全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年のタイガーストラちゃんタイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。好天の土曜日でした。早朝から大安寺へウオーキングにお出かけしましたが、新品製作の虎チャンナップザックと腰巻き座布団の初使用になりました。参拝後にお寺の広場で持参のケーキで朝食を取り、帰路にはスーパーへお買い物をして、そのまま帰宅しました。母の日が5月8日(日)、父の日が6月19日(日)ですが、毎年子ども達から父の日・お祝いを戴いています。プレゼントは普段履きのクツですが、購入は爺(⌒o⌒)婆 ちゃんが好きな品を選べるようにとクツ代金を現金で戴いています。有り難う御座いました・・・・・・・。今日は何の日今日は「図書館記念日」です。昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。戦前の記念日(4月2日―帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日)との決別も意図しています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、ケーキ、お茶昼、ごはん、竹の子煮、イワシ煮、野菜サラダ夕、ごはん、手造り天ぷら
2022年04月30日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。2022年のゴールデンウィークは3連休が2回あります。今年のゴールデンウィークは、3連休・平日・3連休・平日・土日。今日4月29日(金)の昭和の日から始まり、土日に入る3連休。平日を1日挟んだあと、「憲法記念日」5月3日(火)「みどりの日」5月4日(水)、「こどもの日」5月5日(木)と3連休。さらに平日を1日挟んで土日がきます・4月29日(金) 昭和の日・4月30日(土) 通常の休日・5月1日(日) 通常の休日・5月2日(月) 平日・5月3日(火) 憲法記念日・5月4日(水) みどりの日・5月5日(木) こどもの日・5月6日(金) 平日・5月7日(土) 通常の休日・5月8日(日) 通常の休日現在、4月29日は「昭和の日」ですが、以前は「みどりの日」とされていました。4月29日(1927~1947年)は、天皇誕生日を意味する「天長節」と呼ばれていました。これは、天皇誕生日を天長節として祝う8世紀から続く伝統ある慣習です。ですが、誕生日だけに、明治天皇の誕生日は11月3日、大正天皇の誕生日は8月31日、昭和天皇の誕生日は4月29日、平成天皇は12月23日、令和天皇は2月23日、代が替わる度に日付が変更されていました。その後、1948年(昭和23年)の国民の祝日に関する法律が制定され、「天長節」は「天皇誕生日」に改められました。1989年1月7日に昭和天皇が崩御された後は、平成の天皇であった明仁上皇の誕生日の12月23日が天皇誕生日と制定されました。そこで、これまでの「天皇誕生日」だった昭和天皇の誕生日の4月29日は、1989年(平成元年)に「みどりの日」という祝日に変わりました。ちなみにみどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定められています。さらに、2005年(平成17年)の祝日法改正によって、2007年(平成19年)から「みどりの日」が「昭和の日」に再度変更されました。「昭和の日」は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という意味合いがあります。こうして「みどりの日」が押し出し方式で5月4日に移動しましたが、これは、みどりの日の意義や祝日増加による影響、新緑の時期、ゴールデンウイーク中の1日であるといった理由からだそうです。「天長節」から「天皇誕生日」、そして「みどりの日」となり、現在の「昭和の日」へ。4月29日はたびたび変遷を繰り返した祝日です。ゴールデンウィークの連休に気を取られがちですが、昭和生まれとしては特に「昭和の日」の意味は知っておきたいですね。今年は終わりましたが、ちなみに現在の令和天皇誕生日は2月23日でしたね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、皿うどん夕、ごはん、竹の子煮、イワシ煮、野菜サラダ
2022年04月29日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今朝も好天に恵まれ、朝食後に護国神社までのウオーキングとなりました。昨日はほとんど歩いていないので足は心配でしたが、無事に徒歩で往復出来て安心しました。護国神社で少し休憩して、1時間ほどで帰宅でき、約一万歩ほどの散策になりました。朝のお散歩コースはホボ三カ所と決めています。大安寺まで、帯解寺まで、護国神社までのコースを日替わりで歩くことにしています。天候にも依りますが雨が降らなければでかけます。奈良公園周辺は、今は子ども達の団体が多いし、ゴールデンウイーク中は人出が多いので行かないことにしました。昼食を挟んで婆っちゃんがひとりで参加する手造り教室を頑張っています。先日のハイキング時に爺っちゃんの大切にしていたタイガースナップザックを紛失してしました。ということで、今日は新しく虎チャンナップザックと、外出時専用の腰にまく座布団を作ってもらいました。腰座布団は歩行中は腰に巻いておき、休憩時は何処で座ってもお尻の冷えを防ぐように作ってくれました。明日からの朝散歩に早速使います。タイガース ナップザック腹巻き座布団◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーぱん、コーヒー昼、ごはん、竹の子の煮物、味噌汁夕、中華丼
2022年04月28日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃんタイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。朝からの雨で午前中は、閉じこもりの生活でした。特にすることも無いので読書だけの生活になりました。PCで朗読を聞くのと、自分で読むのとの交互での読書になりました。主に山本周五郎がほとんどです。午後になると天候は回復して、暖かくなりましたが、そのまま自宅で過ごし続けました。婆っちゃんは昨日の続きで、畳縁を使って手造りの作り物を続け、今度は爺っちゃん用にカードケースを作ってくれました。良い色加減で使い易い作品が完成しました。ご訪問有り難う御座いました、、、、、タタタタ ε=ε=ε=ヘ(;°∇°)ノ(゜゜)(。。)畳縁カードケース今日は何の日今日は世界生命の日(4月27日 記念日)1991年(平成3年)4月25日から4月27日まで東京・上智大学で開催された国際生命尊重会議で制定。「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。同会議では、国際生命尊重連盟の会長であるドクター・ジョン・ウィルキーら30ヵ国から約50名の出席者があり、南山大学教授の法学者・阿南成一、武蔵工業大学教授の多井一雄、東京基督教大学教授の稲垣久和らが講演を行った。「胎児の人権宣言」とは、「人間は受精の瞬間から自然死にいたるまで、生来の尊厳と固有の価値を有する」というもので、「胎児は受精の時から、科学的、医学的、または医学外的実験や利用に供されない権利を有する」などの宣言がされた。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーサンド、コーヒー昼、竹の子ごはん、チキンラーメン夕、ごはん、卵焼き、カレイと竹の子の煮付、煮豆
2022年04月27日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。婆っちゃんに、息子から最近流行っている畳縁[タタミブチ]の材料が6色プレゼントされました。畳の端にある[畳縁]が時代を超え、ハンドメイド素材として注目を集めています。ミシンや手縫いで簡単に物作りを楽しめます。普段は畳を作るときの縁に付けるわけですが、畳縁は、模様や色によって身分等を表す時代もありましたが、今では自由に選ぶことができます。素材も、綿糸や麻糸を蝋(ロウ)引きしブラシで磨き上げられた黒色または茶色の糸が使用されていましたが、 現在では化学繊維で織られたものが主流となり色数も豊富になりました。その他にも、ペットボトルを再利用してできた糸なども用いられるようになり、移ろいゆく時代と共に、畳縁も変化を続けています。近年、この畳縁だけを利用してペンケースやティッシュケースに加工することが流行っているそうで、早速婆っちゃんがパンダの柄のペンケースを試作しました。パンダ柄のペンケース4月26日は「よ(4)いふろ(26)」で日本入浴協会が「よい風呂の日」と制定しています。この日は、親子でお風呂に入って親子の対話を深めたり、家族同士のふれあいを促したりすることを目的としていますが、入浴はコミュニケーションの場として以外にも良い効果を得ることができます。入浴のさまざまな効果お湯につかると身体が温まって血管が広がり、血流を良くします。それによりコリの原因である体内の老廃物や疲労物質が除去され疲れが取れやすくなります。入浴中に軽くマッサージやストレッチをすると、さらに筋肉がほぐれてより疲労の回復に役立ちます。40℃のお湯に15分ほど入ると、身体が芯から温まり体温は0.5℃上がります。就寝の90分前にこのような入浴をすると、体温は時間をかけて下がっていくので、睡眠の質を上げることができます。湯船につかると身体は水圧を受けます。この水圧によってむくみの解消や心肺機能の向上といった効果も得ることができます。お風呂につかると、体重は約9分の1程度になります。すると普段体重を支えている筋肉や関節の負担が軽減され、心までリラックスします。毎日お風呂につかる人とそうでない人と比較すると、毎日湯船につかる人の幸福度はつからない人より10%よいという結果が出ています。ということで、今夜はゆっくり良い風呂に入りましょう・・・・。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、竹の子ごはんの茶づけ、新香夕、竹の子ごはん、カレイの煮物、野菜サラダ
2022年04月26日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。ひと月に1回の定期健康診断に、町内の医院へ検診に出かけました。糖尿・高血圧、コレステロール、頻尿等5種類の投薬をしてもらいました。帰宅後、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの二人で春日万葉植物園へ満開の藤の花を観賞に行きました。流石に宣伝が効いているのか、満員の人混みの中を満開の藤の花を見ながら園内を端から端まで歩き回り、見事な藤の花を鑑賞出来ました・・・・。今日は何の日国連記念日1945年4月25日、この日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕した。第二次世界大戦の勝利目前である1945年(昭和20年)のこの日、連合国50ヵ国代表がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章を採択した。国際連合(国連)の主たる活動目的は国際平和の維持(安全保障)、そして経済や社会などに関する国際協力の実現である。2011年(平和23年)7月現在の加盟国は193ヵ国であり、現在国際社会に存在する国際組織の中で最も広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織である。国連の英語表記は「United Nations」で、これは第二次世界大戦中の枢軸国(すうじくこく)に対して連合国が自陣営を指す言葉として使用していたもの。その言葉が継続して使用されているが、日本語においては戦時中の「連合国」と区別して「国際連合」と呼ばれる。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、竹の子ごはん、チキンラーメン夕、竹の子ごはん、ハンバーグ、野菜サラダ
2022年04月25日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。夜半から降り始めた雨が終日降り続いています。朝食後に自治会の役員会があり、今回も婆っちゃんが出席しましたが、前年度から今年度への役員引き継ぎで、今は本部の記録の担当でしたので、今日の役員会で全ての事務を引き継ぎます。これが、最期の役員会になりました。過去には爺っちゃんが自治会の担当だったのを、今は婆っちゃんが変わって役員をやってくれていますが、一応爺っちゃんは長い期間役員をしていた関係で、皆さんは会う度に挨拶をして下さるのは有りがたいことですワ。今回が旧役員としては最期の会議と言うことで新の方への引継ぎを全て完了です。昨夜来のニュースで知床半島で観光船が沈没したということです。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんは北海道で住んでいたときは、何度か知床半島の滝や知床五湖を見学した事がありました。美しい風景と滝の流れを思い出しました。助かると良いですガ、無理かもしれませんね。今日は何の日植物学の日です『牧野日本植物図鑑』で知られる植物学者・牧野富太郎博士は、1862年5月22日(文久2年4月24日)の生まれ。旧暦ですが4月24日は、その生誕を記念して「植物学の日」になっています。出身は、土佐国佐川村(さかわむら/現・高知県高岡郡佐川町)。平成21年の映画『黄金花』で牧野富太郎博士をモデルにした牧老人は、原田芳雄が好演。令和5年放送のNHK連続テレビ小説『らんまん』(主演・神木隆之介)の主人公・槙野万太郎(まきのまんたろう)のモデルが、牧野富太郎です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、ミックスサンド、コーヒー昼、竹の子ごはん、煮豆、玉子豆腐夕、竹の子ごはん、 、
2022年04月24日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日の天気予報は全日真っ赤(テレビの晴れマーク)で、雨の心配は無く、気温も外出にはピッタリです。朝に洗面を済ませてからコーヒヒーをたてて水筒に入れ、朝食用のアンパンを持って大安寺へ歩きました。ウオーキングにはピッタリの天候で、寒くなく寒くなく、30分余りの歩きで大安寺に着きましたネ。何時至る所に至る所に達磨みくじが山ほど飾っている境内はいつ見ても楽しいです。寺横にある塔址の広場のベンチで持参のコーヒーとアンパンの朝食を気持ち良く食べることが出来ました。いよいよ後1週間で4月も最終週になり、間もなく5月が近づいてきました。ゴールデンウイークの計画は全く立てていませんのでこれから考えます。今日は何の日子どもの読書の日 子どもの読書活動の推進に関する法律において、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、4月23日を「子ども読書の日」と定めています。2001年12月に制定、文部科学省が実施を決めました。 サテサテ我らがタイガースは未だに最下位でじたばたしています。頑張って欲しいですが・・・・。順位 チーム名 勝 負 引 差1 巨人 17 7 0 -2 広島 13 9 33 中日 11 90 14 ヤクルト 11 11 0 15 横浜 9 10 0 0.56 阪神 4 19 1 7◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、アンパン、コーヒー昼、麻婆豆腐丼夕、竹の子ごはん、豚カツ、海老カツ、オカワカメの味噌汁
2022年04月23日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。婆っちゃんのお友達が奈良へやってこられましたので、奈良の名物の柿の葉寿司を購入、爺っちゃんも柿の葉寿司の購入に乗っかって今日の昼ご飯で試食しました。婆っちゃんは終日、奈良公園からバスターミナルの施設をゆっくり見学、万葉植物園まで藤の鑑賞に出かけ、夕方に帰宅しました。楽しい一日だったようです。爺っちゃんは久しぶりに庭の草刈りをして新芽の出て来たオカワカメに肥料を撒いてやりました。食べられるようになるまでは相当な日数がかかるでしょうね。オカワカメとは、ツルムラサキ科・アカザカズラ属に分類されるツル性の多年草です。ツルをどんどん伸ばして生長し、たくさんの葉っぱを茂らせることから、緑のカーテンとしても利用されます。野菜として食べるのは、スペード型の葉っぱで、葉っぱは厚みがあり、ゴムのような弾力があります。茹でた葉っぱは、ワカメのような食感とヌメリがありサラダなどに利用されます。このワカメのようなヌメリに由来して「オカワカメ」と名付けられました。.......................... 4月22日はアースデイ(地球の日)です。世界中の人々が地球環境のことを考え、行動する日。アースデイには50年近い歴史があり、多様な企業が、環境を意識した活動を実践しています。また、企業や団体だけのイベントではなく、個人においても、環境のためのアクションを起こす日です。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーサンドパン、コーヒー昼、柿の葉寿司夕、柿の葉寿司
2022年04月22日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日の天気予報では午後から降雨と言うことでしたので、朝食後直ぐに、春日大社の万葉植物園へ電チャリで向かいました。ネットの情報で藤が開花しているという事でしたので雨の降らないうちに見に行くことにしましたが、今日は爺っちゃん一人でのお出かけと言うことになりました。9時からの開園にすぐに入場しましたが、流石に人出は少なく、早速園内の藤園コーナーを写真を撮りながら歩き回り、白と紫の花がメインで綺麗に咲いていました。遅咲きの花は蕾でしたので来週あたりにもう一度行くことになりそうです。因みに今日のウオーキング歩数は5000歩程で、何時もの目標の半分しか歩いてません。昼過ぎから雨が降り始め、今夜は明け方まで降り続くそうで、明日は回復して、朝散歩なら出来る予定です。今日は何の日4月21日は「民放の日」です。「民放の日」はラジオ16社に民放初の予備免許が与えられた1951年4月21日を記念したものです。同年9月1日に名古屋の中部日本放送(現・CBCラジオ)と大阪の新日本放送(現・毎日放送)が本放送を開始したのを皮切りに、全国で次々と民放ラジオが開局しました。かつて「電波は政府専掌」であり、社団法人日本放送協会のみが放送を行っていました。第2次世界大戦後、電波の民間開放が進められ、1950年に電波法、放送法、電波監理委員会設置法のいわゆる電波三法が施行されると、同年、日本放送協会(NHK)は国の出資を受けず受信料制度によって放送を行う特殊法人として新たに発足しました。51年の民放開局以降、全国に向け公共放送を行うNHKと、広告収入を柱とする民間放送が併存する二元体制がスタートしました。御衣黄の花もまだ頑張って咲いてます。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、イチゴジャムパン、コーヒー昼、玉子かけごはん夕、麻婆豆腐丼
2022年04月21日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃんタイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日も好天に恵まれ気温もそれなりにウオーキング日和になりました。朝食後に8時過ぎのバスで奈良公園バスセンターまで乗り、周辺のお散歩をすることにしました。先ずはバスセンターの建物も久しぶりですので、二階と四階の二棟を、エレベーターと回廊を乗り継ぎながら歩き回りました。久しぶりの訪問でしたが何とか迷わず移動でき、屋上の広場で若草山と奈良公園を見渡しながら休憩しました。今日は完全な手ぶらでしたので飲み物、食べ物を全く準備しないで来ましたが、ヤッパリ何も無いのは寂しかったてす。要領が解ったので次回は何か飲食物も持参することにします。今日のコースは歩くのにも丁度の体力でこれますので、今日の下見は上出来です。休憩込みで2時間弱のウオーキングで、来週には再挑戦することになりそうです。歩数もキッチリ一万歩でした。ゆとりを持って昼前には帰宅しました。今日は何の日今日は「郵便記念日」です。1871年(明治4年)の4月20日、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されので4月20日が「郵便記念日」として指定されました。「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。翌年にはほぼ全国的に実施された。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定された。逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーサンド、コーヒー昼、ごはん、サバの水煮、玉子豆腐夕、鰻丼、味噌汁
2022年04月20日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。朝食後の朝散歩の今週のスタートは帯解寺まで歩きました。8時頃にスタートして、10時に帰宅、2時間ほどで1万歩ほどの運動です。帯解寺は緑色の鬱金の桜のシーズンになり沢山の黄色の桜が観賞出来ました。【ウコンザクラとは】・オオシマザクラ系のサトザクラであり、江戸中期以前に人の手によって作られた品種と考えられている。花弁が香辛料で知られるウコン(鬱金)に似た萌黄色になることからウコンザクラと名付けられた。・黄色い花を咲かせる唯一のサクラであり、清酒「黄桜」はこの花にちなむ。また、金運アップのパワースポットとして知られる昇仙峡の金櫻神社は、本種の黄色い花を金色に見立てて御神木としている。こうした例外を除き、日本では公園や植物園の一部に見られるのみだが、欧米ではより人気が高い。鬱金の桜小町の宮跡今日は何の日飼育の日です。教育活動の充実や希少動物の保護・繁殖などを目的に活動している公益社団法人・日本動物園水族館協会(JAZA)が2009年(平成21年)に制定。日付は「し(4)い(1)く(9)」(飼育)と読む語呂合わせから。飼育係をはじめとして動物園・水族館で働く人の様々な仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうことが目的です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーサンド、コーヒー昼、竹の子ごはん、夕、ごはん、イワシの煮物、味噌汁
2022年04月19日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。朝食後、朝散歩のウオーキングを兼ねて、JR奈良駅そばのスーパーAプライスへお買い物に歩いて行きました。30分程の行程ですが、何とか気分良く歩けました。今日は月曜日と言うことで、奈良公園への遠足の小学生団体も大勢来ていましたね。コロナ渦の中で学校側も大変ですが、年中行事の春の遠足も復活しつつあるようです。買い物の方は、冷凍食品や粉物を多くゲットしたので、リュックが結構重くなったので帰路だけは路線バスで自宅に一番近い、北神殿駅まで乗車し、家までは10分余り歩きましたが、流石に今日は重さに閉口しました。まあ、重さのあるときの買い物はやはり電チャリが必要なことを改めて確認出来ましたワ。夕方にもう一度チャリで何時もの八百屋さんへ行き、安売りのイチゴをゲットし、更に近くのスーパーでは竹の子を購入しました・・・・。今日は発明の日・・・・。1885年(明治18年)の4月18日、この日、現在の「特許法」の前身となる「専売特許条例」が公布され、日本の特許制度が始まった。1954年(昭和29年)、特許庁と科学技術庁(現:文部科学省)が産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的に「発明の日」を制定。特許法でいう発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされている。「発明の日」には地方経済産業局などによって様々なイベントが開催されるそうです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーぱん、コーヒー昼、竹の子ごはん、イワシの煮付、ごぼ天・蒟蒻の煮物夕、ハンバーグ定食、スープ
2022年04月18日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。昨夜はチョッピリ冷え込んだみたいで、冬用の掛け布団を使いましたが、良く眠れました。起きたら直ぐに朝食用の珈琲をたて、携帯用水筒へ入れておきました。朝食前に、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの二人で今日も何時ものコースで大安寺まで歩きましたが途中のコンビニで朝食用にサンドパンをゲットし、大安寺の前の史蹟のベンチで8時過ぎに朝食を食べました。休日ですが、この時間帯には全く人出は無かったです。何時もは職員の方が落ち葉掃除をしておられますが、今日は誰も出てこられなかったです。境内をお散歩して、お参りしたり竹藪の中の写真を撮りながら遊歩道を歩き回わりながら、今朝のウオーキングタイムをしっかり使いました。今日も1万歩弱の歩数計でしたね。今日は何の日 なすび記念日冬春なす主産県協議会が制定。四(よ)一(い)七(な)で「よいなす」の語呂合せと、ナスが好物であった徳川家康の命日であることから。2004年には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」とした。 大安寺前で大安寺参道いのちの小径藤の花が一部開花◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、竹の子ごはんの御茶漬け、お新香、梅干し夕、ごはん、
2022年04月17日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。昨夜に降っていた雨も朝方には降り止み、今朝は少々寒さが残っていましたが、朝食後、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんとふたありで朝散歩に出かけました。今朝は自宅から真っ直ぐに古市町を通って護国神社まで歩きました。桜はすっかり葉桜になりましたが、所々ハナミズキの白い花が結構沢山見られ、咲き残りの桜も所々にのこっていました。護国神社の境内でしばらく休憩を取りましたが、今朝は人出も無く深閑としてとしていました。休憩後はそのまま何処へも立ち寄らずに真っ直ぐに帰宅しました。往復で1~2時間で帰宅しましたが、足の方は傷みも無く、それほどの疲れも感じなかったので、毎朝のウオーキングの効果も現れているようです。ウオーキングを始めるに当たって、靴下を5本指靴下を使うようにしましたが、今までは長く歩くと指先に痛みが出るようになってから、この靴下にしたら痛みが出なくなったのが正解でした。今日は買い物のお店へも全く依らず、ごく真面目なお散歩になったようです。少し寒さの感じる一日で、寒さしのぎの衣装を着たままの一日でした。婆っちゃんは先日来、作り続けているイチゴ大福にはまっています。爺っちゃんは試食専門にお手伝いしています。イチゴも食べ頃のシーズンになりました。また、何時もの八百屋さんへイチゴの安物買いに出かけなければ・・・・。寒さは残ってますが、台風も消えたようで、すっかり天候は回復しました。今日は何の日・・・・チャップリンデー 、1889年のこの日、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれました。 口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。 『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作ったひとですネ。護国神社、鳥居のあたりには手書きで「戦国時代の古市氏の油山城址」の文字があります。油山城は古市城の支城であり油山氏の本拠でした。古市というのは現在地名として残っていますが、荘園の福島市が別の場所に移転したので元の福島市は古市と呼ばれるようになったようです。古市氏に関しては詳細な記録が残っていないようですが、松永久秀の滅亡により牢人となったようです。文化人としての教養のあった古市氏は後に嫡流が加賀前田氏に仕えたようです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、ハムサンド、コーヒー昼、カレーライス夕、竹の子ごはん、カレイと竹の子の煮物、野菜サラダ、茄子の味噌汁
2022年04月16日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。夜明け前から豪雨になり、今日の外出は諦めていましたが、朝食後には雨も止み、チョッピリ陽射しも出て来たので、電チャリで市図書館で借りていた本の返却に行きました。徒歩で行くことも考えましたが、途中の降水を考え、肌寒く感じる天候でしたが電チャリで往復して無事終了しました。今日は爺(⌒o⌒)婆 ちゃんのウオーキングは中止です。さて、今日は何の日か調べたらヘリコプターの日だそうです。4月15日は、ヘリコプターの原理を創案したレオナルド・ダ・ビンチが生まれた日ということで、ヘリコプターの日に設定されています。レオナルド・ダ・ビンチ(Leonardo da Vinci)は、1452年4月15日生まれ。1505年ごろの『鳥の飛翔に関する手稿』(Codex on the Flight of Birds )などで鳥の飛翔を研究し、ヘリコプターの原理を創案したそうです。その他の今日の日としては、桓武天皇平安京遷都の詔の日、東京ディズニーランド開園記念日、城ヶ島大橋開通、広島城築城開始、そして出雲阿国の忌日とされる日、武蔵野鉄道開業の日、梅若忌と沢山ありますがついでに、梅若日というのを調べてみました。謡曲や浄瑠璃の『隅田川』の題材となっている、吉田少将惟房の子・梅若丸(うめわかまる)の976年(貞元元年)の忌日だそうです。元々は陰暦3月15日ですが、現在は月遅れの4月15日に行われます。東京都墨田区堤通にある木母寺(もくぼじ)の梅若塚で供養が行われ、謡曲や浄瑠璃が披露され、ちなみに木母寺の名前は、梅の字を分けて付けられたものです。梅若丸は京都北白川の吉田少将の遺児で、人買いに誘拐されて奥州に下る途中で病にかかり、隅田川の堤の上で「尋ね来て 問はば答へよ 都鳥 隅田川原の 露と消えぬと」という歌を残してわずか12歳の生涯を閉じました。これを哀れんだ里人は、柳を植えた塚を築いて、手厚く弔り、一周忌の供養の際、京都から尋ねてきた母はそれを知って悲しみに暮れたというお話でした。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、カレーライス夕、カレーライス
2022年04月15日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。昨日までの天気予報では今日は雨の予報でしたが、台風の進路が変わり、雨の予報は無くなりました。ということで、今日もウオーキングができる事になり、取りあえずは自宅から猿沢池の近くの何時もの理髪店へ歩くことにしました。婆っちゃんは頭髪の手入れは美容室で無く、理容室を利用しています。爺っちゃんは丸刈りですので自分でバリカンで切っていますので理容室はお付き合いでのお供ですわ。道々の花水木(ハナミズキ)が満開で白い花を咲かせており気分がすっきりしましたネ。往復で一万歩ほどのウォーキングでチョッピリ汗をかきました。午後は家で読書で過ごしました・・・・。宮部みゆきの三島屋百物語を読書中でまだ半分くらいです。内容によってはゾッとして気持ちが悪くなるようなストーリーも含まれているので怖いです。4月9日のブログの続きです。 ハナミヅキハナミズキは、明治45(1912)年、当時の東京市長・尾崎行雄がアメリカ・ワシントン市の親日家たちにサクラの苗木を送った返礼として、大正4(1915)年に日本に送られてきました。観賞の対象となっている花は、本来の花弁ではなく、総苞片(花のつけ根の葉)です。そのため観賞期間も長く、秋の紅葉や赤熟した果実なども楽しめ、また、自然に樹形が整う木であることから、街路樹、公園木のほか、個人庭園のシンボルツリー、景観木としても広く利用されています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーサンドパン、コーヒー昼、ごはん、シシャモの醤油漬、ほうれん草のお浸、ハトウガラシ味噌夕、
2022年04月14日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今朝のお散歩は大安寺にしました。大安寺は聖徳太子が平群に建てた熊凝精舎がその草創といわれています。飛鳥の藤原京で百済大寺、大官大寺となり奈良時代に現在の地に移り大安寺となりました。南都七大寺のひとつに数えられ、左京六条四坊から七条四坊にまたがる広大な寺域を占め、南大寺とも呼ばれて大安寺式の大伽藍を誇っていました。・・・・・・・・・・・・・・西の薬師寺に対峙する国家鎮護の寺でもありました。現境内の南に残る塔跡に昔日の威容を偲ぶことができます。旧境内の一部に杉山古墳があります。寺には大安寺様式といわれる奈良時代の木造十一面観音立像、木造四天王立像、木造不空羂索観音立像、木造楊柳観音立像〔いずれも重文〕など九体の天平仏が安置されています。という名のある寺社ですが、自宅からは徒歩で30分ほどで行き着けます。今日はお天気も爽やかで、爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人で仲良くウオーキングをしました。行きは何時ものバス通りを歩きましたが、帰路は農道をくにゃくにゃ曲がりながらのハイキングになりました。大安寺本堂は朝の清掃時間帯で、沢山の職員の方が落ち葉の清掃で忙しそうでした。もう一つ大安寺の達磨おみくじも有名で1個300円です。読み終わった達磨さんを境内のアチコチに並べて飾ってるのが中々に見事です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、カレーパン、コーヒー昼、ごはん、焼き厚揚げ、塩鮭焼き、新香夕、ちらし寿司、すまし汁
2022年04月13日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。台風が発生していて、好天に恵まれるのはここ数日と言うことですので、爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人で、奈良公園春日大社の万葉植物園を見学することにしました。今朝のウオーキングを兼ねて、自宅から徒歩でバス停へ歩き、春日のバス停で下車、植物園まで歩きました。名勝の御衣黄桜が咲き始めたと言うことですので早速の観賞です。有名な藤園はまだ先のようで、人出はそれほどでなく空いてました。今日は御衣黄桜だけの観賞になりましたが見事に咲いて大満足です。1週間ほどで藤も咲き始めるようですので、再度の来園になります。奈良市のパスを使うと無料で入場出来るので有り難いですわ。帰路も同じコースで歩きましたが、往復で一万歩ほどの運動が出来ました。徒歩の訓練が少し身についてきたようで、今のところは傷み等の症状は出ていません。頑張るヨ・・・・。以下が爺っちゃん撮影の御衣黄桜の画像です◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、コーヒー昼、ごはん、鰯煮、野菜サラダ間食、手造りイチゴ大福.....................................夕、ごはん、野菜、竹の子の天ぷら
2022年04月12日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。毎日の朝散歩を兼ねて奈良公園周辺を歩きました。バスで奈良ホテル前まで移動してから、徒歩で瑜伽神社へ参拝、浮御堂から荒池周辺を歩き、鹿チャンは朝食前なのか遠くに数グループたむろしていましたネ。浮御堂入口の洞水門で水を流すと綺麗な音が流れて気持ちが落ち着きましたね。続いてさらに歩いて、猿沢池から餅飯殿通りへ移動。何時も利用している八百屋さんで取れ取れイチゴのジュース用を100個あまり購入しましたが、ジュースにはせず食べることにしました。帰路は近鉄駅前からバスに乗り昼前には無事帰宅できました。予定通り一万歩弱のウオーキングになりました。浮御堂です洞水門で水流し(水琴窟)猿沢池でさて、今日は「メートル法公布記念日」だそうです。尺貫法からメートル法に長い時を経て「メートル法」が浸透して行きましたが、約100年前の1921年(大正10年)の4月11日、日本では従来の尺貫法を廃止し、国際的な単位の「メートル法」を基本とする度量衡法の改正が行われました。これを記念して、4月11日が「メートル法公布記念日」となったようです。歴史を遡ると、文明開化の中で明治政府は1885年(明治18年)にメートル条約に加盟し、1891年(明治24年)には尺貫法と併用する形で「メートル法」を国内に導入。長さのメートルは「米」、重さのグラムは「瓦」、容積のリットルは「立」という漢字をあてはめて普及を進めていきました。しかし長年の間、慣れ親しんできた単位を容易には変えられず、思うようには浸透しなかったのです。 そこで第二次世界大戦後の1951年(昭和26年)、尺貫法を廃止する法律を制定。1959年(昭和34年)には「メートル法」が完全実施されることになりました。このため、大工などの建築業の方が使用していた曲尺(かねじゃく)、和服を扱う方たちが使用していた鯨尺(くじらじゃく)が禁止となりました。尺貫法復権運動が起こるなど反対の動きもありましたが、長い時を経て次第に「メートル法」が浸透し、現在に至っています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、玉子かけごはん、ワケギの酢味噌和え、夕、ごはん、マグロの刺身、茶碗蒸し、野菜サラダ
2022年04月11日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。 「ロッテ6-0オリックス」(10日、ZOZOマリンスタジアム) ロッテ・佐々木朗希投手がNPB史上28年ぶり、21世紀では初めての完全試合を達成した。64年ぶりにプロ野球記録を更新する13者連続奪三振の新記録を樹立し、ダブル快挙となった。本拠地ZOZOマリンが異様な盛り上がりとなった。九回、杉本を抑え、完全試合を達成し、大歓声となった。まずは64年ぶりの大偉業。初回2死から六回先頭まで、13者連続奪三振の異次元投球を披露した。自己最速タイの164キロの直球を軸に、落差あるフォークでオリックス打線を寄せつけなかった。七回2死から吉田正を3打席連続三振に仕留めるなど、終盤になっても、球威、球のキレ、制球全てが衰えず。いとも簡単に、27アウトをテンポ良く奪った。完全試合は1994年・巨人・槙原寛己が5月18日の広島戦で達成して以来、28年ぶりの快挙となった。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、かやくうどん夕、ごはん、鮭の塩焼き、ワケギの酢味噌和え、味噌汁
2022年04月10日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。駅弁の日は日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定しました。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。図書館へ本の予約をしていましたが、準備が出来たと言うことで、借り出しに行きました。今読んでいる宮部みゆきの三島屋百物語の七巻目で一応現在も続編出版中です。まだ続きが出るかどうかは作者次第ですね・・・・。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、かやくうどん夕、ごはん、鮭の塩焼き、ワケギの酢味噌和え、味噌汁
2022年04月10日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。奈良の大仏の日です。752年(天平勝宝4年)の4月9日は、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われました。大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。現在の坐像は座高が約15m、顔の長さ約5m、目の長さ約1mで、この大仏開眼供養で使用された遺品は正倉院に奉納されている。中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。今日は終日閑ですが、土日は原則、自宅で過ごすことにしていて、ウオーキングは月~金に絞ることにしています。まだ終まっていない炬燵に入って終日読書です。昨日図書館で借りてきた、宮部みゆきの「三島屋変調百物語」を読んでいます。全部で6冊ありますワ・・・・。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、竹の子ごはん、ワ酢味噌酢味噌和え、鰯の煮付け夕、竹の子ごはん、豚肉の紅茶煮、竹の子と厚揚げの煮付け、野菜サラダ、味噌汁
2022年04月09日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。お釈迦さまの誕生日といわれている4月8日は各地のお寺で花祭りが行われる。何かをつくるのに失敗したときや壊れてしまった時など「お釈迦になる」と表現することがある。これは江戸の鋳物師の隠語で、一説には、「火が強かったから失敗した」と言うはずが、「ひ」が「し」になる江戸っ子なまりで「しがつよかった」になり、「四月八日(しがつようか)」に通じるから、「お釈迦になる」とシャレたのだという。何故、釈迦の表現を使ったのかというと「しがつようか=4月8日」はお釈迦さまの誕生日とされているからだ。しかし、お釈迦さまがいつ生まれたのか、明確に記録した資料はないようだ。お釈迦さまが生まれた年でさえ、紀元前11世紀から紀元前4世紀の広い範囲で諸説あるほどで、誕生の日は伝統的にそう信じられてきた日であるとしか言いようがない。たとえばユーラシア大陸の中央から東部にかけた地域で信仰されてきた大乗仏教(北伝仏教)では、中国暦の4月8日であると伝えられており、スリランカやミャンマー、タイなどに伝わった小乗仏教(上座部仏教)では、インド太陽太陰暦の2月15日をお釈迦さまの誕生日としている。と言うことはさておき、今日は天理のコープへお買いものに行きました。毎年、竹の子のシーズンの出始めに購入に行っています。今回も結構沢山の大小の商品が出展されいて、婆っちゃんがしっかり選定して結構沢山ゲットしました。他に今年最初のイチゴの盛り合わせも購入できました。自宅とバス停、コープとバス停は結構距離があるので、朝のウオーキングを兼ねて行くことが出来て良かったです。帰宅後は早速購入した竹の子をほぐして、外皮をむしだきにし、保存の準備ができました。大鍋でしっかり煮て、先ずは1年間の竹の子保存ができる事になりました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、ごはん、ほうれん草のお浸し、シシャモの味醂干し夕、竹の子ごはん、豚カツ、エビカツ、竹の子と豆腐の吸い物
2022年04月08日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。朝からお天気にも恵まれ、朝食後に徒歩のハイキングに出かけることにしました。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの足腰鍛錬で、一応毎日ウオーキングタイムを取ることに決めています。歩いて30分程度の予定で、帯解寺まで歩くことにしました。JR沿った南北の農道をのんびり歩きましたが、稲刈りの後の田畠には沢山の鳥チャンが舞い降りて稲苅後の土をついばんでいます。登校中の子ども達の姿も沢山見られましたがいよいよ新学期のはじまりですね・・・・。30分余りで帯解寺に到着、まだまだ桜は満開状態ですので、ゆっくり寺内で休憩できました。何時もは何か食べ物を持参するのですが、流石に朝食後でしたので、全くの手ぶらで来たのがミスでした。残念・・・・。体慣らしが目標でしたが、往復で1万歩ほど歩きました。まずは毎日頑張りましょう・・・・。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、ごはん、野菜ミックスのチキンラーメン夕、ごはん、焼売、ニギスと豆腐の煮付
2022年04月07日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。春の陽射しがドンドン進んで奈良市内の名所名所は花盛りになりました。今日は朝から爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人で佐保川堤の桜並木を散策しました。今日から新学期も始まったようで子ども達も動き始めています。桜は普通のソメイヨシノに加えしだれ桜も多く植えられていますので、桜の群落の中を歩くようでした。まだ、しばらくはお花見を楽しめますね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、ごはん、マグロと鮭のお刺身夕、ごはん、カツオのタタキ、厚揚げの生姜焼き
2022年04月06日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。さて今日は爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの二人で自宅から護国神社まで、徒歩で往復ハイキングに出かけました。天候も青空で桜も丁度満開・・・。自宅からは徒歩で30分余りで行け、行きは少しの登坂・・・帰路は下りですのでハイキングにはピッタリのコースです。しっかり桜は全面満開で、しだれ桜も全て満開でした。人出はほんんど無く時々お花見にこられる方を見かける程度です。丁度お昼ご飯時を狙ってきたので、芝生の中で手持ちのおにぎりでお弁当をたべることにしました。今日は全く風も無く、ときたま桜の花が舞い落ちてくね程度で、気持ちの良いいっときを過ごせて良かったです。往復で一万歩程度の運動ができました。護国神社参道入口今日は何の日????????????1968年(昭和43年)の4月5日、この日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された記念日です。同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。小笠原諸島は、東京都特別区の南南東約1000kmの太平洋上にある父島、母島、硫黄島、南鳥島など30余の島々からなる。1593年(天正20年)に小笠原貞頼(おがさわら さだより、生年不詳~1625年)が発見したと言われ、1875年(明治8年)に日本の領有が確立していた。1972年(昭和47年)に一部の島や地域を除き小笠原国立公園として、国立公園に指定された。2011年(平成23年)にはユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。東京都初の世界遺産であり、唯一の自然遺産でもあります。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、栗ごはんお握り夕、お好み焼き
2022年04月05日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。「4月4日」は、明治8年(1875)に、<木村屋總本店>が明治天皇に“あんぱん”を献上した日として「あんぱんの日」として記念日に認定されています。 お花見の茶菓子として献上するため、日本を象徴する国花で、季節感を表現できる「桜」に目をつけ、花びらの塩漬けをあんぱんに埋め込みました。明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。そこであんをつめて売ると、饅頭に似てしかも変わった風味だということで大ヒットした。当時天皇の侍従をしていて「あんパン」好きであった山岡鉄舟は、木村屋の木村安兵衛に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製の「あんパン」をお出ししたらどうか」とアドバイスした。木村安兵衛は、それまでの「あんパン」に工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた「桜あんパン」を開発した。天皇はこれをいたくお気に召し、木村屋の「あんパン」は皇室の御用達となった。その後、一般にも市販されるようになると、また大ヒットしたという。記念日は、東京都江東区有明に本社を置き、各種パン・和菓子・洋菓子の製造・販売を行う株式会社木村屋總本店が制定。2001年(平成13年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。朝から電チャリで少し遠いですが郡山イオンへ出かけました。店内の専門店でパンに塗るカレードレッシングを購入、朝食時に毎日使います。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、ごはん、シシャモ、蒟蒻のキンピラ、葉唐辛子味噌夕、ごはん、鰤の照り焼き、ポテトサラダ、蕎麦米雑炊
2022年04月04日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃんタイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。4月3日は、日本橋が開橋の日、『仮面ライダー』放送開始の日、いんげん豆の日(隠元禅師忌)、近藤勇が流山で捕縛された日、ペルー日本友好の日、愛林日、十七条憲法制定の日、快川紹喜忌(心頭滅却すれば火も亦た涼し)、飛騨高山雛まつり、船橋市で『水神祭』、語呂合わせからシーサーの日などなどです。 その中から爺っちゃんの好みで一つ選らんで「カメンライダーの日」と言うことにします。『仮面ライダー』(かめんライダー)は、1971年4月3日から1973年2月10日まで、NET系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全98話が放送された、毎日放送・東映制作の特撮テレビドラマ作品と言うことです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、すき焼き、鰯の煮付け、葉唐辛子味噌夕、ごはん、鰤の照り焼、吸い物、ポテトサラダ
2022年04月03日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日の天気予報では終日好天という事でしたので、爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人で、お花見の遠足をすることにしました。先ずは、朝から近鉄を使って京都の東寺へ向かいました。チョット人出は多そうでしたが、ちらし類には夜間のライトアップは有料が盛んに宣伝していて、当然昼間は無料と信じて行きましたが、何と何と昼間も有料と言われガックリ・・・・。柵の外側から境内に見える満開の桜を見るだけにしました。でも、流石に世界遺産、境内も広く、門や金堂などの建物の造りは壮大ですばらしかったです。・・・・・・・・・・・・・・・と言うことで次の予定、宇治へ向かいました。東寺から徒歩で一旦京都駅へ出て次はJRで宇治へ移動し、車と人の溢れる道を宇治川堤まで歩きました。今日は土曜日と言うことで、多少の人出は覚悟しましたが、何とまあ人人人・・・・・。国道も川筋の散策路も人で溢れてましたが桜も満開でしたので一応は満足。帰路に平等院近くまで訪ねましたが、入場はせず遠くから桜と五重塔を観賞するだけになりました。川筋の桜の木は満開で、まずまずの宇治川の堤をゆっくりお散歩が出来て良かったです。川の土手の桜の下で名物のお茶団子の串売りをのんびり賞味しまし、帰路はJRの快速を利用して無事帰宅しました。沿線のあちらこちらの桜も満開で、車窓から堪能しました。3時近くに帰宅出来ましたが奈良のイオンで巻寿司を購入して自宅で少し遅めの昼食を取り、今日のお花見シリーズは無事終了しました。ヤッパリ日本人は桜の花見が何よりの楽しみです・・・・・・。遠くに五重塔が見えます宇治川堤を散策抹茶ダンゴ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドパン、コーヒー昼、巻寿司夕、他人丼
2022年04月02日
コメント(0)

今年のタイガーストラちゃん タイガース公式HPへリンク2022年もガンバレタイガース!!!クリックで移行します応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。 今日は2022年4月1日で新年度が始まりました。我が家の桜も満開で気持ちの良いシーズンのスタートです。取りあえずは満開の桜画像をアップしましょう・・・・。昼前後に電チャリ散歩で護国神社を目指しましたが、道と方角を間違えたようで、さんざ走り回りましたが到着出来ずに諦めて帰宅しました。明日は婆っちゃんと徒歩で再チャレンジします。満開の桜が楽しみです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、ハムサンド、コーヒー昼、オムライス夕、ごはん、すき焼き
2022年04月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


