ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(79)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(77)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(130)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(120)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(58)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(32)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(40)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(167)

徘徊日記 団地界隈

(138)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(15)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(53)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(5)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:トッド・コマーキニ「ボンヘッファー」シネリーブル神戸no338(11/12) こんにちは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:阪本順治「てっぺんの向こうにあなたがいる」109シネマズ・ハット(11/10) こんにちは。 本を読むのが楽しいですね。…
ミリオン@ Re:三宅唱「THE COCKPIT」シネリーブル神戸no336(11/08) こんにちは。 神戸に行くのが楽しいですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.21
XML
​​​ ​​​ ​吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)​ ​​​​​​​​  吉本隆明全詩集 をパラパラと読み返していて、思い出した本です。実はシマクマくんが時々お出会いする若い人に​
​​「近代文学って…?」​​
​とおっしゃる20代の方がいらっしゃいます。 高校の国語の教科書 から 夏目漱石 とか 森鴎外 とかいう有名どころさえ姿を消しつつある昨今ですから、仕方がない疑問なのですが、長年 「羅生門」 で始まり、 「こころ」 ​「舞姫」​ で三年間を終えるという 高校の国語科の教員稼業 で暮らしてきたゴジラ老人には、ちょっとさみしいわけで、思い出したのがこの本です。​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​  二〇〇〇年の4月 から一年間、 毎日新聞 の文化欄に掲載された、当時、 76歳 だった 詩人 吉本隆明 の近代文学案内とも言うべき作家論です。
夏目漱石 「こころ」 から、 森鴎外「高瀬舟」、芥川龍之介 「玄鶴山房」。 で、 宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」 から、 谷崎 「細雪」 川端康成 「雪国」 太宰 「斜陽」 で、最後は 二葉亭四迷 に戻ります。​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​ いかにも 吉本隆明 という論点で捉えられていて、まあ、 文学史的「ふつう」 に対しては、いかにも、 吉本的読み として対峙していてハッとさせられる独特な批評の集積です。​​​
​​​​  文芸批評 というジャンルが廃れてしまった今日この頃の風潮の中で、はたして、若い方たちが面白がってお読みになれるかどうか見当がつきませんが、 吉本隆明 とか 江藤淳 を手掛かりに 漱石 から順に近代文学とかを読んできた老人がおススメできるのは、まあ、こういう本ですね。​​​ ​ ​
​​吉本隆明って?​​
 まあ、そういう、シンプルな人達に​
​​こういう人です。​​
​と紹介するにはちょうどいいかなと、ちょっと長いですが 「はじめに」 を引用します。​
はじめに(P1~3)
 この本の成り立ちについて、大切なことを記しておきたいとおもう。日本の近代文学の名作について、わたしが語り、毎日新聞学芸部の大井さん、重里さんが、話の要約を構成するという形で、この本の内容は構成された。わたしの眼の視力がおぼつかないというのがこの形式をとった理由だ。俄かに視力が激減して、原稿用紙のマスメを埋める自信がなかったのでこの方式をとって頂いた。両氏にはたくさんの協力と労力をおかけしたので、この本は両氏とわたしの共著といった方がふさわしいとおもう。も一度わたしの方で、最小限の補筆をさせてもらった。わたし自身が書いた項目が二つくらい混っているが、できるかぎり両氏の構成文をこわさないようにというのは、わたしの両氏にたいする心構えだった。それ以外には両氏の協力と労力にたいする感謝をあらわす方法がなかったからだ。
 俄かの視力減退はひどいもので、じぶん字句を訂正したのに、その字を問われるとじぶんでわからないで困ってしまう、という状態から出発して、両氏の手数をどれだけわずらわせたか測りしれない。そしてわたしも(たぶん両氏の方も)次第に要領をおぼえて、少しずつさぎょうがらくになっていった。
 中略​

 名作の個々の作品と作者は両氏の選択されたもので、わたしのわがままで落としていただいた項目は一つある。また、わたしが面識があったり、親疎の感じがまだ生々しくて、とうてい公正を期することができないため、無用の気遣いをせざるをえない第一次戦後派以後の作家と作品については、両氏の許しを得て項目を変更させて頂き、太宰治のところから逆位折り返すことになった。ひと度死んだのち蘇った作家や作品でないと名作とか古典とか呼ぶことは、大へん難しい。また強いてそう決め込んでも著者(たち)の主題に左右されることになるのは確実だとおもう。それを避けたかった。そんな意味でも、この本に挙げた項目の作品と作者は、どんな立場の読者でも、近代日本の名作と呼んで肯定してもらえるとおもっている。
 わたしごとを言わしてもらえれば、これほど啓蒙量が多い文章を数枚で書き、しかも自分らしさを失わないという課題に挑んでみたのは初めてで随分勉強になった。成功したとは言えないとしても、この程度に出来たのは両氏の協力と労力の賜(たまもの)だとおもう。
​後略​
二〇〇一年三月 吉本隆明
​​​​​​​​​​ ボクは現在 71歳 です。この発言をしている 吉本隆明 76歳 くらいですね。 20代の頃 のボクにとって、はるか彼方に立っている存在として 吉本隆明 は登場しましたが、 2012年 に亡くなって13年、この本を書いている 吉本隆明 「老い」 を実感する場所まで、ボク自身がやってきていることに、何とも言えない切なさを感じますが、一人一人の作家や、作品について語る 批評の言葉 に籠っているのは、ボクが読んできた 吉本隆明らしい角度のついたぶあつさ です。やっぱり、読み応えありましたよ(笑)。​​​​​​​​​​
​​​ 中でも面白かった 谷崎 漱石 についての文章は、別の案内で紹介したいと思いますが、とりあえず 目次 を貼っておきます。ナカナカ、独特な近代文学ラインアップですよ。​​​
目次
夏目漱石『こころ』高村光太郎『道程』森鴎外『高瀬舟』芥川龍之介『玄鶴山房』宮沢賢治『銀河鉄道の夜』江戸川乱歩『陰獣』横光利一『機械』川端康成『雪国』保田與重郎『日本の橋』吉川英治『宮本武蔵』中野重治『歌の別れ』谷崎潤一郎『細雪』小林秀雄『無常ということ』坂口安吾『白痴』太宰治『斜陽』柳田國男『海上の道』折口信夫『日琉語族論』中原中也『在りし日の歌』萩原朔太郎『月に吠える』岡本かの子『花は勁し』志賀直哉『暗夜行路』田山花袋『田舎教師』島崎藤村『春』二葉亭四迷『平凡』
構成者後記

2025-no102-1175 ​​




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​




Ad

​​​​​​​​​​​​​​

​​


​​​​​​​​​​​​​​ ​​​  追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​

​​​​​
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.27 12:46:39
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: