全16件 (16件中 1-16件目)
1

昔クフ王のピラミッドの玄室に入った事がある俺は、ハッキリ言って相当のエジプト通と自認する。クレオパトラに代表される古代エジプトの女王や王妃たちにテーマを絞った展覧会で、古代エジプトに興味あるならかなり楽しめる内容。クレオパトラ、ハトシェプストなど、時に大きな政治的・宗教的な役割をも果たした古代エジプトの女性たちの魅力を世界各地の美術館や博物館から名品を集め紹介している。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~25年も前だろうか、エジプトのカイロとルクソールに1週間滞在した。ギザのピラミッドは圧倒的大きさだった。嬉しくなり、クフ王のピラミッドに20段ぐらい登り始めたら、下から軍人だか警備員みたいな服装の男性が笛を吹いて下りろ~!みたいな感じで私を制止した。今考えると10ドル位チップを渡せば登るのを目逃してくれた気がする。ギザの3大ミラミッド~サッカラ~メンフィスのピラミッド群を回るのにタクシーをチャーターしないか!と、カイロ市内を歩いているだけで沢山のタクシー運転手が声を掛けて来る。50ドルぐらいでホテルまで来て、1日観光し、ホテルに返してくれた記憶がある。私の記憶では、エジプトの女性に誰一人として美人は居なかった(失礼)気がする。おそらく、日本人にとって、ハム系セム・ハム族人種はほとんど実物を見たこともないし、美人かそうでないかを識別する能力も無いと思われる。それにアラブの国の女性はそもそも顔を隠している人もいる。そんなわけでエジプトに美人は居ないのだが、クレオパトラはシーザーやアントニウスを狂わせた程の美人だったという。{クレオパトラはシーザーとの間に息子(シーザリオン)を授かり、さらにアントニウスと結婚している。}これは何故だろうと不思議に思ったものだが、プトレマイオス王朝はマケドニア(ギリシャ)のアレクサンダー大王が大帝国を築き、アレクサンダーの部下でプトレマイオス将軍という人が「お前がエジプトを治めろ」と言われて始まった王朝だったのですね。。つまりギリシア人の王朝だったわけで、王位を継承しているのは皆整ったお顔立ちの「ギリシア人」っつう訳だったのさ。クレオパトラとは、有名なのはクレオパトラ7世であるが、1世から結局、クレオパトラが7人も実在したんだね。ハトシェプスト女王は、トトメス2世の妻で、トトメス3世の義理の母。トトメス3世は妾の子で、ハトシェプストには娘しか生まれなかった。トトメス3世は幼少だったため、トトメス2世の死後22年間女王として君臨した。しかし治世よりも何よりルクソールにある葬祭殿が有名だ。25年前にエジプトに滞在した際、ハトシェプスト葬祭殿にも立ち寄った。当時はインターネットも無く、地球の歩き方しか情報源は無かった。カイロからルクソールまで、カイロ市内の安チケット屋で、エジプト航空のチケットを買った。往復2万円ぐらいだったかな。。機内食が出たんだが、これが信じられない程硬い、噛み付くと歯が折れそうなパンにマーガリンのみだった。ルクソールで高級Hotelノボテルの近くに1泊1000円ぐらいの安宿を発見しそこに泊まったら、夜中に大量の蚊が飛来し、30箇所刺された。ナイル川産の蚊に激怒した私は地球の歩き方で壁に停まった大量の蚊を潰しまくった。多分500匹は殺っってやったほどの「深夜の大乱闘」であった。土レンガ造りの黄色い壁が蚊の死体と体液や血液でモザイク画のように紋様が広がった。体力を著しく消耗した私は、蚊が少なくなったので寝袋から鼻と口だけを出してようやく寝たが、朝口の周りは刺されまくり膨らんでいた。よくデング熱とかに罹患しなかったものだ。 ハトシェプスト葬祭殿に行くには、朝ルクソール市街からナイル川を渡し船で渡り、そこらでタクシーを雇え、と 地球の歩き方に書かれていた。渡し船を下りると、怪しげな個人ガイド達が多数手持ちぶさたに待っていた。その中の一人にハトシェプスト葬祭殿と王家の谷を車で回って幾らか尋ねた。彼は確か30ドルぐらいのかなり高い金額を答えたと思う。話しにならんっ!と他のガイドに幾らだ?と尋ねると、誰に訊いても「30ドル」と答えて笑っていたのを覚えている。仕方なく最初の男に頼んで男のライトバンに乗り込んだ。彼はホットチキンスープと早口に言えばハトシェプストと聞こえると言って笑った。英語だとホットチェップスーッみたいな感じなのだ。ガイド兼運転手達は、客を取り合うと価格競争に巻き込まれるため、順番で客を取る事とし、ガイド料は値下げしないことに決めていたのだろう。とにかく壮大な、黄色というか明るい土色の、ナイルの砂漠色の美しい葬祭殿だった。ここで、1997年にルクソール事件と呼ばれるテロ事件が起こり日本人多数を含む観光客58人が死亡した。あそこは全くの観光地だったのに、大変驚いた。「王家の谷」では、ガイド料が30ドルと高かったからガイドを長いこと待たせて岩山の頂上まで登った。足元に多数の王墓が存在する山の頂上に立って眺めるナイル川やサハラ砂漠は全く荘厳な景色だった。さて、相当脱線したが、こんな訳でツタンカーメンの黄金のマスクも観たエジプト通の私にはとても興味深い展覧会。今回、展示されている物品は全てアメリカかヨーロッパの美術館から借りている様だった。本来ならカイロやアレクサンドリアやエジプト内の博物館からもっと素晴らしいモノが借りられたらもっと良かったのだろうが、この辺りにもエジプト国内の治安事情が反映されているのかなと考えさせられた。
2015年07月31日
コメント(0)

福井県では 黒龍 が有名だが、本当に美味い日本酒を造るのは勝山市の株式会社一本義久保本店。 ここが造る 稲 伝心 という純米の生酒である。 この酒は、大吟醸の 一本義 生酒 までの複雑さは見えないが、スムースでありながらコクがあり大変よろしい! コストパフォーマンスに優れた華やかな香りの、非常に奥ゆかしい酒だ。 なんでも奥越前と呼ばれる山間部で、20年以上かけて新品種を開発したそう。五百万石と山田錦を掛け合わせた、越の雫 という年間に1,000俵しかとれない米を遂に開発し、その米から造るそう。それで 稲 伝心 というそうだ。
2015年07月30日
コメント(0)

チョコレートやココア、プラムなどの香りはとても力強いが、アタックからボリュームまではミディアム程度の強さ、余韻はタールやコーヒーのやや強い残り香を感じる。これで1000円しないのはコストパフォーマンスが素晴らしい! 意外に知られていない事だが、チリのワインで、RESERVA レゼルバと記されているのは、私の理解では、樽で熟成された、という意味と捉えている。でもRESERVAは、6ヶ月で、GRAN RESERVA グラン レゼルバ と記されていた場合には12ヶ月以上の樽熟成という意味と思う。
2015年07月29日
コメント(0)

テヌータという作り手らしい。イノシシのLOGO。 イタリアのワインはラベルにごちゃごちゃと色々書かれているので、何がワイン名か分かり難いが、DOCマーレマトスカーナは地域名、サンジョベーゼは葡萄品種だからテヌータのサッソレガーレというワイン名という気がする。 特に突出した特徴は無いが、小気味良い酸味とフレッシュなジューシーネクター、リコリスの香りがあり飲みやすい。
2015年07月28日
コメント(0)

色々盛り込み過ぎて混乱させられる映画になってしまったと感じますが、どうなんでしょうか? マーベル系の映画に詳しい方は面白いかもしれないが、そうでもない方には解り難い面もあると思う。 ブラック・ウィドウのロマノフとハルクの博士との恋愛みたいの、要らないでしょ? そんでホークの家族とかも要らないでしょ?そんで家族が待ってた家をセーフ・ハウスとかいって無理矢理連れて来るけど、セーフのはず無いでしょ?バレるでしょ? 双子の妹がサイコキネシスを使えるのは解るけど、終わりの方、手から赤い稲妻みたいのバシッバシッ出して敵がメチャクチャに壊れるの何で?サイコキネシスって攻撃力じゃないよな? そもそもロマノフとかホークは戦力的に弱いから居ても役に立たない!って、それを言っちゃあお終い的だけどさー! キャプテンだって最早よえーんじゃん? まあ想像以上のドタバタ活劇でした。 途中で少し寝てしまった。。72点で。
2015年07月23日
コメント(0)

昨日延長戦で東海大高輪台を撃破したわたしの母校都立小山台が、本日は都立墨田工業と激突するので神宮球場に応援に行ってみた! 小山台13-5墨田工 7回コールドでした。 今日は午前中、野球殿堂博物館という場所で、昭和44年夏の甲子園決勝に於いて、史上初の延長18回引き分け再試合となった松山商業VS三沢高校戦の、当時松山商業のエースとして18回を投げ切った井上投手が講演されたので聴いてみました。 当時この試合は日本中が熱狂した決勝戦らしい。 貴重なお話だった。 試合前は、松山商業側は、三沢高校は田舎の学校で楽勝出来るだろうと考えていたこと。 井上投手は、前年秋から春の大会までショートを守っていたこと。 世間では 世紀の誤審 と云われる15回裏1アウト満塁1-3からの外角低めの球は完全にストライクだったということ。 後に審判の方が、あの時ストライクだったよなと井上さんに確認に来たこと。 満塁でボール先行しても、押し出しする心配は全く考えなかったらしい。何故なら毎日練習の最後に一色監督が、ストライク30球連続投げ込まなかったら練習終わらせなかったという。それも日によって、外角のストライク10球とか、カーブで低め10球とか、練習終わりに毎日違う指示を出したという。 そして満塁のスリーボールノーストライク想定で何度も練習していたという。強豪校は凄まじい! 後に実は三沢高校は米軍基地の隣にあり、基地で近所の中学生に硬式野球を教えており、レギュラーの中の5人は基地の硬式上がりだったことがわかる。 三沢はローリングスのグラブやウィルソンのバットなど、松山商業の選手が見たこともない先進的道具を使っていて、田舎の学校なんかではなかったこと。 その他大変勉強になりました。
2015年07月20日
コメント(0)

創業1778年 戦国武将 加藤清正をゆかりとするという。山形県の酒蔵、冨士酒造。 年に一度だけの特別な無濾過生原酒 純米大吟醸 の 菫露 威吹。 山田錦20、美山錦80パーセント、精米歩合50パーセントという配合。 非常に酒精が強く、旨味、甘みも極めて強い、そして酸味も鋭く切れもある、素晴らしいお酒です。
2015年07月19日
コメント(0)

7/18 誕生日。 無駄に齢を重ね、めでたくないのだが、年齢だけは皆平等に増えて来る。47になってしまった。。こ、こ、怖! 今日は母校が強豪の東海大高輪台と大田スタジアムで激突するので、あつもなら観に行くのだが、ふと駒沢球場へ息子が通う高校の夏大会野球を観に行った。 032020000 7 02111050x 10 勝利という掴み所のない何かを必死で掴んでリードしていたのだが、7回裏に彼らが掴んでいた勝利がスルリと指の間から落ち逃げてしまいました。。 勝てば帝京だったので、全国レベルの高校にぶち当たらせてあげたかった。。。 でもえーと、息子はテニス部で練習があってこの試合応援にも来ませんでした。。
2015年07月19日
コメント(0)

ポール・ギュスターヴ・ドレ(Paul Gustave Dore1832年1月6日 – 1888年1月23日)は、フランスの画家、イラストレーター、版画家、挿絵画家、彫刻家。ロマン主義の画家とされるが、作風は多岐に亘っている。この版画は「木口木版画」こぐちもくはん という、樹木を輪切りにした面を画面とし、ビュランという道具で彫った木版画で、当時のヨーロッパでは挿絵に良く使用された版画技法。写真の絵は、2002年に購入した、ダンテの「神曲」の地獄篇のおどろおどろしい情景。アラクネの姿に戦慄するダンテ、それを諫める詩聖ヴェルギリウス。ギリシア神話のアラクネは、女神との機織り対決で女神に敗れた名手で、最後は蜘蛛になったという変身譚をこの描写一つで表している。それも合成獣(キメラ)の描写となっている。ドレはそれをグロテスクで斬新な描写で表している。 1890年とあるので、生前彫りでは無く、没後の刷りなのであまり価値はないのかもしれない。 地獄篇は、その躍動感溢れる情景を描けているが、これが現代のゲームクリエイター達に多大なインスピレーションを与えているらしい。 ドレは15歳の時から画家として活躍した。その後パリに移り、挿絵画家としてダンテやバルザック、フランソワ・ラブレー、ミルトンらの挿絵を手がけた。1853年にはジョージ・ゴードン・バイロンの挿絵も描いている。1861-1868年には、ダンテの『神曲』の挿絵を描き、名声は高まった。ドレは社交界でも活躍し、大きな絵画を制作し絵画活動を拡大させた。『地獄第9圏のダンテとウェルギリウス』(1861年、311x428cm、ブルー美術館蔵)、『謎』(オルセー美術館蔵)、幅6メートル・高さ9メートルの『法廷から退場するキリスト』(1867-1872年)などがある。同時期に、(幻想画や攻撃的な肖像画を含む)ありとあらゆるジャンルの素描やイラストレーションを量産し、ドレの名声は全ヨーロッパ規模に拡大した。数多くのイラストレーターたちや(現代のゲームクリエイターたち)に強い影響を与えることになる1万以上もの作品を残し、この多作の画家は1883年に51歳で心筋梗塞により亡くなった。イラストレーション9850枚、音楽作品68曲、ポスター5枚、オリジナルのリトグラフ51枚、淡彩画54枚、素描526枚、水彩画283枚、油絵133枚、彫刻45体の計11015作品が残っている。大型油絵『ラ・シエスタ スペインの思い出』は国立西洋美術館に常設展示されているので是非行ってみて下さい。
2015年07月17日
コメント(0)

ヘレン・シャルフベックは、フィンランドの国民的女流画家である。とはいえ、日本ではほとんど無名で、モチロンわたくしも知らなかったですハイ。 この展覧会では十代の作品から~83歳で亡くなる直前の自画像まで、この天才画家の軌跡と画風の変化を感じ取ることができる。フィンランドはヨーロッパのド田舎で辺境の土地。それでもずば抜けた才能があれば誰かが見出し開花させるのだ!という事を感じた。1862-1946と、83歳の長命を全うしたが、才能を発揮した18才頃に、1枚の絵がフィンランド芸術学院の目に止まり国費でパリ留学を果たした。このパリ留学の基になった絵が下の写真「負傷兵」という作品、小品だが見事な構図。留学したが、フランスの有名な美術学校は女性の入学が出来ない時代だったので、ルーブルで模写をしながら絵の私塾に通ったという。この頃の過去の偉大な画家の模写作品が5枚展示されているが、少し絵の解る人ならばこの模写作品に腰を抜かすはずっ!基本が出来ている人間は何でも出来てしまうのだ。どんな絵も描けるという事だ。音楽で言えば楽器を極めれば、あらゆるジャンルの曲が演奏出来てしまう。例えるならそんな様な凄みを感じた。やがて作風は年齢と共に写実から抽象、具象、幾何学的になってゆく。それもこれも基礎が有ってこその賜物。絵だけではない。知識も、文章も、会話も、仕事も、ビジネスも、何だって基礎が大事なのだ。それが解っただけでもこの展覧会を見にきた意味があるのだと思う。
2015年07月10日
コメント(0)

「マッドマックス・怒りのデスロード」は2015年日本公開のオーストラリア映画(豪州+米国の合作という説もある・・・)凄まじき映画である。この映画はストーリー性に優れ、ほぼ破綻や矛盾なく整合性のとれた内容は驚嘆に値する。SFであることをよいことに特撮ばかり張り切りストーリーが破綻する映画が多い中で、この映画は映像もストーリーも素晴らしい。またストーリーばかりではなくアクション巨編として恥じない役者の体当たりの演技と撮影能力、そして武器や登場人物やキャラクター、戦闘車などの作り込みが素晴らしいっ!本当に素晴らしい映画であり、史上最強クラスのSFアクション映画とこのわたくしが保証いたします。絶対に観て損はしないでしょう。また、これは違うかもしれないが「アラビアのロレンス」と、もしかすると「ロード・オブ・サ・リング」シリーズへのオマージュを表すシーンなどが感じられ非常に興味深い。また、私のようなバブル世代オヤジにとって、暴走する車やトラックというものはある種の「憧れ」と「畏怖」の対象となっており、運転技術やメカニック技術を生きる術とする人々に尊敬の念を抱いているため、この映画にとても「感情移入がし易い!」。また、現在と違って「核戦争」というものが「起こりうる」危機が多発し、核戦争が今より身近な時代だったため、「北斗の拳」のような核戦争後の暴力が支配する世界を題材とした物語が多数有り、このような世界が「いつか来る」とほぼ信じていたバブル世代以上の人には本当に解りやすい設定と思われる。R15指定なんか外して子供にも是非観て欲しい素晴らしいバイオレンスアクションSF巨編である。100点満点です。 テンポ良く映像も美しい完全無欠な映画です。
2015年07月08日
コメント(0)

福井県勝山市の一本義 の生酒の、あまりの美味さに驚き、次に同じく美味しい生酒を探すべく、同じ福井県の。福井市のこの酒を買ってみた。 結果はアウト。と言うのは失礼だが、とてもじゃないが、一本義のレベルには程遠い。 残念。 一本義は720ml 1800円程度 これは720ml 1520円程度 お味は 不味い訳ではないが、味の膨らみが大きく無く、一本義の生とは天と地の差ですな。 。山田錦100パーセントとか、その程度で自慢する酒はロクな事ないな。。 また、新聞紙にくるんだ酒が時々、いかにも特別です風に、全国で散見されるが、美味しい酒に当たった事なし。 以上。 最後に、宮城県産のヒラメ刺身を短冊で買い、切ってみたが。これも全く美味しくなかった。ヒラメは旬が違うのか?
2015年07月07日
コメント(0)

開業1周年となるテンキューで、宇宙兄弟❌テンキューのコラボが始まった。
2015年07月02日
コメント(0)

ピュイスガン サンテミリオン はAOC SAINT-EMILLION ではないが、サンテミリオン衛星地区と呼ばれる6個のAOCの一つ。 このシャトーはバロン・ロートシルト家の保有で、その意味で信頼出来るのだが、輸入がピーロート・ジャパンという点でコストパフォーマンス的にはあまり信用出来ない気もする。 色はとても濃く黒に近い。渋みも酸味も適度でアタックは柔らか。リコリス、ブラックチェリーの香りチョコレートやタールのようなニュアンス。余韻はふつうの長さ。 C3 15
2015年07月01日
コメント(0)

最近凄い勢いで日本酒を飲んでいる気がする。鶴齢 は大吟醸がすこぶる美味しい、もしかすると、コストパフォーマンスに於いて日本で最高クラスの大吟醸ではないか? 10年ぐらい前は大吟醸の1800mlが5000円税抜きだった。この720mlも2322円税込 となっている。 口当たりは非常に滑らかで旨味のバランスが素晴らしい。 この上のクラスに 牧之 ぼくし という最高級の酒が青木酒造から出ているが、コレは水と間違えるほど滑らか。
2015年07月01日
コメント(0)

越の祓★なごしのはらえ 今日で今年も半分過ぎたということで穢れをおとし残り半年の無事を祈る多くの神社では茅の輪くぐりがおこなわれる 家の近くとか、会社の近くとか、何処でもいいから、神社に行ってみたら?時間が無ければ夜でもいいのだ。
2015年07月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1