) 彼氏役のチョ・ハンソンは限りなく安住伸一郎似だけど(笑)、ヒロインのイ・チョンア演じるチョン・ハンギョンより年下を演じています、ちょっと違和感あり~?・・・ しかし、しかぁ~~っし、この映画は良かった~♪ チョン・ハギョンが化粧っけなしのあの太いまゆで、田舎から出てきた高校生をピュアに演じています。 彼女が素朴なだけに、この映画のストーリーが生きていた気がします。 カンソン高校の不良グループ対ソングォン高校の不良グループの喧嘩シーンもスローモーションとライニング効果が効いてて結構いけてました。 カン・ドンウォン演じる弟テソンからの姉への思慕にも似た恋とハギョンのピュアさに突然ハートを射抜かれたヘウォンの恋との間で苦悩する心の優しいヒロイン、ハンギョン。 そしてラストシーンは、絶対こうなるな、、っと予想どうりだったものの、泣かせてくれました・・・ せつない~~~~。そんな映画でした♪ そして、必ずどっち派?って事になるんだけど・・ 私は、絶対~~~!! テソン派なり!!(笑) ~おしまい~
March 23, 2005
コメント(27)

監督 : ペニー・チャン主演 : ジャッキー・チェン / ニコラス・ツェー / /チャーリー・ヤン/シャーリーン・チョイ / 公式HP :http://www.hongkong-police.com/ おもしろぉ~~い!!これすごくおもしろいです♪ これは、はっきり言って、日本の 「 踊る 」 級!! 絶対、青島警部意識してますね(笑) アーミージャンパー着ちゃってるとこなんか、パクリもいいとこです(≧∇≦)ノ彡☆ははっ だからといって、全然不愉快じゃないし、もしかしたら、青島君負けちゃってるかも?・・・やばいですよ、これ。 それぐらい、笑いあり、人情あり、そして、現代の世相を反映した若者のの歪曲した苦悩をテーマにした犯罪・・・ ここまでは、いわば 「 踊る大捜査線 」テイスト・・・ でも、違うのは、やはり、、スタントなしのアクションでしょ! 凄い、凄すぎます♪壁をよじ登ったり、ビルからワイヤー一本で降りてきたり、日本じゃたち打ちできない、まさにジャッキーの香港映画。 これは、久々にやられた・・・という感じです♪ ジャッキー風映画には少々あきあきしてたのですが、これはすっかりあか抜けて、センスいいですよぉ。 また、今 旬な成宮寛貴君に雰囲気そっくりのニコラス・ツェーに凄く親しみもてるのです。 ジャッキー・チャンはそろそろお年なんじゃないかと思いますが、よくあんなに動けますよね、関心~~♪ 走ってる姿は、まるで武田鉄也??(笑) でも、決めるところはしっかり決めてくれました。 ~おしまい~ ------ ジャッキー・チェンの出演映画 ----------------------------------ポリス・ストーリー2/九龍の眼 デジタル・リマスター版 20%OFF!《発売日タキシード ◆20%OFF!<DVD> ------------------------------------------------------------------
March 21, 2005
コメント(8)
アップルで、「宇宙戦争」の動画を観ることができますまだ観ていない方は、こちらからいけますよ↓trailersアップル第2弾トレーラー視聴にはアップル版なのでQuickTimeが必要です。アメリカ公式HP
March 20, 2005
コメント(29)

舞台版では、第1幕と休憩を挟んで第2幕に分かれています。 既に劇団四季<海>公演を何度も鑑賞された方の感想だと、高井ファントムが最高との声が多かったので、私の鑑賞時も高井治氏のファントムを鑑賞できて幸運だったのかもしれません。 私が鑑賞した週からラウル役が石丸幹二さんから交代されたようです。( ノД`)シクシク…石丸さんのラウルが観たかったかな・・・ わ!、内海さん、ごめんなさい *o_ _)o・・あなたも素敵でしたよ~ クリスティーヌ役は3人キャストが予定されていますが、今回の佐渡さんの「オペラ座の怪人」は、しばらくブランク後の復活のようですね。 全体的な大まかな感想というと、映画版よりもストーリーが浅利さん風というか、よりわかりやすいセリフ回しになっています。 映画版では、どちらともとれるセリフ、(というか、訳す人による解釈の仕方が分かれるのは仕方がないことですが)がありましたが。 浅利風は、ファントムの感情の変化も、映画版でわかりにくかったクリスティーヌの感情の変化も浅利的解釈で一貫していたので、迷うことはありませんでした。 ポイントとなる原因と結果、こうしたから、こうなった的なわかりやすい脚本ですね。 内容的に一番感じたのは、3人の主役の中ではラウルの陰が薄い?、というか、クリスティヌだけを一心に思い、捨て身で彼女を救おうとするところは同じでも、映画版のように白馬の王子様とうスポットはあたっていなくて、ファントムと格闘して勝つというシーンも入れてないのですね。 ちなみに、「宝塚宙組」の「ファントム」もラウルは添え物状態・・・ということです。宝塚の場合はタイトルが「ファントム」なので、もちろんファントムが主役ですものね。 わたし的には、白馬の王子様だった映画版のラウルの方がすきです(*'ー'*)ふふっ♪で、結論、あなたは、ファントム派?ラウル派?と聞かれても、白馬の王子のラウルはは好きだけど、相変わらず「ファントム派」でございます♪ ラストシーンは映画版よりもこちらのほうがかっこよかったです!! (マジシャン・・・・みたい♪) 終始悲しい運命に歪まざるを得なかったファントムの悲しさがストレートに表現されていました。 そういえば、映画版のマダム・ジリーがファントムの事を「ジーニァスであり、マジシャン」なのですと言ってましたね~思い出したわ~~♪ 冒頭カルロッタ役の種子島美樹さんの歌い方がどうなのかな、映画版のように耳障りな歌い方をわざとするのかなっと興味津々でそのシーンを待ってました(笑) でも、きっと誇張した表現はしていたのでしょうが、とってもうまいし(笑)過去の栄光カルロッタ・・・っという印象は受けませんでした。 な~んだうまいじゃん。(なんって・・なにを期待してるんだかワタシ(笑)・・) 素敵でしたよ、円熟した歌声♪ でも、クリスティーヌ役の佐渡寧子さんの強弱のはっきりした歯切れの良い歌声は、エミー・ロッサムの安定した優等生的なソプラノよりも、さすが深いなと思わせてくれました。 ま、お好みによるのでしょうが、若さの表現と人生経験の豊富さの表現の違いかな・・・ エミー・ロッサムがオペラ歌手であるのに対し四季版はやはり演技も織り交ぜた舞台ミュージカルの違いかなとも思いました。 エミー・ロッサムの歌声は「平野を流れるような小川のせせらぎ」 佐渡寧子さんの歌声は「山からわき出る地層の水が岩石をよけながら川へと合流して行く川の流れ」 日本語で聞くせいもあるのでしょうね、言葉の強弱にメリハリが感じられました。 なんっと言っても、生オケが映画とは違った良さを味あわせてくれましたよ~ 一番気になって観ていたのが、鏡から導かれて初めてファントムの迷宮へ向かうシーン、まってました「オーヴァチュア」が流れ階段を下り、 地下の湖に船をこぎ出しながら、湖面からキャンドルがせり出す幻想的な風景のなか、二人が歌いながらファントムの部屋に向かうところです。 エミー・ロッサムはいとも簡単に最後の高音部まで危なげなく堪能させてくれましたが、佐渡さんの場合はどうなんだろう・・・ 「♪歌え!私のために」 「♪あ~~あ、あ~~あ、あ~~あ、あ~~あ~~~~」 「♪あ~~あ、あ~~あ、あ~~あ、あ~~あ~~~~」 「♪あ~~あ、あ~~あ、あ~~あ、あ~~あ~~~~」 「♪歌え!エンジェル・オブ・ミュージック」 「♪あ~~~~あ~~~~」 「♪あ~~~~あ~~~~」 「♪あ~~~~あ~~~~」 「♪歌え!私のために」 ( 次だ!!次次・・・っと私の心の叫び・・・ドキドキドキ。。。) 「♪あ~~~~~~~~~~」 す、すごい、、、 これは、声というより、高周波!♪人間の声とは思えないほどの体を突き抜けるような声でした。 前回のレビューで書いた映画版にあって、四季(海)版にないシーンの訂正をします。 以下、観たくない方のために文字を伏せ字にします <映画> 1.白馬にまたがってダーエ家の墓に向かってファントムト格闘するラウルのシーン 2.ファントムの産まれた生い立ちをマダム・ジリーが語る、見せ物小屋のシーン 3.さらわれたクリスティーヌを奪還すべく地下に向かったラウルが迷宮の罠にはまって水没するシーン 4.最後の「さるの張り子のオルゴール」が墓に供えられるシーン <四季(海)> 1.ドンファンの勝利の練習風景 ついでに高井治さんのプロフィールと石丸幹二さんのプロフィール調べてみました。 ファントムラウル高井治石丸幹二 * zumaさん的ファントム像(鏡の迷宮へようこそ http://homepage3.nifty.com/musical/)より * 過去の公演(史都玲沙の部屋 http://reisa.parfait.ne.jp/)より * ジェリーのインタビュー他載っています「オペラ座の怪人」 Vol.3 四季版(海) 「オペラ座の怪人」 Vol.2 映画 「オペラ座の怪人」 Vol.1 映画 ~おしまい~オペラ座の怪人(日本語キャスト) 劇団四季ロングラン10周年記念-CD-〔送料無料キャンペーン中〕 *ちなみにこれは、今井清隆さんのファントムです。="★オリジナル・サウンドトラック “オペラ座の怪人<映画>”CD<通常盤・2枚組>(2005/3/16) * こちらは映画のサウンドトラック2005年版です
March 20, 2005
コメント(8)

やぁっとぉ!!!!!この日がやってきました♪映画には、映画の良さがありましたけれど、やっぱり舞台も良かった~~♪☆詳しい内容は、明日追記しようと思いますが、まぁ~~~良かった♪以前映画版のレビューを書いたとき、「舞台にはない3っつの場面」というところで、 墓場のシーン があげてありましたが・・・・ありました!!!よぉ~~しかも、映画にないシーンが舞台版に(っというより四季版に・・)ありました。そして、オペラ座の怪人を象徴するものとして、あのシャンデリアの他の重要なアイテム、「さるのオルゴール」が映画版より、舞台版のほうがより効果的に使われていて印象的でした♪明日、(あ、もう今日ですね・・・・・)ネタバレにならないようにじっくり(笑)考慮してからアップしたいと思います♪ラストの挨拶の場面で、ラウルよりもクリスティーヌよりもファントム役の高井治さんに対する拍手がひときわ滝のように激しくわき上がって、いかに観客のハートを奪ったのがファントムだったか、象徴するようでした♪
March 18, 2005
コメント(4)
![]()
さっき、暇に任せて映画関連のHPを観ていたら、オーリーの話題がちょこっと載っていて、思わずクリックロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてしまいました(笑)なぁ~んだ、破局説が流れていたのに、復縁っぽいなぁ~(笑)ケイト・ボスワーズと言えば、大学で心理学を専攻していて、才色兼備な女性で有名ですが、「君読む」のライアン・ゴズリングが出ていた「タイタンズを忘れない」 で共演していたのですね~知らなかった(笑) * 「タイタンズを忘れない」映画レビュー *映画「ブルークラッシュ」で一躍脚光を浴びたケイト・ボスワースが * Cinema Topics Online 予告ムービーがまだあった(笑)今度「REVLON」のスポークス・パーソンを務めるとの情報をキャッチ!くやしいけど(笑)かわいいわ♪~今ハリウッドはケイトさん大活躍ですね~「エターナルサンシャイン」のケイト・ウィンしレット「アビエイター」のケイト・ブランシェット&ケイト・ベッキンセールそして、オーリーの恋人ケイト・ボスワーズみなさん、素敵な女優さんです♪
March 17, 2005
コメント(0)

監督 : ミミ・レダー主演 : ハーレイ・ジョエル・オスメント / ケビン・スペイシー / / ヘレン・ハント / 公式HP : http://payitforward.warnerbros.com/Pay_It_Forward/ 原作者はキャサリン・ライアン・ハイド この映画に出会ったきっかけは、同じ楽天で日記を書いていらっしゃいます、笑●子さんがこの映画のレビューを書いていらして、その記事を読んで観て観てみたくなったのがきっかけです。最近、新作映画を観るのに忙しくて、DVDを観る暇がほとんどなくなっていて、2ヶ月近くすぎてしまいましたがやっと観ることができました (遅っ 子役でありながらアカデミー賞俳優でもあるハーレイ・ジョエル・オスメント演じる、主人公のトレバーが中学に進学した初日、ケビン・スペイシー演じる社会科の教師 ユージーン・シモネットの授業で 「もし君たちが世界を変えたいと思ったら、自分はなにをするか考えよう」 っという1年間を通しての独自の課題に、トレバーはあるひとつのアイデアを考え出します。 それは、 親切を受けたらその相手に 「恩返し=“ペイ・バック”」するのでなく、 「別の誰か最低3人の人へ厚意を贈り、善意を先へと広げてゆく=”ぺい・フォワード”」です。 つまりトレバーから3人へ、3人からそれぞれ3人ずつ9人へと親切を広げて行けば、どんどん広がって、世界が変わって行くというコンセプトです。 早速、トレバーは一人ずつ自分の手助けを必要としているターゲットを見つけに行きます。 ここからは、かなりネタばれとなりますので、一応色を変えておきますね、読んでも良いという方は、ドラッグして読んでください。 最初はうまくいく兆しが見えたものの、選んだ3人とも立ち直らせるのには失敗に終わるかのように見えます、ところが、思いがけないところから、彼の知らないところでその試みは広がっていたのです。 ふとしたことから、その不思議な親切に遭遇した記者がルーツをたどって、トレバーのところにたどり着き、TVのインタビューを受けることになります。 周りがどんどん変わって行く中、自分も一度は失敗してしまったターゲットのひとりの同級生を救うため勇気を振り絞って・・・・・ 最後は号泣してしまいました・・・ ここ2~3日から急に花粉症デビューを果たしてしまった私は、それでなくとも、涙目で目が腫れているのに、この映画を観て、目を触るのも痛いぐらいになってしまいました。出かける予定があったのですが、これじゃ、出かける気にもなれません(笑) ・・・っと、またまた大幅に脱線してしまったところで、本題に戻りますが・・・ ストーリー自体は、それなりにつっこみどころ満載です、展開に無理があったり、単純すぎるところとか、それが気になってしまってしまってつまらないと感じてしまう方も多くて、上映された当初の評価は相当分かれた様です。ラストシーンはちょっとオーバーすぎるという感想も多くみられました。 でも、この映画の根底に流れているひとつのコンセプト 「ペイ・フォワード」 は本当に素晴らしすぎます!! 感動です!! ちょうど数日前にTVでレオナルド・ダ・ヴィンチの「ダ・ヴィンチコード」を解明していく特番を観たばかりでしたので、マクダラのマリアの事が頭の中に残っていて、幼少の頃 マクダラのマリア様を崇拝する教会に通っていた事もあって、この映画の主人公のトレバーの事がイエス・キリストとダブって私には映り、ふと、キリストがトレバーを世に送りしめたのではないかと思ってしまいました。 公式HPでは、監督のミミ・レダーが「普通の男の子が始めた事」とコメントしていますが、映画の最初から私はこの子は普通ではない感性を持っているという感想を持ちました。 ヘレン・ハント演じる母親が、トレバーが実践していることが学校の課題だと言うことを聞いて、社会科教師のシモネットのところに、 「うちの息子の事を知らないくせに、現実を知って希望を失わせるような無責任なことを言わないで」っと怒鳴り込んでいくシーンがあるように、 授業では、「世界を変えるなんってできっこないよ」 そういう生徒の意見が大半だったところを、 シモネット先生の 「いや、あきらめなければ必ず実現するんだ」 その言葉を信じて真剣に取り組もうとする男の子なのですから !! この映画の日本のタイトルとして使われているように、「可能の王国」 であることを最後まで信じることができた少年でした。 いち映画のストーリーで終わらない、一見単純でありながら、今の世界を平和に導く輝かしい光を見た思いがしました。 そういう意味でも、トレバーの事が、私は、イエス・キリストの教えを世の中に伝えるために生まれて来た男の子という気がしたのです・・・ 死んでしまった後に人々の心の中で息づいて行くところがです。 是非、細かいことにとらわれないで、そんなところをちょっと考えてほしい映画です。 ケヴィン・スペイシーの複雑な過去を持つ教師役もヘレン・ハントの息子の為にアルコール中毒を克服しようとする母親役も素晴らしかったですが、なんっと言っても、ハーレイ・ジョエル・オスメントの演技が素晴しすぎます。 犯罪でまみれていたニューヨークの街が落書きを消して、街をきれいに清掃したところ、犯罪が激減したというニュースを見たときにも同じような事を感じました。 地下鉄も危なくて夜は一人では乗れないほどだったのに、落書きを消して、きれいにしたら、ずいぶんと安全になったと言うことも聞いています。 ほんの少しの事を一人一人が努力するだけで、世界は変われるのではないか、そんな希望の光を改めて感じました。 「可能の王国」 ・・・そう信じたいです ~おしまい~ * こんなHPを見つけました☆ ペイ・フォワード ~Pay it Forward~ 『次へ渡そう』運動 Movie Watch 編集部厳選! ------ ハーレイ・ジョエル・オスメントの出演映画 ------------------------------- ペイ・フォワード <ワーナーDVD 1枚買って1枚もらおう!キャンペーン/期間限定生産 ウォルター少年と夏の休日 ◆20%OFF!<DVD> -----------------------------------------------------------------------
March 16, 2005
コメント(12)
![]()
監督 : マーティン・スコセッシ主演 : レオナルド・ディカプリオ / ケイト・ブランシェット / /ケイト・ベッキンセール/ジュード・ロウ / 公式HP : http://www.aviator-movie.jp/ Aviator とは 飛行家という意味です。 一言で言うとこの映画は、億万長者のビジネスマンであり、映画プロデューサー、映画監督、飛行家、プレイボーイ、強迫神経症で知られるハワード・ヒューズの謎に満ちた半生を描いた映画といえるでしょうか。 レオ様のヒット作を観るのは久々なので、楽しみにしていました。色々な情報サイトなどやカアデミー賞などで見かけたレオ様は顔も少し締まって大人っぽく見えて、ますますかっこよくなったなぁ~というのが印象だったのですが、 冒頭、映像から聞こえてきた「声」の印象は・・・・ 若っ・・ もう30にもなった人に向かって大人っぽくなったなんって失礼な話ですが、彼のベビーフェイスは未だに健在という感じがするのです。 加えて、この声の若さはなんだぁ~っと言うぐらい。びっくりしちゃいました(笑) まぁ~、「地獄の天使」という映画を制作した当時、25歳のハワードを演じるのですから、ちょうどいいと言えばちょうどいいですが(笑) ハワード・ヒューズの写真を見ると、レオは実物のハワード・ヒューズの雰囲気にぴったりです。 っと余談がすぎたので、本題へ戻りますが・・・ まず感じたことは、いつの世でも、失意し、成功する男 の陰には必ず女ありきですね。 強迫神経症で、部屋に閉じこもってだめになりかけた彼もケイト・ベッキンセール演じるエヴァ・ガードナーの 「わたしのためにがんばって・・・」 の一言で立ち直り、査問委員会の席でオーウェン・ブリュースター上院議員 上院公聴会でのシーンで、彼の頭脳の明晰さにうならせられます。 ・・・・・・以下はネタばれになるのでご注意を・・・ドラッグして読んでくださいΣd(・∀・) この映画の中では、彼の脅迫神経症になっただろうと思われる原因として、1913年に流行したチフスによって、作品冒頭から表現される 「 Quarantine 」の文字を母親からすり込まれ素まれるシーンで表しています。 小さい頃からの夢を実現するまでの妥協しない、そのあくまでもパーフェクトでなければ満足しないその性格が、栄枯盛衰をひとりで繰り返す半生ですが、生まれ持った先見の明や天才的な頭脳によって次々と世間の常識を破り、新しいものを生み出して行くのです。1927年にアカデミー作品賞に輝いた航空映画『つばさ』を観たヒューズは、自分ならもっと素晴らしい映画が出来ると考え、「つばさ」を超える航空映画の製作「地獄の天使」に着手。 87機もの現物の戦闘機を購入して、本物のフライトを撮影するが、3人のスタント・パイロットが死亡し、「地獄の天使」撮影2年目には、ヒューズ本人もスタント飛行中の事故で大怪我を負ってしまいます。それ以外にも、監督の降板、女優の交代、トーキーの導入によって完成までに莫大な制作費がかかり、完成した映画はヒットしたものの、制作費を回収することは出来なかったようでうす。 撮影風景のバックに流れる音楽が当時のレトロな感じがすごく楽しかったです。 キャサリンに対する見方が変わってきたあたりから、強迫神経症の兆候が激しくなっていきます。 次々と映画制作に成功を納める中、最もスキャンダラスな冒険飛行家として注目を浴びるハワードは、人生の絶頂期を謳歌するかに見えるのですが、、夢にのめりこみすぎた時、何かが狂い始めていきます。二人とも似すぎていて、どちらも相手の癒しになれないと感じたキャサリンは、ハワードに別れを告げるのです。 新型機の飛行テスト中の事故の様子がすさまじく、 レオ様本人とは思えないほど、見る影もなくなってしまうところで、 ぎゃ~~!レオ様が・・・火だるま・・・ 78%の火傷と60カ所ものけがを負うことになりますが奇跡的に回復します。 その後、エヴァ・ガードナーとの出会いと別れがあり、 オーウェン・ブリュースター上院議員とパンナムの癒着によって、査問委員会の場で審査されることになったハワードはまた脅迫神経症に陥り部屋に閉じこもる毎日のなか、エヴァ・ガードナーの「わたしのためにがんばるのよ」の言葉で復活し、議員とパンナムの癒着をついて論破し、みごとTWAの勝利を勝ち取ります。 そして、1937年、査問委員会で問題になった、彼の大きな夢のひとつ世界一大きい飛行艇の飛行実験に成功を収めます。 しかし、ふとしたきっかけで、強迫神経症に陥り「 Quarantine の文字には気をつけるのよ 」という母の言葉がよみがえって来ます。 「 The way of future 」 彼の人生はこの言葉に象徴されるのです。 ラストシーンのレオの眉間に深々としわが刻まれている顔が印象的でした。 精神が病んでいる内面の孤独とか壮大な夢を妥協せずに実現しようとする強気な面との表裏一体的人格を表現するのに、レオナルド・ディカプリオは天才的です。 非常に興味深い映画でした。 ~おしまい~ 参考 : YAHOO MOVIE ------ アビエイター関連DVD&サウンドトラック ------------------------------ハワード・ヒューズ作 「地獄の天使」アビエイターサウンドトラック-CD〔送料無料キャンペーン中〕 ------------------------------------------------------------------------
March 13, 2005
コメント(21)
超有名人であるハワード・ヒューズという人物を私はあまり知りませんでした、お恥ずかしながら・・・っと言うことで、ハワード・ヒューズの年表を作ってみました(笑)***************************************************************************【 ハワード・ヒューズ Howard Hughes's Profile 】<1905年12月24日~1976年4月5日 テキサス州ヒューストン>(1923)→(23)と表記(23) 16歳の時には母親が、18歳の時には父親が急死 90万ドル近い遺産を受け取る(26) 『Swell Hogan』 完成した映画の出来が悪かったため一般に公開されることはなかった(27) 『美人国二人行脚』 監督のルイス・マイルストンに第一回アカデミー監督賞をもたらした(31) 『フロント・ページ』戯曲の映画化 『犯罪都市』大きな成功を収め、後に3度リメイクされるほどの人気を獲得した(32) 『暗黒街の顔役』映画は大ヒットを記録 リンドバーグが設立した航空会社TWAを買収(35) ヒューズ航空機制作会社を設立 自ら開発したH-1で陸上機のスピード世界記録を更新(37) ロサンゼルス-ニューヨーク間を7時間28分で飛ぶ新記録を作る(38) ニューヨーク-パリ間を3日19時間17分で横断して、それまでチャールズ・リンドバーグが保持していた記録を破った (39) 当時誰もが無謀だと考えていた大陸横断の旅客飛行に挑み、ワシントン-ロサンゼルス間の飛行に成功して大きな成功を収めた(43) 西部劇『ならず者』 第二次世界大戦が勃発すると、750人を輸送できる飛行艇の製造に着手(44) 監督のプレストン・スタージェスと共に「カリフォルニア映画社」を設立<強迫神経症(バイ菌への強迫観念に完全に支配されてしまう)> 原因 ・ 潔癖症で、完璧主義 ・ 精神的に疲れている 44年頃からヒューズは細菌を恐れるようになり、 ホテル内でほとんどの時間を裸で椅子に座って過ごし、 ラスベガスに移ると滅多にホテルから出ようとせず、 乗用車には空気清浄機を取り付けていた(48) 経営危機に陥ったメジャー・スタジオの一つRKO社を当時としてはハリウッド史上最高の880万ドルで買収 **(76) 20年もの間人前に姿を見せなかったためFBIは死亡時、 真白の長い髪と髭に覆われた痩せこけた老人だった 彼の容姿は指紋を取らなければ判別できないほど変化していたと言われている。 ヒューズの遺産は90億円にものぼり、 400人もの人々が彼の遺産をめぐって争ったが、 最終的に22人の従兄弟らに分配された***************************************************************************☆ 謎に満ちた富豪ヒューズを登場させた30~70年代を舞台にした映画 ☆ 『メルビンとハワード』(80) 『タッカー』(88) 『ロケッティア』(91)参考 「素晴らしき哉、クラッシク映画!」より
March 12, 2005
コメント(6)

監督 : ジョン・タートルトーブ主演 : ニコラス・ケイジ / ハーヴェイ・カイテル / / ダイアン・クルガー / 公式HPhttp://www.movies.co.jp/nationaltreasure/ 原作 は ジョン・タートルトーブ 。 監督があの「 パイレーツ・オブ・カリビアン 」のジェリー・ブラッカイマーです! かなり私としては期待が大だったのですがぁ~ ニコラス・ケイジ扮する歴史学者であり冒険家のベン・ゲイツが、代々ゲイツ家が追っているテンプル騎士団フリーメイソンが守ってきた秘宝の謎を追って行くトレジャー・ハンティングストーリーです。 至高の権力の元に存在した莫大なる秘宝は、1779年に忽然と姿を消し、あの「アメリカ合衆国独立宣言書」にその秘密が隠されているという驚愕の手がかりをつかむ事になるのです。 2005年映画の流行なんでしょうか?(笑)。本来敵対関係にある聡明でキュートな女性を巻き込んでいくうちに恋に落ちるパターンというのが多いですね。 ・・・「オーシャンズ12」 もそうでしたしねぇ(*'▽'*)ふふ 私個人の話で恐縮ですが、 「インディージョーンズ」 などのこのジャンルのエジプトなどの秘宝を追っていく等の映画はあまり好きではないのです、秘宝を守っている、人肉を食べる虫とか、ハ虫類や骸骨とかミイラとか怪物が出て来て気持ち悪いでしょ~?(笑)わ~、おきまりの虫ちゃん蛇ちゃん登場だ~っと、いっきにさめちゃうのですが、 でも、この映画は、同じトレジャー・ハンティング系でも舞台は都会派なので、まぁまぁ楽しめましたよ?普通に。。。 一言文句を言わせてもらえれば、以下ちょっとネタバレ 「 200年以上も前に隠された秘宝の秘密を探るグッズのひとつのめがねが隠された壁がいとも簡単に掘り出すことができて、錆もせずにそのまま使えるなんって事があるのだろうか(笑) 」 ~おしまい~☆ 記者会見 by ぷらら ------ ニコラス・ケイジ&ダイアン・クルーガーの出演映画 ------------------- 月の輝く夜に ACADEMY LIBRARY (期間限定) ◆20%OFF!トロイ 特別版-DVD-〔送料無料キャンペーン中〕 --------------------------------------------------------------------
March 11, 2005
コメント(23)

監督 : マーク・ウォーターズ 主演 : リンジー・ローハン / レイチェル・マクアダムス / / / 公式HP :http://www.uipjapan.com/meangirls/index.htm Mean Girls とは、「意地悪い少女達」と言うような意味なのですが、この映画は、意地悪っというよりは、日本でも高校生にありがちな友達同士の争いや喧嘩を描いた、いわゆる学園コメディです。 普通に楽しめました♪ ほんのちょっとしたきっかけで仲間はずれなどのいじめの対象になったり、喧嘩になったり、ごくごくありがちな学園風景を等身大で描いています。 でも、日本の高校とはちょっと違うなと思ったのは、生徒達の懺悔のシーンですね(笑) みんなの前で、自分が友達にした悪い事を発表して、後ろ向きに段上から飛び降りるシーンです♪みんなが許せるなら、その体を受け止めてあげる、もし許せないなら、受け止めない、っという懺悔です(笑) こんな事ができちゃうのは、とってもアメリカっぽいな~っと笑いました。 その時、たったひとりみんなから見放された人物、最低最悪のグループ「ドールズ」の女王様として君臨するレジーナは、「君に読む物語」のレイチェル・マクアダムスです。彼女はハイスクール中のすべての女の子に対して意地悪をした張本人だからです(笑) だから学校中の女の子全員が彼女に恨みを持っていたのです(笑)それでも、めげないセレブなお嬢様です。 それなのに、「ドールズ」が着るファッションや行動は、なぜか凄い勢いで学校中で流行るのです。 主人公のケイディ・ハーロンは16歳の女の子。両親は動物学者でアフリカ暮らしが長くそのためにアフリカで過ごしてきた彼女は学校に行かず、ずっと家庭学習をしていたのですが、両親の転勤に伴ってアメリカのハイスクールに入学することになりますが、学校生活は送るのは生まれて初めてです。とまどうばかりに日々の中、ある日学校中の注目を浴びるセレブ集団の女王レジーナに声をかけられ、「ドールズ」のグループに入れられてしまいます。これは、いつも自分が一番でいたい、レジーナが目立つ女の子を手元に置き、自分の言うことを聞かせるようにし向けるためなのですが(笑) 最初地味な服装で、友達の輪の中にも入れてもらえなかった彼女が、「ドールズ」の一員になって、次第にピチピチの華麗なファッションになっていき、あることがきっかけで、復讐を誓ったその日からだんだん自分でも気がつかないうちに性格ブスになっていって、友達からも見放されて行くようになります。さて、結末はどうなるのでしょうか~この後は、ご自分で確かめてΣd(・∀・)ね。 リンジー・ローハンは現在18歳にして芸歴15年! 3歳で芸能界デビューし、CMやテレビで大活躍! ディズニー映画「フォーチューンクッキー」をキッカケに大ブレイクを遂げ、 ティーンアイドルから映画女優、そしてディーバに、 更にファッションリーダーとして、ジャンルを超えた活躍を見せる大注目のヤングセレブです。 ~おしまい~ ☆3月5日より3Weeks限定レイトロードショー(テアトルタイムズスクエアにて) ------ リンジー・ローハンCD&ミーンガールズDVD --------------------------- LINDSAY LOHAN/ 「SPEAK」 1/26リリースミーン・ガールズ スペシャル・コレクターズ・エディション ◆20%OFF! ----------------------------------------------------------------------
March 10, 2005
コメント(6)

監督 : ジャン=ピエール・ジュネ主演 : オドレイ・トトゥ / ギャスパー・ウリエル / / ドニ・ラヴァン/ティッキー・オルガド / 公式HP http://long-eng.warnerbros.jp/ 舞台は第一次大戦下のフランス、ブルターニュ地方。あの、 「アメリ」 で有名なジャン=ピエール・ジュネ監督とオドレイ・トトォのコンビで、フランス映画では異例の制作費を費やし制作され、あまりにもリアル感にこだわった、壮大なスケールでのセピア色に溶かされた映像美?「(っと言いたいところですが、私にとっては美しい風景よりも思わず顔を伏せてしまう場面が多すぎる怖い作品でした)」のサスペンスタッチのラヴ・ストーリーです。でも、それほどひねりもなく、サスペンスというには、ちょっとありきたりな感が否めないですね。マチルドの直感とたぐり寄せる糸より、まだ、「名探偵コナン」の方がすごいぞ、っという感じがしちゃいました。ただ、マチルドと同じ気持ちで別の方法で調べていた女性の殺された恋人の上官への復讐と壮絶な結末の方が凄く印象に残りました・・・ そのために、特にこの写真を選んだのです♪ すみません、以下はネタバレになるので伏字で書きます。ネタばれOKな方のみドラッグして読んでね。 ヾ(_ _*)ごめんなさい、謝るしかない・・・ 何度帰りたいと思ったことか、、ものすごい爆撃音とともに目を覆うばかりの惨劇を目の当たりにしてしまいました。 これはラブストーリーというよりは、戦争映画でしょう!!10回は顔を伏せました、観ていられなくて。 こういう映画なら最初からそういってくださいよぉ~(( ノД`)シクシク… 私のとぉっても苦手なジャンルでしたので、今日はちょっと頭を冷やしてから、明日以降に、もうちょっとまともなことを書こうと思いますが、あまり、筆が進まない・・ というのが、正直なな感想ですね~ ~おしまい~ ------ オドレイ・トトゥ&ギャスパー・ウリエルの出演映画 ------------------- アメリ(期間限定) ◆20%OFF!かげろう◆20%OFF!<DVD> --------------------------------------------------------------------
March 9, 2005
コメント(28)

監督 : ミシェル・ゴンドリー主演 : ジム・キャリー / ケイト・ウィンスレット / /キルスティン・ダンスト/イライジャ・ウッド / 公式HP : http://www.eternalsunshine.jp/ 二度目の鑑賞のこの作品は、前回観た時には気がつかなかった点がよくわかってより楽しめました。なんってすてきなストーリーでしょうか♪脚本がとにかく良くできています。 私はあえて、今まで映画の評価として採点というものをしたことがないのです、それは、なにを基準にしてそれぞれの作品に対して自分なりの評価をするかということに疑問がいつもあるからです。 しかし、全米映画評50社が★★★★満点をつけたという宣伝を裏切らないこの作品は、文句なくわたしも満点です♪ 良い作品だとか、感動したとか、泣けたとかっというそういう評価ではなくて、斬新で素敵で、とてもおもしろい作品といえるでしょう。 ジム・キャリー演じるジョエルとケイトウィンスレット演じるクレメンタインの主役二人に絡む3っつの恋によって二人の二度目の出会いにつながるヒントが与えられていく、そんな気がつかない部分にまでもこだわって埋め込まれた場面を見逃さないで観てみてください。 きっとこの映画のおもしろさが実感できるでしょう♪ 今ハリウッドでもっとも刺激的なストーリーテラーといわれる天才チャーリー・カウフマンならではという感じです。 初めて観る方にとっては、「自分の記憶を消去していく」というストーリーの特性上現在から過去にさかのぼって進んでいく展開に、時々あれ?っとわからなくなってくるところがあると思います。一度観ただけで全部理解できた方はすばらしいです(笑) あなたは柔軟な思考ができる人ですΣd(・∀・)ね よく覚えているつもりでいても、あ~こんなシーンもあったのだと忘れているところもあって余計にどんどんのめり込んでいける感じでした。 もし、この映画を観る前に予習がしたいなら、この映画を楽しめる3っつのポイントとなるキーワードをお教えします♪ 先入観を持たずに観たいと思われる方は、伏せ字にしておきますので、映画をごらんになってから復習してくださいね(笑) 読んでみてから映画を観たい方はドラッグしてご覧ください。 「ポイント1/クレメンタインの髪の色(現在の色は「青」・過去の色は「赤」・記憶の中で消去されるのを拒んでいる意識の中の色は「緑」)」 「ポイント2/衝動的に乗り込んだ電車の行き先( )」 「ポイント3/パトリック(イライジャ・ウッド演じる記憶除去を専門とするラクーナ医院の助手) 」 ~おしまい~一度目の鑑賞はこちら♪
March 8, 2005
コメント(24)

Hilary Swank「Profile」 1974.7.30 ワシントン州ベリンガム生まれ、母親とトレーラー・ハウスで暮らす貧しい少女時代を過ごす。幼い頃からスポーツ万能で特に水泳では、ワシントン州で5位というランキングでオリンピックの地元選考会に出場もしている。9歳から演技を始め、16歳の時に女優をめざしロサンゼルスへ。テレビの端役出演でキャリアを積み、92年の「バッフィザ・バンパイア・キラー」で映画デビュー。 94年の「ベスト・キッド4」では、オーデションでスポーツ万能な運動神経が評価されヒロイン役に抜擢される。その後、97年にTV番組「ビバリーヒルズ青春白書」などに出演し、キャリアを積む。99年の「ボーイズ・ドント・クライ」でゴールデングローブ賞主演女優賞、アカデミー賞主演女優賞を受賞。 97年に俳優のチャッド・ロウと結婚。 っと言うことで、あまりに知らなかったヒラリーを「ミリオンダラー・ベイビー」を観る前に予習しようかと、自分のメモとしてちょっとずつ追加して行こうかなと思います。調べれば調べるほど、彼女がすばらしい才能の持ち主と言うことが分かりましたが、どうりで知らないと思いました(笑) どの作品を観てもわたしの苦手な分野ばかり・・・しかし、最近「ザ・コア」という映画を偶然観ましたので、感想などを追加しています。ここには文字数オーバーになりますので、ストーリーは公式HPでみてね。特集記事があれば掲載しました。 ◆スペシャル・エディション 20%OFF! ◆ ザ・コア(2003) gooサイト特集 これはSF映画だったのですね、観てみると意外と好みの映画でした。gooサイト特集が詳しいので参考にしてください。去年から今年にかけて観ると、新潟地震や福岡地震、インドネシア諸島の地震など大きな地震が続けて起きている昨今、この映画を観て背筋がぞくっとするような、リアリティを感じます。戦争兵器として敵国に地震を起こさせる実験なんって、わたしは結構想像力たくましすぎるところがあるので、もしかしたら、こんな実験がどこかの国で行われたのではないかなんって思っちゃったり(笑)ヒラリーはヒロインでしたが、この映画で言うとそれほどのインパクトは感じませんでした。 ◆20%OFF! ◆ インソムニア(2002) * インソムニア=「不眠症」 精神的なストレスによって何日も眠れなくなり恐ろしい幻覚症状に陥る事もあり、最悪の場合死に至ることもある病気です。 この映画は、ヒラリー・スワンクへの評価も高く、主演のアル・パッチーノや脇のロビン・ウィリアムスの好演により全米で大絶賛さた作品です。先日TVで放送されましたね♪ ◆20%OFF!◆ マリー・アントワネットの首飾り(2001) ☆ストーリー&作品紹介 (Cinema Topics OnLine) これはまだ未見です。 ☆こんなもの見つけましたPDFがお嫌いじゃない方は読んで観てください ◆◆ ギフト(2000) 公式HPその他情報不詳 これはまだ未見です。 ACADEMY LIBRARY(期間限定) ◆20%OFF! ボーイズ・ドント・クライ(1999) Brendan Sexton III ブレンダン・セクストン・サード(Tom Nissen) 1993年に起きた 「ブランドン・ティーナ殺人事件」 をキンバリー・ピアース監督が映画化したものです。この映画が成功した最大の要因は、ブランドンに扮したヒラリー・スワンクの並外れた存在にある。 美しい瞳と角張ったあご、華奢でスリムな肉体はイノセントな少年そのもので、ブランドンの持っていたカリスマ性をうかがわせる。21世紀のアメリカ映画を担う才能として大きく取り上げられている。 彼女は関係者へのインタビューに自分の想像力を加えながら、ブランドンの心と魂を探り、謎に満ちた物語を再構築していく。 フィクションとノンフィクションを巧妙に混ぜ合わせることによって、事実の裏にある真実を見つめ、ブランドンの人生を浮き彫りにするのだ。 監督 : KimberlyPeirce キンバリー・ピアース インタビュー 【ブランドンという人物は、女でありながら男装して、女友達を作って、結局、生まれた町にはいられなくなって、犯罪も犯して、世間から爪弾きにされる。それでも彼女はニューヨークやサンフランシスコではなく、なぜかフォールズ・シティへ行くのね。 どうしてそういう行動をとったのか、ということも全部調べて、それを物語の構造にしたわ。だから、彼らが辿った心の中の軌道、エモーショナルな部分というものは、可能な限り真実に近い、トゥルー・ストーリーになっていると自分では思っています。 溝口健二の『雨月物語』の中の、男が目覚めると女が傍で死んでいるという場面を今回、ラナが正気になるとブランドンが死んでいるという場面で引用したの。 私は日本映画からいろんな触発を受けていて、それは私の映画にも生きている。】キンバリーピアース監督来日記者会見より(公式HP 5月11日、東京・ホテル西洋銀座にて) ◆◆ マネークラッシュ(1996) 公式HPその他情報不詳 これはまだ未見です。 ベスト・キッド4(1994) 公式HPその他情報不詳 これはまだ未見です。 ◆◆ バッフィ ザ・バンパイア・キラー(1992) 公式HPその他情報不詳 これはまだ未見です。
March 3, 2005
コメント(12)
2004年アメリカ 興行赤字ランキング 順位 タ イ ト ル 赤 字 額(万ドル) (制作費ー興行収入) 1位 2位 3位 4位 5位 5位 7位 8位 9位 10位 10位 12位 13位 14位 15位 **アレキサンダー 80デイズ アラモ キング・サーサー ホーム・オン・ザ・レンジ キャット・ウーマン リィディック トロイ ヴァン・ヘルシング エクソシスト・ビギニング スパングリッシュ オペラ座の怪人 アビエイター オーシャン・オブ・ファイアー スカイ・キャプテン ** 1億2100 8600 8500 6800 6000 6000 4700 4200 4000 3800 3800 3600 3400 3300 3200**(15500ー 3400) (11000ー 2400) (10700ー 2200) (12000ー 5200) (11000ー 5000) (10000ー 4000) (10500ー 5800) (17500ー13300) (16000-12000) ( 8000ー 4200) ( 8000ー 4200) ( 7000ー 3400) (11000ー 7600) (10000ー 6000) ( 7000ー 3800) ** 17位ステップフォード・ワイフ 3100万( 9000ー 5900)これを見るとやはりダントツ、「アレキサンダー」の大失敗が際だってますね(笑) 「キング・アーサー」も観客動員力が非常に弱かったのも目立ちます、やけにDVDが発売されてからプレゼント広告が目立ってました(笑)。そうとう余ってるんだろうなとは思いましたがここまでとはぁ~ 以外だったのは、「トロイ」当然黒字かと思いきや、1億3300万集めてもかかった制作費は大きかったようです。 「オペラ座の怪人」はスワロフスキーを惜しげもなく落下させているのに、以外に制作費かけてないのですね~ 「アビエイター」も赤字か~~( -.-).。o0 「ホーム・オン・ザ・レンジ」は日本ではDVDのみの発売ですが、ディズニー映画なのでお子様向きでした。こんなにどこに制作費かかってしまったのだろう?と不思議です。 私の本家の方では感想ちょこっとアップしてますが・・やはり「特撮」を駆使している映画は制作費がかかるのは当然のようです。やはり、主演のスターの人気や幅広い観客層を取り込めない映画が赤字のようです。 この後、黒字映画もアップしようと思ったのですが、力尽きました。これからレディースデイの映画1本観て来ようと思っているので、ここまでと言うことで(笑)ちなみに黒字の映画は、「シュレック2」が1位、「スパイダーマン」4位、「Mr.インクレディブル」5位、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」6位、「華氏911」が7位、「ボーンスプレマシー」が8位でした。「華氏911」が制作費200万ドルって、当たり前ですが・・・これをみ観ると、なんかやはりアメリカ~って感じですね♪12位にランクされている「ミーンガールズ」は私も観に行くのですが、日本では単館です。やはり対象客層が若者向きと狭いことが原因でしょうか。「日経エンターテイメントMOVIE 3.2005 参照」
March 2, 2005
コメント(10)

今年のファッションの特徴は一貫してマーメードラインの短めなトレインを引くタイプだったみたいですね 私の大好きベスト3を選んでみました。その他色別に2種づつ選んでみました、あなたのお気に入りはどれですか? ナンバーを打ってありますのでお気に入りをコメント欄に投票してください~ アカデミーファッションチェック私が好きなベスト31位 シャーリーズ・セロン2位 ビヨンセ3位 グイネス・パルトロウその他のドレス(色調別) 白系1.ジュリー・デルピー 2.ジャネット・ジャクソンクリーム系3.ケート・ブランシェット 4.ペネロペ・クルス赤系5.エミー・ロッサム 6.レニー・ゼルウィーガ青系7.ケート・ウィンスレット 8.サルマ・ハエック黒系9.スカーレット・ヨハンソン 10.ナタリー・ポートマン <photograph by excite cinema>***************************************************************************** アカデミーにはまったく関係ないのですが、映画で使われたファッションチェックのページを見つけました。楽しいので、のぞいてみてくださいね♪スクリーンセレブファッションチェック(プララより)
March 1, 2005
コメント(24)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

