ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(79)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(77)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(130)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(120)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(58)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(32)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(40)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(167)

徘徊日記 団地界隈

(138)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(15)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(53)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(5)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:トッド・コマーキニ「ボンヘッファー」シネリーブル神戸no338(11/12) こんにちは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:阪本順治「てっぺんの向こうにあなたがいる」109シネマズ・ハット(11/10) こんにちは。 本を読むのが楽しいですね。…
ミリオン@ Re:三宅唱「THE COCKPIT」シネリーブル神戸no336(11/08) こんにちは。 神戸に行くのが楽しいですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.30
XML

​​​​​​ 是枝裕和「ベイビー・ブローカー」パルシネマ  先週から、 新開地 パルシネマ 「ベイビー・ブローカー」 「三姉妹」 という、 韓国映画 の2本立てのプログラムです。2本とも封切の時から気になっていた映画でしたが、見ないまま終わってしまったのが、半年もしないうちに パル に出てきたというのに、またもや、今日が最終日です。大慌てでやってきました。​​​​​​
​​​ まず1本目は、 是枝裕和監督 「ベイビー・ブローカー」 です。題名から想像すれば 「人身売買」 ものなわけで、例えば、わが家の同居人が、 「見に行かん?」 と誘っても、 「赤ちゃんを売り買いするような、そんな題の映画は見ません!」 と、けんもほろろだったように、ちょっと先入観を持ってしまいがちですが、どうなのでしょう。​​​
​​​ マア、そういう心配も感じながらでしたが、実際に見終えてみると、ただの 是枝映画 というか、彼らしいヒューマン・ドラマでした。 「海街ダイアリィー」 広瀬すずちゃん を見て以来、ぼくはこの監督が贔屓です。 「家族」 とか 「社会」 とかいうコンセプトが前面に出てきて論じられることが多いのですが、ぼくが気に入っているのは、今、ここにある 「命」 というか、人が 「生きていること」 というかを、いかに肯定できるのか、あるいは、人間にとって、その始まりである 「この世に生を受ける」 ということが、受動的だということが言われますが、その受動性をどうすれば能動性に転換することができるのかということを、この監督がかなり愚直に追っていると感じるところなのですが、この映画も、真っすぐその路線を突っ走っているという印象を受けました。​​​
​ 映画は、夜道を歩いてきた女が赤ん坊を捨てるというシーンから始まります。次いで、その赤ん坊を 「売る」 二人組が登場します。その二人組を見張っていて、一部始終を見ている二人組の女刑事がいることがわかります。赤ん坊を捨てた女が、買い手を探している二人組に加わります。なぜか、孤児院を逃げ出してきた少年が、その三人に加わって、赤ん坊を入れた五人組と、それを追う二人組という、七人の人間が、 ​「赤ん坊」​ の、 「より良い買い手」 、つまりは、赤ん坊の生を肯定できる人間を探して旅する、ドタバタ、 ロード・ムービー というわけでした。​
​ はっきり言って、映画を作るためのご都合主義が見え見えの筋書きなのですが、その、まあ、 ベタ な展開の中で、最も ベタ なシーンが、この映画の肝だったと思います。​
​​​​​​ それは、映画の終盤、五人組が泊まっているホテルの部屋での出来事です。 赤ん坊を捨てた女 孤児院から逃げ出してきた少年 が、 「生まれてきてくれてありがとう」 といってほしいとねだります。で、 が、灯りを消した部屋の中で、そこにいる一人一人の名を呼び、その言葉を投げかけ、最後に 少年 にその言葉を返します。​​​​​​
 このシーンを、あたかも、新しい形の 「家族」 の始まりのように受け取る見方もあると思いますが、そうでしょうか。
​​​​​​​​​ そこにいる 五人 は、 妻と娘に捨てられた洗濯屋のサンヒョン(ソン・ガンホ) 、生まれたばかりで捨てられて親の顔を知らない ドンス(カン・ドンウォン) と少年 ヘジン(イム・スンス) 、生まれてきた赤ん坊の父親(?)を殺し、赤ん坊を捨て、母であることも捨てた ソヨン(イ・ジウン) 、そして、捨てられた赤ん坊の ウソン(パク・ジヨン) です。 五人 が、 五人 とも、 是枝監督 の前前作(?) 「万引き家族」 の人々と同じで、寄る辺ない岸辺に打ち上げられた孤独の塊のような人たちではないでしょうか。​​​​​​​​​
​ 思うに、 是枝監督 にとって 「生を肯定する」 とは、 「個」 であり、だから、当然、 「弧」 である、 「家族」 から捨てられ、 「家族」 を捨てた人々相互の間でこそ成立するということなのではないでしょうか。​
​​​​​​​それは、 人間として 、互いの 「生を肯定する」 という理想を追っているのであって、 家族の理想 を描いているのではないのではないでしょうか。ぼくは、映画としての構成のかなりな部分を犠牲にしながら、この、ベタなシーンを撮った 是枝監督 に、こころから 拍手! します。そこにこそ原点があると思うからです。
 蛇足のようになりますが、 ソン・ガンホ の飄々とした名演技とか、イケメンの カン・ドンウォン 、子役の イム・スンス 、元気そうな赤ん坊の パク・ジヨン にも 拍手! なのですが、記憶に残ったのは ソヨン 役の イ・ジウンさん ですね。韓国の人気歌手だそうですが、きっといい女優さんになると思います。 拍手!(笑) ​​​​​​

監督 是枝裕和
脚本 是枝裕和
撮影 ホン・ギョンピョ
美術 イ・モグォン
衣装 チェ・セヨン
編集 是枝裕和
音楽 チョン・ジェイル
キャスト
ソン・ガンホ(ハ・サンヒョン クリーニング屋・ブローカー)
カン・ドンウォン(ユン・ドンス サンヒョンの相棒・ブローカー)
イ・ジウン(ムン・ソヨン ウソンの母)
イム・スンス(ヘジン 同行する少年)
パク・ジヨン(ウソン 赤ん坊)
ペ・ドゥナ(アン・スジン 刑事)
イ・ジュヨン(イ刑事)イ・ジュヨン
2022年製作・130分・G・韓国
原題「Broker」
2022・11・25-no130・パルシネマno49
​​​
追記2023・03・02
​​​​この映画で張り込み捜査をしていた スジン刑事 役の ペ・ドゥナさん の二十頃の姿を見かけました。 「子猫をお願い」 ​という20年前の映画の中でとてもいい感じの女子高生でした。

「ああ、この娘、結局、K察官になったんだ!」

​ と、まあ、訳のわからない感慨にふけりましたが、時がたつのは早いですね(笑)​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.27 10:17:11
コメント(0) | コメントを書く
[映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: