ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.07.01
XML
チェン・カイコー陳凱歌「さらば、わが愛 覇王別姫」(1)Cinema Kobe 歌舞伎 浄瑠璃 もちゃんと見たことがありません。中国の古典劇 京劇 も、たった一度だけ、北京だったかの劇場なのかレストランなのかよく分からない会場で見たことがありますが、演目なんて全く覚えていません。
​​​ その 京劇 のスター役者二人を主人公にした 中国映画 を観ました。 チェン・カイコー陳凱歌監督 「さらば、わが愛 覇王別姫」 です。 1993年 中国映画 で、翌年 1994年 カンヌ国際映画祭 パルム・ドール に輝いた作品だそうです。映画が始まって、しばらくして、 覇王別姫 という題名が、 史記 項羽本紀 中の 四面楚歌 を元ネタにした の英雄 項羽 と愛妾 虞美人 の別れを描いた、 京劇 の、いわば 十八番 の一つであることに、ようやく気づきました。​​​
​​​ 大きな劇場のうすボンヤリとした舞台の上に二人の人間が歩み寄って立ち、舞台の奥からアナウンスの声が聞こえて、二人が名のある役者であることが伝えられ、舞台の照明が灯されます。 覇王 虞美人 異形の装束 がクローズアップされて映画が始まりました。​​​
 シーンは一転し、街角で芸を見せ、投げ銭を求める 京劇一座 と、それを興味深げに見つめる子ども抱いた女性が映し出されます。女は遊女で、子どもは片方の手に指が六本ある私生児でした。
 女性は子供の余分の指を包丁で切り落とし、街角で芸を売る 京劇 の一座に捨て去るまでの、始まりのシーンで鷲づかみされました。
​​ 捨てられた少年(少女だとばかり思うほどかわいらしい) 小豆子 が、虐待まがいのというより、ただの虐待ですが、打たれ、殴られるという、折檻の繰り返しの中で鍛えられる一座で訓練されている少年たちの仲間に入り、 頭突きの芸 で拍手をとる、なかなか男らしい少年 小石頭 を兄と慕いはじめます。​​
 まあ、こんなふうに語り始めるときりがありません。有名な映画です。ぼくが初めて見るだけで皆さんご存知でしょう。
​​​​​  小石頭 小豆子 という二人の少年が、 段小楼(チャン・フォンイー張豊毅) 程蝶衣(レスリー・チャン張國榮) と名乗る人気コンビ役者に成長し、 1930年代 から 1980年代 までの、まさに激動の 中国現代史の50年 を、古めかしい伝統芸能、 京劇 の舞台で 覇王と虞美人 を演じるスターとして歩む悲劇を描いていました。​​​​​
​​​​​ 誰も客のいない舞台の中央で、 虞美人(程蝶衣) 覇王(段小楼) の腰の名刀に手をかけ自らの首をはねようとする最後のシーンで、 小豆子 が一座を脱走し役者になることに目覚めたあの日に、ともに脱走しながら、仲間の折檻の責任をとって自ら命を絶った 小癩子 の姿のシーンや、 段小楼ドァン・シャオロウ を愛しながら、 文化大革命 の最中、 紅衛兵 の追及の中で 程蝶衣 段小楼 ​に裏切られ、同じく命を絶った 菊仙ジューシェン(コン・リー鞏俐) の姿のシーンが頭に浮かんできました。​​​​​​
 人間の 「愛」 「夢」 の、その奥にある、限りなくイノセントでナイーブな の美しさと哀れさを重層的に描いた傑作だと思いました。
​ まずは、 小豆子、小石頭、小癩子 を演じた少年たちに 拍手! 。​
​ お次は、 史記 に書き残こされた歴史悲劇を、 京劇 という芸能の世界と激動の 現代史 に重ね合わせ、見事に立体化して見せた 監督チェン・カイコー陳凱歌 拍手! 。​
​​ そして、 レスリー・チャン、チャン・フォンイー、コン・リー という、まあ、三人の主役たちの中では チャン・フォンイー という役者さんがいいなと思いましたが、 三人とも拍手! ですね。​​
 いやー、見事なものですね。 172分 、堪能しました(笑)。
監督 チェン・カイコー陳凱歌
原作 リー・ピクワー李 碧華
脚本 チェン・カイコー  リー・ピクワー
撮影 クー・チャンウェイ
音楽 チャオ・チーピン
キャスト
レスリー・チャン張國榮(程蝶衣チェン・ディエイー)
チャン・フォンイー張豊毅(段小楼ドァン・シャオロウ)
コン・リー鞏俐(菊仙ジューシェン)
フェイ・カン
チー・イートン
マー・ミンウェイ
イン・チー
フェイ・ヤン
チャオ・ハイロン
1993年第46回カンヌ国際映画祭パルム・ドール
1993年・172分・中国・香港・台湾合作
原題「覇王別姫」「 Farewell My Concubine」
日本初公開1994年2月11日
2022・06・29・no88・Cinema Kobe no8 ​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.30 11:12:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: