PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
岡部伊都子
さんの 「沖縄の骨」
を案内したときに出てきたのがこの本です。 2003年
、もう、15年以上昔にになります。当時、 岡部伊都子80歳、鶴見俊輔81歳
。二人の老人が出会い、生きてきた道筋を「まともに」、今、思えば最後の火花を散らし合うように語り合った対談です。
岡部 久しぶりに、先生、よう来てくれはりました。おおきにありがとう。
鶴見 本当に久しぶりなんですけれど、体のことを考えて、遠慮してたんです。ところが奇跡的に回復されてびっくりしました。全くびっくりしました。
岡部 自分でもびっくりしてます。
鶴見 電話をかけるんだけど、いつも死にそうな声で・・・・(笑)
岡部 ごめんなさい。
岡部 私はね、先生と初めてお出会いしたのは神戸でね。戦士が講演しはった、あれは何年ぐらい前になります? こうして始まった会話が、 「犀のごとく歩め」 という言葉をめぐって、学校の話、病気で寝ていることの話。病弱だった岡部さんが初めて書いた作文の話へ。
鶴見 1960年です。だから四十三年前。
岡部 ああ、そう。四十三年も・・・。あの時に先生のお話聞きに行って、そして司会の方が、なんかしゃべりって私に渡されたんで、やさしいええお方でしたけど、私、あれがはじめての先生との出会いでした。
鶴見 いや私は岡部さんの名前は知っていたんですよ。おむすびの話でしたね。それを( 「おむすびの話」 )読んでるんです。だから呼ばれた人が岡部さんだったんで、大変びっくりした。
岡部 なに言うたか覚えてへん。
岡部 先生はお母さまがきびしくて、ご苦労なさったようだけど、私は体が弱いから、ほんで末っ子やから、甘かったんかわかりませんけれども・・・・。 随筆家 岡部伊都子 の始まりの話から、文章の話へと続きます。引用した、 岡部さん の 「話し方」 に惹かれた人は、どうぞお読みください。それで案内を終わるのも一つなのですが、どうしてもここに書き記したい話があります。とりあえずそれをここに紹介します。 岡部さん が韓国に行った時の話が続いていて、その続きです。
小学校一年の時に学校へ行ったら、はじめて自分の思うこと、昨日あったこと、何でもいいから書きなさい言われたんです。で、それを書いて、二、三百字でしょうね、その頃初めて書く文章だから。それを先生に出して帰りますやろ。そしたら 三重丸 くれはった。
鶴見 いいですね。三重丸なんて私はもらったことないですよ。
岡部 三重丸もろうて、それが返ってきたから、お母ちゃんに見せてあげたら喜ぶかなと思って、帰って、母が縫い物をしてますわな、そのそばへ行って、 「返してもろた、三重丸くれはったで」 っていうたら、母がちょっとそこで読みなさいと言うんです。だからそれをこう持って、ちゃんと自分の文章を全部読んだわけです。そいたら母がな、それを渡したらな、 戴くんです 。戴いてな 「もうこれはな、あんたが二度と書けないものやから、大事にしときまひょな」 言うて、それできれいな箱を取り出してきて、そこへ入れてくれた。まあ、私は母が、自分の書いたそんな、生まれてはじめて書いた、幼い幼い綴り方を戴いてくれるなんて、なんやと思います。
だから、ああ、お母ちゃん、こんな喜んでくれはるんやったら、お父さんにいじめられてはるさかい、 お母ちゃんを喜ばせたる 、何もしてあげられんけど、文章書いて、お母ちゃんを喜ばそうと思うたんんが、はじめてのいま。ずっとそれが続いてます。
岡部 弱いから強いんだよ。私は弱い。だけどほんまに北の人も南の人もみんな会いたがってはるわな。韓国に行ったときに、私はハングル言われへんからな、私の言うたことはみんな朴先生が通訳してくれはりました。私が下手な話をしたら、あとで私に質問してくれはりますねん、聞いた人が。その時に、 天皇をどう思いますか と。 朝鮮の話、沖縄の話、友達の話、 鶴見さんは優等生だった自分の苦痛 を振り返り、 岡部さんは、病弱だった一生 を振り返り、対談の最後の最後に、自らを戦争に 「私は戦争に加担した女です」 と言い切って対談は終えられています。
鶴見 いまの天皇(平成帝)は、自分の祖先に朝鮮人がいるということを、はっきり言ったんです。ところが日本の新聞はそのことをほんの小さくしか扱わなかった。いろんな連鎖が起こるから。朝鮮の新聞は大きくだした。
岡部 そうですか。
鶴見 だから今の天皇個人の思想というものは、なかなかのものですよ。
岡部 やっぱり 祖先を知ったはるねんな 。
鶴見 歴代の天皇の中ではじめて言ったんです。平安京の場合、桓武天皇の母親は朝鮮から来ています。
岡部 そうですよ。 京都だもの。 この京都ですよ。 桓武天皇のお母さんは高野新笠、百済の王族や。
鶴見 だから長岡京に失敗して京都に来たのは、ここに朝鮮人の強い強い部落があったから、それに助けられて出てきたわけでしょう。
それから いまの皇后 、これもびっくりしたね。彼女はね、 竹内てるよ の 「海のオルゴール」 という詩を引いた講演をやったんです。私はもう大変びっくりした。
竹内てるよというのは、昭和二年ごろ、カリエスになったものだから、婚家から追い出されて、子どもを婚家に置かされて、ひとりになって出てきて、東京でカリエスで寝てたんです、貧しい人がどんどん入ってくる家で。そこで彼女は詩を書き始めて、あの時代の一種のマドンナなんです。いろんな人が入ってきて、話をしてるんですよ。
そして彼女の最初の詩集は 「叛く」 というんです。これはもちろん、皇后は知ってて引用した。よくこれだけ大胆なことができるなと。 私は天皇と皇后の両方に感心してるんですよ。
天皇制そのものはけしからんものですよ。今の天皇の父親には戦争責任があると、私は思っています。だが、個人としてみると、 現在の天皇、皇后はそうとうの社会思想を持ってますよ。
「まともな人間でありたい」 という痛烈な希求が書き記されているお二人の膨大な書物は、残されています。 戦争や、差別や、あらゆる抑圧が充満する社会を生き抜いた人が、これだけハッキリと 「本当のこと」 を語っている本は、そうあるものではありません。読まない手はないのではないでしょうか。
週刊 読書案内 豊永浩平「月(ちち)ぬ… 2025.01.08 コメント(1)
藤本幸久・影山あさ子「勝っちゃん 沖縄… 2024.11.30
三上智恵「戦雲 いくさふむ」元町映画館n… 2024.03.27