全31件 (31件中 1-31件目)
1

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。10月の最終日を迎えました。朝から奈良大菊人形展を爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人で見学しました。爺っちゃんは先日チョッピリ見学しましたが、婆っちゃんとは初めてです・・・・。古市バス停から公園前まで乗り行き、ターミナル屋上の会場にたどり着きました。 人形は額田王、中臣鎌足、天智天皇、持統天皇等、7人の像と2個の展示物の菊人形を鑑賞しました。新規に作った者と昨年までの像を利用した者と色々でしたが、まずまず満足しました。帰路は徒歩でJR奈良まで歩いて、スーパーで昼食用にお寿司を買って帰宅しました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トーストサンドパン、コーヒー昼、巻寿司、押し寿司、味噌汁夕、栗と舞茸のドリア
2022年10月31日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。全日本大学女子駅伝対校選手権が仙台で開催、今日はしっかりテレビで応援しました。(30日・弘進ゴムアスリートパーク仙台―仙台市役所前市民広場=6区間38・1キロ)結果は名城大が2時間3分11秒(速報値)で、史上初の6連覇を果たしました。以下はネットでの報告から写したものです。1区(6・6キロ)で、21年全国高校駅伝1区区間賞のスーパールーキー米沢奈々香(1年)が区間賞で勢いを作り、3区の山本有真(4年)は区間タイ記録の力走。米田勝朗監督が「前半3区間でいかに優位に立つかがポイント」と思い描いていた通りの試合運びを実現。4区の谷本七星(2年)も2年連続区間新記録の快走で、勝利を決定づけた。40回の節目の今大会。仙台にコースを移した2005年大会で初優勝した名城大は、常勝への道をひた走ってきた。今季のスローガンは“現状打破”。プロランナー川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)も大事にするフレーズを合言葉に強化し、充実の布陣で臨んだ。1年生2人が序盤の流れを作り、3区以降は経験豊富な上級生が支えて他校の追随を許さなかった。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トーストサンドパン、コーヒー昼、かゆ、蓮根の葉の酢の物夕、ごはん、豚肉の紅茶煮、平天の煮付け、舞茸の味噌汁
2022年10月30日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日から恒例の奈良大菊人形展が、奈良公園バスターミナル屋上庭園で11月6日まで、開催されます。昼食後爺っちゃんは一人で奈良公園バスターミナルの菊人形展を見学にゆきました。結構大勢の方が見学されていました。また、奈良公園では沢山の出店が出て食事の購入の長い列も出来ていました。コロナ渦を跳んで抜けた賑わいでしたが、サテこのまま安全が続くのかは未定?????????婆っちゃんと一緒には日を変えて見学予定です。今日から正倉院展も開会していますが、今年からは全て予約しないと入場出来ないと言うことです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、舞茸ごはん、味噌汁、サラダ夕、うなぎ丼、味噌汁、新香
2022年10月29日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。終日良いお天気になりました。朝食後、近くの護国神社へウオーキングに出かけました。紅葉(こうよう)のシーズンで、沢山の桜の葉が紅葉しています。ここは残念ながら紅葉(もみじ)が無いのが残念です・・・・。護国神社にて・・・・。今日はパンダの日でも在ります。1972(昭和47)年10月28日に日本で初めてジャイアントパンダ(“カンカン”と“ランラン”)が上野動物園に来園してから、2022(令和4)年10月28日でパンダ来園50周年となるメモリアルな日を迎えます。現在は年末に中国へ返還されるメスのジャイアントパンダ“シャンシャン”や、昨年6月に誕生した双子のオス“シャオシャオ”とメス“レイレイ”、その父“リーリー”と母“シンシン”の5頭が飼育され、パンダマニアや動物好きだけでなく、多くの人たちを魅了しています。今日は速記の日(10月28日 記念日)です。東京都豊島区高田に事務局を置き、速記の普及・発達を目的とし、速記技能検定の認定などを行う公益社団法人・日本速記協会が制定しました。1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき、1854~1938年)が東京・日本橋で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催した。この速記法は田鎖が自ら考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれた。1888年(明治22年)に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として制定した。現在では日本速記協会が中心となり、広く速記に関する関心を啓発するため、この日を中心に速記競技会やパネル展示などのイベントが実施される。また、同協会のサイトでは記念日の名称を「速記の日」としている。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、お好み焼き夕、舞茸ごはん、サバの塩焼き、豚汁、野菜サラダ
2022年10月28日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。毎月一回の定期検診で近くの医院で診察を受けました。以前は大腸の検診で引っかかり治療も受けましたが、現在は異常も出てこないので、今のところは、血液サラサラ、高血圧、糖尿、コレステロールの薬を服用しています。やはり、年齢による体調の不安がありますが、普通に生活出来ることで満足はしています。今日から読書週間が始まります。現在の読書週間は1947(昭和22)年に読書週間実行委員会(現在の読書推進運動協議会(読進協))が始めました。大正13年に日本図書館協会が「図書週間」(11月17日~23日)を制定し、昭和8年には「図書館週間」と改称され、出版界では「図書祭」が開催されていました。しかし、戦争の影響で、昭和14年には一旦廃止されてしまいました。敗戦後の昭和22年、日本出版協会、日本図書館協会、取次、書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、11月17日から23日まで第1回の読書週間が行われました。「一週間では惜しい」ということで、2回目からは10月27日から11月9日まで文化の日をはさんだ2週間となりました。昭和34年11月に、読書週間実行委員会の任務を引き継いで「読書推進運動協議会」が発足し現在もつづいています。爺っちゃんは佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控えを読み続けています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、舞茸ごはん、焼シシャモ、焼売夕、舞茸ごはん、豚肉の紅茶煮、野菜サラダ、豚汁
2022年10月27日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。スッキリとした秋晴れになりました。ところで、何時も利用している薬局からTLEが入り、爺っちゃんのお薬手帳を預かっていますという電話連絡で、調べるとやはりお薬手帳は手元に在りませんでした。先日利用したときに落としたと言うことで、早速薬局へ行き無事手元に帰ってきました。良かったですが、どの段階でどうして落としたのかは全く解りませんでした。年と共にき記憶が怪しくなっていくんでしょうね。さて、帰路にスーパーへ立より玉子と焼きそば等々購入しました。今夜のお好み焼きの具材になります。さて、今日のお好み焼きですが、普段はキャベツを具材にしていますが、今回初めて野菜には白菜を使ってみました。焼きそば、豚肉、天かすはいつもどおりです。さて、結果ですが、白菜とキャベツの具材感はやはり違っていましたが、食べるのには全く影響は無く、まあ多少かみ切る時の感じは違いましたが、✕にはならず、たまには白菜も良いかなと感じました。20枚近く焼けましたが、食べない分は冷凍保存ですので、何時でも好きなときにお好み焼きオーケー・・・・。ごちそうさまでしたさて、今日は何の日・・・・・・・10月26日は「原子力の日」だそうです。1956年(昭和31年)10月26日、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟し また、1963年(昭和38年)10月26日、茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電に成功したことから、原子力発電への関心と理解を深め、原子力の平和利用堆進を目的として、1964年(昭和39年)の閣議決定によって制定されました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、いも粥、漬け物夕、お好み焼き
2022年10月26日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。絶好のお天気になり、気温は低めということでしたが、昼食後に自宅から帯解寺までウォーキングをしました。ほとんど稲刈りの終わっている田圃道をテクテク・・・・・・。1時間弱で帯解寺へ到着、持参のお菓子を食べながら休憩しました。往復で1時間余り歩きましたが、8千歩ほどでした。疲れは無いですが筋肉痛の後遺症が心配です・・・・。今日は何の日●新潟米の日です。「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ」の語呂合わせから。10月25日「新潟米の日」にちなんだ、お米に関するクイズです。Q1.日本で最も米の収穫量が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?(1)北海道(2)秋田県(3)新潟県Q2.世界で最も米の収穫量が多い国は、次のうちどこでしょう?(1)中国(2)日本(3)アメリカQ3.1人あたりの米の消費量が最も多い国は、次のうちどこでしょう?(1)中国(2)バングラデシュ(3)ベトナムQ4.次の中で、実際にはないお米の品種名はどれ?(1)新之助(2)雪若丸(3)江戸米◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、御茶漬け、お新香夕、ミックス丼、新香 お米に関するクイズの答え♪Q1.日本で最も米の収穫量が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?《答え》(3)新潟県《解説》米の収穫量が最も多いのは新潟県です。2位は北海道、3位は秋田県となっています。Q2.世界で最も米の収穫量が多い国は、次のうちどこでしょう?《答え》(1)中国《解説》世界で最も米の収穫量が多い国は中国です。Q3.1人あたりの米の消費量が最も多い国は、次のうちどこでしょう?《答え》(2)バングラデシュ《解説》1人あたりの米の消費量が最も多い国は、バングラデシュです。Q4.次の中で、実際にはないお米の品種名はどれ?《答え》(3)江戸米《解説》新之助、雪若丸は、実際に存在するお米の銘柄です
2022年10月25日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。好天の秋空で、朝一に皮膚科の医院で診察を受けました。唇回りの炎症で塗り薬で治療していますが、ようやく薬が傷の治療に合ったようですので腫れも痛みも治まってきました。完治はしないようですが、今の薬を続けることで悪化はしないようですので、このまま今の薬(アズノール)を続けることになります。食事には影響はしないのでコツコツ治療を続けます。リンクしました皮膚の炎症や保護作用を持つ「アズノール軟膏」。植物に由来する非ステロイド系の軟膏で、副作用もほとんどないという特徴があることからオムツかぶれの赤ちゃんからご高齢者まで幅広く使用されているお薬です。 今日は何の日????????????10月14日は国連デー(United Nations Day)です。国際デーの一つで1948(昭和23)年から実施されています。1945(昭和20)年のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足し、日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告されたそうです。但し日本では祝日扱いはしていませんね・・・・。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カレーライス夕、ごはん、ハンバーグ、煮キスと野菜類の煮付
2022年10月24日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。天候も回復して、朝から良い日和になりましたが、外出はせず、女子の社会人駅伝をテレビ観戦しました。女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝(11月27日・宮城県開催)の全国統一予選会であるプリンセス駅伝が23日、福岡県宗像市を発着点とする6区間42.195キロのコースに31チームが参加して行われました。5年ぶりの予選会出場となったパナソニックが、最終6区でゴールまで残り300mのところで大逆転し優勝を果たしました。また九電工、天満屋など上位16チームがクイーンズ駅伝への出場権を獲得したと言うことです。アンカー6区勝負となった優勝争いは逃げる九電工のルーキー花房百伽(23)にパナソニックの信櫻空(21)が猛追、ゴール手前300mでパナソニックの信櫻空(21)が大逆転、パナソニックがクイーンズ駅伝に大きな弾みをつけた。また、アンカー6区でアクシデント、15位とクイーンズ駅伝出場圏内を走っていた京セラのアンカー白井明衣(21)がゴールまで残り1キロ付近でひざを負傷、立ち上がれず無念の棄権となってしまった。最終区間で16位に滑り込んだのが肥後銀行、アンカーで18位から16位まで順位を上げクイーンズ駅伝出場を決めた。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カレーライス夕、カレーライス
2022年10月23日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日は予約していたインフルエンザワクチンの予防接種の日で、早速何時もの医院で接種してもらいました。結構大勢が申し込んでおられたようですが、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんは待ち時間無しで、予診調査を記入して直ぐに打ってもらえました。コロナやインフルエンザやらで物騒な時期ですが、しっかりマスクをかけて外出しています。朝から好天に恵まれましたが、朝のうちはテレビでスケートの中継を見ています。スピードスケートの2018年平昌冬季オリンピック女子500メートル金メダリストの小平奈緒(相沢病院)が引退レースとなる全日本距離別選手権500メートルを37秒49で制し、有終の美を飾ったレースに感動しました。これからは指導者として跡継ぎを育ててほしいですね。。我らがトラちゃんの新年度の指導者が発表されました 位置 背番号 名前・ 年齢 備考 監督 80 岡田 彰布(64) 新入団ヘッドコーチ 78 平田 勝男(63) ファーム監督から配置転換投手コーチ 未定 安藤 優也(44) ファーム投手コーチから配置転換投手コーチ 90 久保田 智之(41) ファーム投手コーチから配置転換バッテリーコーチ 83 嶋田 宗彦(60) 球団運営部スコアラーより異動打撃コーチ 73 水口 栄二(53) 新入団内野守備走塁コーチ 81 馬場 敏史(57) 新入団内野守備走塁コーチ 74 藤本 敦士(45) 外野守備走塁コーチ 96 筒井 壮(47) 優勝目指してレッツゴー ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、昨夜の続き、うどんすき夕、ごはん、雑炊、焼鮭
2022年10月22日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。朝からスポーツ新聞を購入して昨日のドラフト結果を改めて検証しています。我らの虎チャンは1巡目に高松商の浅野君を指名しましたが、抽選で巨人に負け、中央大の森下翔太君を指名して決定です。高校では東海大相模で甲子園にも出場57本塁打を打ち虎チャンとしてはまずまずでしょうねしっかり1軍へ入って、甲子園でのホームランを期待しましょう。2位には東海大札幌高の投手の門別啓人を指名、将来の虎チャンの大エースに成長するのを期待したいです。詳しい指名結果はページ先頭の虎チャンリンクをクリックしましょう。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トーストサンドパン、コーヒー昼、昨夜のおでんの残り夕、うどん鋤き
2022年10月21日
コメント(0)

朝食後、朝散歩で岩井川沿いの堤防道を散策して、帰路スーパーで今夜の食事の具材を購入しました。今夜はおでんの炊き込みを予定していたので、大根や盛り物をどっさゲットして帰宅しました。 夕刻からのプロ野球ドラフト会議の中継を最初から最後までテレビ視聴をしました。中々面白いドラフトを見せてもらい満足です。1巡目日本ハム:矢澤宏太(日本体育大)中日:仲地礼亜(沖縄大)ロッテ:荘司康誠(立教大)広島:斉藤優汰(苫小牧中央高)楽天:荘司康誠(立教大)巨人:浅野翔吾(高松商高)西武:蛭間拓哉(早稲田大)阪神:浅野翔吾(高松商高)ソフトバンク:イヒネ・イツア(誉高)DeNA:松尾汐恩(大阪桐蔭高)オリックス:曽谷龍平(白鴎大)ヤクルト:吉村貢司郎(東芝) 今日のお食事朝、カレーパン、コーヒー昼、雑炊夕、ごはん、おでん
2022年10月20日
コメント(0)

すっかり雨が止み、秋真っ盛りになりました。紅葉(こうよう)は今イチですが、あつさも寒さも中間点という感じです。朝から爺っちゃんのお散歩は穴栗神社方面の農道歩きになり、1時間余りをウオーキングしました。今日は日ソ国交回復の日です。1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていて、北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなっていた状態から出ることが出来た日ということです。 今日のお食事朝、カレーパン、コーヒー昼、天ぷらうどん夕、
2022年10月19日
コメント(0)

昨夜来の雨が止み、好天秋晴が戻ってきました。午後からは市立の図書館へ行き、返却と借り出しをしてきます。ついでに奈良公園周辺をデンナチャリで回ります。今日は[冷凍の日]だそうです。日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定しました。10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから決めたと言うことです。日本の冷凍食品は戦前に登場していたが、広く知られたのは昭和39年の東京五輪。選手村の食堂で冷凍した肉や魚が食材として使用されたことで注目を集めた。45年の大阪万博でもハンバーグなどが来場客に提供され、高度経済成長期の冷蔵庫や、その後の電子レンジの普及も市場拡大を後押しした。「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。うちでも婆っちゃんは冷凍食品を作ることには熱心で、うちの冷凍庫はいつもほぼ満杯です。 今日のお食事朝、カレーパン、コーヒー昼、天ぷらうどん夕、ごはん、焼餃子、味噌汁。
2022年10月18日
コメント(0)

今日は朝から雨模様で、先ずは外出は中止しました。雨が止めば近くでお散歩がてら歩く予定でしたがこの雨では無理のようです。昨日来近くの田圃の稲刈りも進んで、一面稲刈りの後始末になっています。今日は読書の日と自分で決め、佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控えを図書館で借り出し読んでいます。全30数巻あるので、根気よく読書の一日を過ごすことになります。さて今日は[貯蓄の日] と言うことですが、貯蓄増強中央委員会(現:金融広報中央委員会)が1952年(昭和27年)に同委員会発足の際に制定した記念日です。日付は宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなんで10月17日に設定されました。。神嘗祭は、天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事で、その神嘗祭の行事の趣旨を引き継ぎ、勤労の実りを大切にし、貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ることが目的です。この日を中心に優良こども銀行、貯蓄功労者の表彰などの行事が行われています。金融広報中央委員会(愛称:知るぽると)は、事務局を東京都中央区日本橋本石町にある日本銀行情報サービス局内に置き、都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体などと協力して、中立・公正な立場から、暮らしに身近な金融に関する幅広い広報活動を行っている組織です。 今日のお食事朝、カレーパン、コーヒー昼、豚雑炊夕、雑炊、宗八カレイ焼
2022年10月17日
コメント(0)

10月の後半になり、そろそろ紅葉(もみじ)のシーズンに突入です。稲刈りも間もなく終了ですネ。奈良公園も遠足、修学旅行で沢山のお客様が訪れますが、再度、コロナの流行も心配です。今日は何の日、10月16日世界食糧デー(World Food Day)です。国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定の国際デーの一つ。1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立されました。開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日と言うことです。 今日のお食事朝、カレーパン、コーヒー昼、粥、新香夕、ごはん、豚汁,焼きサバ
2022年10月16日
コメント(0)

本日、10月15日は「きのこの日」だそうです。10月は、きのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を「きのこの日」とし、きのこ類の消費PRを行うために、1995年、日本特用林産振興会が制定したそうです。今年は、10月に入っても昼間は30度前後の暑い日が続きましたが、流石に中旬に差し掛かって涼しくなってきました。朝晩は、窓を開けっ放しでいると寒いくらいです。これくらい涼しくなってくると、やはり、温かいものが美味しく感じます。お味噌汁や、クリームシチューなどを口にすると、体の中からホワーッと温まる感じが気持ち良いですよね。 そして、キノコ類の入ったお味噌汁や、クリームシチューは、本当に美味しいものです。ちょっと贅沢をして、すき焼に松茸というのもありかもしれません。ふるさと納税をしましたが、返礼品として玉葱が送られてきました。早速保存の袋でぶら下げてます。 今日のお食事朝、カレーパン、コーヒー昼、ごはん、豚肉の紅茶煮、ジャガイモサラダ夕、餡かけ焼きそば
2022年10月15日
コメント(0)

数ヶ月は朝散歩を止めていましたが、久しぶりに大安寺方面まで歩くことにしました。朝食を持参で7時過ぎから歩き始め、大安寺の塔跡の公園で朝食にしました。流石に人出は無かったですが、朝から畑の世話を人たちとは朝の挨拶を交わしながらのウオーキングになりました。1時間弱のウオーキングでしたが、7千歩程の歩行でした。恒例の朝コーヒーは帰宅してから入れましたが、美味しく飲めましたよ。今日、10月14日は「鉄道の日」だそうです。最初は1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定されました。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業したことから設定しましたが、「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となったということです。2022年10月14日の鉄道の日に合わせて、日本全国の旅客会社鉄道線(JR線)の普通・快速列車の普通車自由席およびBRT(バス高速輸送システム)並びにJR西日本宮島フェリーが、連続する3日間、好きなだけ乗り降りができる「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」がJRグループにより発売されています。<発売期間>2022年9月10日~10月21日<利用期間>2022年10月1日~10月23日(この期間のうち、連続する3日間有効)<価格>おとな(中学生以上):7,850円 こども:3,920円<発売場所>全国のJRの主な駅・JRの旅行センターおよび主な旅行会社爺(⌒o⌒)婆 ちゃんは今回のイベントはパスします。 今日のお食事朝、おにぎり、お茶昼、ちらし寿司夕、ごはん、すき焼き
2022年10月14日
コメント(0)

市立の図書館へ予約した本が集まったと言うことで、朝から早速借り出しに行きました。今回の以前に一度読んだ本ですが、佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控え、を読み直すことにしました。結構読み応えのある全集で、32巻のセットです。婆っちゃんは地元の小学校のミシン授業の補助でお手伝いに行きました。小5の子ども達が初めてミシンを触ると言うことで、きそを教えるお手伝いで動員されましたが、元々先生をしていたので子ども達の扱いはお手の物ですわ。さてさて今日は薩摩芋の日です。「さつまいもの日」は1987年に「川越いも友の会」によって制定されました。でもそもそも、どうして10月13日が「さつまいもの日」なのでしょうか。その理由に迫ってみましょう。昔から栗(九里)より美味い十三里ということわざがあったようですが、何のことか知らずに使っていました。● 元々は、「さつまいも = 八里半」と言うことで、 江戸時代(宝永の頃)、京都に焼き芋屋さんが登場し、 その焼き芋屋さんの看板には、「八里半」の文字が書かれていました。 当時、さつまいもは蒸し芋で食されていたようなのですが、焼いたさつまいもが栗の味に似ていたことから 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で「八里半」と名付けた、ということのようです。薩摩芋の解説にリンク焼き芋~ さつまいもドットコム● 江戸で「十三里」にグレードアップ!? 江戸時代(寛政の頃)、焼き芋は江戸にも伝わり、京都と同じように焼き芋屋さんは「八里半」の看板を掲げたそうですが、江戸は小石川の焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ 「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、今で言うところの大ヒット商品となり、それから「さつまいも=十三里」となったようです。 また、当時美味しいさつまいもの産地として知られていた川越が、江戸から十三里(約52km)のところにあるため「十三里」と呼ばれるようになった、という説もあります。 さらに、秋真っ只中の焼き芋は、とても美味しいことから「十三里」より美味しいという意味で「十三里半」と呼ぶ、という説もあるそうです。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんちは今日も十三里を食べることになりそうです。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、お粥、梅干し、新香夕、うどんすき、
2022年10月13日
コメント(0)

自宅の裏からは黄色に色づいた田圃が良く見えます。先日来の雨もあがり、稲刈りが始まりました。今は全てが器械でやってますのでかっての稲刈りの姿が懐かしいですネ。1枚の田を10分余りで刈り取ってしまいます。数日で全て刈り取れるようです。今年は大きな台風も来なかったので稲達は育ちやすかったみたいでよかったです。.......................今日は豆乳の日で日本豆乳協会が制定しました。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せで作りましたね。豆乳の説明をリンクしました。豆乳は大豆から豆腐をつくるときの途中の固める前の乳状の液体で、豆腐の中間産物として豆腐の歴史とともに紹介されている。豆腐の歴史は古く、今から2000年も前に中国で発見されたと言われているが、わが国に紹介されたのは奈良時代から鎌倉時代ごろといわれる。豆乳もこの時期、豆腐羹(一種の精進料理)として紹介されているが、豆乳という名前で広く飲用されるようになったのは いつ頃からか定かではない。1975(昭和50)年頃までの飲み物としての豆乳は、お年寄りや乳糖不耐性の幼児用の粉末主体の飲料であったようだが、昭和50(1975)年代の経済発展期に牛乳や肉などの栄養摂取傾向とともに、いまの豆乳商品に近い容器入り豆乳の開発、生産が盛んになり、味や品質向上の工業生産技術が革新された。1979(昭和54)年7月、紀文ヘルスフーズ(現キッコーマンソイフーズ)が無菌充填の紙パック200ml豆乳5種を全国販売したことにつづき、岡崎マルサン や三菱化成や明治乳業やヤクルトなどの新規参入があいついで、いわゆる第一次豆乳ブームになり、1983(昭58)年には総豆乳(類)生産量12万klを記録した。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、トロロごはん、焼売夕、マカロニグラタン
2022年10月12日
コメント(0)

唇の腫れで少し傷みもあり、何時もの医院で検診を受けました。特に治療をすることは無く、かゆみ止めの投薬をして又、再来週に検診の予約をしました。続いてインフルエンザの予防接種の申し込みもしておきました。就寝中に喉の渇きで空からになることも申し出ましたが、今のままで乾きは水を飲むことで癒やすしか無いようです。今日は晴天に恵まれましたので、午後には市立図書館へ本の返却に行きました。誰がいつ決めたのかは不明ですが、10月11日は「ウィンクの日」です。TwitterやInstagramなどのSNSには「#ウィンクの日」というハッシュタグがあるくらい、広く知られており、毎年10月11日になるとウィンクをした写真がたくさん投稿されます。なぜ10月11日がウィンクの日になっているのかについて解説し、知るとついウィンクをしたくなる雑学も合わせてご紹介します。言葉で上手に想いを伝えられないという人は、ぜひウィンクの使い方をマスターして、目で語れるようになりましょう。ポイント解説へ10月11日はウィンクの日(オクトーバーウィンク)です。これは10と11をそれぞれ時計回りに横に倒すと、ウィンクしているように見えることから、この日が「ウィンクの日」となりました。ただし、日本記念日協会に登録されているわけではなく、誰が制定したのかは不明です。10月11日の朝、起きてすぐに好きな人の名前の数だけウィンクすると、好きな人に想いが届くというおまじないがあり、これが女子中学生の間で流行ったことから、ウィンクの日として定着しました。きっとたくさんの女子中学生が、この日のためにウィンクの練習をしたことでしょう。なんともかわいらしい話です。おまじないですので、もちろん中学生だけのものではありません。気になる人がいるのであれば、ぜひ試してみましょう。送った相手に「届いた?」と聞いてみるのもいいかもしれません。相手がウィンクの日だと知っていれば「届いたよ」と返ってくるはず。「何が?」と返ってきたら……また1年後に挑戦してください。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、色ごはんの御茶漬け、梅干し夕、トロロ丼、焼売、新香
2022年10月11日
コメント(0)

ここ数日はお天気の変動が激しいです。気温も高くなったり低くなったりが繰り返され、着る者も夏物冬物の整理が出来ないです。今日も奈良は細かい雨が終日降り続き、外出はやめました。で、今日は祝日・スポーツの日です。恒例の<出雲駅伝>が開催され島根県、出雲大社前~出雲ドーム前(6区間45・1キロ)のコースでいよいよ駅伝シーズンもスタートです。結果は今季の学生3大駅伝開幕戦となる大会で駒大が9年ぶり4度目の出雲路制覇を果たしました。2015年大会で青学大がマークした2時間9分5秒を更新する2時間8分32秒の大会新を記録、悲願の大学駅伝「3冠」に向けて前進、2位には国学院大、3位に中大が入いりました。「大学3大駅伝」の残り2戦、全日本大学駅伝は11月6日、箱根駅伝は来年1月2、3日に行われまする。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、天ぷらうどん夕、栗ごはん、焼鯛、ジャガイモサラダ
2022年10月10日
コメント(0)

天候不順の一日で、作夜も中々寝つかれず、結果、熟睡出来ずに朝方までウトウトしては怖い夢を見るといったヘンテコな夜になりました。暑いのか寒いのかが体で感じないような一夜でした。昨日の鹿の角きりで興奮した影響が出たのかも知れませんね・・・・。午後からは雨が降り出し今日の外出は出来ませんでした。美幌町のジャガイモ・サッシーくんが届きました。1ケースに100個のジャガが入っており、当分ジャガイモ料理が続きそうです・・・・。今日10月9日は万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定、1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した日です。1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足しましたが、日本は1877(明治10)年2月19日に加盟したそうです。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、天ぷらうどん夕、栗ごはん、豚肉紅茶煮、玉子とキクラゲの炒
2022年10月09日
コメント(0)

昨夜来の雨もあがり、好天になりました。午後から、電チャリで春日大社の万葉植物園を見学に行き、前の鹿園で、何十年振りになる鹿の角きりを見学しました。結構沢山の方で見学スタンドは満員で入場料は千円になっていました。3頭の角鹿の角きりを見ましたが、沢山の勢子が鹿を追い、ロープで引っかけ鹿を押し倒す迫力はスリル満点でした。追われる鹿のスピードは凄まじいもので、鹿にぶつかると車に衝突するほどの危険があり、怖いくらいでした。捕まえた鹿をゴザに寝かせておさえつけ、神主装束の勢子がノコギリで角を切り落とす様も中々見物でした。一対の角は10万円近くで販売されていました。久しぶりの角切り見学で大満足しました。万葉植物園でさて、今日はようかんの日ということです。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんとも羊羹は大好きで、スーパーの買い物時にはつい、買ってしまいます。練羊羹発祥の地とされるのは和歌山県。その和歌山県串本町にある手作り羊羹で有名な紅葉屋本舗を営む坂井良雄氏が制定しました。日付は食欲の秋の10月と、縁起の良い言葉の「八福」にちなんで8日。また、「いと(10)おいしいよう(8)かん」と読む語呂合わせから名付けたそうです。美味しくて疲労回復に良いとされるビタミンB1を多く含む羊羹を食べて、元気になってもらうことが目的。記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。リンク:紅葉屋本舗の羊羹より抜粋しました。紅葉屋本舗は、1900年(明治33年)に和菓子店「もみぢや菓子舗」として創業以来、「美味しさ」と「安心」を追求してきた。最低限必要な材料だけ使用し、無添加でつくる羊羹は、素材の味がそのまま美味しさにつながる。羊羹の基本材料は、小豆・寒天・砂糖。そして、味のバリエーションを生んでいるのは、古座川の柚子、大島の桜、白浜の抹茶、紀南地区の天日塩など地元の素材である。誰もが安心して食べられる美味しい羊羹は、「自然の恵み」と「職人が一つひとつ手作りすること」でできている。外はシャリっと、中はしっとり。紅葉屋本舗伝統の味が受け継がれている。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、焼きそば夕、栗ごはん、やさい・海老の天ぷら、新香
2022年10月08日
コメント(0)

昨夜から降り始めた雨が終日続いています。今日の外出は無理ですネ・・・。この豪雨の中、婆っちゃんは地元の小学校へミシンの授業のお手伝いにでかけました。やんちゃな子もいるようですが、みんな良い子で教えるのには特に心配なく参加してきました。ところで、今日10月7日はミステリーの日だそうです。1849年の10月7日、この日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者であるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe、1809~1849年)が40歳で亡くなりました。ということから10月7日がミステリー記念日となったようです。そこでポーの忌日は「ミステリー記念日」となったのですが、記念日にありがちのことながら創設者・創設年とも不明の上、本国アメリカではなく日本での記念日です。推理小説愛好者の多い日本ならではの記念日と言えます。世界初の推理小説は1841年に発表されたポーの短編小説『モルグ街の殺人』と言われている。そのほか科学的知見を取り入れた『アーサー・ゴードン・ピムの物語』などの冒険譚は、フランスの小説家で「SFの父」とも呼ばれるジュール・ヴェルヌ(Jules Verne、1828~1905年)ら後世のSF作家にも影響を与えている。推理小説は、小説のジャンルの一つで、殺人・盗難・誘拐・詐欺など、なんらかの事件・犯罪の発生と、その合理的な解決へ向けての経過を描くもの。小説以外にも漫画や映画、ゲームなど様々なメディアに展開される「ミステリー」というジャンルの元になりました。ミステリー(mystery)は、推理小説、神秘、不思議などを意味する英語です。これからも頑張ってミステリー小説を読みましょう。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、雑炊、お新香、梅干し夕、ごはん、ハンバーグ
2022年10月07日
コメント(0)

毎日が冬に近づいていくという気候になって来ました。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの住んでいる当たりでは、まだ寒さが来たという感覚はありません。天候は腫れでお日様も射していて、そろそろ稲刈りが始まりました。自宅からは一面に黄色くなった田圃が見事です。我が家の甘夏の実は緑の果実が少しずつ大きくなり始めました。まだ食べるのは1~2ヶ月程先になるでしょうね・・・・。午後からは電チャリで奈良公園を回り日本庭園・依水園へ立ち寄りました。江戸時代に作庭された前園と明治時代に築かれた後園とからなる依水園は、遠くに若草山や御蓋山、近くに東大寺南大門を借景としており、例年10月中旬から色づき始める眺めは、万葉世界を彷彿させます。紅葉(もみじ)まではあと一息です。先日は購入した栗で栗ごはんを炊いて中々に美味しかったので、再度、栗を購入してきました。早速、栗剥き器を使って皮剥きをしましたが、外皮は簡単に剥けますが、内部の渋皮が中々剥きにくく、どうしても栗の本体も剥いてしまうので、全体に小さい栗になってしまいました。もっと落ち着いてゆっくり剥けば良いことは解っているのですが、剥き始めるとどうしても深くなりました。一応今年の栗はこれで終了します。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、栗ごはんにチキンラーメン夕、ごはん、カレイの焼、煮豆、舞茸みそ汁
2022年10月06日
コメント(0)

先日ようやく申し込みにたどり着いたコロナウイルスの4回目のワクチン接種をJR駅前のヤヨイクリニックで無事打つことが出来ました。3回目までは集団接種で簡単に受付が出来ましたが、4回目は個人が病院を捜してそれぞれ申し込むというルールになっていました。爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人で、電話を駆け回ってようやく受付が出来、今日は接種を受けることが出来ました。今後の旅行手続きなどで接種証明が必要になりそうですので、一応は準備が出来てよかったです。接種後、病院側のイオンマートで昼食用のお寿司をゲットしてお昼ご飯も無事食べられました。 今日はレジ袋ゼロデーだそうです。東京都港区虎ノ門に事務局を置き、スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年(平成14年)に制定しました。ごみ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることが目的。これより前の1995年(平成7年)からごみ減量推進国民会議(現:ゴミゼロパートナーシップ会議)が買い物袋を持っての買い物、簡易包装や環境配慮型の商品を選んでごみを減らそうと取り組んでいた「マイバッグキャンペーン」(10月1日~31日)とも合わせて推進されています。2003年(平成15年)からは内閣府が「環境にやさしい買い物キャンペーン」として呼びかけています。エコバッグという名称は、小売店が渡すレジ袋を使わず、消費者が持参した袋やバッグを使用しようという運動から、一人一人が実行できる、もっとも身近な環境保護運動の一つであるとも言え、いわゆるレジ袋に対し、買い物客が持参するマイバッグは「エコバッグ」とも呼ばれるようになりました。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、握り寿司、巻寿司夕、舞茸ごはん、舞茸味噌汁、キスと豆腐の煮付
2022年10月05日
コメント(0)

秋を迎えましたが、まだまだ日中は暑いですが、そろそろ寒さを持つ大気が日本列島にも近づいてくると言うことで間もなく朝晩は寒くなると言う予報です。明日からは時々雨が降る雲がやってくるということです。さて、10月4日は世界動物の日とされ、動物愛護・動物保護のための世界的な記念日です。この日には、世界各地で動物愛護・動物保護のための様々な活動が行われます。世界動物の日は1931年にイタリア・フィレンツェで開かれた「国際動物保護会議」で制定されました。10月4日が選ばれたのは、この日がアッシジのフランチェスコの聖名祝日であるためです。アッシジのフランチェスコは、神の前では人も動物も、あらゆる神の被造物は神を父とする兄弟姉妹であり、平等であると説きました。世界の多くの教会では、10月4日に近い日曜日に動物のための祝福を行うそうです。今日では世界動物の日はキリスト教の聖名祝日を越えて、あらゆる宗教・信条・国籍の動物愛好者によって祝われています。動物への祝福は、教会やシナゴーグで、また、公園などで独立の牧師によって行われています。「アニマル保護シェルター」では基金調達のためのイベントと施設の一般公開が行われ、野生生物保護団体は情報を展示するためのイベントを開催するそうです。アニマルシェルターで保護されているのは、飼い主から飼育放棄された子や、繁殖に利用され役目を終えたとされる子、多頭飼いの飼育崩壊など、理由はそれぞれですが、人間の都合で行き場を失ってしまった動物たちです。そのため、保護直前まで環境が劣悪であることも多く、飢餓状態であったり、病気に冒されていることもあります。アニマルシェルターでは、動物の治療や避妊・去勢手術などをおこない、動物たちの心身のケアを施しながら、行政や医療機関と連携し、様々な活動・業務をおこなっています。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、冷やしうどん夕、いもごはん、豚肉の紅茶煮、コマツナの餡かけ
2022年10月04日
コメント(0)

秋がはじまり、奈良公園もそろそろ観光シーズンが始まります。紅葉(もみじ)はまだまだですが、緑一面の奈良公園も良いものです・・・・。コロナ騒動もチョット下火になり、学校の遠足も計画出来そうです。ところで、今日10月3日は「登山の日」だそうです。日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足し、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから定められました。山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日とされています。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんには登山は遠慮したい年齢ですので、テレビで登山の映像で上るのが良いでしょうね。婆っちゃんは歯医者さんへ治療に行きました。今日の夕飯のおかずは、非常に豪華です。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、焼きそば夕、ごはん、鰹のタタキ、烏賊リングフライ、鯵の南蛮漬け、 豚肉の紅茶煮、茄子とピーマンの炒め
2022年10月03日
コメント(0)

秋晴れの好天気ですが、午前中はPCを触りまくっていました。先日からユーチゥーブの朗読を聞いています。今回は山本周五郎作「むかしも今も」を聞いています。全編で4時間余りの朗読を聞きました。日本豆腐協会は東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に豆腐の日を制定しました。日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄養豊富な豆腐をPRすることが目的です。豆腐は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり・その他)によって固めた加工食品です。東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されています。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、ごはん、イカフライ、カツオのたたき夕、焼きそば
2022年10月02日
コメント(0)

10月になりましたが、近くのスーパー・ラムーへ爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人で買い物に出かけました。爺っちゃんは電チャリ、婆っちゃんは徒歩になりましたが、結構沢山のお買い物で、チャリの荷かごの中も満杯になりました。買ってきた鮭を焼いての昼食になりましたが美味しかったです。ただ鮭の価格が高くなって昨年同時期の2倍になっていました。最近の値上げで何もかも高くなっています。困った物ですネ・・・・。3位でCS進出決定の阪神 勝率5割未満から狙う日本一 “超下剋上”なら史上初や! 1日に巨人がDeNAに敗れ、阪神が3位でクライマックス・シリーズ(CS)に進出することが決まった。 阪神は既にシーズン負け越しが確定しており、2日のヤクルト戦に勝利しても勝率は・493止まり。過去シーズン3位から日本一に駆け上がったのは10年パ・リーグ3位のロッテのみ。ただ、この年のロッテは75勝67敗2分けで勝率・528だった。 今日から恒例の共同募金の時期になりました。厚生労働大臣の告示により、10月1日から翌3月31日までの6か月間とされており、12月については、「歳末たすけあい募金」もあわせて実施しています。運動期間の初日には、各地の街頭でボランティアの方々による募金活動が行われています。 今日のお食事朝、パン、コーヒー昼、かやくごはんの鮭茶づけ、お新香夕、ごはん、鰹のたたき、煮豆、コロッケ
2022年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

