全15件 (15件中 1-15件目)
1

2011年のワインで、南半球のワインであるから、2011年5月の瓶詰め。 カベルネ52%、シラー28%、カルメネール20%というセパージュ。 アルコール度数が14%と高い。 非常に濃い黒に近い色合いで、香りも強目。強い豊潤なプラムやブルーベリーの果実のフレーバーにチョコレートと胡椒のノーズ。パワフルで全体に甘い果実感に富んだワインであり、ボルドーの精緻さとは異なる。極めてフルーティなワインなので、そういう感じが好きな方にとってはとてもお買い得。C3.17
2015年11月30日
コメント(0)

秦は意外にも長く続いた王朝だった。紀元前8世紀に中国大陸西部の辺境に興こり、東周から春秋戦国時代には封建国家の一つだったが、政 せい という王が前231年に中国を統一し、始皇帝を名乗った。始皇帝は50歳で崩御したが、死後も帝国に君臨するか、又は仙人となるか仙薬を手に入れ不老不死となる事を目指したという。兵馬俑と始皇帝の墳墓周辺は始皇帝の死後も王として生きていく広大な街であり、兵馬俑は外敵の攻撃から街を守る役割があったと考えられる。 始皇帝が優れた軍師であり、優れた統治者だった事は良く理解出来るのだが、問題は、始皇帝が中国統一した紀元前231年から始皇帝が死んだ前210年迄の統治の後、僅か4年後の前206年に秦が滅んだことである。始皇帝の後に皇帝となった始皇帝の息子?が何か馬鹿な事をして滅んだのか?そこら辺りの説明は一切なかった。とにかく歴史では前206年に、陳勝 呉広の乱が起きて、前漢時代となり、呆気なく秦が滅んだ。 この展覧会の。始皇帝の墳墓や兵馬俑の再現は本当に素晴らしい。またこの世の理を一つか二つ知ってお利口になっちった。 本物の兵馬俑を西安まで見に行かなくては! しかもすぐ行かなくては!と固く誓った。
2015年11月26日
コメント(0)

これまで獺祭はいろいろ多数飲んできたが、この寒造という、しぼりたて生 と書いてあるが。いわば、生酒のような獺祭の種類は初めて。 たまたま二子玉川の東急フードショー内の長谷川酒店さんにあったのて買えたお酒。 4合で1700円かそこらだったがこの値段では非常にコストパフォーマンスが高い! 精米歩合は48パーセントらしい。
2015年11月24日
コメント(0)

ロバート・モンダヴィのカベルネ・ソーヴィニオン、プライベートセレクションは香りが強く、フルーティで軽快な非常に飲みやすいワインで、ヴィンテージに関わらず、安心出来る品質です。もう通算50本は飲んでます。D4.16 今日はフランス産の冷凍エスカルゴに合わせてみました。フランスバンの薄切りの上に貝がらから引きずり出したエスカルゴ本体を載せて、オリーブ油もろとも頂きます。気持ち悪い見栄えです。 はっきり言ってフランスのエスカルゴ料理がどんなもんか知りませんが、このエスカルゴはガーリックが効いていてワインに合います。
2015年11月24日
コメント(0)

台湾まで行って応援していた侍ジャパンが敗けた。8回までは楽勝ムードだったが、正に野球の怖さが出た試合だった。9回、則本の出来は良かったが、韓国の代打攻勢がそれを上回り、連続ヒットされたため、塁を埋められてアラアラになってしまった。満塁でビビリ症の松井を出して案の定の押し出し、。劣勢に拍車を掛けた。韓国の監督の采配が勝った。 極端に悔しいな。。 テニス ツアーファイナルでは、錦織くんがフェデラーとの決戦を3セットまで持ち込んだが惜しい敗け。またしても悔しいな。。 全勝のペイトリオッツがジャイアンツに1点差の劇的勝利、54ヤードのフィールドゴールを決めたのも凄いが、残り1秒からのジャイアンツの攻撃はワザとファンブルを何回も続けてボールを繋ぎ信じられない粘りを見せていた。。ジャイアンツは次に繋がる。 もう一つの全勝チーム、カロライナパンサーズも注目。寝たの3時半だよ。
2015年11月20日
コメント(0)

11/14 西門町から歩いて8分ぐらいの所にイカの団子をとろみのあるスープにしたものと焼きビーフンだけを食べさせるヨーリィピンという店があるので歩いて行った。 !!こんな美味いモノを食べた事があったか??!!と思うほど美味しいスープだった。あっさり滋味に富んだスープにパクチーと生姜が確実に効いて、ビーフンとセットで100元。スープおかわりしました!150元!台湾一の美食の名店と言っておく。。 同じく西門町にあるパイナップルケーキの名店 港記西皇店 でお土産を買う。この店はあらゆるフルーツケーキ類と豚や牛の干し肉やジャーキーも売ってるのでお土産には便利。あっさりしたパイナップルケーキは美味。 前回の台湾旅行では行かなかった台北の4大マストタウンを全部回り、ほぼやるべき事が終わった為に、板南線の後山牌駅近くの五分浦服飾旗揚マーケットへ暇つぶしに。 洋服屋さんが縦横に限りなく続く。台北の服は全てココで仕入れられているという。信じられない安価な服も沢山ある。 一旦桃園空港に荷物を預けに行ってから野球観戦することに決めた。コインロッカーなんか無いからペリカン便カウンターで荷物1個100元で預かる。以下プレミア12の日記に続く。 羽田空港国際線ターミナルに05時15分到着。写真は入国審査前の千住博の大型絵画。 47歳にはさすがにキツイ時間。車で0600時に帰宅しましたよ。
2015年11月16日
コメント(0)

11/13日 金 西門街のHotel近くで屋台の野菜餃子を食らう。9個35元、1台湾ドル=4円弱だから130円ぐらいか。特別美味しい訳ではないが手頃。 市政府駅下りてその名も 台北牛乳大王 というお店の、シェイカーで作る杏仁牛乳60元を。杏仁豆腐の風味で美味い! 外は真夏の暑さに。 窓に台北101と書いてあるバスに乗ったらそのバスは既に台北101を発車して市政府駅に来たらしく、なが〜いトンネルを通って木柵駅というとんでもない遠くまで連れてかれちまったぜ。慌てて戻りのバスに乗ってやっと台北101へ。バスは難しい。 前回101には来なかったけど、せっかく台湾まで来てあべのハルカスみたいな観光地に行くのは貴重な旅の時間の無駄。来る必要はないと思うね。 まだ昼前だが101地下の鼎泰豊に客待ち無かったから入った。700席はあるデカイ店である。この店は以前食べに行った本店と違って女性スタッフが全員美人でモデルじゃないかと思うほどスタイルが良い。 やっぱ小籠包は一段上の味だな。良く見たら、入り口から席まで案内する6人ぐらいのグリートレス集団がずば抜けた美人なのであって、ウェイトレスはスタイルは良いがそんな美人は居なかった。まんまとハロー効果に引っかかる客である。台湾はチップ無し国なのにこの店はサービス料取るんだ! 美人もサービス料代か。ま、ホントどうでもいい話。店出たら1200時過ぎてて客待ち時間40分と出ていた。。 ビールで腹がもたれたからタピオカ入りミルク紅茶を飲んだ益々腹がもたれた。飲み物のサイズがいちいち大きいんだよな。 金曜日は故宮博物院が21時まで延長していて、しかも入館100ドル割引。団体だと5秒ぐらいした観られない、肉!も白菜!も何分だって独り占め出来る程館内は空いてる。音声案内借りるのにパスポートが必要。 前回に続き、士林夜市に来ました。広い! 昼食べ過ぎでもたれてお腹が空いてないので、カキ入り麺60元 でこの日はやめておいた。。
2015年11月15日
コメント(0)

いよいよアメリカ戦だ。おとといのドミニカ戦に続いてはるばる来たぜ桃園球場。 今日の深夜の飛行機だから一旦台北駅から桃園空港にリムジンバスで行き、荷物を預けて桃園空港から高速鉄道桃園駅までバスで行き、そこからタクシーで球場へ。タクシーに乗る時ベースボールスタジアムと言うと。運転手に250ドルと言われたから、すぐに車を降りてお前のナンバーをチェックして公安に電話すると脅してやったら何度も謝りながらすぐに発車して消えた。。世界27ヶ国を巡った俺を舐めるナ!! 後ろのタクシーに乗ったら普通にメーターオンして球場まで115ドルだった。おとといも120ドルだった。 ドミニカ戦は2,000人ぐらいしか入って無かったが、アメリカ戦だし土曜日だしで、一塁側の一階内野席はかなり混雑。今日はライト側しかオープンしてない外野に行ってみた。全部で10000人は入ってる感じ。 内野の、いわゆるS席は1500ドル、A席は1000 ドル、でも外野席は300ドルと安いので結構混雑していたよ。 着いた時1-0で負けていてすぐ2-0とリードを広げられた。しかし1点ずつ追いつき、中田のHRで5-2と突き放した! 中田の1球目はビーンボール気味に威嚇球が行ったから、この野郎と2球目を狙ってるんじゃないかな?と思ったら凄い打球が左中間へ!打った瞬間入ると思って周囲の観客は一斉に立ち上がったっ! 感動したな〜〜ーー! 周囲の日本人とか台湾人と両手でハイタッチっ!! 1点取って更に松田が満塁ホームランっ!これもライナー性の当たりだったので入ると確信し、またもや周りの観客とハイタッチ!台湾の人とも何度もハイタッチ!! 台湾人が6割ぐらいかなー? 日本人は物凄い野球ファンというよりは、現地に駐在してる人か何かの家族連れ風が多く、俺みたいにプレミアのために乗り込んで来た風は日本人観客の5パーセントも居ないんじゃないかなー? 国際大会なんてこんな客層なんだなー、と気儘に納得。 試合が決まったので、松田ホームランの後、おとといの様に難民にならない様に球場を出た。 台湾の球場はバックスクリーンの場所に電光掲示板が無く、どっちかにズレてるそうだ。何でだろ? プレミア12を台湾で観戦して今更気付いた事がある。中田のホームランだが、打った瞬間に入ると思った理由は打球のスピードだけではなく、音 だった。もちろん我々は、目で見た打球のスピードと打った音で総合判断して、飛んだなー!と考えるワケだが、鳴り物や応援がほぼ無いから正に、カキーン! と綺麗な音が大きく聞こえた。だから 音からの判断の方が大きいと思う。 松田のホームランも、カキーンっ!! 則本の153キロを嶋が取る 音 も、パチーンっ!と綺麗な音が聞こえることで、ああ球が走ってるな、切れているな、ヤッパ菅野より則本だよな、、これならやすやすとは打たれないゾ、と我々は理解できるのだ。 昔、桑田か誰かの発案で 球音を楽しむ日 という鳴り物応援禁止の日があったが、今回、球音 の大事さ素晴らしさを感じた。。日本のプロ野球の応援は要らないんじゃなかろうか?!?そろそろメジャーの様に成熟した観戦スタイルで良いではないか?何の為に有るのか? ヤッパリグッズのビジネスの為かね〜〜。。 タクシーが二台待ってたから高鉄桃園と書いた紙を見せると150元と言う。またかよ。。後から来た日本人夫婦も次のタクシーに150元と言われて渋渋乗った。メーターで115ドルだったのに?と思ったが運ちゃん達も儲け処だから35元ぐらいいっかと乗る。というか140円ぐらいでタクシー難民になりたくないからね。
2015年11月15日
コメント(0)

2回目の台湾にピーチ航空というLCCで来ました。04時10分に車で出発、04時40分に羽田空港国際線ターミナル駐車場に到着、ピーチのカウンターで搭乗券を受け取る。05時20分までにゲートに来てと言われる。意外に忙しい。小さな飛行機だが後ろの方には結構空席があった。06時00離陸。雲の中から富士山がくっきり見えた。席は選べないけど、たまたま右の窓側だったから良かった。飛行機から景色を見るのが至福の時間なのでこれだけでも1万円ぐらいの価値あったとセコく考えたりもする。カメラより人間の目は優れているから実際はもっと明るいです。空港から台北駅行きのバスに乗り、台北駅の地下で荷物をロッカーに預けて油化街という問屋さんの街まで歩いて行ってみることにした。、、、地下街から地上に出た時の開放感ったらなかった。。魚丸湯35元を飲んだ。優しいお味。ここら辺は懐かしい感じの場所。寺院があったので御線香を買って、、お参り。昼は牛肉の刀削麺と小籠包。パイナップルケーキとエッグタルトを買い食いしてみる。こいつ良く食うな。。。tomorrow Hotel 漢字では 明日大飯店 という宿は西門町の駅のすぐ近く、日本なら渋谷センター街入り口の様な場所だった。若返った気がする。板橋という駅まで地下鉄で行って、高鉄という台湾新幹線に一つだけ乗れば桃園に行ける。品川から新横浜駅まで乗る感じ。。桃園までは10分ぐらい。駅から球場まで3キロぐらいあるのでタクシーで球場へ。国際大会で日本が出てるのにチケット売り場一箇所だけ!穴場は二つだけ!高校野球の地区予選並みの扱いか? でもお客の入りも高校野球並み。更にオフィシャルグッズ売り場も机並べただけの学園祭のノリ!!買おうと思ってたpremiere12の公式球が無いっ! なんと今回、公式球作って無い!?!らしい。では台湾プロ野球の球で試合してんのかな!?!舐めてる、。日本の応援サイドは内野だけは2000人ぐらい入ってたかも。でも回りは半分以上台湾の方っぽい、台湾の人が日本のプロ野球のユニフォーム着て応援してる。なんで??売店大混雑。板橋駅で寿司買ってきて良かった。俺らがメジャー応援するみたいなもんか?試合は大した盛り上がりもなくまあ、日本4-2ドミニカとギリギリ勝ったから良かったよ。帰り道、タクシー居ないしバスは何処行きかわかんないし、日本人はほぼ帰宅難民になっちまった。高鉄桃園駅まで30分歩いたよ。
2015年11月13日
コメント(0)

桃園球場は、台北地下鉄で「板橋」駅まで行き、新幹線に乗り換えて10分ぐらいの高速鉄道桃園駅から3.5キロ離れた周囲には何にもない場所にある。フィールドは天然芝で見た目に美しい球場、神宮球場のような趣きがある。ドミニカ戦は日本サイド1塁側2,000人程度、ドミニカ側100人程度の観客数でおそらく高校野球夏季東東京大会の神宮第二よりも少ないぐらいのお客さんであった。試合終了後タクシーも何もない状況に置かれてしまった。結局新幹線駅まで30分歩く羽目に。
2015年11月13日
コメント(0)

映像制作集団、ネイキッドのザ トーキョー ユニヴァース という空間。 球体内部に浮かぶ天体が美しい!
2015年11月11日
コメント(0)

11/3JBCが大井競馬場で開催された。剛力彩芽が来るというので嫌がる妻を連れて行ってみた。雲一つない晴天もあり、4万人ぐらい居るだろうか?大賑わいであった。平和な国。。東京ドームシティで今年もイルミネーションが始まった様子。素晴らしい演出! アルゼンチン共和国杯は8.プロモントーリオから。前走の準オープンは57キロで楽勝だった、重賞実績はあまり無いものの、この馬は2走前にラブリーデイに1馬身以上勝っている。55キロは裸同然(とよくハンデ戦の比喩で使うが55キロも背負って裸同然のはずはなし)。ラブリーデイに勝っているといえば、1.スーパームーンも1馬身以上勝っている。この馬は馬主の山本氏と藤沢厩舎がスピルバーグの帯同として英国に連れて行き、妙なオープン競走で10着となり人気を下げているが、アイルランドTを叩いてここは狙い澄ましたレース。昨年3着で同じ斤量なのにこの低人気だったら買いだ。この2頭が揃って3着以内に来る可能性は結構高いんでないの。人気のレーブミストラルは3歳なのにぶっつけで55キロは不利じゃないかい。ゴールドアクターやヒラボクディープも押し出された人気であって、人気ほど信頼感は無い。だったらもう1頭の狙って来た感じの6.レコンダイトの方が来そう、、ってな訳で3連複1-6-8で獲れます。確実に取りたいなら8からワイドで1と6を買いなはれ。台湾にプレミア12観に行くドーっい! LCC乗るの初めてだ~、少し怖いな。
2015年11月07日
コメント(0)

トム・クルーズが非情な殺し屋を演じたハードボイルド作品。殺し屋ヴィンセントはLAで一晩で5人を殺す契約を請け負う。 特に心に残るシーンもなく、どうしても見るべき映画ではないです。 冷徹な殺し屋のはずがジェイミー・フォックス演じるタクシードライバーが病院に母親の見舞いに行くと、花を買って持たせる優しい面を見せるなど精神分裂気味の味付けとなっている。 平凡なタクシードライバーが銃を撃ち始めるなどストーリーにかなり無理があるが、娯楽作品と割り切ること。 ロスアンゼルスという街は行ったことが無いが、こんな所なのかなと思わせる映像だった。 80点。
2015年11月07日
コメント(0)

スタンリーキューブリック監督作品で、1968年4月公開の普遍的SF映画です。かつて観た映画でも、ほとんど憶えていない点が怖ろしい。 アポロ8号が月を周回したのは1968年の10月だし、アポロ11号の月面着陸は1969年だから、その情報も無い中でこの映画は1966年ごろから作られていた。映画では月に巨大な基地が出来ており、月の上空を飛行するバスの様な乗り物が精巧に描かれている。更に月で発見されたモノリスに導かれて人類は巨大な探査船を建造して木星(原作では土星)に向かう。特撮技術も全く違和感無く当時の観客は度肝抜かれたはず。この映画の想像力と創造性は、この時代の日本映画は任侠映画とチャンバラ映画ばかりだった事と比較すると驚愕的に進んでいた。かつて、オズの魔法使い という1939年アメリカのミュージカル映画を観た時に、こんな夢の詰まった映画を造る国に日本は戦争を仕掛けたのかと、勝てるわけ無いと気付かされたが、それから30年経っても映画の差は縮まらず、現在も大差がある。 この映画はスターウォーズやそれ以降の宇宙SF映画に多大な影響を与えたはず。特に2014年公開の インターステラー では、人類は土星に導かれて、ワームホールからワープして 彼等 に導かれて行く点で設定が同じであり、オマージュとなっている。 この映画の意図する所は不明というか非常に哲学的内容であるが、300万年前に地球や月にモノリスを置いた地球以外の知的生命体は、300万年経過した現在では個体を有していない、知的存在となっているのではないかという問いかけを、真摯にとらまえた難しい内容となっている。スターウォーズエピソード4と並ぶSF映画の金字塔、永久不滅映画と認定します。95点。
2015年11月03日
コメント(0)

ジャック・ニコルソン主演のサイコ映画である。アカデミー作品賞、監督賞、脚本賞、主演男優賞、主演女優賞を獲得している。いわゆる主要5部門を取った作品は少ない。 最高のアメリカ映画TOP100の中で20位にランキングされている。 コメディの要素もありかなり笑えるのだが、安穏としたサラリーマン生活を送っているねこまんま師にとって自由とは何か、本質的には自由と思っている人間が自由ではなく、自由を阻害されている人間が自由なのではないかということを考えさせられた。ラストにかけて次第に驚愕の、考えられないストーリー展開が待つ。 92点。
2015年11月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


